JP5074022B2 - ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 - Google Patents
ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5074022B2 JP5074022B2 JP2006354781A JP2006354781A JP5074022B2 JP 5074022 B2 JP5074022 B2 JP 5074022B2 JP 2006354781 A JP2006354781 A JP 2006354781A JP 2006354781 A JP2006354781 A JP 2006354781A JP 5074022 B2 JP5074022 B2 JP 5074022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- mass
- acrylate
- base coating
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1.
アクリルポリオール(A)、重量平均分子量が2,000〜50,000、水酸基価が0.5〜200mgKOH/g、ガラス転移温度が−70〜0℃の範囲内にあるポリエステルポリオール、(B)有機溶剤(C)ならびに顔料(D)を含み、アクリルポリオール(A)が、スチレン(a)、有橋脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマー(b)および水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)を構成モノマー成分として有し、スチレン(a)および有橋脂環式炭化水素基を有する重合性不飽和モノマー(b)の合計量が構成モノマー成分中30質量%以上であって、ポリエステルポリオール(B)の配合量がアクリルポリオール(A)ならびにポリエステルポリオール(B)の合計量を基準にして1〜70質量%の範囲内にあり、
顔料(D)の配合量が、ベース塗料組成物に含まれる樹脂の合計質量を基準にして1〜250質量%の範囲内であって、顔料(D)がその成分の一部として平均粒子径が0.1〜2μmの体質顔料を全顔料(D)中0.5〜80質量%の範囲内で含むことを特徴とするベース塗料組成物、
2.
有機溶剤(C)が、その成分の一部としてケトン系有機溶剤を有機溶剤(C)中1〜50質量%含む1項に記載のベース塗料組成物、
3.
1項または2項に記載のベース塗料組成物に、ポリイソシアネート(E)を含む硬化剤をさらに配合してなる2液型の塗料組成物、
4.
塗装時の不揮発分が、50質量%以上である3項に記載の塗料組成物、
5.
被塗面に、1項ないし4項に記載のベース塗料組成物または塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法、
に関する。
1/Tg=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
式中、W1、W2・・・Wnは各モノマーの質量%〔=(各モノマーの配合量/モノマー全質量)×100〕であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)である。なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、Polymer Hand Book (4th Edition)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が5万程度になるようにして合成したものを試料とし、そのガラス転移温度を示差走査型熱分析「DSC−50Q型」(商品名、島津製作所社製)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で−100℃〜+100℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側の最初のベースラインの変化点を使用する。
製造例1
撹拌装置、温度計、還流冷却器、サーモスタットおよび滴下用ポンプを備えた反応容器に、酢酸ブチル60部を仕込み、撹拌しながら125℃まで昇温し、下記単量体と重合開始剤との混合物を滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、同温度で2時間熟成し反応を終了した。得られた共重合体溶液(A1)は不揮発分60%であり、該共重合体の重量平均分子量は10000、ガラス転移温度は73℃であった。
スチレン 40部
イソボルニルアクリレート 25部
イソブチルメタクリレート 2部
2−エチルヘキシルアクリレート 5部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 28部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 6.1部。
上記製造例1において、滴下物を下記組成とする以外は上記製造例1と同様にして、共重合体溶液(A2)を得た。得られた共重合体溶液(A2)は不揮発分60%であり、重量平均分子量は10000、ガラス転移温度は43℃であった。
スチレン 40部
イソボルニルアクリレート 20部
2−エチルヘキシルアクリレート 13.5部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 7.5部
t−ブチルパーオキシヘキサノエート 6.1部。
撹拌装置、温度計、還流冷却器、サーモスタットおよび滴下用ポンプを備えた反応容器に、酢酸ブチル60部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温し、下記単量体と重合開始剤との混合物を滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、同温度で2時間熟成し反応を終了した。得られた共重合体溶液(A3)は、不揮発分55%であり、共重合体の重量平均分子量は約26000、ガラス転移温度は43℃であった。
スチレン 40部
イソボルニルアクリレート 20部
n−ブチルアクリレート 21部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19部
t−ブチルパーオキシヘキサノエート 1.7部。
上記製造例1において滴下物を下記組成とする以外は上記製造例1と同様にして、共重合体溶液(A4)を得た。得られた共重合体溶液(A4)は不揮発分60%であり、重量平均分子量は10000、ガラス転移温度は55.4℃であった。
スチレン 10部
イソボルニルアクリレート 15部
イソブチルメタクリレート 42部
2−エチルヘキシルアクリレート 5部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 28部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 6.1部。
加熱装置、温度計、攪拌機、精留塔および水分離器の付属した還流冷却器を備えた反応器に下記成分を仕込み加熱し、3時間かけて160℃から230℃まで昇温させた。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 26.7部
アジピン酸 28部
ネオペンチルグリコ−ル 5.3部
1,6−ヘキサンジオ−ル 40部
これを230℃で1時間保ち、生成した縮合水(7.4部)を精留塔を用いて留去させた。次いで酢酸ブチルを5部加え、酢酸ブチルと縮合水を還流させ水分離器を用いて水を取り除いた。酢酸ブチル添加の2時間後から、酸価を測定し始め、酸価が2以下になったところで120℃まで冷却した後、酢酸ブチルで不揮発分70%となるよう希釈し、ポリエステル樹脂溶液(B1)を得た。該樹脂溶液の樹脂の重量平均分子量は20,000、水酸基価は55、ガラス転移温度は−60℃であった。
上記製造例5において、配合組成を下記組成とする以外は上記製造例5と同様にして、ポリエステル樹脂溶液(B2)を得た。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 33部
アジピン酸 16部
ネオペンチルグリコ−ル 30部
1,6−ヘキサンジオ−ル 21部
該樹脂溶液の樹脂の重量平均分子量は20,000、水酸基価は53、ガラス転移温度は−10℃であった。
上記製造例5において、配合組成を下記組成とする以外は上記製造例5と同様にして、ポリエステル樹脂溶液(B3)を得た。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 34部
アジピン酸 13部
ネオペンチルグリコ−ル 28部
1,6−ヘキサンジオ−ル 25部
該樹脂溶液の樹脂の重量平均分子量は12,000、水酸基価は120、ガラス転移温度は−12℃であった。
上記製造例5において、配合組成を下記組成とする以外は上記製造例5と同様にして、ポリエステル樹脂溶液(B4)を得た。
ヘキサヒドロ無水フタル酸 24部
アジピン酸 24部
ネオペンチルグリコ−ル 13部
1,6−ヘキサンジオ−ル 39部
該樹脂溶液の樹脂の重量平均分子量は13,000、水酸基価は120、ガラス転移温度は−55℃であった。
製造例9〜18
上記製造例で得られた各共重合体溶液および樹脂溶液を表1に示す配合量で配合し、さらに平均粒子径0.25〜0.3μmの酸化チタン顔料、顔料分散剤(「BYK161」、商品名、BYK−chemie社製)、体質顔料(平均粒子径0.6μmの球状の沈降性硫酸バリウム、平均粒子径0.6μmの球状の炭酸カルシウム、鱗片状のタルク)、酢酸ブチルを表1に示す配合で加え、ディスパーで約20分攪拌した後、サンドミルで分散し、各顔料分散ペーストを得た。
実施例1〜22および比較例1〜4
下記表2に示す配合で各成分を混合して各主剤を作成し、硬化剤(注2)を表2にしたがって配合した後、希釈シンナー(注3)により不揮発分が65質量%となるように希釈して、ホワイト塗料を夫々作成した。希釈した各ホワイト塗料の粘度を表2に示す。また、希釈した各ホワイト塗料を、新車用ホワイト塗料を塗装した工程板上に気温20℃にて乾燥膜厚60μmとなるようにスプレー塗装を行い、各試験塗板を得た。これらについて下記方法、基準にて評価を行った。評価結果を表2にあわせて示す。
(*1)塗料粘度:希釈した各ホワイト塗料を20℃に調整した後イワタカップに満たし、全量が流出するまでの時間をストップウォッチを用いて測定した。
(*2)塗装感:スプレー塗装時の塗装感(◎:非常に良好、○:良好、△:やや劣る、×:劣る)
(*3)仕上がり性:各試験塗板の光沢を目視判定した。(◎:光沢が非常にあり良好、○:光沢良好、△:光沢に劣る、×:光沢が非常に低く不良)
(*4)乾燥性:上記で得られた希釈した各ホワイト塗料を、温度20℃、湿度75%の恒温恒湿室中で、塗装膜厚100μmとなるようにドクターブレードにてガラス板に塗装し、指で触って塗料が指に付かなくなるまでの指触乾燥時間を測った(◎:乾燥時間5分未満、○:乾燥時間5分以上且つ10分未満、△:10以上且つ15分未満、×:15分以上)
(*5)耐水性:各試験塗板を、温度20℃・湿度75%の恒温恒湿室中で7日間放置後、20℃の水道水に7日間浸漬後の塗面状態を調べた(○:異常
なし、△:ツヤ引けあり、×:フクレ発生)。
(*6)付着性:上記(*5)における水道水に浸漬後の各試験塗板を、直ちに布で水分を拭き取り、2mm四方の碁盤目を100個ナイフで素地に達するようにカットし、粘着テ−プによる剥離試験を行なった(○:碁盤目残数90以上、△:碁盤目残数50〜89、×:碁盤目残数50以下)。
(注1)「STANN BL」:三共有機合成社製、ジブチル錫ジラウレート
(注2)「デュラネートTPA100」:旭化成社製、ポリイソシアネート
(注3)「レタンPGエコシンナー20」:関西ペイント社製、希釈シンナー
Claims (5)
- アクリルポリオール(A)、重量平均分子量が2,000〜50,000、水酸基価が0.5〜200mgKOH/g、ガラス転移温度が−70〜0℃の範囲内にあるポリエステルポリオール、(B)有機溶剤(C)ならびに顔料(D)を含み、アクリルポリオール(A)が、スチレン(a)、有橋脂環式炭化水素基含有重合性不飽和モノマー(b)および水酸基含有重合性不飽和モノマー(c)を構成モノマー成分として有し、スチレン(a)および有橋脂環式炭化水素基を有する重合性不飽和モノマー(b)の合計量が構成モノマー成分中30質量%以上であって、ポリエステルポリオール(B)の配合量がアクリルポリオール(A)ならびにポリエステルポリオール(B)の合計量を基準にして1〜70質量%の範囲内にあり、
顔料(D)の配合量が、ベース塗料組成物に含まれる樹脂の合計質量を基準にして1〜250質量%の範囲内であり、顔料(D)がその成分の一部として平均粒子径が0.1〜2μmの体質顔料を全顔料(D)中0.5〜80質量%の範囲内で含むことを特徴とするベース塗料組成物。 - 有機溶剤(C)が、その成分の一部としてケトン系有機溶剤を有機溶剤(C)中1〜50質量%含む請求項1に記載のベース塗料組成物。
- 請求項1または2に記載のベース塗料組成物に、ポリイソシアネート(E)を含む硬化剤をさらに配合してなる2液型の塗料組成物。
- 塗装時の不揮発分が、50質量%以上である請求項3に記載の塗料組成物。
- 被塗面に、請求項1ないし4に記載のベース塗料組成物または塗料組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354781A JP5074022B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354781A JP5074022B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163204A JP2008163204A (ja) | 2008-07-17 |
JP5074022B2 true JP5074022B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=39693109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354781A Active JP5074022B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5074022B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5893991B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-23 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
CN103254668B (zh) * | 2013-06-04 | 2015-12-02 | 广东嘉盛化工有限公司 | 一种车辆用油漆 |
WO2015033624A1 (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗装物品 |
WO2015037280A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗装物品 |
JP6150293B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-06-21 | 関西ペイント株式会社 | クリヤー塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 |
KR101780957B1 (ko) | 2015-03-18 | 2017-09-27 | 삼화페인트공업주식회사 | 자동차 보수용 투명 도료 조성물 |
KR101786218B1 (ko) * | 2015-11-18 | 2017-10-17 | 주식회사 케이씨씨 | 프라이머리스 우레탄 도료 조성물 |
JP7514594B2 (ja) * | 2021-04-01 | 2024-07-11 | 関西ペイント株式会社 | 遮熱上塗塗料組成物および遮熱複層塗膜形成方法 |
JP7320878B1 (ja) | 2022-10-24 | 2023-08-04 | イサム塗料株式会社 | 2液型塗料組成物ならびにそれを用いた塗膜および塗装物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0171847B1 (en) * | 1984-08-17 | 1988-06-01 | Akzo N.V. | Liquid, curable coating composition based on a hydroxyl groups-containing addition polymer as binder |
JPH0641496A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-15 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 |
CA2236555C (en) * | 1997-06-05 | 2002-07-16 | Joseph John Spanier | Low voc ultra high solids thermosetting coating composition and method of its preparation |
JPH1135883A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Aisin Chem Co Ltd | ソリッドカラー塗料組成物 |
JP2002179986A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Nippon Paint Co Ltd | 溶剤型ベースコート組成物及び塗膜形成方法 |
JP2002275415A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Kansai Paint Co Ltd | 2液型塗料組成物 |
JP2002294066A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Kansai Paint Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを含む塗料組成物 |
JP4819249B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2011-11-24 | 関西ペイント株式会社 | 1コート仕上げ用着色塗料組成物 |
JP4836542B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-12-14 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354781A patent/JP5074022B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008163204A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074022B2 (ja) | ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物 | |
JP6180497B2 (ja) | 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP6523969B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5534998B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
CN1986665A (zh) | 水性涂料组合物 | |
JP7386680B2 (ja) | 水性多液型ポリウレタン塗料組成物 | |
JP5408888B2 (ja) | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 | |
JP4836542B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2017082197A (ja) | 有機溶剤系下塗り塗料組成物 | |
JP7473291B2 (ja) | 艶消し塗料組成物 | |
JP7074984B2 (ja) | 水性2液型1コート塗料組成物 | |
CN101583644A (zh) | 油漆组合物 | |
JP2005200497A (ja) | 水性硬化性組成物、前記水性硬化性組成物を含む塗料及び接着剤 | |
JP5015884B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6150293B2 (ja) | クリヤー塗料組成物及びこれを用いた補修塗装方法 | |
JP2007283271A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP7514594B2 (ja) | 遮熱上塗塗料組成物および遮熱複層塗膜形成方法 | |
JP2015214600A (ja) | ラテックス、水性コーティング組成物、及び成型体 | |
JPH09235487A (ja) | 熱硬化性水性樹脂組成物、その製造方法、水性塗料組成物、塗装方法及び塗装物 | |
JP5000860B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP3863367B2 (ja) | 塗料組成物、及びこれを用いた塗装仕上げ方法 | |
JP2009275170A (ja) | ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。 | |
JP7439231B1 (ja) | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
JP7439230B1 (ja) | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5074022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |