JP5059287B2 - 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 - Google Patents
水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5059287B2 JP5059287B2 JP2004252546A JP2004252546A JP5059287B2 JP 5059287 B2 JP5059287 B2 JP 5059287B2 JP 2004252546 A JP2004252546 A JP 2004252546A JP 2004252546 A JP2004252546 A JP 2004252546A JP 5059287 B2 JP5059287 B2 JP 5059287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- water
- coating film
- meth
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
即ち本発明は、
1.(I)希釈剤及び(II)ベース塗料を含んでなる多液型の水性塗料組成物であって、希釈剤(I)が、金属ケイ酸塩(A)及び水を含有し、ベース塗料(II)が、ウレタンエマルション(b−1)及びアクリル樹脂(b−2)を含有し、アクリル樹脂(b−2)が、酸基含有重合性不飽和モノマー、水酸基含有重合性不飽和モノマーおよびその他の重合性不飽和モノマーを含む重合性不飽和モノマー混合物を有機溶剤の存在下で重合開始剤により重合させることにより得られる水酸基価が10〜150mgKOH/gの範囲内にある樹脂であり、ウレタンエマルション(b−1)及びアクリル樹脂(b−2)の配合割合が、ウレタンエマルション(b−1)/アクリル樹脂(b−2)の固形分重量比で30/70〜99/1の範囲内にある樹脂成分(B)、樹脂成分(B)固形分100重量部に対して0.01〜20重量部のポリアクリル酸系増粘剤(C)及び水を含有することを特徴とする水性塗料組成物、
2.ポリアクリル酸系増粘剤が、酸価が30〜300mgKOH/gの範囲内であることを特徴とする1項に記載の水性塗料組成物、
3.
希釈剤(I)及びベース塗料(II)が、HLBが7以上の有機溶剤(D)を含有する1項または2項に記載の水性塗料組成物、
4.
被塗面に、1項ないし3項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とする塗膜形成方法、
5.
被塗面に、1項ないし3項のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装して塗膜を形成した後、該塗膜上にトップクリヤー塗料を塗装して塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法、
6.
4項または5項に記載の塗膜形成方法により得られる塗装物品、に関する。
本発明において、希釈剤(I)は、水及び上記増粘剤(A)を含有するものである。
本発明においてベース塗料(II)は、樹脂成分(B)、増粘剤(C)及び水を含有するものであり、該樹脂成分(B)としては、通常、水性塗料の膜形成成分として使用される水性樹脂が制限なく使用することができる。
本発明の水性塗料組成物は、塗装直前に希釈剤(I)とベース塗料(II)を攪拌混合することにより容易に調整することができる。尚、本明細書において、塗装直前とは、例えば、塗装を行う3時間前までの間を挙げることができる。
本発明は、被塗面に、上記水性塗料組成物を塗装することを特徴とする塗膜形成方法である。
製造例1
攪拌混合容器に脱イオン水995部、「Laponite RD」(注1)5部を添加し、攪拌混合して希釈剤(I−1)を得た。
(注1)「Laponite RD」:商品名、( Rochwood Additives Limited社製、無機系増粘剤、合成ヘクトライト、
[Si8(Mg5.34Li0.66)O20(OH)4]Na0.66)
製造例2〜5
上記製造例1において、配合組成を下記表1とする以外は製造例1と同様にして希釈剤(I−2)〜(I−5)を得た。
(注3)「SNシックナー612」:商品名、サンノプコ社製、ポリウレタンポリエーテル系増粘剤、有効成分40%。
製造例6
4リットルのフラスコに、数平均分子量2000のポリブチレンアジペート115.5部、数平均分子量2000のポリカプロラクトンジオール115.5部、ジメチロールプロピオン酸23.2部、1,4−ブタンジオール6.5部及びイソホロンジイソシアネート120.1部を仕込み、撹拌下に窒素気流中、85℃で7時間反応せしめてNCO含有量4.0%のプレポリマーを得た。次いで該プレポリマーを50℃まで冷却し、アセトン165部を加え均一に溶解した後、撹拌下にトリエチルアミン15.7部を加え、50℃以下に保ちながら脱イオン水600部を加え、得られた水分散体を50℃で2時間保持し水伸長反応を完結させた後、減圧下70℃以下でアセトンを留去し、トリエチルアミンと脱イオン水でpHを8.0に調整し、酸価が26mgKOH/g、固形分30%のウレタン樹脂エマルションを得た。
製造例7
4リットルのフラスコにエチレングリコールモノブチルエーテル500部を加え、窒素気流中で115℃に昇温した。115℃に達した後、メチルメタクリレート200部、n−ブチルアクリレート200部、イソボルニルアクリレート300部、スチレン110部、ヒドロキシエチルアクリレート50部、アクリル酸40部、「NFバイソマーS20W」(注4)100部およびアゾビスイソブチロニトリル10部の混合物を3時間かけて加え、2時間熟成を行った。反応終了後、ジメチルエタノールアミンで当量中和し、さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテルを250部を加えて、酸価31mgKOH/g、水酸基価40mgKOH/g、重量平均分子量45000、固形分50%のアクリル樹脂溶液を得た。
(注4)「NFバイソマーS20W」:商品名、第一工業製薬社製、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(分子末端がメトキシ基であり、分子内にC2H4O基の45量体を含有するメタクリレート)。
製造例8
攪拌混合容器にアルミニウム顔料ペースト「WJE7640」(東洋アルミ社製、金属含有量52%)45.5部、エチレングリコールモノブチルエーテル35部、リン酸基含有樹脂溶液(注5)3部を添加し、攪拌混合してアルミニウム顔料ペーストを得た。
(注5)リン酸基含有樹脂溶液:攪拌器、温度調節器および冷熱器を備えた4リットルのフラスコにメトキシプロパノール27.5部、イソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート27.5部、「イソステアリルアクリレート」(大阪有機化学社製)20部、ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注6)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部、t−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間で上記の混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部からなる混合物を1時間で滴下した。その後、1時間攪拌熟成して固形分50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。
(注6)リン酸基含有重合性モノマー:4リットルのフラスコにモノブチルリン酸57.5部、イソブタノール41.1部を入れ、空気通気下でグリシジルメタクリレート42.5部を2時間で滴下した後、さらに1時間攪拌熟成した。その後、イソプロパノ−ル5.9部を加えて、固形分50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。
製造例9
製造例8で得たアルミニウム顔料ペースト83.5部と製造例7で得たアクリル樹脂溶液40部を攪拌混合容器中に加え、1時間攪拌した後、製造例6で得たポリウレタン樹脂エマルション266.7部、「プライマルASE60」(注2)17.8部を添加し、さらに1時間攪拌を続けた。得られた混合物をジメチルエタノールアミンでpH8.0に調整した後、脱イオン水を添加し、固形分20%のベース塗料(II−1)を得た。このベース塗料(II−1)の粘度を明細書記載の方法に従って測定したところ1200mPa・secであった。このベース塗料(II−1)における増粘剤の有効成分の量は、ベース塗料(II−1)の樹脂固形分100重量部に対して5重量部である。また、このベース塗料(II−1)の樹脂固形分100重量部に対する顔料の量は23.7重量部である。
実施例1
ベース塗料(II−1)100部と希釈剤(I−1)50部を手攪拌によって十分に混合し、水性塗料(A−1)を得た。
実施例2〜5及び比較例1〜7
配合組成を下記表2に示す通りとする以外は実施例1と同様にしてベース塗料と希釈剤を混合してなる水性塗料(A−2)〜(A−12)を得た。また、表2には各水性塗料の粘度を併記した。粘度の測定は、明細書記載の方法に準じて行い、希釈剤とベース塗料を混合した後、5分経過後に行った。
実施例6〜10及び比較例8〜14
(塗装作業性評価)
自動車車体用クリヤー塗料を塗装した工程板を、#800耐水ペーパーで研磨、脱脂し、被塗板とした。該被塗板に上記で作成した各水性塗料(A−1)〜(A−12)を表3中に記載の各温度、各湿度で夫々エアスプレー塗装し、濡れ性、タレ性の評価をし、60℃、10分の条件で強制乾燥した後、乾燥膜厚が15μmの塗膜を得、乾燥性の評価をした。
(塗膜性能評価)
上記塗装作業性評価と同様の被塗板に、上記で作成した各水性塗料を表3中に記載の各温度、各湿度で夫々エアスプレー塗装し、60℃、10分の条件で強制乾燥した後、乾燥膜厚が15μmの塗膜を得、その塗面上に「レタンPGマルチクリヤーHX(Q)ベース」(商品名、関西ペイント社製、ウレタン硬化系クリヤーベース塗料)に、「レタンPGマルチクリヤーHXスタンダード硬化剤」(商品名、関西ペイント社製、イソシアネート硬化剤)を、ベース100重量部に対して50重量部配合したものを乾燥膜厚50μmとなるようにエアスプレー塗装し、60℃で20分間強制乾燥し、塗膜外観、初期付着性、耐水性、耐水付着性試験用の各試験塗板を得、下記評価基準にて評価を行った。
○:良好、△:塗膜欠陥がわずかに見られる、×:不良(ピンホールが見られる)
(*2)タレ性:各水性塗料をスプレー塗装した段階での被塗板上での各水性塗料のタレ性を目視で評価した。
○:良好、△:スプレー塗装時のタレがわずかに見られる、×:不良(著しいタレが見られる)
(*3)乾燥性:20℃、60%RH条件下において、各水性塗料をエアスプレーし、放置して指で触れてタック感がない状態になるまでの時間によって評価した。
◎:非常に良好(1時間未満)、○:やや良好(1時間以上且つ3時間未満)、△:やや不良(3時間以上且つ4時間未満)、×:不良(4時間以上)
(*4)塗膜外観 :各試験塗板の塗膜面を目視で評価した。
◎:アルミ顔料が塗面に対して平行かつ均一に配向し、メタリックムラの発生が全く認められない、○:メタリックムラの発生が少し認められた、△:メタリックムラの発生が多く認められた、×:メタリックムラの発生が多くみられ、且つワレ、チヂミ等の塗膜欠陥が多く認められた。
(*5)初期付着性:各試験塗板状に素地に達するようにカッターで切り込みを入れ、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着テープを貼着し、20℃においてそのテープを急激に剥離した跡のゴバン目塗膜の残存数を調べた。
○:100個残存、○△:99〜81個残存、△:80〜41個残存、×:40個
(*6)耐水性:各試験塗板を40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げてから各塗膜表面を観察した
○:異常なし、○△:わずかに白化が見られる、△:白化がみられる、×:フクレ、白化などの異常が見られる
(*7)耐水付着性:各試験塗板を40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げ、室温で1時間乾燥してから、上記初期付着性と同様にしてゴバン目試験を行った。評価基準も初期付着性と同じである。
Claims (6)
- (I)希釈剤及び(II)ベース塗料を含んでなる多液型の水性塗料組成物であって、希釈剤(I)が、金属ケイ酸塩(A)及び水を含有し、ベース塗料(II)が、ウレタンエマルション(b−1)及びアクリル樹脂(b−2)を含有し、アクリル樹脂(b−2)が、酸基含有重合性不飽和モノマー、水酸基含有重合性不飽和モノマーおよびその他の重合性不飽和モノマーを含む重合性不飽和モノマー混合物を有機溶剤の存在下で重合開始剤により重合させることにより得られる水酸基価が10〜150mgKOH/gの範囲内にある樹脂であり、ウレタンエマルション(b−1)及びアクリル樹脂(b−2)の配合割合が、ウレタンエマルション(b−1)/アクリル樹脂(b−2)の固形分重量比で30/70〜99/1の範囲内にある樹脂成分(B)、樹脂成分(B)固形分100重量部に対して0.01〜20重量部のポリアクリル酸系増粘剤(C)及び水を含有することを特徴とする水性塗料組成物。
- ポリアクリル酸系増粘剤が、酸価が30〜300mgKOH/gの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の水性塗料組成物。
- 希釈剤(I)及びベース塗料(II)が、HLBが7以上の有機溶剤(D)を含有する請求項1または2に記載の水性塗料組成物。
- 被塗面に、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装することを特徴とする塗膜形成方法。
- 被塗面に、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物を塗装して塗膜を形成した後、該塗膜上にトップクリヤー塗料を塗装して塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法。
- 請求項4または5に記載の塗膜形成方法により得られる塗装物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252546A JP5059287B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252546A JP5059287B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070095A JP2006070095A (ja) | 2006-03-16 |
JP5059287B2 true JP5059287B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=36151062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252546A Expired - Lifetime JP5059287B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5059287B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101501150B (zh) * | 2006-08-31 | 2012-07-04 | 关西涂料株式会社 | 水性涂料用树脂组合物和水性涂料组合物 |
JP5303831B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-10-02 | 藤倉化成株式会社 | 水系塗料とそれより得られる塗装品 |
JP5072326B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-11-14 | 株式会社日本触媒 | ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法 |
DE102008009481A1 (de) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Basf Coatings Ag | Wässrige Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung |
WO2012113915A1 (de) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | Basf Coatings Gmbh | Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung |
WO2013002121A1 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 関西ペイント株式会社 | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 |
JP5979745B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2016-08-31 | 関西ペイント株式会社 | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 |
JP5979746B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-08-31 | 関西ペイント株式会社 | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 |
JP6037506B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-12-07 | 関西ペイント株式会社 | 多成分系の水性塗料組成物 |
JP6498190B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2019-04-10 | ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングChemetall GmbH | 基材の金属表面を被覆する方法及びこの方法により被覆された物品 |
JP6700340B2 (ja) | 2018-06-27 | 2020-05-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 水性塗料組成物および水性塗料組成物の製造方法 |
JP7523295B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2024-07-26 | ベック株式会社 | 水性被覆材 |
US20230103602A1 (en) | 2020-02-28 | 2023-04-06 | Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. | Aqueous coating composition and multilayered coating film formation method |
JP7433098B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-02-19 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0959590A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Oji Paper Co Ltd | 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート |
US6451896B1 (en) * | 2000-04-28 | 2002-09-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating system for the preparation of aqueous coating compositions |
JP2004066034A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法及び水性ベース塗料組成物 |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252546A patent/JP5059287B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006070095A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290508B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
US8409721B2 (en) | Production method of pigment-dispersing resin | |
JP5601760B2 (ja) | 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法 | |
JP4440586B2 (ja) | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JP5059287B2 (ja) | 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JP5865372B2 (ja) | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 | |
JP6037506B2 (ja) | 多成分系の水性塗料組成物 | |
JP5408888B2 (ja) | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 | |
JPWO2011099639A1 (ja) | 水性着色塗料組成物 | |
JP5979746B2 (ja) | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 | |
AU701707B2 (en) | Method of forming multi-layer paint films, base coat composition and method of painting | |
JP6399548B2 (ja) | 水性着色ベース塗料組成物及びそれを用いた補修塗装方法 | |
JP5059288B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4847680B2 (ja) | 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法 | |
JP2014125602A (ja) | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 | |
JP2021130812A (ja) | 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法 | |
JP2006117797A (ja) | 水性下塗り塗料組成物 | |
JP6455853B2 (ja) | 水性メタリックベース塗料組成物 | |
JP5979745B2 (ja) | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 | |
JP4280137B2 (ja) | 補修塗装工法 | |
JP7534109B2 (ja) | 複層塗装方法 | |
JP2010069372A (ja) | Abs基材の塗装方法及び塗装物品 | |
WO2024204719A1 (ja) | 水系塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
WO2024135492A1 (ja) | プラスチック用プライマー | |
WO2024135491A1 (ja) | プラスチック用プライマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5059287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |