[go: up one dir, main page]

JP2021512213A - 超吸収体粒子を空気輸送する方法 - Google Patents

超吸収体粒子を空気輸送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512213A
JP2021512213A JP2020563806A JP2020563806A JP2021512213A JP 2021512213 A JP2021512213 A JP 2021512213A JP 2020563806 A JP2020563806 A JP 2020563806A JP 2020563806 A JP2020563806 A JP 2020563806A JP 2021512213 A JP2021512213 A JP 2021512213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
weight
transport
superabsorbent particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342035B2 (ja
Inventor
バウアー シュテファン
バウアー シュテファン
バウマン カトリン
バウマン カトリン
テネセン マークス
テネセン マークス
トーマス ダニエル
ダニエル トーマス
リュディガー ヴォルフ ハンノ
リュディガー ヴォルフ ハンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021512213A publication Critical patent/JP2021512213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342035B2 publication Critical patent/JP7342035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/04Conveying materials in bulk pneumatically through pipes or tubes; Air slides
    • B65G53/06Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials
    • B65G53/10Gas pressure systems operating without fluidisation of the materials with pneumatic injection of the materials by the propelling gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • B65G2201/042Granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/16Pneumatic conveyors
    • B65G2812/1608Pneumatic conveyors for bulk material
    • B65G2812/1641Air pressure systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2391/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • C08J2391/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

超吸収体粒子を空気輸送する方法において、空気輸送前に超吸収体粒子に水性ワックス分散液を混合し、該ワックスが、少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、かつ未処理の超吸収体粒子に対して0.020〜0.20重量%のワックスを使用した、方法。

Description

本発明は、超吸収体粒子を空気輸送する方法であって、空気輸送前に該超吸収体粒子に水性ワックス分散液を混合し、該ワックスは、少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、かつ未処理の超吸収体粒子に対して0.020〜0.20重量%のワックスを使用した方法に関する。
超吸収体は、おむつ、タンポン、生理用ナプキン、およびその他の衛生用品を製造するため、さらには農業園芸における保水剤としても使用される。超吸収体は、吸水性ポリマーとも呼ばれる。
超吸収体の製造は、モノグラフ「Modern Superabsorbent Polymer Technology」, F.L. BuchholzおよびA.T. Graham, Wiley-VCH, 1998年, p.71-103に記載されている。
ワックスによる超吸収体の被覆は、例えば、欧州特許出願公開第0755964号および国際公開第2008/077779号に記載される。
本発明の課題は、改善された超吸収体、特に、空気輸送時の輸送特性が改善された超吸収体の提供であった。
この課題は、超吸収体粒子を空気輸送する方法であって、空気輸送前に超吸収体粒子に水性ワックス分散液を混合し、該ワックスが、少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、かつ未処理の超吸収体粒子に対して0.020〜0.20重量%のワックスを使用したことを特徴とする方法によって解決された。
基本的に、空気輸送では、3つの異なる輸送方式に区別できる。
− 高いガス速度の範囲での浮遊輸送および希薄相輸送(Stroemfoerderung)においては、自由流動させた個別粒子の法則が近似的に当てはまる。これは、空気輸送の典型的なやり方である。いかなる生成物堆積も起こらない。輸送管中ではほぼ一様な輸送物分布が存在する。
− ガス速度が低下すると、輸送物がとりわけ、輸送管の下半分を流れる束状輸送(Straehnenfoerderung)の範囲に入り、輸送管の上半分には浮遊輸送が存在する。
− ガス速度が低い場合、輸送は、高い圧力損失を伴う濃密相輸送(プラグ輸送、パルス輸送(Impulsfoerderung))として非常に穏やかに行われる。
原理的に、圧力輸送は吸引輸送よりも低い輸送速度で作動可能である。なぜなら、正圧中では真空中よりも圧力リザーブが大きく、かつ圧力の上昇と共に、生成物を前進させる輸送ガス密度が高まるからである。
輸送ガスは圧縮性であるため、輸送管内において、定圧ではなく、開始部では終端部よりも高い圧力が保たれる。その結果、ガス体積も変化するため、開始部ではより高い圧力において比較的低いガス速度が支配的であり、終端部ではより低い圧力において比較的高いガス速度が支配的であることになる。
束状輸送の範囲での輸送速度が低すぎると、問題である。なぜなら、濃密相輸送と束状輸送との間での不安定な範囲では、安定な輸送が不可能であるからである。むしろ、その際に生じる機械的負荷が、止め具から輸送管が外れるに至るまでの、輸送システムの重大な破損を招きかねない。
空気輸送時の最適なガス初期速度は、輸送管の直径に依存する。その依存性は、フルード数を用いて最適に説明できる。
Figure 2021512213
Fr フルード数
v ガス速度
D 輸送管の内径
g 重力加速度。
空気輸送時のガス初期速度は、好ましくは2〜40、とりわけ好ましくは5〜30、とりわけ好ましくは10〜20のフルード数に相当する。空気輸送時の輸送物負荷量(Foerdergutbeladung)は、好ましくは1〜30kg/kg、特に好ましくは5〜25kg/kg、とりわけ好ましくは10〜20kg/kgであり、ただし、輸送物負荷量は、輸送物質量流量とガス質量流量との比である。
ワックスのガラス転移温度は、好ましくは少なくとも70℃、特に好ましくは少なくとも75℃、とりわけ好ましくは少なくとも80℃である。
ガラス転移温度Tgは、G. Kanig(Kolloid-Zeitschrift & Zeitschrift fuer Polymere, 第190巻, p. 1, 等式1)によると、分子量の上昇と共にガラス転移温度がその値に向かう、ガラス転移温度の限界値を意味する。Tgは、DIN ISO11357−2:2014−07に準拠するDSC法によって算出する(Differential Scanning Calorimetry、20K/分、中点測定)。大半のモノマーのホモポリマーのTg値は公知であり、例えば、Ullmann’s Ecyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Weinheim, 1992年, 第5版, 第A21巻, p. 169 以下に列挙されている。ホモポリマーのガラス転移温度に関するさらなる出典は、例えば、J. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook, 第15版, J. Wiley, New York 1996年、第2版, J. Wiley, New York 1975年および第3版, J. Wiley, New York 1989年である。適切なモノマーの種類および量の選択によりワックスの所望のガラス転移温度Tgを達成するには、Fox(T. G. Fox, Bull. Amer. Phys. Soc. (Ser. II) 1956年, 第1巻, p. 123以下)の式が役立ち、それによると、コポリマーのガラス転移温度に関し、良好な近似として
1/Tg=x/Tg+X/Tg+・・・・・・+x/Tg
が当てはまり、
ここで、x、x、・・・xは、モノマーの質量分率を意味し、Tg、Tg、・・・Tgは、それぞれ、モノマー1、2、・・・nから構成されるホモポリマーのガラス転移温度(ケルビン)を意味する。
ワックスの使用量はそれぞれ、未処理の超吸収体粒子に対して、好ましくは0.025〜0.15重量%、特に好ましくは0.030〜0.1重量%、とりわけ好ましくは0.035〜0.08重量%である。
本発明の好ましい一実施形態では、ワックスは、70〜95モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和炭化水素と5〜30モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸とからなるコポリマーである。エチレン−アクリル酸コポリマーおよびエチレン−メタクリル酸コポリマーがとりわけ好ましい。そのようなコポリマーの例は、Luwax(登録商標)EAS5(BASF SE;ルートヴィヒスハーフェン;ドイツ)、Nucrel(登録商標)960(DuPont Company;ウィルミントン;米国)およびPrimacor(登録商標)5980I(The Dow Chemical Company;ミッドランド;米国)である。
好ましくは、ワックスを、好ましくは50重量%未満、好ましくは40重量%未満、とりわけ好ましくは30重量%未満の固形分を有する水性分散液として使用する。水、ワックス、および分散助剤であるアルカリ金属水酸化物のみからなるワックス分散液がとりわけ好ましい。
そのようなワックス分散液は、通常、水中に溶融ワックスを分散することにより製造し、適切な分散助剤で安定化させる。
そのようなワックス分散液の例は、Poligen(登録商標)WE1、Poligen(登録商標)WE4、Poligen(登録商標)CE18(それぞれBASF SE;ルートヴィヒスハーフェン;ドイツ)、Cohesa(登録商標)001(Honeywell International;モリスプレーンズ;米国)、Michem(登録商標)Emulsion34935(Michelman, Inc.;シンシナティ;米国)である。
本発明のとりわけ好ましい一実施形態では、エチレン−アクリル酸コポリマーおよびエチレン−メタクリル酸コポリマーからなる水性ワックス分散液を使用し、この水性ワックス分散液は、続いて分散助剤である水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのみで安定化される。
ワックス分散液のpH値は、好ましくは少なくとも7、特に好ましくは少なくとも8、とりわけ好ましくは少なくとも9である。
超吸収体粒子は、好ましくは150〜850μm、特に好ましくは200〜600μm、とりわけ好ましくは250〜500μmの平均粒径を有する。
超吸収体粒子は、本発明の好ましい一実施形態では、好ましくは0.72超、特に好ましくは0.76超、とりわけ好ましくは0.80超の平均球形度(mSPHT)を有する。
空気輸送中の超吸収体粒子の温度は、好ましくは少なくとも20℃、特に好ましくは少なくとも30℃、とりわけ好ましくは少なくとも40℃であり、かつワックスのガラス転移温度よりも好ましくは少なくとも20℃、特に好ましくは少なくとも25℃、とりわけ好ましくは少なくとも30℃低い。
本発明は、水性ワックス分散液での処理により超吸収体粒子の輸送特性を改善できるという認識に基づく。ワックスで被覆された超吸収体粒子は、空気輸送の際に比較的低い差圧を引き起こすため、輸送管の処理能力が高まる。超吸収体粒子の吸収特性が不利な影響を受けないように、ワックスの量は多すぎてはならず、かつワックスが粒子表面上で連続被膜を形成してはならない。後者は、十分に高いガラス転移温度によって保証される。
以下、超吸収体の製造について詳細に説明する:
超吸収体は、
a)少なくとも部分的に中和されていてもよい少なくとも1つの酸基担持エチレン性不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、および
c)少なくとも1つの開始剤
を含有するモノマー溶液またはモノマー懸濁液の重合によって製造可能であり、通常は非水溶性である。
モノマーa)は、好ましくは水溶性である、つまり、23℃における水への溶解度が、典型的には少なくとも1g/100g水、好ましくは少なくとも5g/100g水、特に好ましくは少なくとも25g/100g水、とりわけ好ましくは少なくとも35g/100g水である。
適切なモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。アクリル酸がとりわけ好ましい。
モノマーa)の総量に対するアクリル酸および/またはその塩の分率は、好ましくは少なくとも50モル%、特に好ましくは少なくとも90モル%、とりわけ好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)は、通常、重合禁止剤、好ましくはヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)を貯蔵安定剤として含有する。
モノマー溶液は、それぞれ未中和モノマーa)に対して、好ましくは最高250重量ppm、好ましくは最高で130重量ppm、特に好ましくは最高で70重量ppm、好ましくは少なくとも10重量ppm、特に好ましくは少なくとも30重量ppm、特におよそ50重量ppmのヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)を含有する。例えば、モノマー溶液の製造には、該当する含有量のヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)を有する酸基担持エチレン性不飽和モノマーを使用してもよい。
適切な架橋剤b)は、架橋に適切な少なくとも2つの基を有する化合物である。そのような基は、例えば、ポリマー鎖中へラジカル重合により導入され得るエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成できる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成できる多価金属塩も、架橋剤b)として適切である。さらなる適切な架橋剤b)は、米国特許出願公開第2017/361305号明細書に記載される「ナノクレイ」、国際公開第2000/31157号に記載される水ガラス、および国際公開第99/55767号に記載されるアルミン酸塩である。
架橋剤b)は、好ましくは、ポリマーネットワーク中へラジカル重合により導入され得る少なくとも2つの重合性基を有する化合物である。適切な架橋剤b)は、例えば、欧州特許出願公開第0530438号明細書に記載されるようなエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、欧州特許出願公開第0547847号明細書、欧州特許出願公開第0559476号明細書、欧州特許出願公開第0632068号明細書、国際公開第93/21237号、国際公開第03/104299号、国際公開第03/104300号、国際公開第03/104301号、および独国特許出願公開第10331450号明細書に記載されるようなジアクリレートおよびトリアクリレート、独国特許出願公開第10331456号明細書および独国特許出願公開第10355401号明細書に記載されるような、アクリレート基に加えてさらなるエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート、または例えば、独国特許出願公開第19543368号明細書、独国特許出願公開第19646484号明細書、国際公開第90/15830号および国際公開第02/032962号に記載されるような架橋剤混合物である。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15箇所でエトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、およびトリアリルアミンである。
架橋剤b)の量は、それぞれ使用するモノマーa)の総量に対して算出して、好ましくは0.25〜1.5重量%、特に好ましくは0.3〜1.2重量%、とりわけ好ましくは0.4〜0.8重量%である。架橋剤含有量が高まるにつれて、遠心分離保持容量(CRC)は低下し、かつ21.0g/cmの圧力下吸収力は最大値を通過する。
開始剤c)としては、重合条件下にラジカルを生成するあらゆる化合物、例えば、熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤を使用できる。適切なレドックス開始剤は、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/亜硫酸水素ナトリウム、および過酸化水素/亜硫酸水素ナトリウムである。好ましくは、熱開始剤とレドックス開始剤とからなる混合物、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用する。還元成分として、好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩、または2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と亜硫酸水素ナトリウムとからなる混合物を使用する。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals、ハイルブロン、ドイツ)として入手可能である。しかしながら、特にアスコルビン酸を一緒に使用する場合は、純粋な2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸またはその塩も、還元成分として使用できる。
例えば国際公開第2017/170604号に記載されるように、モノマー溶液には、重合前または重合中に、さらにキレート剤および2−ヒドロキシカルボン酸を添加してもよい。
通常はモノマー水溶液を使用する。モノマー溶液の含水量は、好ましくは40〜75重量%、特に好ましくは45〜70重量%、とりわけ好ましくは50〜65重量%である。モノマー懸濁液、つまり溶解度を超えたモノマーa)、例えばナトリウムアクリレートを有するモノマー溶液を使用することも可能である。含水量が高まると、続く乾燥の際のエネルギー消費量が高まり、含水量が低下すると、重合熱が不十分にしか搬出され得ない。
得られるポリマーゲルの酸基は、通常、部分的に中和されている。中和は、モノマーの段階で行う。この中和は通常は、水溶液であるかまたは好ましくは固体である中和剤の混合により行われる。中和度は、好ましくは25〜85モル%、特に好ましくは30〜80モル%、とりわけ好ましくは40〜75モル%であり、ただし、通常の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、またはアルカリ金属炭酸水素塩、ならびにそれらの混合物を使用できる。アルカリ金属塩の代わりにアンモニウム塩も使用できる。ナトリウムおよびカリウムは、アルカリ金属として特に好ましいが、とりわけ好ましいのは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸水素ナトリウム、ならびにそれらの混合物である。
以下、溶液重合について説明する:
溶液重合に適切な反応器は、例えば、混錬反応器またはベルト型反応器である。混錬機中、モノマー水溶液またはモノマー水性懸濁液の重合時に生じるポリマーゲルを、例えば、国際公開第2001/038402号に記載されるように、逆回転撹拌軸により連続的に細砕する。ベルト上での重合は、例えば、独国特許出願公開第3825366号明細書および米国特許第6,241,928号明細書に記載される。ベルト型反応器中での重合時には、例えば、押出機または混錬機中で細砕する必要があるポリマーゲルが生じる。
乾燥特性を改善するためには、混錬機を利用して得られた細砕ポリマーゲルをさらに押出成形してもよい。
次いで、通常は循環空気ベルト乾燥機を用いて、残留水分量が好ましくは0.5〜10重量%、特に好ましくは1〜6重量%、とりわけ好ましくは1.5〜4重量%になるまでポリマーゲルを乾燥させ、ただし、残留水分量は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP230.2−05「Mass Loss Upon Heating(加熱時の質量減少)」に準拠して測定する。残留水分量が過度に高いと乾燥ポリマーゲルのガラス転移温度Tが過度に低くなり、さらなる加工が困難である。残留水分量が過度に低いと乾燥ポリマーゲルが過度に脆性となり、続く細砕ステップにおいて、粒径が小さすぎるポリマー粒子(「fines(細粒)」)が不所望にも大量に生じる。ポリマーゲルの固形分は、乾燥前に、好ましくは25〜90重量%、特に好ましくは35〜70重量%、とりわけ好ましくは40〜60重量%である。続いて、乾燥ポリマーゲルを破砕し、任意選択で粗砕する。
その後、乾燥ポリマーゲルを、通常は粉砕および分級し、ただし、粉砕には、通常、一段ロールミルまたは多段ロールミル、好ましくは二段ロールミルまたは三段ロールミル、ピンミル、ハンマーミル、または振動ミルを使用できる。
生成物画分として分離されるポリマー粒子の平均粒径は、好ましくは150〜850μm、特に好ましくは250〜600μm、とりわけ300〜500μmである。生成物画分の平均粒径は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP220.2−05「Partikel Size Distribution(粒径分布)」を利用して算出可能であり、ただし、ふるい画分の質量分率を累積プロットし、グラフを用いて平均粒径を特定する。その際、平均粒径は、累積50重量%に対して得られるメッシュサイズ値である。
150μm超の粒径を有するポリマー粒子の分率は、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%、とりわけ好ましくは少なくとも98重量%である。
粒径が小さすぎるポリマー粒子は、ゲルベッド透過率(GBP)を低下させる。したがって、小さすぎるポリマー粒子(「fines」)の分率は低いことが望ましい。
したがって、小さすぎるポリマー粒子は、通常は分離し、本方法へと、好ましくは重合前、重合中、または重合直後、つまりポリマーゲルの乾燥前へと返送する。小さすぎるポリマー粒子は、返送前または返送中に、水および/または水性界面活性剤で湿らせてもよい。
小さすぎるポリマー粒子を、後の方法ステップにおいて、例えば、表面後架橋後または別の被覆ステップ後に分離することも可能である。その場合、返送された小さすぎるポリマー粒子は、表面後架橋されている、ないしは別のやり方で、例えば熱分解法シリカで被覆されている。
重合に混錬反応器を使用する場合は、小さすぎるポリマー粒子を、好ましくは、重合の最後の3分の1の間に添加する。しかしながら、小さすぎるポリマー粒子を、重合反応器に後続する混錬機または押出機の中でポリマーゲルに混合することも可能である。
小さすぎるポリマー粒子を非常に早い時点で、例えば、モノマー溶液にすでに添加すると、その結果、得られるポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)が低下する。しかしながら、それは、例えば、架橋剤b)の使用量の調整によって補償することができる。
最高で850μmの粒径を有するポリマー粒子の分率は、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%、とりわけ好ましくは少なくとも98重量%である。
最高で600μmの粒径を有するポリマー粒子の分率は、好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%、とりわけ好ましくは少なくとも98重量%である。
粒径が大きすぎるポリマー粒子は、膨潤速度を低下させる。したがって、大きすぎるポリマー粒子の分率も同じく低いことが望ましい。したがって、大きすぎるポリマー粒子は、通常は分離して粉砕に返送する。
以下、滴下重合(Vertropfungspolymerisation)について説明する:
滴下重合では、少なくとも1つの穿孔を利用して液滴を形成させながらモノマー溶液を反応器に配量する。滴下重合は、例えば、国際公開第2014/079694号および国際公開第2015/110321号に記載される。
その穿孔は、例えば、滴下プレート内にあり得る。穿孔の数およびサイズは、所望の容量および液滴サイズに基づいて選択する。その際、液滴径は、通常、穿孔径の1.9倍である。その際、滴下されるべき液体があまりに素早く穿孔を通過しない、ないしは穿孔を横切る圧力損失が大きすぎないことが重要である。さもないと、液体が滴下するのではなく、高い運動エネルギーにより液体噴射が分裂する(噴霧される)。穿孔当たりの処理量および穿孔径に対するレイノルズ数は、好ましくは2000未満、好ましくは1600未満、特に好ましくは1400未満、とりわけ好ましくは1200未満である。
滴下プレートは、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも25個、とりわけ好ましくは少なくとも50個、および好ましくは最高750個、特に好ましくは最高500個、とりわけ好ましくは最高250個の穿孔を有する。穿孔径は、所望の液滴サイズに応じて選択する。
穿孔径は、好ましくは50〜500μm、特に好ましくは100〜300μm、とりわけ好ましくは150〜250μmである。穿孔の間隔は、好ましくは10〜50mm、特に好ましくは12〜40mm、とりわけ好ましくは15〜30mmである。間隔が小さすぎると凝集体が形成される。
穿孔を通過する際のモノマー溶液の温度は、好ましくは5〜80℃、特に好ましくは10〜70℃、とりわけ好ましくは30〜60℃である。
反応器をキャリアガスが貫流する。その際、キャリアガスは、自由落下するモノマー溶液の液滴に対して並流または向流、好ましくは並流で、つまり下から上に向かって、反応器を通して案内され得る。好ましくは、キャリアガスを、1ラウンド後、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも75%、循環ガスとして反応器に返送する。通常、キャリアガスの部分量を、各ラウンド後、好ましくは最高10%、特に好ましくは最高3%、とりわけ好ましくは最高1%排出する。
キャリアガスの酸素含有量は、好ましくは0.5〜15体積%、特に好ましくは1〜10体積%、とりわけ好ましくは2〜7体積%である。
キャリアガスは、酸素に加えて好ましくは窒素を含有する。キャリアガスの窒素含有量は、好ましくは少なくとも80体積%、特に好ましくは少なくとも90体積%、とりわけ好ましくは少なくとも95体積%である。ガス混合物も使用可能である。キャリアガスは、さらに水蒸気および/またはアクリル酸蒸気を含んでもよい。
ガス速度は、好ましくは、反応器中の流れが方向を示すように調整し、例えば、全般的流れ方向と対抗する対流渦(Konvektionswirbel)が存在せず、かつ通常は0.1〜2.5m/s、好ましくは0.3〜1.5m/s、好ましくは0.5〜1.2m/s、特に好ましくは0.6〜1.0m/s、とりわけ好ましくは0.7〜0.9m/sである。
反応器を貫流するキャリアガスを、実用的には反応器前方で反応温度に予熱する。
有利には、ガス出口温度、つまり、キャリアガスが反応器を離れる際の温度が、通常は90〜150℃、好ましくは100〜140℃、好ましくは105〜135℃、特に好ましくは110〜130℃、とりわけ好ましくは115〜125℃であるようにガス入口温度を制御する。
反応は、正圧中で行っても負圧中で行ってもよく、周囲圧力に対して最高100mbarの負圧が好ましい。
反応オフガス、つまり、反応器を離れるガスは、例えば、熱交換器中で冷却してもよい。その際、水および未変換モノマーa)が凝結する。その後、反応オフガスを少なくとも部分的に再加熱し、循環ガスとして反応器に返送してもよい。反応オフガスの一部を排出し、新鮮なキャリアガスで代替してもよく、ただし、反応オフガス中に含有されている水および未変換モノマーa)を分離して返送してもよい。
一体型加熱システム(Waermeverbund)が特に好ましい、つまり、オフガスを冷却する際の廃熱の一部を、循環ガスの再加熱に使用する。
反応器をトレース加熱してもよい。その際、トレース加熱は、壁温が、反応器内部温度を少なくとも5℃上回り、反応器壁での凝結が確実に回避されるように調整する。
以下、逆懸濁重合について説明する:
逆懸濁重合では、重合中、モノマー溶液を疎水性溶媒中に懸濁する。逆懸濁重合は、例えば、国際公開第2008/068208号および国際公開第2015/062883号に記載される。
疎水性溶媒としては、懸濁重合時に使用するために当業者に公知のあらゆる溶媒が使用可能である。好ましくは、脂肪族炭化水素、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、シクロヘキサン、またはそれらからなる混合物を使用する。疎水性溶媒は、23℃において、5g/100g未満、好ましくは1g/100g未満、特に好ましくは0.5g/100g未満の水への溶解度を有する。
疎水性溶媒は、好ましくは50〜150℃、特に好ましくは60〜120℃、とりわけ好ましくは70〜90℃の範囲で沸騰する。
疎水性溶媒とモノマー溶液との比は、0.5〜3、好ましくは0.7〜2.5、とりわけ好ましくは0.8〜2.2である。
懸濁液中のモノマー溶液液滴の平均径は、凝集を行わない場合、好ましくは少なくとも100μm、特に好ましくは100〜1000μm、特に好ましくは150〜850μm、とりわけ好ましくは300〜600μmであり、ただし、液滴径は、光散乱によって測定でき、体積平均での平均径を意味する。
モノマー溶液液滴径は、導入する撹拌エネルギーによって、および適切な分散助剤によって調整できる。
疎水性溶媒中でモノマー水溶液を分散するため、ないしは生成する超吸収体粒子を分散するためには、好ましくは分散助剤を添加する。分散助剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤もしくは両性界面活性剤、または天然ポリマー、半合成ポリマーもしくは合成ポリマーであり得る。
アニオン界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸ナトリウムおよびドデシルエーテル硫酸ナトリウムである。カチオン界面活性剤は、例えばトリメチルステアリルアンモニウムクロリドである。両性界面活性剤は、例えばカルボキシメチルジメチルセチルアンモニウムである。非イオン界面活性剤は、例えば、モノステアリン酸スクロースおよびジラウリン酸スクロースなどのスクロース脂肪酸エステル、モノステアリン酸ソルビタンなどのソルビタンエステル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのソルビタンエステルベースのポリオキシアルキレン化合物である。
分散助剤は、通常、疎水性溶媒中に溶解または分散させる。分散助剤は、モノマー溶液に対して、0.01〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%の量で使用する。分散助剤の種類および量を介して、モノマー溶液液滴径を調整できる。
有利には、重合用に複数の撹拌反応器を直列接続する。さらなる撹拌反応器中での二次反応(Nachreaktion)により、モノマー変換率を高めることができ、バックミキシングが低下し得る。その際さらに、第1の撹拌反応器が大きすぎないと有利である。撹拌反応器のサイズが大きくなるにつれて、分散モノマー溶液液滴のサイズ分布が必然的に広がる。したがって、比較的小さい第1の反応器は、粒径分布が特に狭い超吸収体粒子の製造を可能にする。
反応を、好ましくは、減圧下、例えば800mbarの圧力下で行う。その圧力を介して、反応混合物の沸点を所望の反応温度に調整できる。
重合を十分な還流下に行うと、不活性化を省略できる。その際、溶存酸素が、蒸発する溶媒と共に重合反応器から除去される。
超吸収体粒子は、ポリマー分散液中で共沸脱水され、ポリマー分散液から分離することができ、かつ分離した超吸収体粒子は、付着する残留疎水性溶媒を除去するために乾燥させることができる。
以下、表面後架橋について説明する:
ポリマー粒子は、その特性をさらに改善するために、熱的に表面後架橋してもよい。適切な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成できる基を含有する化合物である。適切な化合物は、例えば、欧州特許出願公開第0083022号明細書、欧州特許出願公開第0543303号明細書、および欧州特許出願公開第0937736号明細書に記載されるような多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、独国特許出願公開第3314019号明細書、独国特許出願公開第3523617号明細書および欧州特許出願公開第0450922号明細書に記載されるような二官能性アルコールもしくは多官能性アルコール、独国特許出願公開第10204938号明細書および米国特許第6,239,230号明細書に記載されるようなβ−ヒドロキシアルキルアミド、または欧州特許出願公開第0999238号明細書に記載されるようなオキサゾリンである。
さらに、独国特許発明第4020780号明細書には環状カーボネートが、独国特許出願公開第19807502号明細書には2−オキサゾリジノンおよびその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノンが、独国特許発明第19807992号明細書にはビス−2−オキサゾリジノンおよびポリ−2−オキサゾリジノンが、独国特許出願公開第19854573号明細書には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が、独国特許出願公開第19854574号明細書にはN−アシル−2−オキサゾリジノンが、独国特許出願公開第10204937号明細書には環状尿素が、独国特許出願公開第10334584号明細書には二環式アミドアセタールが、欧州特許出願公開第1199327号明細書にはオキセタンおよび環状尿素が、欧州特許出願公開第2204388号明細書にはオキセタンが、ならびに国際公開第03/031482号にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が適切な表面後架橋剤として記載されている。
好ましい表面後架橋剤は、炭酸エチレン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、およびプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとからなる混合物である。
とりわけ好ましい表面後架橋剤は、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリジノン、2−オキサゾリジノン、および1,3−プロパンジオールである。
さらに、独国特許出願公開第3713601号明細書に記載されるように、付加的な重合性エチレン性不飽和基を含有する表面後架橋剤も使用できる。
表面後架橋剤の量は、それぞれポリマー粒子に対して、好ましくは0.001〜3重量%、特に好ましくは0.02〜1重量%、とりわけ好ましくは0.05〜0.2重量%である。
表面後架橋は、通常、表面後架橋剤の溶液を乾燥ポリマー粒子に吹き付けるように行う。吹付けに続いて、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を表面後架橋および乾燥させ、ただし、表面後架橋反応は、乾燥前にも乾燥中にも起こり得る。
表面後架橋剤の溶液の吹付けは、好ましくは、移動混合器具を備えたミキサー、例えば、スクリューミキサー、ディスクミキサー、およびパドルミキサー中で行う。パドルミキサーなどの横型ミキサーが特に好ましく、縦型ミキサーがとりわけ好ましい。横型ミキサーと縦型ミキサーとは、その混合軸の位置によって区別され、つまり、横型ミキサーは、水平に支承された混合軸を有し、縦型ミキサーは、垂直に支承された混合軸を有する。適切なミキサーは、例えば、横型Pflugschar(登録商標)ミキサー(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH;パーダーボルン;ドイツ)、Vrieco-Nauta Continuous Mixer(Hosokawa Micron BV;ドゥーティンヘム;オランダ)、Processall Mixmill Mixer(Processall Incorporated;シンシナティ;米国)、およびSchugi Flexomix(登録商標)(Hosokawa Micron BV;ドゥーティンヘム;オランダ)である。しかしながら、表面後架橋剤溶液を流動床中で吹き付けることも可能である。
表面後架橋剤は、典型的には水溶液として使用する。ポリマー粒子中への表面後架橋剤の浸透深さは、非水溶媒の含有量ないしは溶媒総量を介して調整できる。
もっぱら水を溶媒として使用する場合、有利には、界面活性剤を添加する。それにより、湿潤挙動が改善され、かつ塊を形成する傾向が低下する。しかしながら、好ましくは、溶媒混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水、およびプロピレングリコール/水、2−メチル−1,3−プロパンジオール/水、エチレングリコール/水、ジエチレングリコール/水、トリエチレングリコール/水、テトラエチレングリコール/水、またはポリエチレングリコール/水を使用し、ただし、その混合質量比は、好ましくは20:80〜40:60である。
表面後架橋は、好ましくは、接触式乾燥機、特に好ましくはパドル乾燥機、とりわけ好ましくはディスク乾燥機中で行う。適切な乾燥機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)Horizontal Paddle Dryer(Hosokawa Micron GmbH;ラインガルテン;ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)Disc Dryer(Hosokawa Micron GmbH;ラインガルテン;ドイツ)、Holo-Flite(登録商標)乾燥機(Metso Minerals Industries Inc.;ダンビル;米国)およびNara Paddle Dryer(NARA Machinery Europe;フレッヒェン;ドイツ)である。その上、流動層乾燥機も使用できる。
表面後架橋は、ミキサー自体中で、そのジャケットの加熱または温風の吹込みにより行ってもよい。後続の乾燥機、例えば箱型乾燥機、回転式管状炉または加熱可能なスクリューも同じく適切である。特に有利には、流動層乾燥機中で混合し、かつ熱により表面後架橋する。
好ましい反応温度は、100〜250℃、好ましくは120〜220℃、特に好ましくは130〜210℃、とりわけ好ましくは150〜200℃の範囲にある。この温度での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、特に好ましくは少なくとも20分、とりわけ好ましくは少なくとも30分、通常は最高で60分である。
本発明の好ましい一実施形態では、ポリマー粒子を、表面後架橋後に冷却する。冷却は、好ましくは接触式冷却機、特に好ましくはパドル冷却機、とりわけ好ましくはディスク冷却機中で行う。適切な冷却機は、例えば、Hosokawa Bepex(登録商標)Horizontal Paddle Cooler(Hosokawa Micron GmbH;ラインガルテン;ドイツ)、Hosokawa Bepex(登録商標)Disc Cooler(Hosokawa Micron GmbH;ラインガルテン;ドイツ)、Holo-Flite(登録商標) 冷却機(Metso Minerals Industries Inc.;ダンビル;米国)およびNara Paddle Cooler(NARA Machinery Europe;フレッヒェン;ドイツ)である。その上、流動層冷却機も使用できる。
冷却機中、ポリマー粒子を、好ましくは40〜90℃、特に好ましくは45〜80℃、とりわけ好ましくは50〜70℃に冷却する。
ポリマー粒子は、その特性をさらに改善するために被覆または後給湿してもよい。
後給湿は、好ましくは40〜120℃において、特に好ましくは50〜110℃において、とりわけ好ましくは60〜100℃において行う。温度が低すぎると、ポリマー粒子は、塊を形成する傾向があり、より高い温度では、すでに著しく水が蒸発する。後給湿に使用される水量は、好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは2〜10重量%、とりわけ好ましくは3〜8重量%である。後給湿により、ポリマー粒子の機械的安定性が高まり、かつそれらの帯電傾向は低下する。
膨潤速度ならびにゲルベッド透過率(GBP)の改善に適切な被覆は、例えば、無機不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマーならびに二価または多価の金属カチオンである。粉塵結合に適切な被覆は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくないケーキング傾向に対する適切な被覆は、例えば熱分解法シリカ、例えばAerosil(登録商標)200、および界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20である。粉塵結合、ケーキング傾向の低下、ならびに機械的安定性の向上に適切な被覆は、欧州特許第0703265号明細書に記載されるようなポリマー分散液、および米国特許第5840321号明細書に記載されるようなワックスである。
粉塵計(1)の概略構成を、光ファイバによるエアロゾルセンサwelas(登録商標)2070(2)および散乱光エアロゾルスペクトロメータシステムPromo(登録商標)3000H(3)(Pelas GmbH;カールスルーエ;ドイツ)と組み合わせて示す。 輸送管内の時間の関数としての入口圧力(Anfangsdruck)を示す。 輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。 輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。 例4a〜4dの輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。
方法:
以下に記載する「WSP」と表記される標準試験方法は、「Worldwide Strategic Partners」EDANA(Avenue Euge`ne Plasky, 157, 1030 Bruessel, Belgien, www.edana.org)およびINDA(1100 Crescent Green, Suite 115, Cary, North Carolina 27518, USA, www.inda.org)が共同編集した「Standard Test Methods for the Nonwovens Industry」(2005年版)中に記載される。この刊行物は、EDANAからもINDAからも入手可能である。
測定は、他の記載がない限り、23±2℃の周囲温度および50±10%の相対湿度において行う。超吸収体粒子は、測定前に十分に混ぜ合わせる。
残留モノマー
残留モノマーの含有量は、EDANAが推奨する試験方法WSP番号210.2(05)「Residual Monomers(残留モノマー)」に準拠して測定する。
水分量
水分量は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP230.2(05)「Mass Loss Upon Heating」に準拠して測定する。
遠心分離保持容量(Centrifuge Retention Capacity)
遠心分離保持容量(CRC)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP241.2(05)「Fluid Retention Capacity in Saline, After Centrifugation(生理食塩水中の流体保持容量、遠心分離後)」に準拠して測定する。
21.0g/cm の圧力下吸収力(Absorption under Load(荷重下吸収力))
21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP242.2(05)「Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination(圧力下吸収力、重量測定)」に準拠して測定する。
49.2g/cm の圧力下吸収力(Absorption under High Load(高荷重下吸収力))
49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP242.2(05)「Absorption Under Pressure, Gravimetric Determination」と同様に測定し、ただし、21.0g/cm(0.3psi)の圧力の代わりに49.2g/cm(0.7psi)の圧力に調整する。
抽出物
吸水性ポリマー粒子の抽出物成分の含有量は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP270.2(05)「Extractable(抽出物)」に準拠して測定する。
かさ密度
かさ密度(ASG)は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP260.2(05)「Density, Gravimetric Determination(密度、重量測定)」に準拠して測定する。
生理食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity)
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤ゲル層の生理食塩水流れ誘導性(SFC)は、欧州特許出願公開第0640330号明細書に記載されるように、吸水性ポリマー粒子からなる膨潤ゲル層のゲル層透過率として測定し、ただし、前記の特許出願の第19頁および図8に記載される装置を、ガラスフリット(40)をもはや使用せず、ピストン(39)がシリンダ(37)と同じプラスチック材料からなり、かつ接触面全体にわたって一様に分布する21個の同じ大きさの穿孔を含有するというように修飾した。測定の方法ならびに評価は、欧州特許出願公開第0640330号明細書に対して無変更のままである。流量は自動的に検知する。
生理食塩水流れ誘導性(SFC)は、次のように算出する:
SFC[cms/g]=(Fg(t=0)×L)/(d×A×WP)
式中、Fg(t=0)は、流量測定に関するデータFg(t)の線形回帰分析に基づいてt=0に対する外挿により得られる、NaCl溶液の流量(g/s)であり、Lは、ゲル層の厚さ(cm)であり、dはNaCl溶液の密度(g/cm)であり、Aは、ゲル層の面積(cm)であり、WPは、ゲル層上の静水圧(dyn/cm)である。
ボルテックス試験
30mm×6mmの大きさのマグネチック撹拌子を含有する100mlのガラスビーカー中に、0.9重量%の食塩水溶液50.0ml±1.0mlを加える。マグネチックスターラを使って、食塩溶液を600rpmで撹拌する。次いで、できるだけ素早く吸水性ポリマー粒子2.000g±0.010gを添加し、吸水性ポリマー粒子による食塩溶液の吸収により、撹拌房状渦(Ruehrtraube)が消失するまでの時間を測定する。その際、ガラスビーカーの内容物全体は、均一なゲル材として依然として回転可能であるものの、ゲル化した食塩溶液の表面は、個別の乱流を示してはならない。必要とされた時間をボルテックスとして記録する。
平均球形度(mSPHT)
平均球形度(mSPHT)は、PartAn(登録商標)3001 L 粒子分析装置(Microtrac Europe GmbH;ドイツ)を用いて測定する。
分析対象試料を、漏斗に注入する。コンピュータ制御の測定システムが、配量装置をスタートさせ、連続的な濃度制御された粒子流を確保する。粒子は、個別に測定スロット(Messschacht)を通って落下し、光源と高解像度カメラとの間で高コントラストの影画像を生じさせる。光源は、カメラによって制御され、かつ非常に短い露光時間ゆえ、個々の各粒子の多重評価用の正確な画像情報をリアルタイムで生成する。
3D法において、各粒子が複数回分析され、それにより、長さ、幅、厚さ、面積および周囲長に関する絶対的結果が得られる。粒子がカバーするピクセルの数により、サイズおよび形状を算出する。
平均粒径
平均粒径は、EDANAが推奨する試験方法番号WSP220.2(05)「Partikel Size Distribution」に準拠して算出し、ただし、ふるい画分の質量分率を累積プロットし、グラフを用いて平均粒径を特定する。その際、平均粒径は、累積50重量%に対して得られるメッシュサイズ値である。
粉塵測定
粉塵測定は、粉塵計(Heubach GmbH、ランゲルスハイム、ドイツ)を用いて行う。図1は、粉塵計(1)の概略構成を、光ファイバによるエアロゾルセンサwelas(登録商標)2070(2)および散乱光エアロゾルスペクトロメータシステムPromo(登録商標)3000H(3)(Pelas GmbHカールスルーエ、ドイツ)と組み合わせて示す。輸送ガスである乾燥空気(<10%相対湿度)の供給は、調節弁(4)を介して0.1mbarおよび流量1.00Nm/hに調整し、吸気ポート(5)を介して粉塵計に導入する。測定には、改変した容器(6)中で、超吸収体25±1gを導入した。該容器6は、60mmの長さおよび140mmの直径を有するドラム(6a)、ガードスクリーン(6b)、バッフルプレート(6c)、長さ60mmおよび高さ22mmの3つのドライブプレート(6d)、蓋(6e)、およびクランプ装置(6f)からなる。測定中、容器(6)の回転数は45rpmであった。
散乱光エアロゾルスペクトロメータシステムPromo(登録商標)3000Hを利用して、10分間、粉塵粒子の数をカウントし、1分当たり超吸収体1gに対して正規化した。粉塵粒子を3つのレベルに分類した。
レベルa) <1μm
レベルb) 1〜10μm
レベルc) >10μm。
実施例
例1
国際公開第2016/134905号の例1と同様に超吸収体を製造した。使用したモノマー溶液は、さらに1.07重量%の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸の二ナトリウム塩を含有していた。
反応ゾーン(5)のガス入口温度は167℃、反応ゾーン(5)のガス出口温度は107℃、内側流動床(27)のガス入口温度は100℃、内側流動床(27)内の生成物温度は78℃、凝縮塔(12)のガス出口温度は57℃、およびガス乾燥ユニット(37)のガス出口温度は47℃であった。
製造された超吸収体(ベースポリマー)は、0.73g/mlのかさ密度(ASG)、49.4g/gの遠心分離保持容量(CRC)、10.5g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、5200ppmの残留モノマー含有量、4.5重量%の抽出物含有量、および8.0重量%の水分量を有していた。
超吸収体は、次の粒径分布を有していた:
>1000μm 0.3重量%
850〜1000μm 1.1重量%
600〜850μm 3.7重量%
500〜600μm 9.9重量%
400〜500μm 32.8重量%
300〜400μm 40.4重量%
250〜300μm 6.4重量%
200〜250μm 4.1重量%
106〜200μm 1.2重量%
<106μm 0.1重量%。
超吸収体は、377μmの平均粒径(d50)および0.81の平均球形度(mSPHT)を有していた。
続いて、ベースポリマーを、国際公開第2015/110321号の例11〜15と同様に表面後架橋した。それぞれベースポリマーに対して2.0重量%の炭酸エチレン、5.0重量%の水、および0.3重量%の硫酸アルミニウムを使用した。生成物温度は160℃であり、堰高さは75%であった。
表面後架橋に続く冷却機中で、まず0.2重量%のモノラウリル酸ソルビタン水溶液2.35重量%を添加し、続いてPoligen(登録商標)CE18(BASF SE;ルートヴィヒスハーフェン;ドイツ)の希釈水性ポリマー分散液2.35重量%を添加した。Poligen(登録商標)CE18は、20重量%のアクリル酸と80重量%のエチレンとからなるエチレン−アクリル酸コポリマーの、水酸化カリウムで安定化させた21重量%水性ワックス分散液である。ワックスは、80℃のガラス転移温度を有する。希釈水性ポリマー分散液は、超吸収体粒子に対して、固体としてのワックス500ppmがポリマー上で添加されるように計算した。
添加の時点で、超吸収体粒子の温度は75℃であった。
製造された、表面後架橋された超吸収体は、0.794g/mlのかさ密度(ASG)、40.1g/gの遠心分離保持容量(CRC)、32.9g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、23.3g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、5×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)、68sのボルテックス、3.2重量%の水分量、399ppmの残留モノマー含有量、および3.2重量%の抽出物含有量を有していた。
表面後架橋された超吸収体は、次の粒径分布を有していた:
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.2重量%
500〜600μm 9.0重量%
400〜500μm 36.4重量%
300〜400μm 39.2重量%
250〜300μm 7.0重量%
200〜250μm 4.0重量%
150〜200μm 1.5重量%
<150μm 0.2重量%。
超吸収体は、379μmの平均粒径(d50)および0.80の平均球形度(mSPHT)を有していた。
続いて、超吸収体粒子を空気輸送した。
輸送管として、164mの長さおよび100mmの内径を有するアルミニウム製平滑管を使用した。該輸送管は、2つの水平区間と2つの垂直区間とからなり、各区間は、湾曲部により結合されていた。垂直方向の高度増加(Ueberhoehung)は全体で13mであった。輸送管は、Intraflow型の内部バイパス(Zepplin Systems GmbH;フリードリヒスハーフェン;ドイツ)を有していた。輸送管への生成物輸送は、ロータリーフィーダCFH250(Zeppelin Systems GmbH;フリードリヒスハーフェン;ドイツ)を用いて行った。
輸送能力は超吸収体粒子7.5t/h、ロータリーフィーダの回転数は13.5rpm、輸送空気量は560Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部では11m/sならびに輸送管終端部では11.1m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+660〜0mbarであった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は560mbarであった。輸送物負荷量は11kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は11であった。
輸送後、超吸収体は、39.5g/gの遠心分離保持容量(CRC)、31.1g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、23.1g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、4×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
図2は、輸送管内の時間の関数としての入口圧力(Anfangsdruck)を示す。
例1の空気輸送前および空気輸送後の粉塵粒子の数を表1にまとめる。
例2(比較例)
例1のように行った。添加したPoligen(登録商標)CE18の量は、超吸収体粒子に対して125ppmに低下させた。
製造された、表面後架橋された超吸収体は、0.761g/mlのかさ密度(ASG)、39.3g/gの遠心分離保持容量(CRC)、32.7g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、23.1g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、5×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)、65sのボルテックス、3.1重量%の水分量、428ppmの残留モノマー含有量、および3.0重量%の抽出物含有量を有していた。
表面後架橋された超吸収体は、次の粒径分布を有していた:
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.9重量%
500〜600μm 8.6重量%
400〜500μm 36.4重量%
300〜400μm 39.5重量%
250〜300μm 6.8重量%
200〜250μm 3.8重量%
150〜200μm 1.1重量%
<150μm 0.3重量%。
超吸収体は、380μmの平均粒径(d50)および0.80の平均球形度(mSPHT)を有していた。
輸送能力は超吸収体粒子7.6t/h、ロータリーフィーダの回転数は13.5rpm、輸送空気量は560Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部で7.7m/sならびに輸送管終端部では16.4m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+1600〜0mbarであった。輸送物負荷量は12kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は7.7であった。
560Nm/hの輸送空気量による空気輸送の一様な運転は不可能であった。不安定な輸送中、圧力変動は±450mbarであり、輸送における平均圧力は1120mbarであった。
輸送後、超吸収体は、39.3g/gの遠心分離保持容量(CRC)、30.7g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、21.6g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、3×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
図3は、輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。
例2の空気輸送前および空気輸送後の粉塵粒子の数を表1にまとめる。
例3(比較例)
例1のように行った。Poligen(登録商標)CE18は、添加しなかった。
製造された、表面後架橋された超吸収体は、0.78g/mlのかさ密度(ASG)、39.6g/gの遠心分離保持容量(CRC)、33.2g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、24.8g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、5×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)、66sのボルテックス、3.5重量%の水分量、386ppmの残留モノマー含有量、および3.0重量%の抽出物含有量を有していた。
表面後架橋された超吸収体は、次の粒径分布を有していた:
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.4重量%
600〜710μm 2.3重量%
500〜600μm 10.0重量%
400〜500μm 36.3重量%
300〜400μm 39.4重量%
250〜300μm 6.0重量%
200〜250μm 4.1重量%
150〜200μm 1.3重量%
<150μm 0.2重量%。
超吸収体は、383μmの平均粒径(d50)および0.79の平均球形度(mSPHT)を有していた。
輸送能力は超吸収体粒子7.2t/h、ロータリーフィーダの回転数は13.5rpm、輸送空気量は560Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部で7.5m/sならびに輸送管終端部では16.4m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+2400〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±1000mbarであった。輸送物負荷量は11.3kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は7.5であった。輸送管内での激しい衝突により、輸送中の圧力ピークが明らかに聞き取れた。
560Nm/hの輸送空気量による空気輸送の一様な運転は不可能であった。非常に不安定な輸送中、圧力変動は±900mbarであり、輸送における平均圧力は1160mbarであった。
輸送後、超吸収体は、38.6g/gの遠心分離保持容量(CRC)、32.0g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、20.6g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、2×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
図4は、輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。
例3の空気輸送前および空気輸送後の粉塵粒子の数を表1にまとめる。
例4
例1に由来するベースポリマーを、続いて、国際公開第2015/110321号の例11〜15と同様に表面後架橋した。それぞれベースポリマーに対して2.0重量%の炭酸エチレン、5.0重量%の水、および0.05重量%の硫酸アルミニウムを使用した。生成物温度は159℃であり、堰高さは75%であった。
表面後架橋に続く冷却機中で、まず0.23重量%の乳酸アルミニウム水溶液4.35重量%を添加し、続いてPoligen(登録商標)CE18(BASF SE;ルートヴィヒスハーフェン;ドイツ)の希釈水性ポリマー分散液およびモノラウリル酸ソルビタン1.66重量%を添加した。希釈水性ポリマー分散液は、超吸収体粒子に対して、固体としてのワックス500ppmおよびモノラウリル酸ソルビタン25ppmが添加されるように計算した。
製造された、表面後架橋された超吸収体は、0.75g/mlのかさ密度(ASG)、38.1g/gの遠心分離保持容量(CRC)、34.4g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、25.9g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、5×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)、69sのボルテックス、4.5重量%の水分量、263ppmの残留モノマー含有量、および2.6重量%の抽出物含有量を有していた。
表面後架橋された超吸収体は、次の粒径分布を有していた:
>850μm 0.0重量%
710〜850μm 0.1重量%
600〜710μm 2.5重量%
500〜600μm 12.5重量%
400〜500μm 38.2重量%
300〜400μm 37.4重量%
250〜300μm 5.0重量%
200〜250μm 3.0重量%
150〜200μm 0.6重量%
<150μm 0.2重量%。
超吸収体は、396μmの平均粒径(d50)および0.80の平均球形度(mSPHT)を有していた。
そのように得られた超吸収体粒子を、異なる条件下で空気輸送した(例4a〜例4d)。
例4a
第1の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子7.2t/h、ロータリーフィーダの回転数は13.5rpm、輸送空気量は550Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部では10.7m/sならびに輸送管終端部では17.3m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+740〜0mbarであった。輸送物負荷量は10.9kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は11であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は580mbarであった。
輸送後、超吸収体は、38.7g/gの遠心分離保持容量(CRC)、34.2g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、26.2g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、5×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
例4aの空気輸送前および空気輸送後の粉塵粒子の数を表1にまとめる。
例4b
続く第2の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子11.2t/h、ロータリーフィーダの回転数は20rpm、輸送空気量は660Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部では11.0m/sならびに輸送管終端部では20.4m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して+910〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は14.2kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は11であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は825mbarであった。
輸送後、超吸収体は、38.6g/gの遠心分離保持容量(CRC)、33.6g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、25.3g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、4×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
例4c
続く第3の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子16.4t/h、ロータリーフィーダの回転数は30rpm、輸送空気量は560Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部では10.6m/sならびに輸送管終端部では23.1m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+1230〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は18.3kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は10であった。安定輸送中、圧力変動は±50mbarであり、輸送における平均圧力は1160mbarであった。
輸送後、超吸収体は、38.6g/gの遠心分離保持容量(CRC)、33.0g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、24.2g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、4×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
例4d
続く第4の輸送時の輸送能力は超吸収体粒子20.8t/h、ロータリーフィーダの回転数は40rpm、輸送空気量は770Nm/h、およびガス速度は、輸送管開始部では9.1m/sならびに輸送管終端部では23.2m/sであった。輸送管内の圧力は、周囲圧力に対して、+1800〜0mbarであった。輸送中、圧力変動は±50mbarであった。輸送物負荷量は23.1kg/kgであり、輸送開始時のフルード数は9であった。安定輸送中、圧力変動は±200mbarであり、輸送における平均圧力は1500mbarであった。
輸送後、超吸収体は、38.6g/gの遠心分離保持容量(CRC)、32.8g/gの21.0g/cmの圧力下吸収力(AUL)、23.9g/gの49.2g/cmの圧力下吸収力(AUHL)、3×10−7cms/gの生理食塩水流れ誘導性(SFC)を有していた。
図5は、例4a〜例4dの輸送管内の時間の関数としての入口圧力を示す。
Figure 2021512213

Claims (15)

  1. 超吸収体粒子を空気輸送する方法であって、前記空気輸送の前に前記超吸収体粒子に水性ワックス分散液を混合し、前記ワックスが、少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、かつ前記未処理の超吸収体粒子に対して0.020〜0.20重量%のワックスを使用したことを特徴とする、方法。
  2. 前記ワックスが、少なくとも80℃のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記超吸収体粒子に対して0.035〜0.08重量%のワックスを使用したことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ワックスが、70〜95モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和炭化水素と5〜30モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸とからなるコポリマーであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記超吸収体粒子が、250〜500μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記超吸収体粒子が、0.72超の平均球形度(mSPHT)を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記空気輸送中の前記超吸収体粒子の温度が、少なくとも40℃であり、かつ前記ワックスの前記ガラス転移温度よりも少なくとも20℃低いことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記空気輸送時のガス初期速度が、2〜40のフルード数に相当することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記空気輸送時の輸送物負荷量が1〜30kg/kgであり、かつ前記輸送物負荷量が、輸送物質量流量とガス質量流量との比であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 超吸収体粒子およびワックス粒子を含有する組成物であって、前記ワックス粒子が前記超吸収体粒子の表面に存在し、前記ワックス粒子が水中に分散可能であり、かつ少なくとも65℃のガラス転移温度を有し、前記ワックス粒子の分率が、前記超吸収体粒子に対して0.02〜0.2重量%であり、かつ前記組成物が、少なくとも10g/gの4.83kPaの圧力下吸収力(AUL0.7psi)を有する、組成物。
  11. 前記ワックスが、少なくとも80℃のガラス転移温度を有する、請求項10記載の組成物。
  12. 前記超吸収体粒子に対して0.035〜0.08重量%のワックスを使用した、請求項10または11記載の組成物。
  13. 前記ワックスが、5〜30モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸と70〜95モル%の少なくとも1つのエチレン性不飽和炭化水素とからなるコポリマーである、請求項1から12までのいずれか1項記載の組成物。
  14. 前記超吸収体粒子が、250〜500μmの平均粒径を有する、請求項10から13までのいずれか1項記載の組成物。
  15. 前記超吸収体粒子が、0.72超の平均球形度(mSPHT)を有する、請求項10から14までのいずれか1項記載の組成物。
JP2020563806A 2018-02-06 2019-01-28 超吸収体粒子を空気輸送する方法 Active JP7342035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18155317.3 2018-02-06
EP18155317 2018-02-06
PCT/EP2019/051966 WO2019154652A1 (de) 2018-02-06 2019-01-28 Verfahren zur pneumatischen förderung von superabsorberpartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512213A true JP2021512213A (ja) 2021-05-13
JP7342035B2 JP7342035B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=61167981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563806A Active JP7342035B2 (ja) 2018-02-06 2019-01-28 超吸収体粒子を空気輸送する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11859059B2 (ja)
EP (1) EP3749376B1 (ja)
JP (1) JP7342035B2 (ja)
KR (1) KR102696527B1 (ja)
CN (1) CN111615408A (ja)
WO (1) WO2019154652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021242320A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Component including a volatile hydrophobic coating and methods including the same
WO2025040441A1 (de) * 2023-08-18 2025-02-27 Basf Se Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung von superabsorbern
WO2025061557A1 (de) * 2023-09-22 2025-03-27 Basf Se Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung von superabsorbern

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840321A (en) * 1995-07-07 1998-11-24 Clariant Gmbh Hydrophilic, highly swellable hydrogels
JP2008527058A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 減少した量の微細寸法粒子を有する超吸収ポリマー及びその製造法
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2009529600A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP2013144810A (ja) * 2006-08-22 2013-07-25 Evonik Stockhausen Gmbh 超吸収性ポリマー及び超吸収性ポリマーをベースとする再生可能な原料
JP2015120933A (ja) * 2011-01-28 2015-07-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
GB2208387B (en) 1987-07-28 1990-11-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Process for continuously preparing acrylic polymer gel
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
AU637470B2 (en) 1990-04-02 1993-05-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
ES2097235T3 (es) 1991-09-03 1997-04-01 Hoechst Celanese Corp Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas.
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5532323A (en) 1992-03-05 1996-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE69412547T2 (de) 1993-06-18 1999-04-22 Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
DE4426008A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
EP1084174A1 (de) 1998-04-28 2001-03-21 Basf Aktiengesellschaft Mechanisch stabile hydrogele
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
DE69939048D1 (de) 1998-11-05 2008-08-21 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854575A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Vernetzte quellfähige Polymere
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
WO2002032962A2 (en) 2000-10-20 2002-04-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions of human proteins and method of use thereof
ATE287904T1 (de) 2001-10-05 2005-02-15 Basf Ag Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
RU2320677C2 (ru) 2002-06-11 2008-03-27 Басф Акциенгезелльшафт Сложный (мет)акриловый эфир полиалкоксилированного триметилолпропана (варианты) и его применение для получения абсорбирующих водосодержащие жидкости полимеров
BR0311498A (pt) 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster f, processos para preparar o mesmo e um hidrogel reticulado, polìmero, hidrogel reticulado, uso de um polìmero, composição de matéria, e usos de uma mistura da reação, e de um éster f
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
CN101558083B (zh) 2006-12-06 2012-03-21 巴斯夫欧洲公司 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法
US8419971B2 (en) 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
US20100256308A1 (en) 2007-10-24 2010-10-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for the production of water-absorbing resins and water-absorbing resins obtained by the process
KR102104224B1 (ko) 2012-11-21 2020-04-24 바스프 에스이 표면 후가교결합된 물 흡수성 폴리머 입자들을 제조하기 위한 방법
US20160280825A1 (en) 2013-10-30 2016-09-29 Basf Se Method for Producing Water-Absorbing Polymer Particles by Suspension Polymerization
US9914112B2 (en) 2014-01-24 2018-03-13 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
KR101899924B1 (ko) 2014-08-04 2018-09-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2016134905A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
WO2017170604A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840321A (en) * 1995-07-07 1998-11-24 Clariant Gmbh Hydrophilic, highly swellable hydrogels
JP2008527058A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 減少した量の微細寸法粒子を有する超吸収ポリマー及びその製造法
JP2009529600A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子を空気により搬送する方法
JP2013144810A (ja) * 2006-08-22 2013-07-25 Evonik Stockhausen Gmbh 超吸収性ポリマー及び超吸収性ポリマーをベースとする再生可能な原料
WO2008120742A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2015120933A (ja) * 2011-01-28 2015-07-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7342035B2 (ja) 2023-09-11
KR20200118002A (ko) 2020-10-14
WO2019154652A1 (de) 2019-08-15
US11859059B2 (en) 2024-01-02
EP3749376A1 (de) 2020-12-16
US20200347192A1 (en) 2020-11-05
CN111615408A (zh) 2020-09-01
EP3749376B1 (de) 2022-04-20
KR102696527B1 (ko) 2024-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5755142B2 (ja) モノマー溶液の液滴を重合させることによって浸透性の吸水性ポリマー粒子を製造する方法
EP2550306B1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP6590800B2 (ja) 吸収性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP5871803B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
US8852742B2 (en) Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
JP5611199B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
US20150299404A1 (en) Process for producing surface- postcrosslinked water-absorbent polymer particles
US11491463B2 (en) Superabsorber mixtures
US20180044486A1 (en) A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US20160272745A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
WO2011113728A1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5726283B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
JP7342035B2 (ja) 超吸収体粒子を空気輸送する方法
WO2016162238A1 (de) Verfahren zur herstellung von superabsorberpartikeln
JP5850841B2 (ja) 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
TWI806887B (zh) 超吸收性聚合物顆粒之分類方法
CN107406553B (zh) 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法
CN107466302B (zh) 超吸收颗粒团聚的方法
JP2021522365A (ja) 超吸収体を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150