JP7413740B2 - 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 - Google Patents
光源装置、画像投射装置及び光源光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413740B2 JP7413740B2 JP2019217929A JP2019217929A JP7413740B2 JP 7413740 B2 JP7413740 B2 JP 7413740B2 JP 2019217929 A JP2019217929 A JP 2019217929A JP 2019217929 A JP2019217929 A JP 2019217929A JP 7413740 B2 JP7413740 B2 JP 7413740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- wavelength conversion
- colored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 372
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 207
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 72
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 28
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 28
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 25
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 178
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 56
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910019990 cerium-doped yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本実施形態の光源装置は、光源装置であって、第1の色光を出射する励起光源と、前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングするロッドインテグレータと、前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子と、を備え、前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点Pとし、前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとし、前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とした場合に、前記点Pと前記光束Qが交わらず、前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と前記励起光源の発光面の短辺とが略平行に配置されることを特徴としている。
エネルギー密度 = (円内に含まれるエネルギー)/(円の面積)
なお、このように定義される励起光の投影像中心(点P)については、光源装置100内に備えられた全ての光源101を点灯した状態で判定されるものとする。
図10は、第1実施形態に係る光源装置20を備えたプロジェクタ装置(画像投射装置)1を示す概略構成図である。図10に示すように、プロジェクタ装置1は、筐体10と、光源装置20と、照明光学系30と、画像形成素子(画像表示素子)40と、投射光学系50と、冷却装置60とを有している。
1 ≦ P/Ltanθ ≦ 4 ・・・(式1)
P/Ltanθ = 2 ・・・(式2)
(式2)を満たすことにより、レーザ光源21の発光面を小さくしつつ、各レーザーダイオード21Aの光を、対応するカップリングレンズ22のみに入射させることができるので、隣接するカップリングレンズ22に対する入射を防止でき、光の利用効率の低下を抑制することができる。
第2実施形態に係る光源装置201は、ダイクロイックミラーの構成において第1実施形態に係る光源装置20と相違する。以下、第2実施形態に係る光源装置201の構成について、第1実施形態に係る光源装置20との相違点を中心に説明する。図17は、第2実施形態に係る光源装置201を示す概略構成図である。図17Aにおいては、光源装置201における青色光の光路を示しており、図17Bにおいては、光源装置201における蛍光光の光路を示している。なお、図17において、図11と共通の構成については、同一の符号を付与して説明を省略する。また、図17Bにおいては、説明の便宜上、蛍光光の光路の一部を省略している。
第3実施形態に係る光源装置202は、レーザ光源21及びカップリングレンズ22からなる光源ユニット(以下、適宜「第1光源ユニット」という)に加え、レーザ光源211及びカップリングレンズ221からなる光源ユニット(以下、適宜「第2光源ユニット」という)を有する点、並びに、第2光源ユニットからの励起光を第1光源ユニットからの励起光に合成する偏光光学部品を有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。
第4実施形態に係る光源装置203は、蛍光体ユニット26に代えて、蛍光体ユニットを有する点で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。以下、第4実施形態に係る光源装置203の構成について、第2実施形態に係る光源装置201との相違点を中心に説明する。
第5実施形態に係る光源装置204は、ダイクロイックミラー241に代えてミラーを有する点、並びに、第1の光学系23の後段の構成要素の配置で、第2実施形態に係る光源装置201と相違する。以下、第5実施形態に係る光源装置204の構成について、第2実施形態に係る光源装置201との相違点を中心に説明する。
第6実施形態に係る光源装置205は、ミラー242に加えて、ダイクロイックミラーを備える点で、第5実施形態に係る光源装置204と相違する。以下、第6実施形態に係る光源装置205の構成について、第5実施形態に係る光源装置204との相違点を中心に説明する。
第7実施形態に係る光源装置206は、レーザ光源21及びカップリングレンズ22からなる光源ユニット(第1光源ユニット)に加え、レーザ光源211及びカップリングレンズ221からなる光源ユニット(第2光源ユニット)を有する点、並びに、第2光源ユニットからの励起光を第1光源ユニットからの励起光に合成する偏光光学部品を有する点で、第6実施形態に係る光源装置205と相違する。以下、第7実施形態に係る光源装置206の構成について、第6実施形態に係る光源装置205との相違点を中心に説明する。
第8実施形態に係る光源装置207は、回転駆動される蛍光体ユニット26の代わりに、回転駆動しない蛍光体ユニット(静止蛍光体ユニット)を有する点で、第5実施形態に係る光源装置204と相違する。以下、第8実施形態に係る光源装置207の構成について、第5実施形態に係る光源装置204との相違点を中心に説明する。
10 :筐体
20 :光源装置
21 :レーザ光源
21A :レーザーダイオード
22 :カップリングレンズ
23 :第1の光学系
23a :大口径レンズ
23b :負レンズ
24 :ダイクロイックミラー
24A :領域(第1の領域)
24B :領域(第1の領域)
25 :第2の光学系
25A、25B:正レンズ
26 :蛍光体ユニット
27 :屈折光学系
28 :カラーホイール
29 :ライトトンネル
29A :入射開口部
30 :照明光学系
40 :画像形成素子
50 :投射光学系
60 :冷却装置
100 :光源装置
101 :光源
101a :発光面
102 :ダイクロイックミラー
102a :反射面
103 :蛍光体ユニット
103a :出射面
103b :入射面
104 :ロッドインテグレータ
104a :入射開口部
104b :出射開口部
105 :集光レンズ
105a :入射面
105b :出射面
106 :屈折レンズ
201、202、203、204、205、206、207:光源装置
211 :レーザ光源
221 :カップリングレンズ
222 :1/2波長板
223 :偏光分離素子
241、243 :ダイクロイックミラー
241A :領域
242 :ミラー
261 :蛍光体ユニット(静止蛍光体ユニット)
261a :反射部材
261b :蛍光体
Claims (23)
- 光源装置であって、
第1の色光を出射する励起光源と、
前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングするロッドインテグレータと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、
前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子と、
を備え、
前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点Pとし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとし、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とした場合に、
前記点Pと前記光束Qが交わらず、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と前記ロッドインテグレータの入射開口部の短辺とが略平行に配置されることを特徴とする光源装置。 - 光源装置であって、
第1の色光を出射する励起光源と、
前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射し、前記第1の色光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光に変換して出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングするロッドインテグレータと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、
前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子と、
を備え、
前記光学部材の前記反射面上における前記第1の色光の中心を点Pとし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとし、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とした場合に、
前記点Pと前記光束Qが交わらず、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と前記励起光源の発光面の短辺とが略平行に配置されることを特徴とする光源装置。 - 前記波長変換ユニットは、前記光学部材で反射された前記第1の色光を反射若しくは拡散反射する第1の領域と、前記波長変換部材が設けられ前記光学部材で反射された前記第1の色光を変換して前記第2の色光を出射する第2の領域とを有し、前記第1の色光が入射すると、前記第1の色光と前記第2の色光とを前記第1の色光の入射面側に順次切り替えて出射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニットには、前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射する領域に前記波長変換部材が設けられ、該波長変換部材は入射した前記第1の色光の一部を前記第2の色光に変換すると共に前記光学部材で反射された前記第1の色光の一部を反射し、前記第1の色光が入射すると、前記第1の色光と前記第2の色光とを併せて前記第1の色光の入射面側に出射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニットの出射面における前記点Rの垂線上に、前記ロッドインテグレータが配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光源装置。
- 前記集光素子で集光され、前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面と直線1との交点を点Sとした場合に、
前記点Rと前記点Sの位置が異なることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源装置。 - 前記直線1と前記波長変換ユニットに入射する前記第1の色光の入射面が垂直に交わることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第1の色光の投影像中心と、前記ロッドインテグレータの入射開口部上に投影される前記第2の色光の投影像中心と、前記屈折光学素子の光軸とが一点で交わることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対する前記第1の色光の入射面における前記第1の色光と、前記ロッドインテグレータの入射開口部のなす角度をβとした場合に、当該角度βが40°より小さいことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の色光の光線の入射角をθ1とし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθ2とした場合に、前記θ1が前記θ2よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第1の色光の光線の入射角をθ1とし、前記ロッドインテグレータの入射開口部に対して最も大きな角度で入射する前記第2の色光の光線の入射角をθ2とした場合に、前記θ1と前記θ2とが同一であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータは、入射開口部が出射開口部より小さく構成されることを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の光源装置。
- 前記ロッドインテグレータは、ガラスロッドインテグレータで構成され、
前記ガラスロッドインテグレータの全反射条件をθglassとした場合に、
前記θglassは、前記θ1と前記θ2より大きく設定されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の光源装置。 - 前記励起光源は、複数のレーザーダイオードがアレイ状に配置されており、
前記レーザーダイオードから出射される前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影範囲が楕円形状であり、
前記楕円形状の長軸が前記ロッドインテグレータの入射開口部の長辺又は短辺と略平行に配置されることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の光源装置。 - 前記複数のレーザーダイオードが同一の基板に配置されることを特徴とする請求項14に記載の光源装置。
- 前記励起光源は、行及び列をなして配置される複数のレーザーダイオードと、前記レーザーダイオードの出射面側にカップリングレンズが設けられた光源ユニットで構成され、
前記レーザーダイオードから出射する前記第1の色光の発散角において行方向又は列方向のうち大きい方向の発散角をθとし、
隣り合う前記レーザーダイオードのピッチをpとし、
前記レーザーダイオードの発光点から前記カップリングレンズまでの距離をLとした場合に、前記レーザーダイオードの配置間隔が以下の式を満たすことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の光源装置。
1≦p/Ltanθ≦4 - 前記光学部材は、前記反射面以外の領域に前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有する透過領域を有し、前記光束Qが前記光学部材と交わることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の光源装置。
- 前記光学部材は、前記反射面以外の領域に前記第1の色光及び前記第2の色光を透過する光学特性を有する透過領域を有し、前記光束Qが前記光学部材と交わらないことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の光源装置。
- 前記波長変換ユニットは、円形の基板が前記第1の領域と前記第2の領域とに円周方向に分割されている円盤部材と、前記円盤部材の中心を通り前記円盤部材の平面に垂直な直線を回転軸として回転駆動する駆動部と、を有することを特徴とする請求項3、請求項3に従属する請求項5から請求項18のいずれかに記載の光源装置。
- 前記励起光源と、前記光学部材の間の光路上に、前記第1の色光の進行方向に従って正のパワーをもつ大口径素子と、負のパワーを持つ平行化素子とが配置され、
前記励起光源から出射された前記第1の色光は、前記大口径素子で集光された後、前記平行化素子で略平行光とされ、前記光学部材に入射することを特徴とする請求項1から請求項19のいずれかに記載の光源装置。 - 請求項1から請求項20のいずれかに記載の光源装置と、
前記光源装置から出射された光を画像表示素子へ導く照明光学系と、
前記照明光学系により導かれた光を用いて前記画像表示素子により生成された画像を投影する投射光学系と、を備えることを特徴とする画像投射装置。 - 第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、
前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光を出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングするロッドインテグレータと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、
前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子と、
を有し、
前記光学部材の前記反射面上に投影される前記第1の色光の中心を点Pとし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとし、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とした場合に、
前記点Pと前記光束Qが交わらず、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と前記ロッドインテグレータの入射開口部の短辺とが略平行に配置されることを特徴とする光源光学系。 - 第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、
前記励起光源から出射された前記第1の色光を反射する反射面を有する光学部材と、
前記光学部材で反射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは異なる波長の第2の色光を出射する波長変換部材を有する波長変換ユニットと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光をミキシングするロッドインテグレータと、
前記波長変換ユニットから出射された前記第1の色光及び/又は前記第2の色光を前記ロッドインテグレータの入射開口部に導く屈折光学素子と、
前記光学部材と前記波長変換ユニットとの間の光路上に設けられ、前記光学部材で反射された前記第1の色光を集光し、前記波長変換ユニットから出射される前記第2の色光を略平行化する集光素子と、
を有し、
前記光学部材の前記反射面上に投影される前記第1の色光の中心を点Pとし、
前記波長変換ユニット上に投影される前記第1の色光の投影像中心を点Rとし、
前記波長変換ユニットから出射される前記第1の色光の光束を光束Qとし、
前記反射面で反射した後、前記集光素子に入射する前記第1の色光が投影する前記集光素子の入射面上の投影像中心と前記点Pとを結ぶ直線を直線1とした場合に、
前記点Pと前記光束Qが交わらず、
前記点Rと、前記第1の色光が投影する前記ロッドインテグレータの入射開口部上の投影像中心とを結ぶ直線を直線2とした場合に、前記直線1と前記直線2とを含む面と前記励起光源の発光面の短辺とが略平行に配置されることを特徴とする光源光学系。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010168343.4A CN111722465A (zh) | 2019-03-20 | 2020-03-11 | 光源装置、图像投影装置和光源光学系统 |
EP20163730.3A EP3722874B1 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-17 | Light source device, image projection apparatus, light source optical system |
US16/823,340 US11829058B2 (en) | 2019-03-20 | 2020-03-19 | Light source device and image projection apparatus including a rod integrator and light guide |
JP2023216344A JP7616337B2 (ja) | 2019-03-20 | 2023-12-22 | 光源装置及び画像投射装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052670 | 2019-03-20 | ||
JP2019052670 | 2019-03-20 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023216344A Division JP7616337B2 (ja) | 2019-03-20 | 2023-12-22 | 光源装置及び画像投射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020160434A JP2020160434A (ja) | 2020-10-01 |
JP7413740B2 true JP7413740B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=72643291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019217929A Active JP7413740B2 (ja) | 2019-03-20 | 2019-12-02 | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7413740B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7625977B2 (ja) | 2020-07-31 | 2025-02-04 | 株式会社リコー | 光学系、光源装置および画像表示装置 |
JP7567403B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-10-16 | 株式会社リコー | 光源装置、画像投射装置および光源光学系 |
CN114563906B (zh) * | 2020-11-27 | 2024-03-01 | 株式会社理光 | 光源光学系统,光源单元,光源装置以及图像显示装置 |
JP7639380B2 (ja) | 2021-02-10 | 2025-03-05 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置及び投影方法 |
JP7625913B2 (ja) | 2021-03-17 | 2025-02-04 | 株式会社リコー | 光源装置及び画像投射装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197497A (ja) | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
US20120206900A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Coretronic Corporation | Light source module and projection apparatus |
WO2013114665A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 三菱電機株式会社 | 集光光学系および投写型画像表示装置 |
JP2013250285A (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光源装置及び画像表示装置 |
JP2014102367A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
US20140160441A1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination optical system for beam projector |
JP2015040892A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
WO2015104801A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
CN104820334A (zh) | 2014-02-05 | 2015-08-05 | 欧司朗有限公司 | 具有波长转换装置的照明装置 |
US20170328540A1 (en) | 2014-10-29 | 2017-11-16 | Osram Gmbh | Lighting device having a wavelength conversion assembly |
JP2018517918A (ja) | 2015-04-01 | 2018-07-05 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 高輝度発光装置 |
CN108572498A (zh) | 2017-03-14 | 2018-09-25 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 光源装置及投影系统 |
US20180299757A1 (en) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | Coretronic Corporation | Projector and illumination system thereof |
JP2019008193A (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-17 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108802986B (zh) * | 2017-05-02 | 2020-06-19 | 台达电子工业股份有限公司 | 激光投影光源 |
-
2019
- 2019-12-02 JP JP2019217929A patent/JP7413740B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197497A (ja) | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
US20120206900A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Coretronic Corporation | Light source module and projection apparatus |
WO2013114665A1 (ja) | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 三菱電機株式会社 | 集光光学系および投写型画像表示装置 |
JP2013250285A (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光源装置及び画像表示装置 |
JP2014102367A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
US20140160441A1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Illumination optical system for beam projector |
JP2015040892A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
WO2015104801A1 (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
CN104820334A (zh) | 2014-02-05 | 2015-08-05 | 欧司朗有限公司 | 具有波长转换装置的照明装置 |
US20170328540A1 (en) | 2014-10-29 | 2017-11-16 | Osram Gmbh | Lighting device having a wavelength conversion assembly |
JP2018517918A (ja) | 2015-04-01 | 2018-07-05 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 高輝度発光装置 |
CN108572498A (zh) | 2017-03-14 | 2018-09-25 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 光源装置及投影系统 |
US20180299757A1 (en) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | Coretronic Corporation | Projector and illumination system thereof |
JP2019008193A (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-17 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020160434A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7616337B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
JP7413740B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP7434808B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
JP7543819B2 (ja) | 光源装置及び画像投射装置 | |
JP5605047B2 (ja) | 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
TWI494595B (zh) | Projection display device | |
JPWO2020137749A1 (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JP2012008303A (ja) | 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP2020086261A (ja) | 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 | |
CN108681198B (zh) | 一种光源装置以及投影显示装置 | |
JP6717197B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
CN107436529B (zh) | 一种光源装置以及投影显示装置 | |
CN114563906A (zh) | 光源光学系统,光源单元,光源装置以及图像显示装置 | |
WO2020135299A1 (zh) | 波长转换装置、发光装置及投影装置 | |
JP7342624B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP7338409B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
JP7338410B2 (ja) | 光源装置、画像投射装置及び光源光学系 | |
CN114585968A (zh) | 光源装置、图像投影装置和光源光学系统 | |
CN113687568B (zh) | 光源光学系统、光源装置、图像投影装置 | |
JP2021005060A (ja) | 光源装置およびこれを備える画像投射装置 | |
JP2022085838A (ja) | 光源光学系、光源ユニット、光源装置及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7413740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |