JP2021521265A - Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 - Google Patents
Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021521265A JP2021521265A JP2020569190A JP2020569190A JP2021521265A JP 2021521265 A JP2021521265 A JP 2021521265A JP 2020569190 A JP2020569190 A JP 2020569190A JP 2020569190 A JP2020569190 A JP 2020569190A JP 2021521265 A JP2021521265 A JP 2021521265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- piperidine
- benzodioxol
- carboxylic acid
- ylmethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(*1*)=*C(N)=C1N=C(C(*)=O)N=* Chemical compound CC(*1*)=*C(N)=C1N=C(C(*)=O)N=* 0.000 description 11
- VECGOTFQOQGJMD-UHFFFAOYSA-N Brc1cccc2c1OC(c1ccccc1)O2 Chemical compound Brc1cccc2c1OC(c1ccccc1)O2 VECGOTFQOQGJMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N C1CCOCC1 Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMVGTUJLDTZQFC-UHFFFAOYSA-N CC[n]1c(CN)cnc1 Chemical compound CC[n]1c(CN)cnc1 JMVGTUJLDTZQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXELLBQNJIKREQ-UHFFFAOYSA-N CC[n]1c(CNc(cc(cc2)C(OC)=O)c2N)cnc1 Chemical compound CC[n]1c(CNc(cc(cc2)C(OC)=O)c2N)cnc1 FXELLBQNJIKREQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNILAPCHEAOFQR-UHFFFAOYSA-N CC[n]1c(CNc(cc(cc2)C(OC)=O)c2[N+]([O-])=O)cnc1 Chemical compound CC[n]1c(CNc(cc(cc2)C(OC)=O)c2[N+]([O-])=O)cnc1 XNILAPCHEAOFQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKMZNQQOPCCUTD-UHFFFAOYSA-N COC(c(cc1)cc(F)c1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound COC(c(cc1)cc(F)c1[N+]([O-])=O)=O FKMZNQQOPCCUTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVJIBTUECCAKKZ-ICACTRECSA-N C[C@@]1(c(ccc(Cl)c2)c2F)Oc2c(C3CCN(Cc([n](C[C@H]4OCC4)c4c5)nc4ccc5C(O)=O)CC3)cccc2O1 Chemical compound C[C@@]1(c(ccc(Cl)c2)c2F)Oc2c(C3CCN(Cc([n](C[C@H]4OCC4)c4c5)nc4ccc5C(O)=O)CC3)cccc2O1 PVJIBTUECCAKKZ-ICACTRECSA-N 0.000 description 1
- HVVHQPVHBFATNX-UHFFFAOYSA-N OC(c1ccccc1)c(cccc1Br)c1O Chemical compound OC(c1ccccc1)c(cccc1Br)c1O HVVHQPVHBFATNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STBGLXMINLWCNL-UHFFFAOYSA-N Oc(c(C=O)ccc1)c1Br Chemical compound Oc(c(C=O)ccc1)c1Br STBGLXMINLWCNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/02—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C215/40—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C53/00—Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
- C07C53/02—Formic acid
- C07C53/06—Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C53/00—Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
- C07C53/08—Acetic acid
- C07C53/10—Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
Abstract
Description
Rは、F、Cl、または−CNであり、
pは、0または1であり、
環Aは、フェニルまたは6員ヘテロアリールであり、
mは、0、1、2、または3であり、
各R1は、独立して、ハロゲン、−CN、−C1〜3アルキル、および−OC1〜3アルキルから選択され、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、0〜3個のF原子で置換されており、
R2は、Hまたは−C1〜3アルキルであり、アルキルは、0〜1つのOHで置換されており、
各R3は、独立して、F、−OH、−CN、−C1〜3アルキル、−OC1〜3アルキル、および−C3〜4シクロアルキルであるか、または2つのR3は、一緒に環化して、−C3〜4スピロシクロアルキルを形成してもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキル、シクロアルキル、またはスピロシクロアルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、0〜3個のF原子および0〜1つの−OHで置換されていてもよく、
qは、0、1、または2であり、
X−Lは、N−CH2、CHCH2、またはシクロプロピルであり、
Yは、CHまたはNであり、
R4は、−C1〜3アルキル、−C0〜3アルキレン−C3〜6シクロアルキル、−C0〜3アルキレン−R5、または−C1〜3アルキレン−R6であり、前記アルキルは、原子価が許容する場合、0〜3個のF原子から独立して選択される0〜3つの置換基、ならびに−C0〜1アルキレン−CN、−C0〜1アルキレン−ORO、−SO2−N(RN)2、−C(O)−N(RN)2、−N(C=O)(RN)および−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよく、
前記アルキレンおよびシクロアルキルは、独立して、原子価が許容する場合、0〜2個のF原子から独立して選択される0〜2つの置換基および−C0〜1アルキレン−CN、−C0〜1アルキレン−ORO、および−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよく、
R5は、4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜1つのオキソ(=O)、
0〜1つの−CN、
0〜2個のF原子、ならびに
−C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルから独立して選択される0〜2つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、
0〜1つの−CN、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
R6は、5〜6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、原子価が許容する場合、
0〜2個のハロゲン、
−OROおよび−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基、ならびに
0〜2つの−C1〜3アルキル
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、このアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
各ROは、独立して、H、または−C1〜3アルキルであり、C1〜3アルキルは、0〜3個のF原子で置換されていてもよく、
各RNは、独立して、Hまたは−C1〜3アルキルであり、
Z1、Z2、およびZ3はそれぞれ−CRZであるか、または
Z1、Z2、およびZ3の1つはNであり、他の2つは−CRZであり、
各RZは、独立して、H、F、Cl、または−CH3である)またはその薬学的に許容される塩に関する。
Rは、Fであり、
pは、0または1であり、
環Aは、フェニルまたはピリジニルであり、
mは、0、1、または2であり、
各R1は、独立して、ハロゲン、−CN、−C1〜3アルキル、および−OC1〜3アルキルから選択され、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、0〜3個のF原子で置換されており、
R2は、HまたはCH3であり、
X−Lは、N−CH2、またはシクロプロピルであり、
Yは、CHまたはNであり、
Z3は、−CRZまたはNであり、
RZは、H、F、Cl、または−CH3である)またはその薬学的に許容される塩に関する。
環Aは、フェニルまたはピリジニルであり、
mは、0、1、または2であり、
各R1は、独立して、F、Cl、および−CNから選択され、
R2は、HまたはCH3であり、
Yは、CHまたはNである)またはその薬学的に許容される塩に関する。
mは、0、1、または2であり、
各R1は、独立して、F、Cl、および−CNから選択され、
R2は、HまたはCH3であり、
Yは、CHまたはNである)またはその薬学的に許容される塩に関する。
mは、0または1であり、
R1は、F、Cl、または−CNであり、
R2は、HまたはCH3であり、
Yは、CHまたはNである)またはその薬学的に許容される塩に関する。
各R1が、F、Cl、および−CNから独立して選択され、
R2が、HまたはCH3であり、
Yが、CHまたはNである、式IVもしくは式Vの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、R4が−CH2CH2OCH3、C1〜3アルキレン−R5、またはC1〜3アルキレン−R6である、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、R4が−C1〜3アルキルであり、前記アルキルが、原子価が許容する場合、−C0〜1アルキレン−ORO、および−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
R4が−CH2−R5であり、R5が4〜5員ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルが、原子価が許容する場合、
0〜2個のF原子、ならびに
−OCH3および−CH2OCH3から選択される0〜1つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
0〜1つのオキソ(O=)、
0〜1つの−CN、
0〜2個のF原子、および
−C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルから独立して選択される0〜2つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、
0〜1つの−CN、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で独立して置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
0〜1つの−CN、
0〜2個のF原子、および
−C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルから独立して選択される0〜2つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルが、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、
0〜1つの−CN、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で独立して置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
−CN、
F原子、ならびに
−C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルから独立して選択される0〜1つの置換基
から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、
0〜1つの−CN、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、ヘテロシクロアルキルが、
別の実施形態は、−CH2−R5、およびR4が結合している窒素が、
別の実施形態は、
R4が−CH2−R6であり、R6が5員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、原子価が許容する場合、
0〜2個のハロゲン(このハロゲンは、FおよびClから独立して選択される)
0〜1つの−OCH3、および
0〜1つの−CH3、−CH2CH3、−CF3、または−CH2CH2OCH3
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
0〜2個のハロゲン(このハロゲンは、FおよびClから独立して選択される)、
−OROおよび−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基、または
0〜2つの−C1〜3アルキル
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、このアルキルが、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
0〜2個のハロゲン(このハロゲンは、FおよびClから独立して選択される)、
−OROおよび−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基、または
0〜2つの−C1〜3アルキル
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、このアルキルが、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよい、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
各ROが、独立して、H、または−C1〜3アルキルである、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。いかなる置換基も、置換された炭素または窒素上のHを置き換えることを認識されたい。置換ヘテロアリールの非限定的例は、
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
各ROは、独立して、H、または−C1〜3アルキルである)
またはその薬学的に許容される塩をもたらすことを認識されたい。
別の実施形態は、本明細書の他の実施形態の化合物、例えば、Z1、Z2、およびZ3がそれぞれCRZである、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、本明細書の他の実施形態の化合物、例えば、Z1、Z2、およびZ3がそれぞれCHである、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、環AおよびR2が、
Rが、F、Cl、または−CNであり、
pが、0または1であり、
mが、0、1、または2であり、
各R1が、独立して、ハロゲン、−CN、−C1〜3アルキル、および−OC1〜3アルキルから選択され、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルが0〜3個のF原子で置換されている、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩の任意の実施形態に関する。
別の実施形態は、R2がHである、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−3−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[(2S)−2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[(2R)−2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2*−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(2*のキラリティーはC56に由来する);
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2*−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(2*のキラリティーはP9に由来する);
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2*−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(2*のキラリティーは17に由来する);
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2*−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(2*のキラリティーは96に由来する);または
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2*−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(2*のキラリティーはC82に由来する);
である本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態は、2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物、または薬学的に許容される塩を含み、この塩はトリス塩{この化合物のトリス塩は、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレートとしてもまた公知である}である。
一部の実施形態では、形態Iは、2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、および14.7±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを示す。一部のさらなる実施形態では、形態Iは、2θに関して、8.5±0.2°、10.1±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも1つのピークをさらに含む粉末X線回折パターンを示す。
別の実施形態は、遊離酸としての、
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物を含む。
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物、またはトリス塩であるその薬学的に許容される塩を含む。
一部の実施形態では、形態Aは、2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、および17.6±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを示す。
医薬としての使用のための、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩;
T2DM、糖尿病予備軍、NASH、および心血管疾患を含む本明細書で考察された心血管代謝性および関連する疾患の予防および/または治療における使用のための、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩;
GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患の予防および/または治療を必要とする対象において、GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患を治療する方法であって、この対象に、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む方法;
GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患または状態を治療するための医薬の製造のための、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用;
GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患または状態の治療における使用のための、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩;あるいは
本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む、GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患または状態の治療のための医薬組成物。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、式−CnH(2n+1)の直鎖または分枝鎖の一価の炭化水素基を意味する。非限定的例として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、環メチレン基(−CH2−)の1つまたは複数が、−O−、−S−または窒素から選択される基で置き換えられているシクロアルキル基を指し、この窒素は、結合点を提供してもよいし、または各実施形態内で提供されているように置換されていてもよい。窒素が結合点を提供する場合、ヘテロシクロアルキルの構造図は前記窒素上に水素を有する。一般的に、ヘテロシクロアルキルは、原子価が許容する場合、オキソ、−CN、ハロゲン、アルキルおよび−Oアルキルから独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、アルキルはさらに置換されていてもよい。置換が0の場合、ヘテロシクロアルキルは非置換であることに注目されたい。
室温:RT(15〜25℃)。
メタノール:MeOH。
エタノール:EtOH。
イソプロパノール:iPrOH。
酢酸エチル:EtOAc。
テトラヒドロフラン:THF。
トルエン:PhCH3。
炭酸セシウム:Cs2CO3。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド:LiHMDS。
ナトリウムt−ブトキシド:NaOtBu。
カリウムt−ブトキシド:KOtBu。
リチウムジイソプロピルアミド:LDA。
トリエチルアミン:Et3N。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン:DIPEA。
炭酸カリウム:K2CO3。
ジメチルホルムアミド:DMF。
ジメチルアセトアミド:DMAc。
ジメチルスルホキシド:DMSO。
N−メチル−2−ピロリジノン:NMP。
水素化ナトリウム:NaH。
トリフルオロ酢酸:TFA。
トリフルオロ酢酸無水物:TFAA。
無水酢酸:Ac2O。
ジクロロメタン:DCM。
1,2−ジクロロエタン:DCE。
塩酸:HCl。
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン:DBU。
ボラン−ジメチルスルフィド錯体:BH3−DMS。
ボラン−テトラヒドロフラン錯体:BH3−THF。
水素化リチウムアルミニウム:LAH。
酢酸:AcOH。
アセトニトリル:MeCN。
p−トルエンスルホン酸:pTSA。
ジベンジリデンアセトン(Benzylidene acetone):DBA。
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン:BINAP。
1,1’−フェロセンジイル−ビス(ジフェニルホスフィン):dppf。
1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン:DPPP。
3−クロロ過安息香酸:m−CPBA。
Tert−ブチルメチルエーテル:MTBE。
メタンスルホニル:Ms。
N−メチルピロリジノン:NMP。
薄層クロマトグラフィー:TLC。
超臨界流体クロマトグラフィー:SFC。
4−(ジメチルアミノ)ピリジン:DMAP。
Tert−ブチルオキシカルボニル:Boc。
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート:HATU。
石油エーテル:PE。
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート:HBTU。
2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール:tris。
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム:Pd2(dba)3
1H 核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、全ての場合において、提案された構造と一致した。特徴的化学シフト(δ)は、重水素化溶媒(7.27ppmでのCHCl3、3.31ppmでのCD2HOD、1.94ppmでのMeCN、2.50ppmでのDMSO)中の残留プロトンシグナルに対する百万分率として示されており、メジャーピークの命名のために従来の略語を使用して報告される:例えば、s、一重線、d、二重線、t、三重線、q、四重線、m、多重線、br、ブロード。記号^は、ピークが水ピークにより部分的に曖昧になるため、1H NMRピーク領域を想定したことを表している。記号^^は、ピークが溶媒ピークにより部分的に曖昧になるため、1H NMRピーク領域を想定したことを表している。
以下に記載されている化合物および中間体は、ACD/ChemSketch 2012、File Version C10H41、Build 69045(Advanced Chemistry Development、Inc.、Toronto、Ontario、Canada)により提供される命名規則を使用して命名された。ACD/ChemSketch 2012により提供される命名規則は当業者により周知であり、ACD/ChemSketch 2012により提供される命名規則は、有機化学の命名法およびCAS指数規定についてのIUPAC(International Union for Pure and Applied Chemistry)推奨に全般的に適合すると考えられている。化学名は括弧のみを有してもよいし、または括弧と角括弧を有してもよいことに注目されたい。立体化学的記述子が、名称それ自体の中の異なる場所に、命名規則に応じて配置されてもよい。当業者であれば、これらフォーマットの変化形を認識し、これらのフォーマットの変化形が同じ化学構造を提供することを理解している。
適切な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成される。例として、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロホスフェート、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸およびキシナホ酸塩が挙げられる。
(i)式Iの化合物を所望の酸または塩基と反応させることにより、
(ii)酸もしくは塩基に不安定な保護基を、式Iの化合物の適切な前駆体から除去することにより、または所望の酸または塩基を使用して、適切な環式前駆体、例えば、ラクトンまたはラクタムを開環することにより、あるいは
(iii)適当な酸もしくは塩基との反応または適切なイオン交換カラムの手段を用いて、式Iの化合物の1つの塩を別の塩に変換することにより、
調製することができる。
個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来技術として、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えば、キラルな高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用したラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。代わりに、キラルエステルを含有するラセミ前駆体は、酵素的分割により分離されてもよい(例えば、A.C.L.M.Carvahoらによる、Int J Mol Sci 29682〜29716頁(2015年)を参照されたい)。式Iの化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合、塩は光学的に純粋な塩基または酸、例えば、1−フェニルエチルアミンまたは酒石酸を用いて形成され得る。生成したジアステレオマー混合物は、分別結晶化により分離され、ジアステレオマー塩のうちの1つのまたは両方が、当業者に周知の手段で対応する純粋なエナンチオマー(複数可)に変換され得る。代わりに、ラセミ体(またはラセミ前駆体)は、適切な光学活性化合物、例えば、アルコール、アミンまたはベンジリッククロリドと共有結合反応されてもよい。生成したジアステレオマーの混合物は、当業者に周知の手段により、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化で分離して、2つ以上のキラル中心を有する単一エナンチオマーとして、分離したジアステレオマーを得ることができる。式Iのキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0〜50容量%のイソプロパノール、通常2容量%〜20容量%、および0〜5容量%のアルキルアミン、通常0.1%のジエチルアミンを含有する、炭化水素、通常ヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を有する不斉樹脂上で、クロマトグラフィー、通常HPLCを使用して、エナンチオマー富化された形態で得ることができる。溶出液の濃縮により、富化された混合物を生成することができる。臨界前および超臨界流体を使用するキラルクロマトグラフィーが利用されてもよい。本発明の一部の実施形態において有用なキラルクロマトグラフィーのための方法は当技術分野で公知である(例えば、Smith、Roger M.、Loughborough University、Loughborough、UK;Chromatographic Science Series(1998年)、75(SFC with Packed Columns)、223〜249頁およびその中に引用された参考文献を参照されたい)。本明細書の一部の関連する実施例では、カラムは、Chiral Technologies、Inc、West Chester、Pennsylvania、USA、a subsidiary of Daicel(登録商標)Chemical Industries、Ltd.、Tokyo、Japanから入手した。
本発明は、同じ原子番号であるが、自然において優位を占める原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子により1個または複数の原子が置き換えられている、式Iのすべての薬学的に許容される同位体標識された化合物を含む。
同位体標識された式Iの化合物は一般的に、当業者に公知の従来技術により、または以前に利用された非標識試薬の代わりに適当な同位体標識試薬を使用して、添付の実施例および調製に記載されているプロセスと類似のプロセスにより調製することができる。
本発明を実行する1つの方法は、プロドラッグの形態の式Iの化合物を投与することである。よって、それ自体薬理学的活性をほとんど持たない、またはまったく持たない式Iの化合物のある特定の誘導体は、身体内または身体上に投与された際に、例えば、加水分解的切断により、特にエステラーゼまたはペプチダーゼ酵素により促進される加水分解的切断により、所望の活性を有する式Iの化合物へと変換することができる。このような誘導体は「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用についてのさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、14巻、ACS Symposium Series(T.Higuchi and W.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)に見出すことができる。Nature Reviews/Drug Discovery、2008年、7巻、355頁およびCurrent Opinion in Drug Discovery and Development、2007年、10巻、550頁を参照することもできる。
(i)式Iの化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含有する場合、そのエステル、例えば、式Iの化合物のカルボン酸官能基の水素がC1〜C8アルキル(例えばエチル)または(C1〜C8アルキル)C(=O)OCH2−(例えばtBuC(=O)OCH2−)で置き換えられている化合物、
(ii)式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエステル、例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素が−CO(C1〜C8アルキル)(例えばメチルカルボニル)で置き換えられている、またはアルコールがアミノ酸でエステル化されている化合物、
(iii)式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素が(C1〜C8アルキル)C(=O)OCH2−または−CH2OP(=O)(OH)2で置き換えられている化合物、
(iv)式Iの化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのホスフェート、例えば、式Iの化合物のアルコール官能基の水素が、−P(=O)(OH)2または−P(=O)(ONa)2または−P(=O)(O−)2Ca2+で置き換えられている化合物、
(v)式Iの化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NH2または−NHR(式中、R≠H))を含有する場合、そのアミド、例えば、場合によっては、式Iの化合物のアミノ官能基の1つまたは両方の水素が(C1〜C10)アルカノイル、−COCH2NH2で置き換えられているか、またはアミノ基がアミノ酸で誘導体化されている化合物、
(vi)式Iの化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NH2または−NHR(式中、R≠H))を含有する場合、そのアミン、例えば、場合によっては、式Iの化合物のアミノ官能基の1つまたは両方の水素が−CH2OP(=O)(OH)2で置き換えられている化合物、
(vii)式Iの化合物内のカルボン酸基がメチル基、−CH2OH基またはアルデヒド基で置き換えられている場合。
通常、本発明の化合物は、本明細書に記載されているような状態を治療するのに有効な量で投与される。本発明の化合物は、化合物としてそれ自体を、または代わりに、薬学的に許容される塩として投与され得る。投与および投薬目的のため、化合物それ自体またはその薬学的に許容される塩は、わかりやすく本発明の化合物と称される。
医薬組成物
別の実施形態では、本発明は医薬組成物を含む。このような医薬組成物は、薬学的に許容される担体と共に提示される本発明の化合物を含む。他の薬理学的活性のある物質もまた存在し得る。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、任意のおよびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などを含み、これらは生理学的に相容性がある。薬学的に許容される担体の例は、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどのうちの1種または複数、ならびにこれらの組合せを含み、組成物中に、等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウム、またはポリアルコール、例えば、マンニトール、またはソルビトールを含んでもよい。薬学的に許容される物質、例えば、湿潤剤または微量の補助物質、例えば、湿潤化剤または乳化剤、保存剤または緩衝液は、抗体または抗体部分の貯蔵寿命または有効性を増強する。
本発明の化合物は、単独で、または他の治療剤と併用して使用することができる。本発明は、本明細書で定義されたような使用、方法または組成物のいずれかを提供し、本明細書の式Iのいずれかの実施形態の化合物、またはその薬学的に許容される塩、または前記化合物もしくは塩の薬学的に許容される溶媒和物は、本明細書で考察された1種または複数の他の治療剤と併用して使用される。これは、本明細書に記載されている実施形態のいずれかにおいて定義されているような式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその薬学的に許容される塩と、本明細書で考察された1種または複数の他の治療剤とを含む、GLP−1Rのアゴニストが適応される疾患または状態の治療のための医薬組成物を含む。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物を、1種または複数の他の薬剤と併用して投与することを含む治療の方法であって、この1種または複数の他の薬剤が本明細書で考察された薬剤から選択され得る方法を提供する。
4−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸、これは選択的ACC阻害剤の一例であり、その開示が、すべての目的に対して、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる、国際出願PCT/IB2011/054119の米国の国内段階である、米国特許第8,859,577号の実施例9で遊離酸として調製されたもの。4−(4−(1−イソプロピル−7−オキソ−1,4,6,7−テトラヒドロスピロ[インダゾール−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボニル)−6−メトキシピリジン−2−イル)安息香酸の結晶形は、無水モノ−トリス形態(形態1)およびモノ−トリス塩の三水和物(形態2)を含めて、その開示が、すべての目的に対して、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる、国際PCT出願PCT/IB2018/058966に記載されている、
(S)−2−(5−((3−エトキシピリジン−2−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド、またはその薬学的に許容される塩、およびその結晶性固体形態(形態1および形態2)は、その開示が、すべての目的に対して、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第10,071,992号の実施例1に記載されているDGAT2阻害剤の一例である、
[(1R,5S,6R)−3−{2−[(2S)−2−メチルアゼチジン−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル}−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イル]酢酸、またはその薬学的に許容される塩、(その結晶性遊離酸形態を含む)は、ケトヘキソキナーゼ阻害剤の一例であり、その開示が、すべての目的に対して、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第9,809,579号の実施例4に記載されている、ならびに
FXRアゴニストTropifexorまたはその薬学的に許容される塩は、その開示が、すべての目的に対して、その全体がここに参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第9,150,568号の実施例1−1Bに記載されている。
本発明の別の態様は、本発明の式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、または式I、II、III、IV、もしくはVの化合物を含む医薬組成物を含むキットを提供する。キットは、本発明の式I、II、もしくはIIIの化合物、またはその医薬組成物に加えて、診断用薬剤または治療剤を含んでもよい。キットはまた診断方法または治療方法の取扱説明書を含んでもよい。一部の実施形態では、キットは、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその医薬組成物と、診断用薬剤とを含む。他の実施形態では、キットは、式I、II、III、IV、もしくはVの化合物、またはその医薬組成物を含む。
式I、II、III、IV、もしくはVの化合物は、合成有機化学の当業者の共通の一般知識を使用して、一般的および以下に記載されている特定の方法により調製され得る。このような共通の一般知識は、標準的な参考図書、例えば、Comprehensive Organic Chemistry、BartonおよびOllis編、Elsevier;Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、Larock、John Wiley and Sons;およびCompendium of Organic Synthetic Methods、I〜XII巻(Wiley−Interscience出版)に見出すことができる。本明細書で使用されている出発材料は市販のものであるか、または当技術分野で公知の所定の方法で調製することもできる。
tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P1)
この実験は、同じスケールの2つのバッチで行った。反応混合物の温度を−60℃未満に維持しながら、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液;32.8mL、82.0mmol)を、1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロベンゼン(17.2g、82.1mmol)のジエチルエーテル(100mL)中−70℃溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を−70℃で20分間撹拌した後、反応温度を−60℃未満に維持しながら、ジエチルエーテル(100mL)中の3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.5g、27mmol)の溶液をゆっくりと加えた。−70℃でさらに1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液(50mL)を−70℃で添加することにより反応をクエンチし、生成した混合物を水(100mL)で希釈した。この時点で2つのバッチを合わせ、酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜7%酢酸エチル)により、C1を白色の固体として生成した。合わせた収率:15.7g、47.4mmol、88%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.44 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 8.1, 8.1 Hz, 1H), 7.15 (br dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 7.12 - 7.05 (m, 2H), 6.80 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.31 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.02 (br d, J = 4.9 Hz, 1H).
ステップ2.4−ブロモ−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール(C2)の合成。
ステップ3.tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(C3)の合成。
ステップ4.tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P1)の合成。
調製P2
tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P2)
3−ブロモベンゼン−1,2−ジオール(330g、1.75モル)のトルエン(1.5L)中溶液に、1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エタノン(316g、1.83モル)およびp−トルエンスルホン酸(6.02g、35.0mmol)を加えた。反応装置にディーンスタークトラップを装着し、反応混合物を140℃で60時間加熱し、この時点で溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:石油エーテル)を使用して精製した。C4を黄色の油状物質と固体の混合物として得た。収率:158g、460mmol、26%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d): δ 7.54 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.70 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 2.11 (d, J = 1.1 Hz, 3H).
ステップ2.tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(C5)の合成。
ステップ3.tert−ブチル4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P2)の合成。
調製P3
4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン、p−トルエンスルホネート塩(P3)
ステップ2.4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン、p−トルエンスルホネート塩(P3)の合成。
絶対配置の判定のための、C6の、4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン、メタンスルホン酸塩(C8)への変換
この遊離塩基(4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン)の酢酸エチル中0.1M溶液を調製し、塩スクリーニングにかけた。メタンスルホン酸塩の形成のみをここで記載する。メタンスルホン酸(25μL、39μmol)と基質溶液(0.1M;0.25mL、25μmol)の混合物を終夜撹拌した。次いで、十分なメタノールを加えて、存在する固体を溶解し、酢酸エチル(3mL)を加えた。生成した溶液を、撹拌せずにゆっくりと蒸発させて、C8の結晶を生成した。これらのうちの1つを以下に記載されている単結晶X線構造判定に使用した。
単結晶X線分析
Bruker D8 Quest回折計を用いて、データ収集を室温で実施した。データ収集はオメガおよびファイスキャンからなった。
窒素および酸素上に位置する水素原子をフーリエ示差マップから発見し、抑制された距離で精密化した。残留する水素原子を計算した位置に配置し、これらの担体原子上に乗せた。最終の精密化はすべての水素原子に対する等方性変位パラメーターを含んだ。
ソフトウエアおよび参考文献
SHELXTL, Version 5.1, Bruker AXS, 1997.
PLATON, A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2003, 36, 7-13.
MERCURY, C. F. Macrae, P. R. Edington, P. McCabe, E. Pidcock, G. P. Shields, R. Taylor, M. Towler, and J. van de Streek, J. Appl. Cryst. 2006, 39, 453-457.
OLEX2, O. V. Dolomanov, L. J. Bourhis, R. J. Gildea, J. A. K. Howard, and H. Puschmann, J. Appl. Cryst. 2009, 42, 339-341.
R. W. W. Hooft, L. H. Straver, and A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2008, 41, 96-103.
H. D. Flack, Acta Cryst. 1983, A39, 867-881.
4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩(P3、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩)。
保持時間:ピーク1(4.97分間、マイナー)およびピーク2(5.31分間、メジャー){カラム:Chiralpak IC−U 3.0×50mm、1.6μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:メタノール中0.1%イソプロピルアミン;勾配:10%Bで5.00分間、次いで45%Bで0.6分間;流速:1.7mL/分;逆圧:130バール}。
tert−ブチル4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P4)
調製P5およびP6
4−ブロモ−2−フェニル−1,3−ベンゾジオキソール、ENT−1(P5)および4−ブロモ−2−フェニル−1,3−ベンゾジオキソール、ENT−2(P6)
フェニルリチウム(1−ブトキシブタン中1.9M溶液;78.5mL、149mmol)を、3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(10.0g、49.7mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)中−70℃溶液に、−60℃未満の反応温度を維持する速度でゆっくりと加えた。生成した懸濁液を−70℃で1時間撹拌し、次いで終夜室温まで温め、この時点でこれを0℃の塩化アンモニウム水溶液(30mL)に注ぎ入れた。この混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜5%酢酸エチル)により、C9を黄色の固体として得た。収率:6.11g、21.9mmol、44%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.45 - 7.28 (m, 6H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 7.06 (br d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 7.9, 7.8 Hz, 1H), 6.06 (br s, 1H), 2.89 (br s, 1H).
ステップ2.4−ブロモ−2−フェニル−1,3−ベンゾジオキソール(C10)の合成。
ステップ3.4−ブロモ−2−フェニル−1,3−ベンゾジオキソール、ENT−1(P5)および4−ブロモ−2−フェニル−1,3−ベンゾジオキソール、ENT−2(P6)の単離。
P5収率:2.20g、7.94mmol、44%。LCMS m/z 277.0(臭素同位体パターンが観察された)[M+H]+。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.63 - 7.55 (m, 2H), 7.51 - 7.42 (m, 3H), 7.04 (s, 1H), 7.00 (dd, J = 8.0, 1.3 Hz, 1H), 6.80 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.9, 7.8 Hz, 1H).保持時間3.28分間(カラム:Chiral Technologies ChiralCel OD−H、4.6×150mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.05%ジエチルアミンを含有するメタノール;勾配:5%〜40%Bを5.5分間;流速:2.5mL/分)。
P6収率:2.00g、7.22mmol、40%。LCMS m/z 276.9(臭素同位体パターンが観察された)[M+H]+。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.63 - 7.55 (m, 2H), 7.50 - 7.42 (m, 3H), 7.04 (s, 1H), 7.00 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 6.80 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.75 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H).保持時間3.73分間(P5に対して使用した条件と同一の分析用条件)。
tert−ブチル4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P7)
5−クロロ−2−エチニルピリジン(1.80g、13.1mmol)、3−ブロモベンゼン−1,2−ジオール(2.47g、13.1mmol)、およびトリルテニウムドデカカルボニル(167mg、0.261mmol)のトルエン(25mL)中混合物を1分間脱気し、次いで100℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、珪藻土のパッドを介して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜1%酢酸エチル)を使用して精製して、C11を黄色の油状物質として得た。収率:1.73g、5.30mmol、40%。LCMS m/z 325.6(臭素−塩素同位体パターンが観察された)[M+H]+。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.63 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 7.71 (dd, ABXパターンの成分, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.60 (dd, ABXパターンの成分, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 6.76 (dd, ABXパターンの成分, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.72 (dd, ABXパターンの成分, J = 8.0, 7.8 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H).
ステップ2.tert−ブチル4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(C12)の合成。
ステップ3.tert−ブチル4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(P7)の合成。
調製P8およびP9
tert−ブチル4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート、ENT−1(P8)およびtert−ブチル4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート、ENT−2(P9)
P8収率:228mg、0.529mmol、46%。保持時間4.00分間{カラム:Phenomenex Luxアミロース−1、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:[0.2%(メタノール中7Mアンモニア)を含有する2−プロパノール];勾配:5%Bで1.00分間、次いで8.00分間にわたり5%〜60%B;流速:3.0mL/分;逆圧:120バール}。
P9収率:229mg、0.531mmol、46%。保持時間4.50分間(P8に対して使用されている条件と同一の分析用条件)。
{4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}酢酸(P10)
ステップ3.{4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}酢酸(P10)の合成。
調製P11
メチル2−(クロロメチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P11)
メチル3−フルオロ−4−ニトロベンゾエート(50g、250mmol)のテトラヒドロフラン(400mL)中無色溶液に、トリエチルアミン(40.7g、402mmol、55.8mL)を加え、これに続いてテトラヒドロフラン(100mL)中の2−メトキシエタンアミン(30.2g、402mmol)を室温で滴下添加した。生成した黄色溶液を55℃で18時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。生成した黄色の固体を酢酸エチル(800mL)に溶解し、塩化アンモニウム飽和水溶液(250mL)で洗浄した。水相を分離し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(3×250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、C15(60.2g、94%)を黄色の固体として生成した。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ 8.23 (d, 1H), 8.17 (br s, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.25 (dd, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.69-3.73 (m, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.45 (s, 3H);LCMS m/z 255.4[M+H]+。
C15(30g、118mmol)のメタノール(500mL)中溶液に、Pd/C(10g、94mmol)を加えた。この反応物を15psi水素下、室温で18時間撹拌した。黒色の懸濁液を、珪藻土を介して濾過し、フィルターケーキをメタノール(500mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空中で濃縮して、C16(26.5g、定量的)を褐色油状物質として得た。これを静置して固化した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.48 (dd, 1H), 7.36 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.77 (br s, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.32 (t, 2H);LCMS m/z 224.7[M+H]+。
C16(5.00g、22.3mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(3.31mL、24.6mmol)を加え、これに続いてp−トルエンスルホン酸一水和物(84.8mg、0.446mmol)を加えた。反応混合物を45℃で5時間加熱し、この時点でこれを真空中で濃縮した。残留する油状物質を酢酸エチル(10mL)に溶解し、溶液が形成されるまで加熱した。これを、終夜室温まで冷却しながらゆっくりと撹拌した。濾過を介して、沈殿物を収集し、ヘプタンで洗浄して、P11を灰色の固体として生成した。収率:5.73g、20.3mmol、91%。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ 8.12 (br s, 1H), 8.01 (br d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.52 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.74 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.28 (s, 3H).
ステップ4.メチル2−(クロロメチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、塩酸塩(P11、HCl塩)の合成。
メチル1−(2−メトキシエチル)−2−(ピペラジン−1−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P12)
ステップ2.メチル1−(2−メトキシエチル)−2−(ピペラジン−1−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P12)の合成。
調製P13
6−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(P13)
5−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロピリジン(400mg、1.81mmol)および2−メトキシエタンアミン(408mg、5.43mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を25℃で2時間撹拌し、この時点でこれを酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することによってC18を黄色の固体として生成した。収率:430mg、1.56mmol、86%。
メタノール(10mL)と水(2mL)の混合物中のC18(430mg、1.56mmol)、塩化アンモニウム(833mg、15.6mmol)、および鉄粉末(870mg、15.6mmol)の溶液を80℃で30分間撹拌した。生成した懸濁液を水(50mL)の中に注ぎ入れ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、C19を褐色固体として得た。収率:350mg、1.42mmol、91%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.63 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.33 - 4.19 (br s, 2H), 3.65 (dd, J = 5.6, 4.6 Hz, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.22 (br t, J = 5 Hz, 2H).
ステップ3.6−ブロモ−2−(クロロメチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(P13)の合成。
調製P14
メチル2−{[4−(2,3−ジヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P14)
同一スケールの2つのバッチでこの反応を行った。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(37.8mL、217mmol)を3−ブロモベンゼン−1,2−ジオール(10.0g、52.9mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液に滴下添加した。混合物を20℃で10分間撹拌した後、[2−(クロロメトキシ)エチル](トリメチル)シラン(19.2mL、108mmol)を5分間にわたり滴下添加し、撹拌を室温(18℃)で16時間継続した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.6mL、158mmol)を再度加え、これに続いて、[2−(クロロメトキシ)エチル](トリメチル)シラン(14.0mL、79.1mmol)を室温(18℃)で滴下添加した。室温でさらに2.5時間後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。この時点で、2つのバッチから得た粗生成物を合わせ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜7%酢酸エチル)を使用して精製して、C20を無色の油状物質として生成した。1H NMR分析によると、この材料は完全に純粋ではなかった。合わせた収率:22.9g、50.9mmol、48%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d), C20ピークのみ: δ7.19 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 8.2. 8.2 Hz, 1H), 5.26 - 5.19 (m, 4H), 4.00 - 3.92 (m, 2H), 3.80 - 3.73 (m, 2H), 1.00 - 0.91 (m, 4H), 0.03 (s, 9H), 0.00 (s, 9H).
ステップ2.tert−ブチル4−(2,3−ビス{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ}フェニル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(C21)の合成。
ステップ3.tert−ブチル4−(2,3−ビス{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ}フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(C22)の合成。
ステップ4.4−(2,3−ビス{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ}フェニル)ピペリジン(C23)の合成。
ステップ5.メチル2−{[4−(2,3−ビス{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ}フェニル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(C24)の合成。
ステップ6.メチル2−{[4−(2,3−ジヒドロキシフェニル)ピペリジン−1−イル]メチル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P14)の合成。
調製P15
メチル2−(クロロメチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P15)
この反応をおよそ同じスケールの3つのバッチで行った。2000Lのグラスライニング反応器に2−メチルプロパン−2−オール(774.7kg)を投入した。カリウムtert−ブトキシド(157.3kg、1402モル)を、固体滴下ロートを介して加え、混合物を30分間撹拌した。次いで、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(308.2kg、1400モル)を同じ方式で加え、反応混合物を55℃〜65℃で2〜3時間加熱し、この時点で(2S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]オキシラン(92.1kg、561モル)を5〜20kg/時の速度で加えた。反応混合物を55℃〜65℃で25時間維持した後、これを25℃〜35℃に冷却し、珪藻土(18.4kg)を介して濾過した。フィルターケーキをtert−ブチルメチルエーテル(3×340kg)ですすぎ、合わせた濾液を5000L反応器に移し、精製水(921kg)で処理し、15℃〜30℃で15〜30分間撹拌した。次いで、塩化ナトリウム(230.4kg)の精製水(920.5kg)中溶液を使用して、有機層を2回洗浄し、≦45℃で、減圧下で濃縮した(≦−0.08MPa)。n−ヘプタン(187kg)を加え、生成した混合物を減圧下(≦−0.08MPa)、≦45℃で濃縮した。カラム上の塩化ナトリウム(18.5kg)を用いた、シリカゲルクロマトグラフィー(280kg)を使用して、有機相を精製した。n−ヘプタン(513kg)を使用するカラムに粗材料をロードし、次いで、n−ヘプタン(688.7kg)と酢酸エチル(64.4kg)の混合物で溶出した。3つのバッチを合わせて、C25を純度85%の淡黄色の油状物質(189.7kg、906mmol、54%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d), C25ピークのみ: δ7.40 - 7.32 (m, 4H), 7.32 - 7.27 (m, 1H), 4.98 (dddd, J = 8.1, 6.7, 4.9, 3.7 Hz, 1H), 4.72 - 4.55 (m, 4H), 3.67 (dd, ABXパターンの成分, J = 11.0, 4.9 Hz, 1H), 3.62 (dd, ABXパターンの成分, J = 11.0, 3.7 Hz, 1H), 2.72 - 2.53 (m, 2H).
ステップ2.(2S)−オキセタン−2−イルメタノール(C26)の合成。
4−(ジメチルアミノ)ピリジン(17.5kg、143モル)を、テトラヒドロフラン(251kg)、およびジクロロメタン(1240kg)中トリエチルアミン(92.7kg、916モル)中のC26(前のステップからのもの;62.2kg、706モル)の10℃〜25℃溶液に加えた。30分後、p−トルエンスルホニルクロリド(174.8kg、916.9モル)を20〜40分間の間隔で少しずつ加え、反応混合物を15℃〜25℃で16時間20分間撹拌した。精製水(190kg)を加えた。撹拌後、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液(53.8kgの炭酸水素ナトリウムおよび622kgの精製水を使用して調製)で洗浄し、次いで塩化アンモニウム水溶液(230kgの塩化アンモニウムおよび624kgの精製水を使用して調製)で洗浄した。精製水(311kg)での最終洗浄後、シリカゲル(60.2kg)を予め充填しておいたステンレススチールのNutscheフィルターを介して有機層を濾過した。フィルターケーキをジクロロメタン(311kg)に20分間浸漬し、次いで濾過した。合わせた濾液を減圧(≦−0.05MPa)および≦40℃で濃縮し、330〜400Lが残留するまでこれを続けた。次いで、テトラヒドロフラン(311kg)を15℃〜30℃で加え、混合物を同じ方式で最終容量330〜400Lまで濃縮した。再び、容量330〜400Lになるまで、テトラヒドロフランの添加および濃縮を繰り返し、C27(167.6kg、692mmol、98%)のテトラヒドロフラン(251.8kg)中淡黄色溶液を生成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d), C27ピークのみ: δ7.81 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.91 (ddt, J = 8.0, 6.7, 3.9 Hz, 1H), 4.62 - 4.55 (m, 1H), 4.53 - 4.45 (m, 1H), 4.14 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 2.75 - 2.63 (m, 1H), 2.60 - 2.49 (m, 1H), 2.44 (s, 3H).
ステップ4.(2S)−2−(アジドメチル)オキセタン(C28)の合成。
3000Lステンレススチールオートクレーブ反応器内で、滴下ロートを介して、10%パラジウム担持炭素(3.7kg)を、C28[前のステップからのもの;1264kg(31.1kgのC28、275モル)]のテトラヒドロフラン(328kg)中10℃〜30℃溶液に加えた。滴下ロートをテトラヒドロフラン(32kg)ですすぎ、すすぎ液を反応混合物に加えた。反応器の内容物を窒素でパージした後、これらを同様に水素でパージし、圧力を0.05〜0.15MPaに上げ、次いで0.03〜0.04MPaまでベントした。この水素パージを5回繰り返し、この時点で水素圧力を0.05〜0.07MPaに上げた。反応温度を25℃〜33℃に上げ、水素圧力を0.05〜0.15MPaで22時間維持し、その間水素を3〜5時間ごとに交換した。次いで、0.15〜0.2MPaへの圧力増加、次いで0.05MPaまでのベントを介して、混合物を窒素で5回パージした。濾過後、テトラヒドロフラン(92kgおよび93kg)を使用して反応器を洗浄し、次いでフィルターケーキを浸漬した。合わせた濾液を減圧(≦−0.07MPa)および≦45℃で濃縮して、テトラヒドロフラン(57.8kg)中のC29(18.0kg、207モル、75%)を生成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), C29ピークのみ: δ 4.62 (ddt, J = 7.6, 6.6, 5.1 Hz, 1H), 4.49 (ddd, J = 8.6, 7.3, 5.6 Hz, 1H), 4.37 (dt, J = 9.1, 5.9 Hz, 1H), 2.69 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 2.55 - 2.49 (m, 1H), 2.39 (m, 1H).
ステップ6.メチル4−ニトロ−3−{[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]アミノ}ベンゾエート(C30)の合成。
ステップ7.メチル2−(クロロメチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P15)の合成。
調製P16
メチル2−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P16)
メチル2−(6−アザスピロ[2.5]オクタ−1−イル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、ENT−1(P17)およびメチル2−(6−アザスピロ[2.5]オクタ−1−イル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、ENT−2(P18)
カリウムtert−ブトキシド(65.9g、587mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)中溶液を、エチル(ジエトキシホスホリル)アセテート(132g、589mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)中0℃溶液に加え、生成した懸濁液を0℃で1時間撹拌し、この時点でこれを−50℃に冷却した。tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(90.0g、452mmol)のテトラヒドロフラン(1.5L)中溶液を−50℃で滴下添加し、続いて反応混合物を20℃までゆっくりと温め、次いで20℃で16時間撹拌した。水(1L)の添加後、混合物を真空中で濃縮して、テトラヒドロフランを除去した。水性残渣を酢酸エチル(2×800mL)で抽出し、合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成した材料を石油エーテル(200mL)で数回洗浄して、C31を白色の固体として得た。収率:95.0g、353mmol、78%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.71 (s, 1H), 4.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.55 - 3.43 (m, 4H), 2.94 (br t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.28 (br t, J = 5.5 Hz, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.28 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
ステップ2.6−tert−ブチル1−エチル6−アザスピロ[2.5]オクタン−1,6−ジカルボキシレート(C32)の合成。
ステップ3.6−(tert−ブトキシカルボニル)−6−アザスピロ[2.5]オクタン−1−カルボン酸(C33)の合成。
ステップ4.tert−ブチル1−({4−(メトキシカルボニル)−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェニル}カルバモイル)−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレート(C34)の合成。
メチル4−アミノ−3−{[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}ベンゾエート(P19)
トリエチルアミン(3.65mL、26.2mmol)を、テトラヒドロフラン(12mL)とメタノール(8mL)の混合物中のメチル3−フルオロ−4−ニトロベンゾエート(1.00g、5.02mmol)および1−(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン、二塩化水素化物塩(1.00g、5.05mmol)の溶液に加えた。反応混合物を60℃で40時間撹拌し、この時点でこれを真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中0%〜2%メタノール)を使用して精製して、C37をオレンジ色の固体として得た。収率:1.27g、4.17mmol、83%。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.24 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.98 - 7.91 (m, 1H), 7.68 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.57 (br s, 1H), 7.33 (dd, J = 8.8, 1.7 Hz, 1H), 7.11 (br s, 1H), 4.53 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 3.99 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.47 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ステップ2.メチル4−アミノ−3−{[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}ベンゾエート(P19)の合成。
調製P20
メチル4−アミノ−3−(メチルアミノ)ベンゾエート(P20)
メチル3−フルオロ−4−ニトロベンゾエート(5.10g、25.6mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)中溶液に、メチルアミン(38.4mL、76.8mmol、テトラヒドロフラン中2M)を10分間にわたり滴下添加した。添加により、薄黄色の溶液は直ちに深いオレンジ色に変わり、室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、有機層を水(50mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(50mL)で逐次的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、5.26gのメチル3−(メチルアミノ)−4−ニトロベンゾエート(98%)を深いオレンジ色の固体として生成した。LCMS m/z 211.1[M+H]+。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.22 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.00 (br s, 1H), 7.56 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.9, 1.7 Hz, 1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 3.95 (s, 3H), 3.09 (d, J = 5.1 Hz, 3H).
ステップ2.メチル4−アミノ−3−(メチルアミノ)ベンゾエート(P20)の合成。
調製P21およびP22
5−ブロモ−N3−メチルピリジン−2,3−ジアミン(P21)および5−ブロモ−N3,6−ジメチルピリジン−2,3−ジアミン(P22)
メチル2−(クロロメチル)−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート
(P23)
メチル3−フルオロ−4−ニトロベンゾエート(1.0g、5.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中無色の溶液に、1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン(670mg、6.0mmol)およびトリエチルアミン(762mg、7.53mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、この時点でこれを水(30mL)の中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中20%メタノール)で精製した。得られた黄色の固体を30:1石油エーテル/酢酸エチルで粉砕すると、D2(1.2g、82%)が黄色の固体としてもたらされた。LCMS m/z 290.9[M+H]+.1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.25 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.98 - 7.92 (m, 1H), 7.70 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.34 (dd, J = 8.9, 1.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 4.54 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.67 (s, 3H).
ステップ2.メチル4−アミノ−3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}ベンゾエート(D3)の合成。
ステップ3.メチル2−(ヒドロキシメチル)−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(D4)の合成。
ステップ4.メチル2−(クロロメチル)−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(P23)の合成。
調製P24
5−クロロ−2−(クロロメチル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(P24)
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(200g、1.04モル)およびNa2CO3(132g、1.24モル)のエタノール(1L)中懸濁液に、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M;622mL,1.24モル)中溶液を、シリンジを介して0℃で滴下添加した。添加の完了後、反応混合物を18℃で6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、黄色の固体を得た。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜5%酢酸エチル)で精製して、D5(158g、81%収率)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (br s, 1H), 8.41 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.00 (d, J = 4.8 Hz, 3H).
ステップ2.6−クロロ−N2−メチルピリジン−2,3−ジアミン(D6)の合成。
ステップ3.5−クロロ−2−(クロロメチル)−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(P24)の合成。
実施例1および実施例2
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペラジン−1−イル}メチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、ENT−X1、トリフルオロ酢酸塩(1)[C39から];および2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペラジン−1−イル}メチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、ENT−X2、トリフルオロ酢酸塩(2)[C40から]
ステップ4.2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペラジン−1−イル}メチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、ENT−X2、トリフルオロ酢酸塩(2)[C40から]の合成。
実施例3
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸、トリフルオロ酢酸塩(3)
P2(300mg、0.670mmol)の酢酸エチル(3.5mL)中溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(318mg、1.67mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1時間撹拌し、この時点でこれを炭酸カリウム飽和水溶液(20mL)の添加により塩基性化し、ジクロロメタンとメタノール(10:1、3×50mL)の混合物で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、C13、遊離塩基を褐色固体として得た。収率:230mg、0.661mmol、99%。
実施例4および実施例5
アンモニウム2−({4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(4)およびアンモニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(5)
P1(300mg、0.691mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液にトリフルオロ酢酸(1.3mL)を加えた。反応混合物を29℃で2時間撹拌し、この時点でこれを真空中で濃縮して、C43を褐色油状物質として得て、これを以下のステップでそのまま使用した。
ステップ4.アンモニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(5)の合成。
実施例5、遊離酸の代替合成
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(5、遊離酸)
C46収率:4.47g、10.3mmol、45%。保持時間:3.98分間[カラム:Phenomenex Lux Amylose−1、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%1−アミノプロパン−2−オールを含有する2−プロパノール;勾配:5%Bで1.00分間、次いで8.00分間にわたり5%〜60%B;流速:3.0mL/分;逆圧:120バール]。
C47収率:4.49g、10.3mmol、45%。保持時間:4.32分間(C46に対して使用された条件と同一の分析用SFC条件)。
p−トルエンスルホン酸一水和物(566mg、2.98mmol)をC47(1.12g、2.58mmol)の酢酸エチル(26mL)中溶液に加えた。反応混合物を45℃で16時間加熱した後、これを真空中で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、C48を泡状白色固体(947mg)として得た。LCMS m/z 334.0◆[M+H]+。いくらかのp−トルエンスルホン酸を依然として含有するこの材料中の一部分を、以下のC50の合成に使用した。
ステップ3.4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン、ヘミ硫酸塩(C49)の合成。
単結晶X線分析
データ収集をBruker D8 Venture回折計で、室温で実施した。データ収集はオメガおよびファイスキャンからなった。
関連のある結晶、データ収集、および精密化情報が表Eに要約されている。原子座標、結合長、結合角度、および置換パラメーターは表F〜Hに列挙されている。
SHELXTL, Version 5.1, Bruker AXS, 1997.
PLATON, A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2003, 36, 7-13.
MERCURY, C. F. Macrae, P. R. Edington, P. McCabe, E. Pidcock, G. P. Shields, R. Taylor, M. Towler, and J. van de Streek, J. Appl. Cryst. 2006, 39, 453-457.
OLEX2, O. V. Dolomanov, L. J. Bourhis, R. J. Gildea, J. A. K. Howard, and H. Puschmann, J. Appl. Cryst. 2009, 42, 339-341.
R. W. W. Hooft, L. H. Straver, and A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2008, 41, 96-103.
H. D. Flack, Acta Cryst. 1983, A39, 867-881.
ステップ5.2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(5、遊離酸)の合成。
この材料は、4と5の両方の生物学的活性と、その生物学的活性とを比較することにより、上記実施例5と同じ絶対配置であると判定された。アッセイ2において、この試料5、遊離酸は25nMのEC50(幾何平均3の繰返し)を示した。実施例4および実施例5のアンモニウム塩に対するアッセイ2の活性は、それぞれ>20000nM(2の繰返し)および20nM(幾何平均3の繰返し)であった。
1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(5、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩)。
アンモニウム2−({4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(6)およびアンモニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(7)
ステップ5.アンモニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(7)の合成。
実施例7の代替合成、遊離酸
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(7、遊離酸)
ステップ2.2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(7、遊離酸)の合成。
1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(7、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩)。
2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(1.0当量、1.93L)の水中3.3M溶液を、7、遊離酸(3.74kg)のイソプロパノール(20L)中溶液に65℃で加えた。温度を65℃で維持しながら、追加のイソプロパノール(19L)を加え、これに続いてメタノール(19L)を加えた。混合物を2時間にわたり45℃にゆっくりと冷却し、次いで45℃で少なくとも12時間保持した。次いで、混合物を3時間にわたり5℃に冷却し、次いで5℃で少なくとも3時間保持した。次いで、混合物を濾過し、固体を収集し、酢酸エチル(2×10mL)で洗浄して、7、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩を白色の固体として得た(収率:3.64kg、80.9%)。LCMSおよび1H NMRデータを得た。これは、上記に示されている合成7S−1のデータと実質的に同じである。
実施例7のトリス塩の白色固体(合成7S−1および合成7S−2の両方からのもの)をPXRD分析にかけると、結晶性材料であると判明した(この無水結晶形の形態Iと命名)。粉末エックス線回折分析は、Cu照射源を備えたBruker AXS D8 Endeavor回折計を使用して行った。発散スリットは15mmでの連続照射に設定した。検出器PSD開口を2.99度に設定して、回析した放射線をPSD−Lynx Eye検出器で検出した。X線チューブ電圧およびアンペア数は40kVおよび40mAにそれぞれ設定した。0.01度のステップサイズおよび1.0秒のステップ時間を使用して、3.0〜40.0度2シータからシータ−シータゴニオメーターのCu波長(CuKα=1.5418λ)においてデータを収集した。抗分散スクリーニングは1.5mmの固定距離に設定した。データ収集の間、試料を回転させた。これらをケイ素の低バックグランドのサンプルホルダーに配置することにより試料を調製し、収集中は回転させた。Bruker DIFFRAC Plusソフトウエアを使用してデータを収集し、分析をEVA diffractプラスソフトウエアで実施した。ピーク探究の前には、PXRDデータファイルを処理しなかった。EVAソフトウエアのピーク探究アルゴリズムを用いて、閾値1で選択したピークを使用して、初期のピーク帰属を行った。有効性を確実にするために、調節を手作業で行った。自動化された帰属の出力を目視によりチェックし、ピーク位置をピーク最大に調節した。相対強度≧3%を有するピークが全般的に選択された。通常、分割されなかったまたはノイズと一致したピークは選択されなかった。USPにおいて述べられているPXRDからのピーク位置に伴う典型的な誤差は、+/−0.2°の2−シータまでである(USP−941)。1つの回折パターンを常に観察し、図1に提供している。度2θおよび相対強度として表現された回折ピークのリストが、合成7S−2で得られた試料からのPXRDの相対強度≧3.0%と共に、上記表X1に提供されている。
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X1(8)[C56から];および2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2(9)[C57から]
ステップ5.2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2(9)[C57から]の合成。
実施例10
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2(10)[P9から]
ステップ2.メチル2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、DIAST−Y2(C59)[P9から]の合成。
ステップ3.2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2(10)[P9から]の合成。
合成10S−1.実施例10、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩の合成
1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、DIAST−X2(10、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩)[P9から]の合成。
37℃水槽内で、10(8.80gm、15.3mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(90ml)の混合物を回転式エバポレーター上で、真空中で濃縮して、全容量を約54mlに減少させた。イソプロパノール(90ml)を混合物に加え、次いで生成した混合物の容量を約54mlまで再度濃縮した。イソプロパノール(135ml)を混合物に加え、これに続いて水性トリスアミン(3M;5.0ml、0.98当量)を加えた。生成した混合物/溶液を周辺温度で撹拌し、固体の沈殿物が約15分以内に形成し始めた。次いで混合物を周辺温度でさらに5時間撹拌した。生成した混合物/スラリーを0℃に冷却し、冷却したスラリーをもう約2時間撹拌した。スラリーを濾過し、冷たいイソプロパノール(3×15ml)で洗浄した。収集した固体を収集漏斗上で約90分間風乾させておき、次いで終夜乾燥のために真空オーブンに移した。50℃/23inHgの真空で約16時間後(わずかな窒素流出と共に)、8.66gmの10、1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩を白色の固体として得た。UPLCによる99.8領域%(収率:12.5mmol、81%)。LCMSおよび1H NMRデータを得た。このデータは上記に示されている合成10S−1のデータと実質的に同じである。
実施例10のトリス塩の白色の固体(合成10S−1および合成10S−2の両方からのもの)をPXRD分析にかけると、結晶性材料であると判明した(形態Aと命名)。粉末エックス線回折は、Cu照射源を備えたBruker AXS D8 Endeavor回折計を使用して行った。発散スリットは15mmでの連続照射に設定した。検出器PSD開口を2.99度に設定して、回析した放射線をPSD−Lynx Eye検出器で検出した。X線チューブ電圧およびアンペア数は40kVおよび40mAにそれぞれ設定した。0.01度のステップサイズおよび1.0秒のステップ時間を使用して、3.0〜40.0度2シータからシータ−シータゴニオメーターのCu波長(CuKα=1.5418λ)においてデータを収集した。抗分散スクリーニングは1.5mmの固定距離に設定した。データ収集の間、試料を回転させた。これらをケイ素の低バックグランドのサンプルホルダーに配置することにより試料を調製し、収集中は回転させた。Bruker DIFFRAC Plusソフトウエアを使用してデータを収集し、分析をEVA diffract プラスソフトウエアで実施した。ピーク探究の前には、PXRDデータファイルを処理しなかった。EVAソフトウエアのピーク探究アルゴリズムを用いて、閾値1で選択したピークを使用して、初期のピーク帰属を行った。有効性を確実にするために、調節を手作業で行った。自動化された帰属の出力を目視によりチェックし、ピーク位置をピーク最大に調節した。相対強度≧3%を有するピークが全般的に選択された。通常、分割されなかったまたはノイズと一致したピークは選択されなかった。USPにおいて述べられているPXRDからのピーク位置に伴う典型的な誤差は、+/−0.2°の2−シータまでである(USP−941)。度2θおよび相対強度として表現された回折ピークのリストが、合成10S−2で得られた試料からのPXRDの相対強度≧3.0%と共に、上記表X2に提供されている。
1−(2−メトキシエチル)−2−({4−[2−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、ギ酸塩(11)
ステップ1.メチル1−(2−メトキシエチル)−2−({4−[2−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート(C60)の合成。
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(12)
ステップ1.メチル3−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−4−ニトロベンゾエート(C61)の合成。
希釈塩酸を使用して亜鉛ダストを活性化した。メタノール(2mL)をC61(前のステップからのもの、≦200μmol)に加え、これに続いて塩化カルシウムの水溶液(1.0M;200μL、200μmol)および活性化亜鉛ダスト(130mg、2.0mmol)を加えた。反応バイアルに蓋をして、70℃で16時間振盪し、この時点で反応混合物を濾過した。Speedvac(登録商標)濃縮装置を使用して濾液を濃縮し、残渣を水(2mL)中に溶解させ、次いで酢酸エチル(2×3mL)で抽出した。Speedvac(登録商標)濃縮装置を使用して、合わせた有機層を蒸発させて、C62(150μmolであると予測)を得た。これを次のステップでそのまま使用した。
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−3−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(13)
トリエチルアミン(532mg、5.26mmol)を1−(1,3−オキサゾール−2−イル)メタンアミン、塩酸塩(236mg、1.75mmol)およびメチル6−クロロ−5−ニトロピリジン−2−カルボキシレート(386mg、1.78mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中懸濁液に加えた。反応混合物を25℃で14時間撹拌した後、これを水(30mL)の中に注ぎ入れ、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中0%〜5%メタノール)により、C65を黄色の固体として生成した。収率:310mg、1.11mmol、63%。LCMS m/z 278.7[M+H]+。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.69 - 8.61 (br m, 1H), 8.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H).
この合成順序の残りはライブラリーフォーマットで行った。
塩化アンモニウム水溶液(5.0M;400μL、2.0mmol)、これに続いて活性化亜鉛(131mg、2.0mmol)を、C65(56mg、200μmol)のメタノール(2.0mL)中溶液に加えた。次いで、反応バイアルに蓋をして、30℃で16時間振盪し、この時点で反応混合物を濾過した。Speedvac(登録商標)濃縮装置を使用して濾液を濃縮し、次いで水(1.0mL)で混合し、ジクロロメタン(3×1.0mL)で抽出した。Speedvac(登録商標)濃縮装置を使用して、合わせた有機層を蒸発させて、C66を得た。これを以下のステップでそのまま使用した。
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(14)
ステップ2.2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(14)の合成。
実施例15および実施例16
2−{6−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−6−アザスピロ[2.5]オクタ−1−イル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X1、トリフルオロ酢酸塩(15)[C71を介してP18から];および2−{6−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−6−アザスピロ[2.5]オクタ−1−イル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2、トリフルオロ酢酸塩(16)[C72を介してP18から]
ステップ4.2−{6−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]−6−アザスピロ[2.5]オクタ−1−イル}−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2、トリフルオロ酢酸塩(16)[C72を介してP18から]の合成。
実施例17および実施例18
アンモニウム2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、ENT−1(17)およびアンモニウム2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボキシレート、ENT−2(18)
9. オルトギ酸トリメチルおよびp-トルエンスルホン酸による1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)エタノンの処理により、4-クロロ-1-(1,1-ジメトキシエチル)-2-フルオロベンゼンを得た。これを、p-トルエンスルホン酸の存在下で、3-ブロモ-6-フルオロベンゼン-1,2-ジオールと反応させて、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-フルオロ-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソールを得た。C2からのP1の合成に対して調製P1に記載されている方法を使用して、この材料を必要なtert-ブチル4-[2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-7-フルオロ-2-メチル-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル]ピペリジン-1-カルボキシレートに変換した。
細胞内のcAMPレベルを測定するHTRF(均一時間分解蛍光(Homogeneous Time−Resolved Fluorescence))cAMP検出キット(cAMP HI Range Assay Kit;CisBio cat#62AM6PEJ)を利用した細胞ベースの機能的アッセイを用いて、GLP−1R媒介性アゴニスト活性を決定した。この方法は、細胞により生成される天然cAMPと、色素d2で標識した外部からのcAMPとの間の競合性イムノアッセイである。トレイサー結合を、クリプテート標識したmAb抗−cAMPにより視覚化する。特定のシグナル(すなわちエネルギー移動)は、基準または実験的試料のいずれかにおいてcAMPの濃度と反比例する。
細胞内のcAMPレベルを測定するHTRF(均一時間分解蛍光)cAMP検出キット(cAMP HI Range Assay Kit;Cis Bio cat#62AM6PEJ)を利用した細胞ベースの機能的アッセイを用いて、GLP−1R媒介性アゴニスト活性を決定した。この方法は、細胞により生成される天然cAMPと、色素d2で標識した外部からのcAMPとの間の競合性イムノアッセイである。トレイサー結合をクリプテート標識したmAb抗−cAMPにより視覚化する。特定のシグナル(すなわちエネルギー移動)は、基準または実験的試料のいずれかにおいてcAMPの濃度と反比例する。
Claims (43)
- 式Iの化合物、
Rは、F、Cl、または−CNであり、
pは、0または1であり、
環Aは、フェニルまたは6員ヘテロアリールであり、
mは、0、1、2、または3であり、
各R1は、独立して、ハロゲン、−CN、−C1〜3アルキル、または−OC1〜3アルキルから選択され、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、0〜3個のF原子で置換されており、
R2は、Hまたは−C1〜3アルキルであり、アルキルは、0〜1つのOHで置換されており、
各R3は、独立して、F、−OH、−CN、−C1〜3アルキル、−OC1〜3アルキル、もしくは−C3〜4シクロアルキルであるか、または2つのR3は、一緒に環化して、−C3〜4スピロシクロアルキルを形成してもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキル、シクロアルキル、またはスピロシクロアルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、0〜3個のF原子および0〜1つの−OHで置換されていてもよく、
qは、0、1、または2であり、
X−Lは、N−CH2、CHCH2、またはシクロプロピルであり、
Yは、CHまたはNであり、
R4は、−C1〜3アルキル、−C0〜3アルキレン−C3〜6シクロアルキル、−C0〜3アルキレン−R5、または−C1〜3アルキレン−R6であり、前記アルキルは、原子価が許容する場合、0〜3個のF原子から独立して選択される0〜3つの置換基、ならびに−C0〜1アルキレン−CN、−C0〜1アルキレン−ORO、−SO2−N(RN)2、−C(O)−N(RN)2、−N(C=O)(RN)および−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよく、
前記アルキレンおよびシクロアルキルは、独立して、原子価が許容する場合、0〜2個のF原子から独立して選択される0〜2つの置換基および−C0〜1アルキレン−CN、−C0〜1アルキレン−ORO、および−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基で置換されていてもよく、
R5は、4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜1つのオキソ(=O)、
0〜1つの−CN、
0〜2個のF原子、ならびに
−C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルから独立して選択される0〜2つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、C1〜3アルキルおよびOC1〜3アルキルのアルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、
0〜1つの−CN、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
R6は、5〜6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールは、原子価が許容する場合、
0〜2個のハロゲン、
−OROおよび−N(RN)2から選択される0〜1つの置換基、ならびに
0〜2つの−C1〜3アルキル
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよく、アルキルは、原子価が許容する場合、
0〜3個のF原子、および
0〜1つの−ORO
から独立して選択される0〜3つの置換基で置換されていてもよく、
各ROは、独立して、H、または−C1〜3アルキルであり、C1〜3アルキルは、0〜3個のF原子で置換されていてもよく、
各RNは、独立して、Hまたは−C1〜3アルキルであり、
Z1、Z2、およびZ3はそれぞれ−CRZであるか、または
Z1、Z2、およびZ3の1つはNであり、他の2つは−CRZであり、
各RZは、独立して、H、F、Cl、または−CH3である)またはその薬学的に許容される塩。 - R4が−CH2−R5であり、R5が4〜5員ヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルが、原子価が許容する場合、
0〜2個のF原子、ならびに
−OCH3および−CH2OCH3から選択される0〜1つの置換基
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよい、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - R4が−CH2−R6であり、R6が5員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、原子価が許容する場合、
0〜2個のハロゲン(前記ハロゲンは、FおよびClから独立して選択される)
0〜1つの−OCH3、および
0〜1つの−CH3、−CH2CH3、−CF3、または−CH2CH2OCH3
から独立して選択される0〜2つの置換基で置換されていてもよい、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - R2がHである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
- 2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項6に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸,または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項6に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物、またはトリス塩であるその薬学的に許容される塩。
- 遊離酸としての、2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物。
- R2がCH3である、請求項1から5のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
- 2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−3−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−5−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−7−フルオロ−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−7−フルオロ−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物、またはトリス塩であるその薬学的に許容される塩。
- 遊離酸としての、2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物。
- 2−({4−[(2S)−2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 2−({4−[(2R)−2−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である、請求項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 遊離酸としての、
2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸
である化合物。 - 2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;
2−({4−[(2S)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸;または
2−({4−[(2R)−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸である化合物、またはトリス塩であるその薬学的に許容される塩。 - 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、8.5±0.2°、10.1±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも2つの特徴的ピークを含む粉末エックス線回折パターン(CuKα放射線)を有する、2−({4−[(2S)−2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸の無水1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩の結晶形(形態I)。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、8.5±0.2°、10.1±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも3つの特徴的ピークであるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、8.5±0.2°、10.1±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも4つの特徴的ピークであるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、8.5±0.2°、10.1±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも5つの特徴的ピークであるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°および7.3±0.2°における特徴的ピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、および14.7±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23に記載の結晶形。
- 粉末X線回折パターンが、2θに関して、8.5±0.2°、10.1±0.2°、および16.9±0.2°から選択される少なくとも1つのピークをさらに含む、請求項27または28に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項29に記載の結晶形。
- 2θに関して、3.7±0.2°、7.3±0.2°、8.5±0.2°、10.1±0.2°、14.7±0.2°、および16.9±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項30に記載の結晶形。
- 図1に実質的に示されているような粉末エックス線回折パターンを有する、請求項23から31のいずれか一項に記載の結晶形。
- 2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、15.7±0.2°、および17.6±0.2°から選択される少なくとも2つの特徴的ピークを含む粉末エックス線回折パターン(CuKα放射線)を有する2−({4−[2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル]ピペリジン−1−イル}メチル)−1−[(2S)−オキセタン−2−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸、DIAST−X2の無水1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム塩の結晶形(形態A)。
- 2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、15.7±0.2°、および17.6±0.2°から選択される少なくとも3つの特徴的ピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33に記載の結晶形。
- 2θに関して、7.7±0.2°および17.6±0.2°における特徴的ピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33に記載の結晶形。
- 2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、および17.6±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33に記載の結晶形。
- 2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、および15.7±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33に記載の結晶形。
- 2θに関して、7.7±0.2°、15.2±0.2°、15.7±0.2°、および17.6±0.2°におけるピークを含む粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33に記載の結晶形。
- 図2に実質的に示されているような粉末エックス線回折パターンを有する、請求項33から38のいずれか一項に記載の結晶形。
- 請求項1から22のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
- 心血管代謝性および関連する疾患または障害を治療するための方法であって、このような治療を必要とする哺乳動物に、治療有効量の請求項1から22のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含み、疾患または障害が、T1D、T2DM、糖尿病予備軍、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓疾患、糖尿病性網膜症、含脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖分渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変症、肝細胞癌、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、末梢血管性疾患、高血圧、内皮機能不全、血管コンプライアンス不良、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧、血管形成後の再狭窄、間欠性跛行、食後脂血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性脳虚血発作、血管再狭窄、グルコース代謝不良、空腹時血漿グルコース不良の状態、高尿酸血症、痛風、勃起機能不全、皮膚および結合組織障害、乾癬、足潰瘍化、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群、クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群、ならびに嗜癖からなる群から選択される方法。
- 請求項23から39のいずれかに記載の結晶形と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
- 心血管代謝性および関連する疾患または障害を治療するための方法であって、このような治療を必要とする哺乳動物に、治療有効量の請求項23から39のいずれかに記載の結晶形を投与するステップを含み、疾患または障害が、T1D、T2DM、糖尿病予備軍、特発性T1D、LADA、EOD、YOAD、MODY、栄養不良関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝臓インスリン抵抗性、耐糖能障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓疾患、糖尿病性網膜症、含脂肪細胞機能障害、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸、肥満、摂食障害、他の薬剤の使用による体重増加、過剰な糖分渇望、脂質異常症、高インスリン血症、NAFLD、NASH、線維症、肝硬変症、肝細胞癌、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、冠動脈疾患、末梢血管性疾患、高血圧、内皮機能不全、血管コンプライアンス不良、うっ血性心不全、心筋梗塞、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳傷害、肺高血圧、血管形成後の再狭窄、間欠性跛行、食後脂血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性脳虚血発作、血管再狭窄、グルコース代謝不良、空腹時血漿グルコース不良の状態、高尿酸血症、痛風、勃起機能不全、皮膚および結合組織障害、乾癬、足潰瘍化、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群、クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群、ならびに嗜癖からなる群から選択される方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862684696P | 2018-06-13 | 2018-06-13 | |
US62/684,696 | 2018-06-13 | ||
US201962846944P | 2019-05-13 | 2019-05-13 | |
US62/846,944 | 2019-05-13 | ||
US201962851206P | 2019-05-22 | 2019-05-22 | |
US62/851,206 | 2019-05-22 | ||
PCT/IB2019/054867 WO2019239319A1 (en) | 2018-06-13 | 2019-06-11 | Glp-1 receptor agonists and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6916968B1 JP6916968B1 (ja) | 2021-08-11 |
JP2021521265A true JP2021521265A (ja) | 2021-08-26 |
Family
ID=67003576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020569190A Active JP6916968B1 (ja) | 2018-06-13 | 2019-06-11 | Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 |
Country Status (39)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US10934279B2 (ja) |
EP (2) | EP3806955B9 (ja) |
JP (1) | JP6916968B1 (ja) |
KR (1) | KR102542199B1 (ja) |
CN (4) | CN112533674B (ja) |
AU (1) | AU2019285491B2 (ja) |
BR (1) | BR112020024470A2 (ja) |
CA (1) | CA3045644C (ja) |
CL (1) | CL2020003222A1 (ja) |
CO (1) | CO2020015305A2 (ja) |
CR (1) | CR20200612A (ja) |
CU (1) | CU20200099A7 (ja) |
CY (1) | CY1126097T1 (ja) |
DK (2) | DK3806955T3 (ja) |
EC (1) | ECSP20078651A (ja) |
ES (2) | ES3012643T3 (ja) |
FI (2) | FI3806955T3 (ja) |
GE (1) | GEP20237453B (ja) |
HR (2) | HRP20230631T1 (ja) |
HU (2) | HUE063074T2 (ja) |
IL (1) | IL279300B2 (ja) |
LT (2) | LT3806955T (ja) |
MA (1) | MA64510B1 (ja) |
MD (2) | MD3806955T3 (ja) |
MX (1) | MX389121B (ja) |
NI (1) | NI202000091A (ja) |
NZ (1) | NZ770240A (ja) |
PE (2) | PE20240584A1 (ja) |
PH (1) | PH12020552069A1 (ja) |
PL (2) | PL3806955T3 (ja) |
PT (2) | PT4219487T (ja) |
RS (2) | RS64323B9 (ja) |
SG (1) | SG11202011465QA (ja) |
SI (1) | SI3806955T1 (ja) |
TW (1) | TWI707683B (ja) |
UA (1) | UA124371C2 (ja) |
UY (1) | UY38261A (ja) |
WO (1) | WO2019239319A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202007572B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023106310A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 塩野義製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体 |
JP2023550853A (ja) * | 2021-10-20 | 2023-12-06 | 韶遠科技(上海)有限公司 | 2-オキセタンメタンアミンの調製方法 |
WO2024063143A1 (ja) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 塩野義製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト作用を有する縮合環化合物 |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3045644C (en) * | 2018-06-13 | 2024-01-16 | Pfizer Inc. | Glp-1 receptor agonists and uses thereof |
US11858916B2 (en) | 2018-06-15 | 2024-01-02 | Pfizer Inc. | GLP-1 receptor agonists and uses thereof |
CA3120499A1 (en) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | Qilu Regor Therapeutics Inc. | Glp-1r agonists and uses thereof |
US10954221B2 (en) | 2019-04-12 | 2021-03-23 | Qilu Regor Therapeutics Inc. | GLP-1R agonists and uses thereof |
CN113874019A (zh) * | 2019-05-20 | 2021-12-31 | 辉瑞大药厂 | 用于治疗nash/nafld及相关疾病的包含作为glp-1r激动剂的苯并二氧杂环戊烯的组合 |
TWI751585B (zh) | 2019-06-28 | 2022-01-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 類升糖素肽1受體促效劑 |
US11702404B2 (en) | 2019-10-25 | 2023-07-18 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
TWI809334B (zh) * | 2019-12-10 | 2023-07-21 | 美商輝瑞股份有限公司 | 2-((4-((S)-2-(5-氯吡啶-2-基)-2-甲基苯并〔d〕〔1,3〕二氧呃-4-基)哌啶-1-基)甲基)-1-(((S)-氧呾-2-基)甲基)-1H-苯并〔d〕咪唑-6-羧酸1,3-二羥基-2-(羥基甲基)丙烷-2-胺鹽之固體形式 |
US12121511B2 (en) * | 2020-01-29 | 2024-10-22 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
EP4458834A3 (en) | 2020-02-07 | 2025-01-15 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
CN113493447B (zh) * | 2020-04-03 | 2024-06-11 | 轩竹(北京)医药科技有限公司 | Glp-1受体激动剂 |
TW202144340A (zh) * | 2020-04-03 | 2021-12-01 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 稠合咪唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
CN115667250A (zh) * | 2020-04-29 | 2023-01-31 | 加舒布鲁姆生物公司 | 杂环glp-1激动剂 |
EP4166142A4 (en) * | 2020-06-10 | 2024-06-26 | Medshine Discovery Inc. | METHYL-SUBSTITUTED BENZOBISOXAZOLE COMPOUND AND USE THEREOF |
WO2021254470A1 (zh) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 6-氧代-3,6-二氢吡啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN113816948B (zh) * | 2020-06-19 | 2023-08-11 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 稠合咪唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
IL300155A (en) | 2020-08-06 | 2023-03-01 | Gasherbrum Bio Inc | Heterocyclic GLP-1 agonists |
TW202214622A (zh) * | 2020-08-06 | 2022-04-16 | 大陸商上海齊魯銳格醫藥研發有限公司 | Glp-1r促效劑及其用途 |
EP4204415A4 (en) * | 2020-08-28 | 2025-03-26 | Gasherbrum Bio, Inc. | HETEROCYCLIC GLP-1 AGONISTS |
CA3188891A1 (en) | 2020-09-01 | 2022-01-13 | Fanglong Yang | Fused imidazole derivative, preparation method therefor, and medical use thereof |
WO2022068772A1 (zh) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途 |
EP4229050A4 (en) * | 2020-10-13 | 2024-12-11 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
CN114478694A (zh) * | 2020-11-13 | 2022-05-13 | 成都奥达生物科技有限公司 | 一种长效mc4r激动剂 |
US11851419B2 (en) * | 2020-11-20 | 2023-12-26 | Gilead Sciences, Inc. | GLP-1R modulating compounds |
CN115461334B (zh) | 2020-11-27 | 2024-06-21 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种苯并咪唑类衍生物及其制备方法和医药用途 |
CN114591308B (zh) * | 2020-12-03 | 2024-03-08 | 苏州闻泰医药科技有限公司 | 一类glp-1r受体激动剂化合物及其用途 |
US20220193063A1 (en) * | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Pfizer Inc. | Metabolites of glp1r agonists |
US12065434B2 (en) | 2020-12-15 | 2024-08-20 | Pfizer Inc. | Metabolites of GLP1R agonists |
WO2022165076A1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-08-04 | Carmot Therapeutics, Inc. | Gpcr receptor agonists, pharmaceutical compositions comprising the same, and methods for their use |
WO2022184849A1 (en) | 2021-03-04 | 2022-09-09 | Les Laboratoires Servier | Glp-1r agonists, uses and pharmaceutical compositions thereof |
EP4304712A1 (en) | 2021-03-11 | 2024-01-17 | Gilead Sciences, Inc. | Glp-1r modulating compounds |
EP4304711A1 (en) | 2021-03-11 | 2024-01-17 | Gilead Sciences, Inc. | Glp-1r modulating compounds |
US20240217966A1 (en) | 2021-03-24 | 2024-07-04 | Shionogi & Co., Ltd. | Pharmaceutical composition containing glp-1 receptor agonist having fused ring |
WO2022219495A1 (en) | 2021-04-12 | 2022-10-20 | Novartis Ag | 2-((4-((s)-2-(4-chloro-2-fluorophenyl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-imidazole derivatives as activators of the glp1 receptor for the treatment of obesity |
WO2022225941A1 (en) | 2021-04-21 | 2022-10-27 | Gilead Sciences, Inc. | Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds |
CN117177970A (zh) * | 2021-04-30 | 2023-12-05 | 上海翰森生物医药科技有限公司 | 多环类衍生物调节剂、其制备方法和应用 |
JP2024516291A (ja) * | 2021-05-03 | 2024-04-12 | カーモット セラピューティクス インコーポレイテッド | ベンゾイミダゾイルglp-1受容体アゴニスト、それを含む医薬組成物、及びそれらの使用方法 |
TWI843104B (zh) | 2021-05-20 | 2024-05-21 | 美商美國禮來大藥廠 | 類升糖素肽1受體促效劑 |
EP4373821A1 (en) * | 2021-07-21 | 2024-05-29 | Hepagene Therapeutics (HK) Limited | Glucagon-like peptide-1 receptor modulators and uses thereof |
CN113480534B (zh) * | 2021-07-23 | 2022-05-13 | 广州必贝特医药股份有限公司 | 苯并咪唑或氮杂苯并咪唑-6-羧酸类化合物及其应用 |
MX2024001331A (es) * | 2021-08-04 | 2024-04-19 | Shanghai Hansoh Biomedical Co Ltd | Regulador derivado del cicloalqueno, método de preparación de este y su aplicación. |
CN116419923B (zh) * | 2021-08-24 | 2024-09-06 | 东宝紫星(杭州)生物医药有限公司 | 咪唑并环类化合物及其应用 |
CN118948849A (zh) | 2021-09-08 | 2024-11-15 | 盐野义制药株式会社 | 用于预防和治疗与抗肥胖作用有关的疾病的药物 |
KR20240068737A (ko) * | 2021-09-27 | 2024-05-17 | 테른스 파마슈티칼스, 인크. | Glp-1r 효능제로서의 벤즈이미다졸 카복실산 |
CA3233131A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | Astrazeneca Ab | Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes as glp-1 receptor modulators |
WO2023057414A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | Astrazeneca Ab | Certain octahydrofuro[3,4- b]pyrazines as glp-1 receptor modulators |
US20250115612A1 (en) | 2021-10-05 | 2025-04-10 | Astrazeneca Ab | Certain 2,5-diazabicyclo[4.2.0]octanes and octahydrofuro[3,4-b]pyrazines as glp-1 receptor modulators |
TWI843243B (zh) * | 2021-10-22 | 2024-05-21 | 大陸商盛世泰科生物醫藥技術(蘇州)股份有限公司 | 作為glp-1受體激動劑的化合物、包含其的藥物組成物及其用途 |
CA3236708A1 (en) | 2021-10-25 | 2023-05-04 | Terns Pharmaceuticals, Inc. | Compounds as glp-1r agonists |
CN113974618B (zh) * | 2021-12-12 | 2022-09-13 | 广西澍源智能科技有限公司 | 基于水峰血糖修正的无创血糖测试方法 |
WO2023111144A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Astrazeneca Ab | Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators |
WO2023111145A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-22 | Astrazeneca Ab | Certain 3-azabicyclo[3.1.0]hexanes as glp-1 receptor modulators |
CN118434730A (zh) * | 2021-12-23 | 2024-08-02 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种glp-1受体激动剂的可药用盐、结晶形式及其制备方法 |
CN118401518A (zh) * | 2021-12-23 | 2024-07-26 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种glp-1受体激动剂的结晶形式及其制备方法 |
CN116354945B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-08-30 | 长春金赛药业有限责任公司 | 一种稠合咪唑羧酸类化合物及其制备方法和应用 |
CN119343343A (zh) * | 2022-02-09 | 2025-01-21 | 加舒布鲁姆生物公司 | 杂环glp-1激动剂 |
WO2023151575A1 (en) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | Gasherbrum Bio Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
JP2025505198A (ja) | 2022-02-10 | 2025-02-21 | ノバルティス アーゲー | 肥満の治療のためのglp1受容体の活性化因子としての2-((4-((s)-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((s)-オキセタン-2-イル)メチル)-1h-イミダゾール誘導体 |
JP2025508914A (ja) * | 2022-02-28 | 2025-04-10 | アスカレシス バイオサイエンス カンパニー リミテッド | Glp-1r調節化合物 |
CN118974037A (zh) * | 2022-03-08 | 2024-11-15 | 广州市联瑞制药有限公司 | 苯并双环类化合物及其制备方法和应用 |
WO2023228023A1 (en) * | 2022-05-23 | 2023-11-30 | Pfizer Inc. | Treatment of type 2 diabetes or weight management control with 2-((4-((s)-2-(5-chloropyridin-2-yl)-2-methylbenzo[d][1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-benzo[d]imidazole-6-carboxylic acid or a pharmaceutically salt thereof |
KR20250047817A (ko) * | 2022-09-06 | 2025-04-04 | 민드랭크 테라퓨틱스 (수저우) 뉴 드러그 리서치 앤 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | Glp-1r 작용제 화합물의 결정다형체 및 이의 제조 방법과 용도 |
WO2024102625A1 (en) | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Eli Lilly And Company | Glucagon-like peptide 1 receptor agonists |
CN120344520A (zh) | 2022-11-16 | 2025-07-18 | 伊莱利利公司 | 胰高血糖素样肽1受体激动剂 |
CN115785066B (zh) | 2022-12-08 | 2024-05-31 | 广东工业大学 | 曲格列汀晶型f及其制备方法 |
WO2024160271A1 (zh) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | 江苏豪森药业集团有限公司 | 一种环烯类化合物的盐、晶型及其制备方法和应用 |
WO2024169952A1 (en) | 2023-02-16 | 2024-08-22 | Gasherbrum Bio, Inc. | Heterocyclic glp-1 agonists |
WO2024214038A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-17 | Pfizer Inc. | Glucose-dependent insulinotropic polypeptide receptor antagonists and uses thereof |
CN118812522A (zh) * | 2023-04-21 | 2024-10-22 | 苏州闻泰医药科技有限公司 | 一种glp-1r受体激动剂化合物盐、其晶型、其制备方法和应用 |
WO2025015268A1 (en) | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Aconcagua Bio, Inc. | Modulators of calcitonin receptor and/or amylin receptor activity |
WO2025015269A1 (en) | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Aconcagua Bio, Inc. | Compounds, compositions, and methods |
USD1011080S1 (en) | 2023-07-28 | 2024-01-16 | Voilasophy, Llc. | Yoga storage rack |
WO2025057134A2 (en) | 2023-09-14 | 2025-03-20 | Ascletis Pharma (China) Co., Limited | Glp-1r agonist and therapeutic method thereof |
WO2025104668A1 (en) | 2023-11-17 | 2025-05-22 | Pfizer Inc. | Anti-gastric inhibitory polypeptide receptor (gipr) antibodies and antibody conjugates for the treatment of metabolic disorders |
WO2025109387A1 (en) | 2023-11-24 | 2025-05-30 | Ascletis Pharma (China) Co., Limited | Glp-1r agonist and therapeutic method thereof |
WO2025140532A1 (en) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | Insilico Medicine Ip Limited | Novel compounds as glp-1r agonists and uses thereof |
WO2025140533A1 (en) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | Insilico Medicine Ip Limited | Novel compounds as glp-1r agonists and uses thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532991A (ja) * | 2002-01-10 | 2005-11-04 | ニューロジェン・コーポレーション | メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−及び2−(4−ベンジル−ジアゼパン−1−イルメチル)−1h−ベンゾイミダゾールアナログ |
WO2018056453A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 中外製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト作用を持つピラゾロピリジン誘導体 |
JP2020200308A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-12-17 | ファイザー・インク | Nash/nafldおよび関連疾患治療のための組合せ |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
DE69413523T2 (de) | 1993-03-18 | 1999-05-12 | Merck Sharp & Dohme Ltd., Hoddesdon, Hertfordshire | Benzimidazole derivate |
AR022303A1 (es) | 1999-01-22 | 2002-09-04 | Lundbeck & Co As H | Derivados de piperidina, tetrahidropiridina y piperazina, su preparacion y utilizacion |
EP1235572A2 (en) | 1999-10-29 | 2002-09-04 | MERCK SHARP & DOHME LTD. | Method to treat pain utilizing benzimidazole nmda/nr2b antagonists |
EP1351936A1 (en) | 2001-01-15 | 2003-10-15 | Glaxo Group Limited | Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression |
US20040127504A1 (en) | 2002-09-06 | 2004-07-01 | Cowart Marlon D. | Benzimidazoles that are useful in treating sexual dysfunction |
MY140489A (en) | 2003-12-26 | 2009-12-31 | Eisai R&D Man Co Ltd | 1,2-di (cyclic) substituted benzene compounds |
GB0412467D0 (en) | 2004-06-04 | 2004-07-07 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
WO2008012623A1 (en) | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Pfizer Products Inc. | Benzimidazolyl compounds as potentiators of mglur2 subtype of glutamate receptor |
BRPI1013579A2 (pt) | 2009-03-30 | 2020-11-03 | Transtech Pharma, Inc. | derivados de azoantraceno substituídos, composições farmacêuticas e métodos de uso dos mesmos |
CH702192A1 (de) | 2009-11-04 | 2011-05-13 | New Dent Ag | Keramisches Implantat. |
WO2011097491A1 (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-11 | Glaxosmithkline Llc | Benzimidazole antiviral agents |
MX2012013130A (es) | 2010-05-13 | 2013-04-11 | Amgen Inc | Compuestos heterociclicos de nitrogeno utiles como inhibidores de pde10. |
PL2621493T3 (pl) | 2010-09-30 | 2017-01-31 | Pfizer Inc. | N1-pirazolospiroketonowe inhibitory karboksylazy acetylo-CoA |
CU24152B1 (es) | 2010-12-20 | 2016-02-29 | Irm Llc | 1,2 oxazol-8-azabiciclo[3,2,1]octano 8 il como moduladores de fxr |
US20150376198A1 (en) | 2013-02-18 | 2015-12-31 | The Scripps Research Institute | Modulators of vasopressin receptors with therapeutic potential |
WO2016029146A1 (en) | 2014-08-22 | 2016-02-25 | University Of Washington | Specific inhibitors of methionyl-trna synthetase |
US20180305334A1 (en) | 2015-10-14 | 2018-10-25 | Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, compositions and methods of use against stress granules |
PT3397631T (pt) | 2015-12-29 | 2021-05-28 | Pfizer | 3-azabiciclo[3.1.0]hexanos substituídos como inibidores de cetoexocinase |
AR109179A1 (es) | 2016-08-19 | 2018-11-07 | Pfizer | Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2 |
CN106271089B (zh) | 2016-09-30 | 2019-01-25 | 英诺激光科技股份有限公司 | 一种激光薄膜刻蚀装置及方法 |
RU2740135C1 (ru) * | 2016-12-16 | 2021-01-11 | Пфайзер Инк. | Агонисты рецептора glp-1 и их применение |
CA3045644C (en) * | 2018-06-13 | 2024-01-16 | Pfizer Inc. | Glp-1 receptor agonists and uses thereof |
-
2019
- 2019-06-10 CA CA3045644A patent/CA3045644C/en active Active
- 2019-06-10 US US16/436,311 patent/US10934279B2/en active Active
- 2019-06-10 TW TW108119890A patent/TWI707683B/zh active
- 2019-06-11 PT PT231557471T patent/PT4219487T/pt unknown
- 2019-06-11 LT LTEPPCT/IB2019/054867T patent/LT3806955T/lt unknown
- 2019-06-11 JP JP2020569190A patent/JP6916968B1/ja active Active
- 2019-06-11 MA MA64510A patent/MA64510B1/fr unknown
- 2019-06-11 ES ES23155747T patent/ES3012643T3/es active Active
- 2019-06-11 HR HRP20230631TT patent/HRP20230631T1/hr unknown
- 2019-06-11 RS RS20230504A patent/RS64323B9/sr unknown
- 2019-06-11 AU AU2019285491A patent/AU2019285491B2/en active Active
- 2019-06-11 PE PE2023003553A patent/PE20240584A1/es unknown
- 2019-06-11 IL IL279300A patent/IL279300B2/en unknown
- 2019-06-11 EP EP19733151.5A patent/EP3806955B9/en active Active
- 2019-06-11 ES ES19733151T patent/ES2949954T3/es active Active
- 2019-06-11 CN CN201980053632.5A patent/CN112533674B/zh active Active
- 2019-06-11 CU CU2020000099A patent/CU20200099A7/es unknown
- 2019-06-11 DK DK19733151.5T patent/DK3806955T3/da active
- 2019-06-11 MD MDE20210363T patent/MD3806955T3/ro unknown
- 2019-06-11 FI FIEP19733151.5T patent/FI3806955T3/fi active
- 2019-06-11 CN CN202411489408.XA patent/CN119462622A/zh active Pending
- 2019-06-11 HU HUE19733151A patent/HUE063074T2/hu unknown
- 2019-06-11 WO PCT/IB2019/054867 patent/WO2019239319A1/en active IP Right Grant
- 2019-06-11 DK DK23155747.1T patent/DK4219487T5/da active
- 2019-06-11 BR BR112020024470-8A patent/BR112020024470A2/pt unknown
- 2019-06-11 MD MDE20240311T patent/MD4219487T3/ro unknown
- 2019-06-11 CN CN202411489409.4A patent/CN119431342A/zh active Pending
- 2019-06-11 SG SG11202011465QA patent/SG11202011465QA/en unknown
- 2019-06-11 FI FIEP23155747.1T patent/FI4219487T3/fi active
- 2019-06-11 UA UAA202007608A patent/UA124371C2/uk unknown
- 2019-06-11 PL PL19733151.5T patent/PL3806955T3/pl unknown
- 2019-06-11 SI SI201930570T patent/SI3806955T1/sl unknown
- 2019-06-11 CN CN202411488573.3A patent/CN119462621A/zh active Pending
- 2019-06-11 NZ NZ770240A patent/NZ770240A/en unknown
- 2019-06-11 GE GEAP201915517A patent/GEP20237453B/en unknown
- 2019-06-11 HR HRP20250099TT patent/HRP20250099T1/hr unknown
- 2019-06-11 LT LTEP23155747.1T patent/LT4219487T/lt unknown
- 2019-06-11 RS RS20250036A patent/RS66418B9/sr unknown
- 2019-06-11 HU HUE23155747A patent/HUE070423T2/hu unknown
- 2019-06-11 MX MX2020013625A patent/MX389121B/es unknown
- 2019-06-11 PT PT197331515T patent/PT3806955T/pt unknown
- 2019-06-11 KR KR1020217000940A patent/KR102542199B1/ko active Active
- 2019-06-11 PE PE2020001993A patent/PE20211601A1/es unknown
- 2019-06-11 PL PL23155747.1T patent/PL4219487T3/pl unknown
- 2019-06-11 EP EP23155747.1A patent/EP4219487B9/en active Active
- 2019-06-11 CR CR20200612A patent/CR20200612A/es unknown
- 2019-06-12 UY UY0001038261A patent/UY38261A/es not_active Application Discontinuation
- 2019-08-08 US US16/535,553 patent/US10683281B2/en active Active
- 2019-08-08 US US16/535,616 patent/US10676465B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-01 NI NI202000091A patent/NI202000091A/es unknown
- 2020-12-02 PH PH12020552069A patent/PH12020552069A1/en unknown
- 2020-12-04 EC ECSENADI202078651A patent/ECSP20078651A/es unknown
- 2020-12-04 ZA ZA2020/07572A patent/ZA202007572B/en unknown
- 2020-12-07 CO CONC2020/0015305A patent/CO2020015305A2/es unknown
- 2020-12-11 CL CL2020003222A patent/CL2020003222A1/es unknown
-
2021
- 2021-02-09 US US17/171,385 patent/US20210163455A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-07-19 CY CY20231100347T patent/CY1126097T1/el unknown
- 2023-10-09 US US18/483,311 patent/US20240059679A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532991A (ja) * | 2002-01-10 | 2005-11-04 | ニューロジェン・コーポレーション | メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−及び2−(4−ベンジル−ジアゼパン−1−イルメチル)−1h−ベンゾイミダゾールアナログ |
WO2018056453A1 (ja) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 中外製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト作用を持つピラゾロピリジン誘導体 |
JP2020200308A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-12-17 | ファイザー・インク | Nash/nafldおよび関連疾患治療のための組合せ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023550853A (ja) * | 2021-10-20 | 2023-12-06 | 韶遠科技(上海)有限公司 | 2-オキセタンメタンアミンの調製方法 |
WO2023106310A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 塩野義製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト活性を有する芳香族複素環誘導体 |
WO2024063143A1 (ja) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 塩野義製薬株式会社 | Glp-1受容体アゴニスト作用を有する縮合環化合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6916968B1 (ja) | Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 | |
JP7053900B2 (ja) | Glp-1受容体アゴニストおよびその使用 | |
JP6982054B2 (ja) | Glp−1受容体アゴニストおよびその使用 | |
KR20220112811A (ko) | 2-((4-((S)-2-(5-클로로피리딘-2-일)-2-메틸벤조[d][1,3]디옥솔-4-일)피페리딘-1-일)메틸)-1-(((S)-옥세탄-2-일)메틸)-1H-벤조[d]이미다졸-6-카르복실산, 1,3-디히드록시-2-(히드록시메틸)프로판-2-아민 염의 고체 형태 | |
RU2769715C9 (ru) | Агонисты рецептора glp-1 и их применение | |
EA040816B1 (ru) | Агонисты рецептора glp-1 и их применение | |
HK40050207A (en) | Glp-1 receptor agonists and uses thereof | |
OA19888A (en) | GLP-1 receptor agonists and uses thereof. | |
HK40082417A (en) | Solid forms of 2-((4-((s)-2-(5-chloropyridin-2-yl)-2-methylbenzo[d] [1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-benzo[d] imidazole-6-carboxylic acid, 1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-amine salt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |