JP2017082197A - 有機溶剤系下塗り塗料組成物 - Google Patents
有機溶剤系下塗り塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017082197A JP2017082197A JP2016176128A JP2016176128A JP2017082197A JP 2017082197 A JP2017082197 A JP 2017082197A JP 2016176128 A JP2016176128 A JP 2016176128A JP 2016176128 A JP2016176128 A JP 2016176128A JP 2017082197 A JP2017082197 A JP 2017082197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactone
- coating
- acrylic polyol
- composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
塗装前に2以上の成分を混合して下塗り塗料組成物を調製するための、多成分系の下塗り塗料組成物であって、
ラクトン変性アクリルポリオール(A)、ラクトン未変性アクリルポリオール(B)及び顔料組成物(C)を含み、ラクトン未変性アクリルポリオール(B)が、酸基を有し且つラクトン変性アクリルポリオール(A)よりも高酸価であって、
該塗料組成物は、顔料組成物(C)の含有量がラクトン変性アクリルポリオール(A)及びラクトン未変性アクリルポリオール(B)合計固形分100質量部を基準として50〜500質量部の範囲内にある主剤成分(I)並びに
ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤成分(II)を組み合わせてなり、
主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)のいずれか又は両方がアルコキシシラン化合物(D)を含む下塗り塗料組成物及び該下塗り塗料組成物を下地塗装に用いた補修塗装方法に関する。
本発明において、後述のポリイソシアネート化合物と共にポリウレタン皮膜形成成分となりうるアクリルポリオール成分は、ラクトン変性アクリルポリオール(A)を含む。
Tg(℃)=Tg(K)−273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
本発明ではアクリルポリオール成分としてラクトン変性アクリルポリオール(A)に加えてラクトン未変性アクリルポリオール(B)を含む。
本発明に用いられる顔料組成物(C)は、体質顔料、着色顔料、防錆顔料等、塗料分野で公知の顔料を挙げることができ、所望の塗色となるように適宜組み合わせて使用することができる。本発明下塗り塗料組成物における顔料組成物(C)の含有量としては、主剤成分(I)に含まれるラクトン変性アクリルポリオール(A)及びラクトン未変性アクリルポリオール(B)合計固形分100質量部を基準にして、50〜500質量部、好ましくは100〜300質量部の範囲内にあることが、下塗り塗膜の付着強度と上塗り塗装後の仕上がり外観の観点から適している。
体質顔料が合計で10〜200質量部、好ましくは30〜150質量部の範囲内、
着色顔料が0.1〜180質量部、好ましくは5〜150質量部、
防錆顔料が5〜60質量部、好ましくは10〜50質量部の範囲内
にあることが薄膜時における隠蔽性及び平滑性に優れた下塗り塗膜が得られることから適している。
クレーの含有量が、主剤成分(I)に含まれるラクトン変性アクリルポリオール(A)及びラクトン未変性アクリルポリオール(B)合計固形分100質量部を基準として0.1〜100質量部、好ましくは20〜80質量部の範囲内にあることが好ましい。
本発明では、主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)のいずれか又は両方がアルコキシシラン化合物(D)を含む。アルコキシシラン化合物(D)を含むことによって、特に新品パーツの電着塗装面に本発明下塗り塗料組成物を適用した場合に、耐久性に優れた下塗り塗膜が得られるという効果がある。
本発明において主剤成分(I)としては、ラクトン変性アクリルポリオール(A)、ラクトン未変性アクリルポリオール(B)及び顔料組成物(C)に加えて、有機溶剤、粘性調整剤、硬化触媒、セルロースアセテートブチレート及びその変性物;ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂等のラクトン変性アクリルポリオール(A)及びラクトン未変性アクリルポリオール(B)以外の改質用樹脂;顔料分散剤、表面調整剤、樹脂粒子などの塗料用添加剤を適宜配合することができる。
本発明において硬化剤成分(II)は、ポリイソシアネート化合物及び必要に応じてアルコキシシラン化合物(D)を含む。
本発明において、上記主剤成分(I)と上記硬化剤成分(II)の使用割合は、主剤成分(I)に含まれる樹脂中の水酸基1当量に対し、硬化剤成分(II)中のイソシアネート基が0.8〜4.0当量、好ましくは1.0〜3.5当量となるような割合にすることが適している。
製造例1
反応容器に、酢酸ブチル52部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、スチレン15部、メチルメタクリレート10部、メタクリル酸n−ブチル10部、メタクリル酸t−ブチル20部、メタクリル酸2−エチルヘキシル19部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル15部、プラクセルFA−2D(商品名、ダイセル化学社製、カプロラクトンとヒドロキシエチルアクリレートの反応物):10部、アクリル酸1部及びアゾビスイソブチロニトリル2.0部からなるモノマー及び重合開始剤のモノマー混合物を110℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたものを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られたラクトン変性アクリル樹脂溶液(A−1)は、不揮発分55%で均一な黄色透明溶液であり、樹脂の重量平均分子量は14000、固形分水酸基価は81mgKOH/g、固形分酸価は8mgKOH/g、ガラス転移温度は44℃であった。
上記製造1において、モノマー組成を下記とする以外は同様にしてラクトン変性アクリル樹脂溶液(A−2)を得た。樹脂の重量平均分子量は14000、固形分水酸基価は80mgKOH/g、固形分酸価は8mgKOH/g、ガラス転移温度は35℃であった。
スチレン 15部、
メチルメタクリレート 10部、
メタクリル酸n−ブチル 10部、
メタクリル酸t−ブチル 10部、
メタクリル酸2−エチルヘキシル 29部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 16部、
プラクセルFA−2D(商品名、ダイセル化学社製、カプロラクトンとヒドロキエチルメタクリレートの反応物) 9部、
アクリル酸 1部。
製造例3
反応容器に、酢酸ブチル42部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、スチレン29部、n−ブチルメタクリレート1部、2−エチルヘキシルアクリレート35部、アクリル酸2.4部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート29部及びアゾビスイソブチロニトリル2.3部からなるモノマー及び重合開始剤のモノマー混合物を110℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたものを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られたアクリル樹脂溶液(B−1)は、不揮発分65%、均一な黄色透明溶液であり、樹脂の重量平均分子量は10000、固形分酸価は20mgKOH/g、固形分水酸基価は130mgKOH/g、ガラス転移温度は15℃であった。
製造例3において、モノマー組成を下記とする以外は同様にして不揮発分が65%のアクリル樹脂溶液(B−2)を得た。樹脂の重量平均分子量は10000、固形分水酸基価は118mgKOH/g、固形分酸価は37mgKOH/g、ガラス転移温度は10℃であった。
スチレン 18部、
メタクリル酸n−ブチル 1部、
メタクリル酸t−ブチル 10部、
アクリル酸2−エチルヘキシル 43部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 29部、
アクリル酸 5部。
反応容器に、酢酸ブチル42部を仕込み、攪拌しながら110℃まで昇温し、スチレン29部、n−ブチルメタクリレート1部、2−エチルヘキシルアクリレート35部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート31.4部及びアゾビスイソブチロニトリル2.3部からなるモノマー及び重合開始剤のモノマー混合物を110℃以下で滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後60分間110℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加触媒としてアゾビスイソブチロニトリル0.5部を酢酸ブチル7部に溶解させたものを60分間かけて一定速度で滴下した。そして滴下終了後60分間110℃に保持し、反応を終了した。得られたアクリル樹脂溶液(B−3)は、不揮発分65%、均一な黄色透明溶液であり、樹脂の重量平均分子量は10000、固形分酸価が0mgKOH/g、固形分水酸基価は140mgKOH/g、ガラス転移温度は14℃であった。
製造例3において、モノマー組成を下記とする以外は同様にして不揮発分が65%のアクリル樹脂溶液(B−4)を得た。樹脂の重量平均分子量は10000、固形分水酸基価は55mgKOH/g、固形分酸価は18mgKOH/g、ガラス転移温度は55℃であった。
スチレン 68部、
メタクリル酸n−ブチル 1部、
アクリル酸2−エチルヘキシル 17部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 13部、
アクリル酸 2.4部。
実施例1
固形分55%のアクリル樹脂溶液(A−1)30部、固形分65%のアクリル樹脂溶液(B−1)15部に、酢酸ブチル6部、顔料分散剤0.4部、チタン白13部、クレー13部、硫酸バリウム13部、酸化亜鉛4部、γ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1部、ジブチル錫ジラウレート0.1部、アミド系増粘剤(脂肪酸アマイド、アミド系粘性調整剤、有効成分20%)0.6部を順次配合し混合・攪拌し、30分間分散処理をし、主剤成分を得た。該主剤成分に、硬化剤としてポリイソシアネート化合物(「スミジュールN3390EA」、商品名、住化バイエルウレタン社製)を20部を使用直前に混合し、下塗用塗料組成物(X−1)を得た。
上記実施例1において、表1記載の配合組成とする以外は実施例1と同様にして各下塗用塗料組成物(X−2)〜(X−31)を得た。
(*)乾燥性試験
300×100×0.8mmの軟鋼板に、上記実施例及び比較例で得られた各下塗用塗料組成物を乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した後、60℃、20分乾燥させた塗膜を指で押し、下記基準で評価した。
◎:指にベタツキ感全くなし、塗膜に全く変化なし、
○:指にベタツキ感が若干認められるが、塗膜に全く変化なし、
△:指にベタツキ感が認められ、指で押した跡が塗膜に若干残る、
×:指にベタツキ感が著しく認められ、指で押した跡が著しく残る。
300×100×0.8mmの軟鋼板に、上記実施例及び比較例で得られた各下塗用塗料組成物を乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した後、室温にて10分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGハイブリッドエコ#202サンメタリックベース(商品名、1液型自動車補修用上塗塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として15μmになるようにエアスプレーにて塗装した。塗装後、室温にて5分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGエコHX(Q)クリヤー(商品名、自動車補修用2液型トップクリヤー塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として40μmとなるようにエアスプレーにて塗装した。室温にて10分間放置後に熱風循環式乾燥炉を使用して60℃で20分間加熱して、試験板を得た。この試験塗板について、JIS K5600に準拠した碁盤目試験を行った。具体的には、塗膜上に縦横に2mmの間隔で碁盤目状に素材に達する100個の切れ目を入れ、密着力(120gf/10mm)の接着テープを貼りつける。そしてこの接着テープを瞬時に剥ぎ取り、剥離して接着テープに付着した塗膜片の数量を調べて下記の基準にて評価した。
○:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離なし、
△:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離数10%未満、
×:下塗り塗膜とメタリックベース塗膜の間で剥離数10%以上。
30×45cmの大きさのエポキシ樹脂系電着塗料が塗装された電着塗装板上に、上記実施例及び比較例で得られた各下塗用塗料組成物を乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した後、室温にて10分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGハイブリッドエコ#400ディープブラックベース(商品名、1液型自動車補修用上塗塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として15μmになるようにエアスプレーにて塗装した。塗装後、室温にて5分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGエコHX(Q)クリヤー(商品名、自動車補修用2液型トップクリヤー塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として40μmとなるようにエアスプレーにて塗装した。室温にて10分間放置後に熱風循環式乾燥炉を使用して60℃で20分間加熱して、試験板を得た。その後各試験塗板の外観をスカシ方向(斜め方向)から観察し、下記評価基準にて評価した。
◎:ツヤ感は良好で、吸い込みが認められず、クリヤー塗膜にチリ肌感が全くない、
○:ツヤ感は良好で、吸い込みが認められず、クリヤー塗膜にチリ肌感が極めて僅かに認められる
△:ツヤ感は良好であるが、吸い込みが認められ、クリヤー塗膜にチリ肌感が明らかに認められる。
×:ツヤ感は不良で、吸い込みも認められ、外観が極めて不良である。
(*)耐水性
上記仕上がり性試験で得られた塗板を40℃の温水に10日間浸漬後、塗膜表面を観察した。
◎;非常に良好、
○;塗膜の膨潤が極めて僅かに認められる、
△;塗膜の膨潤が全体的に認められる、
×;塗膜が膨潤し、フクレ・白化などの異常がみられる。
7×15cmのエポキシ樹脂系電着塗料が塗装された電着塗装板をサンドペーパーで研磨し、鋼板が一部露出した塗装板上に上記実施例及び比較例で得られた各下塗用塗料組成物を乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した後、室温にて10分間放置して得られる未硬化の塗膜上に、レタンPGハイブリッドエコ#202サンメタリックベース(商品名、1液型自動車補修用上塗塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として15μmになるようにエアスプレーにて塗装した。塗装後、室温にて5分間放置した未硬化の塗膜上に、レタンPGエコHX(Q)クリヤー(商品名、自動車補修用2液型トップクリヤー塗料 関西ペイント社製)を乾燥膜厚として40μmとなるようにエアスプレーにて塗装した。更に、60℃×3時間以上乾燥させて、完全硬化させた塗膜に、クロスカットの傷を加えた後、塩水噴霧試験を10日間行ったあと、カット部を接着テープにより剥がして、塗膜状態の評価を行った。
◎:カット部からのハガレが3mm以下、
〇:カット部からのハガレが4〜7mm未満、
△:カット部からのハガレが7〜10mm未満、
×;カット部からのハガレが10mm以上。
Claims (7)
- 塗装前に2以上の成分を混合して下塗り塗料組成物を調製するための、多成分系の下塗り塗料組成物であって、
ラクトン変性アクリルポリオール(A)、ラクトン未変性アクリルポリオール(B)及び顔料組成物(C)を含み、ラクトン未変性アクリルポリオール(B)が、酸基を有し且つラクトン変性アクリルポリオール(A)よりも高酸価であって、
該塗料組成物は、顔料組成物(C)の含有量がラクトン変性アクリルポリオール(A)及びラクトン未変性アクリルポリオール(B)合計固形分100質量部を基準として50〜500質量部の範囲内にある主剤成分(I)並びに
ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤成分(II)を組み合わせてなり、
主剤成分(I)及び硬化剤成分(II)のいずれか又は両方がアルコキシシラン化合物(D)を含む下塗り塗料組成物。 - ラクトン未変性アクリルポリオール(B)が、ラクトン変性アクリルポリオール(A)よりガラス転移温度及び重量平均分子量が共に低い樹脂である請求項1記載の下塗り塗料組成物。
- ラクトン変性アクリルポリオール(A)/ラクトン未変性アクリルポリオール(B)の配合割合が(A)/(B)固形分質量比で90/10〜40/60の範囲内にある請求項1又は2記載の下塗り塗料組成物。
- 顔料組成物(C)が、その成分の一部としてクレーを含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を下地塗装に用いた補修塗装方法。
- 部材面に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を塗装し、該下塗り塗料組成物による塗膜が未硬化の状態で上塗り着色塗料組成物を塗装する工程を含むことを特徴とする補修塗装方法。
- 部材面に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の下塗り塗料組成物を塗装し、該下塗り塗料組成物による塗膜が未硬化の状態で上塗り着色塗料組成物を塗装し、該上塗り着色塗料組成物が未硬化の状態でトップクリヤー塗料を塗装し、乾燥させる工程を含むことを特徴とする補修塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610954989.9A CN106957595B (zh) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | 有机溶剂类下涂涂料组合物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214865 | 2015-10-30 | ||
JP2015214865 | 2015-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017082197A true JP2017082197A (ja) | 2017-05-18 |
JP6718197B2 JP6718197B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=58710753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176128A Active JP6718197B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-09-09 | 有機溶剤系下塗り塗料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718197B2 (ja) |
CN (1) | CN106957595B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021187967A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社オリジン | レーザーエッチング用塗料組成物、その主剤の製造方法、成形体及びその形成方法 |
WO2022075269A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
JP2022060948A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
WO2022107847A1 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 関西ペイント株式会社 | 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113873418A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 天健精密模具注塑(惠州)有限公司 | 布艺音响壳体的生产方法 |
CN113999567A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-01 | 业成科技(成都)有限公司 | 油墨及光学组件 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316446A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性非水分散型樹脂組成物 |
JP2005036287A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Shinto Paint Co Ltd | 耐久性に優れた塗膜形成方法及び表面にその塗膜を形成させた金属製品 |
WO2006134488A2 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Basf Coatings Japan Ltd. | Thermosetting paint compositions |
KR20070032253A (ko) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | 닛본 페인트 가부시끼가이샤 | 복층 도막의 형성방법 및 도장물 |
WO2007044769A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of forming multi-layer coatings on automobile bodies without a primer bake |
WO2012137884A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 |
JP2014047272A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 |
JP2015096594A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-05-21 | 関西ペイント株式会社 | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3329049B2 (ja) * | 1994-01-24 | 2002-09-30 | 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 | 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物 |
JP4105360B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2008-06-25 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型下塗塗料組成物 |
CN102250536A (zh) * | 2011-05-24 | 2011-11-23 | 东来涂料技术(上海)有限公司 | 一种环保水性汽车单组分实色修补漆及其制备方法 |
CN104559713B (zh) * | 2013-10-09 | 2018-10-26 | 关西涂料株式会社 | 多成分型有机溶剂类的底涂用涂料组合物以及使用其的修补涂装方法 |
-
2016
- 2016-09-09 JP JP2016176128A patent/JP6718197B2/ja active Active
- 2016-10-27 CN CN201610954989.9A patent/CN106957595B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001316446A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性非水分散型樹脂組成物 |
JP2005036287A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Shinto Paint Co Ltd | 耐久性に優れた塗膜形成方法及び表面にその塗膜を形成させた金属製品 |
WO2006134488A2 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Basf Coatings Japan Ltd. | Thermosetting paint compositions |
JP2006348172A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Basf Coatings Japan Ltd | 熱硬化性塗料組成物 |
KR20070032253A (ko) * | 2005-09-16 | 2007-03-21 | 닛본 페인트 가부시끼가이샤 | 복층 도막의 형성방법 및 도장물 |
WO2007044769A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of forming multi-layer coatings on automobile bodies without a primer bake |
JP2009511250A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法 |
WO2012137884A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 |
US20140030528A1 (en) * | 2011-04-08 | 2014-01-30 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multilayer coating film-forming method and coated |
JP2014047272A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 |
JP2015096594A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-05-21 | 関西ペイント株式会社 | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021187967A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社オリジン | レーザーエッチング用塗料組成物、その主剤の製造方法、成形体及びその形成方法 |
JP7160861B2 (ja) | 2020-06-01 | 2022-10-25 | 株式会社オリジン | レーザーエッチング用塗料組成物、その主剤の製造方法、成形体及びその形成方法 |
WO2022075269A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
JP2022060947A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | ベース塗料組成物および塗装物品 |
JP2022060948A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
JP7441769B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-03-01 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 |
WO2022107847A1 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 関西ペイント株式会社 | 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
EP4230309A4 (en) * | 2020-11-18 | 2024-11-27 | Kansai Paint Co., Ltd | HIGH DRY EXTRACT COATING MATERIAL COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING MULTILAYER COATING FILM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106957595A (zh) | 2017-07-18 |
JP6718197B2 (ja) | 2020-07-08 |
CN106957595B (zh) | 2020-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718197B2 (ja) | 有機溶剤系下塗り塗料組成物 | |
CN105026055A (zh) | 用于涂覆基材的方法和组合物 | |
JP6443883B2 (ja) | 多成分型有機溶剤系の下塗り塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
JP5988428B2 (ja) | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
JP5074022B2 (ja) | ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 | |
JP5053760B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
CN105828960A (zh) | 制备多涂层油漆体系的方法 | |
JP4836542B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2020111723A (ja) | 水性多液型ポリウレタン塗料組成物 | |
JP5142525B2 (ja) | 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物 | |
JP6154793B2 (ja) | 金属用紫外線硬化型塗料及び該塗料でコーティングした金属材、金属製品 | |
JP2019085463A (ja) | 多成分系下塗り塗料組成物 | |
CN118804958A (zh) | 水性多液型聚氨酯涂料组合物 | |
CN109952328A (zh) | (甲基)丙烯酸系共聚物、涂料组合物、涂装物及复层涂膜的形成方法 | |
CN105750178A (zh) | 抗划伤性漆膜的点状修补方法 | |
CN104559713A (zh) | 多成分型有机溶剂类的底涂用涂料组合物以及使用其的修补涂装方法 | |
JP7661057B2 (ja) | 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法 | |
JP6150293B2 (ja) | クリヤー塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
JP2009507993A (ja) | カスタマイズ可能な性質を有するコーティング組成物の製造方法 | |
JP3874401B2 (ja) | 下塗用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
JP2009533524A (ja) | 接着促進性組成物および塗膜と基材間の接着促進方法 | |
JP5979766B2 (ja) | 多成分型有機溶剤系の下塗り用塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
WO2022255216A1 (ja) | 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
CN1800282A (zh) | 汽车用透明涂料组合物和使用它的多层涂膜的形成方法 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |