JP2023182586A - 有害生物防除剤 - Google Patents
有害生物防除剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023182586A JP2023182586A JP2023144922A JP2023144922A JP2023182586A JP 2023182586 A JP2023182586 A JP 2023182586A JP 2023144922 A JP2023144922 A JP 2023144922A JP 2023144922 A JP2023144922 A JP 2023144922A JP 2023182586 A JP2023182586 A JP 2023182586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halo
- alkyl
- compound
- formula
- trifluoromethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C1/00—Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
- A01C1/06—Coating or dressing seed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/647—Triazoles; Hydrogenated triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4375—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
<1>
式(1)又は式(2)又は式(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
[式(1)、式(2)及び式(3)中、
A1は、C-RC又はNを表し、
A2は、C-RE又はNを表し、(ここで、A1、A2のどちらか一方はNであり、もう一方はC-RC又はC-REである。)
RA、RB、RC、RD及びREは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C3~C6シクロアルキル、Uによって置換された(C3~C6)シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、ハロ(C1~C6)アルコキシ、5個までのZで置換されても良いフェノキシ基、C1~C6アルキルチオ、ハロ(C1~C6)アルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、(C=O)NY3Y4、-NY3Y4、シアノ、ニトロ、5個までのZで置換されても良いフェニル基、4個までのZで置換されても良いピリジル基、3個までのZで置換されても良いピリミジル基、3個までの置換基で置換されても良いピラジル基、3個までのZで置換されても良いピリダジル基、3個までのZで置換されても良いチエニル基、3個までのZで置換されても良いフラニル基又はVを表し、
Vは、V-1、V-2、V-3、V-4、V-5又はV-6で表される構造を表し、
Q2、Q3又はQ4はZの置換基数を示し、
Q2は、0、1又は2の整数を表し、
Q3は、0、1、2又は3の整数を表し、
Q4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
Q2、Q3又はQ4が2以上の整数を表す場合には、複数のZは互いに同一であっても互いに相異なっていても良く、
Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、各々独立して、水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルコキシカルボニル、ハロ(C1~C6)アルコキシカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル又はハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Uは、シアノ、-C(O)OH又は-C(O)NH2を表し、
Dは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、C3~C6シクロアルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、C1~C3アルキルオキシカルボニル、ハロ(C1~C3)アルキルオキシカルボニル、5個までのTで置換されても良いベンゼンカルボニルを表し、
Tは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C3アルキル、ハロ(C1~C3)アルキル、C1~C3アルコキシ、ハロ(C1~C3)アルコキシを表し、
Eは水素原子、C1~C6アルキル、シクロプロピルメチル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、C3~C6シクロアルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、メトキシメチル、エトキシメチル、シアノメチル、シアノエチル、メチルチオメチル、メチルスルホニルメチルを表す。]
<2>
式(1)又は式(2)又は式(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
[式(1)、式(2)及び式(3)中、
A1は、C-RC又はNを表し、
A2は、C-RE又はNを表し、(ここで、A1、A2のどちらか一方はNであり、もう一方はC-RC又はC-REである。)
RA、RB、RC、RD及びREは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C3~C6シクロアルキル、Uによって置換された(C3~C6)シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、ハロ(C1~C6)アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、ハロ(C1~C6)アルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、-NY3Y4、シアノ、ニトロ又はVを表し、
Vは、V-1、V-2、V-3、V-4、V-5又はV-6で表される構造を表し、
Q2、Q3又はQ4はZの置換基数を示し、
Q2は、0、1又は2の整数を表し、
Q3は、0、1、2又は3の整数を表し、
Q4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
Q2、Q3又はQ4が2以上の整数を表す場合には、複数のZは互いに同一であっても互いに相異なっていても良く、
Y3、Y4、Y5、Y6は、各々独立して、水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルコキシカルボニル、ハロ(C1~C6)アルコキシカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル又はハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Uは、複数ある場合には各々独立して、シアノ、-C(O)OH又は-C(O)NH2を表し、
Dは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Eは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表す。]
<3>
A1がNであり、A2がC-REである式(1)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<4>
A1がC-RCであり、A2がNである式(1)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<5>
G1がG1-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(1)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<6>
G1がG1-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(1)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<7>
A1がNであり、A2がC-REである式(2)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<8>
A1がC-RCであり、A2がNである式(2)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<9>
G2がG2-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(2)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<10>
G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(2)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<11>
G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNであり、RAがC1~C3アルキルスルホニルであり、RB、RDが水素原子であり、RCが5個までのZで置換されても良いフェニル基又はVである式(2)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<12>
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号180)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号181)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号174)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号175)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号176)、
2-(5-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号178)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号214)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号177)
<13>
A1がNであり、A2がC-REである式(3)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<14>
A1がC-RCであり、A2がNである式(3)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<15>
G2がG2-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(3)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<16>
G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(3)で表される<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
<17>
<1>~<16>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドと、界面活性剤、固体担体及び液体担体からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む有害生物防除組成物。
<18>
少なくとも1つの他の有害生物防除化合物または薬剤をさらに含む、<17>に記載の有害生物防除組成物。
<19>
前記の少なくとも1つの有害生物防除化合物または薬剤が、
アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、メトルカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、エチルチオメトン、クロルエトキシホス、カズサホス、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロピル=O-(メトキシアミノチオホスホリルサリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシジメトンエチル、パラチオン、パラチオン-メチル、PAP、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン、クロルピリホス-エチル、ジスルフォトン、スルプロホス、フルピラゾホス、フェントエート、ホノホス、トリブホス、エンドスルファン、アルファ-エンドスルファン、ガンマ-HCH、ジコホル、クロルデン、ディルドリン、メトキシクロル、アセトプロール、フィプロニル、エチプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、フルフィプロール、ブロフラニリド、アフォキソラネル、フルララネル、サロラネル、フルキサメタミド、ロティラネル、イソシクロシラム、アクリナトリン、アレスリン、d-cis-transアレスリン、d-transアレスリン、ビフェントリン、カッパ-ビフェントリン、ビオアレスリンS-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデスリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、カッパ-テフルトリン、フタルスリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、メトキサジアゾン、メトフルトリン、プロフルトリン、ピレトラム、テラレトリン、モンフルオロスリン、ヘプタフルトリン、メペルフルスリン、テトラメチルフルスリン、ジメフルトリン、クロロパラレスリン、イプシロン-メトフルスリン、イプシロン-モンフルオスリン、プロトリフェンブト、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、スルホキサフロル、フルピラジフロン、トリフルメゾピリム、ジクロロメゾチアズ、フルピリミン、スピノサド、スピネトラム、アバメクチン、イベルメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン、レピメクチン、ヒドロプレン、キノプレン、ジオフェノラン、メトプレン、ピリプロキシフェン、ピメトロジン、フロニカミド、エトキサゾール、ジアフェンチウロン、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、プロパルギット、テトラジホン、クロルフェナピル、トラロピリル、DNOC、ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラム、チオスルタップ、チオスルタップ-ナトリウム、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ビストリフルロン、ブプロフェジン、シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アミトラズ、ヒドラメチルノン、アセキノシル、フルアクリピリム、ピリミノストロビン、フルフェノキシストロビン、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ピフルブミド、メタフルミゾン、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、スピロメシフェン、スピロピディオン、シフルメトフェン、シエノピラフェン、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、テトラニリプロール、シハロジアミド、テトラクロラントラニリプロール、キノメチオネート、ヘキシチアゾクス、ビフェナゼート、フルフェネリム、ピリフルキナゾン、フロメトキン、フルオピラム、フルアザインドリジン、アミドフルメト、チクロピラゾフロル、チオキサザフェン、オキサゾスルフィル、
ニコチン、クロロピクリン、フッ化スルフリル、クリロチエ、クロフェンテジン、ジフロビダジン、ロテノン、インドキサカルブ、ピペロニルブトキシド、クロルジメホルム、ピリダリル、アザジラクチン、ベンゾキシメート、アフィドピロペン、フルヘキサホン、フルエンスルホン、ベンクロチアズ、カルゾール、殺虫性石鹸、ジメヒポ、ニチアジン、ホウ酸塩、メタアルデヒド、リアノジン、スルフルラミド、アシノナピル、ベンズピリモキサン、3-ブロモ-N-(2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニルイル)-1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
メタラキシル、メタラキシル-M、オキサジキシル、オフラセ、ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、オフラース、フララキシル、シプロフラン、ブプリメート、ジメチリモール、エチリモール、ヒメキサゾール、ヒドロキシイソキサゾール、オキサチアピプロリン、オクチリノン、オキソリニック酸、ベノミル、チオファネートメチル、カーベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、デバカルブ、ジエトフェンカルブ、ゾキサミド、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、フルオピモミド、ジフルメトリム、ブピリメート、ベノダニル、フルトラニル、メプロニル、イソフェタミド、フェンフラム、オキシカルボキシン、カルボキシン、チフルザミド、フルキサピロキサド、フラメトピル、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、イソピラザム、セダキサン、インピルフルキサム、フルインダピル、イソフルシプラム、ピラプロポイン、ボスカリド、アゾキシストロビン、コウメトキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、フルオキサストロビン、ピラオキシストロビン、ピラメトストロビン、フルフェノキシストロビン、フェナミンストロビン、エノキサストロビン、クモキシストロビン、マンデストロビン、トリクロピリカルブ、ファモキサドン、フェンアミドン、トリクロピリカルブ、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、ビナパクリル、メプチルジノカルブ、ジノカップ、フルアジナム、フェリムゾン、酢酸-フェンチン、塩化フェンチン、水酸化フェンチン、水酸化トリフェニルスズ、酢酸トリフェニルスズ、オキシン銅、シルチオファム、アメトクトラジン、メパニピリム、ニトラピリン、ピリメサニル、シプロジニル、ブラストサイジンS、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、キノキシフェン、プロキナジド、フルジオキソニル、フェンピクロニル、フルオロイミド、プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン、エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、ゴセイカユプテ抽出物、トリホリン、ピリフェノックス、ピリソキサゾール、フェナリモル、ヌアリモル、アザコナゾール、ブロムコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、イマザリル、ビテルタノール、トリフルミゾール、エタコナゾール、プロピコナゾール、ペンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、プロチオコナゾール、シプロコナゾール、テブコナゾール、ヘキサコナゾール、プロクロラズ、シメコナゾール、イプフェントリフルコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ジメトモルフ、フルモルフ、ピリモルフ、ピペラリン、フェンプロピディン、スピロキサミン、フェンヘキサミド、フェンピラザミン、フェルバム、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、チラム、マンゼブ、マンネブ、ジネブ、ジラム、ポリカーバメート、プロビネブ、チウラム、ピリブチカルブ、バリダマイシン、ミルジオマイシン、ポリオキシン、ベンチアバリカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、バリフェナレート、イプロバリカルブ、マンジプロパミド、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、アシベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、ジクロベンチアゾクス、チアジニル、イソチアニル、シモキサニル、ホセチル、テクロフタラム、トリアゾキシド、フルスルファミド、ジクロメジン、シフルフェナミド、メトラフェノン、ピリオフェノン、フルチアニル、テブフロキン、イプフルフェノキン、ホセチルアルミニウム、トルクロホス-メチル、エクロメゾール、トルプロカルブ、メフェントリフルコナゾール、キノフメリン、ピジフルメトフェン、ボルドー混合液、酢酸銅、塩基性硫酸銅、オキシ塩化銅、水酸化第二銅、オキシキノリン銅、銅、硫黄、キャプタン、カプタホール、フォルペット、アニラジン、クロロタロニル、ジクロロフェン、ペンタクロロフェノール及びその塩、ヘキサクロロベンゼン、キントゼン、イミノクタジン酢酸塩、イミノクタジンアルベシル酸塩、グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン酢酸塩、アルベシレート、ジチアノン、フルオルイミド、トリルフルアニド、ジクロフルアニド、ジノブトン、ダゾメット、ピラジフルミド、アミノピリフェン、メチルテトラプロール、ピリダクロメチル、
ジピメチトロン、ピカルブトラゾクス、テクナゼン、ニトルタール-イソプロピル、ジシクロメット、アシベンゾラル、プロヘキサジオン-カルシウム、ブロノポール、ジフェニルアミン、フルメトベル、ベントキサジン、ビフェニル、クロロネブ、CNA、ヨードカルブ、プロチオカルブ、並びに
Bacillus属、及びそれらにより産生された殺虫性タンパク、殺菌性タンパク、Bt作物により産生された殺虫性タンパク、殺菌性タンパク、昆虫病原性バクテリア、昆虫病原性ウイルスおよび昆虫病原性菌類 からなる群から選択される、<18>に記載の有害生物防除組成物。
<20>
前記有害生物が動物寄生性害虫であり、動物又は鳥類に投与される<18>に記載の有害生物防除組成物。
<21>
有害生物またはその環境に<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを有害生物に接触させる、有害生物を防除する方法。
<22>
作物の活力を高める方法であって、作物又は作物の種子に<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを接触させる、前記方法。
<23>
<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドで処理された種子であって、処理後の種子全体の約0.0001~約50重量%の量の<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを含む、前記種子。
<24>
<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドで作物の種子を処理する工程を含む、種子の製造方法であって、
処理後の種子が種子全体の約0.0001~約50重量%の量の<1>に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを含む、前記方法。
3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号91)、
3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号100)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号101)、
3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号103)、
3-(エチルスルホニル)-5-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号105)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号106)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号108)、
3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号109)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号110)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)-2,2,2-トリフルオロアセタミド(化合物番号111)、
3-(エチルスルホニル)-5-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号120)、
5-(ジメチルアミノ)-3-(エチルスルホニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号125)、
3-(エチルスルホニル)-5-フェニル-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号127)、
5-(4-クロロメチル)-3-(エチルスルホニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号131)、
5-(3,5-ジクロロフェニル)-3-(エチルスルホニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号133)、
3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号137)、
3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号139)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号140)、
3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号142)、
5-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号144)、
5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号146)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)(メチル(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号199)、
3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(化合物番号200)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)(メチル(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号204)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)(メチル(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号205)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)((メトキシメチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号207)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)((メトキシメチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号209)、
N-(((エトキシメチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)メチレン)アセタミド(化合物番号211)、
N-(((シアノメチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)メチレン)アセタミド(化合物番号213)、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(化合物番号220)、
N-((エチル(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)メチレン)アセタミド、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)(プロピル(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド、
N-(((2-シアノエチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)メチレン)アセタミド、
N-((3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)(((メチルスルホニル)メチル)(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド、
である。
2-(3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号46)、
2-(3-(2H-1,2,3-トリアゾロ-2イル)ピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号48)、
2-(3-(2H-1,2,3-トリアゾロ-2-イル)ピリジン-4-イル)-7-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号170)、
5-(エチルスルホニル)-N,N-ジメチル-6-(6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-アミン(化合物番号173)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号174)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号175)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号176)、
2-(5-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号214)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号177)、
2-(5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号178)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(ピリミジン-5-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号179)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号180)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号181)
である。
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号174)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号175)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号176)、
2-(5-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号214)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号177)、
2-(5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号178)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号180)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号181)
である。
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号193)
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号215)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号216)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号217)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号218)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシトリフルオロメトキシトリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-7-(トリフルオロメチル)-4H-ピリド[1,2-a][1,3,5]トリアジン-4-オン(化合物番号219)、
である。
式(4)で表されるアミン化合物と式(5)で表されるシアノ化合物とを、塩基及び不活性溶媒の存在下、反応させることにより式(1-1)で表されるアミジン化合物を製造することができる。本反応は文献記載の方法(Journal of Organic Chemistry, 2014, 79(10), p. 4687-4693)に準じて行うことができる。
式(4)で表されるアミン化合物と式(5)で表されるシアノ化合物とを、ルイス酸の存在下、反応させることにより式(1-1)で表されるアミジン化合物を製造することができる。本反応は文献記載の方法(J.Med.Chem. 2002, 45, 21, 4655-4668)に準じて行うことができる。
{式中、RA、RB、RD、A1、A2、G1及びDは前記と同じであることを示す。}
{式中、RA、RB、RD、A1、A2、G1、D及びEは前記と同じであることを示す。}
工程d
{式中、RA、RB、RD、A1、A2、G1及びG2は前記と同じであることを示す。}
工程e
{式中、RA、RB、RD、A1、A2、G1及びG2は前記と同じであることを示す。}
本発明において防除の対象とする有害生物は特に限定されるものではなく、広範な農園芸における害虫、ダニ、線虫、土壌害虫の防除-殺虫を含む-に用いる事ができる。これらの有害生物を本発明中において、農園芸用害虫と定義する。好ましい防除対象虫種としては、例えば、以下のものが挙げられる。
鱗翅目害虫(Lepidoptera){例えば、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stem borer(Chilo polychrysus)、White stem borer(Scirpophaga innotata)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、Rupela albina、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、イネハカジノメイガ(Marasmia exigua)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、European corn borer(Ostrinia nubilalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、モンキクロノメイガ(Herpetogramma luctuosale)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)等のツトガ科(Crambidae);モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)等のメイガ科(Pyralidae);ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Mythimna separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、アフリカシロナヨトウ(Spodoptera exempta)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イネキンウワバ(Plusia festucae)、Soybean looper(Chrysodeixis includens)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)等のヘリオティス属(Heliothis spp.)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)等のヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gemmatalis)、Cotton leafworm(Alabama argillacea)、Hop vine borer(Hydraecia immanis)等のヤガ科(Noctuidae);モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ科(Pieridae);ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、スモモヒメシンクイ(Grapholita dimorpha)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)、カンシャシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、Bean Shoot Borer(Epinotia aporema)、Citrus fruit borer(Ecdytolopha aurantiana)等のハマキガ科(Tortricidae);チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)のホソガ科(Gracillariidae);モモシンクイガ(Carposina sasakii)等のシンクイガ科(Carposinidae);Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)等のハモグリガ科(Lyonetiidae);マイマイガ(Lymantria dispar)等のリマントリア属(Lymantria spp.)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)等のユープロクティス属(Euproctis spp.)等のドクガ科(Lymantriidae);コナガ(Plutella xylostella)等のコナガ科(Pluteliidae);モモキバガ(Anarsia lineatella)、イモキバガ(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、Tuta absoluta等のキバガ科(Gelechiidae);アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ科(Arctiidae);Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のカストニアガ科(Castniidae);ヒメボクトウ(Cossus insularis)等のボクトウガ科(Cossidae);ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等のシャクガ科(Geometridae);ヒロヘリアオイラガ(Parasa lepida)等のイラガ科(Limacodidae);カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)等のニセマイコガ科(Stathmopodidae);クロメンガタスズメ(Acherontia lachesis)等のスズメガ科(Sphingidae);キクビスカシバ(Nokona feralis)等のスカシバガ科(Sesiidae);イネツトムシ(Parnara guttata)等のセセリチョウ科(Hesperiidae)}。
半翅目害虫(Hemiptera){例えば、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、キタウンカ(Javesella pellucida)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、Tagosodes orizicolus等のウンカ科(Delphacidae);ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)等のヨコバイ科(Cicadellidae);Mahanarva posticata、Mahanarva fimbriolata等のコガシラアワフキムシ科(Cercopidae);マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、Rosy apple aphid(Dysaphis plantaginea)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、レタスヒゲナガアブラムシ(Nasonovia ribisnigri)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricida)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヒエノアブラムシ(Melanaphis sacchari)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、カンシャワタアブラムシ(Ceratovacuna lanigera)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)等のアブラムシ科(Aphididae);ブドウネアブラムシ(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera(Phylloxera devastatrix)、Pecan leaf phylloxera(Phylloxera notabilis)、Southern pecan leaf phylloxera(Phylloxera russellae)等のネアブラムシ科(Phylloxeridae);ツガカサアブラムシ(Adelges tsugae)、Adelges piceae、ヒメカサアブラムシ(Aphrastasia pectinatae)等のカサアブラムシ科(Adelgidae);イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug(Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ムラサキシラホシカメムシ(Eysarcoris annamita)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug(Euschistus heros)、Red banded stink bug(Piezodorus guildinii)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ科(Pentatomidae);Burrower brown bug(Scaptocoris castanea)等のツチカメムシ科(Cydnidae);ホソヘリカメムシ(Riptortus pedestris)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)等のホソヘリカメムシ科(Alydidae);ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、アシビロヘリカメムシ(Leptoglossus australis)等のヘリカメムシ科(Coreidae);カンシャコバネナガカメムシ(Caverelius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)等のナガカメムシ科(Lygaeidae);アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、フタトゲムギカスミカメ(Stenodema calcarata)、サビイロカスミカメ(Lygus lineolaris)等のカスミカメムシ科(Miridae);オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、チャトゲコナジラミ(Aleurocanthus camelliae)、ヒサカキワタフキコナジラミ(Pealius euryae)等のコナジラミ科(Aleyrodidae);シュロマルカイガラムシ(Abgrallaspis cyanophylli)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Diaspidiotus perniciosus)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ニセヤノネカイガラムシ(Unaspis citri)等のマルカイガラムシ科(Diaspididae);ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)等のカタカイガラムシ科(Coccidae);イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、キイロワタフキカイガラムシ(Icerya seychellarum)等のワタフキカイガラムシ科(Margarodidae);ナスコナガイガラムシ(Phenacoccus solani)、クロテンコナカイガラムシ(Phenacoccus solenopsis)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ガハニコナカイガラムシ(Pseudococcus calceolariae)、ナガオコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinus)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のコナカイガラムシ科(Pseudococcidae);ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカントガリキジラミ(Trioza erytreae)、ナシキジラミ(Cacopsylla pyrisuga)、チュウゴクナシキジラミ(Cacopsylla chinensis)、ジャガイモトガリキジラミ(Bactericera cockerelli)、Pear psylla(Cacopsylla pyricola)等のキジラミ科(Psyllidae);プラタナスグンバイ(Corythucha ciliata)、アワダチソウグンバイ(Corythucha marmorata)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)等のグンバイムシ科;トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ科(Cimicidae)及びGiant Cicada(Quesada gigas)等のセミ科(Cicadidae)}。
甲虫目害虫(Coleoptera){例えば、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ノザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、メキシカンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera zeae)、バンデッドキューカンバービートル(Diabrotica balteata)、Cucurbit Beetle(Diabrotica speciosa)、ビーンリーフビートル(Cerotoma trifurcata)、クビアカクビホソハムシ(Oulema melanopus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、Cabbage flea beetle(Phyllotreta cruciferae)、Western black flea beetle(Phyllotreta pusilla)、Cabbage stem flea beetle(Psylliodes chrysocephala)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、グレープ・コラスピス(Colaspis brunnea)、コーン・フレアビートル(Chaetocnema pulicaria)、サツマイモヒサゴトビハムシ(Chaetocnema confinis)、ポテト・フレアビートル(Epitrix cucumeris)、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)、southern corn leaf beetle(Myochrous denticollis)、ヨツモンカメノコハムシ(Laccoptera quadrimaculata)、タバコノミハムシ(Epitrix hirtipennis)等のハムシ科(Chrysomelidae);Seedcorn beetle(Stenolophus lecontei)、Slender seedcorn beetle(Clivina impressifrons)等のオサムシ科(Carabidae);ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、アオドウガネ(Anomala albopilosa)、マメコガネ(Popillia japonica)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、European Chafer(Rhizotrogus majalis)、クロマルコガネ(Tomarus gibbosus)、Holotrichia属(Holotrichia spp.)、ジューン・ビートル(Phyllophaga crinita)等のPhyllophaga属(Phyllophaga spp.)、Diloboderus abderus等のDiloboderus属(Diloboderus spp.)等のコガネムシ科(Scarabaeidae);ワタミヒゲナガゾウムシ(Araecerus coffeae)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、シロスジオサゾウムシ(Rhabdoscelus lineatocollis)、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、Southern Corn Billbug(Sphenophorus callosus)、Soybean stalk weevil(Sternechus subsignatus)、Sugarcane weevil(Sphenophorus levis)、サビヒョウタンゾウムシ(Scepticus griseus)、トビイロヒョウタンゾウムシ(Scepticus uniformis)、ブラジルマメゾウムシ(Zabrotes subfasciatus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、Coffee Berry Borer(Hypothenemus hampei)、Aracanthus mourei等のAracanthus属(Aracanthus spp.)、cotton root borer(Eutinobothrus brasiliensis)等のゾウムシ科(Curculionidae);コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)等のゴミムシダマシ科(Tenebrionidae);ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のテントウムシ科(Coccinellidae);ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)等のナガシンクイムシ科(Bostrychidae);ヒョウホンムシ科(Ptinidae);ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、Migdolus fryanus等のカミキリムシ科(Cerambycidae);オキナワカンシャクシコメツキ(Melanotus okinawensis)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、クシコメツキ(Melanotus legatus)、アシブトコメツキ属(Anchastus spp.)、コノデルス属(Conoderus spp.)、クテニセラ属(Ctenicera spp.)、リモニウス属(Limonius spp.)、Aeolus属(Aeolus spp.)等のコメツキムシ科(Elateridae);アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のハネカクシ科(Staphylinidae)}。
総翅目害虫(Thysanoptera){例えば、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、モトジロアザミウマ(Echinothrips americanus)等のアザミウマ科(Thripidae);イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等のクダアザミウマ科(Phlaeothripidae)}。
双翅目害虫(Diptera){例えば、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ科(Anthomyiidae);シュガービートルートマゴット(Tetanops myopaeformis)等のハネフリバエ科(Ulidiidae);イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ科(Agromyzidae);イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ科(Chloropidae);ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、ナスミバエ(Bactrocera latifrons)、オリーブミバエ(Bactrocera oleae)、クインスランドミバエ(Bactrocera tryoni)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ科(Tephritidae);イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トウヨウイネクキミギワバエ(Hydrellia philippina)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等のミギワバエ科(Ephydridae);オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)等のショウジョウバエ科;オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ科(Phoridae);オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ科;チビクロバネキノコバエ(Bradysia difformis)等のクロバネキノコバエ科(Sciaridae);ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)等のタマバエ科(Cecidomyiidae);Diopsis macrophthalma等のシュモクバエ科(Diopsidae);キリウジガガンボ(Tipula aino)、Common cranefly(Tipula oleracea)、European cranefly(Tipula paludosa)等のガガンボ科(Tipulidae)}。
膜翅目害虫(Hymenoptera){例えば、カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ科(Tenthredinidae);ファイヤーアント(Solenopsis spp.)科、Brown leaf-cutting ant(Atta capiguara)等のアリ科(Formicidae)等}。
直翅目害虫(Orthoptera){例えば、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、Brown Locust(Locustana pardalina)、Tree Locust(Anacridium melanorhodon)、Italian Locust(Calliptamus italicus)、Differential grasshopper(Melanoplus differentialis)、Two striped grasshopper(Melanoplus bivittatus)、Migratory grasshopper(Melanoplus sanguinipes)、Red-Legged grasshopper(Melanoplus femurrubrum)、Clearwinged grasshopper(Camnula pellucida)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)、Yellow-winged locust(Gastrimargus musicus)、Spur-throated locust(Austracris guttulosa)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)等のバッタ科(Acrididae);ケラ(Gryllotalpa orientalis)等のケラ科(Gryllotalpidae);ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domestica)、エンマコオロギ(Teleogryllus emma)等のコオロギ科(Gryllidae);Mormon cricket(Anabrus simplex)等のキリギリス科(Tettigoniidae)}。
ゴキブリ目害虫(Blattodea){例えば、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)等のチャバネゴキブリ科(Blattellidae);クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)等のゴキブリ科(Blattidae);ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus)、オオシロアリ(Hodotermopsis sjostedti)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhouensis)、アマミシロアリ(Reticulitermes amamianus)、ミヤタケシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、カンモンシロアリ(Reticulitermes kanmonensis)、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)、Cornitermes cumulans等のシロアリ科(Termitidae)}。
ダニ目害虫(Acari){例えば、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミツユビナミハダニ(Tetranychus evansi)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属(Oligonychus spp.)等のハダニ科(Tetranychidae);ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、カキサビダニ(Aceria diospyri)、Aceria tosichella、シソサビダニ(Shevtchenkella sp.)等のフシダニ科(Eriophyidae);チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ科(Tarsonemidae);ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ科(Tenuipalpidae);ケナガハダニ科(Tuckerellidae);フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanensis)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ科(Ixodidae);ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ科(Acaridae);コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)等のチリダニ科(Pyroglyphidae);ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)等のツメダニ科(Cheyletidae);ミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等のヒゼンダニ科(Sarcoptidae);イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ科(Demodicidae);ズツキダニ科(Listrophoridae);イエササラダニ科(Haplochthoniidae);イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)等のオオサシダニ科(Macronyssidae);ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ科(Dermanyssidae);アカツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ科(Trombiculidae)等}。
植物寄生性線虫{例えば、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fragariae)、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等の葉線虫目(Aphelenchida)線虫、ジャガイモシロシストセンチュウ(Globodera pallida)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)、クローバシストセンチュウ(Heterodera trifolii)、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、リンゴネコブセンチュウ(Meloidogyne mali)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ノコギリネグサレセンチュウ(Pratylenchus drenatus)、チャネグサレセンチュウ(Pratylenchus loosi)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vulnus)、カンキツネモグリセンチュウ(Radopholus citrophilus)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)等のハリセンチュウ目(Tylenchida)}。
中気門目(Mesostigmata)のダニ類(mite){例えば、ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ科(Dermanyssidae);イエダニ属(Ornithonyssus spp.)のトリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、ネッタイトリサシダニ(Ornithonyssus bursa)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)を含むオオサシダニ科(Macronyssidae)のダニ;トゲダニ属種(Laelaps spp.)のネズミトゲダニ(Laelaps echidninus)、ホクマントゲダニ(Laelaps jettmari)、ミツバチトゲダニ(Tropilaelaps clarae)を含むトゲダニ科(Laelapidae)のダニ;ヘギダニ属種(Varroa spp.)のミツバチヘギイタダニ(Varroa destructor)、バロアジャコブソニ(Varroa jacobsoni)、バロアアンデルウッディ(Varroa underwoodi)を含むヘギダニ科(Varroidae)のダニ}。
後気門目(Metastigmata)のマダニ類(tick){例えば、ナガヒメダニ属種(Argas spp.)のナガヒメダニ(Argas persicus)、アルガス・リフレクサス(Argas reflexus)、ヒメダニ属種(Ornithodoros spp.)のオルニトドラス・モウバータ(Ornithodoros moubata)を含むヒメダニ科(Argasidae)のマダニ;チマダニ属種(Haemaphysalis spp.)のヘマフィサリス・コンシナ(Haemaphysalis concinna)、ヘマフィサリス・パンクタータ(Haemaphysalis punctata)、ヘマフィサリス・シンアバリナ(Haemaphysalis cinnabarina)、ヘマフィサリス・オトフィラ(Haemaphysalis otophila)、ヘマフィサリス・レアチ(Haemaphysalis leachi)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、マゲシマチマダニ(Haemaphysalis mageshimaensis)、イエンチマダニ(Haemaphysalis yeni)、ツリガネチマダニ(Haemaphysalis campanulata)、クロウサギチマダニ(Haemaphysalis pentalagi)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis japonica)、ダグラスチマダニ(Haemaphysalis douglasi)、キララマダニ属種(Amblyomma spp.)のアンブリオマ・アメリカナム(Amblyomma americanum)、アンブリオマ・バリエガタム(Amblyomma variegatum)、アンブリオマ・マキュラタム(Amblyomma maculatum)、アンブリオマ・ヘブラエウム(Amblyomma hebraeum)、アンブリオマ・カジェネンス(Amblyomma cajennense)、タカサゴキララマダニ(Amblyomma testudinarium)、マダニ属種(Ixodes spp.)のマダニ(Ixodes ricinus)、イクソデス・ヘキサゴナス(Ixodes hexagonus)、イクソデス・キャニスガ(Ixodes canisuga)、イクソデス・ピロサス(Ixodes pilosus)、イクソデス・ルビキュンダス(Ixodes rubicundus)、イクソデス・スキャプラリス(Ixodes scapularis)、イクソデス・ホロシクラス(Ixodes holocyclus)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、ウシマダニ亜属種(Boophilus spp.)のオウシマダニ(Rhipicephalus(Boophilus)microplus)、リピセファラス(ブーフィラス)・デコロラタス(Rhipicephalus(Boophilus)decoloratus)、リピセファラス(ブーフィラス)・アニュラタス(Rhipicephalus(Boophilus)annulatus)、リピセファラス(ブーフィラス)・カルセラタス(Rhipicephalus(Boophilus)calceratus)、コイタマダニ属種(Rhipicephalus spp.)のリピセファラス・エベルトシ(Rhipicephalus evertsi)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファラス・ブルサ(Rhipicephalus bursa)、リピセファラス・アッペンディキュラタス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファラス・キャペンシス(Rhipicephalus capensis)、リピセファラス・ツラニカス(Rhipicephalus turanicus)、リピセファラス・ザンベジエンシス(Rhipicephalus zambeziensis)、カクマダニ属種(Dermacentor spp.)のデルマセントール・マルギナタス(Dermacentor marginatus)、デルマセントール・レティキュラタス(Dermacentor reticulatus)、デルマセントール・ピクタス(Dermacentor pictus)、デルマセントール・アルビピクタス(Dermacentor albipictus)、デルマセントール・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、デルマセントール・バリアビリス(Dermacentor variabilis)を含むマダニ科(Ixodidae)のダニ}。
無気門目(Astigmata)のコナダニ類(Acaridida){例えばキュウセンヒゼンダニ属種(Psoroptidae spp.)のヒツジキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)、ウサギキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes cuniculi)、ウマキュウセンヒヒゼンダニ(Psoroptes equi)、ショクヒヒゼンダニ属種(Chorioptes spp.)のショクヒヒゼンダニ(Chorioptes bovis)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)のミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)を含むキュウセンヒゼンダニ科(Psoroptidae)のダニ;ヒゼンダニ属種(Sarcoptes spp.)のセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、イヌセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes canis)、ウシセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes bovis)、ヒツジセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes ovis)、サルコプテス・ルピカプラエ(Sarcoptes rupicaprae)、ウマセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes equi)、ブタセンコウヒゼンダニ(Sarcoptes suis)、ノトエドス属種(Notoedres spp.)のネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)を含むヒゼンダニ科(Sarcoptidae)のダニ;トリアシヒゼンダニ属種(Knemidokoptes spp.)のトリアシヒゼンダニ(Knemidokoptes mutans)を含むトリヒゼンダニ科(Knemidokoptidae)のダニ}。
前気門目(Prostigmata)のケダニ類(Actinedida){例えばニキビダニ属種(Demodex spp.)のイヌニキビダニ(Demodex canis)、ウシニキビダニ(Demodex bovis)、ヒツジニキビダニ(Demodex ovis)、ヤギニキビダニ(Demodex caprae)、ウマニキビダニ(Demodex equi)、デモデックス・カバリ(Demodex caballi)、ブタニキビダニ(Demodex suis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)を含むニキビダニ科(Demodixidae)のダニ;ツツガムシ属種(Trombicula spp.)のトロンビキュラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddugesi)、トロンビキュラ・アカムシ(Trombicula akamushi)を含むツツガムシ科(Trombiculidae)}。
シラミ類(Phthiraptera)としては以下の害虫が挙げられる。
シラミ亜目(Anoplura)のシラミ類(louse){例えばブタジラミ属種(Haematopinus spp.)のウマジラミ(Haematopinus asini)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)を含むケモノジラミ科(Haematopinidae)のシラミ;リノグナツス属種(Linognathus spp.)のイヌジラミ(Linognathus setosus)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、リノグナサス・オビラス(Linognathus ovillus)、リノグナサス・オビフォルミス(Linognathus oviformis)、リノグナサス・ペダリス(Linognathus pedalis)、ヤギホソジラミ(Linognathus stenopsis)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)のケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)を含むケモノホソジラミ科(Linognathidae)のシラミ}。
タンカクハジラミ亜目 (Amblycera)のハジラミ類(biting louse){例えばメナカンツス属種(Menacanthus spp.)のニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ニワトリツノハジラミ(Menacanthus cornutus)、ウスイロニワトリハジラミ(Menacanthus pallidulus)、例えばメノポン属種(Menopon spp.)のニワトリハジラミ(Menopon gallinae)を含むタンカクハジラミ科(Menoponidae)のハジラミ}。
チョウカクハジラミ亜目(Ischnocera)のハジラミ類(biting louse){例えばコランビコーラ属種(Columbicola spp.)のハトナガハジラミ(Columbicola columbae)、クルクロトガステル属種(Cuclotogaster spp.)のハバビロナガハジラミ(Cuclotogaster heterographus)、ゴニオデス属種(Goniodes spp.)のカクアゴハジラミ(Goniodes dissimilis)、マルハジラミ(Goniodes gigas)、ヒメニワトリハジラミ(Goniodes gallinae)、リペウルス属種(Lipeurus spp.)のニワトリナガハジラミ(Lipeurus caponis)を含むチョウカクハジラミ科(Philopteridae)のハジラミ;ボビコーラ属種(Bovicola spp.)のウシハジラミ(Bovicola bovis)、ヒツジハジラミ(Bovicola ovis)、ボビコラ・リンバータ(Bovicola limbata)、ヤギハジラミ(Bovicola caprae)、ウマハジラミ(Bovicola equi)、ケモノハジラミ属種(Trichodectes spp.)のイヌハジラミ(Trichodectes canis)、フェリコラ属種(Felicola spp.)のネコハジラミ(Felicola subrostrata)を含むケモノハジラミ科(Trichodectidae)のハジラミ}。
ノミ類(Siphonaptera)としては以下の害虫が挙げられる。
例えばスナノミ属種(Tunga spp.)のスナノミ(Tunga penetrans)を含むスナノミ科(Tungidae)のノミ;イヌノミ属種(Ctenocephalides spp.)のイヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、アルカエオプシラ属種(Archaeopsylla spp.)のハリネズミノミ(Archaeopsylla erinacei)、ネズミノミ属種(Xenopsylla spp.)の東洋ネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ヒトノミ属種(Pulex spp.)のヒトノミ(Pulex irritans)、エチドノファガ属種(Echidnophaga spp.)のニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea)を含むヒトノミ科(Pulicidae)のノミ;ナガノミ属種(Ceratophyllus spp.)のトリノミ(Ceratophyllus gallinae)、ヤマトネズミノミ(Ceratophyllus anisus)、ノソプスルラス属種(Nosopsyllus spp.)のヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus)を含むナガノミ科(Ceratophyllidae)のノミ;ホソノミ属種(Leptopsylla spp.)のメクラネズミノミ(Leptopsylla segnis)を含むホソノミ科(Leptopsyllidae)のノミ。
その他にも、対象となる動物寄生性害虫としては、半翅目(Hemiptera)の害虫が挙げられる。半翅目(Hemiptera)の害虫としては以下の害虫が挙げられる。例えば、シメックス属種(Cimex spp.)のトコジラミ(Cimex lectularius)を含むトコジラミ科(Cimicidae)の昆虫;パンストロンギラス属種(Panstrongylus spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)のベネズエラサシガメ(Rhodnius prolixus)、サシガメ属種(Triatoma spp.)のサシガメ(Triatoma infestans)を含むサシガメ科(Reduviidae)の昆虫。
その他にも、刺咬性昆虫(咀嚼性ハエ、吸血成虫ハエ、移動性双翅類の幼虫、寄生バエのウジ)である双翅目(Diptera)害虫にも有効である。ハエ類(Diptera)の害虫としては以下の害虫が挙げられる。長角亜目(Nematocera){例えば (a)イエカ属種(Culex spp.)のネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、チカイエカ(Culex pipiens molestus)、ネッタイイエカ(Culex pipiens fatigans)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus summorosus)、アルミゲレス属種(Armigeres spp.)のオオクロヤブカ(Armigeres subalbatus)、ハマダラカ属種(Anopheles spp.)のガンビアハマダラカ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・マキュリペニス(Anopheles maculipennis)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、オオツルハマダラカ(Anopheles lesteri)、ヤブカ属種(Aedes spp.)のネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、イーデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、トウゴウヤブカ(Aedes togoi)、キンイロヤブカ(Aedes vexans nipponii)を含むカ科(Culicidae)のカ; (b)ブユ属種(Simulium spp.)のシムリウム・レプタンス(Simulium reptans)、ツメトゲブユ(Simulium ornatum)、ヒメアシマダラブユ(Simulium venustum)、ウマブユ(Simulium salopiense)、プロシムリウム属種(Prosimulium spp)のキアシオオブユ(Prosimulium yezoense)を含むブユ科(Simuliidae)のブユ;クリコイデス属種(Culiodes spp.)のニワトリヌカカ(Culicoides arakawae)、ウスシロフヌカカ(Culicoides pictimargo)、キブネヌカカ(Culicoides kibunensis)、セマダラヌカカ(Culicoides homotomus)、ウシヌカカ(Culicoides oxystoma)、ニッポンヌカカ(Culicoides nipponensis)、ホシヌカカ(Culicoides punctatus)、ミヤマヌカカ(Culicoides maculatus)、マツザワヌカカ(Culicoides matsuzawai)を含むヌカカ科(Ceratopogonidae)のヌカカ。}。短角亜目{例えば、 (a)例えばアブ属種(Tabanus spp.)のタバヌス・ブロミウス(Tabanus bromius)、タバヌス・スポドプテルス(Tabanus spodopterus)、タバヌス・アトラタス(Tabanus atratus)、タバヌス・スデチカス(Tabanus sudeticus)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、アカウシアブ(Tabanus chrysurus)、シロフアブ(Tabanus trigeminus)、キスジアブ(Tabanus fulvimedioides)、イヨシロオビアブ(Tabanus iyoensis)、メクラアブ属種(Chrysops spp.)のクリソプス・カエキュチエンス(Chrysops caecutiens)、クリソプス・レリクタス(Chrysops relictus)、キンメアブ(Chrysops suavis)、クロキンメアブ(Chrysops japonicus)を含むアブ科(Tabanidae)のアブ;イエバエ属種(Muscina spp.)のイエバエ(Musca domestica)、クロイエバエ(Musca bezzii)、ノイエバエ(Musca hervei)、ウスイロイエバエ(Musca conducens)、オオイエバエ(Musca stabulans)、サシバエ属種(Stomoxys spp.)のサシバエ(Stomoxys calcitrans)、ノサシバエ属種(Haematobia spp.)のノサシバエ(Haematobia irritans)、ヘマトビア・イリタンス・エクシグア(Haematobia irritans exigua)、ヘマトビア・スティミュランス(Haematobia stimulans)、ヒメイエバエ属種(Fannia spp.)のヒメイエバエ(Fannia canisularis)を含むイエバエ科(Muscidae)のハエ;シェシェバエ属種(Glossina spp.)を含むツエツエバエ科(Glossinidae)のハエ;メロファガス属種(Melophagus spp.)のシラミバエ(Melophagus ovinus)を含むシラミバエ科(Hippoboscidae)のハエ;クロバエ属種(Calliphora)の、オオクロバエ(Calliphora lata);、キンバエ属種(Lucilia spp.)のヒツジキンバエ(Lucilia (Phaenicia) cuprina)ヒロズキンバエ(Lucilia (Phaenicia) sericata)、ミドリキンバエ(Lucilia illustris)、オビキンバエ属(Chrysomyia. spp.)のラセンウジバエ(Chrysomya hominivorax)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomya chloropyga)、クリソミア・ベジアナ(Chrysomya bezziana)を含むクロバエ科(Calliphoridae)のハエ;カワモグリバエ亜科(Cuterebrinae)のウサギヒフバエ属種(Cuterebra spp.)、ウシバエ亜科(Hypodermatinae)のさらにはウシバエ属種(Hypoderma spp.)のウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ウマバエ亜科(Gasterophilinae)のさらにはウマバエ属種(Gasterophilus spp.)のウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、アトアカウマバエ(Gasterophilus haemorroidalis)、ガステロフィラス・イネルミス(Gasterophilus inermis)、ムネアカウマバエ(Gasterophilus nasalis)、ガステロフィラス・ニグリコルニス(Gasterophilus nigricornis)、アカウマバエ(Gasterophilus pecorum)、ヒツジバエ亜科(Oestrinae)のさらにはヒツジバエ属種(Oestrus spp.)のヒツジバエ(Oestrus ovis)を含むヒツジバエ科(Oestridae)のハエ)。
前記液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、n-ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、n-ヘキサン、ケロシン、灯油等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ダイズ油、綿実油等の植物油類、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。
また、前記ガス状担体としてはLPG、空気、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテル等があげられる。
前記界面活性剤および前記分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリカルボン酸塩、POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩およびリン酸塩、POE・POPブロックポリマー等が挙げられる。
さらに、前記製剤用補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、キサンタンガム、α化デンプン、アラビアガム、ポリビニルピロリドン、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ステアリン酸カルシウム、及び消泡剤、防腐剤等が挙げられる。
前記の各種担体、界面活性剤、分散剤、および製剤用補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。
本発明の化合物は、公知の獣医学的な手法で宿主動物へ施用することができる。その方法として、例えば、全身的抑制を目的とする場合には、錠剤、カプセル、浸漬液、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)などにより動物に投与する方法などが挙げられ、非全身的抑制を目的とする場合は、油性または水性液剤を噴霧、注ぎかけ(pour-on)、滴下(spot-on)などにより投与する方法、樹脂に本化合物を練り込み、該混練物を首輪、耳札などの適当な形状に成形し、それを動物に装着する方法などが挙げられる。
アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス-エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス-メチル(azinphos-methyl)、エチルチオメトン(ethylthiometon)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、カズサホス(cadusafos)、クロレトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(etoprophos)、ファムフール(famphur)、フェナミホス(fenamifos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノホス(heptenophos)、イミシアホス(imicyafos) 、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロピル=O-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート[isopropyl O-(methoxyaminothiophosphoryl)salicylate]、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシジメトンエチル(dioxydemeton ethyl)、パラチオン(parathion)、パラチオン-メチル(parathion-methyl) 、PAP、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス-メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos) 、プロペタンホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリミホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、バミドチオン(vamidothion)、クロルピリホス-エチル(chlorpyrifos-ethyl)、ジスルフォトン(disulfoton)、スルプロホス(sulprofos)、フルピラゾホス(flupyrazophos)、フェントエート(phenthoate)、ホノホス(fonofos)、トリブホス(tribufos)のような有機リン酸エステル系化合物、
エンドスルファン(endosulfan) 、アルファ-エンドスルファン(alpha-endosulfan)、ガンマ-HCH(gamma-HCH) 、ジコホル(dicofol) 、クロルデン(chlordane)、ディルドリン(dieldrin)、メトキシクロル(methoxyclor)のような有機塩素系化合物、
アセトプロール(acetoprole)、フィプロニル(fipronil)、エチプロール(ethiprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、フルフィプロール(flufiprole)のようなフェニルピラゾール系化合物、
ブロフラニリド(broflanilide)のようなメタジアミド系化合物、
アフォキソラネル(afoxolaner)、フルララネル(fluralaner)、サロラネル(sarolaner)、フルキサメタミド(fluxametamide)、ロティラネル(lotilaner)、イソシクロシラム(isocycloseram)のようなイソキサゾリン系化合物、
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、d-cis-transアレスリン、d-transアレスリン(d-cis-trans allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、ビオアレスリンS-シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ベータ-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、ラムダ-シハロトリン(ramda-cyhalothrin)、ガンマ-シハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ-シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ-シペルメトリン(beta-cypermethrin)、シータ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、カデスリン(kadethrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrin)、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、カッパ-テフルトリン(kappa-tefluthrin)、フタルスリン(phthalthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メトフルトリン(metofluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトラム(pyrethrum)、テラレトリン(terallethrin)、モンフルオロスリン(momfluorothrin)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin)、クロロパラレスリン(chloroprallethrin)、イプシロン-メトフルスリン(ipsilon-metofluthrin)、イプシロン-モンフルオスリン(ipsilon-momfluorothrin)、プロトリフェンブト(protrifenbut)のようなピレスロイド系化合物、
アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(chlothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)のようなネオニコチノイド化合物、
スルホキサフロル(sulfoxaflor)のようなスルホキサミン系化合物、
フルピラジフロン(flupyradifurone)のようなブテノライド系化合物、
トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)のようなメソイオン系化合物、
フルピリミン(flupyrimin)のような2-アミノピリジン系化合物
スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)のようなスピノシン系化合物、
アバメクチン(abamectin)、イベルメクチン(ivermectin)、エマメクチン安息香酸塩(emamectin benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)のようなマクロライド系化合物、
ヒドロプレン(hydroprene)、キノプレン(quinoprene)、ジオフェノラン(Diofenolan)、メトプレン(methoprene)のような幼若ホルモン様化合物、
ピリプロキシフェン(pyriproxyfene)のような4-フェノキシフェノキシ系化合物、
ピメトロジン(pymetrozine)のようなピリジンアゾメチン系化合物、
フロニカミド(flonicamid)のようなピリジンカルボキサミド系化合物、
エトキサゾール(ethoxazole)のようなオキサゾール系化合物、
B.t. subsp. israelensis、B.t. subsp.aizawai、B.t. subsp. kurstaki、B.t. subsp. tenebrionisのようなBacillus thuringiensisおよびBacillus sphaericus剤及びそれらが産生する殺虫性タンパク、
前記に該当するBt作物(Bacillus thuringiensisの毒素を産生する遺伝子を組み込み害虫抵抗性を持たせた遺伝子組み換え作物)が産生する殺虫性タンパク、
ジアフェンチウロン(diafenthiuron)のようなチオウレア系化合物、
アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)のような有機金属系化合物、
プロパルギット(propargite)のような亜硫酸エステル系・ジフェニルエーテル系化合物、
テトラジホン(tetradifon)のようなジフェニルスルホン系化合物、
クロルフェナピル(chlorfenapyr) 、トラロピリル(tralopyril)のようなピロール系化合物、
DNOCのようなジニトロ系化合物、
ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオスルタップ-ナトリウム(thiosultap sodium)のようなネライストキシン類縁体、
ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron) 、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)のようなベンゾイルウレア系化合物、
ブプロフェジン(buprofezin)のようなチアジアジン系化合物、
シロマジン(cyromazine)のようなトリアゾール系化合物、
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)のようなジアシルヒドラジン系化合物、
アミトラズ(amitraz)のようなアミジン系化合物、
ヒドラメチルノン(hydramethylnon)のようなアミジノヒドラゾン系化合物、
アセキノシル(acequinocyl)のようなナフトキノン系化合物、
フルアクリピリム(fluacrypyrim)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フルフェノキシストロビン(Flufenoxystrobin)のようなストロビルリン系化合物、
フェナザキン(fenazaquin)のようなキナゾリン系化合物、
フェンピロキシメート(fenpyroxymate)のようなフェノキシピラゾール系化合物、
ピリミジフェン(pyrimidifen)のようなフェノキシエチルアミン系化合物、
ピリダベン(pyridaben)のようなピリダジノン系化合物、
テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ピフルブミド(pyflubumide)のようなピラゾールカルボキサミド系化合物、
メタフルミゾン(metaflumizone)のようなヒドラジンカルボキサミド系化合物、
スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetaramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロピディオン(spiropidion)のようなテトロン酸およびテトラミン酸系化合物、
シフルメトフェン(cyflumetofen)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)のようなベータ-ケトニトリル系化合物、
フルベンジアミド(flubendiamide)のようなフタル酸アミド系化合物、
クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)のようなアントラニル酸アミド系化合物、
キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物、
ヘキシチアゾクス(hexythiazox)のようなチアゾリジノン系化合物、
ビフェナゼート(bifenazate)のようなヒドラジン系化合物、
フルフェネリム(flufenerim)のようなピリジナミン系化合物、
ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)のようなアミノキナゾリン系化合物、
フロメトキン(flometoquin)のような6-フェノキシキノリン系化合物、
フルオピラム(fluopyram)のようなピリジニルエチルベンズアミド系化合物、
フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、アミドフルメト(amidoflumet)のようなスルホンアミド系化合物
チクロピラゾフロル(tyclopyrazoflor)のようなピリジルピラゾール系化合物
チオキサザフェン(tioxazafen)のようなオキサジアゾール系化合物、
オキサゾスルフィル(oxazosulfyl)のようなベンゾオキサゾール系化合物
であり得る。
また、その他の殺虫剤として、ニコチン(nicotine)、クロロピクリン(chloropicrin)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、クリロチエ(crylotie)、クロフェンテジン(clofentezine)、ジフロビダジン(diflovidazin)、ロテノン(rotenone)、インドキサカルブ(indoxacarb)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、クロルジメホルム(chlordimeform)、ピリダリル(pyridalyl)、アザジラクチン(azadirachtin)、ベンゾキシメート(benzoxymate)、アフィドピロペン(afidopyropen)、フルヘキサホン(fluhexafon)、フルエンスルホン(fluensulfone)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、カルゾール(carzole)、殺虫性石鹸、ジメヒポ(dimehypo)、ニチアジン(nithiazine)、ホウ酸塩(borate salt)、メタアルデヒド(metaaldehyde)、リアノジン(ryanodine)、スルフルラミド(sulfluramid)、アシノナピル(acynonapyr)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、3-ブロモ-N-(2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニルイル)-1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドのような化合物が挙げられる。更に、本発明による有害生物防除剤は、昆虫病原性バクテリア、昆虫病原性ウイルスおよび昆虫病原性菌類などのような微生物農薬とも、混用または併用することもできる。
ブプリメート(bupyrimate)、ジメチリモール(dimethilimol)、エチリモール(ethilimol)のようなヒドロキシピリミジン系化合物、
ヒメキサゾール(hymexazole)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)のようなイソキサゾール系化合物、
オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)のようなピペリジニルチアゾールイソオキサゾリン系化合物、
オクチリノン(octhilinone)のようなイソチアゾロン系化合物、
オキソリニック酸(oxolinic acid)のようなカルボン酸系化合物、
ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、カーベンダジム(carbendazole)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、デバカルブ(debacarb)のようなベンズイミダゾール・チオファネート系化合物、
ジエトフェンカルブ(diethofencarb)のようなN-フェニルカーバメート系化合物、
ゾキサミド(zoxamide)のようなトルアミド系化合物、
エタボキサム(ethaboxam)のようなエチルアミノチアゾールカルボキサミド系化合物、
ペンシクロン(pencycuron)のようなフェニルウレア系化合物、
フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピモミド(fluopimomide)のようなピリジニルメチルベンズアミド系化合物、
ジフルメトリム(diflumetorim)、ブピリメート(bupirimate)、のようなピリミジンアミン系化合物、
ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)のようなベンズアニリド系化合物、
イソフェタミド(isofetamid)のようなフェニルオキソエチルチオフェンアミド系化合物、
フルオピラム(fluopyram)のようなピリジニルエチルベンズアミド系化合物、
フェンフラム(fenfuram)のようなフランカルボキサミド系化合物、
オキシカルボキシン(oxycarboxin)、カルボキシン(carboxin)のようなオキサチインカルボキサミド系化合物、
チフルザミド(thifluzamide)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物、
フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、イソピラザム(isopyrazam)、セダキサン(sedaxane)、インピルフルキサム(inpyrfluxam) 、フルインダピル(fluindapyr)、イソフルシプラム(isoflucypram)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)のようなピラゾール-4-カルボキサミド系化合物、
ボスカリド(boscalid)のようなピリジンカルボキサミド系化合物、
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、コウメトキシストロビン(coumetoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxym-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)のようなストロビルリン系化合物、
ファモキサドン(famoxadon)のようなオキサゾリジンジオン系化合物、
フェンアミドン(fenamidone)のようなイミダゾリノン系化合物、
トリクロピリカルブ(triclopyricarab)、ピリベンカルブ(pyribencarb)のようなベンジルカーバメート系化合物、
シアゾファミド(cyazofamid)のようなシアノイミダゾール系化合物、
アミスルブロム(amisulbrom)のようなスルファモイルトリアゾール系化合物、
ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカルブ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)のようなジニトロフェニルクロトン系化合物、
フルアジナム(fluazinam)のような2,6-ジニトロアニリン系化合物、
フェリムゾン(ferimzone)のようなピリミジノンヒドラゾン系化合物、
酢酸-フェンチン(fentin-acetate)、塩化フェンチン(fentin chloride)、水酸化フェンチン(fentin hydroxide)、水酸化トリフェニルスズ(fenthin hydroxide)、酢酸トリフェニルスズ(fenthin acetate)、オキシン銅(oxine copper)のような有機・無機金属系化合物、
シルチオファム(silthiofam)のようなチオフェンカルボキサミド系化合物、
アメトクトラジン(ametoctradin)のようなトリアゾロピリミジンアミン系化合物、
メパニピリム(mepanipyrim)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ピリメサニル(pyrimethanil)、シプロジニル(cyprodinil)のようなアニリノピリミジン系化合物、ブラストサイジンS(blasticidin-S)のようなエノピラヌロン酸抗生物質、
カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン塩酸塩水和物(kasugamycin hydrochloride hydrate )のようなヘキソピラノシル抗生物質、
ストレプトマイシン(streptomycin)のようなグルコピラノシル抗生物質、
オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)のようなテトラサイクリン抗生物質、キノキシフェン(quinoxyfen)のようなアリルオキシキノリン系化合物、
プロキナジド(proquinazid)のようなキナゾリン系化合物、
フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)のようなシアノピロール系化合物、
フルオロイミド(fluoroimid)、プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinchlozolin)のようなジカルボキシイミド系化合物、
エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾホス(pyrazophos)のようなホスホロチオレート系化合物、
イソプロチオラン(isoprothiolane)のようなジチオラン系化合物、
プロパモカルブ(propamocarb)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)のようなプロピルカーバメート系化合物、
Bacillus subtilis(QST713、FZB24、MBI600、D747株)のようなBacillus属および産生された殺菌性タンパク類、および、
前記Bt作物により産生された殺菌性タンパク類、
ゴセイカユプテの抽出物のようなテルペン炭化水素類とテルペンアルコール類、
トリホリン(triforine)のようなピペラジン系化合物、
ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)のようなピリジン系化合物、
フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル (nuarimol)のようなピリミジン系化合物、
アザコナゾール(azaconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール-M(diniconazole-M)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、ウニコナゾール(uniconazole)、イマザリル(imazalil)、ビテルタノール(bitertanol)、トリフルミゾール(triflumizole)、エタコナゾール(etaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ミクロブタニル(myclobutanil)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、シメコナゾール(simeconazole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)のようなアゾール系化合物、
アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、酢酸ドデモルフ(dodemorph acetate)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)のようなモルフォリン系化合物、
ピペラリン(piperalin)、フェンプロピディン(fenpropidin)のようなピペリジン系化合物、
スピロキサミン(spiroxamine)のようなスピロケタールアミン系化合物、
フェンヘキサミド(fenhexamid)のようなヒドロキシアニリド系化合物、
フェンピラザミン(fenpyrazamine)のようなアミノピラゾリノン系化合物、
フェルバム(ferbam)、メタム(metam)、メタスルホカルブ(metasulphocarb)、メチラム(metiram)、チラム(thiram)、マンゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ポリカーバメート(polycarbamate)、プロビネブ(propineb)、チウラム(thiuram)、ピリブチカルブ(pyributicarb)のようなチオカーバメート・ジチオカーバメート系化合物、
バリダマイシン(validamycin)のようなグルコピラノシル抗生物質、
ミルジオマイシン(mildiomycin)、ポリオキシン(polyoxin)のようなヌクレオシド系抗生物質、
ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、バリフェナレート(valifenalate)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)のようなバリンアミドカーバメート系化合物、
マンジプロパミド(mandipropamid)のようなマンデル酸アミド系化合物、
フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)のようなピコリナミド系化合物、
フサライド(fthalide)のようなイソベンゾフラノン系化合物、
ピロキロン(pyroquilone)のようなピロロキノリノン系化合物、
トリシクラゾール(tricyclazole)のようなトリアゾロベンゾチアゾール系化合物、
カルプロパミド(carpropamid)のようなシクロプロパンカルボキサミド系化合物、
ジクロシメット(diclocymet)のようなカルボキサミド系化合物、
フェノキサニル(fenoxanil)のようなプロピオンアミド系化合物、
アシベンゾラルS-メチル(acibenzolar-S-methyl)のようなベンゾチアジアゾール系化合物、
プロベナゾール(probenazole)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)のようなベンゾイソチアゾール系化合物、
チアジニル(tiadinil)のようなチアジアゾールカルボキサミド系化合物、
イソチアニル(isotianil)のようなイソチアゾールカルボキサミド系化合物、
シモキサニル(cymoxanil)のようなシアノアセトアミド=オキシム系化合物、
ホセチル(fosetyl)のようなエチルホスホネート系化合物、
テクロフタラム(techlophthalam)のようなフタラミン酸系化合物、
トリアゾキシド(triazoxide)のようなベンゾトリアジン系化合物、
フルスルファミド(flusulfamide)のようなベンゼンスルホン酸系化合物、
ジクロメジン(diclomezine)のようなピリダジノン系化合物、
シフルフェナミド(cyflufenamide)のようなフェニルアセトアミド系化合物、
メトラフェノン(metrafenopne)のようなベンゾフェノン系化合物、
ピリオフェノン(pyriofenone)のようなベンゾイルピリジン系化合物、
フルチアニル(flutianil)のようなシアノメチレンチアゾリジン系化合物、
テブフロキン(tebufloquin)のような4-キノリル酢酸系化合物、
イプフルフェノキン(ipflufenoquin)のような3-フェノキシキノリン系化合物、
ホセチルアルミニウム(fosetyl-aluminium)、トルクロホス-メチル(tolclofos-methyl)のような有機リン系化合物、
エクロメゾール(echlomezole)のような1,2,4-チアジアゾール系化合物、
トルプロカルブ(tolprocarb)のようなトリフルオロエチルカーバメート系化合物、
ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)のようなピラゾールカルボキサミド系化合物、
ボルドー(Bordeaux)混合液、酢酸銅(copper acetate)、塩基性硫酸銅(basic copper sulfate)、オキシ塩化銅(oxy copper chloride)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、オキシキノリン銅(oxine-copper)のような銅系化合物、
銅、硫黄のような無機化合物、
キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)、フォルペット(folpet)のようなN-ハロゲノチオアルキル系化合物、
アニラジン(anilazine)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)及びその塩、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、キントゼン(quintozene)のような有機塩素系化合物、
イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine triacetate salt)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine albesilate)、グアニジン(guanidine)、ドジン(dodine)、ドジン遊離塩基(dodine free base)、グアザチン(guazatine)、グアザチン酢酸塩(guazatine acetate salt)、アルベシレート(albesilate)のようなグアニジン系化合物、
ジチアノン(dithianon)のようなアントラキノン系化合物、
キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物、
フルオルイミド(fluoroimide)のようなマレイミド系化合物、
トリルフルアニド(tolylfluanid)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)のようなスルフェン酸系化合物、
ジノブトン(dinobuton)のようなジニトロフェノール系化合物、
ダゾメット(dazomet)のような環状ジチオカーバメート系化合物
ピラジフルミド(pyraziflumid)のようなアニリド系化合物、
アミノピリフェン(aminopyrifen)のようなニコチン酸エステル系化合物、
メチルテトラプロール(metyltetraprole)のようなテトラゾリノン系化合物、
ピリダクロメチル(pyridachlometyl)のようなピリダジン系化合物
があり得る。
また、その他の殺菌剤として、キノフメリン(quinofumelin)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、テクナゼン(tecnazen)、ニトルタール-イソプロピル(nitrthal-isopropyl)、ジシクロメット(dicyclomet)、アシベンゾラル(acibenzolar)、プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione-calcium)、ブロノポール(bronopol)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、フルメトベル(flumetover)、ベントキサジン(bethoxazin)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、CNA、ヨードカルブ(iodcarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)などが挙げられる。
本願明細書において、「作物」とは栽培植物全般を指し、具体的には食用作物、飼料作物、緑肥作物、園芸作物(観賞植物を含む)、及び工芸作物を指す。
本発明は作物の活力を高める方法も含み、当該方法は本発明の化合物に作物若しくは作物の種子を接触させる工程を含む。また、本発明は作物の種子の製造方法も含み、当該方法は本発明の化合物に作物の種子を処理する工程を含む。
処理又は接触の対象が種子である場合、本発明の化合物またはその農園芸上許容可能な酸付加塩の量は限定されないが、処理後の種子重量に対し、有効成分量として約0.0001~約50重量%の量で本発明の化合物またはその農園芸上許容可能な酸付加塩が含まれることが好ましい。
本発明によりさらに、本発明の化合物またはその酸付加塩の、動物・鳥類を動物寄生性害虫から保護する組成物の有効成分としての使用が提供される。該組成物は、本発明の化合物またはその酸付加塩を、殺寄生虫的に有効でありかつ対象である動物・鳥類に害を与えない量で、含む。本発明の化合物またはその酸付加塩は、有害生物またはその生育環境-例えば動物・鳥類、作物、作物の種子、土壌など-に生物学的に有効な量で接触され、有害無脊椎生物を防除する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。NMRデータの「s」はシングレット(一重線)、「d」はダブレット(二重線)、「t」はトリプレット(三重線)、「q」はカルテット(四重線)、「m」はマルチプレット(多重線)、「broad」はブロード(幅広線)を示し、Jは結合定数を示す。
3-クロロイソニコチノニトリル(1.00g、7.22mmol)、1H-ピラゾール(0.52g、7.94mmmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、氷浴で冷却し、水素化ナトリウム(0.35g、7.94mmol)を加えた後、室温で1.5時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.79g、64.2%、白色個体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.17(1H, s), 8.71(1H, s, J=5.1Hz), 8.17(1H, d, J=2.7Hz), 7.88(1H, d, J=1.5Hz), 7.65(1H, dd, J=5.1, 0.6Hz), 6.62(1H, dd, J=2.7, 0.6Hz)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(0.52g、3.23mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、0.14g、3.23mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。そこに合成実施例1-1-1で調製した3-(1H-ピラゾール-1-イル)イソニコチノニトリル(0.50g、2.94mmol)を加え、同温度で一時間撹拌した後、水素化ナトリウム(含量55%、0.05g、1.15mmol)を追加し、同温度でさらに17時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.57g、58.6%、白色固体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.36(1H, broad), 8.90-8.70(2H, m), 8.55(1H, s), 7.95-7.81(2H, m), 7.81-7.70(2H, m), 7.24(1H, d, J=9.0Hz), 6.49(1H, broad), 6.53(1H, t, J=2.1Hz)
合成実施例1-1-2で調製した3-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.30g、0.90mmol)に無水酢酸(6mL)を加え、還流下、15分間撹拌した。同温度で無水酢酸を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.26g、76.9%、白色粘性物)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ12.90(1H, s), 8.77(1H, s), 8.77-8.63(2H, m), 7.99(1H, d, J=7.8Hz), 7.76(1H, d, J=1.8Hz), 7.69(1H, s), 7.53(1H, d, J=4.8Hz), 7.38(1H, d, J=8.4Hz), 6.44(1H, s), 1.96(3H, s)
合成実施例1-1-3で調製したN-((3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-4-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(0.13g、0.35mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2.6mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、0.02g、0.41mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。そこにヨウ化メチル(25μL、0.40mmol)を加え、同温度で3時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(8.8mg、6.5%、黄色粘性物)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ8.70(1H, s), 8.56(1H, s), 8.43(1H, s), 7.30-7.20(2H, m), 7.91(1H, d, J=2.7Hz), 7.74(1H, d, J=1.5Hz), 7.67(1H, dd, J=8.7, 2.4Hz), 6.49(1H, t, J=2.4Hz), 3.44(3H, s), 1.89(3H, s)
合成実施例1-1-2で調製したN-((3-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-4-イル)((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)メチレン)アセタミド(0.15g、0.45mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、22mg、0.50mmol)を加え、室温で10分間撹拌した後、ヨウ化メチル(30μL、0.40mmol)を加え、同温度で30分撹拌した。さらに水素化ナトリウム(含量55%、22mg、0.50mmol)を加え、室温で10分間撹拌した後、にヨウ化メチル(30μL、0.40mmol)を加え、同温度で2.5時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(31mg、18.8%、白色固体)を得た。
8.90(1H, s), 8.45(1H, d, J=4.8Hz), 8.29(1H, d, J=2.4Hz), 8.16(1H, s), 7.78(1H, d, J=1.5Hz), 1H NMR(CDCl3) δ7.59(1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 7.03(1H, d, J=4.8Hz), 6.78(1H, d, J=8.4Hz), 6.48(1H, t, J=2.1Hz), 3.12(3H, s), 2.57(3H, s)
3-クロロイソニコチノニトリル(1.50g、7.22mmol)、1H-1,2,3-トリアゾール(1.50g、14.44mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解させ、水浴で冷却し、水素化ナトリウム(0.98g、21.77mmol)を加えた後、100℃で2時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで4回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)イソニコリノニトリル(0.92g、49.8%)と3-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)イソニコチノニトリル(0.92g、9.6%)を得た。
3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)イソニコリノニトリル
1H NMR(CDCl3) δ9.50(1H, s), 8.77(1H, d, J=4.8Hz), 8.00(2H, s), 7.71(1H, d, J=5.1Hz)
3-(1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)イソニコチノニトリル
1H NMR(CDCl3) δ9.25(1H, s), 8.92(1H, d, J=5.1Hz), 8.29(1H, d, J=1.2Hz), 7.98(1H, d, J=1.2Hz), 7,76(1H, d, 5,1Hz)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(0.57g、3.51mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、0.17g、3.86mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。そこに合成実施例1-1-6で調製した3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)イソニコチノニトリル(0.60g、3.51mmol)を加え、室温で13時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.74g、63.3%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.34(1H, broad), 9.08(1H, s), 8.80(1H, d, J=4.8Hz), 8.57(1H, s), 7.86(2H, s), 7.81(1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 7.54(1H, d, J=5.1Hz), 7.14(1H, d, J=8.7Hz), 6.23(1H, broad)
合成実施例1-1-7で調製した3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.36g、1.08mmol)に無水酢酸(7mL)を加え、還流下、20分間撹拌した。同温度で無水酢酸を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.26g、63.6%、白色固体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ13.33(1H, s), 9.34(1H, s), 8.76(1H, s), 8.71(1H, d, J=5.1Hz), 7.97(1H, d, J=6.9Hz), 7.78(2H, s), 7.43(1H, d, J=5.1Hz), 7.32(1H, d, J=8.4Hz), 2.09(3H, s)
合成実施例1-1-2で調製した3-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.20g、0.60mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、ヨードベンゼンジアセテート(0.23g、0.72mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。ヨードベンゼンジアセテート(0.23g、0.72mmol)をさらに加え、室温で5時間撹拌した。ジクロロメタンをエバポレーターで減圧留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.12g、61.3%、白色個体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ8.88(1H, s), 8.86-8.77(2H, m), 8.07(1H, d, J=4.8Hz), 7.84(1H, d, J=9.3Hz), 7.75-7.64(3H, m), 6.49(1H, t, J=2.4Hz)
合成実施例1-1-7で調製した3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.14g、0.75mmol)をジクロロメタン(7mL)に溶解させ、ヨードベンゼンジアセテート(0.16g、0.49mmol)を加え、室温で45分間撹拌した。水をを加え、酢酸エチルで2度抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.10g、74.1%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.03(1H, s), 8.89(1H, d, J=5.1Hz), 8.80(1H, s), 8.10(1H, d, J=5.1Hz), 7.85(2H, s), 7.82(1H, d, J=9.3Hz), 7.69(1H, dd, J=9.3, 1.8Hz)
合成実施例1-1-2で調製した3-(1H-ピラゾール-1-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.18g、0.54mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解させ、クロロギ酸4-クロロフェニル(200μL、1.45mmol)、続いてトリエチルアミン(400μL、5.42mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。その後、エバポレーターでジクロロメタンを留去し、酢酸エチル(10mL)を加え、加熱還流下、4時間撹拌した。エバポレーターで酢酸エチルを減圧留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.16g、84.6%、白色個体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.37(1H, s), 8.87(1H, s), 8.11(1H, d, J=4.8Hz), 8.10(1H, dd, J=9.0, 2.4Hz), 7.94(1H, d, J=5.1Hz), 7.80(1H, d, J=2.4Hz), 7.58(1H, d, J=1.8Hz), 7.52(1H, d, J=9.3Hz), 6.46(1H, t, J=2.1Hz)
合成実施例1-1-7で調製した3-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)イソニコチンイミダミド(0.16g、0.49mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、クロロギ酸4-クロロフェニル(150μL、1.09mmol)、続いてトリエチルアミン(300μL、2.16mL)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、エバポレーターでジクロロメタンを留去し、酢酸エチル(15mL)を加え、加熱還流下、2時間撹拌した。エバポレーターで酢酸エチルを減圧留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.13g、74.0%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.39(1H, s), 9.19(1H, s), 8.85(1H, d, J=4.8Hz), 8.12(1H, dd, J=9.3, 2.4Hz), 7.92(1H, d, J=5.1Hz), 7.78(2H, s), 7.53(1H, d, J=9.0Hz)
3-クロロピコリノニトリル(1.00g、7.22mmol)、エチルメルカプタン(0.59mL、7.98mmmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、氷浴で冷却し、水素化ナトリウム(0.35g、8.02mmol)を加えた後、室温で1.5時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(1.11g、93.6%、薄黄色油状)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ8.49(1H, dd, J=4.5, 1.2Hz), 7.75(1H, dd, J=8.4, 1.5Hz), 7.43(1H, dd, J=8.1, 4.5Hz), 3.06(2H, q, J=7.5Hz), 1.38(1H, t, J=7.5Hz)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(1.09g、6.72mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(16mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、0.33g、7.56mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。そこに合成実施例2-1-1で調製した3-(エチルチオ)ピコリノニトリル(1.11g、6.76mol)を加え、同温度で5時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.90g、41.0%、白色固体)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.04(1H, broad), 8.63(1H, s), 8.35(1H, dd, J=4.5, 1.2Hz), 7.91(1H, broad), 7.84(1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 7.71(1H, dd, J=8.4, 1.2Hz), 7.43(1H, d, J=8.7Hz), 7.32(1H, dd, J=8.1, 4.5Hz), 2.92(2H, q, J=7.5Hz), 1.41(3H, t, J=7.5Hz)
WO2017016922、p57に記載の方法で調製した5-ブロモ-3-(エチルチオ)ピコリノニトリル(0.48g、1.97mmol)を1,4-ジオキサン(25mL)に溶解させ、系内をポンプで脱気した後、窒素で置換しジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.14g、0.20mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で10分間加熱撹拌した。その後、(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(0.45g、2.37mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、再度脱気、窒素で置換し、還流下、2時間撹拌した。放冷後、酢酸エチル、水を加え、ろ過助剤を用いたろ過により、不要物を取り除いた。ろ液にさらに水をを加え、酢酸エチルで2度抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.60g、98.6%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ8.69(1H, d, J=1.8Hz), 7.87(1H, d, J=2.1Hz), 7.80(2H, d, J=8.4Hz), 7.70(2H, d, J=8.4Hz), 3.13(1H, q, J=7.5Hz), 1.43(3H, t, J=7.5Hz)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(106mg、0.65mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、31mg、0.71mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。そこに合成実施例2-1-3で調製した3-(エチルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)ピコリノニトリル(200mg、6.49mol)を加え、室温で16時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した後、酢酸エチルとヘキサンの混合液に生成物を懸濁させ、ろ過、目的物を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.07(1H, broad), 8.65(1H, s), 8.55(1H, d, J=1.8Hz), 7.86(1H, dd, J=8.4Hz, 2.4Hz), 7.84(1H, d, J=2.1Hz), 7.78(2H, d, J=8.1Hz), 7.72(2H, d, J=8.1Hz), 7.46(1H, d, J=8.4Hz), 2.97(2H, q, J=7.5Hz), 1.46(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-4で調製した3-(エチルチオ)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(0.27g、0.57mmol)をジクロロメタン(5.5mL)に溶解させ、3-クロロ過安息香酸(65%、0.31g、1.15mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.26g、91.5%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.17(1H, broad), 9.05(1H, d, J=2.1Hz), 8.71(1H, d, J=1.5Hz), 8.69(1H, s), 7.95-7.75(6H, m), 7.20(1H, d, J=2.4Hz), 4.05(2H, q, J=7.5Hz), 1.42(3H, t, J=7.5Hz)
WO2017016922、p57に記載の方法で調製した5-ブロモ-3-(エチルチオ)ピコリノニトリル(1.00g、4.11mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、1H-1,2,3-トリアゾール(0.31g、4.49mmol)、炭酸カリウム(0.85g、6.15mmol)を加え、80℃で5時間撹拌した。放冷後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出し、飽和食塩水で洗浄後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.49g、51.5%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.21(1H, d, J=2.4Hz), 8.36(1H, d, J=2.1Hz), 7.93(2H, s), 3.17(2H, q, J=7.5Hz), 1.47(3H, t, J=7.5Hz)
5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(130mg、0.80mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(含量55%、35mg、0.89mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。そこに合成実施例2-1-6で調製した3-(エチルチオ)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピコリノニトリル(186mg、0.80mol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応物に水を加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した後、酢酸エチルとヘキサンの混合液に生成物を懸濁させ、ろ過、目的物(92mg、29.1%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ10.06(1H, broad), 9.08(1H, d, J=2.1Hz), 8.65(1H, s), 8.40(1H, d, J=2.1Hz), 7.90(2H, s), 7.86(1H, dd, J=8.7, 2.7Hz), 7.45(1H, d, J=8.4Hz), 3.02(2H, q, J=7.5Hz), 1.48(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-7で調製した3-(エチルチオ)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(62mg、0.16mmol)をジクロロメタン(2.5mL)に溶解させ、3-クロロ過安息香酸(65%、86g、0.32mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(45mg、67.1%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.55(1H, d, J=2.4Hz), 9.18(1H, d, J=1.8Hz), 8.68(1H, s), 8.05-7.92(3H, m), 7.88(1H, dd, J=8.7Hz, 2.1Hz), 7.20(1H, d, J=8.7Hz), 4.07(2H, q, J=7.5Hz), 1.44(3H, t, J=7.5Hz)
3,5-ジクロロピコリノニトリル(1.00g、5.78mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、50%ジメチルアミン水溶液(1.21mL、11.56mmol)加え、室温で20時間撹拌した。反応物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.70g、66.7%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ8.01(1H, d, J=2.7Hz), 6.88(1H, d, J=2.7Hz), 3.10(3H, s)
合成実施例2-1-9で調製した3-クロロ-5-(ジメチルアミノ)ピコリノニトリル(0.70g、3.85mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(14mL)に溶解させ、エチルメルカプタン(0.92mL、3.92mmol)加え、氷冷下、水素化ナトリウム(55%、0.19g、4.29mmol)を加え、撹拌した。室温に戻し、同温度で3時間撹拌した後、反応物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去し、粗目的物(0.81g)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ7.94(1H, d, J=2.7Hz), 6.81(1H, d, J=3.0Hz), 3.09(6H, s), 3.03(2H, q, J=7.5Hz), 1.35(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-10で調製した5-(ジメチルアミノ)-3-(エチルチオ)ピコリノニトリル(0.20g、0.96mmol)をトルエン(10mL)に溶解させ、氷冷下、トリメチルアルミニウム(1.8Mトルエン溶液、1.0mL、3.92mmol)加え、室温で2時間撹拌した。その後、5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(0.16g、0.96mmol)を加え、70℃で6時間撹拌した。反応物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、エバポレーターで減圧留去し、目的物(73mg、21%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.98(1H, broad), 8.58(1H, s), 7.89(1H, d, J=1.8Hz), 7.80(1H, dd, J=8.4Hz, 2.4Hz), 7.42(1H, broad), 6.82(1H, d, J=2.4Hz), 3.09(6H, s), 2.89(2H, q, J=7.5Hz), 1.44(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-2で調製した3-(エチルチオ)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(0.38g、1.16mmol)をジクロロメタン(12ml)に溶解させ、ヨードベンゼンジアセテート(0.39g、1.22mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。エバポレーターで減圧留去後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.19g、49.1%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.06(1H, s), 8.60(1H, dd, J=4.5, 1.2Hz), 7.98(1H, d, J=9.3Hz), 7.76(1H., d, J=8.1, 1.5Hz), 7.72(1H, dd, J=9.3, 1.8Hz), 7.37(1H, dd, J=8.1, 4.5Hz), 3.02(2H, q, J=7.5Hz), 1.40(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-2-1で調製した2-(3-(エチルチオ)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(0.13g、0.40mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、3-クロロ過安息香酸(65%、0.16g、0.60mmol)を加え、室温で20分間撹拌した。エバポレーターでジクロロメタンを減圧留去後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、2-(3-(エチルスルフィニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(6.4mg、4.7%)及び2-(3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(95mg、66.5%)を得た。
化合物54
1H NMR(CDCl3) δ9.04(1H, s), 8.93(1H, s), 8.63(1H, dd, J=8.1, 1.5Hz), 7.98(1H, d, J=9.3Hz), 7.79(1H, dd, J=9.3, 1.8Hz), 7.70(1H, dd, J=8.1, 4.8Hz), 3.46(1H, m), 3.00(1H, m), 1.39(3H, t, J=7.5Hz)
化合物55
1H NMR(CDCl3) δ9.07-8.98(2H, m), 8.55(1H, dd, J=8.1, 1.8Hz), 7.94(1H, d, J=9.6Hz), 7.76(1H, dd, J=9.6, 1.8Hz), 7.68(1H, dd, J=7.8, 4.5Hz), 3.96(2H, q, J=7.5Hz), 1.41(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-5で調製した3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(51mg、0.10mmol)をジクロロメタン(2.5mL)に溶解させ、ヨードベンゼンジアセテート(98mg、0.30mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。エバポレーターで減圧留去後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(37mg、72.8%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.23(1H, d, J=2.1Hz), 9.02(1H, s), 8.74(1H, d, J=2.1Hz), 7.96(1H, d, J=9.3Hz), 7.89-7.79(4H, m), 7.78(1H, dd, J=9.3Hz, 1.5Hz), 4.05(2H, q, J=7.5Hz), 1.46(3H, t, J=7.5Hz)
合成実施例2-1-8で調製した3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピコリンイミダミド(0.10g、0.24mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解させ、ヨードベンゼンジアセテート(0.23g、0.71mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。エバポレーターで減圧留去後、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物(72mg、72.4%)を得た。
1H NMR(CDCl3) δ9.74(1H, d, J=2.1Hz), 9.20(1H, d, J=2.1Hz), 9.02(1H,s), 8.01-7.92(3H, m), 7.78(1H, dd, J=9.3Hz, 1.5Hz), 4.06(2H, q, J=7.5Hz), 1.47(3H, t, J=7.5Hz)
また、本発明の化合物を有効成分として含有する農薬製剤例を以下に挙げる。
製剤例1〔水和剤〕
化合物 30重量%
クレー 30重量%
ケイソウ土 35重量%
サンエキスP252 4重量%
(リグニンスルホン酸カルシウム:日本製紙(株)の商品名)
ソルポール8070 1重量%
(ラウリル硫酸ナトリウム:東邦化学工業(株)の商品名)
前記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
化合物 2重量%
クレー 90重量%
タルク 7重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
前記成分を均一に混合して粉剤を得た。
化合物 20重量%
N,N-ジメチルホルムアミド 20重量%
T-SOL 150 50重量%
(芳香族系溶剤:JXTGエネルギー株式会社の製品名)
ニューカルゲンCL-H 10重量%
(POEアルキルフェニルエーテル:竹本油脂(株)の製品名)
前記成分を均一に混合し、溶解して乳剤を得た。
化合物 5重量%
キシレン 42.5重量%
DMSO 42.5重量%
ニューカルゲン2003 10重量%
(POEアリルフェニルエーテルホルムアルデヒド縮合物とアルキルベンゼンスルホン酸金属塩の混合物:竹本油脂(株)の製品名)
前記成分を均一に混合し、溶解して乳剤を得た。
製剤例5〔粒剤〕
化合物 5重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 43重量%
サンエキスP252 2重量%
(リグニンスルホン酸カルシウム:日本製紙(株)の商品名)
前記成分を均一に粉砕・混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
化合物 25重量%
ソルポール7556 5重量%
(POEスチリルフェニルエーテル硫酸塩:東邦化学工業(株)の製品名)
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
水 60重量%
キサンタンガム1%水溶液および適当量の水を除いた前記処方の全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、得られた粉砕物にキサンタンガム1% 水溶液および残りの水を加え、100重量%のフロアブル剤を得た。
化合物 5重量%
ベントナイト 40重量%
タルク 10重量%
クレー 43重量%
サンエキスP252 2重量%
(リグニンスルホン酸カルシウム:日本製紙(株)の商品名)
前記成分を均一に粉砕・混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
以下の試験が、本発明の化合物の特定の有害生物に対する防除効力を実証する。「防除効力」は、摂食を著しく低減させる有害無脊椎生物の発育の阻害(死亡率を含む)を表す。化合物によって達成される有害生物の防除保護は、しかしながら、これらの種に限定されない。化合物番号は表8~13の化合物を指す。
キュウリ葉を直径3.5cmに切り、水で湿らせた脱脂綿の上に置いた。ここにワタアブラムシ成虫2頭を放虫し、24時間産仔させた後、成虫を除去した。このキュウリ葉に200ppmになるように水で希釈した供試化合物の希釈液2mLを、散布塔を用いて散布した。風乾後、脱脂綿とともにプラスチックカップに入れ、蓋をして25 ℃の定温室にて飼育した。処理5日後に生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、7、8、9、10、11、12、14、17、18、19、20、26、27、28、29、30、31、42、43、45、46、48、49、50、51、53、54、55、59、61、62、66、80、85、86、87、91、103、105、106、108、110、111、112、114、120、123、125、127、135、148、150、152、156、160、170、173、174、175、177,180、181、199、201、204、207、209、215、220は80%以上の死虫率を示した。
キュウリ苗1本(子葉期)を、3.1ppmに水で希釈した薬液10mLを入れたバイアル瓶(内径2.7cmx6cm)に根部が浸るようウレタンにて固定した。浸漬1日後にワタアブラムシ1令幼虫5頭を放虫し、25 ℃の定温室にて飼育した。放虫5~7日後に虫の生死、異常を調査した。
その結果、本発明化合物2、3、7、14、20、29、45、46、48、51、53、55、62、85、91、103、105、106、108、111、120、170、173、180、199は80%以上の死虫率を示した。
キュウリ葉を直径6.0cmに切り、水で湿らせた脱脂綿の上に置いた。このキュウリ葉に、200ppmになるように水で希釈した供試化合物の希釈液2mLを、散布塔を用いて散布した。風乾後、このキュウリ葉をプラスチックカップに入れ、20頭のタバココナジラミ雌成虫を放虫し、蓋をして25℃の定温室内にて飼育した。処理5日後に生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、13、156、196、204、209、215の化合物は80%以上の死虫率を示した。
キャベツ葉を直径7.0cmに切り、このキャベツ葉片を200ppmになるように水で希釈した供試化合物の希釈液20mLに浸漬し、風乾した。風乾後、キャベツ葉片をプラスチックカップ内に入れ、10頭のコナガ3令幼虫を放虫し、蓋をして25℃の定温室にて飼育した。処理5日後に幼虫の生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、本発明化合物7、8、37、46、48、55、61、69、78、91、100、101、103、105、106、108、109、110、111、112、113、114、120、125、127、128、129、131、137、139、140、142、152、158、161、175、176、177、178、180、181、188、191、195、199、200、201、204、205、207、209、211、213、214、215、216、217、218、219、220は80%以上の死虫率を示した。
イネ幼苗を10本取り、200ppmになるように水で希釈した供試化合物の薬液20mLに浸漬し、風乾した。風乾後、ガラス円筒(内径4.5cm×14cm)内にウレタンを用いて保持し、水40mLを入れたプラスチックカップに立てる。これにトビイロウンカ3令幼虫を放飼し、薬包紙にて蓋をし、25℃の定温室にて飼育した。処理5日後に幼虫の生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、7、10、11、14、16、18、19、20、26、29、31、42、43、44、45、46、48、49、50、51、53、55、59、61、85、86、90、91、98、103、106、152、170、176、181、215は80%以上の死虫率を示した。
イネ幼苗を10本取り、ガラス円筒(内径4.5cm×14cm)内にウレタンを用いて保持し、3.1ppmの濃度に水で希釈した薬液40mLを入れたプラスチックカップに立てる。2日後、このガラス円筒内にセジロウンカ3令幼虫10頭を放飼し、薬包紙にて蓋をして25℃の定温室内にて飼育した。処理7日後に幼虫の生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、本発明化合物2、3、4、16、20、29、42、47、48、53、55は80%以上の死虫率を示した。
キャベツ葉を直径5.0cmに切り、このキャベツ葉片を200ppmになるように水で希釈した供試化合物の希釈液20mLに浸漬し、風乾した。風乾後、キャベツ葉片をプラスチックカップ内に入れ、5頭のハスモンヨトウ2令幼虫を放虫し、蓋をして25℃の定温室にて飼育した。処理5日後に幼虫の生死を観察し、死虫率を算出した。
その結果、本発明化合物91、100、103、106、120、127、131、133、137、139、140、142、148、174、175、176、177、178、180、181、200、201、204、205、207、209、211、213、214、215、216、217、219、220は80%以上の死虫率を示した。
キャベツ葉を直径2.8cmに切り、このキャベツ葉片を200ppmになるように水で希釈した供試化合物の希釈液20mLに浸漬し、風乾した。風乾後、キャベツ葉片をプラスチックカップ内に入れ、5頭のキスジノミハムシ成虫を放虫し、蓋をして25℃の定温室にて飼育した。処理2日後に成虫の生死を観察し、死虫率及び食害程度を算出した。
その結果、本発明化合物91、100、101、103、106、127、131、133、137、139、140、142、148、174、175、176、177、181、205は80%以上の死虫率もしくは10%以下の食害程度を示した。
Claims (24)
- 式(1)又は式(2)又は式(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
[式(1)、式(2)及び式(3)中、
A1は、C-RC又はNを表し、
A2は、C-RE又はNを表し、(ここで、A1、A2のどちらか一方はNであり、もう一方はC-RC又はC-REである。)
RA、RB、RC、RD及びREは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C3~C6シクロアルキル、Uによって置換された(C3~C6)シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、ハロ(C1~C6)アルコキシ、5個までのZで置換されても良いフェノキシ基、C1~C6アルキルチオ、ハロ(C1~C6)アルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、(C=O)NY3Y4、-NY3Y4、シアノ、ニトロ、5個までのZで置換されても良いフェニル基、4個までのZで置換されても良いピリジル基、3個までのZで置換されても良いピリミジル基、3個までの置換基で置換されても良いピラジル基、3個までのZで置換されても良いピリダジル基、3個までのZで置換されても良いチエニル基、3個までのZで置換されても良いフラニル基又はVを表し、
Vは、V-1、V-2、V-3、V-4、V-5又はV-6で表される構造を表し、
Q2、Q3又はQ4はZの置換基数を示し、
Q2は、0、1又は2の整数を表し、
Q3は、0、1、2又は3の整数を表し、
Q4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
Q2、Q3又はQ4が2以上の整数を表す場合には、複数のZは互いに同一であっても互いに相異なっていても良く、
Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、Y6は、各々独立して、水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルコキシカルボニル、ハロ(C1~C6)アルコキシカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル又はハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Uは、シアノ、-C(O)OH又は-C(O)NH2を表し、
Dは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、C3~C6シクロアルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、C1~C3アルキルオキシカルボニル、ハロ(C1~C3)アルキルオキシカルボニル、5個までのTで置換されても良いベンゼンカルボニルを表し、
Tは各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C3アルキル、ハロ(C1~C3)アルキル、C1~C3アルコキシ、ハロ(C1~C3)アルコキシを表し、
Eは水素原子、C1~C6アルキル、シクロプロピルメチル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、C3~C6シクロアルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、メトキシメチル、エトキシメチル、シアノメチル、シアノエチル、メチルチオメチル、メチルスルホニルメチルを表す。] - 式(1)又は式(2)又は式(3)で表される化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
[式(1)、式(2)及び式(3)中、
A1は、C-RC又はNを表し、
A2は、C-RE又はNを表し、(ここで、A1、A2のどちらか一方はNであり、もう一方はC-RC又はC-REである。)
RA、RB、RC、RD及びREは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C3~C6シクロアルキル、Uによって置換された(C3~C6)シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、ハロ(C1~C6)アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、ハロ(C1~C6)アルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニル、-NY3Y4、シアノ、ニトロ又はVを表し、
Vは、V-1、V-2、V-3、V-4、V-5又はV-6で表される構造を表し、
Q2、Q3又はQ4はZの置換基数を示し、
Q2は、0、1又は2の整数を表し、
Q3は、0、1、2又は3の整数を表し、
Q4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
Q2、Q3又はQ4が2以上の整数を表す場合には、複数のZは互いに同一であっても互いに相異なっていても良く、
Y3、Y4、Y5、Y6は、各々独立して、水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルコキシカルボニル、ハロ(C1~C6)アルコキシカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル又はハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Uは、複数ある場合には各々独立して、シアノ、-C(O)OH又は-C(O)NH2を表し、
Dは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表し、
Eは水素原子、C1~C6アルキル、ハロ(C1~C6)アルキル、C1~C6アルキルカルボニル、ハロ(C1~C6)アルキルカルボニル、C1~C6アルキルスルホニル、ハロ(C1~C6)アルキルスルホニルを表す。] - A1がNであり、A2がC-REである式(1)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- A1がC-RCであり、A2がNである式(1)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G1がG1-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(1)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G1がG1-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(1)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- A1がNであり、A2がC-REである式(2)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- A1がC-RCであり、A2がNである式(2)で表される1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G2がG2-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(2)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(2)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNであり、RAがC1~C3アルキルスルホニルであり、RB、RDが水素原子であり、RCが5個までのZで置換されても良いフェニル基又はVである式(2)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- 2-(3-(エチルスルホニル)-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号180)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号181)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号174)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号175)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号176)、
2-(5-(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(エチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号178)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号214)、
2-(3-(エチルスルホニル)-5-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(化合物番号177) - A1がNであり、A2がC-REである式(3)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- A1がC-RCであり、A2がNである式(3)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G2がG2-1であり、A1がNであり、A2がC-REである式(3)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- G2がG2-1であり、A1がC-RCであり、A2がNである式(3)で表される請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシド。
- 請求項1~16に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドと、界面活性剤、固体担体及び液体担体からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む有害生物防除組成物。
- 少なくとも1つの他の有害生物防除化合物または薬剤をさらに含む、請求項17に記載の有害生物防除組成物。
- 前記の少なくとも1つの有害生物防除化合物または薬剤が、
アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、メトルカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、エチルチオメトン、クロルエトキシホス、カズサホス、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クマホス、シアノホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、イソプロピル=O-(メトキシアミノチオホスホリルサリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシジメトンエチル、パラチオン、パラチオン-メチル、PAP、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタンホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリミホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン、クロルピリホス-エチル、ジスルフォトン、スルプロホス、フルピラゾホス、フェントエート、ホノホス、トリブホス、エンドスルファン、アルファ-エンドスルファン、ガンマ-HCH、ジコホル、クロルデン、ディルドリン、メトキシクロル、アセトプロール、フィプロニル、エチプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、フルフィプロール、ブロフラニリド、アフォキソラネル、フルララネル、サロラネル、フルキサメタミド、ロティラネル、イソシクロシラム、アクリナトリン、アレスリン、d-cis-transアレスリン、d-transアレスリン、ビフェントリン、カッパ-ビフェントリン、ビオアレスリンS-シクロペンテニル、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデスリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、カッパ-テフルトリン、フタルスリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、メトキサジアゾン、メトフルトリン、プロフルトリン、ピレトラム、テラレトリン、モンフルオロスリン、ヘプタフルトリン、メペルフルスリン、テトラメチルフルスリン、ジメフルトリン、クロロパラレスリン、イプシロン-メトフルスリン、イプシロン-モンフルオスリン、プロトリフェンブト、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、スルホキサフロル、フルピラジフロン、トリフルメゾピリム、ジクロロメゾチアズ、フルピリミン、スピノサド、スピネトラム、アバメクチン、イベルメクチン、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン、レピメクチン、ヒドロプレン、キノプレン、ジオフェノラン、メトプレン、ピリプロキシフェン、ピメトロジン、フロニカミド、エトキサゾール、ジアフェンチウロン、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、プロパルギット、テトラジホン、クロルフェナピル、トラロピリル、DNOC、ベンスルタップ、カルタップ、チオシクラム、チオスルタップ、チオスルタップ-ナトリウム、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ビストリフルロン、ブプロフェジン、シロマジン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アミトラズ、ヒドラメチルノン、アセキノシル、フルアクリピリム、ピリミノストロビン、フルフェノキシストロビン、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ピフルブミド、メタフルミゾン、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、スピロメシフェン、スピロピディオン、シフルメトフェン、シエノピラフェン、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、テトラニリプロール、シハロジアミド、テトラクロラントラニリプロール、キノメチオネート、ヘキシチアゾクス、ビフェナゼート、フルフェネリム、ピリフルキナゾン、フロメトキン、フルオピラム、フルアザインドリジン、アミドフルメト、チクロピラゾフロル、チオキサザフェン、オキサゾスルフィル、
ニコチン、クロロピクリン、フッ化スルフリル、クリロチエ、クロフェンテジン、ジフロビダジン、ロテノン、インドキサカルブ、ピペロニルブトキシド、クロルジメホルム、ピリダリル、アザジラクチン、ベンゾキシメート、アフィドピロペン、フルヘキサホン、フルエンスルホン、ベンクロチアズ、カルゾール、殺虫性石鹸、ジメヒポ、ニチアジン、ホウ酸塩、メタアルデヒド、リアノジン、スルフルラミド、アシノナピル、ベンズピリモキサン、3-ブロモ-N-(2,4-ジクロロ-6-(メチルカルバモイル)フェニルイル)-1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
メタラキシル、メタラキシル-M、オキサジキシル、オフラセ、ベナラキシル、ベナラキシル-M、キララキシル、オフラース、フララキシル、シプロフラン、ブプリメート、ジメチリモール、エチリモール、ヒメキサゾール、ヒドロキシイソキサゾール、オキサチアピプロリン、オクチリノン、オキソリニック酸、ベノミル、チオファネートメチル、カーベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、デバカルブ、ジエトフェンカルブ、ゾキサミド、エタボキサム、ペンシクロン、フルオピコリド、フルオピモミド、ジフルメトリム、ブピリメート、ベノダニル、フルトラニル、メプロニル、イソフェタミド、フェンフラム、オキシカルボキシン、カルボキシン、チフルザミド、フルキサピロキサド、フラメトピル、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、イソピラザム、セダキサン、インピルフルキサム、フルインダピル、イソフルシプラム、ピラプロポイン、ボスカリド、アゾキシストロビン、コウメトキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ジモキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、フルオキサストロビン、ピラオキシストロビン、ピラメトストロビン、フルフェノキシストロビン、フェナミンストロビン、エノキサストロビン、クモキシストロビン、マンデストロビン、トリクロピリカルブ、ファモキサドン、フェンアミドン、トリクロピリカルブ、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、ビナパクリル、メプチルジノカルブ、ジノカップ、フルアジナム、フェリムゾン、酢酸-フェンチン、塩化フェンチン、水酸化フェンチン、水酸化トリフェニルスズ、酢酸トリフェニルスズ、オキシン銅、シルチオファム、アメトクトラジン、メパニピリム、ニトラピリン、ピリメサニル、シプロジニル、ブラストサイジンS、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、キノキシフェン、プロキナジド、フルジオキソニル、フェンピクロニル、フルオロイミド、プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン、エジフェンホス、イプロベンホス、ピラゾホス、イソプロチオラン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、ゴセイカユプテ抽出物、トリホリン、ピリフェノックス、ピリソキサゾール、フェナリモル、ヌアリモル、アザコナゾール、ブロムコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール-M、エポキシコナゾール、フルキンコナゾール、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、ジフェノコナゾール、フェンブコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、イマザリル、ビテルタノール、トリフルミゾール、エタコナゾール、プロピコナゾール、ペンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、プロチオコナゾール、シプロコナゾール、テブコナゾール、ヘキサコナゾール、プロクロラズ、シメコナゾール、イプフェントリフルコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ジメトモルフ、フルモルフ、ピリモルフ、ピペラリン、フェンプロピディン、スピロキサミン、フェンヘキサミド、フェンピラザミン、フェルバム、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、チラム、マンゼブ、マンネブ、ジネブ、ジラム、ポリカーバメート、プロビネブ、チウラム、ピリブチカルブ、バリダマイシン、ミルジオマイシン、ポリオキシン、ベンチアバリカルブ、ベンチアバリカルブイソプロピル、バリフェナレート、イプロバリカルブ、マンジプロパミド、フェンピコキサミド、フロリルピコキサミド、フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、アシベンゾラル-S-メチル、プロベナゾール、ジクロベンチアゾクス、チアジニル、イソチアニル、シモキサニル、ホセチル、テクロフタラム、トリアゾキシド、フルスルファミド、ジクロメジン、シフルフェナミド、メトラフェノン、ピリオフェノン、フルチアニル、テブフロキン、イプフルフェノキン、ホセチルアルミニウム、トルクロホス-メチル、エクロメゾール、トルプロカルブ、メフェントリフルコナゾール、キノフメリン、ピジフルメトフェン、ボルドー混合液、酢酸銅、塩基性硫酸銅、オキシ塩化銅、水酸化第二銅、オキシキノリン銅、銅、硫黄、キャプタン、カプタホール、フォルペット、アニラジン、クロロタロニル、ジクロロフェン、ペンタクロロフェノール及びその塩、ヘキサクロロベンゼン、キントゼン、イミノクタジン酢酸塩、イミノクタジンアルベシル酸塩、グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン酢酸塩、アルベシレート、ジチアノン、フルオルイミド、トリルフルアニド、ジクロフルアニド、ジノブトン、ダゾメット、ピラジフルミド、アミノピリフェン、メチルテトラプロール、ピリダクロメチル、
ジピメチトロン、ピカルブトラゾクス、テクナゼン、ニトルタール-イソプロピル、ジシクロメット、アシベンゾラル、プロヘキサジオン-カルシウム、ブロノポール、ジフェニルアミン、フルメトベル、ベントキサジン、ビフェニル、クロロネブ、CNA、ヨードカルブ、プロチオカルブ、並びに
Bacillus属、及びそれらにより産生された殺虫性タンパク、殺菌性タンパク、Bt作物により産生された殺虫性タンパク、殺菌性タンパク、昆虫病原性バクテリア、昆虫病原性ウイルスおよび昆虫病原性菌類
からなる群から選択される、請求項18に記載の有害生物防除組成物。 - 前記有害生物が動物寄生性害虫であり、動物又は鳥類に投与される請求項18に記載の有害生物防除組成物。
- 有害生物またはその環境に請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを有害生物に接触させる、有害生物を防除する方法。
- 作物の活力を高める方法であって、作物又は作物の種子に請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを接触させる、前記方法。
- 請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドで処理された種子であって、処理後の種子全体の約0.0001~約50重量%の量の請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを含む、前記種子。
- 請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドで作物の種子を処理する工程を含む、種子の製造方法であって、
処理後の種子が種子全体の約0.0001~約50重量%の量の請求項1に記載の化合物若しくはその塩又はそれらのN-オキシドを含む、
前記方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170273 | 2018-09-12 | ||
JP2018170273 | 2018-09-12 | ||
JP2020546030A JP7399589B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-10 | 有害生物防除剤 |
PCT/JP2019/035533 WO2020054712A1 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-10 | 有害生物防除剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546030A Division JP7399589B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-10 | 有害生物防除剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023182586A true JP2023182586A (ja) | 2023-12-26 |
JP2023182586A5 JP2023182586A5 (ja) | 2024-01-24 |
JP7682234B2 JP7682234B2 (ja) | 2025-05-23 |
Family
ID=69776797
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546030A Active JP7399589B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-10 | 有害生物防除剤 |
JP2023144922A Active JP7682234B2 (ja) | 2018-09-12 | 2023-09-07 | 有害生物防除剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020546030A Active JP7399589B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-10 | 有害生物防除剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7399589B2 (ja) |
WO (1) | WO2020054712A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7399589B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2023-12-18 | 日本化薬株式会社 | 有害生物防除剤 |
BR112021023409A2 (pt) * | 2019-05-27 | 2022-01-04 | Nihon Nohyaku Co Ltd | Composto heterocíclico condensado tendo um átomo de nitrogênio em cabeça de ponte ou sal do mesmo, inseticida agrícola ou hortícola compreendendo o composto e método para usar o inseticida |
JP7652756B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2025-03-27 | 日本化薬株式会社 | 有害生物防除剤 |
JPWO2022259985A1 (ja) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | ||
EP4433479A1 (en) * | 2021-11-19 | 2024-09-25 | Basf Se | Bicyclic compounds for the control of invertebrate pests |
CN116420726B (zh) * | 2022-04-15 | 2024-09-10 | 广西壮族自治区农业科学院 | 一种防治芋田斜纹夜蛾的含噻虫酰胺的杀虫组合物 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4497814A (en) * | 1982-08-16 | 1985-02-05 | Schering Corporation | 2-(Pyridinyl)-1,2,4-triazolo[1,5-a]pyrimidines and derivatives useful in increasing cardiac contractility |
JP2003528811A (ja) * | 1999-09-06 | 2003-09-30 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | アミノトリアゾロピリジン誘導体 |
JP2004521096A (ja) * | 2000-12-15 | 2004-07-15 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | アデノシン受容体リガンドとしてのアミノトリアゾロピリジン誘導体 |
JP2005508942A (ja) * | 2001-10-08 | 2005-04-07 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 8−アミノ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−6−カルボン酸アミド |
JPWO2013191113A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-05-26 | 住友化学株式会社 | 縮合複素環化合物 |
JP2016528189A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-09-15 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 有害生物防除的に活性な、硫黄含有置換基を有する二環式または三環式複素環 |
WO2017055185A1 (de) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | 2-(het)aryl-substituierte kondensierte heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel |
JP2017537874A (ja) * | 2014-09-16 | 2017-12-21 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 硫黄含有置換基を有する有害生物防除に活性である四環式誘導体 |
JP2018502142A (ja) * | 2014-11-07 | 2018-01-25 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な多環式誘導体 |
WO2018095795A1 (en) * | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Syngenta Participations Ag | Pesticidally active polycyclic derivatives with sulfur containing substituents |
JP2018523664A (ja) * | 2015-08-07 | 2018-08-23 | バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 有害生物防除剤としての2−(ヘタ)アリール−置換縮合ヘテロ環誘導体 |
JP7399589B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2023-12-18 | 日本化薬株式会社 | 有害生物防除剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH499531A (de) * | 1968-05-06 | 1970-11-30 | Agripat Sa | Verfahren zur Herstellung neuer Pyrido (1,2-a)-s-triazin-dione |
JPS56100783A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-12 | Kanebo Ltd | Production of 2-(2-pyridyl) (1,2,4)triazolo(1,5-a)pyridine |
FR2720396B1 (fr) * | 1994-05-27 | 1996-06-28 | Adir | Nouveaux N-pyridyl carboxamides et dérivés leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. |
JPWO2015068719A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-03-09 | 日本曹達株式会社 | ピリジン化合物および有害生物防除剤 |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2020546030A patent/JP7399589B2/ja active Active
- 2019-09-10 WO PCT/JP2019/035533 patent/WO2020054712A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-09-07 JP JP2023144922A patent/JP7682234B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4497814A (en) * | 1982-08-16 | 1985-02-05 | Schering Corporation | 2-(Pyridinyl)-1,2,4-triazolo[1,5-a]pyrimidines and derivatives useful in increasing cardiac contractility |
JP2003528811A (ja) * | 1999-09-06 | 2003-09-30 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | アミノトリアゾロピリジン誘導体 |
JP2004521096A (ja) * | 2000-12-15 | 2004-07-15 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | アデノシン受容体リガンドとしてのアミノトリアゾロピリジン誘導体 |
JP2005508942A (ja) * | 2001-10-08 | 2005-04-07 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 8−アミノ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−6−カルボン酸アミド |
JPWO2013191113A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-05-26 | 住友化学株式会社 | 縮合複素環化合物 |
JP2016528189A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-09-15 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 有害生物防除的に活性な、硫黄含有置換基を有する二環式または三環式複素環 |
JP2017537874A (ja) * | 2014-09-16 | 2017-12-21 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 硫黄含有置換基を有する有害生物防除に活性である四環式誘導体 |
JP2018502142A (ja) * | 2014-11-07 | 2018-01-25 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な多環式誘導体 |
JP2018523664A (ja) * | 2015-08-07 | 2018-08-23 | バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 有害生物防除剤としての2−(ヘタ)アリール−置換縮合ヘテロ環誘導体 |
WO2017055185A1 (de) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | 2-(het)aryl-substituierte kondensierte heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel |
WO2018095795A1 (en) * | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Syngenta Participations Ag | Pesticidally active polycyclic derivatives with sulfur containing substituents |
JP7399589B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2023-12-18 | 日本化薬株式会社 | 有害生物防除剤 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
SONG, LINA ET AL.: "I2/KI-mediated oxidative N-N bond formation for the synyhesis of 1,5-fused 1,2,4-triazoles from N-ar", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 80, JPN6019045297, 2015, pages 7219 - 7225, ISSN: 0005540982 * |
ZHENG, ZISHENG ET AL.: "PhI(OCOCF3)2-mediated intramolecular oxidative N-N bond formation: Metal-free synthesis of 1,2,4-Tri", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 79, JPN6019045295, 2014, pages 4687 - 4693, XP055376389, ISSN: 0005540981, DOI: 10.1021/jo500298j * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7682234B2 (ja) | 2025-05-23 |
JPWO2020054712A1 (ja) | 2021-08-30 |
WO2020054712A1 (ja) | 2020-03-19 |
JP7399589B2 (ja) | 2023-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7682234B2 (ja) | 有害生物防除剤 | |
EP3918896B1 (en) | Heterocyclic compound and harmful arthropod control composition containing same | |
US11407756B2 (en) | Heterocyclic compounds and noxious arthropod control agent containing same | |
US11490622B2 (en) | Substituted heterocycles as harmful arthropod controlling agents | |
EP3444239B1 (en) | Heterocyclic compounds useful for controlling arthropods | |
JP7208704B2 (ja) | ピラジン化合物 | |
EP3778583B1 (en) | Heterocyclic compound and arthropod pest control composition containing same | |
EP4223755A1 (en) | Heterocyclic compound and harmful arthropod-controlling composition including same | |
JP6924677B2 (ja) | ピラジン化合物 | |
JP7013213B2 (ja) | ピラジン化合物 | |
JP7652756B2 (ja) | 有害生物防除剤 | |
WO2022259985A1 (ja) | 有害生物防除剤 | |
TW201938027A (zh) | 雜芳基嘧啶化合物、其n-氧化物化合物、立體異構物、互變異構物、水合物或其鹽、有害生物防治劑、殺蟲或殺蟎劑、外部寄生蟲防治劑、以及內部寄生蟲防治或驅除劑 | |
US12172978B2 (en) | Ether compound and harmful arthropod-controlling composition containing same | |
JP7535208B2 (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP2023118680A (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP2023031268A (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP2024036962A (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP2024019065A (ja) | 有害生物防除剤 | |
JP2024042497A (ja) | 有害生物防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7682234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |