JP2512618B2 - 摺動接点用グリ―ス - Google Patents
摺動接点用グリ―スInfo
- Publication number
- JP2512618B2 JP2512618B2 JP2232201A JP23220190A JP2512618B2 JP 2512618 B2 JP2512618 B2 JP 2512618B2 JP 2232201 A JP2232201 A JP 2232201A JP 23220190 A JP23220190 A JP 23220190A JP 2512618 B2 JP2512618 B2 JP 2512618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease
- weight
- parts
- base oil
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M113/00—Lubricating compositions characterised by the thickening agent being an inorganic material
- C10M113/10—Clays; Micas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M117/00—Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof
- C10M117/02—Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular carboxylic acid or salt thereof having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M125/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
- C10M125/26—Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
- C10M125/30—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/04—Hydroxy compounds
- C10M129/10—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M131/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
- C10M131/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only
- C10M131/04—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/06—Mixtures of thickeners and additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
- C10M2201/103—Clays; Mica; Zeolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
- C10M2201/103—Clays; Mica; Zeolites
- C10M2201/1036—Clays; Mica; Zeolites used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/003—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/026—Butene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/024—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having at least two phenol groups but no condensed ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/026—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/027—Neutral salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/121—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
- C10M2207/122—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms monocarboxylic
- C10M2207/1225—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms monocarboxylic used as thickening agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/126—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
