JP2021512213A - 超吸収体粒子を空気輸送する方法 - Google Patents
超吸収体粒子を空気輸送する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021512213A JP2021512213A JP2020563806A JP2020563806A JP2021512213A JP 2021512213 A JP2021512213 A JP 2021512213A JP 2020563806 A JP2020563806 A JP 2020563806A JP 2020563806 A JP2020563806 A JP 2020563806A JP 2021512213 A JP2021512213 A JP 2021512213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wax
- weight
- transport
- superabsorbent particles
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G53/00—Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
- B65G53/04—Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/124—Treatment for improving the free-flowing characteristics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G53/00—Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
- B65G53/04—Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
- B65G53/06—Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials
- B65G53/10—Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials with pneumatic injection of the materials by the propelling gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/126—Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2201/00—Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
- B65G2201/04—Bulk
- B65G2201/042—Granular material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2812/00—Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
- B65G2812/16—Pneumatic conveyors
- B65G2812/1608—Pneumatic conveyors for bulk material
- B65G2812/1641—Air pressure systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2391/00—Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
- C08J2391/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0869—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
− 高いガス速度の範囲での浮遊輸送および希薄相輸送(Stroemfoerderung)においては、自由流動させた個別粒子の法則が近似的に当てはまる。これは、空気輸送の典型的なやり方である。いかなる生成物堆積も起こらない。輸送管中ではほぼ一様な輸送物分布が存在する。
− ガス速度が低下すると、輸送物がとりわけ、輸送管の下半分を流れる束状輸送(Straehnenfoerderung)の範囲に入り、輸送管の上半分には浮遊輸送が存在する。
− ガス速度が低い場合、輸送は、高い圧力損失を伴う濃密相輸送(プラグ輸送、パルス輸送(Impulsfoerderung))として非常に穏やかに行われる。
1/Tg=x1/Tg1+X2/Tg2+・・・・・・+xn/Tgn
が当てはまり、
ここで、x1、x2、・・・xnは、モノマーの質量分率を意味し、Tg1、Tg2、・・・Tgnは、それぞれ、モノマー1、2、・・・nから構成されるホモポリマーのガラス転移温度(ケルビン)を意味する。
超吸収体は、
a)少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1つの酸基担持エチレン性不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、および
c)少なくとも1つの開始剤
を含有するモノマー溶液またはモノマー懸濁液の重合によって製造可能であり、通常は非水溶性である。
溶液重合に適切な反応器は、例えば、混錬反応器またはベルト型反応器である。混錬機中、モノマー水溶液またはモノマー水性懸濁液の重合時に生じるポリマーゲルを、例えば、国際公開第2001/038402号に記載されるように、逆回転撹拌軸により連続的に細砕する。ベルト上での重合は、例えば、独国特許出願公開第3825366号明細書および米国特許第6,241,928号明細書に記載される。ベルト型反応器中での重合時には、例えば、押出機または混錬機中で細砕する必要があるポリマーゲルが生じる。
滴下重合では、少なくとも1つの穿孔を利用して液滴を形成させながらモノマー溶液を反応器に配量する。滴下重合は、例えば、国際公開第2014/079694号および国際公開第2015/110321号に記載される。
逆懸濁重合では、重合中、モノマー溶液を疎水性溶媒中に懸濁する。逆懸濁重合は、例えば、国際公開第2008/068208号および国際公開第2015/062883号に記載される。
ポリマー粒子は、その特性をさらに改善するために、熱的に表面後架橋してもよい。適切な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成できる基を含有する化合物である。適切な化合物は、例えば、欧州特許出願公開第0083022号明細書、欧州特許出願公開第0543303号明細書、および欧州特許出願公開第0937736号明細書に記載されるような多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、独国特許出願公開第3314019号明細書、独国特許出願公開第3523617号明細書および欧州特許出願公開第0450922号明細書に記載されるような二官能性アルコールもしくは多官能性アルコール、独国特許出願公開第10204938号明細書および米国特許第6,239,230号明細書に記載されるようなβ−ヒドロキシアルキルアミド、または欧州特許出願公開第0999238号明細書に記載されるようなオキサゾリンである。
以下に記載する「WSP」と表記される標準試験方法は、「Worldwide Strategic Partners」EDANA(Avenue Euge`ne Plasky, 157, 1030 Bruessel, Belgien, www.edana.org)およびINDA(1100 Crescent Green, Suite 115, Cary, North Carolina 27518, USA, www.inda.org)が共同編集した「Standard Test Methods for the Nonwovens Industry」(2005年版)中に記載される。この刊行物は、EDANAからもINDAからも入手可能である。
残留モノマーの含有量は、EDANAが推奨する試験方法WSP番号210.2(05)「Residual Monomers(残留モノマー)」に準拠して測定する。
水分量は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP230.2(05)「Mass Loss Upon Heating」に準拠して測定する。
遠心分離保持容量(CRC)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP241.2(05)「Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation(生理食塩水中の流体保持容量、遠心分離後)」に準拠して測定する。
21.0g/cm2の圧力下吸収力(AUL)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP242.2(05)「Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination(圧力下吸収力、重量測定)」に準拠して測定する。
49.2g/cm2の圧力下吸収力(AUHL)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP242.2(05)「Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination」と同様に測定し、ただし、21.0g/cm2(0.3psi)の圧力の代わりに49.2g/cm2(0.7psi)の圧力に調整する。
吸水性ポリマー粒子の抽出物成分の含有量は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP270.2(05)「Extractable(抽出物)」に準拠して測定する。
かさ密度(ASG)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP260.2(05)「Density, Gravimetric Determination(密度、重量測定)」に準拠して測定する。
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤ゲル層の生理食塩水流れ誘導性(SFC)は、欧州特許出願公開第0640330号明細書に記載されるように、吸水性ポリマー粒子からなる膨潤ゲル層のゲル層透過率として測定し、ただし、前記の特許出願の第19頁および図8に記載される装置を、ガラスフリット(40)をもはや使用せず、ピストン(39)がシリンダ(37)と同じプラスチック材料からなり、かつ接触面全体にわたって一様に分布する21個の同じ大きさの穿孔を含有するというように修飾した。測定の方法ならびに評価は、欧州特許出願公開第0640330号明細書に対して無変更のままである。流量は自動的に検知する。
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)
式中、Fg(t=0)は、流量測定に関するデータFg(t)の線形回帰分析に基づいてt=0に対する外挿により得られる、NaCl溶液の流量(g/s)であり、L0は、ゲル層の厚さ(cm)であり、dはNaCl溶液の密度(g/cm3)であり、Aは、ゲル層の面積(cm2)であり、WPは、ゲル層上の静水圧(dyn/cm2)である。
30mm×6mmの大きさのマグネチック撹拌子を含有する100mlのガラスビーカー中に、0.9重量%の食塩水溶液50.0ml±1.0mlを加える。マグネチックスターラを使って、食塩溶液を600rpmで撹拌する。次いで、できるだけ素早く吸水性ポリマー粒子2.000g±0.010gを添加し、吸水性ポリマー粒子による食塩溶液の吸収により、撹拌房状渦(Ruehrtraube)が消失するまでの時間を測定する。その際、ガラスビーカーの内容物全体は、均一なゲル材として依然として回転可能であるものの、ゲル化した食塩溶液の表面は、個別の乱流を示してはならない。必要とされた時間をボルテックスとして記録する。
平均球形度(mSPHT)は、PartAn(登録商標)3001 L 粒子分析装置(Microtrac Europe GmbH;ドイツ)を用いて測定する。
平均粒径は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP220.2(05)「Partikel Size Distribution」に準拠して算出し、ただし、ふるい画分の質量分率を累積プロットし、グラフを用いて平均粒径を特定する。その際、平均粒径は、累積50重量%に対して得られるメッシュサイズ値である。
粉塵測定は、粉塵計(Heubach GmbH、ランゲルスハイム、ドイツ)を用いて行う。図1は、粉塵計(1)の概略構成を、光ファイバによるエアロゾルセンサwelas(登録商標)2070(2)および散乱光エアロゾルスペクトロメータシステムPromo(登録商標)3000H(3)(Pelas GmbHカールスルーエ、ドイツ)と組み合わせて示す。輸送ガスである乾燥空気(<10%相対湿度)の供給は、調節弁(4)を介して0.1mbarおよび流量1.00Nm3/hに調整し、吸気ポート(5)を介して粉塵計に導入する。測定には、改変した容器(6)中で、超吸収体25±1gを導入した。該容器6は、60mmの長さおよび140mmの直径を有するドラム(6a)、ガードスクリーン(6b)、バッフルプレート(6c)、長さ60mmおよび高さ22mmの3つのドライブプレート(6d)、蓋(6e)、およびクランプ装置(6f)からなる。測定中、容器(6)の回転数は45rpmであった。
レベルa) <1μm
レベルb) 1〜10μm
レベルc) >10μm。
例1
国際公開第2016/134905号の例1と同様に超吸収体を製造した。使用したモノマー溶液は、さらに1.07重量%の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の二ナトリウム塩を含有していた。
>1000μm 0.3重量%
850〜1000μm 1.1重量%
600〜850μm 3.7重量%
500〜600μm 9.9重量%
400〜500μm 32.8重量%
300〜400μm 40.4重量%
250〜300μm 6.4重量%
200〜250μm 4.1重量%
106〜200μm 1.2重量%
<106μm 0.1重量%。
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.2重量%
500〜600μm 9.0重量%
400〜500μm 36.4重量%
300〜400μm 39.2重量%
250〜300μm 7.0重量%
200〜250μm 4.0重量%
150〜200μm 1.5重量%
<150μm 0.2重量%。
例1のように行った。添加したPoligen(登録商標)CE18の量は、超吸収体粒子に対して125ppmに低下させた。
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.9重量%
500〜600μm 8.6重量%
400〜500μm 36.4重量%
300〜400μm 39.5重量%
250〜300μm 6.8重量%
200〜250μm 3.8重量%
150〜200μm 1.1重量%
<150μm 0.3重量%。
例1のように行った。Poligen(登録商標)CE18は、添加しなかった。
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.3重量%
500〜600μm 10.0重量%
400〜500μm 36.3重量%
300〜400μm 39.4重量%
250〜300μm 6.0重量%
200〜250μm 4.1重量%
150〜200μm 1.3重量%
<150μm 0.2重量%。
例1に由来するベースポリマーを、続いて、国際公開第2015/110321号の例11〜15と同様に表面後架橋した。それぞれベースポリマーに対して2.0重量%の炭酸エチレン、5.0重量%の水、および0.05重量%の硫酸アルミニウムを使用した。生成物温度は159℃であり、堰高さは75%であった。
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.1重量%
600〜710μm 2.5重量%
500〜600μm 12.5重量%
400〜500μm 38.2重量%
300〜400μm 37.4重量%
250〜300μm 5.0重量%
200〜250μm 3.0重量%
150〜200μm 0.6重量%
<150μm 0.2重量%。
第1の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子7.2t/h、ロータリーフィーダの回転数は13.5rpm、輸送空気量は550Nm3/h、およびガス速度は、輸送管開始部では10.7m/sならびに輸送管終端部では17.3m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+740〜0mbarであった。輸送物負荷量は10.9kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は11であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は580mbarであった。
続く第2の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子11.2t/h、ロータリーフィーダの回転数は20rpm、輸送空気量は660Nm3/h、およびガス速度は、輸送管開始部では11.0m/sならびに輸送管終端部では20.4m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して+910〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は14.2kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は11であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は825mbarであった。
続く第3の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子16.4t/h、ロータリーフィーダの回転数は30rpm、輸送空気量は560Nm3/h、およびガス速度は、輸送管開始部では10.6m/sならびに輸送管終端部では23.1m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+1230〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は18.3kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は10であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は1160mbarであった。
続く第4の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子20.8t/h、ロータリーフィーダの回転数は40rpm、輸送空気量は770Nm3/h、およびガス速度は、輸送管開始部では9.1m/sならびに輸送管終端部では23.2m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+1800〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は23.1kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は9であった。安定輸送中、圧力変動は±200mbarであり、輸送における平均圧力は1500mbarであった。
Claims (15)
- 超吸収体粒子を空気輸送する方法であって、前記空気輸送の前に前記超吸収体粒子に水性ワックス分散液を混合し、前記ワックスが、少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、かつ前記未処理の超吸収体粒子に対して0.020〜0.20重量%のワックスを使用したことを特徴とする、方法。
- 前記ワックスが、少なくとも80℃のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 前記超吸収体粒子に対して0.035〜0.08重量%のワックスを使用したことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
- 前記ワックスが、70〜95モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和炭化水素と5〜30モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸とからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
- 前記超吸収体粒子が、250〜500μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
- 前記超吸収体粒子が、0.72超の平均球形度(mSPHT)を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
- 前記空気輸送中の前記超吸収体粒子の温度が、少なくとも40℃であり、かつ前記ワックスの前記ガラス転移温度よりも少なくとも20℃低いことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 前記空気輸送時のガス初期速度が、2〜40のフルード数に相当することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
- 前記空気輸送時の輸送物負荷量が1〜30kg/kgであり、かつ前記輸送物負荷量が、輸送物質量流量とガス質量流量との比であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 超吸収体粒子およびワックス粒子を含有する組成物であって、前記ワックス粒子が前記超吸収体粒子の表面に存在し、前記ワックス粒子が水中に分散可能であり、かつ少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、前記ワックス粒子の分率が、前記超吸収体粒子に対して0.02〜0.2重量%であり、かつ前記組成物が、少なくとも10g/gの4.83kPaの圧力下吸収力(AUL0.7psi)を有する、組成物。
- 前記ワックスが、少なくとも80℃のガラス転移温度を有する、請求項10記載の組成物。
- 前記超吸収体粒子に対して0.035〜0.08重量%のワックスを使用した、請求項10または11記載の組成物。
- 前記ワックスが、5〜30モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸と70〜95モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和炭化水素とからなるコポリマーである、請求項1から12までのいずれか1項記載の組成物。
- 前記超吸収体粒子が、250〜500μmの平均粒径を有する、請求項10から13までのいずれか1項記載の組成物。
- 前記超吸収体粒子が、0.72超の平均球形度(mSPHT)を有する、請求項10から14までのいずれか1項記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18155317.3 | 2018-02-06 | ||
EP18155317 | 2018-02-06 | ||
PCT/EP2019/051966 WO2019154652A1 (de) | 2018-02-06 | 2019-01-28 | Verfahren zur pneumatischen förderung von superabsorberpartikeln |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021512213A true JP2021512213A (ja) | 2021-05-13 |
JP7342035B2 JP7342035B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=61167981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020563806A Active JP7342035B2 (ja) | 2018-02-06 | 2019-01-28 | 超吸収体粒子を空気輸送する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11859059B2 (ja) |
EP (1) | EP3749376B1 (ja) |
JP (1) | JP7342035B2 (ja) |
KR (1) | KR102696527B1 (ja) |
CN (1) | CN111615408A (ja) |
WO (1) | WO2019154652A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021242320A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Component including a volatile hydrophobic coating and methods including the same |
WO2025040441A1 (de) * | 2023-08-18 | 2025-02-27 | Basf Se | Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung von superabsorbern |
WO2025061557A1 (de) * | 2023-09-22 | 2025-03-27 | Basf Se | Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung von superabsorbern |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5840321A (en) * | 1995-07-07 | 1998-11-24 | Clariant Gmbh | Hydrophilic, highly swellable hydrogels |
JP2008527058A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 減少した量の微細寸法粒子を有する超吸収ポリマー及びその製造法 |
WO2008120742A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP2009529600A (ja) * | 2006-03-14 | 2009-08-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法 |
JP2013144810A (ja) * | 2006-08-22 | 2013-07-25 | Evonik Stockhausen Gmbh | 超吸収性ポリマー及び超吸収性ポリマーをベースとする再生可能な原料 |
JP2015120933A (ja) * | 2011-01-28 | 2015-07-02 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018690B2 (ja) | 1981-12-30 | 1985-05-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
JPS58180233A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸収剤 |
US4734478A (en) | 1984-07-02 | 1988-03-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Water absorbing agent |
DE3713601A1 (de) | 1987-04-23 | 1988-11-10 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats |
GB2208387B (en) | 1987-07-28 | 1990-11-14 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Process for continuously preparing acrylic polymer gel |
WO1990015830A1 (en) | 1989-06-12 | 1990-12-27 | Weyerhaeuser Company | Hydrocolloid polymer |
AU637470B2 (en) | 1990-04-02 | 1993-05-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Method for production of fluid stable aggregate |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
ES2097235T3 (es) | 1991-09-03 | 1997-04-01 | Hoechst Celanese Corp | Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas. |
DE4138408A1 (de) | 1991-11-22 | 1993-05-27 | Cassella Ag | Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele |
JP3045422B2 (ja) | 1991-12-18 | 2000-05-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US5532323A (en) | 1992-03-05 | 1996-07-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of absorbent resin |
GB9208449D0 (en) | 1992-04-16 | 1992-06-03 | Dow Deutschland Inc | Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation |
DE69412547T2 (de) | 1993-06-18 | 1999-04-22 | Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka | Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes |
NZ268535A (en) | 1993-06-30 | 1998-05-27 | Procter & Gamble | Absorbent article comprising layers of superabsorbent material |
DE4426008A1 (de) | 1994-07-22 | 1996-01-25 | Cassella Ag | Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele |
DE19646484C2 (de) | 1995-11-21 | 2000-10-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19543368C2 (de) | 1995-11-21 | 1998-11-26 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19807502B4 (de) | 1998-02-21 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung |
US6265488B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbing agent |
US6503979B1 (en) | 1998-02-26 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones |
EP1084174A1 (de) | 1998-04-28 | 2001-03-21 | Basf Aktiengesellschaft | Mechanisch stabile hydrogele |
US6241928B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-06-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin |
DE69939048D1 (de) | 1998-11-05 | 2008-08-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Wasserabsorbierendes Harz und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19854574A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen |
DE19854573A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen |
DE19854575A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Vernetzte quellfähige Polymere |
US6239230B1 (en) | 1999-09-07 | 2001-05-29 | Bask Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
DE19955861A1 (de) | 1999-11-20 | 2001-05-23 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten |
US6809158B2 (en) | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and process for producing the same |
WO2002032962A2 (en) | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Compositions of human proteins and method of use thereof |
ATE287904T1 (de) | 2001-10-05 | 2005-02-15 | Basf Ag | Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen |
DE10204938A1 (de) | 2002-02-07 | 2003-08-21 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden |
DE10204937A1 (de) | 2002-02-07 | 2003-08-21 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten |
DE10225943A1 (de) | 2002-06-11 | 2004-01-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen |
RU2320677C2 (ru) | 2002-06-11 | 2008-03-27 | Басф Акциенгезелльшафт | Сложный (мет)акриловый эфир полиалкоксилированного триметилолпропана (варианты) и его применение для получения абсорбирующих водосодержащие жидкости полимеров |
BR0311498A (pt) | 2002-06-11 | 2005-03-15 | Basf Ag | éster f, processos para preparar o mesmo e um hidrogel reticulado, polìmero, hidrogel reticulado, uso de um polìmero, composição de matéria, e usos de uma mistura da reação, e de um éster f |
DE10331456A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-02-24 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung |
DE10331450A1 (de) | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung |
DE10334584A1 (de) | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen |
DE10355401A1 (de) | 2003-11-25 | 2005-06-30 | Basf Ag | (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung |
CN101558083B (zh) | 2006-12-06 | 2012-03-21 | 巴斯夫欧洲公司 | 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法 |
US8419971B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-04-16 | Basf Se | Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles |
US20100256308A1 (en) | 2007-10-24 | 2010-10-07 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for the production of water-absorbing resins and water-absorbing resins obtained by the process |
KR102104224B1 (ko) | 2012-11-21 | 2020-04-24 | 바스프 에스이 | 표면 후가교결합된 물 흡수성 폴리머 입자들을 제조하기 위한 방법 |
US20160280825A1 (en) | 2013-10-30 | 2016-09-29 | Basf Se | Method for Producing Water-Absorbing Polymer Particles by Suspension Polymerization |
US9914112B2 (en) | 2014-01-24 | 2018-03-13 | Basf Se | Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution |
KR101899924B1 (ko) | 2014-08-04 | 2018-09-18 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
WO2016134905A1 (en) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | Basf Se | A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution |
WO2017170604A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
-
2019
- 2019-01-28 KR KR1020207020610A patent/KR102696527B1/ko active Active
- 2019-01-28 CN CN201980008695.9A patent/CN111615408A/zh active Pending
- 2019-01-28 JP JP2020563806A patent/JP7342035B2/ja active Active
- 2019-01-28 EP EP19701863.3A patent/EP3749376B1/de active Active
- 2019-01-28 WO PCT/EP2019/051966 patent/WO2019154652A1/de unknown
- 2019-01-28 US US16/962,659 patent/US11859059B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5840321A (en) * | 1995-07-07 | 1998-11-24 | Clariant Gmbh | Hydrophilic, highly swellable hydrogels |
JP2008527058A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 減少した量の微細寸法粒子を有する超吸収ポリマー及びその製造法 |
JP2009529600A (ja) * | 2006-03-14 | 2009-08-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法 |
JP2013144810A (ja) * | 2006-08-22 | 2013-07-25 | Evonik Stockhausen Gmbh | 超吸収性ポリマー及び超吸収性ポリマーをベースとする再生可能な原料 |
WO2008120742A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP2015120933A (ja) * | 2011-01-28 | 2015-07-02 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7342035B2 (ja) | 2023-09-11 |
KR20200118002A (ko) | 2020-10-14 |
WO2019154652A1 (de) | 2019-08-15 |
US11859059B2 (en) | 2024-01-02 |
EP3749376A1 (de) | 2020-12-16 |
US20200347192A1 (en) | 2020-11-05 |
CN111615408A (zh) | 2020-09-01 |
EP3749376B1 (de) | 2022-04-20 |
KR102696527B1 (ko) | 2024-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602428B2 (ja) | モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5755142B2 (ja) | モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法 | |
EP2550306B1 (en) | A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution | |
JP6590800B2 (ja) | 吸収性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 | |
JP5871803B2 (ja) | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法 | |
US8852742B2 (en) | Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof | |
JP5611199B2 (ja) | モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法 | |
US20150299404A1 (en) | Process for producing surface- postcrosslinked water-absorbent polymer particles | |
US11491463B2 (en) | Superabsorber mixtures | |
US20180044486A1 (en) | A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution | |
US20160272745A1 (en) | A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution | |
WO2011113728A1 (en) | A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution | |
JP5726283B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法 | |
JP5669394B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法 | |
JP7342035B2 (ja) | 超吸収体粒子を空気輸送する方法 | |
WO2016162238A1 (de) | Verfahren zur herstellung von superabsorberpartikeln | |
JP5850841B2 (ja) | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法 | |
TWI806887B (zh) | 超吸收性聚合物顆粒之分類方法 | |
CN107406553B (zh) | 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法 | |
CN107466302B (zh) | 超吸收颗粒团聚的方法 | |
JP2021522365A (ja) | 超吸収体を製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7342035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |