JP2022060947A - ベース塗料組成物および塗装物品 - Google Patents
ベース塗料組成物および塗装物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022060947A JP2022060947A JP2020168727A JP2020168727A JP2022060947A JP 2022060947 A JP2022060947 A JP 2022060947A JP 2020168727 A JP2020168727 A JP 2020168727A JP 2020168727 A JP2020168727 A JP 2020168727A JP 2022060947 A JP2022060947 A JP 2022060947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- hydroxyl group
- acrylic resin
- base coating
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/40—Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
- C08G63/42—Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/685—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
- C08G63/6854—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6856—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/688—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
- C08G63/6884—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6886—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/91—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G63/914—Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/916—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/002—Priming paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/22—Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
[1]
顔料(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、ブロックイソシアネート化合物(C)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)溶液中に不溶性で安定に分散している重合体架橋微粒子(D)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは異なる重量平均分子量を有するアクリル樹脂(E)と、を含むベース塗料組成物であって、
固形分が、35質量%以上であり、
コーンプレート型粘度計を用い、23℃において、0.1/secのシェアで粘度V1を測定した後、0.1/secから25000/secに変更して30秒剪断し、
次いでシェアを0.1/secに戻して1秒剪断した後の粘度V2を測定した際、V1に対するV2の比率である粘度回復率V2/V1が、90%以上であり、
前記顔料(A)は、着色顔料及び鱗片状顔料からなる群から選択される1種以上を含み、
前記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、
水酸基含有モノマー(b)を含む1種以上のモノマーの重合体であり、前記水酸基含有モノマー(b)が、(メタ)アクリル酸と炭素数2以上8以下の2価アルコールとのモノエステル化合物のラクトン変性体であり、
重量平均分子量が、10000以上20000以下であり、
ガラス転移温度が、10℃以上40℃以下であり、
水酸基価が、10mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、
前記アクリル樹脂(E)は、
重量平均分子量が、3000以上7500以下である、
ベース塗料組成物。
[2]
前記水酸基含有アクリル樹脂(B)が、前記水酸基含有モノマー(b)と前記水酸基含有モノマー(b)以外の他のモノマーとの重合体であり、
前記水酸基含有モノマー(b)と前記他のモノマーとの合計中、前記水酸基含有モノマー(b)が5質量%以上20質量%以下である、
[1]に記載のベース塗料組成物。
[3]
被塗物、及び
[1]または[2]に記載のベース塗料組成物から形成されたベース塗膜を含む塗装物品。
[4]
前記被塗物上に設けられたベース塗膜と、前記ベース塗膜上に設けられたクリヤー塗膜とを含む複層塗膜
を含む、[3]に記載の塗装物品。
[5]
予め中塗り塗膜又はプライマー塗膜が設けられた前記被塗物上に設けられたベース塗膜と、
前記ベース塗膜上に設けられたクリヤー塗膜とを含む複層塗膜を含む、[3]に記載の塗装物品。
前記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、
水酸基含有モノマー(b)を含む1種以上のモノマーの重合体であり、前記水酸基含有モノマー(b)が、(メタ)アクリル酸と
炭素数2以上8以下の2価アルコールとのモノエステル化合物のラクトン変性体であり、
重量平均分子量が、10000以上20000以下であり、
ガラス転移温度が、10℃以上40℃以下であり、
水酸基価が、10mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、
前記アクリル樹脂(E)は、
重量平均分子量が、3000以上7500以下である、ことを必要とする。
この要件のベース塗料組成物を用いることにより、密着性及び耐水性に優れ、且つベース塗料組成物が高固形分であっても塗膜のムラが少ない高意匠性のベース塗膜を得られることを見出した。
本発明の実施形態に係るベース塗料組成物は、顔料(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、ブロックイソシアネート化合物(C)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)に不溶性で安定に分散している重合体架橋微粒子(D)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは異なる重量平均分子量を有するアクリル樹脂(E)と、を含むものである。
顔料(A)は、着色顔料及び鱗片状顔料からなる群から選択される1種以上を含む。
ベース塗料組成物が鱗片状顔料を含有する態様では、ベース塗膜に金属調の光沢を付与することができ、後述のように、ベース塗膜を観察する角度によって色調がより顕著に変化する、すなわち、フリップフロップ性(以下、「FF性」と呼ぶことがある)が高いベース塗膜を形成することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(B)は、水酸基含有モノマー(b)を含む1種以上のモノマーの重合体であり、水酸基含有モノマー(b)は、(メタ)アクリル酸と炭素数2以上8以下の2価アルコールとのモノエステル化合物のラクトン変性体である。また、水酸基含有アクリル樹脂(B)の重量平均分子量は、10000以上20000以下であり、ガラス転移温度が、10℃以上40℃以下であり、水酸基価が、10mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である。
本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの両方を意味する。
重量平均分子量は、例えば、ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により決定してよい。
ガラス転移温度は、既知の方法により、実測又は計算したものであってよい。例えば、ガラス転移温度は、JIS K 7121に準拠して、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定してよい。
水酸基価及び酸価は、既知の方法により、実測又は計算したものであってよい。例えば、水酸基価及び酸価は、JIS K 0070:1992に準拠して測定してよい。
ブロックイソシアネート化合物(C)を水酸基含有アクリル樹脂(B)と共に用いることにより、被塗物とベース塗膜の密着性、あるいは被塗物上に設けられた中塗り塗膜又はプライマー塗膜とベース塗膜との密着性を高めることができる。また、ベース塗膜が架橋することにより塗膜物性が向上し、耐水性能が向上する。
ブロックイソシアネート化合物(C)の含有量は特に限定されないが、より適切に硬化反応を促進させる観点から、水酸基含有アクリル樹脂(B)の水酸基のモル数に対するブロックイソシアネート化合物(C)のイソシアネート基のモル数との比(NCO/OH)は、0.2/1.0~0.6/1.0であってよく、好ましく0.3/1.0~0.5/1.0である。
重合体架橋微粒子(D)は粘性調整剤として添加するものであり、後述の粘度の調整に寄与する。通常、塗料は、塗装する際に加わる剪断力により減粘するため、塗着直後の粘度は、塗装する前の粘度より低くなる。そのため、塗着後の粘度が低いと、塗料が下方に垂れ、塗膜のムラの原因となる。本発明の実施形態に係るベース塗料組成物は、重合体架橋微粒子(D)を含むことにより、塗装する際に減粘した粘度を早期に回復して高めることができ、被塗物に塗着したベース塗料組成物が垂れることを抑制することができ、塗膜のムラを低減することができる。
本発明で用いる重合体架橋微粒子(D)は、エチレン性不飽和単量体と、架橋性共重合単量体とを公知の方法で、水性媒体中で乳化重合して架橋重合体微粒子を含むエマルジョンをつくり、水を溶剤置換、共沸、遠心分離、ロ過、乾燥等によって除去することによって得られる。エマルジョン重合は公知の乳化剤および/または分散剤を用いて実施してもよいが、両性イオン基を有する乳化剤を使用するのが好ましい。重合体架橋微粒子(D)は塗料組成物へ加えた時その粒径によって構造粘性が異なるので均一な粒径を得ることが重要であるが、両性イオン基を有する乳化剤の使用により均一な粒径の重合体架橋微粒子が得られ易いからである。
重合体架橋微粒子(D)の調製に用いられるモノマー混合物は、ラジカル重合性モノマーを含む。上記モノマー混合物は、高級不飽和脂肪族基を含むペンダント側鎖を有するラジカル重合性不飽和モノマーを含んでもよい。モノマー混合物が、高級不飽和脂肪族基を含むペンダント側鎖を有するラジカル重合性不飽和モノマーを含むことによって、重合体架橋微粒子を好適に調製することができる利点がある。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、i-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、i-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、i-ノニルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸エステルモノマー;
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、i-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、i-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、i-ノニルメタクリレート、n-ドデシルメタクリレート、i-ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等のメタクリル酸エステルモノマー;
スチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等の芳香族ビニルモノマー;
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-n-ブトキシメチルアクリルアミド等のアミド基若しくは置換アミド基含有モノマー;
2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール、メタリルアルコール等の水酸基含有モノマー;
アミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタアクリレート等のアミノ基若しくは置換アミノ基含有モノマー;
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルアリルエーテル、グリシジルメタリルエーテル、グリシジルビニルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;
ビニルメルカプタン、アリルメルカプタン等のメルカプト基含有モノマー;
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個以上のラジカル重合性不飽和基を有するモノマー;
等が挙げられる。
アクリル酸エステルモノマー(好ましくはエチルアクリレート、n-ブチルアクリレート等)、
メタクリル酸エステルモノマー(好ましくはメチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート等)、
カルボキシル基含有モノマー(好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート等)、
置換アミノ基含有モノマー(好ましくは、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタアクリレート等のN,N-ジ低級アルキルアミノ-低級アルキル(メタ)アクリレート等)、
からなる群から選択される1種又はそれ以上を含むのが好ましい。
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタン「ロウス」、「ミネラルスピリットEC」、「シェルゾール71」、「VM&Pナフサ」、「シェルTS28ソルベント」〔以上、シェル社製〕、「アイソパーC」、「アイソパーE」、「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーM」、「ナフサ3号」、「ナフサ5号」、「ナフサ6号」、「ソルベント7号」(以上、エクソンケミカル社製)、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」、「IPソルベント2835」〔以上、出光興産(株)製〕、「ホワイトゾール」〔ジャパンエナジー(株)製〕、「三菱ミネラルターペン」、「ダイヤモンドソルベント」、「ペガゾールAN-45」、「ペガゾール3040」〔以上、JXTGエネルギー(株)製〕等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、t-ブチルベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、テトラリン、デカリン、「ソルベッソ100」(エクソンケミカル社製)、「ソルベッソ150」(エクソンケミカル社製)等の芳香族炭化水素系有機溶媒;
アセトン、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチル-i-ブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、酢酸アルミ等のエステル系有機溶媒;
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n-プロピルセロソルブ、i-プロピルセロソルブ、n-ブチルセロソルブ、i-ブチルセロソルブ、i-アミルセロソルブ、フェニルセロソルブ、ベンジルセロソルブ等のセロソルブ系有機溶媒;
メチルカルビトール、エチルカルビトール、n-プロピルカルビトール、i-プロピルカルビトール、n-ブチルカルビトール、i-ブチルカルビトール、i-アミルカルビトール、フェニルカルビトール、ベンジルカルビトール等のカルビトール系有機溶媒;
等を挙げることができる。
なお、本発明の重合体架橋微粒子(D)の調製が多段階重合でなされる場合、上記重合開始剤の好ましい使用量の範囲は、それぞれの重合に適用することができる。
重量平均分子量は、例えば、ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により決定してよい。
ベース塗料組成物は、重量平均分子量が3000以上7500以下であるアクリル樹脂(E)を含む。これにより、ベース塗料組成物の粘性をより容易に調整することができる。
重量平均分子量は、例えば、ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により決定してよい。
水酸基価及び酸価は、既知の方法により、実測又は計算したものであってよい。例えば、水酸基価及び酸価は、JIS K 0070:1992に準拠して測定してよい。
アクリル樹脂(E)を含有する場合、アクリル樹脂(E)の含有量は特に限定されず、例えば、ベース塗料組成物の樹脂固形分中、10質量%以上50質量%以下であってよい。アクリル樹脂(E)の配合量が少なすぎると塗料の粘度が高くなり、塗装時に弊害が生じる。アクリル樹脂(E)の量が多すぎると粘度は下がるが、塗膜物性が低下し、密着性や耐水性能が低下する。
ベース塗料組成物は、有機溶剤を含んでよい。
そのような有機溶剤として、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、安息香酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のグリコールエーテル類;芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類等が挙げられる。
本発明の実施形態に係る塗装物品は、
被塗物、及び
本発明の実施形態に係るベース塗料組成物から形成されたベース塗膜
を含む。
例えば、被塗物がプラスチック製である場合、本発明の実施形態に係るベース塗料組成物は、被塗物上にプライマー塗膜を設けなくても、被塗物と良好な密着性を有するベース塗膜を形成することができる。
被塗物は特に限定されず、例えば、金属基材、プラスチック基材及びその発泡体等が挙げられる。
被塗物が金属基材である場合、電着塗装が形成された金属基材上に中塗り塗膜が設けられてよい。また、被塗物がプラスチック基材である場合、プラスチック基材上にプライマー塗膜が設けられてよい。
中塗り塗膜及びプライマー塗膜は特に限定されず、それぞれ、例えば、塗膜形成樹脂及び必要に応じて硬化剤等を含む中塗り塗料組成物又はプライマー塗料組成物を用いて形成してよい。
ベース塗膜上にクリヤー塗膜が設けられてよい。クリヤー塗膜は特に限定されず、塗膜形成樹脂及び必要に応じて硬化剤等を含むクリヤー塗料組成物を用いて形成してよい。また、クリヤー塗膜は、着色成分を含有してよい。クリヤー塗料組成物の形態として、特に限定されないが、溶剤型のものが好ましい。
本発明のベース塗料組成物は、通常のベース塗料と同様の塗装方法により被塗物に塗装される。ベース塗料組成物は、中塗り塗膜またはプライマー塗膜が設けられた被塗物上に塗布される。また、ベース塗膜の上には、クリヤー塗料が塗装されて、クリヤー塗膜が形成される。塗膜形成方法は、一般に使用されている方法で良く、噴霧塗装器を用いて塗装され、いわゆるウェット・オン・ウェットと呼ばれる未硬化塗膜を形成した後、2~3層を同時に硬化してもよい。
攪拌羽根、温度計、滴下装置、温度制御装置、窒素ガス導入口及び冷却管を備えた反応装置に酢酸ブチルを57部仕込み、窒素ガスを導入しつつ攪拌下120℃まで昇温した。次にメタクリル酸0.5部、2-エチルヘキシルメタクリレート53.1部、メチルメタクリレート18.1部、スチレン15.0部、ラクトン変性2-ヒドロキシエチルメタクリレート13.3部からなる混合物とt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート2.0部を酢酸ブチル5部に溶解した溶液とを反応装置中に3時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成させてさらにt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート0.2部を酢酸ブチル5部に溶解した溶液を1時間かけて反応装置中に滴下して120℃に保ったまま2時間熟成し反応を完了した。得られた水酸基含有樹脂の不揮発分は60%で、重量平均分子量は14500であった。また、ガラス転移温度は20℃であり、水酸基価は30mgKOH/gであった。表1には、配合モノマー成分、特性値、重合開始剤(t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート)の一段目および二段目の量、水酸基の種類(ラクトン変性か、ラクトン変性で無いか)について記載した。
製造例B-1と同様の反応装置で表1に記載の配合にて、同様の操作で製造例B-2からB-10の水酸基含有アクリル樹脂を得た。表1には、得られた水酸基含有アクリル樹脂(B-2~B-10)の特性値等をあわせて表1に記載した。
上記製造例B-1と同様の反応装置で表2に記載の配合にて、同様の操作でアクリル樹脂(E-1~E-3)を得、その特性値(重量平均分子量、加熱残分量、一段目および二段目の重合開始剤量)をあわせて表2に記載した。
両イオン性基を有するポリエステル樹脂の製造方法
攪拌器、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、デカンタ-を備えた2Qコルベンに、ビスヒドロキシエチルタウリン134部、ネオペンチルグリコール130部、アゼライン酸236部、無水フタル酸186部およびキシレン27部を仕込み、昇温する。反応により生成する水をキシレンと共沸させ除去する。還流開始より約2時間をかけて温度を190℃にし、カルボン酸相当の酸化が145になるまで攪拌と脱水を継続し、次に140℃まで冷却する。
次いで140℃の温度を保持し、「カージュラE10」(シェル社製のパーサティック酸グリシジルエステル)314部を30分で滴下し、その後2時間攪拌を継続し、反応を終了する。得られがポリエステル樹脂は酸価59、ヒドロキシル価90、Mn1054であった。
攪拌器、冷却器、温度制御装置を備えた1Lの反応容器に脱イオン水281部、上記参考例1で得たポリエステル樹脂30部およびジメチルエタノールアミン3部を仕込み、攪拌上温度を80’Cに保持しながら溶解し、これにアゾビスシアノ吉草酸1.0部を脱イオン水45部とジメチルエタノールアミン0.9部に溶解した液を添加する。次いで、n-ブチルアクリレート30部、スチレン70部、およびエチレングリコールジメタクリレート60部からなる混合溶液を60分間を要して滴下する。滴下後さらにアゾビスシアノ吉草酸0.5部を脱イオン水15部とジメチルエタノールアミン0.4部にとかしたものを添加して80℃でさらに2時間攪拌を続け、不揮発分40%、粒径0.12μのエマルジョンを得た。このエマルジョンを噴霧乾燥して重合体架橋微粒子を得た。
この重合体架橋微粒子をメチルアミルケトンとキシレンを重量比で1:1になるように混合した溶媒に超音波分散機をもちい加熱残分が40%となるよう調整し、安定な重合体架橋粒子の分散溶液を得た。
上記製造例と同様の装置で参考例1で得たポリエステル樹脂の代わりにNa,ジ(2-エチルヘキシル)スルフォサクシネート5部を用いる以外は同じ操作方法で粒径0.20μのエマルションを得た。同様にこのエマルションを噴霧乾燥し、混合溶媒に超音波分散し、加熱残分50%に調整した。
下記表3および表4に記載の組成(着色ベース塗料配合)で原料を配合して攪拌することにより、実施例1~5および比較例1~12のベース塗料組成物を得た。なお、表中の組成の単位は質量部であり、また、有機溶剤を除いた固形分換算量である。重合体架橋微粒子(D)の量は水酸基含有アクリル樹脂(B)、ブロックイソシアネート化合物(C)およびアクリル樹脂(E)の合計100質量部に対する量を表す。
実施例1~5および比較例1~12の塗料はメチルアミルケトン/ソルベッソ100=1/1(重量比)を希釈シンナーとして用い塗料温度が20℃の状態でフォードカップNo.4の粘度が13秒になるように調整する。そのとき、不揮発分が35%未満となる塗料は×、35%以上の時は○と評価し、表3、4に塗装時の固形分の欄を設けて、〇および×を記載した。不揮発分35%未満の塗料については他の評価項目の実施をしなかった。
イソプロピルアルコールでワイピングしたABS樹脂製基材(70mm×150mm×3mm)の表面に、25℃/70%相対湿度(RH)の環境下で、スプレーガン「ワイダ-71」(アネスト磐田社製)により、実施例1のベース塗料をスプレー塗装(乾燥膜厚25μm)し、室温で5分間セッティングした。その上に、ロボベル951を使用してクリヤー塗料組成物(日本ペイント・オートモーティブコーティングス社製のR-2550-1及び硬化剤H-2550の混合物)を塗装(ガン距離:200mm、ガン速度:700mm/s、回転数:25000rpm、シェーピングエアー圧:0.07MPa)条件下でスプレー塗装(乾燥膜厚25μm)した。その後、10分間セッティングした後、80℃で30分間乾燥し、実施例1の塗装物品を作製した。
(塗膜のムラ)
上記の条件で得られたテストパネルを目視で正面25度と斜め75度の角度から観察し顔料の配向を観察した。
評価基準は以下の通りであり、〇を合格、×を不合格とした。
〇:いずれの角度においても均一な配向に見える。
×:両方、またはいずれか一方の角度で配向が不均一に見える。
塗装物品から得られた試験片の塗膜について、JIS K5600-5-6:1999に準拠して、碁盤目セロテープ(登録商標)剥離試験を行った。2mm角の100個の碁盤目を用意し、セロハンテープ剥離試験を行い、剥がれなかった碁盤目数を数えた。
評価基準は以下の通りであり、〇を合格、×を不合格とした。
〇:0/100(剥離なし)
×:1/100~100/100(剥離あり)
塗装物品から得られた試験片を40℃の耐水槽に240時間浸漬させた。浸漬終了後、耐水槽から取り出した試験片の塗膜について、取り出してから1時間以内にJIS K5600-5-6:1999に準拠して、碁盤目セロテープ(登録商標)剥離試験と外観観察を行った。2mm角の100個の碁盤目を用意し、セロハンテープ剥離試験を行い、剥がれなかった碁盤目数を数えた。また、外観はブリスター等の異常がないか確認した。
評価基準は以下の通りであり、〇を合格、×を不合格とした。
〇:0/100(剥離なし)、外観異常なし
△:0/100(剥離なし)、外観異常あり
×:1/100~100/100(剥離あり)、外観異常に関係なし
上記で得られた塗板を室温で5日放置した後、鉛筆引かき硬度を測定した。鉛筆は三菱UNI鉛筆引かき値試験用を使用した。測定操作は、塗板を水平な台の上に置き固定し、塗板と円柱上に芯を出した鉛筆の角度が45度の角度になるように鉛筆をもち、約1cm/秒の速度で芯が折れない程度にできるかぎり強く塗板に押し付けながら前方に押し出して塗面を引っかいた。この操作を同一の濃度の鉛筆で5回行い、濃度記号が互いに隣り合う二つの鉛筆について、傷または破れが2回以上と2回未満となる組をみつけ、2回未満となる鉛筆の濃度記号を塗膜の鉛筆硬度とした。
判断基準は以下の通りである。
HB以上 ○(良好)
B以下 ×(不良)
TA Instruments社製のコープレート型粘度計「DHR-3」を用い、23℃において、0.1/secシェアで粘度V1を測定した後、0.1/secシェアから25000/secシェアに変更して30秒剪断し、次いで0.1/secシェアに戻して1秒剪断した後の粘度V2を測定した。得られたV1及びV2から、粘度回復率V2/V1[%]を算出した。
評価基準は以下の通りであり、〇を合格、×を不合格とした。
〇:粘度回復率が90%以上
×:粘度回復率が90%未満
「CM-512m3」(コニカミノルタ社製変角色彩色差計)により、25度及び75度の測定角度でL値を測定した後、FF値(25度のL値/75度のL値)を算出した。
評価基準は以下の通りであり、○を合格、×を不合格とした。
○: FF値が 2.2以上
×: FF値が 2.2未満
・ブロックイソシアネート化合物(C):旭化成ケミカル社製、商品名:デュラネートMF-K60B
・顔料(A):アルミ(鱗片状顔料)、東洋アルミニウム社製、商品名:アルペースト07-0674
・有機溶剤:メチルアミルケトン、ソルベッソ100(エクソンモービル社製)
水性に優れ、且つ塗膜のムラが少ないベース塗膜を備えている。また、鱗片上顔料によるフリップフロップ性(FF性)も優れている。比較例1は、水酸基含有アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が20000を超えるものであり、所定粘度に調整した時の不揮発分が35%を下回っていたので、高固形分型の塗料ではなくなり、その他の評価試験を行わなかった。比較例2では、比較例1と逆に水酸基含有アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が10000以下のものであり、塗膜の耐水性や塗膜の硬さに不具合がある。比較例3は水酸基含有アクリル樹脂(B)のガラス転移温度Tgが-10℃と低く、塗膜の硬さが十分でない。比較例4は、比較例3と逆に、ガラス転移温度Tgが45℃と高く、塗膜の耐水性に問題があった。比較例5と6は、水酸基含有アクリル樹脂(B)の水酸基価10mgKOH/g未満(比較例5)で、50mgKOH/gより高い(比較例6)であり、比較例5では密着性および耐水性に問題があり、比較例6では耐水性が不足した。比較例7は水酸基含有アクリル樹脂(B)のラクトン変性のメタクリレートではないので、耐水性が不足している。比較例8と9では、第二のアクリル樹脂(E)の重量平均分子量が比較例8では2000と低く、比較例9では重量平均分子量が9500と高く、比較例8では塗膜性能が多くの項目で不足し、比較例9では所定粘度に調整した時の不揮発分が35%を下回っていたので、高固形分型の塗料ではなくなり、その他の評価試験を行わなかった。比較例10ではブロックイソシアネート化合物を含まないものであり、架橋していないので、塗膜性能の耐水性および塗膜の硬さが不足する。比較例11では第2のアクリル樹脂(E)を添加していないものであり、所定粘度に調整した時の不揮発分が35%を下回っていたので、高固形分型の塗料ではなくなり、その他の評価試験を行わなかった。比較例12は重合体架橋微粒子(D)を含まないものであり、同じく所定粘度に調整した時の不揮発分が35%を下回っていたので、高固形分型の塗料ではなくなり、その他の評価試験を行わなかった。
Claims (5)
- 顔料(A)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)と、ブロックイソシアネート化合物(C)と、前記水酸基含有アクリル樹脂(B)溶液中に不溶性で安定に分散している重合体架橋微粒子(D)と、水酸基含有アクリル樹脂(B)とは異なる重量平均分子量を有するアクリル樹脂(E)と、を含むベース塗料組成物であって、
固形分が、35質量%以上であり、
コーンプレート型粘度計を用い、23℃において、0.1/secのシェアで粘度V1を測定した後、0.1/secから25000/secに変更して30秒剪断し、
次いでシェアを0.1/secに戻して1秒剪断した後の粘度V2を測定した際、V1に対するV2の比率である粘度回復率V2/V1が、90%以上であり、
前記顔料(A)は、着色顔料及び鱗片状顔料からなる群から選択される1種以上を含み、
前記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、
水酸基含有モノマー(b)を含む1種以上のモノマーの重合体であり、前記水酸基含有モノマー(b)が、(メタ)アクリル酸と炭素数2以上8以下の2価アルコールとのモノエステル化合物のラクトン変性体であり、
重量平均分子量が、10000以上20000以下であり、
ガラス転移温度が、10℃以上40℃以下であり、
水酸基価が、10mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、
前記アクリル樹脂(E)は、
重量平均分子量が、3000以上7500以下である、
ベース塗料組成物。 - 前記水酸基含有アクリル樹脂(B)が、前記水酸基含有モノマー(b)と前記水酸基含有モノマー(b)以外の他のモノマーとの重合体であり、
前記水酸基含有モノマー(b)と前記他のモノマーとの合計中、前記水酸基含有モノマー(b)が5質量%以上20質量%以下である、
請求項1に記載のベース塗料組成物。 - 被塗物、及び
請求項1または2に記載のベース塗料組成物から形成されたベース塗膜を含む塗装物品。 - 前記被塗物上に設けられたベース塗膜と、前記ベース塗膜上に設けられたクリヤー塗膜とを含む複層塗膜
を含む、請求項3に記載の塗装物品。 - 予め中塗り塗膜又はプライマー塗膜が設けられた前記被塗物上に設けられたベース塗膜と、
前記ベース塗膜上に設けられたクリヤー塗膜とを含む複層塗膜を含む、請求項3に記載の塗装物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168727A JP7365311B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
PCT/JP2021/036655 WO2022075269A1 (ja) | 2020-10-05 | 2021-10-04 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
CN202180067975.4A CN116323013B (zh) | 2020-10-05 | 2021-10-04 | 基础涂料组合物和涂装物品 |
US18/029,986 US20230374339A1 (en) | 2020-10-05 | 2021-10-04 | Base coating material composition and coated article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168727A JP7365311B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022060947A true JP2022060947A (ja) | 2022-04-15 |
JP7365311B2 JP7365311B2 (ja) | 2023-10-19 |
Family
ID=81125187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020168727A Active JP7365311B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230374339A1 (ja) |
JP (1) | JP7365311B2 (ja) |
CN (1) | CN116323013B (ja) |
WO (1) | WO2022075269A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060948A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247175A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物 |
JPH08239542A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Nippon Paint Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物 |
JPH0994522A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多層塗膜 |
JP2003053254A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2007075791A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nippon Paint Co Ltd | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
JP2012524161A (ja) * | 2009-04-21 | 2012-10-11 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 無水ハイソリッドベースコート塗料、その製造及び複層塗装を製造するためのその使用並びに無水ハイソリッドベースコート塗料からのベースコート塗装を含有している複層塗装 |
JP2017082197A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 関西ペイント株式会社 | 有機溶剤系下塗り塗料組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5171709B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-03-27 | 日本ペイント株式会社 | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
JP2010260014A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Nippon Bee Chemical Co Ltd | カーボン繊維強化プラスチックへの塗膜形成方法 |
JP6422867B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2018-11-14 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
-
2020
- 2020-10-05 JP JP2020168727A patent/JP7365311B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-04 WO PCT/JP2021/036655 patent/WO2022075269A1/ja active Application Filing
- 2021-10-04 CN CN202180067975.4A patent/CN116323013B/zh active Active
- 2021-10-04 US US18/029,986 patent/US20230374339A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247175A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物 |
JPH08239542A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Nippon Paint Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物 |
JPH0994522A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多層塗膜 |
JP2003053254A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2007075791A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Nippon Paint Co Ltd | 積層塗膜形成方法および塗装物 |
JP2012524161A (ja) * | 2009-04-21 | 2012-10-11 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 無水ハイソリッドベースコート塗料、その製造及び複層塗装を製造するためのその使用並びに無水ハイソリッドベースコート塗料からのベースコート塗装を含有している複層塗装 |
JP2017082197A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 関西ペイント株式会社 | 有機溶剤系下塗り塗料組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060948A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
JP7441769B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-03-01 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230374339A1 (en) | 2023-11-23 |
CN116323013A (zh) | 2023-06-23 |
JP7365311B2 (ja) | 2023-10-19 |
WO2022075269A1 (ja) | 2022-04-14 |
CN116323013B (zh) | 2024-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114729220A (zh) | 水性涂料组合物、涂装物品和多层涂膜形成方法 | |
US12194494B2 (en) | Method for applying multi-layered coat onto automotive component molded product | |
JP7473291B2 (ja) | 艶消し塗料組成物 | |
JP5059287B2 (ja) | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JP7520509B2 (ja) | 塗料組成物、それを用いた塗膜及び複層塗膜の形成方法 | |
JP5171709B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
WO2022075269A1 (ja) | ベース塗料組成物および塗装物品 | |
CN113166578B (zh) | 涂料组合物 | |
JP2022128398A (ja) | 複層塗膜 | |
JP2004050064A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2020137796A1 (ja) | 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2007056161A (ja) | 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法 | |
JP3954377B2 (ja) | 鋼プラ一体塗装仕上げ方法 | |
JP7439230B1 (ja) | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
JP7439231B1 (ja) | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
JP7582995B2 (ja) | 水分散樹脂粒子、水性塗料組成物、塗装物品およびその製造方法 | |
WO2025142334A1 (ja) | ベース塗料組成物および塗装物品 | |
CN116963906A (zh) | 多层涂膜 | |
JP2025101603A (ja) | 水性多液型塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
US20240141182A1 (en) | Multi-layer coating film | |
JP4238524B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた多層塗膜 | |
WO2024135491A1 (ja) | プラスチック用プライマー | |
WO2024135492A1 (ja) | プラスチック用プライマー | |
JP2001247813A (ja) | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 | |
JP2002153805A (ja) | 塗膜形成方法及び積層塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230706 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7365311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |