[go: up one dir, main page]

JP2021048104A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021048104A
JP2021048104A JP2019171195A JP2019171195A JP2021048104A JP 2021048104 A JP2021048104 A JP 2021048104A JP 2019171195 A JP2019171195 A JP 2019171195A JP 2019171195 A JP2019171195 A JP 2019171195A JP 2021048104 A JP2021048104 A JP 2021048104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
contact
female contact
confirmation window
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019171195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361550B2 (ja
Inventor
熊本 忠史
Tadashi Kumamoto
忠史 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2019171195A priority Critical patent/JP7361550B2/ja
Priority to CN202010981684.3A priority patent/CN112542738A/zh
Priority to US17/024,000 priority patent/US11437738B2/en
Priority to EP20196672.8A priority patent/EP3796476B1/en
Publication of JP2021048104A publication Critical patent/JP2021048104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361550B2 publication Critical patent/JP7361550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトがハウジングの所定の挿込み基準位置に挿入されているか否かを、誤認のおそれを減らしつつ高精度に確認する。【解決手段】コネクタは、ハウジング10と、電線が接続された雌型コンタクト20を備えている。ハウジング10は、その前端に嵌合開口11を有し、後端に組立開口12を有する。組立開口12からは、雌型コンタクト20が挿し込まれる。嵌合開口11からは雄型の相手コンタクト(不図示)が挿し込まれて、ハウジング10内で雌型コンタクト20に接触する。ハウジング10はさらに、第1確認窓13を有する。この第1確認窓13からは、挿し込まれてきた雌型コンタクト20が所定の挿込み基準位置に到達する前は視認不能であって挿込み基準位置に到達したときに雌型コンタクト20の前端21が視認される。【選択図】図3

Description

本発明は、ハウジングとそのハウジングに挿し込まれたコンタクトとを備えたコネクタに関する。
コネクタの組立てにあたっては、コンタクトをハウジング内の挿し込み基準位置まで挿し込むことが、組立上の重要な点の1つである。
特許文献1には、ハウジングの、端子金具に接続された電線または端子金具の一部が視認される位置に、挿入検知用窓孔を形成したコネクタが開示されている。
特開2003−223960号公報
上掲の特許文献1では、端子金具の挿入が進んでその端子金具に圧着された電線または端子金具の一部が挿入検知用窓孔から視認される状態となったことをもって正規位置まで挿入されたものとしている。
しかしながら、圧着は機械的に押し潰す工程を経るため、圧着後の圧着部の長さは端子金具ごとにばらつくおそれがある。このため、特許文献1の挿入検知用窓孔では高精度な挿入検知は困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、コンタクトがハウジングの所定の挿込み基準位置に挿入されているか否かを高精度に確認することができるコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のコネクタは、
電線が接続された第1コンタクトと、
相手コンタクトが挿し込まれる嵌合開口が前端に形成され、第1コンタクトが挿し込まれる組立開口が後端に形成され、さらに、第1コンタクトが組立開口から挿し込まれてきたときに第1コンタクトが所定の挿込み基準位置に到達する前は視認不能であって挿込み基準位置に到達したときに第1コンタクトの前端が視認される第1確認窓を有するハウジングとを備えたことを特徴とする。
本発明では、第1コンタクトの前端が視認される第1確認窓を有する。したがって、押し潰すという機械的な塑性変形によって形成され長さが変動し得る圧着部やその圧着部に隣接した電線を確認するよりも高精度な確認が可能である。
また、本発明では、挿込み基準位置に到達したときの第1コンタクトの前端が視認される。すなわち、第1確認窓内の様子は、第1コンタクトが挿込み基準位置に到達したときにはじめて変化する。このため、本発明の場合、変化の有無という、オンオフの認識で済むため、誤認識のおそれが低い。
ここで、本発明のコネクタにおいて、ハウジングを覆う外部導体をさらに具備する場合に、その外部導体が、第1確認窓と重なる第2確認窓を有することが好ましい。
外部導体が第2確認窓を有すると、ハウジングに外部導体を装着した後で第1コンタクトを挿し込む作業手順を採用することもでき、組立作業の自由度が増す。
以上の本発明のコネクタによれば、コンタクトがハウジングの所定の挿込み基準位置に挿入されているか否かを高精度に確認することができる。
本発明の一実施形態としてのコネクタのハウジングを示した図であり、(A)斜視図、(B)図1(A)の矢印X−Xに沿う断面図である。 ハウジングと雌型コンタクトの斜視図であり、(A)ハウジングと、挿し込み前の雌型コンタクトを示す斜視図、(B)ハウジングと、そのハウジングに挿し込まれた雌型コンタクトを示す斜視図である。 ハウジングとそのハウジングに挿し込まれた状態の雌型コンタクトを示した図であり、(A)平面図、(B)図3(A)の矢印Y−Yに沿う断面図である。 ハウジングをシールド用の外部導体で覆った状態の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としてのコネクタのハウジングを示した図である。ここで、図1(A)は斜視図、図1(B)は、図1(A)の矢印X−Xに沿う断面図である。
このハウジング10の前端には、相手コンタクトである雄型コンタクト(不図示)が挿し込まれる嵌合開口11が形成されている。また、このハウジング10の後端には、このハウジング10に組み込まれてこのハウジング10とともにコネクタを構成する雌型コンタクト20(図2参照)が挿し込まれる組立開口12が形成されている。さらに、このハウジング10には、第1確認窓13が形成されている。この第1確認窓13は、雌型コンタクト20がハウジング10内の所定の挿込み基準位置まで挿し込まれたことを確認するための窓である。具体的には、雌型コンタクト20が組立開口12から挿し込まれてきたときに、雌型コンタクト20が所定の挿込み基準位置に到達する前は第1確認窓13からは雌型コンタクト20のどの部分も視認不能である。そして、雌型コンタクト20が挿込み基準位置に到達したときに雌型コンタクト20の前端21が第1確認窓13から視認される。すなわち、第1確認窓13は、雌型コンタクト20の前端21が少しでも視認されたときは、所定の許容範囲を持つ挿込み基準位置に到達していることを意味する位置に形成されている。
また、このハウジング10は、このハウジングの製造金型の抜き孔14が形成されている。このハウジング10に挿し込まれる雌型コンタクト20は、相手の雄型コンタクトが挿し込まれたときにその雄型コンタクトに押されて前端21を開く必要がある。このため、ハウジング10には、雌型コンタクト20の前端21が開くことができる広さの空間15が必要である。抜き孔14はこの空間15を形成する金型の抜き孔である。
ここで、挿し込まれた雌型コンタクト20の前端21は、この抜き孔14からも視認される。ただし、この空間15は、雌型コンタクト20の前端21から後退した位置まで広がっている必要がある。仮に、この抜き孔14を確認窓の代わりにしようとする。その場合、雌型コンタクト20の前端21がその抜き孔14から視認されるか否かではなく、雌型コンタクト20の視認される部分の寸法を測定して挿込み基準位置まで挿し込まれているか否かを判断する必要がある。このため、本実施形態では、この抜き孔14とは別途に第1確認窓13を形成している。
図2は、ハウジングと雌型コンタクトの斜視図である。ここで、図2(A)には、ハウジングと、そのハウジングに挿し込む姿勢にある、挿し込み前の雌型コンタクトとが示されている。また、図2(B)は、ハウジングと、そのハウジングに挿し込まれた雌型コンタクトとが示されている。
図2(A)に示すように、ここで使われている電線30は、芯線31とシールド線32とを有する同軸ケーブルである。雌型コンタクト20には、この電線30の芯線31が圧着接続されている。この電線30が接続された雌型コンタクト20が、ハウジング10の組立開口12(図1(B)参照)から、図2(B)に示した位置まで挿し込まれる。
図3は、ハウジングとそのハウジングに挿し込まれた状態の雌型コンタクトを示した図である。ここで、図3(A)は平面図、図3(B)は、図3(A)の矢印Y−Yに沿う断面図である。
雌型コンタクト20は、その前端21が第1確認窓13から視認される位置まで挿し込まれている。雌型コンタクト20の前端21が第1確認窓13から視認されることをもって、雌型コンタクト20が正しく挿し込まれていることが確認される。
図4は、ハウジングをシールド用の外部導体で覆った状態の斜視図である。
本実施形態のコネクタ1では、この図4に示すように、ハウジング10(図1〜図3参照)がシールド用の外部導体40で覆われている。この外部導体40は、図2に示した電線30のシールド線32と電気的に接続されている。この図4に示したコネクタ1を組み立てるにあたり、外部導体40で覆われた状態のハウジング10に雌型コンタクト20を挿し込む組立手順もあり得る。そこで、本実施形態のコネクタ1では、この外部導体40に、ハウジング10の第1確認窓13と重なる第2確認窓41を形成している。これにより、ハウジング10が外部導体40で覆われていても、正しい位置まで挿し込まれた雌型コンタクト20の前端21を、第2確認窓41から、第1確認窓13を通して確認することができる。
なお、ここでは、外部導体40と備えたタイプのコネクタ1について説明したが、外部導体40のないタイプのコネクタにも本発明を適用することができる。
また、ここでは、雌型コンタクト20を備えたタイプのコネクタについて説明したが、本発明はコンタクトのタイプを問うものではなく、雄型コンタクトを備えたタイプのコネクタにも本発明を適用することができる。
1 コネクタ
10 ハウジング
11 嵌合開口
12 組立開口
13 第1確認窓
20 雌型コンタクト(第1コンタクト)
21 雌型コンタクトの前端(第1コンタクトの前端)
30 電線
40 外部導体
41 第2確認窓

Claims (2)

  1. 電線が接続された第1コンタクトと、
    相手コンタクトが挿し込まれる嵌合開口が前端に形成され、前記第1コンタクトが挿し込まれる組立開口が後端に形成され、さらに、該第1コンタクトが該組立開口から挿し込まれてきたときに該第1コンタクトが所定の挿込み基準位置に到達する前は視認不能であって該挿込み基準位置に到達したときに該第1コンタクトの前端が視認される第1確認窓を有するハウジングとを備えたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングを覆う外部導体をさらに具備し、該外部導体が、前記第1確認窓と重なる第2確認窓を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2019171195A 2019-09-20 2019-09-20 コネクタ Active JP7361550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171195A JP7361550B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 コネクタ
CN202010981684.3A CN112542738A (zh) 2019-09-20 2020-09-17 连接器
US17/024,000 US11437738B2 (en) 2019-09-20 2020-09-17 Connector with a housing having a confirmation window
EP20196672.8A EP3796476B1 (en) 2019-09-20 2020-09-17 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171195A JP7361550B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048104A true JP2021048104A (ja) 2021-03-25
JP7361550B2 JP7361550B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=72560466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171195A Active JP7361550B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11437738B2 (ja)
EP (1) EP3796476B1 (ja)
JP (1) JP7361550B2 (ja)
CN (1) CN112542738A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3149727A1 (fr) 2023-06-06 2024-12-13 Raydiall Sous-ensemble de connecteur pour câble à fils électriques isolés, comprenant un corps métallique logeant un bloc isolant électrique et des contacts centraux reliés chacun à un fil de câble.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831521A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 電線用コネクタ
JP2000106239A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hirose Electric Co Ltd 雌形接触子を有する電気コネクタ
JP2006107802A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子素子内蔵シールドコネクタ
JP2006147283A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp コネクタ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654592A (en) * 1970-09-21 1972-04-04 Berg Electronics Inc Electrical connector and block
JP2555394Y2 (ja) * 1988-10-26 1997-11-19 日本エー・エム・ピー 株式会社 コネクタ
JP2983035B2 (ja) 1990-04-27 1999-11-29 東洋インキ製造株式会社 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JPH06342115A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 光プラグコネクタ
JPH08250214A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 半挿入検知コネクタおよびコネクタの半挿入検知方法
US6120333A (en) * 1998-12-07 2000-09-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electric connector with terminal retaining means
JP2001266965A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Yotsugi Co Ltd ケーブル端末用カバー
JP3719107B2 (ja) 2000-06-09 2005-11-24 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2002008764A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Yazaki Corp コネクタ
JP2003132972A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 電気コネクタ
JP2003223960A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4069321B2 (ja) * 2003-07-25 2008-04-02 住友電装株式会社 端子の挿入量検査装置
JP4708157B2 (ja) 2005-10-25 2011-06-22 マスプロ電工株式会社 電子機器
JP4651512B2 (ja) * 2005-11-17 2011-03-16 モレックス インコーポレイテド コネクタ
JP5112981B2 (ja) * 2008-08-01 2013-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ、およびこのジョイントコネクタを用いた端子同士の接続方法
CN102063978A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 西安神电电器有限公司 带接触指示装置的直插型插拔式避雷器
JP2012169185A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yazaki Corp ジョイントコネクタ装置
JP5344059B2 (ja) 2011-03-18 2013-11-20 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN202364234U (zh) * 2011-11-10 2012-08-01 明泰科技股份有限公司 具备检测孔的光纤接口收发器
US8517775B1 (en) * 2012-02-13 2013-08-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP5973865B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-23 矢崎総業株式会社 触指防止コネクタ
JP2014086169A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Yazaki Corp 圧接コネクタ
CN203850516U (zh) * 2013-03-29 2014-09-24 日本压着端子制造株式会社 插座连接器的插座壳体和基座连接器的基座壳体
CN204088685U (zh) * 2014-08-12 2015-01-07 深圳市爱特姆科技有限公司 一种电子连接器
JP6179564B2 (ja) * 2015-07-29 2017-08-16 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
CN208690552U (zh) * 2018-05-18 2019-04-02 深圳市坚果皮科技有限公司 一种数据线
CN208368776U (zh) * 2018-06-29 2019-01-11 深圳市大疆创新科技有限公司 连接器及手持设备
CN110176697B (zh) * 2019-03-27 2021-04-23 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831521A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 電線用コネクタ
JP2000106239A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hirose Electric Co Ltd 雌形接触子を有する電気コネクタ
JP2006107802A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子素子内蔵シールドコネクタ
JP2006147283A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11437738B2 (en) 2022-09-06
US20210091482A1 (en) 2021-03-25
CN112542738A (zh) 2021-03-23
EP3796476B1 (en) 2022-07-13
JP7361550B2 (ja) 2023-10-16
EP3796476A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594057B2 (en) Terminal fitting for coaxial connector
US10594056B2 (en) Terminal fitting
US7819694B2 (en) Electrical connector
EP2905842A1 (en) Terminal and terminal manufacturing method
EP2375512B1 (en) Terminal fitting and production method therefor
US8475206B2 (en) Coaxial connector and method for assembling the same
CN100566038C (zh) 阴性端子接头,用于数个端子接头的坯料以及形成阴性端子接头的方法
JP2003297493A (ja) 同軸コネクタ
EP1154520B1 (en) Electrical contact and method for press-bonding electrical contact to electrical wire
CN105226424B (zh) 连接器端子和包括该连接器端子的连接器
JP4440160B2 (ja) コネクタ
US20040121649A1 (en) Connector
EP3588687B1 (en) Terminal metal fitting
JP2006318788A (ja) シールドコネクタ
JP2021048104A (ja) コネクタ
CN105281080A (zh) 连接器端子和包括该连接器端子的连接器
JP5086932B2 (ja) 電気コネクタ
US20090170366A1 (en) Shield sleeve for a plug connector
JP2007141753A (ja) シールドコネクタ
EP0788189B1 (en) Connector for electrical connections
JP2002208459A (ja) シールド端子用アッセンブリ及びシールド端子の組付方法
US10535930B2 (en) Electrical connector with a flexible sleeve
JPH088009A (ja) ターミナル用の短絡部材
JP2003068406A (ja) シールドケース付きコネクタ
JP2013161641A (ja) 電気コネクタ用圧着端子及びこれを有するコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150