- C10M2207/1265—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic used as thickening agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/129—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/16—Naphthenic acids
- C10M2207/166—Naphthenic acids used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/18—Tall oil acids
- C10M2207/186—Tall oil acids used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/20—Rosin acids
- C10M2207/206—Rosin acids used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/24—Epoxidised acids; Ester derivatives thereof
- C10M2207/246—Epoxidised acids; Ester derivatives thereof used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2211/00—Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2211/02—Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only
- C10M2211/022—Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2211/00—Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2211/06—Perfluorinated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/02—Groups 1 or 11
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、摺動スイッチ等に使用される摺動接点用
グリースに関する。
グリースに関する。
従来の技術 従来から自動車等の乗物の摺動スイッチ等に使用され
ている摺動接点用グリースには特に次の性能が要求され
ている: (i)ABS樹脂やPOM樹脂等の樹脂製摺動部に悪影響を及
ぼさない、 (ii)負荷開閉時に発生するアーク熱によって変質し難
い、 (iii)スイッチの製造工程におけるリード線のはんだ
付け温度で変質しない、 (iv)流動点が−45℃以下であって、低温でも使用可能
である。
ている摺動接点用グリースには特に次の性能が要求され
ている: (i)ABS樹脂やPOM樹脂等の樹脂製摺動部に悪影響を及
ぼさない、 (ii)負荷開閉時に発生するアーク熱によって変質し難
い、 (iii)スイッチの製造工程におけるリード線のはんだ
付け温度で変質しない、 (iv)流動点が−45℃以下であって、低温でも使用可能
である。
しかしながら、鉱油系または合成油系の基油に増稠剤
としてステアリン酸リチウムや12−ヒドロキシステアリ
ン酸リチウム等のセッケンを分散させ、これに腐食防止
剤や酸化防止剤等の各種の添加剤を配合することによっ
て調製される従来の摺動接点用グリースのなかには、上
記の諸性能を全て有するものはない。
としてステアリン酸リチウムや12−ヒドロキシステアリ
ン酸リチウム等のセッケンを分散させ、これに腐食防止
剤や酸化防止剤等の各種の添加剤を配合することによっ
て調製される従来の摺動接点用グリースのなかには、上
記の諸性能を全て有するものはない。
例えば、増稠剤としてステアリン酸リチウムを配合し
たグリースの場合には、はんだ付温度でグリース滴点以
上に加熱された後、該リチウム塩がワニス状に硬化して
グリース塗布面である接点面に堅い絶縁性の皮膜を形成
して電気接触を害し、また、12−ヒドロキシステアリン
酸リチウムを配合しただけのグリースの場合には、はん
だ付温度で絶縁性の皮膜は形成されないが、アーク熱に
よってグリースの炭化物が生成し、スイッチの絶縁劣化
が生ずる。
たグリースの場合には、はんだ付温度でグリース滴点以
上に加熱された後、該リチウム塩がワニス状に硬化して
グリース塗布面である接点面に堅い絶縁性の皮膜を形成
して電気接触を害し、また、12−ヒドロキシステアリン
酸リチウムを配合しただけのグリースの場合には、はん
だ付温度で絶縁性の皮膜は形成されないが、アーク熱に
よってグリースの炭化物が生成し、スイッチの絶縁劣化
が生ずる。
さらにまた、腐食防止剤としてセピオライト等の含水
珪酸マグネシウム質粘土鉱物を配合したグリースの場合
には、優れた防錆効果は得られるが、上記の要求を全て
満たすものではない(特開昭61−115997号公報参照)。
珪酸マグネシウム質粘土鉱物を配合したグリースの場合
には、優れた防錆効果は得られるが、上記の要求を全て
満たすものではない(特開昭61−115997号公報参照)。
発明が解決しようとする課題 この発明は、上記の諸特性を兼有する摺動接点用グリ
ースを提供するためになされたものである。
ースを提供するためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ちこの発明は、 粘度8〜470cSt(40℃)の低粘度と高粘度のα−オレ
フィン合成油の混合油を主成分とする合成基油100重量
部に対して、 微細孔を有する粘土鉱物微粒子0.1〜10重量部、12−
ヒドロキシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウ
ムを20:1〜5:1の重量比で含む増稠剤5〜25重量部、お
よびフェノール系一次酸化防止剤0.1〜2.0重量部 含有する摺動接点用グリースに関する。
フィン合成油の混合油を主成分とする合成基油100重量
部に対して、 微細孔を有する粘土鉱物微粒子0.1〜10重量部、12−
ヒドロキシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウ
ムを20:1〜5:1の重量比で含む増稠剤5〜25重量部、お
よびフェノール系一次酸化防止剤0.1〜2.0重量部 含有する摺動接点用グリースに関する。
本発明によるグリースの基油は、粘度8〜30cSt(40
℃)のα−オレフィン合成油を主成分とする合成油であ
る。該α−オレフィン合成油の含有量は通常少なくとも
80重量%であり、これによって、−50℃の流動点におい
ても充分潤滑性があり、更にABS樹脂をはじめほとんど
の樹脂に対するグリースの適合性が保証される。
℃)のα−オレフィン合成油を主成分とする合成油であ
る。該α−オレフィン合成油の含有量は通常少なくとも
80重量%であり、これによって、−50℃の流動点におい
ても充分潤滑性があり、更にABS樹脂をはじめほとんど
の樹脂に対するグリースの適合性が保証される。
基油の他の成分としては、粘度が470cSt(40℃)のα
−オレフィン合成油、樹脂への影響の少ない炭化水素系
合成油、例えば分子構造中に鎖状炭化水素を技にもつジ
フェニルエーテル系合成油等が例示される。
−オレフィン合成油、樹脂への影響の少ない炭化水素系
合成油、例えば分子構造中に鎖状炭化水素を技にもつジ
フェニルエーテル系合成油等が例示される。
なお、フッ素系合成油を基油に0.1〜2.0重量%配合す
ることによって、摺動スイッチの樹脂製絶縁体と固定接
点の間に設けられるエアーギャップ部へのグリースの濡
れ性を悪くし、エアーギャップ内へのグリースの侵入に
よるスイッチの絶縁劣化を遅らせることができる。
ることによって、摺動スイッチの樹脂製絶縁体と固定接
点の間に設けられるエアーギャップ部へのグリースの濡
れ性を悪くし、エアーギャップ内へのグリースの侵入に
よるスイッチの絶縁劣化を遅らせることができる。
微細孔を有する粘土鉱物としては、有機ベントナイ
ト、セピオライト、モンモリロナイト、合成雲母などが
あげられる。これらの微細孔は分子構造によるものであ
り、これらの単分子の大きさである5〜100Åの大きさ
で、陽イオン吸着能を有する。
ト、セピオライト、モンモリロナイト、合成雲母などが
あげられる。これらの微細孔は分子構造によるものであ
り、これらの単分子の大きさである5〜100Åの大きさ
で、陽イオン吸着能を有する。
これらの粘土鉱物の粒径は特に限定的ではないが、通
常は10〜100μmである。
常は10〜100μmである。
微細孔を有する粘土鉱物微粒子は、接点開閉時のアー
ク生成物である煤、CuプラズマおよびCu酸化物微粒子等
をアーク発生物から吸着除去する。このような粘土鉱物
微粒子の作用により、摺動スイッチの繰り返し使用によ
ってアーク発生部近辺、特にエアーギャップ内に煤やCu
酸化物微粒子等が集積してスイッチの絶縁劣化をもたら
すのを遅延させることができる。
ク生成物である煤、CuプラズマおよびCu酸化物微粒子等
をアーク発生物から吸着除去する。このような粘土鉱物
微粒子の作用により、摺動スイッチの繰り返し使用によ
ってアーク発生部近辺、特にエアーギャップ内に煤やCu
酸化物微粒子等が集積してスイッチの絶縁劣化をもたら
すのを遅延させることができる。
粘土鉱物微粒子の配合量は、前記の基油100重量部に
対して0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部であ
り、0.1重量部よりも少ない場合には上記の効果が得ら
れず、また、10重量部よりも多くなると、グリースの粘
り気が少なくなり、又アーク熱などで基油が蒸発したあ
と無機物の残査として残り電気接点用としては好ましく
ない。
対して0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部であ
り、0.1重量部よりも少ない場合には上記の効果が得ら
れず、また、10重量部よりも多くなると、グリースの粘
り気が少なくなり、又アーク熱などで基油が蒸発したあ
と無機物の残査として残り電気接点用としては好ましく
ない。
本発明によるグリースの増稠剤としては、12−ヒドロ
キシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウムを2
0:1〜5:1の重量比で含むものを使用する。
キシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウムを2
0:1〜5:1の重量比で含むものを使用する。
12−ヒドロキシステアリン酸リチウムを上記の範囲内
で使用することによって、グリースの滴点約200℃以上
の温度で加熱溶解しても、冷却後に硬化せずにグリース
状態を保つことができる。12−ヒドロキシステアリン酸
リチウムの含有量が少な過ぎると、その単独使用による
前述の弊害があらわれるようになる。
で使用することによって、グリースの滴点約200℃以上
の温度で加熱溶解しても、冷却後に硬化せずにグリース
状態を保つことができる。12−ヒドロキシステアリン酸
リチウムの含有量が少な過ぎると、その単独使用による
前述の弊害があらわれるようになる。
ステアリン酸リチウムは主として増稠剤の基油に対す
る溶解性を高めるために配合するもので、その使用量が
多くなり過ぎると、その単独使用による前述の弊害があ
らわれるようになるため12−ヒドロキシステアリン酸リ
チウム(前者)の1/20〜1/5に制限される。
る溶解性を高めるために配合するもので、その使用量が
多くなり過ぎると、その単独使用による前述の弊害があ
らわれるようになるため12−ヒドロキシステアリン酸リ
チウム(前者)の1/20〜1/5に制限される。
上記の増稠剤の配合量は、基油100重量部に対して5
〜25重量部、好ましくは5〜20重量部であり、5重量部
より少ない場合には、グリースの粘着性が低下し、離油
性も多くなり、摺動部の耐摩擦性が悪くなる。しかし、
25重量部よりも多くなるとグリースの滑らかさ、塗布性
が低下し、更に潤滑性も逆に低下してくる。
〜25重量部、好ましくは5〜20重量部であり、5重量部
より少ない場合には、グリースの粘着性が低下し、離油
性も多くなり、摺動部の耐摩擦性が悪くなる。しかし、
25重量部よりも多くなるとグリースの滑らかさ、塗布性
が低下し、更に潤滑性も逆に低下してくる。
摺動接点用グリースは、リード線等のはんだ付工程に
おいて短時間ではあるが約180〜200℃以上の温度に加熱
されるので、本発明によるグリースには耐熱性酸化防止
剤であるフェノール系一次酸化防止剤が配合される。
おいて短時間ではあるが約180〜200℃以上の温度に加熱
されるので、本発明によるグリースには耐熱性酸化防止
剤であるフェノール系一次酸化防止剤が配合される。
このような耐熱性酸化防止剤としては、テトラキス
[メチレン−3(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピネイト]メタン,1,3,5−トリス(4−
t−ブチル−3−ヒドロキシ2,6−ジメチルブチル)イ
ソシアニレート,3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)プロピオ
キシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオ
キサピロ(5,5)アンデカン等のフェノール系一次酸化
防止剤等が例示される。
[メチレン−3(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピネイト]メタン,1,3,5−トリス(4−
t−ブチル−3−ヒドロキシ2,6−ジメチルブチル)イ
ソシアニレート,3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)プロピオ
キシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオ
キサピロ(5,5)アンデカン等のフェノール系一次酸化
防止剤等が例示される。
フェノール系一次酸化防止剤の配合量は、上記の基油
100重量部に対して0.1〜2重量部、好ましくは0.2〜2
重量部であり、0.1重量部よりも少ない場合には高温で
昇華するため十分な酸化防止効果が得られず、また、2
重量部よりも多く配合しても無駄である。
100重量部に対して0.1〜2重量部、好ましくは0.2〜2
重量部であり、0.1重量部よりも少ない場合には高温で
昇華するため十分な酸化防止効果が得られず、また、2
重量部よりも多く配合しても無駄である。
本発明による摺動接点用グリースには上記の配合成分
のほかに、所望により、さらに常套の添加剤、例えば金
属不活性剤(例えば、ベンゾトリアゾールおよびその誘
導体等)等を適宜配合してもよい。
のほかに、所望により、さらに常套の添加剤、例えば金
属不活性剤(例えば、ベンゾトリアゾールおよびその誘
導体等)等を適宜配合してもよい。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜5および比較例1〜3 表−1に示す配合処方により、常法に従ってグリース
1〜5および1′〜3′を調製した。
1〜5および1′〜3′を調製した。
これらのグリースの性状を表−1に併記する。
また、これらのグリースの樹脂適合性、耐熱性、耐ア
ーク性および耐低温性を以下の様にして測定し、結果を
表−2に示す。
ーク性および耐低温性を以下の様にして測定し、結果を
表−2に示す。
(1)樹脂適合性 応力亀裂テスト ABS樹脂(三菱ガス化学株式会社製E−1500)およびP
OM(旭化成株式会社製テナック)を用いて調製した試験
片(1/2″×1/4″×5″)に試料グリースを塗布し、AS
TM−D638に従い、最大曲げ歪みδを1mm、2mm、3mmに設
定し、75℃で3時間放置後にクラックの発生の有無を調
べた。グリース無塗布の試料につい同様に試験し比較し
た。
OM(旭化成株式会社製テナック)を用いて調製した試験
片(1/2″×1/4″×5″)に試料グリースを塗布し、AS
TM−D638に従い、最大曲げ歪みδを1mm、2mm、3mmに設
定し、75℃で3時間放置後にクラックの発生の有無を調
べた。グリース無塗布の試料につい同様に試験し比較し
た。
ABS耐摩耗性 ABS樹脂(E−1500)から3mm×70mm×70mmの平板
(3)を作成し、該成形板の表面上に、第1図に示すよ
うに、幅60μで深さ30μの罫書線(1)を対角線状に引
き、試料グリース(2)を斜線の部分に塗布し(10mg/c
m2)、これを可動側のテストサンプルとした。固定側の
テストサンプルは5ΦのE−1500成形板を用いた。可動
側テストサンプルを第2図に示すモータに固定されたロ
ーターに装着し、固定側ABSに200gの荷重を印加し、モ
ータを回転(開閉速度5回/分)させることによって5
0,000回の摺動試験を行ない摩耗の状況を調べた。
(3)を作成し、該成形板の表面上に、第1図に示すよ
うに、幅60μで深さ30μの罫書線(1)を対角線状に引
き、試料グリース(2)を斜線の部分に塗布し(10mg/c
m2)、これを可動側のテストサンプルとした。固定側の
テストサンプルは5ΦのE−1500成形板を用いた。可動
側テストサンプルを第2図に示すモータに固定されたロ
ーターに装着し、固定側ABSに200gの荷重を印加し、モ
ータを回転(開閉速度5回/分)させることによって5
0,000回の摺動試験を行ない摩耗の状況を調べた。
第1図において、(4)および(5)は固定側のテス
トサンプルで、5Φ円筒板で200gの荷重に接着されてい
る。
トサンプルで、5Φ円筒板で200gの荷重に接着されてい
る。
第2図において、(6)は固定側ABS部品と受台、
(7)および(8)は可動側サンプル、(9)はロータ
ー、(10)はモーターを示す。
(7)および(8)は可動側サンプル、(9)はロータ
ー、(10)はモーターを示す。
(2)耐熱性 0、6mm厚銅板をバフ仕上げした後、試料グリースを1
2mg/cm2で塗布20mm離れた位置でSn60はんだを使用して
はんだ付けを行なう。時間はグリース塗布部の温度が20
0℃になってから3分はんだコテを当てる。測温部銅板
の温度はグリース無塗布銅板による予備実験により、20
0℃一定になる様にはんだコテ印荷電圧を調製してい
る。この加熱によりグリースが変質したかどうかを目視
とIRチャートにより予備調査し、グリースの硬化(ワニ
ス化)と、酸化防止剤、金属不活性剤の微量の昇華など
が推測された。グリースの硬化があればグリース塗布銅
板の電気接触抵抗は増大する。金属不活性剤が消失すれ
ば銅板腐食が誘発される。
2mg/cm2で塗布20mm離れた位置でSn60はんだを使用して
はんだ付けを行なう。時間はグリース塗布部の温度が20
0℃になってから3分はんだコテを当てる。測温部銅板
の温度はグリース無塗布銅板による予備実験により、20
0℃一定になる様にはんだコテ印荷電圧を調製してい
る。この加熱によりグリースが変質したかどうかを目視
とIRチャートにより予備調査し、グリースの硬化(ワニ
ス化)と、酸化防止剤、金属不活性剤の微量の昇華など
が推測された。グリースの硬化があればグリース塗布銅
板の電気接触抵抗は増大する。金属不活性剤が消失すれ
ば銅板腐食が誘発される。
従って200℃耐熱試験後の試料を60℃で95%RHの恒温
室中に98時間放置した後、接触抵抗を測定する。
室中に98時間放置した後、接触抵抗を測定する。
接触抵抗は電気接点シミュレータ(第3図参照)を使用
し、通電電流10mAで、接触圧は0〜500g〜0gまで摺動さ
せながら変動させて測定した。
し、通電電流10mAで、接触圧は0〜500g〜0gまで摺動さ
せながら変動させて測定した。
第3図において、(11)は測定サンプル面、(12)は
金接点接触子、(13)は抵抗計、(14)および(15)は
同期モータを示す。
金接点接触子、(13)は抵抗計、(14)および(15)は
同期モータを示す。
(3)耐アーク性 ・テストサンプル:実際の摺動スイッチに類似した摺動
スイッチとして第4図および第5図にしめすテストサン
プルを作成した。第4図はテストサンプルの平面図であ
り、第5図は第4図のA−A線に沿った断面図である。
無機フィラー配合ナイロン66製絶縁体(16)に銅製固定
接点(17)を埋没し、接点開閉部にエアーギャップ(1
8)を設けて固定子とした。銅製可動接点(19)の摺動
面に試料グリースを塗布する。
スイッチとして第4図および第5図にしめすテストサン
プルを作成した。第4図はテストサンプルの平面図であ
り、第5図は第4図のA−A線に沿った断面図である。
無機フィラー配合ナイロン66製絶縁体(16)に銅製固定
接点(17)を埋没し、接点開閉部にエアーギャップ(1
8)を設けて固定子とした。銅製可動接点(19)の摺動
面に試料グリースを塗布する。
・試験装置:上記の様にして作成したテストサンプルを
第2図に示すモーター(10)に固定されたローターに装
着し、図示する様に荷重を印加し、モータを回転させる
ことによって所定の負荷を開閉させる(印加電圧DC13
V、負荷:ランプ120W、負荷開閉速度5回/分)該開閉
テストは5万回おこなう。エアーギャップ(18)が介在
する領域において、固定接点(17)の縁部から3mm離れ
た位置における絶縁体の絶縁抵抗を測定する。また負荷
接続時の接点間電圧降下を1万回ごとに測定した。
第2図に示すモーター(10)に固定されたローターに装
着し、図示する様に荷重を印加し、モータを回転させる
ことによって所定の負荷を開閉させる(印加電圧DC13
V、負荷:ランプ120W、負荷開閉速度5回/分)該開閉
テストは5万回おこなう。エアーギャップ(18)が介在
する領域において、固定接点(17)の縁部から3mm離れ
た位置における絶縁体の絶縁抵抗を測定する。また負荷
接続時の接点間電圧降下を1万回ごとに測定した。
(4)耐低温性(−40℃トルク) JIS−K−2220 5.14に従って、−40℃における低温トル
ク(起動および回転)を測定した。また、グリースの流
動点も測定した。
ク(起動および回転)を測定した。また、グリースの流
動点も測定した。
発明の効果 本発明によるグリースは、摺動接点用グリースに要求
される特に重要な前述の緒特性を兼有するので、特に自
動車等の乗物の摺動スイッチの摺動接点用グリースとし
て好適である。
される特に重要な前述の緒特性を兼有するので、特に自
動車等の乗物の摺動スイッチの摺動接点用グリースとし
て好適である。
第1図は、ABS樹脂の摺動摩耗性の測定に使用したテス
トサンプルの平面図である。 第2図は、繰返耐久試験装置の模式的断面図である。 第3図は、電気接点シミュレーターの模式的構成図であ
る。 第4図は、試験用摺動スイッチの模式的平面図である。 第5図は、第4図のA−A線に沿った断面図である。 第6図〜第9図は、それぞれグリース2、4、1′およ
び2′に関して電気接点シミュレーターで測定した接触
抵抗と接触荷重との関係を示すチャートである。 第10図〜第17図は、それぞれグリース1〜5および1′
〜3′に関する回転開閉数と電圧降下との関係を示すグ
ラフである。 第18図〜第25図は、それぞれグリース1〜5および1′
〜3′に関する回転開閉数と絶縁抵抗との関係を示すグ
ラフである。 (1)は罫書線、(2)は試料グリース、(3)は試験
平板、(4)は固定側テストサンプル、(5)塗布面固
定側テストサンプル、(6)は固定側ABS部品と受台、
(7)および(8)は可動側サンプル、(9)はロー
タ、(10)はモーター、(11)は測定サンプル面、(1
2)は金接点接触子、(13)は抵抗計、(14)および(1
5)は同期モータ、(16)は無機フィラー配合ナイロン6
6製絶縁体、(17)は銅製固定接点、(18)はエアーギ
ャップ、(19)は銅製可動接点を示す。
トサンプルの平面図である。 第2図は、繰返耐久試験装置の模式的断面図である。 第3図は、電気接点シミュレーターの模式的構成図であ
る。 第4図は、試験用摺動スイッチの模式的平面図である。 第5図は、第4図のA−A線に沿った断面図である。 第6図〜第9図は、それぞれグリース2、4、1′およ
び2′に関して電気接点シミュレーターで測定した接触
抵抗と接触荷重との関係を示すチャートである。 第10図〜第17図は、それぞれグリース1〜5および1′
〜3′に関する回転開閉数と電圧降下との関係を示すグ
ラフである。 第18図〜第25図は、それぞれグリース1〜5および1′
〜3′に関する回転開閉数と絶縁抵抗との関係を示すグ
ラフである。 (1)は罫書線、(2)は試料グリース、(3)は試験
平板、(4)は固定側テストサンプル、(5)塗布面固
定側テストサンプル、(6)は固定側ABS部品と受台、
(7)および(8)は可動側サンプル、(9)はロー
タ、(10)はモーター、(11)は測定サンプル面、(1
2)は金接点接触子、(13)は抵抗計、(14)および(1
5)は同期モータ、(16)は無機フィラー配合ナイロン6
6製絶縁体、(17)は銅製固定接点、(18)はエアーギ
ャップ、(19)は銅製可動接点を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 125:30 C10M 125:30 129:10) 129:10) C10N 10:02 C10N 10:02 20:02 20:02 20:06 20:06 Z 40:14 40:14 50:10 50:10 (72)発明者 青木 道生 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番 地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 向笠 英五 神奈川県藤沢市遠藤841―2 (72)発明者 保崎 喜久男 東京都大田区西蒲田1丁目16番5号 (56)参考文献 特公 昭62−39197(JP,B2)
Claims (3)
- 【請求項1】粘度8〜470cSt(40℃)の低粘度と高粘度
のα−オレフィン合成油の混合油を主成分とする合成基
油100重量部に対して、 微細孔を有する粘土鉱物微粒子0.1〜10重量部、12−ヒ
ドロキシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウム
を20:1〜5:1の重量比で含む増稠剤5〜25重量部、およ
びフェノール系一次酸化防止剤0.1〜2重量部 含有する摺動接点用グリース。 - 【請求項2】合成基油がフッ素系基油を0.1〜2重量%
含有する請求項1記載のグリース。 - 【請求項3】粘土鉱物微粒子が有機ベントナイト、セピ
オライト、モンモリロナイトおよび合成雲母から成る群
から選択される1種もしくは2種以上の混合物である請
求項1記載のグリース。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2232201A JP2512618B2 (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 摺動接点用グリ―ス |
US08/029,962 US5364544A (en) | 1990-08-31 | 1993-03-09 | Grease for a slide contact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2232201A JP2512618B2 (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 摺動接点用グリ―ス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04114098A JPH04114098A (ja) | 1992-04-15 |
JP2512618B2 true JP2512618B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=16935573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2232201A Expired - Fee Related JP2512618B2 (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 摺動接点用グリ―ス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5364544A (ja) |
JP (1) | JP2512618B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3259999B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2002-02-25 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | 緩衝器用潤滑油 |
US5854185A (en) * | 1994-03-31 | 1998-12-29 | Shell Oil Company | Lubricant mixtures and grease compositions based thereon |
US5783531A (en) * | 1997-03-28 | 1998-07-21 | Exxon Research And Engineering Company | Manufacturing method for the production of polyalphaolefin based synthetic greases (LAW500) |
CN1045471C (zh) * | 1997-04-09 | 1999-10-06 | 中国石油化工总公司 | 一种用于核电站齿轮箱的润滑脂 |
JP3466920B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2003-11-17 | マブチモーター株式会社 | ウォーム減速機付き小型モータ |
US6239085B1 (en) | 1998-10-23 | 2001-05-29 | Exxon Research And Engineering Company | Grease composition containing pao, alkylaromatic synthetic fluid and white oil for industrial bearings |
JP4986341B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2012-07-25 | 株式会社ジェイテクト | 潤滑グリース組成物 |
JP4238509B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2009-03-18 | Nokクリューバー株式会社 | グリース組成物 |
US7196042B2 (en) * | 2002-03-07 | 2007-03-27 | Nsk Ltd. | Grease composition and rolling apparatus |
JP4649114B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2011-03-09 | 協同油脂株式会社 | グリース組成物 |
JP2006137907A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Rusupuromuremonto Japan:Kk | 鉄系金属部材の摩擦面改質材及び摩擦面改質方法 |
JP4801956B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-10-26 | 株式会社日本礦油 | 電気接点間のアークによる損傷抑制方法 |
JP4968825B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-07-04 | 日本グリース株式会社 | ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受 |
JP4939042B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-05-23 | 株式会社ジェイテクト | 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置 |
US20090098781A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-16 | Lou Volka | Use of heavy-bodied lubricants in electrical connectors to eliminate intermittencies |
EP2554644A4 (en) * | 2010-03-26 | 2013-12-04 | Idemitsu Kosan Co | GREASE COMPOSITION |
FR2982994B1 (fr) | 2011-11-21 | 2014-01-10 | Sc2N Sa | Commutateur electrique a contact frottant |
CN111040830B (zh) * | 2018-10-11 | 2022-05-31 | 欧菲影像技术(广州)有限公司 | 润滑脂及其制备方法 |
ES2802877B2 (es) * | 2019-07-15 | 2021-07-09 | Univ Huelva | Compuesto biodegradable para su uso como grasa lubricante y procedimiento para su obtencion |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4432771A (en) * | 1981-05-15 | 1984-02-21 | International Telephone And Telegraph Corporation | Combustible coal/water mixtures for fuels and methods of preparing the same |
US4956122A (en) * | 1982-03-10 | 1990-09-11 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Lubricating composition |
US4406800A (en) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Grease composition containing poly(alpha-olefin) |
US4749502A (en) * | 1986-07-14 | 1988-06-07 | Exxon Research And Engineering Company | Grease composition |
JPS63227697A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粘着性グリ−ス組成物 |
US4859352A (en) * | 1988-02-29 | 1989-08-22 | Amoco Corporation | Low temperature high performance grease |
US4879054A (en) * | 1988-02-29 | 1989-11-07 | Amoco Corporation | Process for producing low temperature high performance grease |
JP2804271B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1998-09-24 | 出光興産株式会社 | 2サイクルエンジン用潤滑油組成物 |
-
1990
- 1990-08-31 JP JP2232201A patent/JP2512618B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-09 US US08/029,962 patent/US5364544A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5364544A (en) | 1994-11-15 |
JPH04114098A (ja) | 1992-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2512618B2 (ja) | 摺動接点用グリ―ス | |
US9206379B2 (en) | Lubricating composition | |
CN1941239A (zh) | 防止由于电触点间的电弧而引起的损伤的方法 | |
KR20030015120A (ko) | 주석-은 코팅 | |
JPH1030096A (ja) | 導電性重合体濃縮グリース組成物 | |
US5156756A (en) | Lubricant for an electrical sliding contactor | |
JP2795767B2 (ja) | 摺動接点用グリース | |
CN1147539A (zh) | 用于含油轴承的油组合物 | |
KR100479738B1 (ko) | 절연재료용 고분자 조성물과 이를 이용한 차량용 전선 | |
JPH0826336B2 (ja) | 摺動接点用グリース | |
JPH06145685A (ja) | グリース | |
JPH11172267A (ja) | 軸受用潤滑油組成物 | |
JP4409474B2 (ja) | 焼結含油軸受 | |
JPS6141959B2 (ja) | ||
JP3337084B2 (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線 | |
JPS6123239B2 (ja) | ||
JPH11329079A (ja) | 電気絶縁油組成物 | |
JP4002637B2 (ja) | 電気接点用グリース組成物 | |
JP3008616B2 (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線 | |
JPH0641592B2 (ja) | 摺動スイッチ用導電性グリース | |
JPH01152196A (ja) | 摺動接点用グリース | |
JPH0643594B2 (ja) | プラスチック潤滑用グリース組成物 | |
Schneidhofer et al. | Influence of Lubricant Properties on the Electrical Isolation in Binding Machines | |
JPH03217496A (ja) | グリース組成物 | |
JP3221054B2 (ja) | 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |