[go: up one dir, main page]

JPH0994522A - 多層塗膜 - Google Patents

多層塗膜

Info

Publication number
JPH0994522A
JPH0994522A JP27828795A JP27828795A JPH0994522A JP H0994522 A JPH0994522 A JP H0994522A JP 27828795 A JP27828795 A JP 27828795A JP 27828795 A JP27828795 A JP 27828795A JP H0994522 A JPH0994522 A JP H0994522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
acrylate
acrylic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27828795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Harada
敏直 原田
Kazuhiko Hotta
一彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP27828795A priority Critical patent/JPH0994522A/ja
Publication of JPH0994522A publication Critical patent/JPH0994522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースコート塗料とクリヤーコート塗料を用
いる2コート1ベーク方式の多層塗膜を提供する。 【解決手段】 ベースコート塗料として、特定の水酸基
価、酸価および重量平均分子量を有するアクリル系共重
合体と硬化剤とからなる塗料を用い、さらに、クリヤー
コート塗料として、カルボキシル基含有アクリル系重合
体とエポキシ基を含有するアクリル系重合体とからなる
塗料を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のような美
粧性および長期の耐候性を要求される多層塗膜に関する
ものであり、さらに詳しくは、メタリック粉末、マイカ
等の光輝材および/または着色顔料を配合したベースコ
ート塗料とクリヤーコート塗料を用いる2コート1ベー
ク方式の多層塗膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の上塗り塗料としては、耐候
性、美粧性に優れた性能を有することからアクリル−メ
ラミン系樹脂が多く使用されている。しかし、クリヤー
コート塗料において、アクリル−メラミン系樹脂はメラ
ミン樹脂を硬化剤として使用するために耐酸性が低位で
あり、酸性雨により塗膜に雨ジミが発生し外観が低下す
るという欠点を有している。
【0003】この問題を解決するために、メラミンに代
わる新規な硬化系を有するクリヤーコート塗料が求めら
れており、酸基とエポキシ基の架橋反応を利用した硬化
系が種々提案されている。
【0004】例えば、特開平1−139653号公報に
は、酸基を有するアクリル系共重合体とエポキシ基を有
するアクリル系重合体からなる熱硬化性溶剤型塗料組成
物が、そして特開平2−45577号公報には、酸基と
して酸無水物基がハーフエステル化されてなる共重合体
と、ヒドロキシル基およびエポキシ基を有する化合物と
を含有する熱硬化性組成物が開示されている。
【0005】しかしながら、上記クリヤーコート塗料は
耐酸性は良好であるが、樹脂中に酸基、エポキシ基等の
官能基を多く含むため塗料の極性が高く、従来のアクリ
ル−メラミン系ベースコート塗料上にウェットオンウェ
ット方式で塗装するとベースコートとクリヤーコートが
界面で混合してしまい、光沢、平滑性等の仕上り外観を
低下させるという問題点を有している。
【0006】一方、自動車用上塗り塗料には耐チッピン
グ性も要求される。チッピングとは、自動車の走行時に
跳ね上げられた小石等が車体に衝突し、塗膜が瞬間的に
剥離する現象である。損傷が金属素地にまで及ぶと、美
観が損なわれるだけでなく腐食が進行する。
【0007】通常、自動車の塗装系は、化成処理、電着
塗装、中塗り塗装および上塗り塗装の各工程から構成さ
れており、耐チッピング性を向上するためには、衝撃に
より発生するエネルギーを各塗膜に吸収させ、金属素地
まで伝達しないようにすることが必要である。
【0008】そのために、例えば、特開昭63−593
75号公報には、中塗り塗膜に柔軟性を付与する方法、
そして特開平6−322059号公報には、チッピング
プライマーと呼ばれる柔軟性に富んだ塗膜を積層塗膜中
に加える方法が提案されているが、上塗り塗膜は、耐候
性等の塗膜性能や美粧性の付与を目的としているため、
耐チッピング性の付与との両立は困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アク
リル系熱硬化性樹脂が本来持つ光沢性、塗膜性能および
メタリック粉末、マイカ等の光輝材や着色顔料を含有す
る場合の美粧性を損なうことなく、耐酸性、耐チッピン
グ性およびウェットオンウェット性に優れた多層塗膜を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、光
輝材および/または着色顔料を配合したベースコート塗
料を塗装し、加熱することなしにクリヤーコート塗料を
重ね塗りした後、加熱硬化させる2コート1ベーク方式
の多層塗膜において、ベースコート塗料が、 (1)(a)下記一般式(I)または(II)で表わされ
るカルボキシル基含有単量体0.2〜10重量%、
【化5】
【化6】 (b)下記一般式(III) で表わされる水酸基含有(メ
タ)アクリル酸エステル5〜60重量%、
【化7】 (c)下記一般式(VI)で表わされる(メタ)アクリル
酸エステル20〜80重量%、
【化8】 (d)上記(a)〜(c)成分と共重合可能な他のビニ
ル単量体0〜50重量%、を共重合して得られる水酸基
価30〜120mgKOH/g、酸価0.1〜40mg
KOH/g、および重量平均分子量が3000〜100
000であるアクリル系共重合体(A)50〜95重量
%と、硬化剤(B)5〜50重量%、および他の樹脂
(C)0〜40重量%からなり、上記クリヤーコート塗
料が、 (2)カルボキシル基を有するアクリル系重合体(D)
と、エポキシ基を有するアクリル系重合体(E)とから
なることを特徴とする多層塗膜にある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、詳細に説明する。本発明
のベースコート塗料に使用されるアクリル系重合体
(A)は、上記の特定構造の単量体(a)〜(d)(但
し、単量体(d)の使用は任意)を特定の比率で共重合
させて得られるものである。
【0012】上記一般式(I)および(II)で表わされ
るカルボキシル基含有単量体(a)は、2コート1ベー
ク方式のウェットオンウェット性の向上に著しい効果を
発揮する成分である。単量体(a)の使用量は、0.2
〜10重量%の範囲で使用される。0.2重量%未満の
場合には、ウェットオンウェット性の向上効果が十分で
なく、10重量%を越えると樹脂溶液の粘度が高くなる
ため塗料固形分が低くなると共に、顔料および硬化剤を
含むベースコート塗料の貯蔵安定性が低下する。
【0013】上記一般式(I)または(II)で表わされ
るカルボキシル基含有単量体(a)の具体例としては、
フマール酸、フマール酸モノメチルエステル、フマール
酸モノブチルエステル、マレイン酸、マレイン酸モノメ
チルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、イタコ
ン酸、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸モノ
ブチルエステル等が挙げられる。これらは単独であるい
は二種以上を併用して使用することができる。
【0014】上記一般式(III) で表わされる水酸基含有
(メタ)アクリル酸エステル(b)は、5〜60重量%
の範囲で使用される。5重量%未満の場合には耐チッピ
ング性や耐衝撃性の向上効果が十分でなく、60重量%
を越えると塗膜硬度が低くなり、耐水性も低下する。
【0015】水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル
(b)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートへのγ−ブチロラクトンの1モル付加
物、2モル付加物、3モル付加物、または4モル付加
物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートへのε
−カプロラクトンの1モル付加物、2モル付加物、3モ
ル付加物、または4モル付加物等の水酸基含有(メタ)
アクリレートへの有機ラクトン類の開環付加物が挙げら
れる。これらの化合物は、公知の遷移金属を利用した付
加反応により合成できる。また、メタクリル酸またはア
クリル酸へのエチレンオキシドの開環付加物やプロピレ
ンオキシドの開環付加物、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートまたは2−ヒドロキプロピル(メタ)
アクリレートの二量体や三量体も挙げられる。これらは
単独であるいは二種以上を併用して使用することができ
る。
【0016】上記一般式(VI)で表わされる(メタ)ア
クリル酸エステル(c)は、メタリック感、光沢感の付
与に寄与すると共に、塗膜の耐水性、耐溶剤性、耐薬品
性、耐候性等を向上させる特性も有しており、20〜8
0重量%の範囲で使用される。20重量%未満の場合は
上記効果が不十分であり、80重量%を越えると硬化塗
膜の架橋密度が低下し、耐水性、耐湿性等が悪くなる。
【0017】(メタ)アクリル酸エステル(c)の具体
例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n
−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)ア
クリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t
−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート等が挙げられる。これらは単独であるいは
二種以上を併用して使用することができる。
【0018】上記(a)〜(c)成分と共重合可能な他
のビニル単量体(d)は、本発明の主たる用途である自
動車用塗料における品質性能、例えば、耐候性、美粧
性、耐薬品性、耐溶剤性、耐水性、可とう性、付着性等
に影響を与えるため、これらの性能を損なわない範囲で
適宜選択して使用される。ビニル単量体(d)の使用範
囲は0〜50重量%であるが、40重量%以下であるこ
とが好ましい。
【0019】共重合可能な他のビニル単量体(d)の具
体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン等のスチレン誘導体;アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等の重合性不飽和ニトリル類;酢酸ビニ
ル等のビニルエステル類;グルシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルグリシジルエーテル等のエポキ
シ基含有単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
の塩基性単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルア
ミド系単量体等が挙げられる。
【0020】また、上記一般式(I)および(II)で表
わされるカルボキシル基含有単量体(a)以外のカルボ
キシル基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸等、あるいは、上記一般式(III) で表わされ
る水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体(b)
以外の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体、
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらは単独であるいは二種以上を併用して使用するこ
とができる。
【0021】本発明のアクリル系共重合体(A)の水酸
基価は、30〜120mgKOH/gの範囲が好まし
い。水酸基価が30mgKOH/g未満であると硬化性
が不足し、耐溶剤性、耐候性が低下しクリヤー塗膜との
層間密着性も低下し、また、120mgKOH/gを越
えると塗膜の耐水性が低下するようになる。
【0022】また、アクリル系共重合体(A)の酸価
は、1〜40mgKOH/gの範囲が好ましい。酸価が
1mgKOH/g未満であると硬化性が不足して、耐溶
剤性、耐候性が低下し、また、40mgKOH/gを越
えると塗膜の耐水性が低下するようになる。
【0023】また、アクリル系共重合体(A)の重量平
均分子量は、3000〜100000の範囲が好まし
い。重量平均分子量が3000未満であると耐溶剤性、
耐候性が低下し、また、100000を越えると樹脂溶
液の粘度が高くなるため塗料固型分が低くなると共に塗
膜の外観も低下するようになる。
【0024】本発明のアクリル系共重合体(A)の重合
方法としては、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等
の公知の何れの重合法でもよいが、一般には、溶液重合
法が好ましい。
【0025】溶液重合法による場合、有機溶剤および重
合開始剤の存在下に、上記モノマーの混合物を共重合さ
せる。有機溶剤としては、イソプロピルアルコール、n
−ブタノール、トルエン、キシレン等の通常用いられる
有機溶剤が使用できる。また、重合開始剤も、アゾビス
イソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド等の通常用いられる重合開始剤
が使用できる。さらに、必要に応じて、2−メルカプト
エタノール、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシル
メルカプタン、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖移
動剤を使用することができる。
【0026】本発明のベースコート塗料に使用されるア
クリル系重合体(A)は、50〜95重量%の範囲で用
いられる。50重量%未満であると本発明の主たる用途
である自動車用塗料における2コート1ベーク方式のウ
ェットオンウェット性の向上や耐チッピング性の向上の
効果が十分でなく、95%を越えると硬化塗膜の架橋密
度が低くなり、耐水性が低下するようになる。
【0027】硬化剤(B)としては、アミノ樹脂、ポリ
イソシアネート化合物等が使用される。アミノ樹脂とし
ては、アミノトリアジン、尿素、ベンゾグアナミン、ア
セトグアナミン等のアミノ化合物とホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド等のアルデヒド系化合物との縮合生成
物をさらに、炭素数1〜6のアルカノールによってアル
キルエーテル化して得られるアミノ樹脂類が挙げられ、
特にアミノトリアジンから得られるメチルエーテル化メ
ラミン樹脂、ブチルエーテル化メラミン樹脂等が好適で
ある。
【0028】また、ポリイソシアネート化合物の具体例
としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等の脂肪族もしくは脂環族ジイソシアネート類、あるい
はこれらのビューレット体、二量体、三量体、または、
これらのポリイソシアネートへのエチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチロールプロパン等の多
価アルコール付加物が挙げられ、さらに、アルコール
類、アミド類、イミド類、オキシム類等の公知のブロッ
ク剤でイソシアネート基をブロックしたものが挙げられ
る。
【0029】本発明のベースコート塗料に使用される硬
化剤(B)は、5〜50重量%の範囲で用いられる。5
重量%未満であると硬化塗膜の架橋密度が低くなり、硬
度、耐水性が低下し、50重量%を越えると硬化塗膜が
脆くなりフレキシビリティーが低くなると共に、物理性
能および化学性能が劣るようになる。
【0030】本発明のベースコート塗料には、上記アク
リル系共重合体(A)と硬化剤(B)の他に、耐水性、
顔料分散性、中塗り塗膜との密着性等を改良する目的
で、他の樹脂(C)、例えば、従来のポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の公知の樹脂を使用
することができる。これらの樹脂の使用量は40重量%
以下である。40重量%を越えると、本発明の目的とす
る、クリヤー塗料とのウェットオンウェット性や耐チッ
ピング性が低下したり、耐候性が低下する場合がある。
【0031】なお、本発明におけるベースコート塗料に
は、塗料化に際し従来公知である、アルミニウムペース
ト、メタリック粉末、マイカ、鱗片状酸化鉄等の光輝
材;酸化チタン、カーボンブラック、キナクリドン、シ
アニンブルー等の着色顔料;繊維素樹脂等の樹脂;パラ
トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸また
はそれらのアミン中和物等のアミノ樹脂の外部触媒;表
面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料沈降防止
剤、揺変性付与剤等の添加剤を必要に応じて使用するこ
とができる。
【0032】本発明のクリヤーコート塗料に使用される
アクリル系重合体(D)は、カルボキシル基を有する単
量体を含む重合性単量体混合物を共重合させて得られ
る。
【0033】アクリル系重合体(D)に使用されるカル
ボキシル基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、フマール酸、フマール酸モノメチルエス
テル、フマール酸モノブチルエステル、マレイン酸、マ
レイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノブチルエ
ステル、イタコン酸、イタコン酸モノメチルエステル、
イタコン酸モノブチルエステル、無水イタコン酸、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸等が、また、無水イタコ
ン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の酸無水物
基を重合後にアルカノールで開環エステル化して得られ
るα,β−ジカルボン酸モノエステルを構造単位に持つ
もの等が挙げられる。これらは単独であるいは二種以上
を併用して使用することができる。
【0034】これらカルボキシル基含有単量体の使用量
は、アクリル系共重合体(D)の酸価が、30〜200
mgKOH/gとなるような範囲にあることが好まし
く、例えば、5〜40重量%であることが好ましい。
【0035】アクリル系重合体(D)に使用されるその
他の重合性単量体としては、例えば、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オ
クチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート等の炭化水素置換
基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体;スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン
誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重
合性不飽和ニトリル類;N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のア
クリルアミド系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのγ−ブチ
ロラクトン開環付加物;2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートのε−カプロラクトン開環付加物;2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレートへのエチレンオキシ
ドの開環付加物やプロピレンオキシドの開環付加物;2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートの二量体や三量
体等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルグリシジルエーテル等
のエポキシ基含有単量体;ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート等の塩基性単量体等が挙げられる。これらは単
独であるいは二種以上を併用して使用することができ
る。
【0036】本発明のアクリル系共重合体(D)の酸価
は、30〜200mgKOH/gの範囲が好ましい。酸
価が30mgKOH/g未満であると硬化性が不足し
て、塗膜の硬度、耐溶剤性が低下し、また、200mg
KOH/gを越えると樹脂溶液の粘度が著しく上昇し、
更に塗膜の耐候性、耐水性が低下するようになる。
【0037】アクリル系共重合体(D)の重合平均分子
量は、5000〜50000の範囲が好ましい。重量平
均分子量が5000未満であると塗膜の耐溶剤性、耐候
性が低下し、また、50000を越えると樹脂溶液の粘
度が著しく上昇し、塗料固型分が低くなると共に塗膜の
外観も低下するようになる。
【0038】本発明のクリヤーコート塗料中のアクリル
系重合体(E)は、エポキシ基を有する単量体を含む重
合性単量体混合物を共重合させて得られる。
【0039】アクリル系重合体(E)に使用されるエポ
キシ基含有単量体としては、例えば、グリシジル(メ
タ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)
アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ
る。これらは単独であるいは二種以上を併用して使用す
ることができる。
【0040】これらエポキシ基含有単量体の使用量は、
アクリル系共重合体(E)のエポキシ当量が、200〜
1500g/eqとなるような範囲であることが好まし
く、例えば、10〜60重量%であることが好ましい。
【0041】アクリル系重合体(E)に使用されるその
他の重合体単量体としては、アクリル系重合体(D)で
記載した、共重合可能な重合性単量体として例示された
もの全てを単独であるいは二種以上を併用して使用する
ことができる。
【0042】本発明のアクリル系共重合体(E)のエポ
キシ当量は、200〜1500g/eqの範囲が好まし
く、エポキシ当量が1500g/eqを越えると硬化性
が不足して、耐溶剤性、耐候性が低下し、また、200
g/eq未満であると樹脂溶液が増粘したりゲル化し易
くなる。
【0043】アクリル系共重合体(E)の重量平均分子
量は、1000〜20000の範囲が好ましい。重量平
均分子量が1000未満であると耐溶剤性、耐候性が低
下し、また、20000を越えると樹脂溶液の粘度が著
しく上昇し、塗料固形分が低くなると共に塗膜の外観も
悪くなる。
【0044】本発明のクリヤーコート塗料中のアクリル
系重合体(D)と(E)は、ベースコート塗料中のアク
リル系重合体(A)と同様に常法により重合することが
でき、アクリル系重合体(A)で記載した重合法、有機
溶剤、重合開始剤および必要に応じて連鎖移動剤を使用
することができる。
【0045】本発明のクリヤーコート塗料中のアクリル
系重合体(D)のカルボキシル基とアクリル系重合体
(E)のエポキシ基のモル比は、1/2≦カルボキシル
基/エポキシ基≦1/0.5の範囲が好ましい。この範
囲以外では、未反応の官能基により塗膜の耐水性、耐候
性などが低下するようになる。
【0046】本発明のクリヤーコート塗料には、硬化促
進のため触媒を含有させることができる。硬化触媒とし
ては、酸基とエステル基のエステル化反応に用いられる
公知のものでよく、例えば、4級アンモニウム塩やホス
ホニウム塩等が好ましい。具体的には、ベンジルトリメ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロ
リド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、テト
ラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド等を挙げることができる。
【0047】なお、本発明のクリヤーコート塗料には、
架橋密度を上げるため必要に応じて、アミノ樹脂やイソ
シアネート化合物を補助硬化剤として添加することがで
きる。
【0048】また、安定性を向上させるため必要に応じ
て、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸等のスルホン酸系や、モノアルキルリン酸、ジアル
キルリン酸等のリン酸系に代表される酸化化合物を添加
することができる。
【0049】さらに、従来公知のポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂;有機ベントン、ポ
リアミド、マイクロゲル、繊維素系樹脂等のレオロジー
コントロール剤;表面調整剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、酸化防止剤等の添加剤を必要に応じて使用すること
ができる。
【0050】本発明の多層塗膜は、上記した各成分を一
般的な配合方法により配合したベースコート塗料および
クリヤーコート塗料を重ね塗りした後、加熱硬化するこ
とにより形成される。
【0051】代表的な形成方法としては次のような方法
が例示できる; (1)まず、ベースコート塗料を、希釈溶剤でフォード
カップNo.4による20℃の粘度が10〜20秒の範
囲内となるように調整して、これを予めプライマー塗膜
を形成した基材に対して乾燥膜厚が10〜30μmとな
るように塗装する。 (2)次いで、常温下に数分間放置した後、クリヤーコ
ート塗料を希釈溶剤でフォードカップNo.4による2
0℃の粘度が15〜40秒の範囲内となるように調整し
て、これをベースコート塗膜の上に乾燥膜厚が20〜6
0μmとなるように重ね塗りし、常温下に数分間放置す
る。その後、100℃〜180℃の温度範囲で10〜4
0分間で硬化させる。このような方法により耐酸性、耐
チッピング性およびウェットオンウェット性に優れた2
コート1ベーク方式の多層塗膜を形成することができ
る。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されない。例中の
部および%は、全て重量基準である。
【0053】ベースコート塗料用アクリル系重合体B−
1〜B−10の合成例 撹拌機、温度制御装置、冷却管を備えた容器に表1に示
した溶剤を加え、撹拌しながら100℃に加熱した。そ
の後、表1に示した組成のモノマーおよび重合開始剤の
混合物を4時間かけて滴下し、さらに3時間同温度で重
合し樹脂への転化率を高め、ベースコート塗料用アクリ
ル系重合体B−1〜B−10を合成した。
【0054】
【表1】
【0055】クリヤーコート塗料用アクリル系重合体C
−1の合成例 撹拌機、温度制御装置、冷却管、窒素導入管を備えた容
器に、窒素をパージした後、表2に示した溶剤を加え、
撹拌しながら100℃に加熱した。その後、表2に示し
た組成のモノマーおよび重合開始剤の混合物を4時間か
けて滴下し、さらに3時間同温度で重合し樹脂への転化
率を高め、クリヤーコート塗料用アクリル系重合体C−
1を合成した。
【0056】クリヤーコート塗料用アクリル系重合体C
−2,C−3の合成例 撹拌機、温度制御装置、冷却管、窒素導入管を備えた容
器に、窒素をパージした後、表2に示した溶剤を加え、
撹拌しながら130℃に加熱した。その後、表2に示し
た組成のモノマーおよび重合開始剤の混合物を4時間か
けて滴下し、さらに3時間同温度で重合し樹脂への転化
率を高め、クリヤーコート塗料用アクリル系重合体C−
2,C−3を合成した。
【0057】
【表2】
【0058】ベースコート塗料BP−1〜BP−14の
調製 表3に記載する配合割合によりベースコート塗料(BP
−1〜BP−14)を得た。なお、BP−11〜BP−
13については、公知の分散機を用い、赤色顔料が10
μm以下に粉砕されていることを確認した。このベース
コート塗料を、酢酸エチル/トルエン/ソルベッソ#1
50(エッソ社製、芳香族炭化水素)=40/30/3
0(重量%)からなる混合溶剤で希釈し、フォードカッ
プNo.4で13秒/20℃となるように調製した。
【0059】
【表3】
【0060】クリヤーコート塗料CP−1の調製 下記成分を配合してクリヤーコート塗料(CP−1)を
得た。 アクリル系重合体(C−1) 100部 アクリル系重合体(C−2) 80部 ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド 1.8部 チヌビン328(チバガイギー社製紫外線吸収剤) 1.3部 サノールLS−440(三共(株)製光安定剤) 1.3部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 0.2部 次いで、このクリヤーコート塗料(CP−1)をソルベ
ッソ#100/セロソルブアセテート=50/50(重
量%)からなる混合溶剤で希釈し、フォードカップN
o.4で25秒/20℃となるように調製した。
【0061】クリヤーコート塗料CP−2の調製 下記成分を配合してクリヤーコート塗料(CP−2)を
得た。 アクリル系重合体(C−3) 120部 ユーバン20SE−60 50部 チヌビン328 1.3部 サノールLS−440 1.3部 モダフロー 0.2部 次いで、このクリヤーコート塗料を、ソルベッソ#10
0/ソルベッソ#150=2/1(重量比)からなる混
合溶剤で希釈し、フォードカップNo.4で28秒/2
0℃となるように調製した。
【0062】[実施例1〜7および比較例1〜8]リン
酸亜鉛処理された鋼板(0.8mm×300mm×90
0mm)に自動車用カチオン電着塗料を塗装し、180
℃で30分間焼き付け、さらに、アミノアルキッド樹脂
系の中塗り塗料を塗装し、160℃で30分間焼き付け
た後塗膜を水研してテストピースを得た。テストピース
上に、まずベースコート塗料(BP−1〜BP−14)
を乾燥膜厚が15μmとなるように塗装し、5分間放置
した後、クリヤーコート塗料(CP−1〜CP−2)を
乾燥膜厚が35μmとなるようにウェットオンウェット
方式で重ね塗りし、室温で15分間放置後140℃で3
0分間焼き付けて2コート1ベーク方式による多層塗膜
を形成した。得られた多層塗膜の塗膜性能を表4に示し
た。
【0063】
【表4】
【0064】表4から明らかなように、実施例1〜7の
多層塗膜は、優れたウェットオンウェット性に起因する
良好な光沢、塗膜外観および優れた耐酸性、耐チッピン
グ性を持ち、他の塗膜性能にも優れていた。これに対し
て、本発明が規定する条件を満たさない比較例1〜8の
多層塗膜は耐酸性、耐チッピング性およびウェットオン
ウェット性が低位であった。
【0065】
【発明の効果】本発明の多層塗膜は、光沢性、塗膜性能
および美粧性を損なうことなく耐酸性、耐チッピング性
およびウェットオンウェット性に優れており、特に自動
車の車体用塗膜として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/06 C09D 133/06 133/14 PFY 133/14 PFY

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光輝材および/または着色顔料を配合し
    たベースコート塗料を塗装し、加熱することなしにクリ
    ヤーコート塗料を重ね塗りした後、加熱硬化させる2コ
    ート1ベーク方式の多層塗膜において、上記ベースコー
    ト塗料が、 (1)(a)下記一般式(I)または(II)で表わされ
    るカルボキシル基含有単量体0.2〜10重量%、 【化1】 【化2】 (b)下記一般式(III) で表わされる水酸基含有(メ
    タ)アクリル酸エステル5〜60重量%、 【化3】 (c)下記一般式(VI)で表わされる(メタ)アクリル
    酸エステル20〜80重量%、 【化4】 (d)上記(a)〜(c)成分と共重合可能な他のビニ
    ル単量体0〜50重量%、を共重合して得られる水酸基
    価30〜120mgKOH/g、酸価0.1〜40mg
    KOH/g、および重量平均分子量が3000〜100
    000であるアクリル系共重合体(A)50〜95重量
    %と、硬化剤(B)5〜50重量%、および他の樹脂
    (C)0〜40重量%からなり、上記クリヤーコート塗
    料が、 (2)カルボキシル基を有するアクリル系重合体(D)
    と、エポキシ基を有するアクリル系重合体(E)とから
    なることを特徴とする多層塗膜。
JP27828795A 1995-10-03 1995-10-03 多層塗膜 Pending JPH0994522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828795A JPH0994522A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 多層塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27828795A JPH0994522A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 多層塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0994522A true JPH0994522A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17595251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27828795A Pending JPH0994522A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 多層塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0994522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075269A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ベース塗料組成物および塗装物品
WO2022259720A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物及びアクリル共重合体架橋物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075269A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ベース塗料組成物および塗装物品
JP2022060947A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ベース塗料組成物および塗装物品
WO2022259720A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物及びアクリル共重合体架橋物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
CA2278285C (en) Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JP2001520253A (ja) 非水性分散ポリマー、シラン官能性アクリル性ポリマーおよびトリアジンを含むコーティング組成物
JP2793878B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPH0994522A (ja) 多層塗膜
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH0994523A (ja) 多層塗膜
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2654120B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JP2968860B2 (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JP2997561B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP3283940B2 (ja) 熱硬化被覆用組成物および被膜の形成方法
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP4673956B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP4427160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2622964B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3524613B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH07228825A (ja) アクリル系共重合体およびこれを用いた熱硬化性被覆組成物
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JP3467145B2 (ja) アクリル系樹脂組成物および多層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02