JP2024170616A - Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 - Google Patents
Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024170616A JP2024170616A JP2024156933A JP2024156933A JP2024170616A JP 2024170616 A JP2024170616 A JP 2024170616A JP 2024156933 A JP2024156933 A JP 2024156933A JP 2024156933 A JP2024156933 A JP 2024156933A JP 2024170616 A JP2024170616 A JP 2024170616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- masp
- antibody
- seq
- human
- antibodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 61
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 title abstract description 111
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 title abstract description 81
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 title abstract description 77
- 101710117460 Mannan-binding lectin serine protease 2 Proteins 0.000 title description 278
- 102100026046 Mannan-binding lectin serine protease 2 Human genes 0.000 title description 278
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 abstract description 192
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract description 153
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 abstract description 132
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 abstract description 132
- 239000002523 lectin Substances 0.000 abstract description 131
- 101001056015 Homo sapiens Mannan-binding lectin serine protease 2 Proteins 0.000 abstract description 94
- 102000054960 human MASP2 Human genes 0.000 abstract description 88
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 70
- 230000004154 complement system Effects 0.000 abstract description 25
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 abstract description 23
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 abstract description 6
- 239000004074 complement inhibitor Substances 0.000 abstract description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 abstract description 4
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 abstract description 4
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 abstract description 2
- 229940124073 Complement inhibitor Drugs 0.000 abstract 1
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 127
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 125
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 109
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 87
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 85
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 85
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 84
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 76
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 74
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 67
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 63
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 61
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 59
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 58
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 57
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 56
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 56
- 108010087870 Mannose-Binding Lectin Proteins 0.000 description 54
- 102000009112 Mannose-Binding Lectin Human genes 0.000 description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 51
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 44
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 44
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 39
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 37
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 37
- 229920000057 Mannan Polymers 0.000 description 33
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 33
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 33
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 32
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 32
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 31
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 31
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 31
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 29
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 29
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 27
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 27
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 26
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 26
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 26
- 108010034753 Complement Membrane Attack Complex Proteins 0.000 description 25
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 25
- 102000016574 Complement C3-C5 Convertases Human genes 0.000 description 23
- 108010067641 Complement C3-C5 Convertases Proteins 0.000 description 23
- 238000012286 ELISA Assay Methods 0.000 description 23
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 23
- 108090000062 ficolin Proteins 0.000 description 23
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 23
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 22
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 22
- 241000282552 Chlorocebus aethiops Species 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 18
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 18
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 18
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 18
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 17
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 17
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 17
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 17
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 16
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 16
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 16
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 16
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000002825 functional assay Methods 0.000 description 15
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 15
- 102100024521 Ficolin-2 Human genes 0.000 description 14
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 14
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 14
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 13
- 102100026061 Mannan-binding lectin serine protease 1 Human genes 0.000 description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 13
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 13
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 12
- 101001018257 Rattus norvegicus Mannan-binding lectin serine protease 2 Proteins 0.000 description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 12
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 12
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 11
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 11
- 230000009260 cross reactivity Effects 0.000 description 11
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 11
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 11
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 10
- 102100030385 Granzyme B Human genes 0.000 description 10
- 101001009603 Homo sapiens Granzyme B Proteins 0.000 description 10
- 101001055956 Homo sapiens Mannan-binding lectin serine protease 1 Proteins 0.000 description 10
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 10
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 10
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 9
- 102100031506 Complement C5 Human genes 0.000 description 9
- -1 H-ficolin Proteins 0.000 description 9
- 101000941598 Homo sapiens Complement C5 Proteins 0.000 description 9
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 9
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 8
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 8
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 8
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 8
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 8
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 8
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 8
- 102100023661 Coiled-coil domain-containing protein 115 Human genes 0.000 description 7
- 101710155594 Coiled-coil domain-containing protein 115 Proteins 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 102100024508 Ficolin-1 Human genes 0.000 description 7
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 7
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 7
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 7
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 7
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 7
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 description 7
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 7
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 7
- 230000034994 death Effects 0.000 description 7
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 7
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 7
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- FTOAOBMCPZCFFF-UHFFFAOYSA-N 5,5-diethylbarbituric acid Chemical compound CCC1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O FTOAOBMCPZCFFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101100112922 Candida albicans CDR3 gene Proteins 0.000 description 6
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101000909536 Homo sapiens Collectin-11 Proteins 0.000 description 6
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 6
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101710117390 Mannan-binding lectin serine protease 1 Proteins 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 6
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 6
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 6
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 6
- 235000020030 perry Nutrition 0.000 description 6
- 230000010410 reperfusion Effects 0.000 description 6
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000012385 systemic delivery Methods 0.000 description 6
- 150000007970 thio esters Chemical group 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 208000001395 Acute radiation syndrome Diseases 0.000 description 5
- 108010003529 Alternative Pathway Complement C3 Convertase Proteins 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 5
- 102000010911 Enzyme Precursors Human genes 0.000 description 5
- 108010062466 Enzyme Precursors Proteins 0.000 description 5
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 5
- 241000282567 Macaca fascicularis Species 0.000 description 5
- 206010068142 Radiation sickness syndrome Diseases 0.000 description 5
- 101100400474 Rattus norvegicus Masp2 gene Proteins 0.000 description 5
- 206010063837 Reperfusion injury Diseases 0.000 description 5
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 5
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 5
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 5
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 5
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 5
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 5
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 5
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 5
- 238000000099 in vitro assay Methods 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 5
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 5
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 5
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 5
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 5
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 5
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 5
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 5
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010034358 Classical Pathway Complement C3 Convertase Proteins 0.000 description 4
- 102100024331 Collectin-11 Human genes 0.000 description 4
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 4
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 4
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 4
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 4
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 102000004528 Mannose-Binding Protein-Associated Serine Proteases Human genes 0.000 description 4
- 108010042484 Mannose-Binding Protein-Associated Serine Proteases Proteins 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 4
- 108010005642 Properdin Proteins 0.000 description 4
- 102100038567 Properdin Human genes 0.000 description 4
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002820 assay format Methods 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 4
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000000185 intracerebroventricular administration Methods 0.000 description 4
- 238000007913 intrathecal administration Methods 0.000 description 4
- 230000008774 maternal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 4
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 4
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 4
- 231100000062 no-observed-adverse-effect level Toxicity 0.000 description 4
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 4
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 4
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 4
- 238000001273 protein sequence alignment Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 4
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 4
- UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetramethylbenzidine Chemical compound CC1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=C(C)C=2)=C1 UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 3
- 108090000056 Complement factor B Proteins 0.000 description 3
- 102000003712 Complement factor B Human genes 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 3
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 3
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100497534 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CUB1 gene Proteins 0.000 description 3
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 3
- OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N azane;(2e)-3-ethyl-2-[(e)-(3-ethyl-6-sulfo-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazinylidene]-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].S/1C2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N(CC)C\1=N/N=C1/SC2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N1CC OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N 0.000 description 3
- 229960002319 barbital Drugs 0.000 description 3
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 3
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 3
- 230000001925 catabolic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 3
- 102000048783 human MASP1 Human genes 0.000 description 3
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 230000007124 immune defense Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 3
- 239000012160 loading buffer Substances 0.000 description 3
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 3
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 3
- 230000001662 opsonic effect Effects 0.000 description 3
- 230000036542 oxidative stress Effects 0.000 description 3
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 3
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 3
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 3
- 208000037816 tissue injury Diseases 0.000 description 3
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 3
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 3
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-SVZMEOIVSA-N (+)-Galactose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-SVZMEOIVSA-N 0.000 description 2
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 2
- 208000030090 Acute Disease Diseases 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- SITWEMZOJNKJCH-WDSKDSINSA-N Ala-Arg Chemical group C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CCCN=C(N)N SITWEMZOJNKJCH-WDSKDSINSA-N 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000037260 Atherosclerotic Plaque Diseases 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000007350 Bone Morphogenetic Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010007726 Bone Morphogenetic Proteins Proteins 0.000 description 2
- 206010051779 Bone marrow toxicity Diseases 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 102000004405 Collectins Human genes 0.000 description 2
- 108090000909 Collectins Proteins 0.000 description 2
- 101710184994 Complement control protein Proteins 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- 108700024394 Exon Proteins 0.000 description 2
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- 101000840258 Homo sapiens Immunoglobulin J chain Proteins 0.000 description 2
- 102100029571 Immunoglobulin J chain Human genes 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- SITWEMZOJNKJCH-UHFFFAOYSA-N L-alanine-L-arginine Natural products CC(N)C(=O)NC(C(O)=O)CCCNC(N)=N SITWEMZOJNKJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 2
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 2
- OVRNDRQMDRJTHS-UHFFFAOYSA-N N-acelyl-D-glucosamine Natural products CC(=O)NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O OVRNDRQMDRJTHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N N-acetyl-beta-D-glucosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N 0.000 description 2
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 2
- 108700022034 Opsonin Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 2
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 2
- 241000700157 Rattus norvegicus Species 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 2
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 description 2
- 206010040070 Septic Shock Diseases 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 2
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 2
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 229920000392 Zymosan Polymers 0.000 description 2
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000005875 antibody response Effects 0.000 description 2
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 2
- 231100000366 bone marrow toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 229940112869 bone morphogenetic protein Drugs 0.000 description 2
- 102000023852 carbohydrate binding proteins Human genes 0.000 description 2
- 108091008400 carbohydrate binding proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 230000003011 chondroprotective effect Effects 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 2
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 2
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 230000010005 growth-factor like effect Effects 0.000 description 2
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 2
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 description 2
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 2
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 2
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 210000005229 liver cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 2
- 229950006780 n-acetylglucosamine Drugs 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000003961 penetration enhancing agent Substances 0.000 description 2
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 2
- 210000001322 periplasm Anatomy 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000770 proinflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004850 protein–protein interaction Effects 0.000 description 2
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000036303 septic shock Effects 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 2
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 2
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 231100000041 toxicology testing Toxicity 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-anilino-5-sulfonaphthalen-1-yl)diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C=12C(O)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=1N=NC(C1=CC=CC(=C11)S(O)(=O)=O)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 QFVHZQCOUORWEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010001052 Acute respiratory distress syndrome Diseases 0.000 description 1
- 108010062271 Acute-Phase Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000011767 Acute-Phase Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 1
- 102100033312 Alpha-2-macroglobulin Human genes 0.000 description 1
- 108010083822 Alternative Pathway Complement C5 Convertase Proteins 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- QYLJIYOGHRGUIH-CIUDSAMLSA-N Arg-Ile Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N QYLJIYOGHRGUIH-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 1
- JHFNSBBHKSZXKB-VKHMYHEASA-N Asp-Gly Chemical group OC(=O)C[C@H](N)C(=O)NCC(O)=O JHFNSBBHKSZXKB-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- 101800000261 C3-beta-c Proteins 0.000 description 1
- 102400000626 C3-beta-c Human genes 0.000 description 1
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 description 1
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 1
- 108010078804 Classical Pathway Complement C5 Convertase Proteins 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 101710094648 Coat protein Proteins 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 102000016917 Complement C1 Human genes 0.000 description 1
- 108010028774 Complement C1 Proteins 0.000 description 1
- 108010078015 Complement C3b Proteins 0.000 description 1
- 108010053085 Complement Factor H Proteins 0.000 description 1
- 102000016550 Complement Factor H Human genes 0.000 description 1
- 102000000989 Complement System Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010069112 Complement System Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 1
- 206010011086 Coronary artery occlusion Diseases 0.000 description 1
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102100025721 Cytosolic carboxypeptidase 2 Human genes 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 208000017701 Endocrine disease Diseases 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 206010017533 Fungal infection Diseases 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 1
- 102100021181 Golgi phosphoprotein 3 Human genes 0.000 description 1
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000932634 Homo sapiens Cytosolic carboxypeptidase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001056128 Homo sapiens Mannose-binding protein C Proteins 0.000 description 1
- 101100273566 Humulus lupulus CCL10 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N L-arginine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCN=C(N)N ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 125000000393 L-methionino group Chemical group [H]OC(=O)[C@@]([H])(N([H])[*])C([H])([H])C(SC([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000174 L-prolyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000000510 L-tryptophano group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2N([H])C([H])=C(C([H])([H])[C@@]([H])(C(O[H])=O)N([H])[*])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 102000012750 Membrane Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010090054 Membrane Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 101001033011 Mus musculus Granzyme C Proteins 0.000 description 1
- 101001056014 Mus musculus Mannan-binding lectin serine protease 2 Proteins 0.000 description 1
- 208000023178 Musculoskeletal disease Diseases 0.000 description 1
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000001738 Nervous System Trauma Diseases 0.000 description 1
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 101710141454 Nucleoprotein Proteins 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010033661 Pancytopenia Diseases 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010015078 Pregnancy-Associated alpha 2-Macroglobulins Proteins 0.000 description 1
- 101710083689 Probable capsid protein Proteins 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 208000019155 Radiation injury Diseases 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010063897 Renal ischaemia Diseases 0.000 description 1
- SSJMZMUVNKEENT-IMJSIDKUSA-N Ser-Ala Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](N)CO SSJMZMUVNKEENT-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010051379 Systemic Inflammatory Response Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 description 1
- 244000000188 Vaccinium ovalifolium Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021917 activation of membrane attack complex Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000033289 adaptive immune response Effects 0.000 description 1
- 210000005006 adaptive immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000004721 adaptive immunity Effects 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 229940124691 antibody therapeutics Drugs 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N arachidonic acid Chemical class CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(O)=O YZXBAPSDXZZRGB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 108010047857 aspartylglycine Proteins 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000468 autoproteolytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N beta-N-Acetyl-D-neuraminic acid Natural products CC(=O)NC1C(O)CC(O)(C(O)=O)OC1C(O)C(O)CO SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003833 bile salt Substances 0.000 description 1
- 229940093761 bile salts Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- BPKIGYQJPYCAOW-FFJTTWKXSA-I calcium;potassium;disodium;(2s)-2-hydroxypropanoate;dichloride;dihydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[OH-].[Na+].[Na+].[Cl-].[Cl-].[K+].[Ca+2].C[C@H](O)C([O-])=O BPKIGYQJPYCAOW-FFJTTWKXSA-I 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000012754 cardiac puncture Methods 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000003833 cell viability Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 208000019065 cervical carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002820 chemotaxin Substances 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000009852 coagulant defect Effects 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 102000006834 complement receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010047295 complement receptors Proteins 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000013583 drug formulation Substances 0.000 description 1
- 229960002224 eculizumab Drugs 0.000 description 1
- 230000007368 endocrine function Effects 0.000 description 1
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003989 endothelium vascular Anatomy 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M fusidate Chemical class O[C@@H]([C@@H]12)C[C@H]3\C(=C(/CCC=C(C)C)C([O-])=O)[C@@H](OC(C)=O)C[C@]3(C)[C@@]2(C)CC[C@@H]2[C@]1(C)CC[C@@H](O)[C@H]2C IECPWNUMDGFDKC-MZJAQBGESA-M 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000002337 glycosamines Chemical group 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000011132 hemopoiesis Effects 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000009215 host defense mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 1
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008076 immune mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 210000005007 innate immune system Anatomy 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007358 intestinal barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 208000012947 ischemia reperfusion injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 1
- 238000001325 log-rank test Methods 0.000 description 1
- 210000005265 lung cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 description 1
- 238000001906 matrix-assisted laser desorption--ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 101150011109 mbl gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 230000009456 molecular mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical group 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 1
- 230000003680 myocardial damage Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002077 nanosphere Substances 0.000 description 1
- 208000004235 neutropenia Diseases 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000000346 nonvolatile oil Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 238000002515 oligonucleotide synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000014207 opsonization Effects 0.000 description 1
- 230000008816 organ damage Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 230000003285 pharmacodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 1
- 150000003214 pyranose derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 238000012207 quantitative assay Methods 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000011552 rat model Methods 0.000 description 1
- 239000003642 reactive oxygen metabolite Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 239000007320 rich medium Substances 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical class O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 238000002864 sequence alignment Methods 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 210000000717 sertoli cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 1
- SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N sialic acid Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@](O)(C(O)=O)OC1[C@H](O)[C@H](O)CO SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N 0.000 description 1
- 230000037432 silent mutation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940055944 soliris Drugs 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000010473 stable expression Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000003637 steroidlike Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 238000011287 therapeutic dose Methods 0.000 description 1
- 238000011285 therapeutic regimen Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 230000036964 tight binding Effects 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003146 transient transfection Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000008736 traumatic injury Effects 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008728 vascular permeability Effects 0.000 description 1
- 230000006442 vascular tone Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21104—Mannan-binding lectin-associated serine protease-2 (3.4.21.104)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/53—Hinge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】補体系が関与する多くの臨床的な状態における組織損傷を予防する治療的に有効な補体インヒビターを開発すること。【解決手段】本発明は、ヒトMASP-2に結合し、かつ免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままでレクチン媒介性の補体活性化を阻害する、完全ヒト抗体を提供する。上記ヒト抗MASP-2抗体は、免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままで、レクチン媒介性の補体経路の活性化に伴う細胞の損傷を阻害するために有用である。【選択図】なし
Description
発明の分野
本発明は、MASP-2依存性の補体活性化の有害作用を阻害する際に使用するための、抗MASP-2阻害抗体およびそのような抗体を含む組成物に関する。
本発明は、MASP-2依存性の補体活性化の有害作用を阻害する際に使用するための、抗MASP-2阻害抗体およびそのような抗体を含む組成物に関する。
関連出願への相互参照
この出願は、2011年5月4日に出願された仮出願第61/482,567号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
この出願は、2011年5月4日に出願された仮出願第61/482,567号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
配列表に関する陳述
本願に付随する配列表は、紙の写しの代わりにテキスト形式で提供してあり、本明細書によって本明細書中に参考として援用される。その配列表を含むテキストファイルの名称は、MP_1_0115_PCT_SequenceListingasFiled_20120504_ST25である。このテキストファイルは、158KBであり;2012年5月4日に作成され;本明細書の出願とともにEFS-Webを介して提出されている。
本願に付随する配列表は、紙の写しの代わりにテキスト形式で提供してあり、本明細書によって本明細書中に参考として援用される。その配列表を含むテキストファイルの名称は、MP_1_0115_PCT_SequenceListingasFiled_20120504_ST25である。このテキストファイルは、158KBであり;2012年5月4日に作成され;本明細書の出願とともにEFS-Webを介して提出されている。
背景
補体系は、ヒトおよび他の脊椎動物において、微生物感染および他の急性の侵襲に対する免疫応答を開始、増幅および指揮する、初期に作用する機構をもたらす(非特許文献1)。補体活性化は、潜在的な病原体に対する重要な第1線の防御を提供するが、防御免疫応答を促進する補体の活性は、宿主に対する潜在的な脅威でもあり得る(非特許文献2;非特許文献3)。例えば、C3タンパク分解産物およびC5タンパク分解産物は、好中球を動員(recruit)し、活性化する。活性化された好中球は、宿主防御に不可欠であるが、破壊性酵素の放出において無差別であり、臓器の損傷を引き起こし得る。さらに、補体活性化は、宿主細胞の近傍、ならびに微生物の標的上において溶解性補体成分の沈着を引き起こし得、その結果、宿主細胞が溶解される。
補体系は、ヒトおよび他の脊椎動物において、微生物感染および他の急性の侵襲に対する免疫応答を開始、増幅および指揮する、初期に作用する機構をもたらす(非特許文献1)。補体活性化は、潜在的な病原体に対する重要な第1線の防御を提供するが、防御免疫応答を促進する補体の活性は、宿主に対する潜在的な脅威でもあり得る(非特許文献2;非特許文献3)。例えば、C3タンパク分解産物およびC5タンパク分解産物は、好中球を動員(recruit)し、活性化する。活性化された好中球は、宿主防御に不可欠であるが、破壊性酵素の放出において無差別であり、臓器の損傷を引き起こし得る。さらに、補体活性化は、宿主細胞の近傍、ならびに微生物の標的上において溶解性補体成分の沈着を引き起こし得、その結果、宿主細胞が溶解される。
補体系は、心筋梗塞、脳卒中、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、再灌流損傷、敗血症性ショック、熱傷後の毛細血管漏出、心肺バイパス術後の炎症、移植片拒絶、関節リウマチ、多発性硬化症、重症筋無力症およびアルツハイマー病を含む、多くの急性および慢性の疾患状態の病原にも結びつけられている。これらの状態のほとんどすべてにおいて、補体は、原因ではないが、病原に関与するいくつかの因子のうちの1つである。それにもかかわらず、補体活性化は、主要な病理学的機構であり得、これらの疾患状態の多くにおいて、臨床上の管理に関する有効な事項である。
種々の疾患状態における補体媒介性の組織損傷の重要性の認識が高まることにより、有効な補体阻害薬物に対する必要性が強調される。現在までに、C5に対する抗体であるEculizumab(Soliris(登録商標))が、ヒトでの使用が認可された唯一の補体標的薬物である。けれども、C5は、補体系の「下流」に位置するいくつかのエフェクター分子の1つであり、C5の遮断は、補体系の活性化を阻害しない。ゆえに、補体活性化の開始工程のインヒビターが、「下流の」補体インヒビターにまさる有意な利点を有するだろう。
現在、補体系が、3つの別々の経路:古典経路、レクチン経路および副経路を介して活性化され得ることは、広く認知されている。通常、古典経路は、外来性粒子(すなわち、抗原)に結合した宿主抗体から構成される複合体によって誘発され、したがって、特異的な抗体応答を起こすためには抗原への事前の曝露が必要である。古典経路の活性化は、宿主による事前の適応免疫応答に依存するので、古典経路は、獲得免疫系の一部である。対照的に、レクチン経路と副経路の両方は、適応免疫とは無関係であり、先天性免疫系の一部である。
補体系の活性化によって、セリンプロテアーゼチモーゲンの連続的な活性化がもたらされる。古典経路の活性化における第1工程は、特異的な認識分子であるC1qが、抗原に結合したIgGおよびIgM複合体に結合することである。C1qは、C1と呼ばれる複合体として、C1rおよびC1sセリンプロテアーゼプロ酵素と会合する。C1qが免疫複合体と結合すると、C1rのArg-Ile部位が自己タンパク分解性切断され、その後、C1rの媒介によりC1sが切断および活性化され、それによって、C4およびC2を切断する能力を獲得する。C4は、2つのフラグメント(C4aおよびC4bと命名されている)に切断され、同様に、C2は、C2aおよびC2bに切断される。C4bフラグメントは、隣接するヒドロキシル基またはアミノ基と共有結合を形成することができるようになり、活性化C2のC2aフラグメントとの非共有結合性の相互作用によってC3コンバターゼ(C4b2a)を生成することができるようになる。C3コンバターゼ(C4b2a)は、C3aおよびC3b小成分へのタンパク分解性切断によってC3を活性化してC5コンバターゼ(C4b2a3b)を生成させ、それは、C5を切断することによって、細胞膜を破壊して細胞溶解をもたらすことができる細胞膜傷害複合体(「MAC」とも呼ばれる、C6、C7、C8およびC9と組み合わされたC5b)を形成する。C3およびC4の活性型(C3bおよびC4b)は、複数の貧食細胞上の補体レセプターによって認識される外来性の標的表面上に共有結合的に沈着する。
上記とは無関係に、レクチン経路による補体系の活性化における第1段階もまた、特異的な認識分子の結合、それに続く関連するセリンプロテアーゼプロ酵素の活性化である。しかしながら、レクチン経路における認識分子は、C1qによる免疫複合体の結合ではなく、炭水化物結合タンパク質(マンナン結合レクチン(MBL)、H-フィコリン(ficolin)、M-フィコリン、L-フィコリンおよびC型レクチンCL-11)の群(集合的にレクチンと呼ばれる)を含む。非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6を参照のこと。非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;Hansen S.ら、J.Immunol 185(10):6096-6104(2010)もまた参照のこと。
Ikedaらは、C1qと同様に、MBLが、酵母マンナン被覆赤血球に結合するとC4依存性様式において補体系を活性化することができることを初めて証明した(非特許文献7)。コレクチンタンパク質ファミリーのメンバーであるMBLは、ピラノース環の赤道方向に配向した3-ヒドロキシ基および4-ヒドロキシ基によって炭水化物と結合するカルシウム依存性レクチンである。従って、MBLに対する卓越したリガンドは、D-マンノースおよびN-アセチル-D-グルコサミンであるが、この立体的な要件を満たさない炭水化物は、MBLに対して検出可能な親和性を有しない(非特許文献8)。MBLと一価の糖との相互作用は、非常に弱く、解離定数は、代表的には一桁のミリモル濃度の範囲である。MBLは、互いに密接に位置する複数の単糖残基とのアビディティによって、すなわち、同時に相互作用することによってグリカンリガンドに対する堅固で特異的な結合を達成する(非特許文献9)。MBLは、通常、微生物(例えば、細菌、酵母、寄生生物およびある特定のウイルス)が有する炭水化物パターンを認識する。対照的に、MBLは、哺乳動物の血漿中の糖タンパク質および細胞表面糖タンパク質の上に存在する「成熟した」複雑な複合糖質が通常有する、末端から2番目の糖ならびに末端の糖であるD-ガラクトースおよびシアル酸を認識しない。この結合特異性は、「外来」表面の認識を促進し、自己活性化からの保護を助けていると考えられている。しかしながら、MBLは、哺乳動物細胞の小胞体およびゴルジ内に隔離されたN結合型糖タンパク質および糖脂質の上の高マンノース「前駆体」グリカンの集団と高い親和性で結合する(非特許文献10)。したがって、損傷した細胞は、MBL結合を介してレクチン経路活性化に対する標的となり得る。
フィコリンは、フィブリノゲン様ドメインと呼ばれる、MBLとは異なるタイプのレクチンドメインを有する。フィコリンは、Ca++非依存性様式で糖残基と結合する。ヒトにおいては、3種類のフィコリン(L-フィコリン、M-フィコリンおよびH-フィコリン)が同定されている。2つの血清フィコリン、L-フィコリンおよびH-フィコリンが、共通してN-アセチル-D-グルコサミンに対する特異性を有する;しかしながら、H-フィコリンは、N-アセチル-D-ガラクトサミンとも結合する。L-フィコリンとH-フィコリンとCL-11とMBLとの糖特異性の違いは、様々なレクチンが相補的であり得、異なるが重複する複合糖質を標的化し得ることを意味する。この概念は、L-フィコリンだけが、すべてのグラム陽性細菌上に見られる細胞壁複合糖質であるリポテイコ酸に特異的に結合するという、レクチン経路における公知のレクチンに関する最近の報告によって支持されている(非特許文献11)。コレクチン(すなわち、MBL)およびフィコリンは、アミノ酸配列に有意な類似性を有しない。しかしながら、この2群のタンパク質は、類似のドメイン組成を有し、そして、C1qと同様に、複数部位での結合の可能性を最大にするオリゴマー構造に構築されている。
MBLの血清濃度は、健常集団において非常に変動するものであり、これは、MBL遺伝子のプロモーターおよびコード領域の両方における多型/変異によって遺伝的に制御されている。急性期タンパク質として、MBLの発現は、炎症中にさらにアップレギュレートされる。L-フィコリンは、MBLと同様の濃度で血清中に存在する。したがって、レクチン経路のL-フィコリンブランチ(branch)は、潜在的にMBLアームに匹敵する強度である。MBLおよびフィコリンは、オプソニンとしても機能し得、このオプソニンによって、貧食細胞が、MBLおよびフィコリンを有する表面を標的化することが可能になる(Jackら、J Leukoc Biol.,77(3):328-36(2004);Matsushita and Fujita,Immunobiology,205(4-5):490-7(2002);Aoyagiら、J Immunol 174(1):418-25(2005)を参照のこと)。このオプソニン化には、これらのタンパク質と貧食細胞レセプターとの相互作用が必要である(Kuhlman,M.ら、J.Exp.Med.169:1733,1989;Matsushita,M.ら、J.Biol.Chem.271:2448-54,1996)が、それらの正体は確立されていない。
ヒトMBLは、そのコラーゲン様ドメインを介して、MBL関連セリンプロテアーゼ(MASP)と呼ばれる、固有のClr/Cls様セリンプロテアーゼとの特異的かつ高親和性の相互作用を形成する。現在までに、3つのMASPが、報告されている。初めに、単一酵素「MASP」が同定され、補体カスケードの開始(すなわち、C2およびC4の切断)に関与する酵素として特徴付けられた(Matsushita M and Fujita T.,J Exp Med 176(6):1497-1502(1992),Ji,Y.H.ら、J.Immunol.150:571-578,1993)。後に、MASP活性は、実際に、2つのプロテアーゼ:MASP-1およびMASP-2の混合物であることが決定された(Thiel,S.ら、Nature 386:506-510,1997)。しかしながら、補体活性化にはMBL-MASP-2複合体単独で十分であることが証明された(Vorup-Jensen,T.ら、J.Immunol.165:2093-2100,2000)。さらに、MASP-2のみが、高い割合でC2およびC4を切断した(Ambrus,G.ら、J.Immunol.170:1374-1382,2003)。したがって、MASP-2は、C3コンバターゼであるC4b2aを生成するC4およびC2の活性化を担うプロテアーゼである。これは、2つの特異的なセリンプロテアーゼ(C1rおよびC1s)の協調作用によって補体系の活性化がもたらされる、古典経路のC1複合体とは著しく異なるものである。さらに、第3の新規プロテアーゼであるMASP-3が単離された(Dahl,M.R.ら、Immunity 15:127-35,2001)。MASP-1およびMASP-3は、同じ遺伝子が選択的にスプライシングされた産物である。
MASPは、C1複合体の酵素成分であるC1rおよびC1sの組成と同一のドメイン組成を共有する(Sim,R.B.ら、Biochem.Soc.Trans.,2000年,第28巻,p.545)。これらのドメインとしては、N末端のC1r/C1s/ウニVEGF/骨形態形成タンパク質(CUB)ドメイン、上皮成長因子様ドメイン、第2CUBドメイン、タンデム型の補体制御タンパク質ドメインおよびセリンプロテアーゼドメインが挙げられる。C1プロテアーゼにおけるように、MASP-2の活性化は、セリンプロテアーゼドメインに隣接したArg-Ile結合の切断によって生じ、それにより、その酵素が、ジスルフィド結合したA鎖およびB鎖(後者は、セリンプロテアーゼドメインからなる)に分離する。最近、MASP-2の遺伝的欠損が報告された(Stengaard-Pedersen,K.ら、New Eng.J.Med.,2003年,第349巻,p.554-560)。単一のヌクレオチドの変異により、CUB1ドメインにおけるAsp-Gly交換が生じ、MASP-2は、MBLに結合できなくなる。
MBLは、19kDaのMBL関連タンパク質(MAp19)(Stover,C.M.,J.Immunol.162:3481-90,1999)、またはMASP-2の触媒活性を欠く低分子MBL関連タンパク質(sMAP)(Takahashi,M.ら、Int.Immunol.11:859-863,1999)として知られるMASP-2の選択的スプライシングされた形態にも関連し得る。MAp19は、MASP-2の最初の2つのドメインに続いて独特の4アミノ酸の余分な配列を含む。MASP1遺伝子およびMASP2遺伝子は、それぞれヒト3番染色体およびヒト1番染色体上に位置する(Schwaeble,W.ら、Immunobiology 205:455-466,2002)。
いくつかの一連の証拠から、異なるMBL-MASP複合体が存在し、血清中のMASPのうちの大部分は、MBLと複合体形成しないことが示唆されている(Thiel,S.ら、J.Immunol.,2000年,第165巻,p.878-887)。H-フィコリンおよびL-フィコリンの両方が、全てのMASPと結合し、そしてMBLと同様に、レクチン補体経路を活性化する(Dahl,M.R.ら、Immunity,2001年,第15巻,p.127-35;Matsushita,M.ら、J.Immunol.,2002年,第168巻,p.3502-3506)。レクチン経路および古典経路の両方が、共通のC3コンバターゼ(C4b2a)を形成し、この2つの経路は、この段階において合流する。
レクチン経路は、ナイーブな宿主における感染に対する宿主防御において主要な役割を有すると広く考えられている。宿主防御におけるMBLの関与の強力な証拠は、機能的MBLの血清レベルが低い患者の解析によるものである(Kilpatrick,D.C,Biochim.Biophys.Acta,2002年,第1572巻,p.401-413)。そのような患者は、再発性の細菌感染および真菌感染に対して感受性を示す。これらの症状は、通常、母性由来の抗体価が衰退するが、抗体応答の完全なレパートリーが発生する前の、明らかに無防備な時期の間の生後まもなくに明らかになる。この症候群は、MBLオリゴマーの適正な形成を干渉する、MBLのコラーゲン性部分におけるいくつかの部位における変異から生じることが多い。しかしながら、MBLは、補体とは無関係のオプソニンとして機能し得るので、感染症に対する罹患率の上昇が、補体活性化の障害に起因する程度は不明である。
古典経路およびレクチン経路とは対照的に、C1qおよびレクチンが他の2経路において行う認識機能を果たす副経路のイニシエーターは、見出されていない。現在、副経路は、自発的な補体活性化を抑制する適正な分子エレメントを欠く外来性表面または他の異常な表面(細菌、酵母、ウイルスに感染した細胞または損傷組織)上で容易に増幅され得る低レベルの代謝回転の活性化を自発的に起こすことが広く認識されている。副経路の活性化に直接関与する4つの血漿タンパク質が存在する:C3、B因子およびD因子ならびにプロパージン。非感染性ヒト疾患の病原が、補体古典経路および補体副経路の両方と関係するという広範な証拠が存在するが、レクチン経路の役割は、評価され始めたところである。最近の研究から、レクチン経路の活性化が、虚血/再灌流損傷における補体活性化および関連する炎症に関与し得るという証拠がもたらされた。Collardら(2000)は、酸化ストレスに供された培養内皮細胞が、MBLに結合し、ヒト血清に曝露されたときにC3の沈着を示すと報告した(Collard,C.D.ら、Am.J.Pathol.,2000年,第156巻,p.1549-1556)。さらに、遮断抗MBLモノクローナル抗体によるヒト血清の処理により、MBL結合および補体活性化が阻害された。これらの知見は、心筋虚血再灌流のラットモデルにまで拡大され、そのモデルでは、ラットMBLに対して産生された遮断抗体で処置されたラットは、コントロール抗体で処置されたラットよりも冠状動脈の閉塞時における心筋の損傷が有意に小さいことを示した(Jordan,J.E.ら、Circulation,2001年,第104巻,p.1413-1418)。酸化ストレス後の血管内皮へのMBL結合の分子機構は、不明である;最近の研究では、酸化ストレス後のレクチン経路の活性化は、複合糖質に対してではなく血管内皮サイトケラチンへのMBL結合によって媒介され得ることが示唆されている(Collard,C.D.ら、Am.J.Pathol.,2001年,第159巻,p.1045-1054)。他の研究は、古典経路および副経路が虚血/再灌流損傷の病原に関わり、この疾患におけるレクチン経路の役割は、未だ議論の余地があるとしている(Riedermann,N.C.ら、Am.J.Pathol.,2003年,第162巻,p.363-367)。
最近の研究では、MASP-1が(およびおそらくMASP-3も)、副経路活性化酵素であるD因子を、そのチモーゲン型からその酵素的に活性な形態に変換するために必要であることが示された(Takahashi M.ら、J Exp Med 207(1):29-37(2010)を参照のこと)。このプロセスの生理学的重要性は、MASP-1/3欠損マウスの血漿には副経路の機能活性が無いことによって明確にされている。副経路が機能するためには、ネイティブC3からのC3bのタンパク分解性の生成が必要である。副経路C3コンバターゼ(C3bBb)は、必須のサブユニットとしてC3bを含むので、副経路における最初のC3bの起源に関する疑問が、不可解な問題をもたらし、相当な研究を刺激している。
C3は、チオエステル結合として知られている珍しい翻訳後修飾を含むタンパク質のファミリーに属している(C4およびα-2マクログロブリンとともに)。チオエステル基は、3アミノ酸離れたシステインのスルフヒドリル基と共有結合性のチオエステル結合を形成する末端カルボニル基を有するグルタミンから構成される。この結合は、不安定であり、求電子性のグルタミル-チオエステルは、ヒドロキシルまたはアミノ基などの求核性部分と反応し得るので、他の分子と共有結合を形成し得る。チオエステル結合は、インタクトなC3の疎水性ポケット内に隔離されるとき、当然のことながら安定である。しかしながら、C3からC3aおよびC3bへのタンパク分解性切断によって、C3b上の非常に反応性であるチオエステル結合が露出し、ヒドロキシルまたはアミノ基を含む隣接部分による求核攻撃後に、C3bは、標的と共有結合的に結合するようになる。C3bと補体標的との共有結合における十分に実証されている役割に加えて、C3チオエステルは、副経路を誘発する際の中心的役割を担うとも考えられている。広く認知されている「チックオーバー理論」によれば、副経路は、流体相コンバターゼであるiC3Bbの生成によって開始され、このiC3Bbは、加水分解されたチオエステル(iC3;C3(H2O))およびB因子とともにC3から形成される(Lachmann,P.J.ら、Springer Semin.Immunopathol.,1984年,第7巻,p.143-162)。C3b様C3(H2O)は、タンパク質中の内部チオエステルのゆっくりとした自発的な加水分解によってネイティブC3から生成される(Pangburn,M.K.ら、J.Exp.Med.,1981年,第154巻,p.856-867)。C3(H2O)Bbコンバターゼの活性によって、C3b分子が標的表面上に沈着され、それによって副経路が開始する。
副経路活性化のイニシエーターについて知られていることは、非常に少ない。アクチベーターとしては、酵母の細胞壁(ザイモサン)、多くの純粋な多糖類、ウサギ赤血球、ある特定の免疫グロブリン、ウイルス、真菌、細菌、動物腫瘍細胞、寄生生物および損傷細胞が挙げられると考えられている。これらのアクチベーターに共通する唯一の特徴は、炭水化物が存在することであるが、炭水化物構造の複雑さおよび多様性が原因で、認識される共有分子決定基を確立することが困難になっている。副経路の活性化がこの経路の阻害性の制御成分(例えば、H因子、I因子、DAF、CR1およびプロパージン(副経路の唯一の正の制御因子である))間の優れたバランスによって制御されていることは広く認知されている。Schwaeble W.J.and Reid K.B.,Immunol Today 20(1):17-21(1999))を参照のこと。
上記の見かけ上制御されていない活性化機構に加えて、生成される任意のC3bが、さらなる副経路C3コンバターゼ(C3bBb)を形成する際にB因子に関与し得るので、副経路は、レクチン/古典経路C3コンバターゼ(C4b2a)に対する強力な増幅ループをまたもたらし得る。副経路C3コンバターゼは、プロパージンと結合することによって安定化する。プロパージンは、副経路C3コンバターゼの半減期を6~10倍延長する。C3bを副経路C3コンバターゼに付加することによって、副経路C5コンバターゼが形成される。
3つすべての経路(すなわち、古典経路、レクチン経路および副経路)は、C5において合流すると考えられており、C5は、切断されることにより、複数の炎症促進性作用を有する生成物を形成する。合流した経路は、終末補体経路と呼ばれている。C5aは、平滑筋の変質および血管緊張ならびに血管透過性を誘導する最も強力なアナフィラトキシンである。C5aは、好中球および単球の両方の強力なケモタキシン(chemotaxin)およびアクチベーターでもある。C5a媒介性細胞活性化は、サイトカイン、加水分解性酵素、アラキドン酸代謝産物および反応性酸素種を含む、複数のさらなる炎症性メディエーターの放出を誘導することによって、炎症性反応を著しく増幅し得る。C5切断によって、細胞膜傷害複合体(MAC)としても知られるC5b-9が形成される。現在のところ、半分解性(sublytic)のMAC沈着が、溶解性の孔形成複合体としての役割に加えて、炎症において重要な役割を果たし得るという強力な証拠が存在する。
M.K.LiszewskiおよびJ.P.Atkinson,Fundamental Immunology,1993年,第3版,W.E.Paul編,Raven Press,Ltd.,New York
K.R.Kalliら、Springer Semin.Immunopathol.,1994年,第15巻、p.417-431
B.P.Morgan,Eur.J.Clinical Investig.,1994年,第24巻、p.219-228
J.Luら、Biochim.Biophys.Acta,2002年,第1572巻,p.387-400
Holmskovら、Annu.Rev.Immunol.,2003年,第21巻,p.547-578
Tehら、Immunology,2000年,第101巻,p.225-232
K.Ikedaら、J.Biol.Chem.,1987年,第262巻,p.7451-7454
Weis,W.I.ら、Nature,1992年,第360巻,p.127-134
Lee,R.T.ら、Archiv.Biochem.Biophys.,1992年,第299巻,p.129-136
Maynard,Y.ら、J.Biol.Chem.,1982年,第257巻,p.3788-3794
Lynch,N.J.ら、J.Immunol.,2004年,第172巻,p.1198-1202
補体系は、免疫防御におけるその不可欠な役割に加えて、多くの臨床的な状態における組織損傷に関与する。従って、これらの有害作用を予防する治療的に有効な補体インヒビターを開発することが急務である。
要旨
この要旨は、下記の詳細な説明にさらに記載される概念の選択を平易化された形態で紹介するために提供される。この要旨は、特許請求される主題の鍵となる特徴を特定することを目的としていないし、特許請求される主題の範囲を決定する際の助けとして使用されることも目的としていない。
この要旨は、下記の詳細な説明にさらに記載される概念の選択を平易化された形態で紹介するために提供される。この要旨は、特許請求される主題の鍵となる特徴を特定することを目的としていないし、特許請求される主題の範囲を決定する際の助けとして使用されることも目的としていない。
1つの態様において、本発明は、(i)CDR-H1、CDR-H2およびCDR-H3配列を含む重鎖可変領域;ならびに(ii)CDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3を含む軽鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、その重鎖可変領域のCDR-H3配列は、配列番号38または配列番号90として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、その軽鎖可変領域のCDR-L3配列は、配列番号51または配列番号94として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、その単離された抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。
別の態様において、本発明は、ヒトMASP-2に結合するヒト抗体を提供し、その抗体は、I)a)i)配列番号21の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;およびii)配列番号21の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H2;およびiii)配列番号21の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3を含む重鎖可変領域;ならびにb)i)配列番号25または配列番号27の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;およびii)配列番号25または配列番号27の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;およびiii)配列番号25または配列番号27の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3を含む軽鎖可変領域;またはII)前記重鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換および前記軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は前記可変ドメインと同一であるその改変体を含み、その抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。
別の態様において、本発明は、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、その抗体は、I)a)i)配列番号20の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;およびii)配列番号20の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H2;およびiii)配列番号18または配列番号20の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3を含む重鎖可変領域;ならびにb)i)配列番号22または配列番号24の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;およびii)配列番号22または配列番号24の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;およびiii)配列番号22または配列番号24の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3を含む軽鎖可変領域;またはII)前記重鎖の前記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換および前記軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は前記可変ドメインと同一であるその改変体を含み、その抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。
別の態様において、本発明は、配列番号18、配列番号20または配列番号21に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
別の態様において、本発明は、配列番号22、配列番号24、配列番号25または配列番号27に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ(an one)を含む軽鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
別の態様において、本発明は、本発明の抗MASP-2抗体またはそのフラグメントのアミノ酸配列(例えば、表2に示されているもの)をコードする核酸分子を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明の抗MASP-2抗体またはそのフラグメントのアミノ酸配列(例えば、表2に示されているもの)をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む細胞を提供する。
別の態様において、本発明は、単離されたMASP-2抗体を生成する方法を提供し、この方法は、抗MASP-2抗体をコードする核酸分子の発現を可能にする条件下において本発明の抗MASP-2抗体のアミノ酸配列をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む細胞を培養する工程、および前記抗MASP-2抗体を単離する工程を包含する。
別の態様において、本発明は、表面プラズモン共鳴によって測定されたとき10nM以下のKDでヒトMASP-2から解離し、かつ1%血清において、マンナンコーティングされた基材上でC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、単離された完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。いくつかの実施形態において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、参照抗体によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識し、ここで、前記参照抗体は、配列番号20に示されるような重鎖可変領域および配列番号24に示されるような軽鎖可変領域を含む。
別の態様において、本発明は、本発明の完全ヒトモノクローナル抗MASP-2抗体および薬学的に許容可能な賦形剤を含む組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害する方法を提供し、この方法は、本発明のヒトモノクローナル抗体を、前記ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を包含する。
別の態様において、本発明は、ヒト被験体への治療上の投与に適した単位用量の本発明のヒトモノクローナル抗MASP-2抗体を備える製品を提供し、ここで、その単位用量は、1mgから1000mgまでの範囲である。
本発明の前述の態様および本発明に付随する利点の多くは、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによってより良好に理解されるとき、それらは、より容易に理解されるだろう。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
(i)CDR-H1、CDR-H2およびCDR-H3配列を含む重鎖可変領域;ならびに
(ii)CDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3を含む軽鎖可変領域
を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントであって、上記重鎖可変領域のCDR-H3配列は、配列番号38または配列番号90として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、上記軽鎖可変領域のCDR-L3配列は、配列番号51または配列番号94として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、上記単離された抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目2)
上記重鎖可変領域のCDR-H2配列が、配列番号32または33として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含む、項目1に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目3)
上記重鎖可変領域のCDR-H1配列が、配列番号28または配列番号29として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目2に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目4)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2配列が、配列番号93として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目3に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目5)
上記軽鎖可変領域のCDR-L1配列が、配列番号91または配列番号92として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目4に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目6)
上記重鎖可変領域のCDR-H1が、配列番号28を含む、項目3に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目7)
上記重鎖可変領域のCDR-H2が、配列番号32を含む、項目2に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目8)
上記重鎖可変領域のCDR-H3が、配列番号90を含む、項目1に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目9)
配列番号90に示されるアミノ酸配列が、8位にRを含む、項目8に記載の単離された抗体。
(項目10)
上記軽鎖可変領域のCDR-L1が、配列番号91を含む、項目5に記載の単離された抗体。
(項目11)
配列番号91に示されるアミノ酸配列が、2位にEを含む、項目10に記載の単離された抗体。
(項目12)
配列番号91に示されるアミノ酸配列が、8位にYを含む、項目10に記載の単離された抗体。
(項目13)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2が、配列番号93を含み、配列番号93に示されるアミノ酸配列が、2位にKを含む、項目4に記載の単離された抗体。
(項目14)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2が、配列番号93を含み、配列番号93に示されるアミノ酸配列が、3位にQを含む、項目4に記載の単離された抗体。
(項目15)
上記軽鎖可変領域のCDR-L3が、配列番号51を含む、項目1に記載の単離された抗体。
(項目16)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、Fab、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメントおよび抗体全体からなる群より選択される、項目1に記載の単離された抗体。
(項目17)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、一本鎖抗体、ScFv、およびヒンジ領域を欠く一価抗体からなる群より選択される、項目1に記載の単離された抗体。
(項目18)
上記抗体が、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する、項目1に記載の単離された抗体。
(項目19)
上記抗体が、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいてC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、項目1に記載の抗体。
(項目20)
上記抗体が、90%ヒト血清においてC4活性化を30nM以下のIC50で阻害する、項目1に記載の抗体。
(項目21)
ヒトMASP-2に結合する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントであって、上記抗体は、
I)a)
i)配列番号20の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;および
ii)配列番号20の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H2;および
iii)配列番号18または配列番号20の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3
を含む重鎖可変領域;ならびに
b)
i)配列番号22または配列番号24の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;および
ii)配列番号22または配列番号24の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;および
iii)配列番号22または配列番号24の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3
を含む軽鎖可変領域;または
II)上記重鎖の上記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換および上記軽鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記可変ドメインと同一であるその改変体
を含み、上記抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目22)
上記抗体が、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する、項目21に記載の抗体。
(項目23)
上記抗体が、MASP-2のCCP1ドメインにおけるエピトープに結合する、項目21に記載の抗体。
(項目24)
上記抗体が、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいてC3b沈着を10nM以下のIC50で阻害する、項目21に記載の抗体。
(項目25)
上記抗体が、90%ヒト血清においてC3b沈着を30nM以下のIC50で阻害する、項目21に記載の抗体。
(項目26)
上記抗体が、Fv、Fab、Fab’、F(ab)2およびF(ab’)2からなる群より選択される抗体フラグメントである、項目21に記載の抗体。
(項目27)
上記抗体が、一本鎖分子である、項目21に記載の抗体。
(項目28)
上記抗体が、IgG2分子である、項目21に記載の抗体。
(項目29)
上記抗体が、IgG1分子である、項目21に記載の抗体。
(項目30)
上記抗体が、IgG4分子である、項目21に記載の抗体。
(項目31)
上記IgG4分子が、S228P変異を含む、項目30に記載の抗体。
(項目32)
上記抗体が、古典経路を実質的に阻害しない、項目21に記載の抗体。
(項目33)
上記重鎖可変領域が、配列番号20、または配列番号20に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目34)
上記重鎖可変領域が、配列番号18、または配列番号18に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目35)
上記軽鎖可変領域が、配列番号24、または配列番号24に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目36)
上記軽鎖可変領域が、配列番号22、または配列番号22に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目37)
上記改変体が、上記重鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5または6個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記重鎖可変領域と同一である、項目21に記載の抗体。
(項目38)
上記改変体が、上記重鎖可変領域の31、32、33、34、35、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、95、96、97、98、99、100または102位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む、項目21に記載の抗体。
(項目39)
上記改変体が、上記軽鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5または6個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記軽鎖可変領域と同一である、項目21に記載の抗体。
(項目40)
上記改変体が、上記軽鎖可変領域の25、26、27、29、31、32、33、51、52、89、92、93、95、96または97位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む、項目21に記載の抗体。
(項目41)
配列番号18、配列番号20または配列番号21に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目42)
配列番号22、配列番号24、配列番号25または配列番号27に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域をさらに含む、項目41に記載の単離された抗体。
(項目43)
配列番号22、配列番号24、配列番号25または配列番号27に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む軽鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目44)
配列番号18、配列番号20または配列番号21に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域をさらに含む、項目43に記載の単離された抗体。
(項目45)
項目1、21、41または43に示されたような抗MASP-2抗体またはそのフラグメントのアミノ酸配列をコードする核酸分子。
(項目46)
項目45に記載の本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子を含む発現カセット。
(項目47)
項目45または項目46に記載の本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む細胞。
(項目48)
単離された抗MASP-2抗体を生成する方法であって、上記抗MASP-2抗体をコードする核酸分子の発現を可能にする条件下において項目47に記載の細胞を培養する工程、および上記抗MASP-2抗体を単離する工程を包含する、方法。
(項目49)
表面プラズモン共鳴によって測定されたとき10nM以下のKDでヒトMASP-2から解離し、かつ1%血清において、マンナンコーティングされた基材上でC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、単離された完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目50)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、配列番号20に示されるような重鎖可変領域および配列番号24に示されるような軽鎖可変領域を含む参照抗体によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識する、項目49に記載の単離されたヒト抗体。
(項目51)
項目1、21、41、43または49に記載の完全ヒトモノクローナル抗MASP-2抗体またはそのフラグメントおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む組成物。
(項目52)
上記組成物が、全身性送達のために製剤化される、項目51に記載の組成物。
(項目53)
上記組成物が、動脈内、静脈内、頭蓋内、筋肉内、吸入、経鼻または皮下投与のために製剤化される、項目52に記載の組成物。
(項目54)
上記組成物が、皮下投与のために製剤化される、項目52に記載の組成物。
(項目55)
ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害する方法であって、項目1、21、41、43または49に記載のヒトモノクローナル抗体を、上記ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
(項目56)
ヒト被験体への治療上の投与に適した単位用量のヒトモノクローナル抗MASP-2抗体を備える製品であって、上記単位用量は、1mgから1000mgまでの範囲である、製品。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
(i)CDR-H1、CDR-H2およびCDR-H3配列を含む重鎖可変領域;ならびに
(ii)CDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3を含む軽鎖可変領域
を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントであって、上記重鎖可変領域のCDR-H3配列は、配列番号38または配列番号90として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、上記軽鎖可変領域のCDR-L3配列は、配列番号51または配列番号94として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、上記単離された抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目2)
上記重鎖可変領域のCDR-H2配列が、配列番号32または33として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含む、項目1に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目3)
上記重鎖可変領域のCDR-H1配列が、配列番号28または配列番号29として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目2に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目4)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2配列が、配列番号93として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目3に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目5)
上記軽鎖可変領域のCDR-L1配列が、配列番号91または配列番号92として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む、項目4に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目6)
上記重鎖可変領域のCDR-H1が、配列番号28を含む、項目3に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目7)
上記重鎖可変領域のCDR-H2が、配列番号32を含む、項目2に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目8)
上記重鎖可変領域のCDR-H3が、配列番号90を含む、項目1に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント。
(項目9)
配列番号90に示されるアミノ酸配列が、8位にRを含む、項目8に記載の単離された抗体。
(項目10)
上記軽鎖可変領域のCDR-L1が、配列番号91を含む、項目5に記載の単離された抗体。
(項目11)
配列番号91に示されるアミノ酸配列が、2位にEを含む、項目10に記載の単離された抗体。
(項目12)
配列番号91に示されるアミノ酸配列が、8位にYを含む、項目10に記載の単離された抗体。
(項目13)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2が、配列番号93を含み、配列番号93に示されるアミノ酸配列が、2位にKを含む、項目4に記載の単離された抗体。
(項目14)
上記軽鎖可変領域のCDR-L2が、配列番号93を含み、配列番号93に示されるアミノ酸配列が、3位にQを含む、項目4に記載の単離された抗体。
(項目15)
上記軽鎖可変領域のCDR-L3が、配列番号51を含む、項目1に記載の単離された抗体。
(項目16)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、Fab、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメントおよび抗体全体からなる群より選択される、項目1に記載の単離された抗体。
(項目17)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、一本鎖抗体、ScFv、およびヒンジ領域を欠く一価抗体からなる群より選択される、項目1に記載の単離された抗体。
(項目18)
上記抗体が、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する、項目1に記載の単離された抗体。
(項目19)
上記抗体が、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいてC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、項目1に記載の抗体。
(項目20)
上記抗体が、90%ヒト血清においてC4活性化を30nM以下のIC50で阻害する、項目1に記載の抗体。
(項目21)
ヒトMASP-2に結合する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントであって、上記抗体は、
I)a)
i)配列番号20の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;および
ii)配列番号20の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H2;および
iii)配列番号18または配列番号20の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3
を含む重鎖可変領域;ならびに
b)
i)配列番号22または配列番号24の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;および
ii)配列番号22または配列番号24の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;および
iii)配列番号22または配列番号24の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3
を含む軽鎖可変領域;または
II)上記重鎖の上記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換および上記軽鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記可変ドメインと同一であるその改変体
を含み、上記抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目22)
上記抗体が、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する、項目21に記載の抗体。
(項目23)
上記抗体が、MASP-2のCCP1ドメインにおけるエピトープに結合する、項目21に記載の抗体。
(項目24)
上記抗体が、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいてC3b沈着を10nM以下のIC50で阻害する、項目21に記載の抗体。
(項目25)
上記抗体が、90%ヒト血清においてC3b沈着を30nM以下のIC50で阻害する、項目21に記載の抗体。
(項目26)
上記抗体が、Fv、Fab、Fab’、F(ab)2およびF(ab’)2からなる群より選択される抗体フラグメントである、項目21に記載の抗体。
(項目27)
上記抗体が、一本鎖分子である、項目21に記載の抗体。
(項目28)
上記抗体が、IgG2分子である、項目21に記載の抗体。
(項目29)
上記抗体が、IgG1分子である、項目21に記載の抗体。
(項目30)
上記抗体が、IgG4分子である、項目21に記載の抗体。
(項目31)
上記IgG4分子が、S228P変異を含む、項目30に記載の抗体。
(項目32)
上記抗体が、古典経路を実質的に阻害しない、項目21に記載の抗体。
(項目33)
上記重鎖可変領域が、配列番号20、または配列番号20に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目34)
上記重鎖可変領域が、配列番号18、または配列番号18に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目35)
上記軽鎖可変領域が、配列番号24、または配列番号24に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目36)
上記軽鎖可変領域が、配列番号22、または配列番号22に対して少なくとも80%の同一性を含むその改変体を含む、項目21に記載の抗体。
(項目37)
上記改変体が、上記重鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5または6個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記重鎖可変領域と同一である、項目21に記載の抗体。
(項目38)
上記改変体が、上記重鎖可変領域の31、32、33、34、35、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、95、96、97、98、99、100または102位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む、項目21に記載の抗体。
(項目39)
上記改変体が、上記軽鎖可変領域の上記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5または6個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は上記軽鎖可変領域と同一である、項目21に記載の抗体。
(項目40)
上記改変体が、上記軽鎖可変領域の25、26、27、29、31、32、33、51、52、89、92、93、95、96または97位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む、項目21に記載の抗体。
(項目41)
配列番号18、配列番号20または配列番号21に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む重鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目42)
配列番号22、配列番号24、配列番号25または配列番号27に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域をさらに含む、項目41に記載の単離された抗体。
(項目43)
配列番号22、配列番号24、配列番号25または配列番号27に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む軽鎖可変領域を含む、ヒトMASP-2に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目44)
配列番号18、配列番号20または配列番号21に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域をさらに含む、項目43に記載の単離された抗体。
(項目45)
項目1、21、41または43に示されたような抗MASP-2抗体またはそのフラグメントのアミノ酸配列をコードする核酸分子。
(項目46)
項目45に記載の本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子を含む発現カセット。
(項目47)
項目45または項目46に記載の本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子のうちの少なくとも1つを含む細胞。
(項目48)
単離された抗MASP-2抗体を生成する方法であって、上記抗MASP-2抗体をコードする核酸分子の発現を可能にする条件下において項目47に記載の細胞を培養する工程、および上記抗MASP-2抗体を単離する工程を包含する、方法。
(項目49)
表面プラズモン共鳴によって測定されたとき10nM以下のKDでヒトMASP-2から解離し、かつ1%血清において、マンナンコーティングされた基材上でC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、単離された完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント。
(項目50)
上記抗体またはその抗原結合フラグメントが、配列番号20に示されるような重鎖可変領域および配列番号24に示されるような軽鎖可変領域を含む参照抗体によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識する、項目49に記載の単離されたヒト抗体。
(項目51)
項目1、21、41、43または49に記載の完全ヒトモノクローナル抗MASP-2抗体またはそのフラグメントおよび薬学的に許容可能な賦形剤を含む組成物。
(項目52)
上記組成物が、全身性送達のために製剤化される、項目51に記載の組成物。
(項目53)
上記組成物が、動脈内、静脈内、頭蓋内、筋肉内、吸入、経鼻または皮下投与のために製剤化される、項目52に記載の組成物。
(項目54)
上記組成物が、皮下投与のために製剤化される、項目52に記載の組成物。
(項目55)
ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害する方法であって、項目1、21、41、43または49に記載のヒトモノクローナル抗体を、上記ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
(項目56)
ヒト被験体への治療上の投与に適した単位用量のヒトモノクローナル抗MASP-2抗体を備える製品であって、上記単位用量は、1mgから1000mgまでの範囲である、製品。
配列表の説明
配列番号1 ヒトMASP-2 cDNA
配列番号2 ヒトMASP-2タンパク質(リーダーを含む)
配列番号3 ヒトMASP-2タンパク質(成熟)
配列番号4 ラットMASP-2 cDNA
配列番号5 ラットMASP-2タンパク質(リーダーを含む)
配列番号6 ラットMASP-2タンパク質(成熟) 。
配列番号1 ヒトMASP-2 cDNA
配列番号2 ヒトMASP-2タンパク質(リーダーを含む)
配列番号3 ヒトMASP-2タンパク質(成熟)
配列番号4 ラットMASP-2 cDNA
配列番号5 ラットMASP-2タンパク質(リーダーを含む)
配列番号6 ラットMASP-2タンパク質(成熟) 。
抗原(ヒトMASP-2成熟タンパク質に関して)
配列番号7 ヒトMASP-2のCUBIドメイン(aa1~121)
配列番号8 ヒトMASP-2のCUBI/EGFドメイン(aa1~166)
配列番号9 ヒトMASP-2のCUBI/EGF/CUBIIドメイン(aa1~277)
配列番号10 ヒトMASP-2のEGFドメイン(aa122~166)
配列番号11 ヒトMASP-2のCCPI/CCPII/SPドメイン(aa278~671)
配列番号12 ヒトMASP-2のCCPI/CCPIIドメイン(aa278~429)
配列番号13 ヒトMASP-2のCCPIドメイン(aa278~347)
配列番号14 ヒトMASP-2のCCPII/SPドメイン(aa348~671)
配列番号15 ヒトMASP-2のCCPIIドメイン(aa348~429)
配列番号16 ヒトMASP-2のSPドメイン(aa429~671)
配列番号17:セリンプロテアーゼ不活性化変異体(変異されたSer618を含むaa610~625) 。
配列番号7 ヒトMASP-2のCUBIドメイン(aa1~121)
配列番号8 ヒトMASP-2のCUBI/EGFドメイン(aa1~166)
配列番号9 ヒトMASP-2のCUBI/EGF/CUBIIドメイン(aa1~277)
配列番号10 ヒトMASP-2のEGFドメイン(aa122~166)
配列番号11 ヒトMASP-2のCCPI/CCPII/SPドメイン(aa278~671)
配列番号12 ヒトMASP-2のCCPI/CCPIIドメイン(aa278~429)
配列番号13 ヒトMASP-2のCCPIドメイン(aa278~347)
配列番号14 ヒトMASP-2のCCPII/SPドメイン(aa348~671)
配列番号15 ヒトMASP-2のCCPIIドメイン(aa348~429)
配列番号16 ヒトMASP-2のSPドメイン(aa429~671)
配列番号17:セリンプロテアーゼ不活性化変異体(変異されたSer618を含むaa610~625) 。
抗MASP-2モノクローナル抗体VH鎖
配列番号18 17D20mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
配列番号19 17D20_dc35VH21N11VL(OMS646)重鎖可変領域(VH)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号20 17D20_dc35VH21N11VL(OMS646)重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
配列番号21 17N16mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド 。
配列番号18 17D20mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
配列番号19 17D20_dc35VH21N11VL(OMS646)重鎖可変領域(VH)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号20 17D20_dc35VH21N11VL(OMS646)重鎖可変領域(VH)ポリペプチド
配列番号21 17N16mc重鎖可変領域(VH)ポリペプチド 。
抗MASP-2モノクローナル抗体VL鎖
配列番号22 17D20mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号23 17D20_dc21N11VL(OMS644)軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号24 17D20_dc21N11VL(OMS644)軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号25 17N16mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号26 17N16_dc17N9(OMS641)軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号27 17N16_dc17N9(OMS641)軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド 。
配列番号22 17D20mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号23 17D20_dc21N11VL(OMS644)軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号24 17D20_dc21N11VL(OMS644)軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号25 17N16mc軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド
配列番号26 17N16_dc17N9(OMS641)軽鎖可変領域(VL)(シグナルペプチドを含まない)をコードするDNA
配列番号27 17N16_dc17N9(OMS641)軽鎖可変領域(VL)ポリペプチド 。
抗MASP-2モノクローナル抗体重鎖CDR
配列番号28~31 CDR-H1
配列番号32~35 CDR-H2
配列番号36~40 CDR-H3 。
配列番号28~31 CDR-H1
配列番号32~35 CDR-H2
配列番号36~40 CDR-H3 。
抗MASP-2モノクローナル抗体軽鎖CDR
配列番号41~45 CDR-L1
配列番号46~50 CDR-L2
配列番号51~54 CDR-L3
MASP-2抗体配列
配列番号55:scFv母クローン17D20完全長ポリペプチド
配列番号56:scFv母クローン18L16完全長ポリペプチド
配列番号57:scFv母クローン4D9完全長ポリペプチド
配列番号58:scFv母クローン17L20完全長ポリペプチド
配列番号59:scFv母クローン17N16完全長ポリペプチド
配列番号60:scFv母クローン3F22完全長ポリペプチド
配列番号61:scFv母クローン9P13完全長ポリペプチド
配列番号62:野生型IgG4重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号63:野生型IgG4重鎖定常領域ポリペプチド
配列番号64:変異S228Pを有するIgG4重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号65:変異S228Pポリペプチドを有するIgG4重鎖定常領域
配列番号66:scFv娘クローン17N16m_d17N9完全長ポリペプチド
配列番号67:scFv娘クローン17D20m_d21N11完全長ポリペプチド
配列番号68:scFv娘クローン17D20m_d3521N11完全長ポリペプチド
配列番号69:野生型IgG2重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号70:野生型IgG2重鎖定常領域ポリペプチド
配列番号71:17N16m_d17N9軽鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む))
配列番号72:17N16m_d17N9軽鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号73:17N16m_d17N9 IgG2重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号74:17N16m_d17N9 IgG2重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号75:17N16m_d17N9 IgG4重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号76:17N16m_d17N9 IgG4重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号77:17N16m_d17N9 IgG4変異重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号78:17N17m_d17N9 IgG4変異重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号79:17D20_3521N11軽鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号80:17D20_3521N11軽鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号81:17D20_3521N11 IgG2重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号82:17D20_3521N11 IgG2重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号83:17D20_3521N11 IgG4重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号84:17D20_3521N11 IgG4重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号85:17D20_3521N11 IgG4変異重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号86:17D20_3521N11 IgG4変異重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号87:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17N16m_d17N9 DNA
配列番号88:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17D20m_d21N11 DNA
配列番号89:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17D20m_d3521N11 DNA
配列番号90:17D20mおよびd3521N11のコンセンサス重鎖CDR-H3
配列番号91:17D20mおよびd3521N11のコンセンサス軽鎖CDR-L1
配列番号92:17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L1
配列番号93:17D20m、d3521N11、17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L2
配列番号94:17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L3 。
配列番号41~45 CDR-L1
配列番号46~50 CDR-L2
配列番号51~54 CDR-L3
MASP-2抗体配列
配列番号55:scFv母クローン17D20完全長ポリペプチド
配列番号56:scFv母クローン18L16完全長ポリペプチド
配列番号57:scFv母クローン4D9完全長ポリペプチド
配列番号58:scFv母クローン17L20完全長ポリペプチド
配列番号59:scFv母クローン17N16完全長ポリペプチド
配列番号60:scFv母クローン3F22完全長ポリペプチド
配列番号61:scFv母クローン9P13完全長ポリペプチド
配列番号62:野生型IgG4重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号63:野生型IgG4重鎖定常領域ポリペプチド
配列番号64:変異S228Pを有するIgG4重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号65:変異S228Pポリペプチドを有するIgG4重鎖定常領域
配列番号66:scFv娘クローン17N16m_d17N9完全長ポリペプチド
配列番号67:scFv娘クローン17D20m_d21N11完全長ポリペプチド
配列番号68:scFv娘クローン17D20m_d3521N11完全長ポリペプチド
配列番号69:野生型IgG2重鎖定常領域をコードするDNA
配列番号70:野生型IgG2重鎖定常領域ポリペプチド
配列番号71:17N16m_d17N9軽鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む))
配列番号72:17N16m_d17N9軽鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号73:17N16m_d17N9 IgG2重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号74:17N16m_d17N9 IgG2重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号75:17N16m_d17N9 IgG4重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号76:17N16m_d17N9 IgG4重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号77:17N16m_d17N9 IgG4変異重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号78:17N17m_d17N9 IgG4変異重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号79:17D20_3521N11軽鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号80:17D20_3521N11軽鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号81:17D20_3521N11 IgG2重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号82:17D20_3521N11 IgG2重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号83:17D20_3521N11 IgG4重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号84:17D20_3521N11 IgG4重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号85:17D20_3521N11 IgG4変異重鎖遺伝子配列(nt1~57によってコードされるシグナルペプチドを含む)
配列番号86:17D20_3521N11 IgG4変異重鎖タンパク質配列(シグナルペプチドaa1~19を含む)
配列番号87:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17N16m_d17N9 DNA
配列番号88:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17D20m_d21N11 DNA
配列番号89:完全長ポリペプチド(シグナルペプチドを含まない)をコードするscFv娘クローン17D20m_d3521N11 DNA
配列番号90:17D20mおよびd3521N11のコンセンサス重鎖CDR-H3
配列番号91:17D20mおよびd3521N11のコンセンサス軽鎖CDR-L1
配列番号92:17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L1
配列番号93:17D20m、d3521N11、17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L2
配列番号94:17N16mおよびd17N9のコンセンサス軽鎖CDR-L3 。
詳細な説明
本発明は、ヒトMASP-2に結合し、かつ免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままでレクチン媒介性の補体活性化を阻害する、完全ヒト抗体を提供する。そのヒト抗MASP-2抗体は、実施例2~9に記載されるようにファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによって同定された。実施例10~12に記載されるように、インビトロアッセイとインビボの両方において証明されるように、レクチン媒介性の補体活性化を阻害する能力を有する高親和性抗MASP-2抗体が同定された。上記抗体の可変軽鎖フラグメントおよび可変重鎖フラグメントは、scFv型と完全長IgG型の両方として単離された。上記ヒト抗MASP-2抗体は、免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままで、レクチン媒介性の補体経路の活性化に伴う細胞の損傷を阻害するために有用である。
本発明は、ヒトMASP-2に結合し、かつ免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままでレクチン媒介性の補体活性化を阻害する、完全ヒト抗体を提供する。そのヒト抗MASP-2抗体は、実施例2~9に記載されるようにファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによって同定された。実施例10~12に記載されるように、インビトロアッセイとインビボの両方において証明されるように、レクチン媒介性の補体活性化を阻害する能力を有する高親和性抗MASP-2抗体が同定された。上記抗体の可変軽鎖フラグメントおよび可変重鎖フラグメントは、scFv型と完全長IgG型の両方として単離された。上記ヒト抗MASP-2抗体は、免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままで、レクチン媒介性の補体経路の活性化に伴う細胞の損傷を阻害するために有用である。
(I.定義)
本明細書中で特に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての用語は、本発明の分野における当業者が理解する意味と同じ意味を有する。以下の定義は、本発明を説明する明細書および特許請求の範囲において使用される用語に関して明確にするために提供される。
本明細書中で特に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての用語は、本発明の分野における当業者が理解する意味と同じ意味を有する。以下の定義は、本発明を説明する明細書および特許請求の範囲において使用される用語に関して明確にするために提供される。
本明細書中で使用されるとき、用語「MASP-2依存性の補体活性化」は、レクチン経路のMASP-2依存性の活性化を含み、それは、生理学的条件下において(すなわち、Ca++の存在下において)生じ、レクチン経路C3コンバターゼのC4b2aを形成させ、C3切断産物のC3bが蓄積すると、続いてC5コンバターゼのC4b2a(C3b)nがもたらされる。
本明細書中で使用されるとき、用語「副経路」とは、例えば、真菌および酵母の細胞壁由来のザイモサン、グラム陰性外膜由来のリポ多糖(LPS)およびウサギ赤血球によって、ならびに、多くの純粋な多糖類、ウサギ赤血球、ウイルス、細菌、動物腫瘍細胞、寄生生物および損傷細胞から引き起こされる補体活性化、および、従来、補体因子C3からの自発的なタンパク分解性の生成によるC3bから生じると考えられている、補体活性化のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「レクチン経路」とは、マンナン結合レクチン(MBL)、CL-11およびフィコリン(H-フィコリン、M-フィコリンまたはL-フィコリン)を含む、血清および非血清の炭水化物結合タンパク質の特異的な結合を介して生じる補体活性化のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「古典経路」とは、外来性粒子に結合した抗体によって引き起こされ、認識分子C1qの結合を必要とする補体活性化のことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「MASP-2阻害抗体」とは、MASP-2に結合するか、またはMASP-2と直接相互作用し、そして、MASP-2依存性の補体活性化を効果的に阻害する、任意の抗MASP-2抗体またはそのMASP-2結合フラグメントのことをいう。本発明の方法において有用なMASP-2阻害抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を20%よりも大きく(例えば、30%よりも大きく、または40%よりも大きく、または50%よりも大きく、または60%よりも大きく、または70%よりも大きく、または80%よりも大きく、または90%よりも大きく、または95%よりも大きく)低下させ得る。
本明細書中で使用されるとき、用語「MASP-2遮断抗体」とは、MASP-2依存性の補体活性化を90%よりも大きく(例えば、95%よりも大きく、または98%よりも大きく)低下させる(すなわち、わずか10%(例えば、わずか9%、またはわずか8%、またはわずか7%、またはわずか6%、例えば、わずか5%以下、またはわずか4%、またはわずか4%、またはわずか3%、またはわずか2%、またはわずか1%)のMASP-2補体活性化しかもたらさない)、MASP-2阻害抗体のことをいう。
用語「抗体」および「免疫グロブリン」は、本明細書中で交換可能に使用される。これらの用語は、当業者に十分理解されており、抗原に特異的に結合する1つ以上のポリペプチドからなるタンパク質のことをいう。抗体の1つの形態が、抗体の構造の基本単位を構成する。この形態は、四量体であり、2つの同一対の抗体鎖からなり、各対が、1本の軽鎖および1本の重鎖を有する。各対において、軽鎖可変領域および重鎖可変領域は、一緒に抗原への結合に関与し、定常領域は、抗体のエフェクター機能に関与する。
本明細書中で使用されるとき、用語「抗体」は、任意の抗体産生哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギおよび霊長類(ヒトを含む))またはハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現もしくはトランスジェニック動物(または抗体もしくは抗体フラグメントを生成する他の方法)由来の、MASP-2ポリペプチドまたはその一部に特異的に結合する抗体およびその抗体フラグメントを包含する。用語「抗体」は、抗体の起源、またはそれが生成される様式(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物、ペプチド合成など)に関して限定されると意図されていない。例示的な抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体および組換え抗体;多重特異性抗体(例えば、二重特異性(bispecific)抗体);ヒト化抗体;マウス抗体;キメラモノクローナル抗体、マウス-ヒトモノクローナル抗体、マウス-霊長類モノクローナル抗体、霊長類-ヒトモノクローナル抗体;および抗イディオタイプ抗体が挙げられ、それらは、任意のインタクトな分子またはそのフラグメントであり得る。本明細書中で使用されるとき、用語「抗体」は、インタクトなポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体だけでなく、それらのフラグメント(例えば、dAb、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、一本鎖(ScFv)、それらの合成改変体、天然に存在する改変体、必要とされる特異性を有する抗原結合フラグメントを含む抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、および抗原結合部位または必要とされる特異性を有するフラグメント(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の改変された配置も包含する。
本明細書中で使用されるとき、用語「抗原結合フラグメント」とは、ヒトMASP-2に結合する免疫グロブリン重鎖および/または軽鎖の少なくとも1つのCDRを含むポリペプチドフラグメントのことをいう。この点において、本明細書中に記載される抗体の抗原結合フラグメントは、MASP-2に結合する抗体由来の本明細書中に示されるVHおよびVL配列の1、2、3、4、5つのまたは6つすべてのCDRを含み得る。本明細書中に記載されるMASP-2特異的抗体の抗原結合フラグメントは、MASP-2に結合することができる。ある特定の実施形態において、抗原結合フラグメント、または抗原結合フラグメントを含む抗体は、MASP-2依存性の補体活性化の阻害を媒介する。
本明細書中で使用されるとき、用語「抗MASP-2モノクローナル抗体」とは、同種の抗体集団のことをいい、ここで、そのモノクローナル抗体は、MASP-2上のエピトープの選択結合に関与するアミノ酸を含む。抗MASP-2モノクローナル抗体は、MASP-2標的抗原に非常に特異的である。用語「モノクローナル抗体」は、インタクトなモノクローナル抗体および完全長モノクローナル抗体だけでなく、それらのフラグメント(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、一本鎖(ScFv)、それらの改変体、抗原結合部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ならびに必要とされる特異性およびエピトープに結合する能力を有する抗原結合フラグメント(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の改変された配置も包含する。
本明細書中で使用されるとき、修飾語「モノクローナル」とは、実質的に同種の抗体集団から得られた抗体の特性のことを示し、抗体の起源、またはそれが生成される様式(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物など)に関して限定されると意図されない。その用語には、免疫グロブリン全体、ならびに上記の「抗体」の定義に記載されたフラグメントなどが含まれる。モノクローナル抗体は、継続的に培養中の細胞株による抗体分子の産生をもたらす任意の手法(例えば、Kohler,G.ら、Nature256:495,1975に記載されているハイブリドーマ法)を使用して得ることができるか、または組換えDNA法(例えば、Cabillyに対する米国特許第4,816,567号を参照のこと)によって作製され得る。モノクローナル抗体はまた、Clackson,T.ら、Nature 352:624-628,1991およびMarks,J.D.ら、J.Mol.Biol.222:581-597,1991に記載されている手法を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離され得る。そのような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDおよびそれらの任意のサブクラスを含む任意の免疫グロブリンクラスであり得る。
認識される免疫グロブリンポリペプチドは、カッパーおよびラムダ軽鎖、ならびにアルファ、ガンマ(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、デルタ、イプシロンおよびミュー重鎖または他の種における等価物を含む。完全長免疫グロブリンの「軽鎖」(約25kDaまたは約214アミノ酸)は、NH2末端に約110アミノ酸の可変領域、およびCOOH末端にカッパーまたはラムダ定常領域を含む。完全長免疫グロブリンの「重鎖」(約50kDaまたは約446アミノ酸)も同様に、可変領域(約116アミノ酸)および上述の重鎖定常領域のうちの1つ、例えば、ガンマ(約330アミノ酸)を含む。
基本的な4鎖抗体単位は、2本の同一の軽(L)鎖および2本の同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。IgM抗体は、J鎖と呼ばれるさらなるポリペプチドに加えて、5つのその基本的なヘテロ四量体単位からなり、ゆえに、10個の抗原結合部位を含む。分泌されたIgA抗体は、重合して、J鎖とともに2~5つの基本的な4鎖単位を含む多価の集合体を形成し得る。各L鎖は、1つの共有結合性のジスルフィド結合によってH鎖に結合し、2本のH鎖は、H鎖アイソタイプに応じて、1つ以上のジスルフィド結合によって1つ以上によって互いに結合する。H鎖およびL鎖の各々は、規則的に間隔が空いた鎖内ジスルフィド架橋も有する。VHとVLがともに対形成することによって、単一の抗原結合部位が形成される。
各H鎖は、N末端に可変ドメイン(VH)、続いて、αおよびγ鎖の各々の場合は3つの定常ドメイン(CH)、ならびにμおよびεアイソタイプの場合は4つのCHドメイン(CH)を有する。
各L鎖は、N末端に可変ドメイン(VL)、続いて、その他方の末端に定常ドメイン(CL)を有する。VLは、VHと整列し、CLは、重鎖の第1定常ドメイン(CH1)と整列する。任意の脊椎動物種由来のL鎖は、その定常ドメイン(CL)のアミノ酸配列に基づいて、カッパー(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに異なるタイプのうちの1つに割り当てられ得る。
重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、種々のクラスまたはアイソタイプに割り当てられ得る。免疫グロブリンには、それぞれアルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)およびミュー(μ)と命名されている重鎖を有する5つのクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM。γおよびαクラスは、CH配列中のわずかな相違および機能に基づいてさらにサブクラスに分けられ、例えば、ヒトは、以下のサブクラスを発現する:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2。
抗体の種々のクラスの構造および特性については、例えば、Basic and Clinical Immunology,8th Edition,Daniel P.Stites,Abba I.Terr and Tristram G.Parslow(eds);Appleton and Lange,Norwalk,Conn.,1994,page 71およびChapter 6を参照のこと。
用語「可変」とは、Vドメインのある特定のセグメントが、抗体の間で配列が広く異なる事実のことをいう。Vドメインは、抗原結合を媒介し、特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定義する。しかしながら、可変性は、可変ドメインの110アミノ酸長にわたって均等に分布しているわけではない。それどころか、V領域は、「超可変領域」と呼ばれる極度に可変性であるより短い領域(各々9~12アミノ酸長である)によって分断されている、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる15~30アミノ酸の比較的変化しない範囲からなる。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインの各々は、3つの超可変領域(n-シート構造を接続するループを形成し、場合によってはn-シート構造の一部を形成する)によって接続された大部分はベータシート配置をとる4つのFRを含む。各鎖における超可変領域は、FRと接近して他の鎖由来の超可変領域とともに保持され、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md(1991)を参照のこと)。定常ドメインは、抗体と抗原との結合に直接関与しないが、様々なエフェクター機能(例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)への抗体の関与)を示す。
本明細書中で使用されるとき、用語「超可変領域」とは、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基のことをいう。超可変領域は、一般に、「相補性決定領域」または「CDR」由来のアミノ酸残基(すなわち、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md(1991)に記載されているようなKabatナンバリングシステムに従ってナンバリングするとき、軽鎖可変ドメインにおけるおよそ残基約24~34(L1)、50~56(L2)および89~97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおけるおよそ約31~35(H1)、50~65(H2)および95~102(H3));および/または「超可変ループ」由来の残基(すなわち、Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987)に記載されているようなChothiaナンバリングシステムに従ってナンバリングするとき、軽鎖可変ドメインにおける残基24~34(L1)、50~56(L2)および89~97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおける26~32(H1)、52~56(H2)および95~101(H3));および/または「超可変ループ」/CDR由来の残基(例えば、Lefranc,J.P.ら、Nucleic Acids Res 27:209-212;Ruiz,M.ら、Nucleic Acids Res 28:219-221(2000)に記載されているようなIMGTナンバリングシステムに従ってナンバリングするとき、VLにおける残基27~38(L1)、56~65(L2)および105~120(L3)ならびにVHにおける27~38(H1)、56~65(H2)および105~120(H3))を含む。
本明細書中で使用されるとき、用語「抗体フラグメント」とは、完全長抗MASP-2抗体(一般に、抗原結合領域またはその可変領域を含む)から得られた部分またはそれらに関連する部分のことをいう。抗体フラグメントの実例としては、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab)2フラグメント、F(ab’)2フラグメントおよびFvフラグメント、scFvフラグメント、ダイアボディ(diabody)、鎖状抗体、一本鎖抗体分子、抗体フラグメントから形成される二重特異性および多重特異性抗体が挙げられる。
二重特異性抗体が使用される場合、これらは、種々の方法(Holliger,P.and Winter G.Current Opinion Biotechnol.4,446-449(1993))で製造され得る、例えば、化学的にもしくはハイブリッドハイブリドーマから調製され得る、従来の二重特異性抗体であり得るか、または上で述べた任意の二重特異性抗体フラグメントであり得る。
本明細書中で使用されるとき、「一本鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVHドメインおよびVLドメインを含み、ここで、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。一般に、Fvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間のポリペプチドリンカーをさらに含み、このポリペプチドリンカーは、scFvが、抗原に結合するのに望ましい構造を形成することができる。Pluckthun in
The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,Vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照のこと。「Fv」は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。このフラグメントは、堅固な非共有結合性の会合での、1つの重鎖可変領域ドメインおよび1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体からなる。これらの2つのドメインの折り畳みによって、抗原結合のためのアミノ酸残基をもたらし、抗体に抗原結合特異性を付与する、6つの超可変ループ(HおよびL鎖から各々3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのCDRだけを含むFvの半分)であっても、抗原を認識し、結合する能力(結合部位全体よりも低い親和性であるが)を有する。
The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,Vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照のこと。「Fv」は、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含む最小の抗体フラグメントである。このフラグメントは、堅固な非共有結合性の会合での、1つの重鎖可変領域ドメインおよび1つの軽鎖可変領域ドメインの二量体からなる。これらの2つのドメインの折り畳みによって、抗原結合のためのアミノ酸残基をもたらし、抗体に抗原結合特異性を付与する、6つの超可変ループ(HおよびL鎖から各々3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのCDRだけを含むFvの半分)であっても、抗原を認識し、結合する能力(結合部位全体よりも低い親和性であるが)を有する。
本明細書中で使用されるとき、用語「特異的結合」とは、抗体が、種々の検体の均一な混合物中に存在する特定の検体に優先的に結合できることをいう。ある特定の実施形態において、特異的結合の相互作用は、サンプル中の望ましい検体と望ましくない検体を、いくつかの実施形態では約10~100倍以上より大きく(例えば、約1000または10,000倍より大きく)、識別する。ある特定の実施形態において、捕捉剤と検体との間の親和性は、それらが捕捉剤/検体複合体に特異的に結合しているとき、約100nM未満、または約50nM未満、または約25nM未満、または約10nM未満、または約5nM未満、または約1nM未満のKD(解離定数)を特徴とする。
本明細書中で使用されるとき、用語「改変体」抗MASP-2抗体とは、親抗体配列における1つ以上のアミノ酸残基の付加、欠失および/または置換により「親」または参照抗体アミノ酸配列とアミノ酸配列が異なる分子のことをいう。1つの実施形態において、改変体抗MASP-2抗体とは、重鎖可変領域のCDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個のアミノ酸置換、および/または軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個までのアミノ酸置換を除けば親可変ドメインと同一の可変領域を含む分子のことをいう。いくつかの実施形態において、アミノ酸置換は、保存的な配列改変である。
本明細書中で使用されるとき、用語「親抗体」とは、改変体を調製するために使用されるアミノ酸配列によってコードされる抗体のことをいう。好ましくは、その親抗体は、ヒトフレームワーク領域を有し、存在するなら、ヒト抗体定常領域を有する。例えば、その親抗体は、ヒト化抗体または完全ヒト抗体であり得る。
本明細書中で使用されるとき、用語「単離された抗体」とは、その天然の環境の成分から、同定され、かつ分離されかつ/または回収された抗体のことを指す。その天然の環境の夾雑物の成分は、その抗体に対する診断的または治療的な使用を干渉し得る材料であり、それらとしては、酵素、ホルモンおよび他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質が挙げられ得る。好ましい実施形態において、その抗体は、(1)Lowry法によって測定されるとき、95重量%超、最も好ましくは、99重量%超の抗体にまで;(2)スピニングカップ配列決定装置を使用することによってN末端または内部のアミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度にまで;または(3)クマシーブルーまたは好ましくは銀染色を用いて、還元条件下または非還元条件下のSDS-PAGEによって均一にまで、精製される。単離された抗体は、その抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しないので、組換え細胞内の原位置における抗体を含む。しかしながら、通常、単離された抗体は、少なくとも1つの精製工程によって調製される。
本明細書中で使用されるとき、用語「エピトープ」とは、モノクローナル抗体が特異的に結合する抗原の一部のことをいう。エピトープの決定基は、通常、分子の化学的に活性な表面群(例えば、アミノ酸または糖側鎖)からなり、通常、特異的な3次元構造特性ならびに特異的な電荷特性を有する。より詳細には、用語「MASP-2エピトープ」は、本明細書中で使用されるとき、当該分野で周知の任意の方法、例えば、イムノアッセイによって測定されたとき、抗体が免疫特異的に結合する対応するポリペプチドの一部のことをいう。抗原性エピトープは、必ずしも免疫原性である必要はない。そのようなエピトープは、本質的に直鎖状であり得るか、または不連続なエピトープであり得る。したがって、本明細書中で使用されるとき、用語「立体配座エピトープ」とは、連続した一続きのアミノ酸以外の抗原のアミノ酸間の空間的関係によって形成される不連続なエピトープのことをいう。
本明細書中で使用されるとき、用語「マンナン結合レクチン」(「MBL」)は、マンナン結合タンパク質(「MBP」)と等価である。
本明細書中で使用されるとき、「細胞膜傷害複合体」(「MAC」)とは、膜に挿入し、膜を破壊する、最後の5つの補体成分(C5-C9)の複合体のことをいう。C5b-9とも呼ばれる。
本明細書中で使用されるとき、「被験体」には、すべての哺乳動物(ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウサギ、ブタおよびげっ歯類が挙げられるが、これらに限定されない)が含まれる。
本明細書中で使用されるとき、アミノ酸残基は、以下のとおり省略して記載される:アラニン(Ala;A)、アスパラギン(Asn;N)、アスパラギン酸(Asp;D)、アルギニン(Arg;R)、システイン(Cys;C)、グルタミン酸(Glu;E)、グルタミン(Gln;Q)、グリシン(Gly;G)、ヒスチジン(His;H)、イソロイシン(Ile;I)、ロイシン(Leu;L)、リシン(Lys;K)、メチオニン(Met;M)、フェニルアラニン(Phe;F)、プロリン(Pro;P)、セリン(Ser;S)、トレオニン(Thr;T)、トリプトファン(Trp;W)、チロシン(Tyr;Y)およびバリン(Val;V)。
最も広い意味において、天然に存在するアミノ酸は、各アミノ酸の側鎖の化学的特性に基づいて群に分けることができる。「疎水性」アミノ酸とは、Ile、Leu、Met、Phe、Trp、Tyr、Val、Ala、CysまたはProのいずれかを意味する。「親水性」アミノ酸とは、Gly、Asn、Gln、Ser、Thr、Asp、Glu、Lys、ArgまたはHisのいずれかを意味する。この群のアミノ酸は、さらに以下のとおり分類され得る。「電荷を有しない親水性」アミノ酸とは、Ser、Thr、AsnまたはGlnのいずれかを意味する。「酸性」アミノ酸とは、GluまたはAspのいずれかを意味する。「塩基性」アミノ酸とは、Lys、ArgまたはHisのいずれかを意味する。
本明細書中で使用されるとき、用語「保存的アミノ酸置換」は、以下の各群内におけるアミノ酸間の置換と説明される:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン、(3)セリンおよびトレオニン、(4)アスパラギン酸およびグルタミン酸、(5)グルタミンおよびアスパラギンならびに(6)リシン、アルギニンおよびヒスチジン。
本明細書中で使用されるとき、「単離された核酸分子」は、生物のゲノムDNAに組み込まれていない核酸分子(例えば、ポリヌクレオチド)である。例えば、細胞のゲノムDNAから分離された、成長因子をコードするDNA分子は、単離されたDNA分子である。単離された核酸分子の別の例は、生物のゲノムに組み込まれていない化学的に合成された核酸分子である。特定の種から単離された核酸分子は、その種の染色体の完全なDNA分子より小さい。
本明細書中で使用されるとき、「核酸分子構築物」は、天然に存在しない配置で組み合され並べられた核酸のセグメントを含むようにヒトの介入によって改変された一本鎖または二本鎖の核酸分子である。
本明細書中で使用されるとき、「発現ベクター」は、宿主細胞において発現される遺伝子をコードする核酸分子である。代表的には、発現ベクターは、転写プロモーター、遺伝子および転写ターミネーターを含む。遺伝子発現は、通常、プロモーターの制御下にあり、そのような遺伝子は、そのプロモーター「に作動可能に連結される」と言われる。同様に、調節エレメントが、コアプロモーターの活性を調節する場合、その調節エレメントとそのコアプロモーターは、作動可能に連結されている。
本明細書中で使用されるとき、数値に関する用語「およそ」または「約」は、別段述べられていないかまたは別段文脈から明らかでない限り、通常、その数値のいずれかの向きの(それより大きいまたは小さい)5%の範囲内に入る数値を含むと見なされる(そのような数値が、可能性のある値の100%を超え得る場合を除く)。範囲が述べられる場合、別段述べられていないかまたは別段文脈から明らかでない限り、終点はその範囲内に含められる。
本明細書中で使用されるとき、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の態様を含む。したがって、例えば、「細胞(a
cell)」へ言及は、単一の細胞ならびに2つ以上の細胞を含み;「薬剤(an agent)」へ言及は、1つの薬剤ならびに2つ以上の薬剤を含み;「抗体(an antibody)」へ言及は、複数のそのような抗体を含み、「フレームワーク領域(a framework region)」へ言及は、1つ以上のフレームワーク領域および当業者に公知のそれらの等価物への言及を含むなど。
cell)」へ言及は、単一の細胞ならびに2つ以上の細胞を含み;「薬剤(an agent)」へ言及は、1つの薬剤ならびに2つ以上の薬剤を含み;「抗体(an antibody)」へ言及は、複数のそのような抗体を含み、「フレームワーク領域(a framework region)」へ言及は、1つ以上のフレームワーク領域および当業者に公知のそれらの等価物への言及を含むなど。
本明細書における各実施形態は、別段明確に述べられない限り、必要な変更を加えて、他のすべての実施形態に適用される。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成ならびに組織培養および形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)のために標準的な手法が使用され得る。酵素反応および精製の手法は、製造者の仕様書に従って、または当該分野において通常遂行されるようにもしくは本明細書中に記載されるように、行われ得る。これらのおよび関連する手法および手順は、当該分野で周知の従来の方法に従って、本明細書全体で引用され、述べられる、様々な一般的な参考文献およびより具体的な参考文献に記載されているように、通常、行われ得る。例えば、Sambrookら、2001,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,3d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publ.Assoc.Inc.& John Wiley & Sons,Inc.,NY,NY);Current Protocols in Immunology(Edited by:John E.Coligan,Ada M.Kruisbeek,David H.Margulies,Ethan M.Shevach,Warren Strober 2001 John Wiley & Sons,NY,NY);または他の関連したCurrent Protocol刊行物および他の同様の参考文献を参照のこと。特定の定義が提供されていない限り、本明細書中に記載される分子生物学、分析化学、有機合成化学ならびに薬学および製薬化学に関連して使用される命名法、ならびにそれらの研究室手順および手法は、当該分野において周知であり、通常使用されるものである。組換え技術、分子生物学的合成、微生物学的合成、化学的合成、化学解析、医薬品、製剤化および送達ならびに患者の処置のために、標準的な手法が使用され得る。
本明細書で述べられる任意の実施形態が、本発明の任意の方法、キット、試薬または組成物に関して満たされ得ることが企図され、逆もまた同じである。さらに、本発明の組成物は、本発明の方法を達成するために使用され得る。
II.概要
レクチン(MBL、M-フィコリン、H-フィコリン、L-フィコリンおよびCL-11)は、先天性の補体系を引き起こす特異的な認識分子であり、この系は、レクチン開始経路、およびレクチンによって開始される、末端の補体エフェクター分子の活性化を増幅する関連する末端経路増幅ループを含む。C1qは、後天性の補体系を引き起こす特異的な認識分子であり、この系は、古典開始経路、およびC1qによって開始される、末端の補体エフェクター分子の活性化を増幅する関連する末端経路増幅ループを含む。本発明者らは、これらの2つの主要な補体活性化の系を、それぞれレクチン依存性補体系およびC1q依存性補体系と呼ぶ。
レクチン(MBL、M-フィコリン、H-フィコリン、L-フィコリンおよびCL-11)は、先天性の補体系を引き起こす特異的な認識分子であり、この系は、レクチン開始経路、およびレクチンによって開始される、末端の補体エフェクター分子の活性化を増幅する関連する末端経路増幅ループを含む。C1qは、後天性の補体系を引き起こす特異的な認識分子であり、この系は、古典開始経路、およびC1qによって開始される、末端の補体エフェクター分子の活性化を増幅する関連する末端経路増幅ループを含む。本発明者らは、これらの2つの主要な補体活性化の系を、それぞれレクチン依存性補体系およびC1q依存性補体系と呼ぶ。
補体系は、免疫防御におけるその不可欠な役割に加えて、多くの臨床的な状態における組織損傷に関与する。従って、これらの有害作用を予防する治療的に有効な補体インヒビターを開発することが急務である。
米国特許第7,919,094号、同時係属中の米国特許出願番号12/905,972(US2011/0091450として公開)および同時係属中の米国特許出願番号13/083,441(US2011/0311549として公開)(これらの各々は、本願の譲受人であるOmeros Corporationに帰属しており、これらの各々は、本明細書によって参考として援用される)に記載されているように、古典経路を損なわないままで、レクチン媒介性のMASP-2経路を阻害できることが、MASP-2-/-マウスモデルの使用によって判明した。古典経路を損なわないままで、レクチン媒介性のMASP-2経路を阻害できるという認識とともに、補体の免疫防御能力を完全に停止することなく、特定の病態を引き起こす補体活性化の系だけを特異的に阻害することが、非常に望ましいと理解される。例えば、補体活性化がレクチン依存性の補体系によって主に媒介される疾患状態では、この系だけを特異的に阻害することが有益であり得る。このことは、C1q依存性補体活性化の系を損なわずに、免疫複合体のプロセシングを取り扱い、そして感染症に対する宿主防御に役立ち得る。
レクチン依存性の補体系を特異的に阻害する治療薬の開発の際に標的化するのに好ましいタンパク質成分は、MASP-2である。レクチン依存性の補体系のすべての公知のタンパク質(MBL、H-フィコリン、M-フィコリン、L-フィコリン、MASP-2、C2-C9、B因子、D因子およびプロパージン)のうち、MASP-2だけが、レクチン依存性の補体系に固有であり、かつ、その系が機能するために必要である。レクチン(MBL、H-フィコリン、M-フィコリン、L-フィコリンおよびCL-11)もまた、レクチン依存性の補体系における固有の成分である。しかしながら、レクチン成分のいずれか1つが喪失することによっては、レクチン重複性に起因して、必ずしもその系の活性化を阻害しない。レクチン依存性の補体活性化の系の阻害を保証するためには、5種すべてのレクチンを阻害する必要がある。さらに、MBLおよびフィコリンは、補体とは無関係のオプソニン活性を有することが知られているので、レクチン機能の阻害によって、感染に対するこの有益な宿主防御機構の喪失がもたらされ得る。対照的に、この補体非依存性レクチンオプソニン活性は、MASP-2が阻害性標的であったとしても、損なわれないままであり得る。レクチン依存性の補体活性化の系を阻害する治療的な標的としてのMASP-2に加えられる利点は、MASP-2の血漿濃度が、任意の補体タンパク質のうち最も低い(約500ng/ml)ことである;したがって、このことに対応して、本明細書の実施例で実証されるように、低濃度のMASP-2の高親和性インヒビターは、完全な阻害をもたらすのに十分である。
前述のことに一致して、本明細書中に記載されるように、本発明は、高親和性でヒトMASP-2に結合し、かつレクチン媒介性の補体経路の活性化を阻害することができる、モノクローナル完全ヒト抗MASP-2抗体を提供する。
III.MASP-2阻害抗体
1つの態様において、本発明は、ヒトMASP-2に特異的に結合し、MASP-2依存性の補体活性化を阻害するかまたは遮断する、モノクローナル完全ヒト抗MASP-2抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。MASP-2阻害抗体は、MASP-2の生物学的機能を阻害するかまたは遮断することによって、MASP-2依存性の補体活性化の系を効果的に阻害し得るか、または効果的に遮断し得る。例えば、阻害抗体は、MASP-2のタンパク質間の相互作用を効果的に阻害し得るかもしくは遮断し得るか、MASP-2の二量体化または組み立てを干渉し得るか、Ca2+結合を遮断し得るか、またはMASP-2セリンプロテアーゼ活性部位を干渉し得る。
1つの態様において、本発明は、ヒトMASP-2に特異的に結合し、MASP-2依存性の補体活性化を阻害するかまたは遮断する、モノクローナル完全ヒト抗MASP-2抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。MASP-2阻害抗体は、MASP-2の生物学的機能を阻害するかまたは遮断することによって、MASP-2依存性の補体活性化の系を効果的に阻害し得るか、または効果的に遮断し得る。例えば、阻害抗体は、MASP-2のタンパク質間の相互作用を効果的に阻害し得るかもしくは遮断し得るか、MASP-2の二量体化または組み立てを干渉し得るか、Ca2+結合を遮断し得るか、またはMASP-2セリンプロテアーゼ活性部位を干渉し得る。
MASP-2エピトープ
本発明は、ヒトMASP-2に特異的に結合する完全ヒト抗体を提供する。MASP-2ポリペプチドは、MASP-1、MASP-3ならびにC1補体系のプロテアーゼであるC1rおよびC1sに類似の分子構造を示す。配列番号4に示されるcDNA分子は、MASP-2の代表例(配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる)をコードし、そして分泌後に切断されてヒトMASP-2の成熟型(配列番号3)がもたらされる、リーダー配列を有するヒトMASP-2ポリペプチド(aa1-15)を提供する。図1Aに示される通りに、ヒトMASP2遺伝子は、12個のエキソンを包含する。ヒトMASP-2 cDNAは、エキソンB、C、D、F、G、H、I、J、KおよびLによってコードされる。配列番号4に示されるcDNA分子は、ラットMASP-2(配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる)をコードし、分泌後に切断されて、ラットMASP-2の成熟型(配列番号6)をもたらす、リーダー配列を含むラットMASP-2ポリペプチドを提供する。
本発明は、ヒトMASP-2に特異的に結合する完全ヒト抗体を提供する。MASP-2ポリペプチドは、MASP-1、MASP-3ならびにC1補体系のプロテアーゼであるC1rおよびC1sに類似の分子構造を示す。配列番号4に示されるcDNA分子は、MASP-2の代表例(配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる)をコードし、そして分泌後に切断されてヒトMASP-2の成熟型(配列番号3)がもたらされる、リーダー配列を有するヒトMASP-2ポリペプチド(aa1-15)を提供する。図1Aに示される通りに、ヒトMASP2遺伝子は、12個のエキソンを包含する。ヒトMASP-2 cDNAは、エキソンB、C、D、F、G、H、I、J、KおよびLによってコードされる。配列番号4に示されるcDNA分子は、ラットMASP-2(配列番号5に示されるアミノ酸配列からなる)をコードし、分泌後に切断されて、ラットMASP-2の成熟型(配列番号6)をもたらす、リーダー配列を含むラットMASP-2ポリペプチドを提供する。
当業者は、配列番号1および配列番号4に開示される配列が、それぞれヒトおよびラットのMASP-2の単一の対立遺伝子であること、ならびに、対立遺伝子バリエーションおよび選択的スプライシングが生じると予想されることを認識するだろう。サイレント変異を含む配列および変異によってアミノ酸配列が変化する配列を含む、配列番号1および配列番号4に示されるヌクレオチド配列の対立遺伝子改変体は、本発明の範囲内である。MASP-2配列の対立遺伝子改変体は、標準的な手順に従って、様々な個体由来のcDNAライブラリーまたはゲノムライブラリーを探索することによってクローニングされ得る。
ヒトMASP-2タンパク質のドメイン(配列番号3)を、図1Bおよび下記の表1に示し、そのドメインとしては、N末端のC1r/C1s/ウニVEGF/骨形態形成タンパク質(CUBI)ドメイン、上皮成長因子様ドメイン、第2のCUBドメイン(CUBII)ならびにタンデム型の補体制御タンパク質ドメインCCP1およびCCP2およびセリンプロテアーゼドメインが挙げられる。MASP-2遺伝子の選択的スプライシングによって、MAp19がもたらされる。MAp19は、4つのさらなる残基(EQSL)を有するMASP-2のN末端のCUB1-EGF領域を含む非酵素的なタンパク質である。
いくつかのタンパク質は、MASP-2に結合するか、またはタンパク質とタンパク質との相互作用によってMASP-2を干渉することが示されている。例えば、MASP-2は、レクチンタンパク質であるMBL、H-フィコリンおよびL-フィコリンに結合し、そしてそれらとCa2+依存性複合体を形成することが知られている。各MASP-2/レクチン複合体は、タンパク質C4およびC2のMASP-2依存性切断によって補体を活性化することが示されている(Ikeda,K.ら、J.Biol.Chem.262:7451-7454,1987;Matsushita,M.ら、J.Exp.Med.176:1497-2284,2000;Matsushita,M.ら、J.Immunol.168:3502-3506,2002)。研究によって、MASP-2のCUB1-EGFドメインは、MASP-2とMBLとの会合に不可欠であることが示されている(Thielens,N.M.ら、J.Immunol.166:5068,2001)。CUB1EGFCUBIIドメインが、活性なMBL複合体の形成に必要なMASP-2の二量体化を媒介することも示されている(Wallis,R.ら、J.Biol.Chem.275:30962-30969,2000)。したがって、MASP-2依存性の補体活性化にとって重要であることが知られているMASP-2標的領域に結合するか、または、それを干渉するMASP-2阻害抗体が、同定され得る。
MASP-2阻害抗体の結合親和性
抗MASP-2阻害抗体は、補体系における他の抗原よりも少なくとも10倍高い親和性でヒトMASP-2(配列番号3として示されるもの、配列番号1によってコードされる)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、補体系における他の抗原よりも少なくとも100倍高い結合親和性でヒトMASP-2に特異的に結合する。
抗MASP-2阻害抗体は、補体系における他の抗原よりも少なくとも10倍高い親和性でヒトMASP-2(配列番号3として示されるもの、配列番号1によってコードされる)に特異的に結合する。いくつかの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、補体系における他の抗原よりも少なくとも100倍高い結合親和性でヒトMASP-2に特異的に結合する。
いくつかの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、約100nM未満、または約50nM未満、または約25nM未満、または約10nM未満、または約5nM未満、または約1nM以下、または0.1nM以下のKD(解離定数)でヒトMASP-2に特異的に結合する。MASP-2阻害抗体の結合親和性は、本明細書中の実施例3~5に記載されるようなELISAアッセイなどの当該分野で公知の適当な結合アッセイを使用して測定され得る。
MASP-2阻害抗体の効力
1つの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、1%血清において測定されたとき、≦30nM、好ましくは、20nM未満もしくは約20nM、または約10nM未満、または約5nM未満、または約3nM以下、または約1nM以下のIC50でMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分強力である。
1つの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、1%血清において測定されたとき、≦30nM、好ましくは、20nM未満もしくは約20nM、または約10nM未満、または約5nM未満、または約3nM以下、または約1nM以下のIC50でMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分強力である。
1つの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、90%血清において測定されたとき、≦30nM、好ましくは、20nM未満もしくは約20nM、または約10nM未満、または約5nM未満、または約3nM以下、または約1nM以下のIC50でMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分強力である。
MASP-2依存性の補体活性化の阻害は、MASP-2阻害抗体の投与の結果として生じる、補体系の成分の以下の変化のうちの少なくとも1つを特徴とする:MASP-2依存性の補体活性化の系の産物C4a、C3a、C5aおよび/またはC5b-9(MAC)(例えば、米国特許第7,919,094号の実施例2に記載されるように測定される)ならびにそれらの異化分解産物(例えば、C3desArg)の産生または生成の阻害、C4切断およびC4b沈着(例えば、実施例5に記載されるように測定される)ならびにその後の異化分解産物(例えば、C4bcまたはC4d)の減少、またはC3切断およびC3b沈着(例えば、実施例5に記載されるように測定される)またはその後の異化分解産物(例えば、C3bc、C3dなど)の減少。
いくつかの実施形態において、本発明のMASP-2阻害抗体は、すべて血清(full serum)においてC3沈着を、コントロールC3沈着の80%未満、例えば、70%未満、例えば、60%未満、例えば、50%未満、例えば、40%未満、例えば、30%未満、例えば、20%未満、例えば、15%未満、例えば、10%未満に阻害することができる。
いくつかの実施形態において、本発明のMASP-2阻害抗体は、すべて血清においてC4沈着を、コントロールC4沈着の80%未満、例えば、70%未満、例えば、60%未満、例えば、50%未満、例えば、40%未満、例えば、30%未満、例えば、20%未満、例えば、15%未満、例えば、10%未満に阻害することができる。
いくつかの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、C1q依存性の補体活性化の系を機能的に損なわないままで(すなわち、古典経路の活性の少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも98%または100%が保持される)、MASP-2補体活性化を選択的に阻害する(すなわち、C1rまたはC1sよりも少なくとも100倍以上の親和性でMASP-2に結合する)。
いくつかの実施形態において、主題の抗MASP-2阻害抗体は、以下の特徴を有する:(a)ヒトMASP-2に対する高親和性(例えば、10nM以下のKD、好ましくは、1nM以下のKD)および(b)90%ヒト血清においてMASP-2依存性の補体活性を30nM以下のIC50、好ましくは、10nM以下のIC50で阻害する。
実施例2~12に記載されるように、高親和性でMASP-2に結合し、かつ免疫系の古典(C1q依存性)経路の成分を損なわないままでレクチン媒介性の補体活性化を阻害する、完全ヒト抗体が同定された。その抗体の可変軽鎖フラグメントおよび可変重鎖フラグメントは、scFv型と完全長IgG型の両方として、配列決定され、単離され、解析された。図5Aは、MASP-2に対する高結合親和性、およびMASP-2依存性活性を阻害する能力を有すると同定された7つのscFv抗MASP-2クローンのアミノ酸配列のアラインメントである。図5Bは、フレームワーク領域およびCDR領域を示している、scFv母クローン17D20、17N16、18L16および4D9の4つのアミノ酸配列のアラインメントである。実施例6および7に記載されるように、scFv母クローン17D20および17N16を親和性成熟に供したところ、それらの母クローンと比べて、より高い親和性および増強された効力を有する娘クローンが生成された。図5Aおよび5Bに示されるscFvクローンならびに得られた娘クローンの重鎖可変領域(VH)(aa1~120)および軽鎖可変領域(VL)(aa148~250)のアミノ酸配列を下記の表2に提供する。
上で述べた抗MASP-2阻害抗体の重鎖および軽鎖アミノ酸配列をアラインメントし、どのアミノ酸がそれらの抗体のどの位置に存在するかを決定することによって、ヒト抗MASP-2阻害抗体の置換可能な位置、ならびに(as well)それらの位置に置換され得るアミノ酸の選択が明らかにされる。1つの代表的な実施形態において、図5Aおよび5Bの重鎖および軽鎖アミノ酸配列をアラインメントし、代表的な抗体の各位置におけるアミノ酸の同一性を決定した。図5Aおよび5B(代表的なMASP-2阻害抗体の重鎖および軽鎖の各位置に存在するアミノ酸を図示している)に図示されるように、いくつかの置換可能な位置、ならびにそれらの位置に置換され得るアミノ酸残基は、容易に特定される。別の代表的な実施形態において、置換可能な位置、ならびにこれらの位置に置換され得るアミノ酸残基を決定するために、母および娘クローンの軽鎖アミノ酸配列がアラインメントされ、代表的な抗体の各位置におけるアミノ酸の同一性が決定される。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号18として示される17D20(VH)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の重鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号18を含むかまたは配列番号18からなる重鎖可変ドメインを有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号20として示される17D20_cd35VH2N11(VH)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%同一、少なくとも約97%同一、少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の重鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号20を含むかまたは配列番号20からなる重鎖可変ドメインを有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号21として示される17N16(VH)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の重鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号21を含むかまたは配列番号21からなる重鎖可変ドメインを有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、表2に示される軽鎖可変ドメイン配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の軽鎖可変ドメインを有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号22として示される17D20(VL)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の軽鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号22を含むかまたは配列番号22からなる軽鎖を有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号24として示される17D20_35VH-21N11VL(VL)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の軽鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号24を含むかまたは配列番号24からなる軽鎖を有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号25として示される17N16(VL)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の軽鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号25を含むかまたは配列番号25からなる軽鎖を有する。
いくつかの実施形態において、主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号27として示される17N16_17N9(VL)と実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)の軽鎖可変ドメインを有する。いくつかの実施形態において、その主題のヒト抗MASP-2モノクローナル阻害抗体は、配列番号27を含むかまたは配列番号27からなる軽鎖を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗MASP-2抗体は、表2に示されるような重鎖または軽鎖をコードするヌクレオチド配列に高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされる重鎖または軽鎖を含む。高ストリンジェンシー条件は、50℃以上における0.1×SSC(15mM食塩水/0.15mMクエン酸ナトリウム)中でのインキュベーションを含む。
いくつかの実施形態において、本発明の抗MASP-2阻害抗体は、図5Aもしくは5Bに示されるかまたは下記の表3A~Fおよび表4に記載される任意の重鎖可変配列のCDRのアミノ酸配列と比べて、実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)であるか、または同一配列を含むかもしくは同一配列からなる、1つ以上のCDR(CDR1、CDR2および/またはCDR3)を含む重鎖可変領域を有する。
いくつかの実施形態において、本発明の抗MASP-2阻害抗体は、図5Aもしくは5Bに示されるかまたは下記の表4A~Fおよび表5に記載される任意の軽鎖可変配列のCDRのアミノ酸配列と比べて、実質的に同一(例えば、少なくとも約70%、少なくとも75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約96%同一、または少なくとも約97%同一、または少なくとも約98%同一、または少なくとも99%同一)であるか、または同一配列を含むかもしくは同一配列からなる、1つ以上のCDR(CDR1、CDR2および/またはCDR3)を含む軽鎖可変領域を有する。
重鎖可変領域
Kabat CDR(31~35(H1)、50~65(H2)および95~102(H3))は太字にしてあり;Chothia CDR(26~32(H1)、52~56(H2)および95~101(H3))には下線を引いている。
Kabat CDR(24~34(L1);50~56(L2);および89~97(L3)は太字にしてあり;Chothia CDR(24~34(L1);50~56(L2)および89~97(L3)には下線を引いている。これらの領域は、Kabatシステムによってナンバリングされていようと、Chothiaシステムによってナンバリングされていようと、同じである。
(i)CDR-H1、CDR-H2およびCDR-H3配列を含む重鎖可変領域;ならびに(ii)CDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3を含む軽鎖可変領域(ここで、重鎖可変領域のCDR-H3配列は、配列番号38または配列番号90として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、軽鎖可変領域のCDR-L3配列は、配列番号51または配列番号94として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含み、単離された抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する)。
1つの実施形態において、上記重鎖可変領域のCDR-H2配列は、配列番号32または33として示されるアミノ酸配列およびその保存的な配列改変を含む。1つの実施形態において、上記重鎖可変領域のCDR-H1配列は、配列番号28または配列番号29として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む。1つの実施形態において、上記軽鎖可変領域のCDR-L2配列は、配列番号93として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む。1つの実施形態において、上記軽鎖可変領域のCDR-L1配列は、配列番号91または配列番号92として示されるアミノ酸配列およびその保存的改変を含む。1つの実施形態において、上記重鎖可変領域のCDR-H1は、配列番号28を含む。
1つの実施形態において、上記重鎖可変領域のCDR-H2は、配列番号32を含む。1つの実施形態において、上記重鎖可変領域のCDR-H3は、配列番号90(表4に示されるような)を含む。1つの実施形態において、配列番号90に示されるアミノ酸配列は、8位にR(Arg)を含む。
1つの実施形態において、上記軽鎖可変領域のCDR-L1は、配列番号91(表6に示されるような)を含む。1つの実施形態において、配列番号91に示されるアミノ酸は、2位にE(Glu)を含む。1つの実施形態において、配列番号91に示されるアミノ酸配列は、8位にY(Tyr)を含む。
1つの実施形態において、上記軽鎖可変領域のCDR-L2は、配列番号93(表6に示されるような)を含み、ここで、配列番号93に示されるアミノ酸配列は、2位にK(Lys)を含む。1つの実施形態において、配列番号93に示されるアミノ酸配列は、3位にQ(Gln)を含む。
1つの実施形態において、上記軽鎖可変領域のCDR-L3は、配列番号51を含む。
1つの実施形態において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する。1つの実施形態において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいて10nM以下のIC50でC4活性化を阻害する。1つの実施形態において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、90%ヒト血清において30nM以下のIC50でC4活性化を阻害する。1つの実施形態において、その保存的な配列改変は、重鎖可変領域のCDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8 9もしくは10個のアミノ酸置換、および/または軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個までのアミノ酸置換を除けば列挙された可変ドメインと同一の可変領域を含む分子を含むかまたはその分子からなる。
別の態様において、本発明は、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒト抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、ここで、その抗体は:I)a)i)配列番号21の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;およびii)配列番号21の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H2;およびiii)配列番号21の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3を含む重鎖可変領域;ならびにb)i)配列番号25または配列番号27の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;およびii)配列番号25または配列番号27の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;およびiii)配列番号25または配列番号27の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3を含む軽鎖可変領域;またはII)前記重鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個までのアミノ酸置換および前記軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は前記可変ドメインと同一であるその改変体を含み、ここで、その抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。1つの実施形態において、前記改変体は、前記重鎖可変領域の31、32、33、34、35、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、95、96、97、98、99、100または102位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施形態において、前記改変体は、前記軽鎖可変領域の25、26、27、29、31、32、33、51、52、89、92、93、95、96または97位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施形態において、前記抗体の重鎖は、配列番号21を含む。1つの実施形態において、前記抗体の軽鎖は、配列番号25を含む。1つの実施形態において、前記抗体の軽鎖は、配列番号27を含む。
別の態様において、本発明は、ヒトMASP-2に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体を提供し、ここで、その抗体は:I)a)i)配列番号20の31~35のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H1;およびii)配列番号20の50~65のアミノ酸配列を含む重鎖CDRH-2;およびiii)配列番号18または配列番号20の95~102のアミノ酸配列を含む重鎖CDR-H3を含む重鎖可変領域;ならびにb)i)配列番号22または配列番号24の24~34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L1;およびii)配列番号22または配列番号24の50~56のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L2;およびiii)配列番号22または配列番号24の89~97のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR-L3を含む軽鎖可変領域;またはII)前記重鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個までのアミノ酸置換および前記軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は前記可変ドメインと同一であるその改変体を含み、ここで、その抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。1つの実施形態において、前記改変体は、前記重鎖可変領域の31、32、33、34、35、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、95、96、97、98、99、100または102位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施形態において、前記改変体は、前記軽鎖可変領域の25、26、27、29、31、32、33、51、52、89、92、93、95、96または97位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施形態において、前記抗体の重鎖は、配列番号20、または配列番号20に対して少なくとも80%の同一性(例えば、配列番号20に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%の同一性)を含むその改変体を含む。1つの実施形態において、前記抗体の重鎖は、配列番号18、または配列番号18に対して少なくとも80%の同一性(例えば、配列番号18に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%の同一性)を含むその改変体を含む。1つの実施形態において、前記抗体の軽鎖は、配列番号22、または配列番号22に対して少なくとも80%の同一性(例えば、配列番号22に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%の同一性)を含むその改変体を含む。1つの実施形態において、前記抗体の軽鎖は、配列番号24、または配列番号24に対して少なくとも80%の同一性(例えば、配列番号24に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも98%の同一性)を含むその改変体を含む。
1つの実施形態において、前記抗体は、MASP-2のCCP1ドメインにおけるエピトープに結合する。
1つの実施形態において、前記抗体は、10nM以下のKDでヒトMASP-2に結合する。1つの実施形態において、前記抗体は、1%ヒト血清におけるインビトロアッセイにおいて10nM以下のIC50でC3b沈着を阻害する。1つの実施形態において、前記抗体は、90%ヒト血清において30nM以下のIC50でC3b沈着を阻害する。
1つの実施形態において、前記抗体は、Fv、Fab、Fab’、F(ab)2およびF(ab’)2からなる群より選択される抗体フラグメントである。1つの実施形態において、前記抗体は、一本鎖分子である。1つの実施形態において、前記抗体は、IgG2分子である。1つの実施形態において、前記抗体は、IgG1分子である。1つの実施形態において、前記抗体は、IgG4分子である。1つの実施形態において、前記IgG4分子は、S228P変異を含む。
1つの実施形態において、前記抗体は、古典経路を実質的に阻害しない(すなわち、古典経路の活性は、少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも95%損なわれない)。
別の態様において、本発明は、表面プラズモン共鳴によって測定されたとき10nM以下のKDでヒトMASP-2から解離し、かつ1%血清において、マンナンコーティングされた基材上でC4活性化を10nM以下のIC50で阻害する、単離された完全ヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。いくつかの実施形態において、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号20に示されるような重鎖可変領域および配列番号24に示されるような軽鎖可変領域を含む参照抗体(例えば、参照抗体OMS646(表22を参照のこと))によって認識されるエピトープの少なくとも一部を特異的に認識する。上記にしたがって、本願のある特定の好ましい実施形態に係る抗体またはその抗原結合フラグメントは、(i)ヒトMASP-2に特異的に結合し、かつ(ii)本明細書中に開示されるVHおよび/もしくはVLドメインを含むかまたは本明細書中に開示されるCDR-H3もしくはこれらの任意の改変体を含む、本明細書中に記載される任意の抗体と、その抗原への結合について競合するものであり得る。結合メンバー間の競合は、インビトロにおいて、例えば、ELISAを使用して、および/または同じエピトープもしくは重複するエピトープに結合する特異的な結合メンバーの識別を可能にするタグ付けしていない他の結合メンバーの存在下において検出され得る特定のレポーター分子を一方の結合メンバーにタグ付けすることによって、容易にアッセイされ得る。したがって、ヒトMASP-2に結合する本明細書中に記載される抗体(例えば、表24に示されるようなOMS641~OMS646のいずれか1つ)とヒトMASP-2への結合について競合するヒト抗体の抗原結合部位を含む特定の抗体またはその抗原結合フラグメントがここで提供される。
改変体MASP-2阻害抗体
上に記載されたヒトモノクローナル抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する改変体抗体を提供するように改変され得る。その改変体抗体は、上に記載されたヒトモノクローナル抗体の少なくとも1つのアミノ酸の置換、付加または欠失によって作製され得る。通常、これらの改変体抗体は、上に記載されたヒト抗体の一般的な特徴を有し、上に記載されたヒト抗体の少なくともCDR、またはある特定の実施形態では、上に記載されたヒト抗体のCDRによく似たCDRを含む。
上に記載されたヒトモノクローナル抗体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する改変体抗体を提供するように改変され得る。その改変体抗体は、上に記載されたヒトモノクローナル抗体の少なくとも1つのアミノ酸の置換、付加または欠失によって作製され得る。通常、これらの改変体抗体は、上に記載されたヒト抗体の一般的な特徴を有し、上に記載されたヒト抗体の少なくともCDR、またはある特定の実施形態では、上に記載されたヒト抗体のCDRによく似たCDRを含む。
好ましい実施形態において、上記改変体は、親抗体の1つ以上の超可変領域に1つ以上のアミノ酸置換を含む。例えば、その改変体は、少なくとも1つ、例えば、約1~約10個、例えば、少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個または少なくとも10個の置換、および好ましくは、約2~約6個の置換を、親抗体の1つ以上のCDR領域に含み得る。1つの実施形態において、前記改変体は、前記重鎖可変領域の31、32、33、34、35、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、95、96、97、98、99、100または102位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。1つの実施形態において、前記改変体は、前記軽鎖可変領域の25、26、27、29、31、32、33、51、52、89、92、93、95、96または97位からなる群より選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態において、上記改変体抗体は、前記重鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5もしくは6個までのアミノ酸置換および/または前記軽鎖可変領域の前記CDR領域内における合わせて合計1、2、3、4、5もしくは6個までのアミノ酸置換を除けばその他の部分は表2に示される主題の抗体の可変ドメインと同一であるアミノ酸配列を有し、ここで、その抗体またはその改変体は、MASP-2依存性の補体活性化を阻害する。
通常、上記改変体は、親抗体の重鎖または軽鎖可変ドメイン配列と少なくとも75%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、最も好ましくは、少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。この配列に関する同一性または相同性は、配列をアラインメントし、必要であれば最大パーセント配列同一性を達成するようにギャップを導入した後に親抗体の残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして本明細書中で定義される。抗体配列へのN末端、C末端または内部の伸長、欠失または挿入(例えば、シグナルペプチド配列、リンカー配列、またはHISタグなどのタグ)は、配列の同一性または相同性に影響すると解釈されないものとする。上記改変体は、ヒトMASP-2に結合する能力を保持し、好ましくは、親抗体よりも優れた特性を有する。例えば、上記改変体は、より強い結合親和性および/またはMASP-2依存性の補体活性化を阻害するかもしくは遮断する増強された能力を有し得る。
本明細書中に開示される生物学的活性アッセイにおいて抗MASP-2抗体の型がその活性に影響すると見出されているので、そのような特性を解析するために、例えば、Fab型の改変体とFab型の親抗体または完全長型の改変体と完全長型の親抗体とを比較すべきである。本明細書中の特定の目的の改変体抗体は、親抗体と比べたとき、少なくとも約10倍、好ましくは、少なくとも約20倍、最も好ましくは、少なくとも約50倍の生物学的活性の増強を示すものである。
本発明の抗体は、望ましい特性を増強するように改変され得る(例えば、抗体の血清半減期を制御することが望ましい場合)。通常、完全な抗体分子は、非常に長い血清残留性を有するのに対し、フラグメント(<60~80kDa)は、非常にすばやく腎臓で濾過される。ゆえに、MASP-2抗体の長期間作用が望ましい場合、そのMASP-2抗体は、好ましくは、完全な完全長IgG抗体(例えば、IgG2またはIgG4)であるのに対し、MASP-2抗体のより短い作用が望ましい場合、抗体フラグメントが好ましいことがある。実施例5に記載されるように、IgG4のヒンジ領域内のS228P置換が血清安定性を増大させると確認された。したがって、いくつかの実施形態において、主題のMASP-2抗体は、S228P置換を含む完全長IgG4抗体である。
一本鎖抗体
本発明の1つの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、遺伝的に融合された一本鎖分子として、適当なポリペプチドリンカーによって結合された軽鎖の可変領域、重鎖の可変領域を含む遺伝的に操作された分子として定義される一本鎖抗体である。そのような一本鎖抗体は、「一本鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントとも呼ばれる。一般に、Fvポリペプチドはさらに、VHドメインとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを含む。MASP-2に結合するscFv抗体は、可変軽鎖領域を可変重鎖領域に対してアミノ末端またはそれに対してカルボキシル末端に方向づけられ得る。本発明の代表的なscFv抗体は、配列番号55~61および配列番号66~68として本明細書中に示される。
本発明の1つの実施形態において、MASP-2阻害抗体は、遺伝的に融合された一本鎖分子として、適当なポリペプチドリンカーによって結合された軽鎖の可変領域、重鎖の可変領域を含む遺伝的に操作された分子として定義される一本鎖抗体である。そのような一本鎖抗体は、「一本鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントとも呼ばれる。一般に、Fvポリペプチドはさらに、VHドメインとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを含む。MASP-2に結合するscFv抗体は、可変軽鎖領域を可変重鎖領域に対してアミノ末端またはそれに対してカルボキシル末端に方向づけられ得る。本発明の代表的なscFv抗体は、配列番号55~61および配列番号66~68として本明細書中に示される。
抗体を生成するための方法
多くの実施形態において、主題のモノクローナル抗体をコードする核酸が、宿主細胞に直接導入され、その細胞が、コードされる抗体の発現を誘導するのに十分な条件下でインキュベートされる。
多くの実施形態において、主題のモノクローナル抗体をコードする核酸が、宿主細胞に直接導入され、その細胞が、コードされる抗体の発現を誘導するのに十分な条件下でインキュベートされる。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の抗MASP-2抗体またはそのフラグメント(例えば、表2に示される抗体またはそのフラグメント)をコードする核酸分子を提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号19、配列番号23、配列番号26、配列番号71、配列番号73、配列番号75、配列番号77、配列番号79、配列番号81、配列番号83、配列番号85、配列番号97、配列番号88および配列番号89からなる群より選択される核酸配列を含む核酸分子を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子を含む細胞を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子を含む発現カセットを提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、抗MASP-2抗体を生成する方法を提供し、この方法は、本発明の抗MASP-2抗体をコードする核酸分子を含む細胞を培養する工程を包含する。
ある特定の関連する実施形態によると、本明細書中に記載されるような1つ以上の構築物を含む組換え宿主細胞;任意の抗体、CDR、VHもしくはVLドメインまたはその抗原結合フラグメントをコードする核酸;およびコードされる生成物を生成する方法(この方法は、そのためのコード核酸からの発現を包含する)が提供される。発現は、上記核酸を含む組換え宿主細胞を適切な条件下で培養することによって都合よく達成され得る。発現による生成の後、抗体またはその抗原結合フラグメントは、任意の好適な手法を用いて単離および/または精製され得、次いで、所望のとおり使用され得る。
例えば、宿主細胞として発現カセットの発現に適した任意の細胞、例えば、酵母、昆虫、植物などの細胞が、使用され得る。多くの実施形態において、通常は抗体を産生しない哺乳動物宿主細胞株が使用され、それらの例は、以下のとおりである:サル腎臓細胞(COS細胞)、SV40によって形質転換されたサル腎臓CVI細胞(COS-7、ATCC CRL1651);ヒト胎児腎細胞(HEK-293、Grahamら、J.Gen
Virol.36:59(1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO、Urlaub and Chasin,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)77:4216,(1980);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット(buffalo rat)肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝臓細胞(hep G2、HB8065);マウス乳腺腫瘍(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci 383:44-68(1982));NIH/3T3細胞(ATCC CRL-1658);およびマウスL細胞(ATCC CCL-1)。さらなる細胞株が当業者には明らかになるだろう。多種多様の細胞株が、American Type Culture Collection,10801 University Boulevard,Manassas,Va.20110-2209から入手可能である。
Virol.36:59(1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO、Urlaub and Chasin,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)77:4216,(1980);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット(buffalo rat)肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝臓細胞(hep G2、HB8065);マウス乳腺腫瘍(MMT060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y.Acad.Sci 383:44-68(1982));NIH/3T3細胞(ATCC CRL-1658);およびマウスL細胞(ATCC CCL-1)。さらなる細胞株が当業者には明らかになるだろう。多種多様の細胞株が、American Type Culture Collection,10801 University Boulevard,Manassas,Va.20110-2209から入手可能である。
核酸を細胞に導入する方法は、当該分野で周知である。適当な方法としては、エレクトロポレーション、パーティクルガン法、リン酸カルシウム沈殿、直接マイクロインジェクションなどが挙げられる。方法の選択は、一般に、形質転換される細胞のタイプおよび形質転換を行う状況(すなわち、インビトロ、エキソビボまたはインビボ)に依存する。これらの方法の全般的な議論は、Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology,3d ed.,Wiley & Sons,1995に見られる。いくつかの実施形態において、リポフェクトアミンおよびカルシウムによって媒介される遺伝子導入技術が使用される。
主題の核酸が、細胞に導入された後、その細胞は、代表的には、通常37℃において、時折、選択下において、抗体を発現させるのに適当な時間にわたって、インキュベートされる。ほとんどの実施形態において、抗体は、代表的には、細胞が増殖している培地の上清に分泌される。
哺乳動物宿主細胞において、いくつかのウイルスベースの発現系が、主題の抗体を発現させるために利用され得る。発現ベクターとしてアデノウイルスが使用される場合、目的の抗体コード配列は、アデノウイルス転写/翻訳調節複合体、例えば、後期プロモーターおよび三部(tripartite)リーダー配列に連結され得る。次いで、このキメラ遺伝子は、インビトロまたはインビボでの組換えによってアデノウイルスゲノムに挿入され得る。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1またはE3)における挿入によって、生存可能であり、かつ感染した宿主において抗体分子を発現することができる、組換えウイルスが生じ得る(例えば、Logan & Shenk,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:355-359(1984)を参照のこと)。発現効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどを含めることによって増大し得る(Bittnerら、Methods in Enzymol.153:51-544(1987)を参照のこと)。
組換え抗体の長期間にわたる高収率産生のために、安定した発現が使用され得る。例えば、抗体分子を安定的に発現する細胞株が操作され得る。ウイルス複製起点を含む発現ベクターを使用するのではなく、免疫グロブリン発現カセットおよび選択可能なマーカーで宿主細胞を形質転換し得る。その外来DNAの導入の後、操作された細胞は、富化培地中で1~2日間増殖され得、次いで、選択培地に切り替えられる。その組換えプラスミド内の選択可能なマーカーは、選択に対する抵抗性を付与し、細胞がそのプラスミドを染色体に安定的に組み込むこと、および増殖してフォーカス(foci)を形成し、その後それをクローン化して細胞株に増殖させることを可能にする。そのような操作された細胞株は、抗体分子と直接または間接的に相互作用する化合物のスクリーニングおよび評価において特に有用であり得る。
一旦、本発明の抗体分子が生成されると、その抗体分子は、免疫グロブリン分子を精製するための当該分野で公知の任意の方法、例えば、クロマトグラフィ(例えば、イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティークロマトグラフィ(特に、プロテインAの後の、特定の抗原に対する親和性によるもの)、およびサイジングカラムクロマトグラフィ)、遠心分離、溶解度差、またはタンパク質を精製するための他の任意の標準的な手法によって精製され得る。多くの実施形態において、抗体は、細胞から培養培地に分泌され、その培養培地から回収される。例えば、配列番号72のアミノ酸1~19に提供されるようなシグナルペプチドをコードする配列番号71のヌクレオチド1~57に提供されるように、例えば、シグナルペプチドをコードする核酸配列が、抗体またはフラグメントのコード領域に隣接して含められ得る。そのようなシグナルペプチドは、主題の抗体の生成を促進するために、主題の抗体に対して本明細書中に示されるアミノ酸配列の5’末端に隣接して組み込まれ得る。
薬学的キャリアおよび送達ビヒクル
別の態様において、本発明は、治療有効量のヒト抗MASP-2阻害抗体および薬学的に許容可能なキャリアを含む、MASP-2依存性の補体活性化の有害作用を阻害するための組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、治療有効量のヒト抗MASP-2阻害抗体および薬学的に許容可能なキャリアを含む、MASP-2依存性の補体活性化の有害作用を阻害するための組成物を提供する。
通常、他の任意の選択された治療薬と併用する本発明のヒトMASP-2阻害抗体組成物は、薬学的に許容可能なキャリア中に適当に含まれる。そのキャリアは、無毒性で、生体適合性であり、MASP-2阻害抗体(およびそれと併用される他の任意の治療薬)の生物学的活性に悪影響を及ぼさないように選択される。ポリペプチドに対する代表的な薬学的に許容可能なキャリアは、Yamadaに対する米国特許第5,211,657号に記載されている。抗MASP-2抗体は、固体、半固体、ゲル、液体またはガス状の形態(例えば、錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、軟膏剤(ointment)、溶液、堆積物(depositories)、吸入剤および経口、非経口または外科的投与用の注射)の調製物に製剤化され得る。本発明はまた、医療デバイスなどをコーティングすることによる本組成物の局所投与も企図する。
注射可能物質を介する非経口送達、注射または注入および局所的送達に適したキャリアとしては、蒸留水、生理学的リン酸緩衝化食塩水、通常のリンガー溶液もしくは乳酸加リンガー溶液、デキストロース溶液、ハンクス溶液またはプロパンジオールが挙げられる。さらに、無菌不揮発性油が溶媒または懸濁媒質として使用され得る。この目的で、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含む任意の生体適合性の油が使用され得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射可能物質の調製における用途が見出される。上記のキャリアおよび薬剤は、液体、懸濁液、重合可能ゲルもしくは非重合可能ゲル、ペーストまたは軟膏として調合され得る。
上記キャリアはまた、上記薬剤の送達を保持する(すなわち、延長するか、遅延させるか、または制御する)ためか、またはその治療薬の送達、取り込み、安定性または薬物動態を向上させるために、送達ビヒクルを含み得る。そのような送達ビヒクルとしては、タンパク質、リポソーム、炭水化物、合成の有機化合物、無機化合物、重合体のヒドロゲルまたは共重合体のヒドロゲルおよび重合体のミセルから構成される、微小粒子、ミクロスフェア、ナノスフェアまたはナノ粒子が挙げられ得るが、これらに限定されない。適当なヒドロゲル送達系およびミセル送達系としては、WO2004/009664A2に開示されている、PEO:PHB:PEO共重合体および共重合体/シクロデキストリン複合体ならびに米国特許出願公開第2002/0019369号に開示されているPEOおよびPEO/シクロデキストリン複合体が挙げられる。そのようなヒドロゲルを、意図される作用部位に局所的に、または皮下にもしくは筋肉内に注射することにより、徐放デポーが形成され得る。
関節内送達については、MASP-2阻害抗体は、注射可能な上記の液体もしくはゲルキャリア、注射可能な上記の徐放送達ビヒクル、または、ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸誘導体中に保持され得る。
くも膜下腔内(IT)送達または脳室内(ICV)送達については、適切に滅菌された送達系(例えば、液体;ゲル、懸濁液など)を使用して、本発明を投与することができる。
本発明の組成物は、生体適合性の賦形剤(例えば、分散剤または湿潤剤、懸濁剤、希釈剤、緩衝液、浸透促進剤、乳化剤、結合剤、増粘剤、着香料(経口投与用))も含み得る。
局所送達用の高濃度の抗MASP-2抗体を達成するために、その抗体は、その後の注射(例えば、デポーの筋肉内注射)用の溶液における粒子または結晶の懸濁液として製剤化され得る。
抗MASP-2抗体に関してより詳細には、代表的な製剤は、滅菌液体(例えば、水、油、食塩水、グリセロールまたはエタノール)であり得る薬学的キャリアを含む生理的に許容可能な希釈剤中の本化合物の溶液または懸濁液の注射可能な投与量として非経口的に投与され得る。さらに、補助剤(例えば、湿潤剤または乳化剤、界面活性物質、pH緩衝物質など)が、抗MASP-2抗体を含む組成物中に存在し得る。薬学的組成物のさらなる成分としては、石油(例えば、動物起源、植物起源または合成起源のもの)、例えば、ダイズ油および鉱油が挙げられる。通常、グリコール(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール)は、注射可能な溶液にとって好ましい液体キャリアである。
抗MASP-2抗体はまた、活性な薬剤の持続性放出または拍動性放出を可能にするように、そのような様式で製剤化され得る、蓄積注射または埋込調製物の形態で投与され得る。
MASP-2阻害抗体を含む薬学的組成物は、局所的または全身性の投与様式が、処置される状態に最も適しているか否かに応じて、多くの方法で投与され得る。また、体外再灌流手技に関して、本明細書の上で記載した通りに、MASP-2阻害抗体は、再循環血液または血漿への本発明の組成物の導入を介して投与され得る。さらに、本発明の組成物は、埋込可能な医療デバイス上または医療デバイス中に本組成物をコーティングまたは組み込むことによって送達され得る。
全身性送達
本明細書中で使用されるとき、用語「全身性送達」および「全身性投与」は、治療的効果が意図される単一の部位または複数の部位に送達される抗体の分散を効率的にもたらす、筋肉内(IM)、皮下、静脈内(IV)、動脈内、吸入、舌下、頬側、局所的、経皮的、経鼻、直腸、膣および他の投与経路を含む、経口経路および非経口経路を含むがこれらに限定されないことを意図する。本組成物に対する全身性送達の好ましい経路としては、静脈内、筋肉内、皮下および吸入が挙げられる。本発明の特定の組成物において利用される選択された薬剤にとって的確な全身性投与経路は、所与の投与経路に関連する代謝変換経路に対するその薬剤の感受性を明らかにするために部分的に決定されることが理解されるだろう。
本明細書中で使用されるとき、用語「全身性送達」および「全身性投与」は、治療的効果が意図される単一の部位または複数の部位に送達される抗体の分散を効率的にもたらす、筋肉内(IM)、皮下、静脈内(IV)、動脈内、吸入、舌下、頬側、局所的、経皮的、経鼻、直腸、膣および他の投与経路を含む、経口経路および非経口経路を含むがこれらに限定されないことを意図する。本組成物に対する全身性送達の好ましい経路としては、静脈内、筋肉内、皮下および吸入が挙げられる。本発明の特定の組成物において利用される選択された薬剤にとって的確な全身性投与経路は、所与の投与経路に関連する代謝変換経路に対するその薬剤の感受性を明らかにするために部分的に決定されることが理解されるだろう。
MASP-2阻害抗体およびMASP-2阻害ポリペプチドは、任意の適当な手段によって、そのような阻害の必要がある被験体に送達され得る。MASP-2抗体およびポリペプチドの送達方法としては、経口、肺、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内(IV)または皮下注射)、吸入(例えば、微粉製剤を介する吸入)、経皮的、経鼻、膣、直腸または舌下の投与経路による投与が挙げられ、各投与経路に適した剤形に製剤化され得る。
例示目的で、MASP-2阻害抗体およびMASP-2阻害ペプチドは、そのポリペプチドを吸収することができる身体の膜(bodily membrane)、例えば、鼻、消化管および直腸の膜への適用によって生存中の身体に導入され得る。そのポリペプチドは、代表的には、透過促進剤と組み合わせて吸収性の膜に適用される(例えば、Lee,V.H.L.,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Sys.5:69,1988;Lee,V.H.L.,J.Controlled Release
13:213,1990;Lee,V.H.L.,Ed.,Peptide and Protein Drug Delivery,Marcel Dekker,New York(1991);DeBoer,A.G.ら、J.Controlled Release,13:241,1990を参照のこと)。例えば、STDHFは、胆汁酸塩の構造に類似しているステロイド性の界面活性物質であるフシジン酸の合成誘導体であり、経鼻送達のための透過促進剤として使用されている(Lee,W.A.,Biopharm.22,Nov./Dec.1990)。
13:213,1990;Lee,V.H.L.,Ed.,Peptide and Protein Drug Delivery,Marcel Dekker,New York(1991);DeBoer,A.G.ら、J.Controlled Release,13:241,1990を参照のこと)。例えば、STDHFは、胆汁酸塩の構造に類似しているステロイド性の界面活性物質であるフシジン酸の合成誘導体であり、経鼻送達のための透過促進剤として使用されている(Lee,W.A.,Biopharm.22,Nov./Dec.1990)。
MASP-2阻害抗体およびMASP-2阻害ポリペプチドは、酵素的分解からそのポリペプチドを保護する脂質などの別の分子と併せて導入され得る。例えば、共有結合のポリマー(特にポリエチレングリコール(PEG))は、身体における酵素的加水分解からある特定のタンパク質を保護し、それにより半減期を延長するために使用されている(Fuertges,F.ら、J.Controlled Release 11:139,1990)。多くのポリマー系が、タンパク質送達のために報告されている(Bae,Y.H.ら、J.Controlled Release 9:271,1989;Hori,R.ら、Pharm.Res.6:813,1989;Yamakawa,I.ら、J.Pharm.Sci.79:505,1990;Yoshihiro,I.ら、J.Controlled Release 10:195,1989;Asano,M.ら、J.Controlled Release 9:111,1989;Rosenblatt,J.ら、J.Controlled Release 9:195,1989;Makino,K.,J.Controlled Release 12:235,1990;Takakura,Y.ら、J.Pharm.Sci.78:117,1989;Takakura,Y.ら、J.Pharm.Sci.78:219,1989)。
近年、血清中の安定性および循環中の半減時間が改善されたリポソームが開発されている(例えば、Webbに対する米国特許第5,741,516号を参照のこと)。さらに、潜在的な薬物キャリアとしてのリポソームおよびリポソーム様の調製物の様々な方法が、概説されている(例えば、Szokaに対する米国特許第5,567,434号;Yagiに対する米国特許第5,552,157号;Nakamoriに対する米国特許第5,565,213号;Shinkarenkoに対する米国特許第5,738,868号;およびGaoに対する米国特許第5,795,587号を参照のこと)。
経皮的適用については、MASP-2阻害抗体およびMASP-2阻害ポリペプチドは、他の適当な成分(例えば、キャリアおよび/または補助剤)と併用され得る。意図される投与に対して薬学的に許容可能でなければならないこと、および組成物の活性成分の活性を低下させ得ないことを除いては、そのような他の成分の性質に関して制限はない。適当なビヒクルの例としては、精製コラーゲンを含むかまたは含まない、軟膏剤、クリーム、ゲルまたは懸濁液が挙げられる。MASP-2阻害抗体およびMASP-2阻害ポリペプチドはまた、好ましくは、液体または半液体の形態で、経皮的パッチ、硬膏剤および包帯に浸透され得る。
本発明の組成物は、所望のレベルの治療的効果を維持するように決定された間隔で周期的に全身性に投与され得る。例えば、組成物は、例えば、2~4週間ごとまたはそれよりも少ない間隔で皮下注射によって投与され得る。その投与レジメンは、併用する薬剤の作用に影響を及ぼし得る様々な因子を考慮して医師が決定する。これらの因子としては、処置される状態の進行の程度、患者の年齢、性別および体重ならびにその他の臨床上の因子が挙げられる。個別の薬剤についての投与量は、組成物中に含まれるMASP-2阻害抗体ならびに任意の薬物送達ビヒクル(例えば、徐放送達ビヒクル)の存在および性質の関数として変動し得る。さらに、投与量は、送達される薬剤の投与の頻度および薬物動態学的な挙動における変動を埋め合わせるように調整され得る。
局所送達
本明細書中で使用されるとき、用語「局所」は、意図される局在化作用の部位におけるかまたはその部位周辺における薬物の適用を包含し、例えば、皮膚または他の罹患組織への局所的送達、眼への送達、くも膜下腔内(IT)、脳室内(ICV)、関節内、腔内、頭蓋内もしくは小嚢内(intravesicular)への投与、留置または灌注が挙げられ得る。局所投与は、低用量の投与によって、全身性副作用を回避することを可能にするために、ならびに、局所送達の部位における活性薬剤の送達のタイミングおよび濃度をより正確に管理するために、好ましい場合がある。局所投与によって、代謝、血流などにおける患者間変動にかかわらず、標的部位において既知の濃度がもたらされる。直接的な送達様式によって、投与量管理の改善もまた、もたらされる。
本明細書中で使用されるとき、用語「局所」は、意図される局在化作用の部位におけるかまたはその部位周辺における薬物の適用を包含し、例えば、皮膚または他の罹患組織への局所的送達、眼への送達、くも膜下腔内(IT)、脳室内(ICV)、関節内、腔内、頭蓋内もしくは小嚢内(intravesicular)への投与、留置または灌注が挙げられ得る。局所投与は、低用量の投与によって、全身性副作用を回避することを可能にするために、ならびに、局所送達の部位における活性薬剤の送達のタイミングおよび濃度をより正確に管理するために、好ましい場合がある。局所投与によって、代謝、血流などにおける患者間変動にかかわらず、標的部位において既知の濃度がもたらされる。直接的な送達様式によって、投与量管理の改善もまた、もたらされる。
MASP-2阻害抗体の局所送達は、疾患または状態を処置するための外科的方法という状況(例えば、手技(例えば、動脈のバイパス手術、アテレクトミー、レーザー手技、超音波手技、バルーン血管形成術およびステント留置)中)において達成され得る。例えば、MASP-2インヒビターは、バルーン血管形成術手技と組み合わせて被験体に投与され得る。バルーン血管形成術手技は、収縮したバルーンを有するカテーテルの動脈への挿入を含む。その収縮したバルーンは、動脈硬化巣の近位に置かれ、そしてプラークが血管壁に対して圧縮されるようにそのバルーンを膨らませる。結果として、そのバルーンの表面は、血管の表面上で血管内皮細胞層と接触する。MASP-2阻害抗体は、動脈硬化巣の部位においてその薬剤を放出できる様式でバルーン血管形成術カテーテルに付着され得る。その薬剤は、当該分野で公知の標準的な手順に従って、バルーンカテーテルに付着され得る。例えば、その薬剤が局所的な環境に放出される位置においてそのバルーンを膨らませるまで、その薬剤は、バルーンカテーテルのコンパートメント内に保存され得る。あるいは、バルーンを膨らませるときに、その薬剤が動脈壁の細胞に接触するように、その薬剤をバルーン表面上に含浸させてもよい。その薬剤はまた、Flugelman,M.Y.ら、Circulation 85:1110-1117,1992に開示されているような穴のあるバルーンカテーテルにおいて送達され得る。治療的タンパク質をバルーン血管形成術用カテーテルに付着させるための代表的な手順については、公開されたPCT出願WO95/23161も参照のこと。同様に、MASP-2阻害抗体は、ステントに塗布されるゲルまたは重合体コーティング中に含められてもよいし、ステントが血管に留置された後にMASP-2阻害抗体を溶出するようにステントの材料中に組み込まれてもよい。
処置レジメン
関節炎および他の筋骨格障害の処置において使用されるMASP-2阻害抗体組成物は、関節内注射によって局所的に送達され得る。そのような組成物は、徐放送達ビヒクルを適当に含み得る。局所送達が望まれ得る場合のさらなる例として、尿生殖器状態の処置において使用されるMASP-2阻害抗体組成物は、膀胱内または別の泌尿生殖器の構造内に適当に点滴注入され得る。
関節炎および他の筋骨格障害の処置において使用されるMASP-2阻害抗体組成物は、関節内注射によって局所的に送達され得る。そのような組成物は、徐放送達ビヒクルを適当に含み得る。局所送達が望まれ得る場合のさらなる例として、尿生殖器状態の処置において使用されるMASP-2阻害抗体組成物は、膀胱内または別の泌尿生殖器の構造内に適当に点滴注入され得る。
予防的な適用では、上記薬学的組成物は、MASP-2依存性の補体活性化に関連する状態に感受性であるかまたは別途その状態の危険性のある被験体に、その状態の症状を排除するかまたはその症状の発症の危険性を低下させるのに十分な量で投与される。治療的な適用では、上記薬学的組成物は、MASP-2依存性の補体活性化に関連する状態の疑いがあるか、またはその状態にすでに罹患している被験体に、その状態の症状を軽減するかまたは少なくとも部分的に減少させるのに十分な治療有効量で投与される。予防的レジメンと治療的レジメンの両方において、MASP-2阻害抗体を含む組成物は、その被験体において十分な治療結果が達成されるまでいくつかの投与量で投与され得る。本発明のMASP-2阻害抗体組成物の適用は、急性状態、例えば、再灌流損傷または他の外傷性の損傷を処置するために、その組成物の単回投与または限られた一連の投与によって行われ得る。あるいは、その組成物は、慢性状態、例えば、関節炎または乾癬を処置するために、長期間にわたって周期的な間隔で投与され得る。
本発明において使用されるMASP-2阻害組成物は、レクチン経路の活性化をもたらす急性の事象の直後またはその後間もなく(例えば、虚血事象および虚血組織の再灌流の後)送達され得る。例としては、心筋虚血再灌流、腎虚血再灌流、脳虚血再灌流、臓器移植および指/四肢再付着が挙げられる。他の急性の例としては、敗血症が挙げられる。本発明のMASP-2阻害組成物は、レクチン経路を活性化する急性の事象の後できる限り速やかに、好ましくは、引き金となる事象の12時間以内、より好ましくは、2~3時間以内に、例えば、MASP-2阻害組成物の全身性送達によって、投与され得る。
本発明の方法および組成物は、代表的には診断的および治療的な医学的手技および外科的手技からもたらされる炎症および関連プロセスを阻害するために使用され得る。そのようなプロセスを阻害するために、本発明のMASP-2阻害組成物は、手技付近で(periprocedurally)適用され得る。本明細書中で使用されるとき、「手技付近で」とは、手技前および/または手技中および/または手技後に、すなわち、手技前、手技前および手技中、手技前および手技後、手技前、手技中および手技後、手技中、手技中および手技後、または手技後に、阻害組成物を投与することをいう。手技付近での適用は、外科的部位または手技的部位にその組成物の局所投与によって(例えば、その部位の注射またはその部位の連続的もしくは間欠的な灌注によって、あるいは全身性投与によって)行われ得る。MASP-2阻害抗体溶液の局所的な周術期の送達に適した方法は、Demopulosに対する米国特許第6,420,432号およびDemopulosに対する同第6,645,168号に開示されている。MASP-2阻害抗体を含む軟骨保護性組成物の局所送達に適した方法は、国際PCT特許出願WO01/07067A2に開示されている。MASP-2阻害抗体を含む軟骨保護性組成物の標的化全身性送達に適した方法および組成物は、国際PCT特許出願WO03/063799A2に開示されている。
投与量
MASP-2阻害抗体は、MASP-2依存性の補体活性化と関連する状態を処置するかまたは回復させるのに治療的に有効な用量で、そのような阻害の必要がある被験体に投与され得る。治療的に有効な用量とは、その状態の症状の回復をもたらすのに十分なMASP-2阻害抗体の量のことをいう。
MASP-2阻害抗体は、MASP-2依存性の補体活性化と関連する状態を処置するかまたは回復させるのに治療的に有効な用量で、そのような阻害の必要がある被験体に投与され得る。治療的に有効な用量とは、その状態の症状の回復をもたらすのに十分なMASP-2阻害抗体の量のことをいう。
MASP-2阻害抗体の毒性および治療的有効性は、実験動物モデル(例えば、本明細書中に記載されるようなアフリカミドリザル)を使用して、標準的な薬学的手順によって測定され得る。そのような動物モデルを使用し、標準的な方法を用いて、NOAEL(無毒性量)およびMED(最小有効用量)が測定され得る。NOAEL効果とMED効果との用量比は、比NOAEL/MEDとして表される治癒比である。大きな治癒比または指標を示すMASP-2阻害抗体が、最も好ましい。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られるデータは、ヒトにおいて使用するための一連の投与量を製剤化する際に使用することができる。MASP-2阻害抗体の投与量は、好ましくは、少し毒性があるかまたは毒性がないMEDを含む一連の循環濃度内に設定する。その投与量は、使用する剤形および利用する投与経路に応じて、この範囲内で変動し得る。
任意の化合物の製剤化のために、動物モデルを使用して、治療的に有効な用量を推定することができる。例えば、用量は、MEDを含む循環血漿濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて製剤化され得る。MASP-2阻害抗体の血漿中の定量的レベルを、例えば、高速液体クロマトグラフィによって測定してもよい。
毒性研究に加えて、有効な投与量もまた、生存被験体中に存在するMASP-2タンパク質の量およびMASP-2阻害抗体の結合親和性に基づいて推定され得る。正常なヒト被験体におけるMASP-2レベルが、500ng/mlの範囲の低レベルで血清中に存在すること、および、特定の被験体におけるMASP-2レベルが、Moller-Kristensen M.ら、J.Immunol.Methods 282:159-167,2003(本明細書によって参考として援用される)に記載されているMASP-2に対する定量的アッセイを用いて測定され得ることが示されている。
一般に、MASP-2阻害抗体を含む投与組成物の投与量は、被験体の年齢、体重、身長、性別、全般的な病状およびそれまでの病歴などの因子に応じて変動する。実例として、MASP-2阻害抗体は、約0.010~10.0mg/kg、好ましくは0.010~1.0mg/kg、より好ましくは0.010~0.1mg/kg被験体体重の範囲の投与量で投与され得る。
所与の被験体における本発明のMASP-2阻害組成物およびMASP-2阻害方法の治療的有効性ならびに適切な投与量は、当業者に周知の補体アッセイに従って決定され得る。補体は、数多くの特異的な産物を生成する。最近10年間で、感度が高く、かつ特異的なアッセイが開発され、また、小さな活性化フラグメントC3a、C4aおよびC5aならびに大きな活性化フラグメントiC3b、C4d、BbおよびsC5b-9を含む、これらの活性化産物のほとんどに対して市販されている。これらのアッセイのほとんどは、新しい抗原(新抗原(neoantigen))を形成するネイティブタンパク質上には露出していないが上記フラグメント上に露出しているその新抗原と反応する抗体を利用するものであり、それにより、これらのアッセイが非常に単純かつ特異的になる。これらのほとんどが、ELISA技術に依存しているが、なおも時折C3aおよびC5aに対してラジオイムノアッセイが使用される。これらの後者のアッセイは、プロセシングされていないフラグメントと循環中に見られる主要な形態であるそれらの「desArg」フラグメントの両方を測定する。プロセシングされていないフラグメントおよびC5adesArgは、細胞表面レセプターに結合することによって迅速に除去され、それゆえ非常に低濃度で存在するのに対し、C3adesArgは、細胞に結合せず、血漿中に蓄積する。C3aの測定は、感度が高く経路に依存しない、補体活性化の指標をもたらす。副経路の活性化は、Bbフラグメントを測定することによって評価され得る。膜攻撃経路の活性化の流体相産物sC5b-9の検出は、補体活性化が完了している証拠をもたらす。レクチン経路および古典経路の両方が、C4aおよびC4dという同じ活性化産物を生成するので、これらの2つのフラグメントを測定しても、これらの2つの経路のうちのどちらがその活性化産物を生成したのかについて何の情報ももたらさない。
MASP-2依存性の補体活性化の阻害は、本発明に従って抗MASP-2抗体が投与された結果として生じる補体系の成分の以下の変化のうちの少なくとも1つを特徴とする:MASP-2依存性の補体活性化の系の産物であるC4b、C3a、C5aおよび/もしくはC5b-9(MAC)の生成または産生の阻害、C4切断およびC4b沈着の減少あるいはC3切断およびC3b沈着の減少。
製品
別の態様において、本発明は、ヒト被験体への治療上の投与に適した単位剤形(例えば、1mg~5000mg、例えば、1mg~2000mg、例えば、1mg~1000mgの範囲、例えば、5mg、10mg、50mg、100mg、200mg、500mgまたは1000mgの単位投与量)の、本明細書中に記載されるようなヒトMASP-2阻害抗体またはその抗原結合フラグメントを備える製品を提供する。いくつかの実施形態において、その製品は、容器、およびその容器上のまたはその容器に付随したラベルまたは添付文書を備える。適当な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、注射器などが挙げられる。それらの容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。その容器は、上記状態を処置するために有効な組成物を保持し、滅菌されたアクセスポートを有し得る(例えば、その容器は、皮下注射用針によって貫通可能な栓を有する静脈内投与用溶液バッグまたはバイアルであり得る)。その組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本発明のMASP-2阻害抗体またはその抗原結合フラグメントである。上記ラベルまたは添付文書は、その組成物が特定の状態の処置のために使用されることを示している。上記ラベルまたは添付文書は、患者に抗体組成物を投与するための指示をさらに含み得る。本明細書中に記載される組み合わせの治療薬を備える製品およびキットもまた企図される。
別の態様において、本発明は、ヒト被験体への治療上の投与に適した単位剤形(例えば、1mg~5000mg、例えば、1mg~2000mg、例えば、1mg~1000mgの範囲、例えば、5mg、10mg、50mg、100mg、200mg、500mgまたは1000mgの単位投与量)の、本明細書中に記載されるようなヒトMASP-2阻害抗体またはその抗原結合フラグメントを備える製品を提供する。いくつかの実施形態において、その製品は、容器、およびその容器上のまたはその容器に付随したラベルまたは添付文書を備える。適当な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、注射器などが挙げられる。それらの容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。その容器は、上記状態を処置するために有効な組成物を保持し、滅菌されたアクセスポートを有し得る(例えば、その容器は、皮下注射用針によって貫通可能な栓を有する静脈内投与用溶液バッグまたはバイアルであり得る)。その組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本発明のMASP-2阻害抗体またはその抗原結合フラグメントである。上記ラベルまたは添付文書は、その組成物が特定の状態の処置のために使用されることを示している。上記ラベルまたは添付文書は、患者に抗体組成物を投与するための指示をさらに含み得る。本明細書中に記載される組み合わせの治療薬を備える製品およびキットもまた企図される。
抗MASP-2阻害抗体の治療的な使用
別の態様において、本発明は、ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害する方法を提供し、この方法は、本発明のヒトモノクローナル抗MASP-2阻害抗体を、前記ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を包含する。
別の態様において、本発明は、ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害する方法を提供し、この方法は、本発明のヒトモノクローナル抗MASP-2阻害抗体を、前記ヒト被験体におけるMASP-2依存性の補体活性化を阻害するのに十分な量で投与する工程を包含する。
本発明のこの態様によると、実施例10に記載されるように、本発明のMASP-2阻害抗体は、静脈内投与後のアフリカミドリザルにおいてレクチン経路を阻害することができる。表24、実施例8に示されるように、この研究において使用される抗体OMS646は、ヒト血清中でより強力であることが見出された。当業者に公知であるように、非ヒト霊長類は、抗体治療を評価するためにモデルとして使用されることが多い。
米国特許第7,919,094号、同時係属中の米国特許出願番号13/083,441および同時係属中の米国特許出願番号12/905,972(これらの各々は、本願の譲受人であるOmeros Corporationに帰属している)(これらの各々は、本明細書によって参考として援用される)に記載されているように、MASP-2依存性の補体活性化は、MASP-2依存性の補体媒介性の血管の状態、虚血再灌流損傷、アテローム性動脈硬化症、炎症性胃腸障害、肺の状態、体外再灌流手技、筋骨格の状態、腎臓の状態、皮膚の状態、臓器もしくは組織移植、神経系の障害もしくは損傷、血液障害、泌尿生殖器の状態、糖尿病、化学療法もしくは放射線治療、悪性疾患、内分泌障害、凝固障害または眼科学的状態を含む、多くの急性および慢性の疾患状態の病原に関与するものとして意味づけられている。したがって、本発明のMASP-2阻害抗体は、上で言及された疾患および状態を処置するために使用され得る。
さらに実施例11に記載されるように、本発明のMASP-2阻害抗体は、急性放射線症候群の有害な作用のリスクがあるかまたはそれに罹患している哺乳動物被験体を処置する際に有効であり、それにより、インビボにおける治療的有効性が証明される。
以下の実施例は、本発明を実施するためにここで企図されている最良の形態を単に例示するものであり、本発明を限定すると解釈されるべきでない。
実施例1
この実施例では、組換え完全長ヒト、ラットおよびマウスMASP-2、MASP-2由来ポリペプチド、ならびに触媒的に不活性化された変異型のMASP-2の組換え発現およびタンパク質産生を説明する。
この実施例では、組換え完全長ヒト、ラットおよびマウスMASP-2、MASP-2由来ポリペプチド、ならびに触媒的に不活性化された変異型のMASP-2の組換え発現およびタンパク質産生を説明する。
完全長ヒトおよびラットMASP-2の発現:
リーダー配列を含むヒトMASP-2ポリペプチド(配列番号2)をコードするヒトMASP-2の完全長cDNA配列(配列番号1)を、CMVエンハンサー/プロモーター領域の制御下で真核生物発現を駆動する哺乳動物発現ベクターpCI-Neo(Promega)内にサブクローニングした(Kaufman R.J.ら、Nucleic Acids Research 19:4485-90,1991;Kaufman,Methods in Enzymology,185:537-66(1991)に記載)。リーダー配列を含むラットMASP-2ポリペプチド(配列番号5)をコードする完全長ラットMASP-2 cDNA(配列番号4)をpED発現ベクター内にサブクローニングした。次いで、それらのMASP-2発現ベクターを、Maniatisら、1989に記載されている標準的なリン酸カルシウムトランスフェクション手順を使用して、付着性チャイニーズハムスター卵巣細胞株DXB1にトランスフェクトした。これらの構築物でトランスフェクトした細胞は、非常にゆっくりと増殖したことから、コードされたプロテアーゼが細胞傷害性であることが意味される。成熟型のヒトMASP-2タンパク質(配列番号3)および成熟型のラットMASP-2タンパク質(配列番号6)を、下に記載するように培養培地中に分泌させ、単離した。
リーダー配列を含むヒトMASP-2ポリペプチド(配列番号2)をコードするヒトMASP-2の完全長cDNA配列(配列番号1)を、CMVエンハンサー/プロモーター領域の制御下で真核生物発現を駆動する哺乳動物発現ベクターpCI-Neo(Promega)内にサブクローニングした(Kaufman R.J.ら、Nucleic Acids Research 19:4485-90,1991;Kaufman,Methods in Enzymology,185:537-66(1991)に記載)。リーダー配列を含むラットMASP-2ポリペプチド(配列番号5)をコードする完全長ラットMASP-2 cDNA(配列番号4)をpED発現ベクター内にサブクローニングした。次いで、それらのMASP-2発現ベクターを、Maniatisら、1989に記載されている標準的なリン酸カルシウムトランスフェクション手順を使用して、付着性チャイニーズハムスター卵巣細胞株DXB1にトランスフェクトした。これらの構築物でトランスフェクトした細胞は、非常にゆっくりと増殖したことから、コードされたプロテアーゼが細胞傷害性であることが意味される。成熟型のヒトMASP-2タンパク質(配列番号3)および成熟型のラットMASP-2タンパク質(配列番号6)を、下に記載するように培養培地中に分泌させ、単離した。
触媒的に不活性な完全長MASP-2の発現:
論理的根拠:
認識小成分のMBL、C型レクチンCL-11またはフィコリン(L-フィコリン、H-フィコリンまたはM-フィコリンのいずれか)(集合的にレクチンと呼ばれる)が各々の炭水化物パターンに結合した後、MASP-2は、自己触媒的切断によって活性化される。MASP-2の活性化をもたらす自己触媒的切断は、血清からのMASP-2の単離手順中または組換え発現後の精製中に起きることが多い。抗原として使用するために、より安定なタンパク質調製物を得るために、プロテアーゼドメインの触媒的な三つ組中に存在するセリン残基を、成熟ラットMASP-2タンパク質(配列番号6 Ser617をAla617に置換);または成熟ヒトMASP-2タンパク質(配列番号3 Ser618をAla618に置換)においてアラニン残基で置換することによって、MASP-2Aと称される触媒的に不活性な形態のMASP-2を作製した。
論理的根拠:
認識小成分のMBL、C型レクチンCL-11またはフィコリン(L-フィコリン、H-フィコリンまたはM-フィコリンのいずれか)(集合的にレクチンと呼ばれる)が各々の炭水化物パターンに結合した後、MASP-2は、自己触媒的切断によって活性化される。MASP-2の活性化をもたらす自己触媒的切断は、血清からのMASP-2の単離手順中または組換え発現後の精製中に起きることが多い。抗原として使用するために、より安定なタンパク質調製物を得るために、プロテアーゼドメインの触媒的な三つ組中に存在するセリン残基を、成熟ラットMASP-2タンパク質(配列番号6 Ser617をAla617に置換);または成熟ヒトMASP-2タンパク質(配列番号3 Ser618をAla618に置換)においてアラニン残基で置換することによって、MASP-2Aと称される触媒的に不活性な形態のMASP-2を作製した。
触媒的に不活性なヒトおよびラットMASP-2Aタンパク質を作製するために、本明細書によって参考として援用されるUS2007/0172483に記載されているように部位特異的突然変異誘発を行った。アガロースゲル電気泳動およびバンド調製後に、そのPCR産物を精製し、そして標準的なテイリング(tailing)手順を使用して単一のアデノシンオーバーラップを作製した。次いで、アデノシンテイル化MASP-2AをpGEM-Tイージーベクターにクローニングし、大腸菌に形質転換した。ヒトおよびラットMASP-2Aの各々をさらに、下に記載するように、哺乳動物発現ベクターpEDまたはpCI-Neoのいずれかにサブクローニングし、チャイニーズハムスター卵巣細胞株DXB1にトランスフェクトした。
ヒトMasp-2由来のポリペプチド領域を含む発現プラスミドの構築
MASP-2の様々なドメインを分泌させるMASP-2シグナルペプチド(配列番号2の残基1~15)を使用して、以下の構築物を作製した。ヒトMASP-2 CUBIドメイン(配列番号7)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)の残基1~121(N末端のCUB1ドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CUBI/EGFドメイン(配列番号8)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)の残基1~166(N末端のCUB1/EGFドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CUBI/EGF/CUBIIドメイン(配列番号9)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基1~277(N末端のCUBI EGF CUBIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 EGFドメイン(配列番号10)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基122~166(EGFドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CCPI/CCPII/SPドメイン(配列番号11)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~671(CCPI/CCPII/SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CCPI/CCPIIドメイン(配列番号12)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~429(CCPI/CCPIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPIドメイン(配列番号13)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~347(CCPIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPII/SPドメイン(配列番号14)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基348~671(CCPII/SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPIIドメイン(配列番号15)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基348~429(CCPIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のSPドメイン(配列番号16)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基429~671(SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。
MASP-2の様々なドメインを分泌させるMASP-2シグナルペプチド(配列番号2の残基1~15)を使用して、以下の構築物を作製した。ヒトMASP-2 CUBIドメイン(配列番号7)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)の残基1~121(N末端のCUB1ドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CUBI/EGFドメイン(配列番号8)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)の残基1~166(N末端のCUB1/EGFドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CUBI/EGF/CUBIIドメイン(配列番号9)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基1~277(N末端のCUBI EGF CUBIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 EGFドメイン(配列番号10)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基122~166(EGFドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CCPI/CCPII/SPドメイン(配列番号11)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~671(CCPI/CCPII/SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。ヒトMASP-2 CCPI/CCPIIドメイン(配列番号12)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~429(CCPI/CCPIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPIドメイン(配列番号13)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基278~347(CCPIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPII/SPドメイン(配列番号14)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基348~671(CCPII/SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のCCPIIドメイン(配列番号15)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基348~429(CCPIIドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。MASP-2のSPドメイン(配列番号16)を発現する構築物を、MASP-2(配列番号3)のaa残基429~671(SPドメインに対応する)をコードする領域を増幅するPCRによって作製した。
上で述べたMASP-2ドメインを、VentRポリメラーゼおよび鋳型としてpBS-MASP-2を使用して、確立されたPCR方法に従ってPCRによって増幅した。センスプライマーの5’プライマー配列によって、PCR産物の5’末端にBamHI制限酵素認識部位(下線部)を導入した。MASP-2ドメインの各々に対するアンチセンスプライマーを、各PCR産物の末端において終止コドンの後ろにEcoRI部位を導入するように設計した。一旦増幅されたら、そのDNAフラグメントをBamHIおよびEcoRIで消化し、pFastBac1ベクターの対応する部位にクローニングした。得られた構築物を、制限マッピングによって特徴づけ、dsDNA配列決定によって確かめた。
MASP-2の組換え真核生物発現ならびに酵素的に不活性なラットおよびヒトのMASP-2Aのタンパク質生成。
上に記載したMASP-2発現構築物およびMASP-2A発現構築物を、標準的なリン酸カルシウムトランスフェクション手順(Maniatisら、1989)を使用して、DXB1細胞にトランスフェクトした。調製物中に他の血清タンパク質が混入しないことを確実にするために、MASP-2Aを、無血清培地中で生成した。2日毎に培地をコンフルエントな細胞から回収した(合計4回)。2つの種の各々についての組換えMASP-2Aのレベルは、培養培地1リットルあたり平均約1.5mgであった。
MASP-2Aタンパク質の精製:MASP-2A(上に記載したSer-Ala変異体)を、MBP-A-アガロースカラム上でのアフィニティークロマトグラフィによって精製した。このストラテジーによって、外来性のタグを使用することなく迅速な精製が可能になった。MASP-2A(等体積の充填緩衝液(150mM NaClおよび25mM CaCl2を含む50mM Tris-Cl,pH7.5)で希釈した100~200mlの培地)を、10mlの充填緩衝液で予め平衡化しておいたMBP-アガロースアフィニティーカラム(4ml)上に充填した。さらに10mlの充填緩衝液で洗浄した後、タンパク質を、1.25M NaClおよび10mM EDTAを含む50mM Tris-Cl,pH7.5を用いて1mlずつの画分に溶出した。MASP-2Aを含む画分をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって同定した。必要であれば、MASP-2Aを、MonoQカラム(HR5/5)におけるイオン交換クロマトグラフィによってさらに精製した。タンパク質を、50mM NaClを含む50mM Tris-Cl pH7.5で透析し、そして同じ緩衝液で平衡化したカラムに充填した。洗浄後、0.05~1MのNaCl勾配を用いて10mlにわたって、結合したMASP-2Aを溶出した。
結果:200mlの培地から0.25~0.5mgのMASP-2Aタンパク質の収量が得られた。MALDI-MSによって測定された77.5kDaという分子量は、グリコシル化に起因して、無修飾ポリペプチドの計算値(73.5kDa)よりも大きい。N-グリコシル化部位の各々におけるグリカンの結合によって、観察された質量が説明される。MASP-2Aは、SDS-ポリアクリルアミドゲル上を単一のバンドとして移動することから、生合成中にタンパク分解性にプロセシングされないことが示される。平衡超遠心分離によって測定される重量平均分子量は、グリコシル化されたポリペプチドのホモ二量体に対する計算値と一致する。
実施例2
この実施例では、親和性成熟に進めるための、MASP-2の機能活性を阻止する高親和性完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体候補を同定するために使用されるスクリーニング方法を説明する。
この実施例では、親和性成熟に進めるための、MASP-2の機能活性を阻止する高親和性完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体候補を同定するために使用されるスクリーニング方法を説明する。
背景および論理的根拠:
MASP-2は、多くの別個の機能的ドメインを有する複合体タンパク質であり、その機能的ドメインとしては、MBLおよびフィコリンに対する結合部位、セリンプロテアーゼ触媒性部位、タンパク分解性基質C2に対する結合部位、タンパク分解性基質C4に対する結合部位、MASP-2チモーゲンの自己活性化に対するMASP-2切断部位および2つのCa++結合部位が挙げられる。高親和性でMASP-2に結合するscFv抗体フラグメントを同定し、それらがMASP-2機能活性を遮断することができるか否かを決定するためにその同定されたFab2フラグメントを機能的アッセイにおいて試験した。
MASP-2は、多くの別個の機能的ドメインを有する複合体タンパク質であり、その機能的ドメインとしては、MBLおよびフィコリンに対する結合部位、セリンプロテアーゼ触媒性部位、タンパク分解性基質C2に対する結合部位、タンパク分解性基質C4に対する結合部位、MASP-2チモーゲンの自己活性化に対するMASP-2切断部位および2つのCa++結合部位が挙げられる。高親和性でMASP-2に結合するscFv抗体フラグメントを同定し、それらがMASP-2機能活性を遮断することができるか否かを決定するためにその同定されたFab2フラグメントを機能的アッセイにおいて試験した。
MASP-2機能活性を遮断するために、抗体またはscFv抗体フラグメントまたはFab2抗体フラグメントは、MASP-2機能活性に必要なMASP-2上の構造的エピトープに結合しなければならず、かつその構造的エピトープを干渉しなければならない。したがって、高親和性で結合する抗MASP-2 scFvまたはFab2の多くまたはすべてが、MASP-2機能活性に直接関与するMASP-2上の構造的エピトープに結合しない限り、それらは、MASP-2機能活性を阻害しないかもしれない。
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能的アッセイを使用して、抗MASP-2 scFvの「遮断活性」を評価した。レクチン経路におけるMASP-2の主要な生理学的役割は、レクチン媒介性補体経路の次なる機能的成分、すなわち、レクチン経路C3コンバターゼを生成することが公知である。レクチン経路C3コンバターゼは、C3をタンパク分解性にC3aおよびC3bに切断する重要な酵素的複合体(C4bC2a)である。MASP-2は、レクチン経路C3コンバターゼ(C4bC2a)の構造的成分ではない;しかしながら、MASP-2機能活性は、レクチン経路C3コンバターゼを含む2つのタンパク質成分(C4b、C2a)を生成するために必要とされる。さらに、上に列挙したMASP-2の別個の機能活性のすべては、MASP-2がレクチン経路C3コンバターゼを生成するために必要とされるようである。これらの理由のために、抗MASP-2 Fab2およびscFv抗体フラグメントの「遮断活性」を評価する際に使用するのに好ましいアッセイは、レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能的アッセイであると考えられる。
ヒトに1mg/kgを投与した後にインビボにおいて>90%のレクチン経路切断をもたらすと予測される治療的な抗MASP-2抗体に対する標的プロファイルは、90%血漿においてIC50<5nMである。これらのアッセイ形式でのインビトロにおける薬理学的活性とインビボにおける薬力学との関係性を、抗げっ歯類MASP-2抗体を用いて実験的に確証した。
治療的に使用するための第1世代MASP-2遮断抗体の選択基準は、以下のとおりだった:MASP-2に対する高親和性および約25nMまでの機能的なIC50値。さらに、非ヒト霊長類血清およびラット血清との交差反応性について候補をスクリーニングした。
方法:
MASP-2抗原に対するscFvファージミドライブラリーのスクリーニング
抗原:
N末端の5×Hisタグを有するヒトMASP-2AおよびN末端の6×Hisタグを有するラットMASP-2Aを、実施例1に記載した試薬を用いて作製し、先に記載されたように(Chenら、J.Biol.Chem.276:25894-02(2001))ニッケルアフィニティークロマトグラフによって培養上清から精製した。
MASP-2抗原に対するscFvファージミドライブラリーのスクリーニング
抗原:
N末端の5×Hisタグを有するヒトMASP-2AおよびN末端の6×Hisタグを有するラットMASP-2Aを、実施例1に記載した試薬を用いて作製し、先に記載されたように(Chenら、J.Biol.Chem.276:25894-02(2001))ニッケルアフィニティークロマトグラフによって培養上清から精製した。
Fab2型のヒト抗MASP-2抗体であるOMS100を、MASP-2への結合に対するポジティブコントロールとして使用した。
ファージミドライブラリーの説明:
ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖可変領域配列のファージディスプレイライブラリーを、抗原パニングに続いて、自動化された抗体のスクリーニングおよび選択に供することにより、ラットMASP-2タンパク質およびヒトMASP-2タンパク質に対する高親和性scFv抗体を同定した。
ヒト免疫グロブリン軽鎖および重鎖可変領域配列のファージディスプレイライブラリーを、抗原パニングに続いて、自動化された抗体のスクリーニングおよび選択に供することにより、ラットMASP-2タンパク質およびヒトMASP-2タンパク質に対する高親和性scFv抗体を同定した。
パニング法:
概要:2つのパニングストラテジーを使用して、合計3回のパニングで、MASP-2に結合したファージをファージミドライブラリーから単離した。両方のストラテジーが、溶液におけるパニングおよびMASP-2に結合したファージの釣り上げを含んだ。MASP-2を、標的上のHis-タグ(NiNTAビーズを使用する)またはビオチン(ストレプトアビジンビーズを使用する)のいずれかを介して磁気ビーズ上に固定化した。
概要:2つのパニングストラテジーを使用して、合計3回のパニングで、MASP-2に結合したファージをファージミドライブラリーから単離した。両方のストラテジーが、溶液におけるパニングおよびMASP-2に結合したファージの釣り上げを含んだ。MASP-2を、標的上のHis-タグ(NiNTAビーズを使用する)またはビオチン(ストレプトアビジンビーズを使用する)のいずれかを介して磁気ビーズ上に固定化した。
最初の2回のパニングは、アルカリ溶出(TEA)を含み、3回目のパニングは、まずMBLと競合的に溶出した後、従来のアルカリ(TEA)溶出工程を行った。2および3回目の前にネガティブ選択を行い、これは、古典補体経路の機能的アナログ、C1sおよびC1rに対するものだった。パニングの後、MASP-2Aに対するscFvフラグメントによるファージの特異的濃縮をモニターしたところ、そのパニングストラテジーが成功したことが決定された(データ示さず)。
3回目のパニングからのscFv遺伝子を、下でさらに記載するように、pHOG発現ベクターにクローニングし、MASP-2Aに対する特定のクローンを探索する小規模フィルタースクリーニングを行った。
ヒトMASP-2A
OMS100抗体(ポジティブコントロール)
ヤギ抗ヒトIgG(H+L)(Pierce #31412)
NiNTAビーズ(Qiagen #LB13267)
Dynabeads(登録商標)M-280ストレプトアビジン,10mg/ml(LB12321)
正常ヒト血清(LB13294)
ポリクローナルウサギ抗ヒトC3c(LB13137)
ヤギ抗ウサギIgG,HRP(American Qualex #A102PU)
タグ付きMASP-2A抗原を試験するために、ビオチンタグ付きMASP-2AまたはHISタグ付きMASP-2A抗原(10μg)とともにプレインキュベートされたポジティブコントロールOMS100抗体(200ng/ml)を、それぞれ4%乳PBS中の50μlのNiNTAビーズまたは200μlのストレプトアビジンビーズを用いて捕捉する実験を行った。結合したMASP-2A-OMS100抗体を、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)HRP(1:5000)およびTMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン)基質を用いて検出した。
NiNTAビーズELISAアッセイ
50μlのNiNTAビーズを、リン酸緩衝食塩水(PBS)中の1mlの4%乳でブロッキングし、ローテーターホイール(rotator wheel)上において室温で1時間インキュベートした。並行して、10μgのMASP-2AおよびOMS100抗体(4%乳-PBS中に200ng/mlに希釈されたもの)を1時間プレインキュベートした。次いで、各工程の間に磁石を使用して、そのビーズを1mlのPBS-Tで3回洗浄した。OMS100抗体とともにプレインキュベートされたMASP-2Aを、洗浄されたビーズに加えた。その混合物をローテーターホイール上においてRTで1時間インキュベートし、次いで、上に記載したように磁石を使用して1mlのPBS-Tで3回洗浄した。そのチューブを、PBS中4%乳において1:5000希釈されたヤギ抗ヒトIgG(H+L)HRPとともにRTで1時間インキュベートした。ネガティブコントロールの場合は、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)HRP(1:5000)を、別個のチューブ内の洗浄され、ブロッキングされた、Ni-NTAビーズに加えた。
50μlのNiNTAビーズを、リン酸緩衝食塩水(PBS)中の1mlの4%乳でブロッキングし、ローテーターホイール(rotator wheel)上において室温で1時間インキュベートした。並行して、10μgのMASP-2AおよびOMS100抗体(4%乳-PBS中に200ng/mlに希釈されたもの)を1時間プレインキュベートした。次いで、各工程の間に磁石を使用して、そのビーズを1mlのPBS-Tで3回洗浄した。OMS100抗体とともにプレインキュベートされたMASP-2Aを、洗浄されたビーズに加えた。その混合物をローテーターホイール上においてRTで1時間インキュベートし、次いで、上に記載したように磁石を使用して1mlのPBS-Tで3回洗浄した。そのチューブを、PBS中4%乳において1:5000希釈されたヤギ抗ヒトIgG(H+L)HRPとともにRTで1時間インキュベートした。ネガティブコントロールの場合は、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)HRP(1:5000)を、別個のチューブ内の洗浄され、ブロッキングされた、Ni-NTAビーズに加えた。
上記サンプルを、ローテーターホイール上において室温で1時間インキュベートし、次いで、上に記載したように磁石を使用して1mlのPBS-Tで3回、および1×PBSで1回洗浄した。100μlのTMB基質を加え、室温で3分間インキュベートした。そのチューブを、磁気ラックに2分間置いてビーズを濃縮し、次いで、TMB溶液をマイクロタイタープレートに移し、100μlの2M H2SO4で反応を停止させた。450nmにおける吸光度をELISAリーダーにおいて読み出した。
ストレプトアビジンビーズELISAアッセイ
このアッセイは、代わりにサンプル1つあたり200μlのストレプトアビジンビーズおよび非ビオチン化抗原を使用したこと以外は、NiNTAビーズELISAアッセイについて上に記載したように行った。
このアッセイは、代わりにサンプル1つあたり200μlのストレプトアビジンビーズおよび非ビオチン化抗原を使用したこと以外は、NiNTAビーズELISAアッセイについて上に記載したように行った。
結果:ポジティブコントロールOMS100抗体とともにプレインキュベートしたHisタグ付きおよびビオチンタグ付きMASP-2A抗原の各々は、それぞれNiNTAビーズまたはストレプトアビジンビーズを用いて首尾よく捕捉された。
パニング
HISタグ付きまたはビオチンタグ付きMASP-2Aに対するscFvファージライブラリーの3回のパニングを、それぞれ表7または表8に示されるように行った。3回目のパニングを、まずMBLで溶出し、次いでTEA(アルカリ)で溶出した。標的のMASP-2Aに対するscFvフラグメントをディスプレイしているファージの特異的濃縮をモニターするために、固定化されたMASP-2Aに対するポリクローナルファージELISAを、下に記載するように行った。
HISタグ付きまたはビオチンタグ付きMASP-2Aに対するscFvファージライブラリーの3回のパニングを、それぞれ表7または表8に示されるように行った。3回目のパニングを、まずMBLで溶出し、次いでTEA(アルカリ)で溶出した。標的のMASP-2Aに対するscFvフラグメントをディスプレイしているファージの特異的濃縮をモニターするために、固定化されたMASP-2Aに対するポリクローナルファージELISAを、下に記載するように行った。
パニング後に濃縮されたポリクローナルファージに対するMASP-2A ELISA
上に記載したようなヒトMASP-2に対するscFvファージライブラリーの3回のパニングの後、下に記載するように、固定化されたMASP-2Aに対するパニングによって作製された濃縮されたポリクローナルファージ集団においてELISAアッセイを行うことによって、標的MASP-2Aに対するscFvフラグメントを用いたファージの特異的濃縮をモニターした。
上に記載したようなヒトMASP-2に対するscFvファージライブラリーの3回のパニングの後、下に記載するように、固定化されたMASP-2Aに対するパニングによって作製された濃縮されたポリクローナルファージ集団においてELISAアッセイを行うことによって、標的MASP-2Aに対するscFvフラグメントを用いたファージの特異的濃縮をモニターした。
方法:
5ng/mlのMASP-2Aを、4℃で一晩、PBSにおいてmaxisorp ELISAプレート上に固定化した。3回のすべてのパニングからのパッケージングされたファージを、4%乳-PBSにおいて1:3希釈し、3倍希釈で力価測定した。ネガティブコントロールは、M13ヘルパーファージだった。
5ng/mlのMASP-2Aを、4℃で一晩、PBSにおいてmaxisorp ELISAプレート上に固定化した。3回のすべてのパニングからのパッケージングされたファージを、4%乳-PBSにおいて1:3希釈し、3倍希釈で力価測定した。ネガティブコントロールは、M13ヘルパーファージだった。
ブロッキングは、PBS中4%乳だった。上記プレートを、すべての工程の間に200μlのPBS-Tween0.05%(v/v)中で3回洗浄した。1次抗体は、4%乳-PBS(w/v)中の1:5000のウサギα-fd(M13コートタンパク質)だった。結合体は、4%乳-PBS(w/v)中の1:10.000のウサギα-ヤギ-HRPだった。基質は、ABTSだった。洗浄およびブロッキングを除くすべての体積は、100μl/ウェルだった。すべてのインキュベーションは、室温での振盪しながらの1時間だった。
結果:
ファージELISAの結果は、両方のパニングストラテジーについてMASP-2Aに対するscFvの特異的濃縮を示した。図2を参照のこと。図2に示されるように、NiNTA磁気ビーズによる捕捉を含むストラテジーは、2回のパニングの後、MASP-2Aに対するファージ上でのscFvの濃縮をもたらしたのに対し、両方のストラテジーが、3回目のパニングの後、競合的な溶出とTEA溶出の両方において良好な濃縮を有した。ネガティブコントロールファージは、M13ヘルパーファージだったが、それは、その最低希釈においてMASP-2Aに対して交差反応を示さなかった。これらの結果から、観察されたシグナルが、MASP-2Aに特異的に結合するscFvに起因することが証明される。
ファージELISAの結果は、両方のパニングストラテジーについてMASP-2Aに対するscFvの特異的濃縮を示した。図2を参照のこと。図2に示されるように、NiNTA磁気ビーズによる捕捉を含むストラテジーは、2回のパニングの後、MASP-2Aに対するファージ上でのscFvの濃縮をもたらしたのに対し、両方のストラテジーが、3回目のパニングの後、競合的な溶出とTEA溶出の両方において良好な濃縮を有した。ネガティブコントロールファージは、M13ヘルパーファージだったが、それは、その最低希釈においてMASP-2Aに対して交差反応を示さなかった。これらの結果から、観察されたシグナルが、MASP-2Aに特異的に結合するscFvに起因することが証明される。
フィルタースクリーニング:
3回目のパニングからのscFvフラグメントをコードするプラスミドを含む細菌コロニーを拾い、ニトロセルロース膜上に格子状に並べ(gridded)、非誘導培地上で一晩増殖させることにより、マスタープレートを作製した。3回目のパニングから合計18,000個のコロニーを拾い、半数を競合溶出から、および半数をその後のTEA溶出から解析した。
3回目のパニングからのscFvフラグメントをコードするプラスミドを含む細菌コロニーを拾い、ニトロセルロース膜上に格子状に並べ(gridded)、非誘導培地上で一晩増殖させることにより、マスタープレートを作製した。3回目のパニングから合計18,000個のコロニーを拾い、半数を競合溶出から、および半数をその後のTEA溶出から解析した。
上記の細菌コロニーを含むニトロセルロース膜を、IPTGを用いて誘導することにより、可溶性scFvタンパク質を発現および分泌させ、PBS中4%乳(ブロッキング溶液)でコーティングされた対応する膜とともに、MASP-2A抗原でコーティングされた第2のニトロセルロース膜と接触させた。
MASP-2Aに結合したScFvを、それらのc-Mycタグを介して、マウスα-cMyc mAbおよびウサギα-マウスHRPを用いて検出した。MASP-2Aに対して陽性かつ乳-PBSに対して陰性のscFvクローンに対応するヒットを、さらなる発現およびその後のELISA解析のために選択した。
結果:MASP-2Aに対するscFvファージミドライブラリーのパニングの後のscFv変換およびフィルタースクリーニングによって、137個の陽性クローンが得られた。それらの陽性クローンの大部分は、NiNTAストラテジーとストレプトアビジンストラテジーの両方を使用したときのMBLとの競合溶出に由来した。すべての陽性クローンが、微小発現(200μlスケール)およびその後の抽出に進んだ。細菌懸濁液をスクロース溶解緩衝液およびリゾチームと1時間インキュベートし、その後、その上清を遠心分離工程によって単離することによって細菌のペリプラズム(periplasma)からScFvを単離した。ペリプラズムの内容物とともに、培地中に分泌されたscFvを含む上清を、2つのアッセイ:下記に詳細に記載されるような、物理的に吸着されたMASP-2Aを使用するELISA、およびCM5チップにアミンカップリングされたMASP-2AをBiocoreにおいて使用する結合解析によって解析した。
パニング/scFv変換およびフィルタースクリーニングによって同定されたScFv候補クローンに対するMASP-2A ELISA
方法:
4μg/mlのMASP-2Aを、4℃で一晩、PBSにおいてmaxisorp ELISAプレート(Nunc)上に固定化した。翌日、そのプレートをPBS-Tween(0.05%)で3回洗浄することによってブロッキングした。137個のscFv候補(上に記載したように作製された)の各々からの粗製scFv材料(100μlの培地-ペリプラズム抽出物)をプレートの1ウェルごとに加えた。次に、抗cMycを加え、最後の工程では、HRP結合体化ウサギ抗マウスを適用することにより、結合したscFvを検出した。ペルオキシダーゼ基質1ステップABTS(Calbiochem)において反応を発色させた。ポジティブコントロールは、PBS-Tween0.05%中に10μg/mlに希釈されたOMS100(Fab2型の抗MASP-2抗体)だった。ネガティブコントロールは、プラスミドを含まないXL1-Blue由来の培地-ペリプラズムだった。
方法:
4μg/mlのMASP-2Aを、4℃で一晩、PBSにおいてmaxisorp ELISAプレート(Nunc)上に固定化した。翌日、そのプレートをPBS-Tween(0.05%)で3回洗浄することによってブロッキングした。137個のscFv候補(上に記載したように作製された)の各々からの粗製scFv材料(100μlの培地-ペリプラズム抽出物)をプレートの1ウェルごとに加えた。次に、抗cMycを加え、最後の工程では、HRP結合体化ウサギ抗マウスを適用することにより、結合したscFvを検出した。ペルオキシダーゼ基質1ステップABTS(Calbiochem)において反応を発色させた。ポジティブコントロールは、PBS-Tween0.05%中に10μg/mlに希釈されたOMS100(Fab2型の抗MASP-2抗体)だった。ネガティブコントロールは、プラスミドを含まないXL1-Blue由来の培地-ペリプラズムだった。
3×200μlのPBS-Tween0.05%(v/v)の洗浄を、すべての工程の間に行った。
1次抗体は、PBS-Tween0.05%(w/v)中のマウスα-cMyc,1:5000だった。
結合体は、PBS-Tween0.05%(w/v)中1:5000のウサギα-ヤギ-HRPまたはヤギ抗ヒトIgG(H+L,Pierce 31412)だった。基質は、室温での15分間のインキュベーションによるABTSだった。洗浄およびブロッキングを除くすべての体積は、100μl/ウェルだった。すべてのインキュベーションは、室温での振盪しながらの1時間だった。
結果:108/137個のクローンが、このELISAアッセイにおいて陽性であり(データ示さず)、このうちの45個のクローンを、下に記載するようにさらに解析した。ポジティブコントロールは、PBS-Tween中で10μg/mlに希釈されたOMS100 Fab2であり、このクローンは、陽性だった。ネガティブコントロールは、プラスミドを含まないXL1-Blueからの培地-ペリプラズムであり、これは、陰性だった。
実施例3
この実施例では、正常ヒト血清においてMASP-2活性を阻止する能力について高親和性完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体候補を解析するために使用されたMASP-2機能的スクリーニング方法を説明する。
この実施例では、正常ヒト血清においてMASP-2活性を阻止する能力について高親和性完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体候補を解析するために使用されたMASP-2機能的スクリーニング方法を説明する。
論理的根拠/背景
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定するアッセイ:
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能的アッセイを使用して、抗MASP-2 scFv候補クローンの「遮断活性」を評価した。レクチン経路C3コンバターゼは、C3を2つの強力な炎症促進性フラグメント(アナフィラトキシンC3aおよびオプソニンのC3b)へとタンパク分解性に切断する酵素的複合体(C4bC2a)である。C3コンバターゼの形成は、炎症の媒介に関してレクチン経路における重要な工程であるらしい。MASP-2は、レクチン経路C3コンバターゼ(C4bC2a)の構造的成分ではない;したがって、抗MASP-2抗体(またはFab2)は、既存のC3コンバターゼの活性を直接阻害しない。しかしながら、MASP-2セリンプロテアーゼ活性は、レクチン経路C3コンバターゼを含む2つのタンパク質成分(C4b、C2a)を生成するために必要とされる。したがって、MASP-2機能活性を阻害する抗MASP-2 scFv(すなわち、遮断抗MASP-2 scFv)は、レクチン経路C3コンバターゼのデノボ形成を阻害する。C3は、その構造の一部として、反応性の高い独特のチオエステル基を含む。このアッセイにおいてC3コンバターゼがC3を切断する際に、C3b上のチオエステル基は、プラスチックウェルの底面上に固定化された高分子上のヒドロキシル基またはアミノ基とエステル結合またはアミド結合を介して共有結合を形成することができ、ELISAアッセイにおけるC3bの検出を容易にし得る。
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定するアッセイ:
レクチン経路C3コンバターゼ形成の阻害を測定する機能的アッセイを使用して、抗MASP-2 scFv候補クローンの「遮断活性」を評価した。レクチン経路C3コンバターゼは、C3を2つの強力な炎症促進性フラグメント(アナフィラトキシンC3aおよびオプソニンのC3b)へとタンパク分解性に切断する酵素的複合体(C4bC2a)である。C3コンバターゼの形成は、炎症の媒介に関してレクチン経路における重要な工程であるらしい。MASP-2は、レクチン経路C3コンバターゼ(C4bC2a)の構造的成分ではない;したがって、抗MASP-2抗体(またはFab2)は、既存のC3コンバターゼの活性を直接阻害しない。しかしながら、MASP-2セリンプロテアーゼ活性は、レクチン経路C3コンバターゼを含む2つのタンパク質成分(C4b、C2a)を生成するために必要とされる。したがって、MASP-2機能活性を阻害する抗MASP-2 scFv(すなわち、遮断抗MASP-2 scFv)は、レクチン経路C3コンバターゼのデノボ形成を阻害する。C3は、その構造の一部として、反応性の高い独特のチオエステル基を含む。このアッセイにおいてC3コンバターゼがC3を切断する際に、C3b上のチオエステル基は、プラスチックウェルの底面上に固定化された高分子上のヒドロキシル基またはアミノ基とエステル結合またはアミド結合を介して共有結合を形成することができ、ELISAアッセイにおけるC3bの検出を容易にし得る。
酵母マンナンは、レクチン経路の公知のアクチベーターである。C3コンバターゼの形成を測定する以下の方法において、マンナンでコーティングされたプラスチックウェルを、希釈ヒト血清と一緒にインキュベートしてレクチン経路を活性化した。次いで、そのウェルを洗浄し、ウェル上に固定化されたC3bについて標準的なELISA法を使用してアッセイする。このアッセイにおいて生成されたC3bの量は、レクチン経路C3コンバターゼのデノボ形成を直接反映するものである。選択された濃度における抗MASP-2
scFvを、C3コンバターゼ形成およびそれに続くC3b生成を阻害する能力についてこのアッセイにおいて試験した。
scFvを、C3コンバターゼ形成およびそれに続くC3b生成を阻害する能力についてこのアッセイにおいて試験した。
方法:
実施例2に記載したように同定された45個の候補クローンを発現させ、精製し、同じストック濃度に希釈し、それを再度、Ca++およびMg++含有GVB緩衝液(4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン,pH7.4)に希釈することにより、すべてのクローンが同じ量の緩衝液を有することを確実にした。それらのscFvクローンを各々、2μg/mlの濃度において三連で試験した。ポジティブコントロールは、OMS100 Fab2であり、0.4μg/mlにおいて試験した。scFv/IgGクローンの存在下および非存在下においてC3cの形成をモニターした。
実施例2に記載したように同定された45個の候補クローンを発現させ、精製し、同じストック濃度に希釈し、それを再度、Ca++およびMg++含有GVB緩衝液(4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン,pH7.4)に希釈することにより、すべてのクローンが同じ量の緩衝液を有することを確実にした。それらのscFvクローンを各々、2μg/mlの濃度において三連で試験した。ポジティブコントロールは、OMS100 Fab2であり、0.4μg/mlにおいて試験した。scFv/IgGクローンの存在下および非存在下においてC3cの形成をモニターした。
マンナンを、50mM炭酸塩緩衝液(15mM Na2CO3+35mM NaHCO3+1.5mM NaN3),pH9.5において20μg/ml(1μg/ウェル)の濃度に希釈し、4℃で一晩、ELISAプレート上にコーティングした。翌日、マンナンコーティングされたプレートを200μlのPBSで3回洗浄した。次いで、100μlの1%HSAブロッキング溶液をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。そのプレートを、200μlのPBSで3回洗浄し、サンプルを加えるまで、200μlのPBSとともに氷上で保存した。
正常ヒト血清をCaMgGVB緩衝液中に0.5%に希釈し、scFvクローンまたはOMS100 Fab2ポジティブコントロールを、この緩衝液に0.01μg/ml;1μg/ml(OMS100コントロールのみ)および10μg/mlにおいて三連で加え、氷上で45分間プレインキュベートした後、ブロッキングされたELISAプレートに加えた。反応を、37℃で1時間インキュベーションすることによって開始し、そのプレートを氷浴に移すことによって停止させた。ウサギα-マウスC3c抗体に続いてヤギα-ウサギHRPを用いて、C3b沈着を検出した。ネガティブコントロールは、抗体を含まない緩衝液であり(OMS100なし=最大C3b沈着)、ポジティブコントロールは、EDTAを含む緩衝液だった(C3b沈着なし)。マンナン陰性のウェルであること以外は同じアッセイを行うことによって、バックグラウンドを測定した。マンナンを含まないプレートに対するバックグラウンドシグナルを、マンナン陽性のシグナルから引き算した。カットオフ判定基準を、無関係のscFvクローン(VZV)および緩衝液のみの活性の半分に設定した。
結果:カットオフ基準に基づいて、合計13個のクローンが、図3Aおよび3Bに示されるようにMASP-2の活性を阻止すると見出された。>50%経路抑制をもたらす13個すべてのクローンを選択し、配列決定したところ、下記の表9に示されるように、10個の特有なクローンが得られた。その表9に示される10個の異なるクローンは、補体アッセイにおいて許容可能な機能活性をもたらすと見出された。10個すべてのクローンが、同じ軽鎖サブクラスλ3を有するが3つの異なる重鎖サブクラスVH2、VH3およびVH6を有すると見出された。生殖細胞系列配列とのそれらのクローンの配列同一性もまた、表9に示す。
10個のsvFc候補クローンの発現および精製
表9に示された10個の候補クローンを1リットルスケールで発現させ、ニッケルクロマトグラフィにおけるイオン交換により精製した。その後、各クローンのサンプルをサイズ排除クロマトグラフィカラムに流して、モノマーおよびダイマーの含有量を評価した。下記の表10に示されるように、ほとんどすべてのscFvクローンがモノマー型で存在し、このモノマー画分を、さらなる試験および順位付けのために単離した。
表9に示された10個の候補クローンを1リットルスケールで発現させ、ニッケルクロマトグラフィにおけるイオン交換により精製した。その後、各クローンのサンプルをサイズ排除クロマトグラフィカラムに流して、モノマーおよびダイマーの含有量を評価した。下記の表10に示されるように、ほとんどすべてのscFvクローンがモノマー型で存在し、このモノマー画分を、さらなる試験および順位付けのために単離した。
表10に示されたクローンを、1Lスケールで発現させ、金属クロマトグラフィおよびイオン交換において精製し、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)によりモノマー画分に分離し、機能的アッセイを繰り返すことにより、IC50値および交差反応性を測定した。
モノマー画分における機能的アッセイ:
表10に示される上位10個のクローンのモノマー画分を精製し、希釈系列(その各々には、同じ濃度の、カルシウムおよびマグネシウムを含むGVB緩衝液ならびにヒト血清が与えられている)において機能的なIC50nMについて試験した。それらのscFvクローンを、12の希釈において三連で試験した。ポジティブコントロールは、OMS100 Fab2だった。C3b沈着を抗体の存在下および非存在下においてモニターした。結果を下記の表11に示す。
表10に示される上位10個のクローンのモノマー画分を精製し、希釈系列(その各々には、同じ濃度の、カルシウムおよびマグネシウムを含むGVB緩衝液ならびにヒト血清が与えられている)において機能的なIC50nMについて試験した。それらのscFvクローンを、12の希釈において三連で試験した。ポジティブコントロールは、OMS100 Fab2だった。C3b沈着を抗体の存在下および非存在下においてモニターした。結果を下記の表11に示す。
結合アッセイ:
2つの異なる方法において、10個の候補scFvクローンの精製モノマー画分に対して結合親和性KDを測定した。MASP-2Aを、CM5チップへのアミンカップリングによって固定化するか、またはまず、一定濃度のscFv(50nM)をアミンカップリングされた高親和性α-cMyc抗体で捕捉し、次に、溶液中の一連の濃度のMASP-2Aをそのチップの上を通過させた。結果を下記の表11に示す。
2つの異なる方法において、10個の候補scFvクローンの精製モノマー画分に対して結合親和性KDを測定した。MASP-2Aを、CM5チップへのアミンカップリングによって固定化するか、またはまず、一定濃度のscFv(50nM)をアミンカップリングされた高親和性α-cMyc抗体で捕捉し、次に、溶液中の一連の濃度のMASP-2Aをそのチップの上を通過させた。結果を下記の表11に示す。
結果:
表11に示されたように、機能的アッセイにおいて、10個の候補scFvクローンのうち5個が、0.5%ヒト血清を使用したとき、25nMの標的基準未満のIC50nM値をもたらした。下に記載するように、これらのクローンを、他の種における機能活性を測定するために非ヒト霊長類血清およびラット血清の存在下においてさらに試験した。溶液における結合親和性に関しては、すべての結合親和性が、低nMまたはそれより良好な範囲であったのに対し、固定化されたMASP-2を用いた従来のアッセイでは、2つのクローン(4D9および17D20)だけしか、低nM範囲の親和性を有しなかった。溶液ベースのアッセイにおけるより高い親和性の観察結果は、おそらく、抗原が溶液中では多量体化するという事実の結果である。また、標的がチップ上に固定化されたとき(方向付けられたカップリングによって)、エピトープがマスクされることにより、固定化されたアッセイでは、観察される親和性が低下し得る。
実施例4
この実施例では、10個の候補ヒト抗MASP-2 scFvクローンをラットMASP-2に対する交差反応性について試験した結果、ならびにヒト血清、非ヒト霊長類血清およびラット血清においてMASP-2依存性の補体活性化を阻害する能力を測定する機能的アッセイにおいてこれらのscFvクローンのIC50値を測定した結果を説明する。
この実施例では、10個の候補ヒト抗MASP-2 scFvクローンをラットMASP-2に対する交差反応性について試験した結果、ならびにヒト血清、非ヒト霊長類血清およびラット血清においてMASP-2依存性の補体活性化を阻害する能力を測定する機能的アッセイにおいてこれらのscFvクローンのIC50値を測定した結果を説明する。
方法:
ラットMASP-2に対する交差反応性
実施例3の表9に示された10個の候補scFvクローンを、吸着されたラットMASP-2Aに対する従来のELISAアッセイにおいてラットMASP-2Aに対する交差反応性について試験した。ラットMASP-2Aを、PBSにおいて4μg/mlに希釈し、4℃で一晩、Maxisorp ELISAプレート(Nunc)上にコーティングした。翌日、そのプレートを、PBS-Tween(0.05%)において3回洗浄することによってブロッキングした。PBS-Tweenにおいて20μg/mlに希釈されたScFvクローン(100μl)をそのプレートに加え、さらに4倍希釈物で3回力価測定した。MASP-2A特異的svFcクローン(結合したscFvを含むウェル)を、抗cMycおよびウサギ抗マウスHRP二次抗体で検出した。その反応をペルオキシダーゼ基質TMB(Pierce)において発色させた。ポジティブコントロールは、PBS-Tweenにおいて10μg/mlに希釈されたOMS100 Fab2だった。試験されたすべてのクローンが、ラットMASP-2Aに対して交差反応を示したが、2回目のパニングにおいてラットMASP-2を用いたので、これは予想されたものだった(データ示さず)。
ラットMASP-2に対する交差反応性
実施例3の表9に示された10個の候補scFvクローンを、吸着されたラットMASP-2Aに対する従来のELISAアッセイにおいてラットMASP-2Aに対する交差反応性について試験した。ラットMASP-2Aを、PBSにおいて4μg/mlに希釈し、4℃で一晩、Maxisorp ELISAプレート(Nunc)上にコーティングした。翌日、そのプレートを、PBS-Tween(0.05%)において3回洗浄することによってブロッキングした。PBS-Tweenにおいて20μg/mlに希釈されたScFvクローン(100μl)をそのプレートに加え、さらに4倍希釈物で3回力価測定した。MASP-2A特異的svFcクローン(結合したscFvを含むウェル)を、抗cMycおよびウサギ抗マウスHRP二次抗体で検出した。その反応をペルオキシダーゼ基質TMB(Pierce)において発色させた。ポジティブコントロールは、PBS-Tweenにおいて10μg/mlに希釈されたOMS100 Fab2だった。試験されたすべてのクローンが、ラットMASP-2Aに対して交差反応を示したが、2回目のパニングにおいてラットMASP-2を用いたので、これは予想されたものだった(データ示さず)。
ヒト血清、非ヒト霊長類(NHP)血清およびラット血清における10個の候補scFvクローンの機能的特徴付け
種々の血清におけるベースラインC3cレベルの測定
まず、以下のとおり、上記3種の血清(ヒト、ラットおよびNHP)においてベースラインC3bレベルを比較する実験を行った。
種々の血清におけるベースラインC3cレベルの測定
まず、以下のとおり、上記3種の血清(ヒト、ラットおよびNHP)においてベースラインC3bレベルを比較する実験を行った。
マンナンを20μg/mlに希釈し、4℃で一晩、ELISAプレート上にコーティングした。翌日、ウェルを1%HSAでブロッキングした。正常ヒト、ラットおよびアフリカミドリザル血清(非ヒト霊長類「NHP」)血清を、2%から開始して2倍希釈でCaMgGVB緩衝液に希釈した。反応を、37℃で1時間インキュベーションすることによって開始し、プレートを氷浴に移すことによって停止させた。ウサギ抗マウスC3c抗体に続いてヤギ抗ウサギHRPを用いて、C3b沈着を検出した。ネガティブコントロールは、抗体を含まない緩衝液であり(OMS100なしは、最大C3b沈着をもたらす)、阻害に対するポジティブコントロールは、EDTAを含む緩衝液だった(C3b沈着なし)。
図4は、3種の血清(ヒト、ラットおよびNHP)におけるベースラインC3cレベルをグラフで図示している。図4に示されるように、それらのC3cレベルは、試験された種々の血清において非常に異なっていた。それらのC3cレベルを比較すると、1%ヒト血清は、0.2%NHPおよび0.375%ラット血清と等しいレベルをもたらすとみられた。これらの結果に基づいて、scFvの結果が3種の異なるタイプの血清において直接比較できるように、血清の濃度を正規化した。
種々の血清におけるScFvクローンの機能的アッセイ
次いで、上記10個の候補scFvクローンの精製モノマー画分を、ヒト血清、ラット血清およびアフリカミドリザル血清(非ヒト霊長類「NHP」)における機能的IC50nMについて試験した。このアッセイは、1000nM scFv精製タンパク質、およびCaMgGVB緩衝液において0.9%に希釈された正常ヒト血清;CaMgGVB緩衝液において0.2%に希釈されたアフリカミドリザル血清;またはCaMgGVB緩衝液において0.375%に希釈されたラット血清を使用して、実施例3に記載されたように行った。10個すべてのscFvクローンを、同じ濃度の、カルシウムおよびマグネシウムを含むGVB緩衝液ならびに血清が与えられた希釈系列において試験した。それらのscFvクローンを、12の希釈において三連で試験した。ポジティブコントロールは、100ng/mlのOMS100 Fab2またはその反応物へのEDTAの添加だった。ネガティブコントロールは、無関係のscFvコントロールまたはscFvを含まないPBSだった。C3b沈着をscFvまたはFab2抗体の存在下および非存在下においてモニターした。100ng/mlのOMS100のバックグラウンドシグナルをすべてのシグナルから引き算した。表12は、3種すべての血清における機能的アッセイの結果を要約している。
次いで、上記10個の候補scFvクローンの精製モノマー画分を、ヒト血清、ラット血清およびアフリカミドリザル血清(非ヒト霊長類「NHP」)における機能的IC50nMについて試験した。このアッセイは、1000nM scFv精製タンパク質、およびCaMgGVB緩衝液において0.9%に希釈された正常ヒト血清;CaMgGVB緩衝液において0.2%に希釈されたアフリカミドリザル血清;またはCaMgGVB緩衝液において0.375%に希釈されたラット血清を使用して、実施例3に記載されたように行った。10個すべてのscFvクローンを、同じ濃度の、カルシウムおよびマグネシウムを含むGVB緩衝液ならびに血清が与えられた希釈系列において試験した。それらのscFvクローンを、12の希釈において三連で試験した。ポジティブコントロールは、100ng/mlのOMS100 Fab2またはその反応物へのEDTAの添加だった。ネガティブコントロールは、無関係のscFvコントロールまたはscFvを含まないPBSだった。C3b沈着をscFvまたはFab2抗体の存在下および非存在下においてモニターした。100ng/mlのOMS100のバックグラウンドシグナルをすべてのシグナルから引き算した。表12は、3種すべての血清における機能的アッセイの結果を要約している。
上記血清をC3b沈着レベルに関して正規化した後、上記scFvクローンの10個すべてがヒト血清と非ヒト霊長類(NHP)血清の両方において機能を示した。ヒト血清において最も活性な6つのクローンは、最良から最悪に順位付けすると:9P13>17N16>17D20>4D9>3F22>18L16だった。NHP血清では、それらのクローンは、順位付けされた(最良から最悪の順で):17L20>17N16>17D20>9P13>18L16>3F22。17N16と17D20の両方が、ヒト血清とNHP血清の両方に対して上位3つに順位付けされた。17D20は、ラット血清においてもいくらかの活性を示した。
これらの結果に基づいて、上位3つのscFvクローンは、18L16、17D20および17N16であると決定された。これらの3つのクローンを、下記の表13に示されるように希薄なヒト血清(1%血清)においてさらに解析した。
さらに図5Aに示されるように、VH6クラスのクローン:17L20、17N16、3F22および9P13に関するVH領域は、合計120アミノ酸領域中、18個のaa位置において可変性を有する(すなわち、85%の同一性)。
図5Bは、scFvクローン17D20、17N16、18L16および4D9の配列のアラインメントである。
ヒトに対する最良の機能的効力;サルに対するかなりの交差反応性、および異なるVH遺伝子ファミリーに加えて、完全な機能遮断に起因して、17N16および17D20が、上位2つの選択だった。17N16とほぼ同一のVH配列に起因して、3F22および9P13を除外した。中程度の力価に起因して、18P15、4J9および21B17を除外した。17L20は、部分的にしか遮断しなかったので、追跡しなかった。
18L16および4D9は、17D20と比べて、類似の活性およびかなりの多様性を有した。4D9よりも霊長類における交差反応性が高いという理由から、18L16を選択した。
したがって、これらの基準に基づいて:以下の3つの母クローン:17D20、17N16および18L16を、下でさらに記載されるような親和性成熟へ進めた。
実施例5
この実施例では、3つの母クローン17D20、17N16および18L16(実施例2~4に記載したように同定された)の野生型IgG4型へのクローニング、ならびに完全長IgGとしての3つの母クローンの機能性の評価を説明する。
この実施例では、3つの母クローン17D20、17N16および18L16(実施例2~4に記載したように同定された)の野生型IgG4型へのクローニング、ならびに完全長IgGとしての3つの母クローンの機能性の評価を説明する。
論理的根拠:
中程度の機能的効力を有する完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体を、実施例2~4に記載したようにファージディスプレイを用いて同定した。そのような3つの母クローン17D20、17N16および18L16を親和性成熟のために選択した。完全長IgGとしてのこれらの母クローンの機能性を評価するために、これらの抗体のIgG4野生型およびS228Pヒンジ領域IgG4変異型を作製した。血清安定性を高めるためにS228Pヒンジ領域変異を含めた(Labrijn A.F.ら、Nature Biotechnology 27:767(2009)を参照のこと)。
中程度の機能的効力を有する完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体を、実施例2~4に記載したようにファージディスプレイを用いて同定した。そのような3つの母クローン17D20、17N16および18L16を親和性成熟のために選択した。完全長IgGとしてのこれらの母クローンの機能性を評価するために、これらの抗体のIgG4野生型およびS228Pヒンジ領域IgG4変異型を作製した。血清安定性を高めるためにS228Pヒンジ領域変異を含めた(Labrijn A.F.ら、Nature Biotechnology 27:767(2009)を参照のこと)。
IgG4野生型のアミノ酸配列は、配列番号62によってコードされる配列番号63として示されている。
IgG4 S228Pのアミノ酸配列は、配列番号64によってコードされる配列番号65として示されている。
上記母クローンを、F(ab)2分子であるOMS100コントロール抗体と直接比較するために、上記のIgG4分子を、ペプシン消化によってF(ab’)2型に切断し、サイズ排除クロマトグラフィによって分画した。
方法:
完全長型のクローンの作製
上記3つの母クローンを野生型IgG4型およびIgG4変異S228P型に変換した。これは、所望の抗体を生成するために、先述の母クローンから適切なVHおよびVL領域をPCR単離し、それらを、適切な重鎖定常領域を有するpcDNA3発現ベクターにクローニングして、インフレーム融合物を作製することによって達成された。次いで、変異IgG4型の3つの母クローンをペプシンで切断することによりF(ab’)2フラグメントを生成し、サイズ排除クロマトグラフィカラムにおける分画によって後者を精製した。
完全長型のクローンの作製
上記3つの母クローンを野生型IgG4型およびIgG4変異S228P型に変換した。これは、所望の抗体を生成するために、先述の母クローンから適切なVHおよびVL領域をPCR単離し、それらを、適切な重鎖定常領域を有するpcDNA3発現ベクターにクローニングして、インフレーム融合物を作製することによって達成された。次いで、変異IgG4型の3つの母クローンをペプシンで切断することによりF(ab’)2フラグメントを生成し、サイズ排除クロマトグラフィカラムにおける分画によって後者を精製した。
結合アッセイ
IgG4型に変換された候補母クローンを、HEK293細胞に一過性にトランスフェクトし、その一過性のトランスフェクションからの上清をELISAアッセイにおいて力価測定した。それらのクローンは、物理的に吸着されたヒトMASP-2Aと優れた反応性を示し、以下の順序で順位付けされた:17N16>17D20>18L16(データ示さず)。
IgG4型に変換された候補母クローンを、HEK293細胞に一過性にトランスフェクトし、その一過性のトランスフェクションからの上清をELISAアッセイにおいて力価測定した。それらのクローンは、物理的に吸着されたヒトMASP-2Aと優れた反応性を示し、以下の順序で順位付けされた:17N16>17D20>18L16(データ示さず)。
次いで、上記クローンを精製し、以下のとおり、ELISAおよび活性アッセイにおいて再度試験した。ヒトMASP-2Aを、PBS中3μg/mlにおいてmaxisorpプレート上にコーティングし、IgG(45μg/ml)およびFab’2(30μg/ml)をPBS-Tweenにおいて300nMという出発濃度に希釈し、さらに3倍希釈で希釈した。IgGをHRP結合体化ヤギα-ヒトIgG(Southern Biotech)で検出し、F(ab’)2を、HRP-結合体化ヤギα-ヒトIgG H+L(Pierce 31412)で検出した。その反応をTMB基質で発色させ、2M H2SO4で停止させた。結果を下記の表15に示す。
実施例4に記載したように1%正常ヒト血清(NHS)を使用するC3コンバターゼアッセイを用いて、1%NHSにおける母scFvクローンおよび完全長IgG4対応物の機能活性を比較した。マンナンを20μg/mlの濃度に希釈し、4℃で一晩、ELISAプレート上にコーティングした。翌日、ウェルを1%ヒト血清でブロッキングした。ヒト血清をCaMgGVB緩衝液において1%に希釈し、精製された抗体;scFv(900nM)、F(ab’)2(300nM)、IgG(300nM)を、一連の種々の希釈において同じ量の緩衝液に二連で加え、氷上で45分間プレインキュベートした後、ブロッキングされたELISAプレートに加えた。反応を、37℃で1時間インキュベーションすることによって開始し、そのプレートを氷上に置くことによって停止させた。ウサギα-マウスC3c抗体に続いてヤギα-ウサギHRPを用いて、C3b沈着を決定した。マンナン陽性プレート上の50nMのOMS100のバックグラウンドを、その曲線から引き算した。この解析の結果の要旨を下記の表16に示す。
1%NHSにおいて阻害機能を有するIgG4に変換された母クローンの活性を、生理学的条件をより模倣するよりストリンジェントなアッセイ条件下においてさらに評価した。生理学的条件下の抗体活性を推定するために、最小限で希釈された(90%)ヒト血漿を使用するストリンジェントなアッセイ条件下において、マンナンコーティングされたプレート上へのレクチン経路(LP)依存性C3b沈着を阻害する能力についての母クローンIgG4調製物の試験を行った。
90%ヒト血漿におけるC3b沈着アッセイの結果を図6に示す。MASP-2およびその基質が、1%正常ヒト血清を使用した希薄な血清アッセイよりもおよそ100倍高い濃度でアッセイ混合物中に存在するので、通常、アンタゴニスト用量反応曲線の右側シフトが予想される。図6に示されるように、予想どおり、より低い見かけの効力への右側シフトが、OMS100および試験されたすべてのMASP-2抗体について観察された。しかしながら、驚いたことに、17D20のヒンジ領域変異体(S228P)については、見かけの効力の低下は観察されず、この形式における効力は、1%血漿において測定された効力に匹敵した(表17を参照のこと)。90%NHSアッセイ形式では、17D20 IgG4(S228)の機能的効力は、1%NHSにおけるアッセイ結果とは対照的に、OMS100 Fab2よりも中程度に低いと見出された(ここで、OMS100は、17D20 IgG4 S228Pよりも50~100倍強力だった(データ示さず))。図6に示されるように、野生型IgG4型の17N16も、90%NHSにおいて完全阻害を示したが、このアッセイ形式では幾分強力ではなく(約15nMのIC50)、野生型IgG4型の18L16は、より強力ではなく、単に部分的に阻害性だった。
これらの知見に基づいて、ストリンジェントなアッセイ条件下(90%NHS)においてC4b沈着を調べることによって、IgG4に変換された母クローンの活性をさらに評価した。このアッセイ形式は、MASP-2によって触媒される酵素反応に対する抗体活性の直接的な尺度を提供する。
MASP-2依存性C4切断の阻害を測定するアッセイ
背景:MASP-2のセリンプロテアーゼ活性は、非常に特異的であり、MASP-2に対する2つのタンパク質基質;C2およびC4だけが同定されている。C4の切断は、C4aおよびC4bを生成する。抗MASP-2 Fab2は、C4切断に直接関与するMASP-2上の構造的エピトープ(例えば、C4に対するMASP-2結合部位;MASP-2セリンプロテアーゼ触媒部位)に結合し得、したがってMASP-2のC4切断機能活性を阻害する。
背景:MASP-2のセリンプロテアーゼ活性は、非常に特異的であり、MASP-2に対する2つのタンパク質基質;C2およびC4だけが同定されている。C4の切断は、C4aおよびC4bを生成する。抗MASP-2 Fab2は、C4切断に直接関与するMASP-2上の構造的エピトープ(例えば、C4に対するMASP-2結合部位;MASP-2セリンプロテアーゼ触媒部位)に結合し得、したがってMASP-2のC4切断機能活性を阻害する。
酵母マンナンは、レクチン経路の公知のアクチベーターである。MASP-2のC4切断活性を測定する以下の方法において、レクチン経路を活性化するために、マンナンでコーティングされたプラスチックウェルを90%ヒト血清と一緒に4℃で90分間インキュベートした。次いで、そのウェルを洗浄し、ウェル上に固定化されたヒトC4bについて標準的なELISA法を使用してアッセイした。このアッセイにおいて生成されるC4bの量は、MASP-2依存性C4切断活性の尺度である。このアッセイでは、選択された濃度における抗MASP-2抗体を、それがC4切断を阻害する能力について試験した。
方法:96ウェルCostar Medium Bindingプレートを、50mM炭酸塩緩衝液(pH9.5)中に希釈されたマンナンと1.0μg/50μl/ウェルで5℃にて一晩インキュベートした。各ウェルを200μlのPBSで3回洗浄した。次いで、そのウェルを、100μl/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンを用いてブロッキングし、そして穏やかに混合しながら室温にて1時間インキュベートした。各ウェルを200μlのPBSで3回洗浄した。5℃において、抗MASP-2抗体サンプルを、Ca++とMg++とを含むGVB緩衝液(4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン,pH7.4)中に選択された濃度まで希釈した。5℃において、90%ヒト血清を上のサンプルに加え、そして100μlを各ウェルに移した。プレートに蓋をして、氷水浴において90分間インキュベートして補体を活性化させた。EDTAを反応混合物に添加することによって、反応を停止させた。各ウェルをPBS-Tween 20(PBS中0.05%のTween 20)200μlで5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μlのPBSで2回洗浄した。2.0mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS中のビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunsystem AB,Uppsala,Sweden)の1:700希釈物を、100μl/ウェルで加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μlのPBSで5回洗浄した。2.0mg/mlのBSAを含むPBS中の0.1μg/mlのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical#21126)を、100μl/ウェルで加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μlのPBSで5回洗浄した。100μl/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirkegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で16分間インキュベートした。100μl/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによってペルオキシダーゼ反応を停止させ、そしてOD450を測定した。
結果:
この形式では、両方のIgG4型の17D20が、レクチン経路によって駆動されるC4b沈着を阻害したが、IC50値は、C3b沈着アッセイと比べて約3倍高かった。興味深いことに、17N16のIgG4野生型は、このアッセイにおいて、C3b沈着アッセイに匹敵するIC50値および用量反応プロファイルで良好な活性を示した。18L16は、相当に強力ではなく、この形式では完全な阻害を達成しなかった(データ示さず)。
この形式では、両方のIgG4型の17D20が、レクチン経路によって駆動されるC4b沈着を阻害したが、IC50値は、C3b沈着アッセイと比べて約3倍高かった。興味深いことに、17N16のIgG4野生型は、このアッセイにおいて、C3b沈着アッセイに匹敵するIC50値および用量反応プロファイルで良好な活性を示した。18L16は、相当に強力ではなく、この形式では完全な阻害を達成しなかった(データ示さず)。
考察:
実施例2~5に記載したように、機能遮断活性を有する完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体を、ファージディスプレイを用いて同定した。そのような3つのクローン17N16、17D20および18L16を親和性成熟およびさらなる試験のために選択した。完全長IgGとしてのこれらの母クローンの機能性を評価するために、IgG4野生型およびIgG4 S228Pヒンジ領域変異型のこれらの抗体を作製した。この実施例に記載したように、完全長IgGの大部分は、1%ヒト血漿を用いる標準的な機能的アッセイ形式において試験されたとき、それらのscFv対応物と比べて改善された機能活性を有した。生理学的条件下の抗体活性を推定するために、90%ヒト血漿を使用するストリンジェントなアッセイ条件下において母クローンIgG4調製物の試験を行った。これらの条件下において、いくつかの抗体は、標準的な(1%)血漿機能的アッセイにおけるそれらの成績に基づく予想より実質的に良い機能的な効力を明らかにした。
実施例2~5に記載したように、機能遮断活性を有する完全ヒト抗MASP-2 scFv抗体を、ファージディスプレイを用いて同定した。そのような3つのクローン17N16、17D20および18L16を親和性成熟およびさらなる試験のために選択した。完全長IgGとしてのこれらの母クローンの機能性を評価するために、IgG4野生型およびIgG4 S228Pヒンジ領域変異型のこれらの抗体を作製した。この実施例に記載したように、完全長IgGの大部分は、1%ヒト血漿を用いる標準的な機能的アッセイ形式において試験されたとき、それらのscFv対応物と比べて改善された機能活性を有した。生理学的条件下の抗体活性を推定するために、90%ヒト血漿を使用するストリンジェントなアッセイ条件下において母クローンIgG4調製物の試験を行った。これらの条件下において、いくつかの抗体は、標準的な(1%)血漿機能的アッセイにおけるそれらの成績に基づく予想より実質的に良い機能的な効力を明らかにした。
実施例6
この実施例では、母クローン17D20、17N16および18L16の鎖シャフリングおよび親和性成熟、ならびに得られた娘クローンの解析を説明する。
この実施例では、母クローン17D20、17N16および18L16の鎖シャフリングおよび親和性成熟、ならびに得られた娘クローンの解析を説明する。
方法:
改善された効力を有する抗体を同定するために、実施例2~5に記載したように同定された3つの母scFvクローン17D20、17N16および18L16を軽鎖シャフリングに供した。このプロセスは、6人の健常ドナー由来のナイーブヒトラムダ軽鎖(VL)のライブラリーと対形成された各母クローンのVHからなるコンビナトリアルライブラリーの作製を含んだ。次いで、このライブラリーを、改善された結合親和性および/または機能性を有するscFvクローンについてスクリーニングした。
改善された効力を有する抗体を同定するために、実施例2~5に記載したように同定された3つの母scFvクローン17D20、17N16および18L16を軽鎖シャフリングに供した。このプロセスは、6人の健常ドナー由来のナイーブヒトラムダ軽鎖(VL)のライブラリーと対形成された各母クローンのVHからなるコンビナトリアルライブラリーの作製を含んだ。次いで、このライブラリーを、改善された結合親和性および/または機能性を有するscFvクローンについてスクリーニングした。
母クローン1つあたり9,000個の軽鎖シャフリングされた娘クローン、合計27,000個のクローンを解析した。各娘クローンを、可溶性scFvを発現し、分泌するように誘導し、ヒトMASP-2Aに結合する能力についてスクリーニングした。ヒトMASP-2Aに結合したScFvを、それらのc-Mycタグを介して検出した。この最初のスクリーニングによって、合計119個のクローン(これには、17N16ライブラリーからの107個の娘クローン、17D20ライブラリーからの8個の娘クローン、および18L16ライブラリーからの4個の娘クローンが含まれる)が選択された。
その119個のクローンを、小規模で発現させ、NiNTAカラムにおいて精製し、物理的に吸着されたヒトMASP-2Aに対するELISAアッセイにおいて結合親和性について試験した。
結果:
上記119個の娘クローンの代表的なサブセットに対するELISAアッセイの結果を図7AおよびBに示す。図7Aは、huMASP-2Aに対して力価測定された、17N16母クローン 対 娘クローンのELISAアッセイの結果をグラフで図示している。図7Bは、huMASP-2Aに対して力価測定された、17D20母クローン 対 娘クローンのELISAアッセイの結果をグラフで図示している。
上記119個の娘クローンの代表的なサブセットに対するELISAアッセイの結果を図7AおよびBに示す。図7Aは、huMASP-2Aに対して力価測定された、17N16母クローン 対 娘クローンのELISAアッセイの結果をグラフで図示している。図7Bは、huMASP-2Aに対して力価測定された、17D20母クローン 対 娘クローンのELISAアッセイの結果をグラフで図示している。
図7Aに示されるように、17N16母クローンに由来する娘クローン17N16m_d16E12および17N16m_d17N9は、母クローンよりも高い親和性を有した。また、図7Bに示されるように、17D20母クローンに由来する1つのクローン17D20m_d18M24は、母クローンよりも高い親和性を有した。これらの3つのクローン、ならびにさらなる3つのクローン:17N16m_d13L12、17N16m_d16K5、17N16m_d1G5および低い発現レベルを有する17D20m_d1824を0.5Lスケールで発現させ、サイズ排除クロマトグラフィによってモノマー画分中に精製し、ELISAおよび機能的アッセイにおいて再度試験した。18L16ライブラリーは、所望の結合親和性を有する娘クローンをまったく生成しなかった。
精製後、上記6つの娘クローンを補体アッセイにおいて阻害活性について試験した。結果を表18に示す。
図8は、軽鎖(SYEから始まる)が、完全長scFv母クローン17N16(配列番号59)と17N16m_d17N9娘クローン(配列番号66)とで異なる17個のアミノ酸残基を有することを示している、これらの2つのクローンのアミノ酸配列のアラインメントである。
17N16ラムダライブラリーを再度スクリーニングすることによって、いくつかのさらなる候補娘クローンが得られ、そのうちの17N16m_d27E13を、ELISAおよび補体アッセイにおいて同定し、さらなる解析のための候補娘クローンセットに含めた。
種々の血清における娘クローンのアッセイ
上記の候補娘クローンを、以下のとおり種々の血清において解析した。マンナンを20μg/mlに希釈し、4℃で一晩、ELISAプレート上にコーティングした。翌日、ウェルを1%HSAでブロッキングした。CaMgGVB緩衝液において、アフリカミドリザル血清を0.2%に希釈し、ラット血清を0.375%に希釈し、ヒト血清を1%に希釈した。各候補娘クローンからの精製されたscFvを、一連の種々の濃度において2つ組で同じ量の緩衝液に加え、氷上で45分間プレインキュベートした後、ブロッキングされたELISAプレートに加えた。反応を、37℃で1時間インキュベーションすることによって開始し、プレートを氷浴に移すことによって停止させた。ウサギα-マウスC3c抗体に続いてヤギα-ウサギHRPを用いて、C3c放出を検出した。マンナン陰性プレート上での0.1μg/mlのOMS100のバックグラウンドを、これらの曲線から引き算した。結果を下記の表19に要約する。
上記の候補娘クローンを、以下のとおり種々の血清において解析した。マンナンを20μg/mlに希釈し、4℃で一晩、ELISAプレート上にコーティングした。翌日、ウェルを1%HSAでブロッキングした。CaMgGVB緩衝液において、アフリカミドリザル血清を0.2%に希釈し、ラット血清を0.375%に希釈し、ヒト血清を1%に希釈した。各候補娘クローンからの精製されたscFvを、一連の種々の濃度において2つ組で同じ量の緩衝液に加え、氷上で45分間プレインキュベートした後、ブロッキングされたELISAプレートに加えた。反応を、37℃で1時間インキュベーションすることによって開始し、プレートを氷浴に移すことによって停止させた。ウサギα-マウスC3c抗体に続いてヤギα-ウサギHRPを用いて、C3c放出を検出した。マンナン陰性プレート上での0.1μg/mlのOMS100のバックグラウンドを、これらの曲線から引き算した。結果を下記の表19に要約する。
表19に示されたように、娘クローン17N16m_d17N9は、母クローンより高い機能活性を有する。母クローンと比べて軽鎖における17アミノ酸の配列差異に加えてラット血清における改善された機能によって、このクローンが陽性候補になる。このデータに基づいて、娘クローン17N16m_d17N9をさらなる解析のために選択した。
実施例7
この実施例では、母クローン17D20に由来する娘クローン17D20m_d3521N11の作製および解析を説明する。
この実施例では、母クローン17D20に由来する娘クローン17D20m_d3521N11の作製および解析を説明する。
背景/論理的根拠:
母クローン候補17D20mcの親和性を改善するために、さらなる「ルックスルー突然変異誘発(look-through-mutagenesis)」を、重鎖のCDR3(CDR-H3)中の最初の3アミノ酸に対して行った。これは、17D20mcの通常の軽鎖シャフリングと並行した突然変異誘発キャンペーンだった。したがって、縮重コドンを使用して1、2および3位のアミノ酸を可能性のある20種すべてのアミノ酸のセットに対してランダム化するPCRによって3つの異なるscFvライブラリーを構築した。ライブラリーをクローニングした後、マイクロスケール発現を行い、MASP-2AでコーティングされたCM5チップ上のscFv結合をモニターした(示さず)。マイクロスケール発現のBIAcore解析を、1、2または3位においてランダム化されたMASP-2Aでコーティングされたチップ上で3つの異なるライブラリーにおいて行い、潜在的に興味深い娘クローンを同定した。
母クローン候補17D20mcの親和性を改善するために、さらなる「ルックスルー突然変異誘発(look-through-mutagenesis)」を、重鎖のCDR3(CDR-H3)中の最初の3アミノ酸に対して行った。これは、17D20mcの通常の軽鎖シャフリングと並行した突然変異誘発キャンペーンだった。したがって、縮重コドンを使用して1、2および3位のアミノ酸を可能性のある20種すべてのアミノ酸のセットに対してランダム化するPCRによって3つの異なるscFvライブラリーを構築した。ライブラリーをクローニングした後、マイクロスケール発現を行い、MASP-2AでコーティングされたCM5チップ上のscFv結合をモニターした(示さず)。マイクロスケール発現のBIAcore解析を、1、2または3位においてランダム化されたMASP-2Aでコーティングされたチップ上で3つの異なるライブラリーにおいて行い、潜在的に興味深い娘クローンを同定した。
CDR-H3の1および2位のアミノ酸について、母候補クローン17D20mと比較して改善された解離速度(off-rate)を有するクローンは見出されないことが観察された。しかしながら、CDR-H3内の3位のアミノ酸に変異を有するいくつかの候補が、母クローン17D20mと比較して改善された解離速度を示した。これらのクローン(#35、#59および#90)を配列決定することにより、その変異を特定した。2つの「ルックスルー突然変異誘発」由来クローンの配列を17D20mc(元の配列)と比較する。興味深いことに、1つ(#90)を除くすべての配列決定されたクローンが、母候補と比較してAla-Arg置換を有した。
図9は、scFv母クローン17D20mの重鎖領域のアミノ酸配列(配列番号18のaa61~119)およびCDR-H3に変異を含むscFvクローンであるクローン#35のCRD-H3領域のアミノ酸配列(配列番号18の102位にRによるAの置換を有する、配列番号20のaa61~119)、クローン#59(クローン#35と同じ配列)およびクローン#90(配列番号18の102位におけるPによるAの置換)の配列比較である。
変異クローン#35および#59の解析
変異クローン#35および#59を小規模で発現させ、固定化されたMASP-2A(10μg/ml)に対する力価測定-ELISAにおいて母候補クローン17D20と比較してさらに試験した。それらのscFvを、20μg/mlから開始して5倍段階希釈し、抗Myc(マウス)/抗マウスHRPを使用して結合を検出した。母候補クローン17D20と比較して候補クローン#35および#59に対するELISAアッセイにおいてわずかに改善された結合が観察された(データ示さず)。
変異クローン#35および#59を小規模で発現させ、固定化されたMASP-2A(10μg/ml)に対する力価測定-ELISAにおいて母候補クローン17D20と比較してさらに試験した。それらのscFvを、20μg/mlから開始して5倍段階希釈し、抗Myc(マウス)/抗マウスHRPを使用して結合を検出した。母候補クローン17D20と比較して候補クローン#35および#59に対するELISAアッセイにおいてわずかに改善された結合が観察された(データ示さず)。
改善されたクローン#35を、軽鎖シャフリングされた最良のクローン17D20m_d21N11と組み合わせた。候補17D20md35のVHにおける変異(Ala-Arg)を、候補17D20m_d21N11の軽鎖と組み合わせたところ、VH35-VL21N11と呼ばれ、別途3521N11と呼ばれるクローンが生じた。
図10Aは、母クローン17D20のCDR3領域の配列(配列番号18のaa61~119)、同じ配列を有する娘クローン17D20m_d21N11の同じ領域、および「3521N11」と呼ばれる17D20m_d21N11のVLと組み合わされた突然変異誘発クローン#35の同じ領域(配列番号20のaa61~119)のアミノ酸配列のアラインメントである。強調されているVH配列領域は、CDRH3を含み、変異された標的残基領域には下線が引かれている。
図10Bは、17D20母クローン(配列番号55)および娘クローン17D20m_d21N11(配列番号67)のVLおよびVH領域を含む完全長scFvのタンパク質配列のアラインメントである。scFv娘クローン17D20m_d3521N11は、配列番号68として示されている。注:図10B中の220位のX残基は、配列番号68に示されるように「E」であると決定された。
図10に示されるscFvセットの力価測定ELISAアッセイをMASP-2(10μg/ml)に対して行った。結果を表20に示す。
実施例8
この実施例では、候補娘クローン17N16m_d17N9および17D20m_d3521N11からIgG4、IgG4/S228PおよびIgG2型への変換および解析を説明する。
この実施例では、候補娘クローン17N16m_d17N9および17D20m_d3521N11からIgG4、IgG4/S228PおよびIgG2型への変換および解析を説明する。
論理的根拠/背景
実施例2~7に記載した抗体スクリーニング方法によって、適当な機能性を有する2つの母クローン17N16および17D20が同定された。これらの母クローンの親和性成熟によって、scFvレベルでの代理の機能的アッセイにおいてそれらの母クローンと比べておよそ2倍の効力の改善を示す娘クローンが得られた。最良の活性を有する娘クローンは、17N16m_d17N9および17D20m_d3521N11である。実施例6に記載したように、17N16母クローンと軽鎖シャフリングされた娘クローンとの機能活性の比較において(scFv型,1%NHSアッセイ)、17N16m_d17N9が、母クローンよりもわずかに強力であり、このアッセイにおいて試験されたすべての娘クローンのうち最良の機能的効力を有すると測定された。
実施例2~7に記載した抗体スクリーニング方法によって、適当な機能性を有する2つの母クローン17N16および17D20が同定された。これらの母クローンの親和性成熟によって、scFvレベルでの代理の機能的アッセイにおいてそれらの母クローンと比べておよそ2倍の効力の改善を示す娘クローンが得られた。最良の活性を有する娘クローンは、17N16m_d17N9および17D20m_d3521N11である。実施例6に記載したように、17N16母クローンと軽鎖シャフリングされた娘クローンとの機能活性の比較において(scFv型,1%NHSアッセイ)、17N16m_d17N9が、母クローンよりもわずかに強力であり、このアッセイにおいて試験されたすべての娘クローンのうち最良の機能的効力を有すると測定された。
方法:
候補scFvクローンの機能的効力の比較を、実施例5に記載したように行われたC3変換アッセイ(1%ヒト血清および90%ヒト血清)およびC4変換アッセイ(90%ヒト血清)において行った。
候補scFvクローンの機能的効力の比較を、実施例5に記載したように行われたC3変換アッセイ(1%ヒト血清および90%ヒト血清)およびC4変換アッセイ(90%ヒト血清)において行った。
結果を下記の表21に示す。
候補クローンのIgG4、IgG4/S228PおよびIgG2型への変換
これらの候補クローンのすべてを、さらなる解析のためにIgG4、IgG4/S228PおよびIgG2型に変換した。
配列番号62:野生型IgG4をコードするcDNA
配列番号63:野生型IgG4ポリペプチド
配列番号64 IgG4変異S228PをコードするcDNA
配列番号65:IgG4変異S228Pポリペプチド
配列番号69:野生型IgG2をコードするcDNA
配列番号70:野生型IgG2ポリペプチド
これらの候補クローンのすべてを、さらなる解析のためにIgG4、IgG4/S228PおよびIgG2型に変換した。
配列番号62:野生型IgG4をコードするcDNA
配列番号63:野生型IgG4ポリペプチド
配列番号64 IgG4変異S228PをコードするcDNA
配列番号65:IgG4変異S228Pポリペプチド
配列番号69:野生型IgG2をコードするcDNA
配列番号70:野生型IgG2ポリペプチド
図11Bは、ヒト抗MASP-2モノクローナル抗体母クローン17D20に由来する娘クローンアイソタイプ改変体(MoAb#4~6)に対して行われたC3b沈着アッセイの結果をグラフで図示している。
表23ならびに図11Aおよび11Bに示されるように、ヒト抗MASP-2モノクローナル抗体(MoAb#1~6)は、高親和性でMASP-2に結合し、90%ヒト血清においてC3およびC4活性の機能を阻害する。ヒト抗MASP-2 MoAbが、ヒトに対する予測となり得る毒性研究のための動物モデルを提供する非ヒトMASP-2タンパク質(アフリカミドリザル)と交差反応することにも留意されたい。
MoAb#1~6を、95%ヒト血清、95%アフリカミドリザル血清においてさらに解析した。結果を下記の表24に要約する。
図13は、95%正常ヒト血清におけるC4b沈着の阻害をグラフで図示している。
図14は、95%アフリカミドリザル血清におけるC3b沈着の阻害をグラフで図示している。
ラットC3bの阻害、予め組み立てられたMBL-MASP-2複合体の阻害;古典経路の阻害およびC1sに対する選択性についてアッセイすることによって、レクチン経路を選択的に阻害する能力についてMoAb#1~6をさらに試験した。結果を表25に要約する。
図16は、C1sと比べたときの、ヒトMASP-2へのMoAb#6の優先的結合をグラフで図示している。
この実施例では、遮断ヒト抗MASP-2MoAbのうちのいくつかに対して行われたエピトープマッピングを説明する。
方法:
以下の組換えタンパク質を、実施例1に記載したように作製した:
ヒトMAp19
ヒトMASP2A
ヒトMASP-2 SP
ヒトMASP-2 CCP2-SP
ヒトMASP-2 CCP1-CCP2-SP
ヒトMASP-1/3 CUB1-EGF-CUB2
ヒトMASP-1 CCP1-CCP2-SP
抗MASP-2抗体OMS100およびMoAb#6(35VH-21N11VL)(この両方ともが、高親和性でヒトMASP-2に結合し、機能的補体活性を阻止する能力を有すると証明された(実施例6~8を参照のこと))を、ドットブロット解析によってエピトープ結合に関して解析した。
以下の組換えタンパク質を、実施例1に記載したように作製した:
ヒトMAp19
ヒトMASP2A
ヒトMASP-2 SP
ヒトMASP-2 CCP2-SP
ヒトMASP-2 CCP1-CCP2-SP
ヒトMASP-1/3 CUB1-EGF-CUB2
ヒトMASP-1 CCP1-CCP2-SP
抗MASP-2抗体OMS100およびMoAb#6(35VH-21N11VL)(この両方ともが、高親和性でヒトMASP-2に結合し、機能的補体活性を阻止する能力を有すると証明された(実施例6~8を参照のこと))を、ドットブロット解析によってエピトープ結合に関して解析した。
ドットブロット解析
上に記載される組換えMASP-2ポリペプチドの段階希釈物をニトロセルロース膜上にスポットした。スポットしたタンパク質の量は、10倍の段階で50ng~5pgの範囲であった。後の実験では、スポットしたタンパク質の量は、50ngに低下させた量から再度5倍の段階で16pgまでの範囲であった。膜をTBS中の5%スキムミルク粉末(ブロッキング緩衝液)でブロッキングし、次いで、ブロッキング緩衝液(5.0mM Ca2+を含む)中1.0μg/ml抗MASP-2 Fab2とともにインキュベートした。HRP結合体化抗ヒトFab(AbD/Serotec;1/10,000希釈)およびECL検出キット(Amersham)を使用して、結合しているFab2を検出した。1枚の膜を、ポジティブコントロールとしてポリクローナルウサギ抗ヒトMASP-2Ab(Stoverら、J Immunol 163:6848-59(1999)に記載されているもの)とインキュベートした。この場合、HRP結合体化ヤギ抗ウサギIgG(Dako;1/2,000希釈)を使用して、結合しているAbを検出した。
上に記載される組換えMASP-2ポリペプチドの段階希釈物をニトロセルロース膜上にスポットした。スポットしたタンパク質の量は、10倍の段階で50ng~5pgの範囲であった。後の実験では、スポットしたタンパク質の量は、50ngに低下させた量から再度5倍の段階で16pgまでの範囲であった。膜をTBS中の5%スキムミルク粉末(ブロッキング緩衝液)でブロッキングし、次いで、ブロッキング緩衝液(5.0mM Ca2+を含む)中1.0μg/ml抗MASP-2 Fab2とともにインキュベートした。HRP結合体化抗ヒトFab(AbD/Serotec;1/10,000希釈)およびECL検出キット(Amersham)を使用して、結合しているFab2を検出した。1枚の膜を、ポジティブコントロールとしてポリクローナルウサギ抗ヒトMASP-2Ab(Stoverら、J Immunol 163:6848-59(1999)に記載されているもの)とインキュベートした。この場合、HRP結合体化ヤギ抗ウサギIgG(Dako;1/2,000希釈)を使用して、結合しているAbを検出した。
結果:
結果を表27に要約する。
結果を表27に要約する。
実施例10
この実施例では、ヒト抗MASP-2MoAb#6が、静脈内投与後のアフリカミドリザルにおいてレクチン経路を阻害することが証明される。
この実施例では、ヒト抗MASP-2MoAb#6が、静脈内投与後のアフリカミドリザルにおいてレクチン経路を阻害することが証明される。
方法:
MoAb#6を、第1群の3頭のアフリカミドリザルに1mg/kgの投与量で、および第2群の3頭のアフリカミドリザルに3mg/kgの投与量で、静脈内投与した。血液サンプルを、投与の2、4、8、10、24、48、72および98時間後に得て、レクチン経路活性の存在について試験した。
MoAb#6を、第1群の3頭のアフリカミドリザルに1mg/kgの投与量で、および第2群の3頭のアフリカミドリザルに3mg/kgの投与量で、静脈内投与した。血液サンプルを、投与の2、4、8、10、24、48、72および98時間後に得て、レクチン経路活性の存在について試験した。
図17に示されるように、レクチン経路は、抗ヒトMoAb#6の静脈内投与後に完全に阻害された。
実施例11
この実施例では、抗MASP-2抗体などのMASP-2インヒビターが、放射線曝露の処置および/または急性放射線症候群の処置、回復もしくは予防に有効であることが証明される。
この実施例では、抗MASP-2抗体などのMASP-2インヒビターが、放射線曝露の処置および/または急性放射線症候群の処置、回復もしくは予防に有効であることが証明される。
論理的根拠:
高線量の電離放射線への曝露は、2つの主要な機構:骨髄に対する毒性および胃腸症候群によって死亡を引き起こす。骨髄毒性により、すべての血液学的(hematologic)細胞が減少し、その生物が感染および出血によって死亡しやすくなる。胃腸症候群は、より重篤であり、腸上皮層の崩壊に起因する腸管の関門機能の喪失および腸管の内分泌機能の喪失によって駆動される。これによって、死に至り得る、敗血症および関連する全身性炎症反応症候群がもたらされる。
高線量の電離放射線への曝露は、2つの主要な機構:骨髄に対する毒性および胃腸症候群によって死亡を引き起こす。骨髄毒性により、すべての血液学的(hematologic)細胞が減少し、その生物が感染および出血によって死亡しやすくなる。胃腸症候群は、より重篤であり、腸上皮層の崩壊に起因する腸管の関門機能の喪失および腸管の内分泌機能の喪失によって駆動される。これによって、死に至り得る、敗血症および関連する全身性炎症反応症候群がもたらされる。
補体のレクチン経路は、組織損傷および外来性の表面(すなわち、細菌)への曝露に応答して炎症を開始する先天性免疫機構である。虚血性の腸管組織損傷または敗血症性ショックのマウスモデルでは、この経路の遮断によって、より良好な結果がもたらされる。レクチン経路が、照射によって誘導される組織損傷に応答して過度のおよび有害な炎症を引き起こし得ると仮定される。したがって、レクチン経路の遮断は、二次損傷を減少させ得、急性の放射線曝露後の生存を増大させ得る。
この実施例に記載されるように行われる研究の目的は、抗マウスMASP-2抗体を投与することによって照射損傷のマウスモデルにおける生存に対するレクチン経路遮断の効果を評価することだった。
研究#1
方法および材料:
材料。本研究において使用された被験物質は、トランスフェクトされた哺乳動物細胞において産生されるレクチン補体経路のMASP-2タンパク質成分を遮断する、(i)高親和性抗マウスMASP-2抗体(mAbM11)および(ii)高親和性抗ヒトMASP-2抗体(mAbOMS646)だった。投薬濃度は、抗マウスMASP-2抗体(mAbM11)の1mg/kg、抗ヒトMASP-2抗体(mAbOMS646)の5mg/kgまたは滅菌食塩水だった。各投薬セッションについて、適切な体積の新鮮な投薬溶液が調製された。
方法および材料:
材料。本研究において使用された被験物質は、トランスフェクトされた哺乳動物細胞において産生されるレクチン補体経路のMASP-2タンパク質成分を遮断する、(i)高親和性抗マウスMASP-2抗体(mAbM11)および(ii)高親和性抗ヒトMASP-2抗体(mAbOMS646)だった。投薬濃度は、抗マウスMASP-2抗体(mAbM11)の1mg/kg、抗ヒトMASP-2抗体(mAbOMS646)の5mg/kgまたは滅菌食塩水だった。各投薬セッションについて、適切な体積の新鮮な投薬溶液が調製された。
動物。若い成体雄Swiss-WebsterマウスをHarlan Laboratories(Houston,TX)から入手した。動物を、Alpha-Dri寝床を備えた底が頑丈なケージに収容し、保証されたPMI5002 Rodent Diet(Animal Specialties,Inc.,Hubbard OR)および水を自由に提供した。温度をモニターし、動物を収容している部屋を、12時間明期/12時間暗期の光サイクルで操作した。
照射。上記施設における2週間の順化の後、320kV高安定X線発生装置、金属セラミックX線管、可変X線ビームコリメーターおよびフィルターを備えたTherapax
X-RAD 320システム(Precision X-ray Incorporated,East Haven,CT)を使用して0.78Gy/分の線量率で10個の群において、6.5、7.0および8.0Gyを全身照射によってマウスに照射した。
X-RAD 320システム(Precision X-ray Incorporated,East Haven,CT)を使用して0.78Gy/分の線量率で10個の群において、6.5、7.0および8.0Gyを全身照射によってマウスに照射した。
薬物の製剤化および投与。プロトコルに従って、適切な体積の濃縮原液を、氷冷食塩水で希釈することにより、0.2mg/mlの抗マウスMASP-2抗体(mAbM11)または0.5mg/mlの抗ヒトMASP-2抗体(mAbOMS646)の投薬溶液を調製した。抗MASP-2抗体mAbM11およびmAbOMS646の投与は、動物の体重に基づいて(base on)、25ゲージ針を使用して1mg/kgのmAbM11、5mg/kgのmAbOMS646または食塩水ビヒクルを送達するIP注射を介するものだった。
研究デザイン。マウスを、表28に記載されるような群にランダムに割り当てた。体重および体温を毎日測定し、記録した。群7、11および13のマウスを照射後7日目に屠殺し、深麻酔下での心臓穿刺によって血液を回収した。照射後30日目に生存していた動物を同じ様式で屠殺し、血液を回収した。プロトコルに従って、回収された血液サンプルから血漿を調製し、解析のためにSponsorに戻した。
研究#1の結果
6.5、7.0および8.0Gy曝露群に対するKaplan-Meier生存プロットを、それぞれ図18A、18Bおよび18Cに提供し、下記の表29に要約する。全般的に見れば、照射前の抗マウスMASP-2ab(mAbM11)による処置は、6.5Gy曝露レベル(20%増大)と7.0Gy曝露レベル(30%増大)の両方において、ビヒクルで処置された照射コントロール動物と比べて、照射されたマウスの生存を増大させた。6.5Gyの曝露レベルでは、抗マウスMASP-2abによる照射後の処置によって、ビヒクルコントロール照射動物と比べて、生存の中程度の増大(15%)をもたらした。
6.5、7.0および8.0Gy曝露群に対するKaplan-Meier生存プロットを、それぞれ図18A、18Bおよび18Cに提供し、下記の表29に要約する。全般的に見れば、照射前の抗マウスMASP-2ab(mAbM11)による処置は、6.5Gy曝露レベル(20%増大)と7.0Gy曝露レベル(30%増大)の両方において、ビヒクルで処置された照射コントロール動物と比べて、照射されたマウスの生存を増大させた。6.5Gyの曝露レベルでは、抗マウスMASP-2abによる照射後の処置によって、ビヒクルコントロール照射動物と比べて、生存の中程度の増大(15%)をもたらした。
比較すると、7.0Gyおよび8.0Gyの曝露レベルでの処置されたすべての動物は、ビヒクルで処置された照射コントロール動物と比べて、生存の増大を示した。mAbOMS646を投与された動物において、最も大きな生存の変化が生じ、7.0Gyの曝露レベルでは、コントロール動物と比べて生存において45%の増大、および8.0Gyの曝露レベルでは生存において12%の増大だった。さらに、7.0Gyの曝露レベルにおいて、mAbOMS646処置群における死亡は、ビヒクルで処置された照射コントロール動物に対する照射後8日目に対して、照射後15日目に初めて生じ、コントロール動物よりも7日遅かった。mAbOMS646を投与されたマウスに対する死亡までの平均時間(27.3±1.3日)は、7.0Gyの曝露レベルにおいて、コントロール動物(20.7±2.0日)と比べて有意に増大した(p=0.0087)。
照射前の日(-1日目)と比較したときの体重の変化率をこの研究全体にわたって記録した。一過性の体重減少が、照射されたすべての動物において生じたが、コントロールと比べてmAbM11またはmAbOMS646処置に起因する変化の差異の証拠はなかった(データ示さず)。研究終了時、すべての生存動物は、開始時(-1日目)の体重からの体重の増大を示した。
急性放射線症候群は、3つの明確な亜症候群(subsyndromes)からなる:造血、胃腸および脳血管。観察される症候群は、放射線量に依存し、造血への作用は、1Gyを超える有意な部分的または全身放射線曝露を受けたヒトにおいて観察される。造血症候群は、免疫系への損傷と同時に起きる血球数、赤血球および白血球ならびに血小板の変化を伴う汎血球減少症に至る、骨髄機能の極度の低下を特徴とする。末梢血中に好中球および血小板がほとんど存在しない底(nadir)が生じると、好中球減少症、発熱、敗血症の合併症および制御できない出血によって死に至る。
本研究では、mAbH6の投与は、7.0Gyで照射されたSwiss-Webster雄マウスにおいて全身X線照射からの生存性を高めると見出された。特に、7.0Gyの曝露レベルでは、mAbOMS646を投与された動物の80%が、ビヒクルで処置されたコントロール照射動物の35%と比べて、30日まで生存した。重要なことには、この処置群における最初の死亡日は、照射後15日目まで現れず、ビヒクルで処置されたコントロール照射動物において観察されたものに対して7日の延長だった。奇妙なことに、より低いX線曝露(6.5Gy)では、mAbOMS646の投与は、ビヒクルで処置されたコントロール照射動物と比べて、生存性または死亡の遅延に影響しないとみられた。この曝露レベル間の応答の差異については、複数の理由が存在し得るが、いずれの仮説の検証にも、微生物培養および血液学的パラメータのための中間サンプルの回収を含むさらなる研究が必要であり得る。1つの解釈は単純に、群に割り当てられた動物の数が、処置に関連する任意の微妙な差異の理解を妨げていた可能性があるというものであり得る。例えば、n=20という群のサイズを用いたとき、65%(6.5Gy曝露におけるmAbOMS646)と80%(7.0Gy曝露におけるmAbH6)との間の生存の差は、3匹である。他方で、35%(7.0Gy曝露におけるビヒクルコントロール)と80%(7.0Gy曝露におけるmAbOMS646)との間の差は、9匹であり、処置に関連する差異の信頼できる証拠を提供する。
これらの結果から、抗MASP-2抗体が、急性放射線症候群の有害な作用のリスクがあるかまたはそれに罹患している哺乳動物被験体を処置する際に有効であることが証明される。
研究#2
Swiss Websterマウス(n=50)を電離放射線(8.0Gy)に曝露した。放射線曝露の18時間前および2時間後ならびにその後毎週投与された抗MASP-2抗体による治療(OMS646 5mg/kg)の死亡に対する効果を評価した。
Swiss Websterマウス(n=50)を電離放射線(8.0Gy)に曝露した。放射線曝露の18時間前および2時間後ならびにその後毎週投与された抗MASP-2抗体による治療(OMS646 5mg/kg)の死亡に対する効果を評価した。
研究#2の結果
抗MASP-2抗体OMS646の投与によって、8.0Gyに曝露されたマウスの生存率がビヒクルコントロールを投与されたマウスと比べて増大し(調整されたメジアン生存率 4日~6日)、ビヒクルコントロールを投与されたマウスと比べて死亡率が12%減少した(ログランク検定,p=0.040)と測定された。
抗MASP-2抗体OMS646の投与によって、8.0Gyに曝露されたマウスの生存率がビヒクルコントロールを投与されたマウスと比べて増大し(調整されたメジアン生存率 4日~6日)、ビヒクルコントロールを投与されたマウスと比べて死亡率が12%減少した(ログランク検定,p=0.040)と測定された。
研究#3
Swiss Websterマウス(n=50)を、以下の群において電離放射線(8.0Gy)に曝露した:(I:ビヒクル)食塩水コントロール;(II:低)照射の18時間前および照射の2時間後に抗MASP-2抗体OMS646(5mg/kg)を投与、(III:高)照射の18時間前および照射の2時間後にOMS646を投与(10mg/kg);および(IV:高後)照射の2時間後のみOMS646(10mg/kg)を投与。
Swiss Websterマウス(n=50)を、以下の群において電離放射線(8.0Gy)に曝露した:(I:ビヒクル)食塩水コントロール;(II:低)照射の18時間前および照射の2時間後に抗MASP-2抗体OMS646(5mg/kg)を投与、(III:高)照射の18時間前および照射の2時間後にOMS646を投与(10mg/kg);および(IV:高後)照射の2時間後のみOMS646(10mg/kg)を投与。
研究#3の結果
照射の前および後の抗MASP-2抗体の投与によって、ビヒクルコントロールを投与された動物と比較して、平均生存時間が4日から5日に調整されると決定された。抗MASP-2抗体で処置されたマウスの死亡率は、ビヒクルコントロールマウスと比較して6~12%低下した。処置の有意な有害作用が観察されなかったことにさらに留意されたい。
照射の前および後の抗MASP-2抗体の投与によって、ビヒクルコントロールを投与された動物と比較して、平均生存時間が4日から5日に調整されると決定された。抗MASP-2抗体で処置されたマウスの死亡率は、ビヒクルコントロールマウスと比較して6~12%低下した。処置の有意な有害作用が観察されなかったことにさらに留意されたい。
要約すれば、この実施例における結果は、本発明の抗MASP-2抗体が、急性放射線症候群の有害な作用のリスクがあるかまたはそれに罹患している哺乳動物被験体を処置する際に有効であることを証明する。
実施例12
この実施例では、ヒンジ領域に変異を有する完全ヒト抗ヒトMASP-2 IgG4抗体であるOMS646抗体(17D20m_d3521N11)のさらなる特徴付けを説明する。
この実施例では、ヒンジ領域に変異を有する完全ヒト抗ヒトMASP-2 IgG4抗体であるOMS646抗体(17D20m_d3521N11)のさらなる特徴付けを説明する。
方法:
ヒンジ領域に変異を有する完全ヒト抗ヒトMASP-2 IgG4抗体であるOMS646(17D20m_d3521N11)を上記の実施例2~8に記載したように作製した。OMS646抗体を、OMS646の重鎖および軽鎖をコードする発現構築物で安定的にトランスフェクトしたCHO発現細胞株の培養上清から精製した。細胞をPF-CHO培地中で16~20日間増殖させ、細胞生存率が50%未満に低下したら、細胞非含有上清を回収した。プロテインAアフィニティークロマトグラフに続いて、イオン交換、濃縮およびPBSへの緩衝液交換によってOMS646を精製した。
ヒンジ領域に変異を有する完全ヒト抗ヒトMASP-2 IgG4抗体であるOMS646(17D20m_d3521N11)を上記の実施例2~8に記載したように作製した。OMS646抗体を、OMS646の重鎖および軽鎖をコードする発現構築物で安定的にトランスフェクトしたCHO発現細胞株の培養上清から精製した。細胞をPF-CHO培地中で16~20日間増殖させ、細胞生存率が50%未満に低下したら、細胞非含有上清を回収した。プロテインAアフィニティークロマトグラフに続いて、イオン交換、濃縮およびPBSへの緩衝液交換によってOMS646を精製した。
1.OMS646は高親和性でヒトMASP-2に結合する
固定化されたOMS646と組換えヒトMASP-2との結合の表面プラズモン共鳴(Biocore)解析
方法:
CM5チップへのアミンカップリングによって様々な密度でOMS646を固定化し、9nM、3nM、1nMまたは0.3nMで溶解された組換えヒトMASP-2の会合および解離を経時的に記録することにより、会合速度定数(Kon)および解離速度定数(Koff)を測定した。実験上のKonおよびKoff値に基づいて平衡結合定数(KD)を計算した。
固定化されたOMS646と組換えヒトMASP-2との結合の表面プラズモン共鳴(Biocore)解析
方法:
CM5チップへのアミンカップリングによって様々な密度でOMS646を固定化し、9nM、3nM、1nMまたは0.3nMで溶解された組換えヒトMASP-2の会合および解離を経時的に記録することにより、会合速度定数(Kon)および解離速度定数(Koff)を測定した。実験上のKonおよびKoff値に基づいて平衡結合定数(KD)を計算した。
結果:
図19は、固定化されたOMS646が、約1~3×10-4S-1のKoff速度および約1.6~3×106M-1S-1のKon速度で組換えMASP-2に結合することを示しており、これらの実験条件下における親和性(約92pMのKD)を意味する、OMS646に対する表面プラズモン共鳴(Biocore)解析の結果をグラフで図示している。固定化されたOMS646の密度および溶液中のMASP-2の濃度に応じて、50~250pMの範囲内の実験上のKD値が決定された。
図19は、固定化されたOMS646が、約1~3×10-4S-1のKoff速度および約1.6~3×106M-1S-1のKon速度で組換えMASP-2に結合することを示しており、これらの実験条件下における親和性(約92pMのKD)を意味する、OMS646に対する表面プラズモン共鳴(Biocore)解析の結果をグラフで図示している。固定化されたOMS646の密度および溶液中のMASP-2の濃度に応じて、50~250pMの範囲内の実験上のKD値が決定された。
固定化された組換えヒトMASP-2へのOMS646結合のELISAアッセイ
方法:ELISAアッセイを行うことにより、固定化された組換えMASP-2へのOMS646の結合の用量反応を評価した。組換えヒトMASP-2(50ng/ウェル)を、4℃で一晩、PBS中においてmaxisorp ELISAプレート(Nunc)上に固定化した。翌日、そのプレートを、PBS-Tween(0.05%)で3回洗浄することによってブロッキングした。次いで、ブロッキング緩衝液中の段階希釈系列のOMS646(0.001~10nMの濃度範囲)を、MASP-2でコーティングされたウェルに加えた。1時間インキュベーションして、固定化された抗原にOMS646を結合させた後、ウェルを洗浄することにより、未結合のOMS646を除去した。結合したOMS646を、HRP標識ヤギ抗ヒトIgG抗体(Qualex;ブロッキング緩衝液において1:5000希釈されたもの)を使用して検出した後、TMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard & Perry Laboratories)で発色させた。100μl/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによってペルオキシダーゼ反応を停止させ、基質の変換を、96ウェルプレートリーダー(Spectramax)を使用して450nMにおいて測光法で定量した。単一結合部位カーブフィッティングアルゴリズム(Graphpad)を使用して、KD値を計算した。
方法:ELISAアッセイを行うことにより、固定化された組換えMASP-2へのOMS646の結合の用量反応を評価した。組換えヒトMASP-2(50ng/ウェル)を、4℃で一晩、PBS中においてmaxisorp ELISAプレート(Nunc)上に固定化した。翌日、そのプレートを、PBS-Tween(0.05%)で3回洗浄することによってブロッキングした。次いで、ブロッキング緩衝液中の段階希釈系列のOMS646(0.001~10nMの濃度範囲)を、MASP-2でコーティングされたウェルに加えた。1時間インキュベーションして、固定化された抗原にOMS646を結合させた後、ウェルを洗浄することにより、未結合のOMS646を除去した。結合したOMS646を、HRP標識ヤギ抗ヒトIgG抗体(Qualex;ブロッキング緩衝液において1:5000希釈されたもの)を使用して検出した後、TMBペルオキシダーゼ基質(Kirkegaard & Perry Laboratories)で発色させた。100μl/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによってペルオキシダーゼ反応を停止させ、基質の変換を、96ウェルプレートリーダー(Spectramax)を使用して450nMにおいて測光法で定量した。単一結合部位カーブフィッティングアルゴリズム(Graphpad)を使用して、KD値を計算した。
結果:
図20は、固定化されたヒトMASP-2に対するOMS646の結合親和性を決定するELISAアッセイの結果をグラフで図示している。図20に示されるように、OMS646は、固定化された組換えヒトMASP-2に85±5pMのKDで結合すると測定され、これは、図19に示されたようなBiocore解析において得られた結果と一致する。これらの結果から、OMS646が、ヒトMASP-2に対しておよそ100pMのKDという高親和性を有することが証明される。
図20は、固定化されたヒトMASP-2に対するOMS646の結合親和性を決定するELISAアッセイの結果をグラフで図示している。図20に示されるように、OMS646は、固定化された組換えヒトMASP-2に85±5pMのKDで結合すると測定され、これは、図19に示されたようなBiocore解析において得られた結果と一致する。これらの結果から、OMS646が、ヒトMASP-2に対しておよそ100pMのKDという高親和性を有することが証明される。
2.OMS646は、マンナンコーティングされた表面上においてC4活性化を阻害するが、免疫複合体でコーティングされた表面上では阻害しない
方法:
それぞれ以下のとおり図21Aおよび21Bに示される濃度範囲にわたるOMS646の存在下または非存在下で、マンナンコーティングされた表面上または免疫複合体でコーティングされた表面上において、C4活性化を測定した。
方法:
それぞれ以下のとおり図21Aおよび21Bに示される濃度範囲にわたるOMS646の存在下または非存在下で、マンナンコーティングされた表面上または免疫複合体でコーティングされた表面上において、C4活性化を測定した。
MASP-2のC4切断活性を測定する以下の方法において、マンナンでコーティングされたプラスチックウェルを、37℃において60分間、1%ヒト血清とともにインキュベートすることにより、レクチン経路を活性化させた。次いで、そのウェルを洗浄し、標準的なELISA法を用いて、ウェル上に固定化されたヒトC4bについてアッセイした。このアッセイにおいて生成されたC4bの量は、MASP-2依存性のC4切断活性の尺度である。このアッセイでは、選択された濃度の抗MASP-2抗体を、C4切断を阻害する能力について試験した。
方法:
マンナンコーティングされた表面上におけるC4活性化:
レクチン経路に対するOMS646の作用を測定するために、96ウェルCostar
Medium Bindingプレートを、50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中に希釈された50μLの40μg/mLのマンナン溶液とともに5℃で一晩インキュベーションすることによって、マンナンでコーティングした。各ウェルを200μLのPBSで3回洗浄した。次いで、ウェルを、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングし、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで3回洗浄した。別個の96ウェルプレートにおいて、MASP-2抗体(OMS646)の段階希釈物を、Ca++およびMg++含有GVB緩衝液(4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン,pH7.4)中の1%ヒト血清とともに5℃で1時間プレインキュベートした。続いて、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、上記のマンナンコーティングされたアッセイプレートの対応するウェルに移した。そのアッセイプレートを37℃の水浴に移すことによって、補体活性化を惹起した。60分間のインキュベーションの後、その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunsystem AB,Uppsala,Sweden)の1:100希釈物を、2.0mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mlのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mlのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirkegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。
マンナンコーティングされた表面上におけるC4活性化:
レクチン経路に対するOMS646の作用を測定するために、96ウェルCostar
Medium Bindingプレートを、50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中に希釈された50μLの40μg/mLのマンナン溶液とともに5℃で一晩インキュベーションすることによって、マンナンでコーティングした。各ウェルを200μLのPBSで3回洗浄した。次いで、ウェルを、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングし、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで3回洗浄した。別個の96ウェルプレートにおいて、MASP-2抗体(OMS646)の段階希釈物を、Ca++およびMg++含有GVB緩衝液(4.0mMバルビタール、141mM NaCl、1.0mM MgCl2、2.0mM CaCl2、0.1%ゼラチン,pH7.4)中の1%ヒト血清とともに5℃で1時間プレインキュベートした。続いて、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、上記のマンナンコーティングされたアッセイプレートの対応するウェルに移した。そのアッセイプレートを37℃の水浴に移すことによって、補体活性化を惹起した。60分間のインキュベーションの後、その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunsystem AB,Uppsala,Sweden)の1:100希釈物を、2.0mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mlのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mlのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirkegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。
免疫複合体でコーティングされた表面上におけるC4活性化
古典経路に対するOMS646の作用を測定するために、上に記載したアッセイを、免疫複合体でコーティングされたプレートを使用するように改変した。古典経路を介してC4活性化を刺激するために使用される精製ヒツジIgGでウェルをコーティングしたという差異を加えて、上記のレクチン経路に対して詳述されたとおりアッセイを行った。
古典経路に対するOMS646の作用を測定するために、上に記載したアッセイを、免疫複合体でコーティングされたプレートを使用するように改変した。古典経路を介してC4活性化を刺激するために使用される精製ヒツジIgGでウェルをコーティングしたという差異を加えて、上記のレクチン経路に対して詳述されたとおりアッセイを行った。
結果:
図21Aは、OMS646の存在下または非存在下における、マンナンコーティングされた表面上のC4活性化のレベルをグラフで図示している。図21Bは、OMS646の存在下または非存在下における、IgGコーティングされた表面上のC4活性化のレベルをグラフで図示している。図21Aに示されるように、OMS646は、マンナンコーティングされた表面上においてC4活性化を1%ヒト血清中においておよそ0.5nMのIC50で阻害する。10個の独立した実験において得られたIC50値は、0.52±0.28nM(平均±SD)だった。対照的に、図21Bに示されるように、OMS646は、IgGコーティングされた表面上においてC4活性化を阻害しなかった。これらの結果から、OMS646は、補体成分C4のレクチン依存性の活性化を遮断するが、古典経路依存性の活性化を阻害しないことが証明される。
図21Aは、OMS646の存在下または非存在下における、マンナンコーティングされた表面上のC4活性化のレベルをグラフで図示している。図21Bは、OMS646の存在下または非存在下における、IgGコーティングされた表面上のC4活性化のレベルをグラフで図示している。図21Aに示されるように、OMS646は、マンナンコーティングされた表面上においてC4活性化を1%ヒト血清中においておよそ0.5nMのIC50で阻害する。10個の独立した実験において得られたIC50値は、0.52±0.28nM(平均±SD)だった。対照的に、図21Bに示されるように、OMS646は、IgGコーティングされた表面上においてC4活性化を阻害しなかった。これらの結果から、OMS646は、補体成分C4のレクチン依存性の活性化を遮断するが、古典経路依存性の活性化を阻害しないことが証明される。
3.OMS646は、末端補体成分のレクチン依存性の活性化を特異的に遮断する
方法:
細胞膜傷害複合体(MAC)の沈着に対するOMS646の作用を、レクチン経路、古典経路および副経路に対する経路特異的条件を使用して解析した。この目的で、Wieslab Comp300補体スクリーニングキット(Wieslab,Lund,Sweden)を製造者の指示書に従って使用した。
方法:
細胞膜傷害複合体(MAC)の沈着に対するOMS646の作用を、レクチン経路、古典経路および副経路に対する経路特異的条件を使用して解析した。この目的で、Wieslab Comp300補体スクリーニングキット(Wieslab,Lund,Sweden)を製造者の指示書に従って使用した。
結果:
図22Aは、レクチン経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。図22Bは、古典経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。図22Cは、副経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。
図22Aは、レクチン経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。図22Bは、古典経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。図22Cは、副経路特異的アッセイ条件下の抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるMAC沈着のレベルをグラフで図示している。
図22Aに示されるように、OMS646は、MAC沈着のレクチン経路媒介性の活性化をおよそ1nMのIC50値で遮断する。しかしながら、OMS646は、古典経路媒介性の活性化(図22B)または副経路媒介性の活性化(図22C)からもたらされるMAC沈着に影響しなかった。
4.OMS646は、生理条件下においてレクチン経路の活性化を効果的に阻害する
方法:
レクチン依存性のC3およびC4活性化を、以下のとおり、様々な濃度のOMS646の非存在下および存在下において90%ヒト血清において評価した:
C4活性化アッセイ
レクチン依存性のC4活性化に対するOMS646の作用を評価するために、96ウェルCostar medium結合プレートを、5℃において一晩、2μgのマンナン(50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中の50μlの40μg/mL溶液)でコーティングした。次いで、プレートを、200μlのPBSで3回洗浄し、穏やかに混合しながら室温で1時間、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングした。別個のプレインキュベーションプレートにおいて、選択された濃度のOMS646を90%ヒト血清と混合し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、氷上のアッセイプレートのマンナンコーティングされたウェルに移した。次いで、そのアッセイプレートを氷水浴において90分間インキュベートすることにより、補体を活性化させた。その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunsystem AB,Uppsala,Sweden)の1:1000希釈物を、2.0mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mLのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mlのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirdegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で16分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。
方法:
レクチン依存性のC3およびC4活性化を、以下のとおり、様々な濃度のOMS646の非存在下および存在下において90%ヒト血清において評価した:
C4活性化アッセイ
レクチン依存性のC4活性化に対するOMS646の作用を評価するために、96ウェルCostar medium結合プレートを、5℃において一晩、2μgのマンナン(50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中の50μlの40μg/mL溶液)でコーティングした。次いで、プレートを、200μlのPBSで3回洗浄し、穏やかに混合しながら室温で1時間、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングした。別個のプレインキュベーションプレートにおいて、選択された濃度のOMS646を90%ヒト血清と混合し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、氷上のアッセイプレートのマンナンコーティングされたウェルに移した。次いで、そのアッセイプレートを氷水浴において90分間インキュベートすることにより、補体を活性化させた。その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunsystem AB,Uppsala,Sweden)の1:1000希釈物を、2.0mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mLのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mlのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirdegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で16分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。
C3活性化アッセイ
レクチン依存性のC3活性化に対するOMS646の作用を評価するために、終点においてC3沈着を評価した点を除いては、上に記載したC4活性化アッセイと同一の様式でアッセイを行った。C3沈着を、以下のとおり定量した。補体沈着反応の終わりに、プレートを上に記載したように洗浄し、続いて、100μL/ウェルの、2.0mg/mLウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS中のウサギ抗ヒトC3c抗体(Dako)の1:5000希釈物とともに1時間インキュベートした。各プレートを200μLのPBSで5回洗浄し、次いで、100μL/ウェルの、2.0mg/mL BSAを含むPBS中のHRP標識ヤギ抗ウサギIgG(American Qualex Antibodies)とともに室温で1時間インキュベートした。プレートを200μLのPBSで5回洗浄し、次いで、100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirkegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。シグモイド用量反応カーブフィッティングアルゴリズム(GraphPad)を実験データセットに適用することによって、IC50値を得た。
レクチン依存性のC3活性化に対するOMS646の作用を評価するために、終点においてC3沈着を評価した点を除いては、上に記載したC4活性化アッセイと同一の様式でアッセイを行った。C3沈着を、以下のとおり定量した。補体沈着反応の終わりに、プレートを上に記載したように洗浄し、続いて、100μL/ウェルの、2.0mg/mLウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBS中のウサギ抗ヒトC3c抗体(Dako)の1:5000希釈物とともに1時間インキュベートした。各プレートを200μLのPBSで5回洗浄し、次いで、100μL/ウェルの、2.0mg/mL BSAを含むPBS中のHRP標識ヤギ抗ウサギIgG(American Qualex Antibodies)とともに室温で1時間インキュベートした。プレートを200μLのPBSで5回洗浄し、次いで、100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirkegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。シグモイド用量反応カーブフィッティングアルゴリズム(GraphPad)を実験データセットに適用することによって、IC50値を得た。
結果:
図23Aは、レクチン経路特異的条件下の90%ヒト血清における一連の濃度にわたる抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるC3沈着のレベルをグラフで図示している。図23Bは、レクチン経路特異的条件下の90%ヒト血清における一連の濃度にわたる抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるC4沈着のレベルをグラフで図示している。図23Aに示されるように、OMS646は、90%ヒト血清においてC3沈着をIC50=3±1.5nM(n=6)で遮断した。図23Bに示されるように、OMS646は、C4沈着をIC50=2.8±1.3nM(n=6)で遮断した。
図23Aは、レクチン経路特異的条件下の90%ヒト血清における一連の濃度にわたる抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるC3沈着のレベルをグラフで図示している。図23Bは、レクチン経路特異的条件下の90%ヒト血清における一連の濃度にわたる抗MASP-2抗体(OMS646)の存在下または非存在下におけるC4沈着のレベルをグラフで図示している。図23Aに示されるように、OMS646は、90%ヒト血清においてC3沈着をIC50=3±1.5nM(n=6)で遮断した。図23Bに示されるように、OMS646は、C4沈着をIC50=2.8±1.3nM(n=6)で遮断した。
これらの結果から、OMS646が、生理学的条件下においてレクチン経路活性化の強力かつ有効な遮断を提供することが証明され、それにより、低治療用量のOMS646の使用に対する支持が提供される。これらのデータに基づいて、OMS646が、20nM(3μg/mL)以下の血漿濃度の患者循環においてレクチン経路の>90%を遮断し得ると予想される。代表的なヒトの血漿体積がおよそ3Lであること、および投与される抗体材料の大部分が血漿中に保持されるという知識(Lin Y.S.ら、JPET 288:371(1999))に基づくと、静脈内に投与される10mgもの低い用量のOMS646が、短期間(すなわち、1~3日間などの一過性の期間)におけるレクチン経路の遮断において有効であり得ると予想される。慢性疾病の状況では、処置の最大の利益を達成するために、長期間にわたってレクチン経路を遮断することが有益であり得る。したがって、そのような慢性状態については、100mgというOMS646の用量が好ましい場合があり、これは、成人のヒト被験体におけるレクチン経路の少なくとも1週間以上にわたる遮断において有効であると予想される。ヒトの抗体について通常観察される緩徐なクリアランスおよび長い半減期を考慮に入れると、100mgの用量のOMS646が、1週間より長く(例えば、2週間または4週間も)有効であり得ることが可能である。より高用量の抗体(すなわち、100mg超、例えば、200mg、500mgまたはそれ以上、例えば、700mgまたは1000mg)が、より長い作用時間(例えば、2週間超)を有すると予想される。
5.OMS646は、サルにおいてレクチン経路の活性化を遮断する
上記の実施例10に記載し、図17に示されたように、OMS646が、OMS646(3mg/kg)をアフリカミドリザルに静脈内投与した後の約72時間にわたって全身のレクチン経路活性を切断した後、レクチン経路の活性が回復すると測定された。
この実施例では、以下のとおり、レクチン依存性のC4活性化を、OMS646の一連の濃度にわたって、およびOMS646の非存在下において、90%アフリカミドリザル血清または90%カニクイザル(Cynomoglus monkey)血清において評価した追跡研究を説明する:
種々の非ヒト霊長類種におけるレクチン依存性のC4活性化に対するOMS646の作用を測定するために、96ウェルCostar medium結合プレートを、5℃において一晩、2μgのマンナン(50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中の50μlの40μg/mL溶液)でコーティングした。次いで、プレートを200μLのPBSで3回洗浄し、穏やかに混合しながら室温で1時間、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングした。別個のプレインキュベーションプレートにおいて、選択された濃度のOMS646を、アフリカミドリザルまたはカニクイザルから回収された90%血清と混合し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、氷上のアッセイプレートのマンナンコーティングされたウェルに移した。次いで、そのアッセイプレートを氷水浴において90分間インキュベートすることにより、補体を活性化させた。その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunosystem AB,Uppsala,Sweden)の1:1000希釈物を、2.0mg/mLのBSAを含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mLのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mLのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirdegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。シグモイド用量反応カーブフィッティングアルゴリズム(GraphPad)を実験データセットに適用することによって、IC50値を得た。
上記の実施例10に記載し、図17に示されたように、OMS646が、OMS646(3mg/kg)をアフリカミドリザルに静脈内投与した後の約72時間にわたって全身のレクチン経路活性を切断した後、レクチン経路の活性が回復すると測定された。
この実施例では、以下のとおり、レクチン依存性のC4活性化を、OMS646の一連の濃度にわたって、およびOMS646の非存在下において、90%アフリカミドリザル血清または90%カニクイザル(Cynomoglus monkey)血清において評価した追跡研究を説明する:
種々の非ヒト霊長類種におけるレクチン依存性のC4活性化に対するOMS646の作用を測定するために、96ウェルCostar medium結合プレートを、5℃において一晩、2μgのマンナン(50mM炭酸塩緩衝液,pH9.5中の50μlの40μg/mL溶液)でコーティングした。次いで、プレートを200μLのPBSで3回洗浄し、穏やかに混合しながら室温で1時間、100μL/ウェルのPBS中1%ウシ血清アルブミンでブロッキングした。別個のプレインキュベーションプレートにおいて、選択された濃度のOMS646を、アフリカミドリザルまたはカニクイザルから回収された90%血清と混合し、氷上で1時間インキュベートした。次いで、これらの抗体血清プレインキュベーション混合物を、氷上のアッセイプレートのマンナンコーティングされたウェルに移した。次いで、そのアッセイプレートを氷水浴において90分間インキュベートすることにより、補体を活性化させた。その反応混合物にEDTAを加えることによって、反応を停止させた。各ウェルを200μLのPBS-Tween20(PBS中0.05%Tween20)で5回洗浄し、次いで、各ウェルを200μLのPBSで2回洗浄した。100μL/ウェルのビオチン結合体化ニワトリ抗ヒトC4c(Immunosystem AB,Uppsala,Sweden)の1:1000希釈物を、2.0mg/mLのBSAを含むPBSにおいて加え、穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルの0.1μg/mLのペルオキシダーゼ結合体化ストレプトアビジン(Pierce Chemical #21126)を、2.0mg/mLのBSAを含むPBSにおいて加え、振盪機上で穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。各ウェルを200μLのPBSで5回洗浄した。100μL/ウェルのペルオキシダーゼ基質TMB(Kirdegaard & Perry Laboratories)を加え、室温で10分間インキュベートした。100μL/ウェルの1.0M H3PO4を加えることによって、ペルオキシダーゼ反応を停止させ、OD450を測定した。シグモイド用量反応カーブフィッティングアルゴリズム(GraphPad)を実験データセットに適用することによって、IC50値を得た。
結果:
90%カニクイザル血清(図24A)および90%アフリカミドリザル血清(図24B)におけるレクチン経路阻害の用量反応が、それぞれ30nM~50nMおよび15nM~30nMの範囲内のIC50値で観察された。
90%カニクイザル血清(図24A)および90%アフリカミドリザル血清(図24B)におけるレクチン経路阻害の用量反応が、それぞれ30nM~50nMおよび15nM~30nMの範囲内のIC50値で観察された。
要約すれば、完全ヒト抗ヒトMASP-2 IgG4抗体(ヒンジ領域に変異を有する)であるOMS646は、以下の有益な特性を有すると観察された:ヒトMASP-2に対する高親和性の結合性(50~250pMの範囲内のKD、1~3×10-4S-1の範囲内のKoff速度および1.6~3×106M-1S-1の範囲内のKon速度);ヒト血清における機能的効力(1%ヒト血清における0.52±0.28nM(n=10)のIC50;および90%血清における3±1.5nMのIC50でのC4沈着の阻害);および15~50nMの範囲内のIC50でのC4沈着の阻害(90%サル血清)を示すサルにおける交差反応性。
上に記載したように、10mgもの低い用量のOMS646(平均的なヒトに対する0.15mg/kgに対応する)は、ヒト循環中のレクチン経路の急性の遮断(例えば、少なくとも1~3日間)において有効であると予想されるが、100mgの用量のOMS646(平均的なヒトに対する1.5mg/kgに対応する)は、患者の循環中のレクチン経路を少なくとも1週間以上にわたって遮断すると予想される。より高用量のOMS646(例えば、100mgより多い用量、例えば、少なくとも200mg、少なくとも300mg、少なくとも400mg、少なくとも500mgまたはそれ以上)、および好ましくは、皮下(sc)または筋肉内(im)投与経路を用いることにより、有効なレクチン経路の切断の時間枠が2週間、好ましくは4週間までさらに延長され得る。
例えば、本明細書中の実験データに示されるように、霊長類において、1mg/kgの用量のOMS646は、レクチン経路を1日間阻害し、3mg/kgの用量のOMS646は、レクチン経路を約3日間(72時間)阻害した。したがって、7~10mg/kgというより多い投与量が、レクチン経路を約7日間にわたって阻害するのに有効であり得ると推定される。本明細書中に示されるように、OMS646は、サルMASP-2と比べて、ヒトMASP-2に対して5~10倍高い効力を有する。同等の薬物動態と仮定して、ヒトにおいて有効なレクチン経路の切断を達成すると予想される投与量の範囲を、下記の表30に示す。
排他的な特性または特権を主張する本発明の実施形態が、以下のとおり定義される。
Claims (1)
- 明細書に記載の組成物または方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161482567P | 2011-05-04 | 2011-05-04 | |
US61/482,567 | 2011-05-04 | ||
JP2020031661A JP2020097630A (ja) | 2011-05-04 | 2020-02-27 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2022139872A JP2022172275A (ja) | 2011-05-04 | 2022-09-02 | Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022139872A Division JP2022172275A (ja) | 2011-05-04 | 2022-09-02 | Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024170616A true JP2024170616A (ja) | 2024-12-10 |
Family
ID=47090380
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014509474A Active JP5891298B2 (ja) | 2011-05-04 | 2012-05-04 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2015177337A Active JP6352226B2 (ja) | 2011-05-04 | 2015-09-09 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2018072245A Active JP6669800B2 (ja) | 2011-05-04 | 2018-04-04 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2020031661A Withdrawn JP2020097630A (ja) | 2011-05-04 | 2020-02-27 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2022139872A Withdrawn JP2022172275A (ja) | 2011-05-04 | 2022-09-02 | Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2024156933A Pending JP2024170616A (ja) | 2011-05-04 | 2024-09-10 | Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014509474A Active JP5891298B2 (ja) | 2011-05-04 | 2012-05-04 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2015177337A Active JP6352226B2 (ja) | 2011-05-04 | 2015-09-09 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2018072245A Active JP6669800B2 (ja) | 2011-05-04 | 2018-04-04 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2020031661A Withdrawn JP2020097630A (ja) | 2011-05-04 | 2020-02-27 | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
JP2022139872A Withdrawn JP2022172275A (ja) | 2011-05-04 | 2022-09-02 | Masp-2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9011860B2 (ja) |
EP (2) | EP3725811A3 (ja) |
JP (6) | JP5891298B2 (ja) |
KR (3) | KR102024016B1 (ja) |
CN (2) | CN107011443B (ja) |
AU (1) | AU2012250627B2 (ja) |
BR (1) | BR112013028429B1 (ja) |
CA (3) | CA3131223C (ja) |
CL (1) | CL2013003140A1 (ja) |
CY (1) | CY1123212T1 (ja) |
DK (1) | DK2704743T3 (ja) |
ES (1) | ES2795667T3 (ja) |
HR (1) | HRP20200887T1 (ja) |
HU (1) | HUE049154T2 (ja) |
IL (4) | IL229208B (ja) |
LT (1) | LT2704743T (ja) |
ME (1) | ME03755B (ja) |
MX (3) | MX347691B (ja) |
PL (1) | PL2704743T3 (ja) |
PT (1) | PT2704743T (ja) |
RS (1) | RS60541B1 (ja) |
RU (3) | RU2636038C2 (ja) |
SI (1) | SI2704743T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000294T1 (ja) |
WO (1) | WO2012151481A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201308943B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2202245T3 (en) | 2007-09-26 | 2016-11-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | A method of modifying an antibody isoelectric point VIA amino acid substitution in CDR |
JP4954326B2 (ja) | 2008-04-11 | 2012-06-13 | 中外製薬株式会社 | 複数分子の抗原に繰り返し結合する抗原結合分子 |
SG190727A1 (en) | 2010-11-30 | 2013-07-31 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly |
CA3237802A1 (en) | 2011-04-08 | 2012-10-11 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with masp-2 dependent complement activation |
US9644035B2 (en) | 2011-04-08 | 2017-05-09 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
KR102024016B1 (ko) * | 2011-05-04 | 2019-11-04 | 오메로스 코포레이션 | Masp-2 의존적 보체 활성화를 억제하는 조성물 |
EP2889376A4 (en) | 2012-08-24 | 2016-11-02 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | ANTIBODIES Fc SPECIFIC TO FCTRII OF MOUSE |
EP2912065A4 (en) | 2012-10-25 | 2016-10-19 | True North Therapeutics Inc | ANTI COMPLEMENT C1S ANTIBODIES AND USES THEREOF |
GB2509260B (en) | 2012-11-02 | 2016-05-04 | True North Therapeutics Inc | Anti-complement C1s antibodies and uses thereof |
US20140363433A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-12-11 | Omeros Corporation | Methods of Generating Bioactive Peptide-bearing Antibodies and Compositions Comprising the Same |
WO2014144542A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Omeros Corporation | Methods of generating bioactive peptide-bearing antibodies and compositions comprising the same |
CN113621057A (zh) | 2013-04-02 | 2021-11-09 | 中外制药株式会社 | Fc区变体 |
AU2014337047B2 (en) * | 2013-10-17 | 2020-03-12 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
AR103161A1 (es) | 2014-12-19 | 2017-04-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anticuerpos antimiostatina y regiones fc variantes así como métodos de uso |
EA201791754A1 (ru) | 2015-02-05 | 2019-01-31 | Чугаи Сейяку Кабусики Кайся | АНТИТЕЛА, СОДЕРЖАЩИЕ ЗАВИСЯЩИЙ ОТ КОНЦЕНТРАЦИИ ИОНОВ АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЙ ДОМЕН, ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ, IL-8-СВЯЗЫВАЮЩИЕ АНТИТЕЛА И ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
SG11201707886WA (en) | 2015-04-06 | 2017-10-30 | True North Therapeutics Inc | Humanized anti-c1s antibodies and methods of use thereof |
CN106699888B (zh) | 2015-07-28 | 2020-11-06 | 上海昀怡健康科技发展有限公司 | 一种pd-1抗体及其制备方法和应用 |
MD4685C1 (ro) | 2015-11-09 | 2020-12-31 | Omeros Corporation | Metodă de tratament al stărilor asociate cu activarea complementului dependentă de MASP-2 |
EP3394098A4 (en) | 2015-12-25 | 2019-11-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
SG10202001580SA (en) | 2016-01-05 | 2020-04-29 | Univ Leicester | Methods for inhibiting fibrosis in a subject in need thereof |
CN109152834A (zh) | 2016-03-31 | 2019-01-04 | 奥默罗斯公司 | 抑制有需要的受试者的血管发生的方法 |
JOP20170154B1 (ar) * | 2016-08-01 | 2023-03-28 | Omeros Corp | تركيبات وطرق لتثبيط masp-3 لعلاج أمراض واضطرابات مختلفة |
CA3026050A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-02-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Composition for prophylaxis or treatment of il-8 related diseases |
JOP20170170B1 (ar) * | 2016-08-31 | 2022-09-15 | Omeros Corp | صيغ لجسم مضاد تثبيطية لـ masp-2 بتركيز عالي ولزوجة منخفضة وأطقم، وطرق |
SG10201607778XA (en) | 2016-09-16 | 2018-04-27 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use |
JOP20190068A1 (ar) * | 2016-10-13 | 2019-04-01 | Omeros Corp | طرق لتقليل البول البروتيني في خاضع بشري يعاني من الاعتلال الكلوي a الناتج عن الجلوبيولين المناعي |
TWI881481B (zh) * | 2017-08-15 | 2025-04-21 | 美商歐米諾斯公司 | 用於治療和/或預防與造血幹細胞移植有關的移植物抗宿主病和/或瀰漫性肺泡出血和/或靜脈閉塞性病的方法 |
JP2020531523A (ja) * | 2017-08-25 | 2020-11-05 | オメロス コーポレーション | 高度に濃縮された低粘度のmasp−2阻害抗体製剤、キット、および非定型溶血性症候群に罹患した対象の治療方法 |
CN116327926A (zh) | 2018-03-15 | 2023-06-27 | 中外制药株式会社 | 对寨卡病毒具有交叉反应性的抗登革热病毒抗体及使用方法 |
IL311042A (en) | 2018-05-29 | 2024-04-01 | Omeros Corp | MASP-2 inhibitors and methods of use |
US11584714B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-02-21 | Omeros Corporation | MASP-2 inhibitors and methods of use |
HUE068993T2 (hu) * | 2018-12-13 | 2025-02-28 | argenx BV | Humán C2B komplementfaktor elleni antitestek és alkalmazási eljárások |
MX2022006334A (es) * | 2019-11-26 | 2022-06-22 | Omeros Corp | Metodos para tratar y/o prevenir el sindrome de neumonia idiopatica (ips) y/o el sindrome de fuga capilar (cls) y/o el sindrome de injerto (es) y/o la sobrecarga de fluidos (fo) asociados con el trasplante de celulas madre hematopoyeticas. |
WO2021113686A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Omeros Corporation | Masp-2 inhibitors and methods of use |
AU2020397894B2 (en) | 2019-12-04 | 2025-02-20 | Omeros Corporation | MASP-2 inhibitors and methods of use |
AU2020395306B2 (en) | 2019-12-04 | 2025-04-24 | Omeros Corporation | MASP-2 inhibitors and methods of use |
BR112022010895A2 (pt) | 2019-12-04 | 2022-09-06 | Omeros Corp | Composto, composição farmacêutica, e, método para tratar uma doença ou distúrbio associado à serina protease-2 associada à lectina de ligação ao manan |
TWI867422B (zh) | 2020-03-06 | 2024-12-21 | 美商奥默羅斯公司 | 用於治療和/或預防流感病毒誘導的急性呼吸窘迫症候群、肺炎或者流感病毒感染的一些其它肺部表現的抑制masp-2的方法 |
CN120173119A (zh) | 2020-12-16 | 2025-06-20 | 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 | 一种补体抑制剂的开发和应用 |
US20220308056A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-09-29 | Omeros Corporation | Biomarker for assessing the risk of developing acute covid-19 and post-acute covid-19 |
CN115215937B (zh) | 2021-04-15 | 2023-05-26 | 上海麦济生物技术有限公司 | 抗人masp-2抗体及其制备方法和应用 |
US20240209114A1 (en) | 2021-04-25 | 2024-06-27 | Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. | Anti-masp2 antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof |
BR112023025596A2 (pt) * | 2021-06-08 | 2024-02-27 | Jiangxi Jemincare Group Co Ltd | Anticorpo anti-masp-2 e uso do mesmo |
CN117616042A (zh) * | 2021-06-30 | 2024-02-27 | 苏州创胜医药集团有限公司 | 新的抗masp-2抗体 |
AU2022405100A1 (en) | 2021-12-10 | 2024-07-25 | Omeros Corporation | Therapeutic antibodies that bind to the serine protease domain of masp-2 and uses thereof |
CN116615544A (zh) * | 2021-12-10 | 2023-08-18 | 舒泰神(北京)生物制药股份有限公司 | 特异性识别masp2的抗体及其应用 |
CN116284412A (zh) * | 2021-12-21 | 2023-06-23 | 沈阳三生制药有限责任公司 | 一种抗masp-2抗体及其制备方法与用途 |
WO2023174039A1 (en) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Inmagene Biopharmaceuticals (Hangzhou) Co., Ltd. | Masp-2-targetting antibodies and uses thereof |
US20240228499A1 (en) | 2022-11-30 | 2024-07-11 | Omeros Corporation | Masp-2 inhibitors and methods of use |
US12216123B2 (en) | 2023-04-25 | 2025-02-04 | Nuvance Health | Extracellular vesicle derived MASP-2 directed cancer treatment methods |
US20250122225A1 (en) | 2023-10-06 | 2025-04-17 | Omeros Corporation | Masp-2 inhibitors and methods of use |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5211657A (en) | 1988-11-07 | 1993-05-18 | The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Laminin a chain deduced amino acid sequence, expression vectors and active synthetic peptides |
US5549910A (en) | 1989-03-31 | 1996-08-27 | The Regents Of The University Of California | Preparation of liposome and lipid complex compositions |
US5859205A (en) * | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
JP3218637B2 (ja) | 1990-07-26 | 2001-10-15 | 大正製薬株式会社 | 安定なリポソーム水懸濁液 |
JP2958076B2 (ja) | 1990-08-27 | 1999-10-06 | 株式会社ビタミン研究所 | 遺伝子導入用多重膜リポソーム及び遺伝子捕捉多重膜リポソーム製剤並びにその製法 |
US5856121A (en) | 1994-02-24 | 1999-01-05 | Case Western Reserve University | Growth arrest homebox gene |
JPH07238100A (ja) | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ヒトのmaspに対するモノクローナル抗体 |
US5741516A (en) | 1994-06-20 | 1998-04-21 | Inex Pharmaceuticals Corporation | Sphingosomes for enhanced drug delivery |
JPH10510540A (ja) | 1994-12-12 | 1998-10-13 | オメロス メディカル システムズ,インコーポレーテッド | 灌注用溶液並びに疼痛、炎症及びけいれんの抑制法 |
US5795587A (en) | 1995-01-23 | 1998-08-18 | University Of Pittsburgh | Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production |
US5738868A (en) | 1995-07-18 | 1998-04-14 | Lipogenics Ltd. | Liposome compositions and kits therefor |
US6969601B2 (en) | 1997-04-03 | 2005-11-29 | Jensenius Jens Chr | MASP-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it |
CA2347734A1 (en) | 1998-12-15 | 2000-06-22 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods and products for regulating lectin complement pathway associated complement activation |
EP1797869A3 (en) | 1999-07-21 | 2008-07-23 | Omeros Corporation | Solutions and methods for inhibition of pain, inflammation and cartilage degradation |
US20010051754A1 (en) | 1999-08-03 | 2001-12-13 | Daria N. Lissy | Plural stage toluene disproportionation process minimizing ethylbenzene |
JP2003525061A (ja) * | 2000-03-01 | 2003-08-26 | メディミューン,インコーポレイテッド | 高効力組換え抗体およびその産生法 |
SG98393A1 (en) | 2000-05-19 | 2003-09-19 | Inst Materials Research & Eng | Injectable drug delivery systems with cyclodextrin-polymer based hydrogels |
US7112414B2 (en) * | 2000-07-13 | 2006-09-26 | Jens Christian Jensenius | Masp-2, a complement-fixing enzyme, and uses for it |
EP1300419B1 (en) * | 2001-10-05 | 2007-06-13 | Affimed Therapeutics AG | Antibody of human origin for inhibiting thrombocyte aggregation |
ES2645563T3 (es) * | 2001-11-30 | 2017-12-05 | Amgen Fremont Inc. | Animales transgénicos que portan genes de cadena ligera de Ig humana |
AU2003212898B2 (en) | 2002-02-01 | 2008-10-02 | Omeros Corporation | Compositions and methods for systemic inhibition of cartilage degradation |
ES2601143T3 (es) | 2002-07-19 | 2017-02-14 | Omeros Corporation | Copolímeros tribloque biodegradables, métodos de síntesis de los mismos, e hidrogeles y biomateriales preparados a partir de los mismos |
EP1598419A1 (en) | 2003-02-28 | 2005-11-23 | Mitsubishi Pharma Corporation | Monoclonal antibody, gene encoding the same, hybridoma, medicinal composition and diagnostic reagent |
HUE024996T2 (en) * | 2003-05-12 | 2016-01-28 | Helion Biotech Aps | Anti-MASP-2 antibodies |
EP3047858A1 (en) | 2004-06-10 | 2016-07-27 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with masp-2 dependent complement activation |
US8840893B2 (en) | 2004-06-10 | 2014-09-23 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
US20060018896A1 (en) | 2004-06-10 | 2006-01-26 | University Of Leicester | Methods for treating conditions associated with lectin-dependent complement activation |
US7919094B2 (en) | 2004-06-10 | 2011-04-05 | Omeros Corporation | Methods for treating conditions associated with MASP-2 dependent complement activation |
GB0412966D0 (en) | 2004-06-10 | 2004-07-14 | Univ Leicester | Genetically modified non-human mammals and cells |
CN102264763B (zh) * | 2008-09-19 | 2016-04-27 | 米迪缪尼有限公司 | 定向于dll4的抗体及其用途 |
US9403904B2 (en) * | 2008-11-07 | 2016-08-02 | Fabrus, Inc. | Anti-DLL4 antibodies and uses thereof |
SI2488203T1 (sl) | 2009-10-16 | 2017-07-31 | Omeros Corporation | Metode za zdravljenje diseminirane intravaskularne koagulacije z inhibiranjem aktivacije masp-2 odvisnega komplementa |
KR102024016B1 (ko) * | 2011-05-04 | 2019-11-04 | 오메로스 코포레이션 | Masp-2 의존적 보체 활성화를 억제하는 조성물 |
WO2013180834A2 (en) * | 2012-04-06 | 2013-12-05 | Omeros Corporation | Compositions and methods of inhibting masp-1 and/or masp-3 for the treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria |
-
2012
- 2012-05-04 KR KR1020187021028A patent/KR102024016B1/ko active Active
- 2012-05-04 PT PT127793479T patent/PT2704743T/pt unknown
- 2012-05-04 LT LTEP12779347.9T patent/LT2704743T/lt unknown
- 2012-05-04 JP JP2014509474A patent/JP5891298B2/ja active Active
- 2012-05-04 AU AU2012250627A patent/AU2012250627B2/en active Active
- 2012-05-04 US US13/464,334 patent/US9011860B2/en active Active
- 2012-05-04 SM SM20200294T patent/SMT202000294T1/it unknown
- 2012-05-04 WO PCT/US2012/036509 patent/WO2012151481A1/en active Application Filing
- 2012-05-04 CA CA3131223A patent/CA3131223C/en active Active
- 2012-05-04 ME MEP-2020-121A patent/ME03755B/me unknown
- 2012-05-04 SI SI201231793T patent/SI2704743T1/sl unknown
- 2012-05-04 RU RU2013153527A patent/RU2636038C2/ru active
- 2012-05-04 CA CA3025762A patent/CA3025762C/en active Active
- 2012-05-04 CN CN201710201126.9A patent/CN107011443B/zh active Active
- 2012-05-04 EP EP19215429.2A patent/EP3725811A3/en active Pending
- 2012-05-04 HU HUE12779347A patent/HUE049154T2/hu unknown
- 2012-05-04 RS RS20200685A patent/RS60541B1/sr unknown
- 2012-05-04 HR HRP20200887TT patent/HRP20200887T1/hr unknown
- 2012-05-04 CA CA2832871A patent/CA2832871C/en active Active
- 2012-05-04 PL PL12779347T patent/PL2704743T3/pl unknown
- 2012-05-04 KR KR1020167018831A patent/KR101882830B1/ko active Active
- 2012-05-04 BR BR112013028429-3A patent/BR112013028429B1/pt active IP Right Grant
- 2012-05-04 DK DK12779347.9T patent/DK2704743T3/da active
- 2012-05-04 MX MX2013012862A patent/MX347691B/es active IP Right Grant
- 2012-05-04 MX MX2017006060A patent/MX361175B/es unknown
- 2012-05-04 KR KR1020137032078A patent/KR101641057B1/ko active Active
- 2012-05-04 EP EP12779347.9A patent/EP2704743B1/en active Active
- 2012-05-04 ES ES12779347T patent/ES2795667T3/es active Active
- 2012-05-04 CN CN201280032866.XA patent/CN103687620B/zh active Active
- 2012-11-03 IL IL229208A patent/IL229208B/en active IP Right Grant
-
2013
- 2013-10-30 CL CL2013003140A patent/CL2013003140A1/es unknown
- 2013-11-03 IL IL229208A patent/IL229208A0/en unknown
- 2013-11-04 MX MX2018014714A patent/MX2018014714A/es unknown
- 2013-11-27 ZA ZA2013/08943A patent/ZA201308943B/en unknown
-
2015
- 2015-03-17 US US14/660,040 patent/US9475885B2/en active Active
- 2015-09-09 JP JP2015177337A patent/JP6352226B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-13 US US15/263,876 patent/US10047165B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-31 RU RU2017137872A patent/RU2725958C2/ru active
-
2018
- 2018-04-04 JP JP2018072245A patent/JP6669800B2/ja active Active
- 2018-07-13 US US16/034,896 patent/US10683367B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-20 IL IL266756A patent/IL266756B/en unknown
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020031661A patent/JP2020097630A/ja not_active Withdrawn
- 2020-04-24 US US16/857,558 patent/US11613589B2/en active Active
- 2020-06-10 CY CY20201100525T patent/CY1123212T1/el unknown
- 2020-06-22 RU RU2020120539A patent/RU2020120539A/ru unknown
-
2021
- 2021-08-10 IL IL285522A patent/IL285522A/en unknown
-
2022
- 2022-09-02 JP JP2022139872A patent/JP2022172275A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-02-13 US US18/168,192 patent/US20240092938A1/en active Pending
-
2024
- 2024-09-10 JP JP2024156933A patent/JP2024170616A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669800B2 (ja) | Masp−2依存性の補体活性化を阻害するための組成物 | |
NZ781091A (en) | Compositions and methods of inhibiting masp-1, masp-2 and/or masp-3 for treatment of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria | |
AU2015270480B2 (en) | Compositions for inhibiting MASP-2 dependent complement activation | |
HK40039718A (en) | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement activation | |
NZ617487B2 (en) | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement activation | |
HK1196070B (en) | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement acitivation | |
HK1196070A (en) | Compositions for inhibiting masp-2 dependent complement acitivation | |
NZ715226B2 (en) | Compositions for inhibiting MASP-2 dependent complement activation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240910 |