JP2021092761A - 光源装置及び画像投射装置 - Google Patents
光源装置及び画像投射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021092761A JP2021092761A JP2020168713A JP2020168713A JP2021092761A JP 2021092761 A JP2021092761 A JP 2021092761A JP 2020168713 A JP2020168713 A JP 2020168713A JP 2020168713 A JP2020168713 A JP 2020168713A JP 2021092761 A JP2021092761 A JP 2021092761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- incident
- source device
- rod integrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】光学部材102の反射面上102aにおける第1の色光の中心を点Pとし、波長変換ユニット103へ入射される第1の色光の光束を光束Q1とし、波長変換ユニットから出射される第1の色光の光束を光束Q2とした場合に、点Pは、光束Q1と光束Q2のうちいずれか一方のみと交わる。ロッドインテグレータ104の入射開口部に入射する第1の色光の、ロッドインテグレータの入射開口部への射影直線と、ロッドインテグレータの入射開口部の所定軸線とがなす角度をαとした場合に、角度αが40°より小さい。
【選択図】図1
Description
エネルギー密度 = (円内に含まれるエネルギー)/(円の面積)
なお、このように定義される励起光の投影像中心(点P)については、光源装置100内に備えられた全ての光源101を点灯した状態で判定されるものとする。
図10は、第1実施形態に係る光源装置20を備えたプロジェクタ装置(画像投射装置)1を示す概略構成図である。図10に示すように、プロジェクタ装置1は、筐体10と、光源装置20と、照明光学系30と、画像形成素子(画像表示素子)40と、投射光学系50と、冷却装置60とを有している。
1 ≦ P/Ltanθ ≦ 4 ・・・(式1)
P/Ltanθ = 2 ・・・(式2)
(式2)を満たすことにより、レーザ光源21の発光面を小さくしつつ、各レーザーダイオード21Aの光を、対応するカップリングレンズ22のみに入射させることができるので、隣接するカップリングレンズ22に対する入射を防止でき、光の利用効率の低下を抑制することができる。
第2実施形態に係る光源装置201は、ダイクロイックミラーの構成において第1実施形態に係る光源装置20と相違する。以下、第2実施形態に係る光源装置201の構成について、第1実施形態に係る光源装置20との相違点を中心に説明する。図17は、第2実施形態に係る光源装置201を示す概略構成図である。図17Aにおいては、光源装置201における青色光の光路を示しており、図17Bにおいては、光源装置201における蛍光光の光路を示している。なお、図17において、図11と共通の構成については、同一の符号を付与して説明を省略する。また、図17Bにおいては、説明の便宜上、蛍光光の光路の一部を省略している。
第3実施形態に係る光源装置202は、レーザ光源21及びカップリングレンズ22からなる光源ユニット(以下、適宜「第1光源ユニット」という)に加え、レーザ光源211及びカップリングレンズ221からなる光源ユニット(以下、適宜「第2光源ユニット」という)を有する点、並びに、第2光源ユニットからの励起光を第1光源ユニットからの励起光に合成する偏光光学部品を有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。
第4実施形態に係る光源装置203は、蛍光体ユニット26に代えて、蛍光体ユニットを有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。以下、第4実施形態に係る光源装置203の構成について、第2実施形態に係る光源装置201との相違点を中心に説明する。
第5実施形態に係る光源装置204は、ダイクロイックミラー241に代えてミラーを有する点、並びに、第1の光学系23の後段の構成要素の配置で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。以下、第5実施形態に係る光源装置204の構成について、第2実施形態に係る光源装置201との相違点を中心に説明する。
第6実施形態に係る光源装置205は、ミラー242に加えて、ダイクロイックミラーを備える点で、第5実施形態に係る光源装置204と相違する。以下、第6実施形態に係る光源装置205の構成について、第5実施形態に係る光源装置204との相違点を中心に説明する。
第7実施形態に係る光源装置206は、レーザ光源21及びカップリングレンズ22からなる光源ユニット(第1光源ユニット)に加え、レーザ光源211及びカップリングレンズ221からなる光源ユニット(第2光源ユニット)を有する点、並びに、第2光源ユニットからの励起光を第1光源ユニットからの励起光に合成する偏光光学部品を有する点で、第6実施形態に係る光源装置205と相違する。以下、第7実施形態に係る光源装置206の構成について、第6実施形態に係る光源装置205との相違点を中心に説明する。
第8実施形態に係る光源装置207は、回転駆動される蛍光体ユニット26の代わりに、回転駆動しない蛍光体ユニット(静止蛍光体ユニット)を有する点で、第5実施形態に係る光源装置204と相違する。以下、第8実施形態に係る光源装置207の構成について、第5実施形態に係る光源装置204との相違点を中心に説明する。
図26A、図26Bは、第9実施形態に係る光源装置100を示す概略構成図である。図26Aの光源装置100の基本構成は、図5Aの構成と同様である。図26Bは、図26Aの上下方向に対応する軸方向から見た平面図である。
L0は、光源101から発する光線束の略中心部を起点として点Pに至る光路(直線)である。
L1は、集光レンズ105に入射する励起光が投影する、集光レンズ105の入射面105a上の投影像中心と、反射面102a上の点Pとを結ぶ光路(直線)である。
L12は、集光レンズ105の入射面105a上の投影像を形成する光線束の略中心点を通過する光線が集光レンズ105の出射面105bから出て反射点Rに向かう光路(直線)である。
Qは、蛍光体ユニット103から出射する励起光の光束である。
Q1は、反射点Rで反射し、集光レンズ105に向かう光路である。
Q2は、集光レンズ106で屈折されて、ロッドインテグレータ104に入射する点Tに向かう光路である。
光路Q1、Q2は、光束の中心光線を代表とする光路であり、これらを光線Q1、Q2とも称する。また、光束Qについてもその中心光線を代表光線として、この代表光線を表すものとして光線Qとも称する。また、Q、Q1、Q2を、光線Q、Q1、Q2を含む光束としてとらえて、光束Q、光束Q1、光束Q2ともいう。
Uは、光線L1と光線L12の仮想交点である。
Vは、光線Q1と光線Qの仮想交点である。
Wは、光線Qと光線Q2との仮想交点である。
図27は、第10実施形態に係る光源装置100を示す概略構成図である。図27の第10実施形態に係る光源装置100は、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100の変形例である。図27の第10実施形態に係る光源装置100では、ロッドインテグレータ104の入射開口部104aの長辺LEが、直線L0と直線L1とを含む平面PL1に対して時計回りに若干回転している点が、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100と異なっており、その他の点は、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100と同様である。
図28は、第11実施形態に係る光源装置100を示す概略構成図である。図28の第11実施形態に係る光源装置100は、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100の変形例である。図28の第11実施形態に係る光源装置100では、ロッドインテグレータ104の入射開口部104aの長辺LEが、直線L0と直線L1とを含む平面PL1に対して反時計回りに若干回転している点が、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100と異なっており、その他の点は、図26A、図26Bの第9実施形態に係る光源装置100と同様である。
図29A〜図29Cは、第12実施形態に係る光源装置100を示す概略構成図である。第12実施形態に係る光源装置100は、例えば、第5実施形態〜第8実施形態のような光学配置を持つ場合において、第9実施形態と同様の効果を持たせるための特徴的な構成を具備している。このため、第12実施形態に係る光源装置100の光路の特徴のみ説明して、詳細な効果は第9実施形態の説明と共通しているので、適宜省略して説明する。
L00は、光源101から発する光線束のほぼ中心部を起点とし、集光レンズ105に入射する励起光が投影する集光レンズ105の入射面の投影像中心を結ぶ光路(直線)である。
L01は、光源101から出た励起光の集光レンズ105の射出面の投影像中心と、励起光の蛍光体ユニット103の投影像中心点R’とを結ぶ光路(直線)である。
L02は、点R’と、蛍光体ユニット103で反射した励起光の集光レンズ105の入射面の投影像中心とを結ぶ光路(直線)である。
L03は、蛍光体ユニット103で反射した励起光の集光レンズ105の出射面の投影像中心と、励起光の光学部材102の投影像中心点P’とを結ぶ光路(直線)である。
L04は、点P’と、励起光の屈折素子106の入射面の投影像中心とを結ぶ光路(直線)である。
L05は、励起光の屈折素子106の出射面106bの投影像中心と、励起光のロッドインテグレータの入射面104aの投影像中心点T’とを結ぶ光路(直線)である。
U′は、直線L00と直線L01の仮想交点である。
V’は、直線L02と直線L03の仮想交点である。
W’は、直線L04と直線L05との仮想交点である。
10 :筐体
20 :光源装置
21 :レーザ光源
21A :レーザーダイオード
22 :カップリングレンズ
23 :第1の光学系
23a :大口径レンズ
23b :負レンズ
24 :ダイクロイックミラー
24A :領域(第1の領域)
24B :領域(第1の領域)
25 :第2の光学系
25A、25B:正レンズ
26 :蛍光体ユニット
27 :屈折光学系
28 :カラーホイール
29 :ライトトンネル
29A :入射開口部
30 :照明光学系
40 :画像形成素子
50 :投射光学系
60 :冷却装置
100 :光源装置
101 :光源
101a :発光面
102 :ダイクロイックミラー
102a :反射面
103 :蛍光体ユニット
103a :出射面
103b :入射面
104 :ロッドインテグレータ
104a :入射開口部
104b :出射開口部
105 :集光レンズ
105a :入射面
105b :出射面
106 :屈折レンズ
201、202、203、204、205、206、207:光源装置
211 :レーザ光源
221 :カップリングレンズ
222 :1/2波長板
223 :偏光分離素子
241、243 :ダイクロイックミラー
241A :領域
242 :ミラー
261 :蛍光体ユニット(静止蛍光体ユニット)
261a :反射部材
261b :蛍光体
Claims (25)
- 光源装置であって、
第1の色光を出射する励起光源と、
前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングする、ロッドインテグレータからなる光ミキシング素子と、
前記第1の色光の光路上に設けられ、前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、を備え、
前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点Pとし、
前記波長変換ユニットへ入射される前記第1の色光の光束を光束Q1とし、
前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Q2とした場合に、
前記点Pは、前記光束Q1と前記光束Q2のうちいずれか一方のみと交わり、
前記ロッドインテグレータの前記入射開口部に入射する前記第1の色光の、前記ロッドインテグレータの前記入射開口部への射影直線と、前記ロッドインテグレータの前記入射開口部の所定軸線とがなす角度をαとした場合に、当該角度αが40°より小さいことを特徴とする光源装置。 - 前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記光ミキシング素子に導く導光手段と、
前記波長変換ユニットから出射した前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、をさらに備え、
前記点Pは、前記光束Q1とのみ交わって、前記光束Q2とは交わらないことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記ロッドインテグレータの前記入射開口部は、長辺および短辺を含んだ形状を有し、
前記所定軸線は、前記ロッドインテグレータの前記入射開口部の前記短辺の方向と一致することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。 - 前記波長変換ユニットは、前記波長変換ユニットに入射した前記第1の色光を反射若しくは拡散反射する第1の領域と、前記波長変換部材が設けられ前記光学部材で反射された前記第1の色光を変換して前記第2の色光を出射する第2の領域とを有し、前記第1の色光が入射すると、前記第1の色光と前記第2の色光とを前記第1の色光の入射面側に順次切り替えて出射することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニットには、前記波長変換ユニットに入射した前記第1の色光が入射する領域に前記波長変換部材が設けられ、該波長変換部材は入射した前記第1の色光の一部を前記第2の色光に変換すると共に前記光学部材で反射された前記第1の色光の一部を反射し、前記第1の色光が入射すると、前記第1の色光と前記第2の色光とを併せて前記第1の色光の入射面側に出射することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータに入射する前記第1の色光と、前記ロッドインテグレータの前記入射開口部とがなす角度をβとした場合に、当該角度βが40°より小さいことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとした場合に、前記波長変換ユニットの出射面における前記点Rの垂線上に、前記光ミキシング素子が配置されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の光源装置。
- 前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子を更に備え、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とし、
前記集光素子で集光され、前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面と直線1との交点を点Sとし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとした場合に、
前記点Rと前記点Sの位置が異なることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光源装置。 - 前記直線1と前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面が垂直に交わることを特徴とする請求項8に記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第1の色光の投影像中心と、前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第2の色光の投影像中心と、前記屈折光学素子の光軸とが一点で交わることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
- 前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子を更に備え、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、
前記直線1と前記直線2とを含む面と、前記ロッドインテグレータの入射開口部の前記所定軸線が略平行に配置されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の光源装置。 - 前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子を更に備え、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、
前記直線1と前記直線2とを含む面と、前記励起光源の発光面の所定軸線とが略平行に配置されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の光源装置。 - 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の色光の光線の入射角をθ1とし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθ2とした場合に、前記θ1が前記θ2よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の色光の光線の入射角をθ1とし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθ2とした場合に、前記θ1と前記θ2とが同一であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータは、入射開口部が出射開口部より小さく構成されることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータは、ガラスロッドインテグレータで構成され、
前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の色光の光線の入射角をθ1とし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθ2とし、
前記ガラスロッドインテグレータの全反射条件をθglassとした場合に、
前記θglassは、前記θ1と前記θ2より大きく設定されることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の光源装置。 - 前記励起光源は、複数のレーザーダイオードがアレイ状に配置されており、
前記レーザーダイオードから出射される前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影範囲が楕円形状であり、
前記楕円形状の長軸が前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺又は短辺と略平行に配置されることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の光源装置。 - 前記光源ユニットに備えられた複数のレーザーダイオードが同一の基板に配置されることを特徴とする請求項17に記載の光源装置。
- 前記励起光源は、行及び列をなして配置される複数のレーザーダイオードと、前記レーザーダイオードの出射面側にカップリングレンズが設けられた光源ユニットで構成され、
前記レーザーダイオードから出射する前記第1の色光の発散角において行方向又は列方向のうち大きい方向の発散角をθとし、
隣り合う前記レーザーダイオードのピッチをpとし、
前記レーザーダイオードの発光点から前記カップリングレンズまでの距離をLとした場合に、前記レーザーダイオードの配置間隔が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の光源装置。
1 ≦ p/Ltanθ ≦ 4 - 前記光学部材は、前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有し、前記光束Q2が前記光学部材と交わることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれかに記載の光源装置。
- 前記光学部材は、前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有し、前記光束Q2が前記光学部材と交わらないことを特徴とする請求項1から請求項19のいずれかに記載の光源装置。
- 前記反射面は、前記第1の色光を反射する一方、前記第2の色光を透過する光学特性を有することを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニットは、円形の基板が前記第1の領域と前記第2の領域とに円周方向に分割されている円盤部材と、前記円盤部材の中心を通り前記円盤部材の平面に垂直な直線を回転軸として回転駆動する駆動部と、を有することを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
- 前記励起光源と、前記光学部材の間の光路上に、前記第1の色光の進行方向に従って正のパワーをもつ大口径素子と、負のパワーを持つ平行化素子とが配置され、
前記励起光源から出射された前記第1の色光は、前記大口径素子で集光された後、前記平行化素子で略平行光とされ、前記光学部材に入射することを特徴とする請求項1から請求項23のいずれかに記載の光源装置。 - 請求項1から請求項24のいずれかに記載の光源装置と、
前記光源装置から出射された光を画像表示素子へ導く照明光学系と、
前記照明光学系により導かれた光を用いて前記画像表示素子により生成された画像を投影する投射光学系と、を備えることを特徴とする画像投射装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202011399418.6A CN112987469B (zh) | 2019-12-02 | 2020-12-02 | 光源装置及图像投影装置 |
US17/109,174 US11506967B2 (en) | 2019-12-02 | 2020-12-02 | Light-source device and image projection apparatus |
US17/969,702 US11762272B2 (en) | 2019-12-02 | 2022-10-20 | Light-source device and image projection apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019217928 | 2019-12-02 | ||
JP2019217928 | 2019-12-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021092761A true JP2021092761A (ja) | 2021-06-17 |
JP7543819B2 JP7543819B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=76312600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020168713A Active JP7543819B2 (ja) | 2019-12-02 | 2020-10-05 | 光源装置及び画像投射装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11506967B2 (ja) |
JP (1) | JP7543819B2 (ja) |
CN (1) | CN112987469B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024009996A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | 京セラ株式会社 | 照明装置 |
US11953816B2 (en) | 2021-08-06 | 2024-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Wavelength conversion plate, light source device, and image projection apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567403B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-10-16 | 株式会社リコー | 光源装置、画像投射装置および光源光学系 |
US11720010B2 (en) | 2020-12-07 | 2023-08-08 | Ricoh Company, Ltd. | Light source device and projection device |
JP7625913B2 (ja) | 2021-03-17 | 2025-02-04 | 株式会社リコー | 光源装置及び画像投射装置 |
JP7647293B2 (ja) | 2021-04-23 | 2025-03-18 | 株式会社リコー | 光源装置、および画像投射装置 |
CN115903359A (zh) | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 株式会社理光 | 光源装置、图像投影装置以及显示装置 |
CN119056612B (zh) * | 2024-11-04 | 2025-01-10 | 深圳市鑫裕达塑胶模具有限公司 | 一种塑胶件喷涂控制方法、系统、装置及储存介质 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070095A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 |
JP2005338878A (ja) * | 2002-10-09 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP2010169729A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Konica Minolta Opto Inc | 投影装置 |
JP2012063567A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、並びに、その光源装置を備えた照明装置及び投射型表示装置 |
JP2013190548A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクター |
JP2013250285A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光源装置及び画像表示装置 |
JP2014102367A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP2015141239A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | 光源装置及びこの光源装置を用いた画像投影装置 |
US20170328540A1 (en) * | 2014-10-29 | 2017-11-16 | Osram Gmbh | Lighting device having a wavelength conversion assembly |
US9983471B1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-05-29 | Delta Electronics, Inc. | Laser light source |
JP2018124538A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
JP2019200280A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 光源装置および画像投射装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171348A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nippon Steel Corp | 半導体レーザ装置 |
US7222975B2 (en) * | 2005-01-06 | 2007-05-29 | Benq Corporation | Dual lamp illumination system |
JP4711156B2 (ja) | 2009-06-30 | 2011-06-29 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
US9816677B2 (en) * | 2010-10-29 | 2017-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element |
JP5817109B2 (ja) | 2010-12-08 | 2015-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
CN102636946B (zh) * | 2011-02-11 | 2016-07-13 | 中强光电股份有限公司 | 光源模块与投影装置 |
JP2014062951A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
US9435996B2 (en) * | 2012-12-07 | 2016-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination optical system for beam projector |
DE102014202090B4 (de) | 2014-02-05 | 2024-02-22 | Coretronic Corporation | Beleuchtungsvorrichtung mit einer Wellenlängenkonversionsanordnung |
SG11201606721QA (en) | 2014-02-17 | 2016-10-28 | Ricoh Co Ltd | Light irradiation device and image display apparatus equipped with the same |
JP6415266B2 (ja) | 2014-11-20 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 照明光学系、光学装置および画像投射装置 |
JP2016157096A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-09-01 | 株式会社リコー | 照明装置及び画像投射装置 |
JP6492966B2 (ja) | 2015-05-22 | 2019-04-03 | 株式会社リコー | 光源ユニット、画像表示装置 |
JP6658335B2 (ja) | 2016-06-27 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 画像表示装置および画像投射装置 |
CN106226985B (zh) * | 2016-09-30 | 2019-03-01 | 海信集团有限公司 | 一种激光光源及激光投影设备 |
JP6776286B2 (ja) | 2018-02-14 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 照明装置および画像投射装置 |
JP2020030360A (ja) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社リコー | 光源装置および画像表示装置 |
JP7031567B2 (ja) | 2018-11-29 | 2022-03-08 | 株式会社リコー | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 |
JP7268421B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-05-08 | 株式会社リコー | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 |
CN111722465A (zh) | 2019-03-20 | 2020-09-29 | 株式会社理光 | 光源装置、图像投影装置和光源光学系统 |
-
2020
- 2020-10-05 JP JP2020168713A patent/JP7543819B2/ja active Active
- 2020-12-02 US US17/109,174 patent/US11506967B2/en active Active
- 2020-12-02 CN CN202011399418.6A patent/CN112987469B/zh active Active
-
2022
- 2022-10-20 US US17/969,702 patent/US11762272B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070095A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Hitachi Ltd | 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 |
JP2005338878A (ja) * | 2002-10-09 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP2010169729A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Konica Minolta Opto Inc | 投影装置 |
JP2012063567A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、並びに、その光源装置を備えた照明装置及び投射型表示装置 |
JP2013190548A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクター |
JP2013250285A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光源装置及び画像表示装置 |
JP2014102367A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP2015141239A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | 光源装置及びこの光源装置を用いた画像投影装置 |
US20170328540A1 (en) * | 2014-10-29 | 2017-11-16 | Osram Gmbh | Lighting device having a wavelength conversion assembly |
JP2018124538A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
US9983471B1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-05-29 | Delta Electronics, Inc. | Laser light source |
JP2019200280A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | 光源装置および画像投射装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11953816B2 (en) | 2021-08-06 | 2024-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Wavelength conversion plate, light source device, and image projection apparatus |
WO2024009996A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | 京セラ株式会社 | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11506967B2 (en) | 2022-11-22 |
US20210200075A1 (en) | 2021-07-01 |
CN112987469A (zh) | 2021-06-18 |
CN112987469B (zh) | 2022-11-25 |
US20230043477A1 (en) | 2023-02-09 |
US11762272B2 (en) | 2023-09-19 |
JP7543819B2 (ja) | 2024-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7616337B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
JP7543819B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
US9249949B2 (en) | Lighting device and projection-type display device using the same including a color-combining prism | |
JP7434808B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
US20200301260A1 (en) | Light source optical system, light source device, and image projection apparatus | |
JP7413740B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP7031567B2 (ja) | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 | |
WO2020135299A1 (zh) | 波长转换装置、发光装置及投影装置 | |
JP7338410B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
CN114585968B (zh) | 光源装置、图像投影装置和光源光学系统 | |
JP7338409B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP7342624B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP2025071453A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230824 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |