JP2020135629A - 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020135629A JP2020135629A JP2019030581A JP2019030581A JP2020135629A JP 2020135629 A JP2020135629 A JP 2020135629A JP 2019030581 A JP2019030581 A JP 2019030581A JP 2019030581 A JP2019030581 A JP 2019030581A JP 2020135629 A JP2020135629 A JP 2020135629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- article
- user
- vehicle
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 description 72
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41845—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
- G05D1/0251—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0219—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
- G01C21/206—Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41805—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4189—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
- G05B19/41895—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0257—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0259—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/0278—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0832—Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0835—Relationships between shipper or supplier and carriers
- G06Q10/08355—Routing methods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Economics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
ことと、を実行させるプログラムである。
体に乗って移動体とともに移動してもよい。また、移動体には出発時から物品の製作者が乗っていてもよい。物品の製作者は、複数存在していてもよい。
必要がある場合には、その製作者が工場までわざわざ出向くことなく、その製作者は自らの技術を提供することができる。また、製作者は、移動体によって運ばれてくる部品等を用いて作業をすることができるため、その製作者自身も部品の在庫を確保しておく必要がない。
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。図1に示す自
動運転システム1は、第一ユーザが第一端末20Aを介して物品の製作を依頼すると、移動中の車両10内または各経由地において物品を製作するシステムである。サーバ30は、製作を依頼された物品に応じて物や人を選定する。なお、以下では主に、「物」の一例として物品を構成する部品について説明する。ただし、「物」はこれに限定されず、例えば、「物」は物品を製作するときに用いる道具を含むことができる。サーバ30は、部品や製作者の所在地を車両10が経由するように車両10の運行指令を生成する。運行指令は、例えば、車両10が、基地を出発して各経由地を経由して物品を完成させ、完成した物品を納品した後に基地に戻るように生成される。生成された運行指令は、サーバ30から車両10に送信される。運行指令を受信した車両10は、この運行指令にしたがって自律走行する。
交換するユーザであってもよい。この交換には、修理及び改造が含まれる。
本実施形態に係る自動運転システムの概要について説明する。図2は、物品を製作するときの車両10の移動経路を説明するための図である。図2において、車両10は、出発地A1からA2,A3,A4,A5の各経由地を順に経由して出発地A1に戻る。なお、B1およびB2は、車両10が経由しない地点である。出発地A1は、例えば、車両10の基地である。
図3に基づいて、車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、第一端末20Aと第二端末20Bとを区別しないと
きには単に端末20と称する。
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
ーカ、ランプ等である。入力部14及び出力部15は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、WiFi等の無線通信)を利用して、
ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
、WiFi通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶
部13等に記録され、サーバ30に送信される。
図4は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、製作依頼取得部303、物品情報取得部304、部品選定部305、運行指令生成部306、ユーザ情報DB311、物品情報DB312、車両情報DB313、製作情報DB314、地図情報DB315を含む。車両管理部301、車両選定部302、製作依頼取得部303、物品情報取得部304、部品選定部305、運行指令生成部306は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
を判別してもよい。例えば、車両10の現在地が車両10の基地であれば、車両10が待機状態にあると判定し、車両10の現在地が車両10の基地以外であれば、車両10が稼働状態にあると判定してもよい。また、車両管理部301は、例えば、車両10において製作可能な物品(対応物品)に関する情報を管理する。対応物品は車両10毎に、第一端末20Aの入力部24または車両10の入力部14を介して予め取得される情報であり、車両管理部301は、各車両10の対応物品を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。
の運行指令は、物品を製作する順番にしたがって車両10が各経由地を経由するように決定される。物品を製作する順番は、部品IDに関連付けられている。なお、本実施形態に係る運行指令生成部306は、後述する地図情報DB315に格納されている地図情報に基づいて移動経路を生成する。移動経路は、車両10の移動距離が最短になる経路や、車両10の移動時間が最短になる経路等の予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。運行指令生成部306は、移動経路を含む運行指令を車両10に送信する。
定するための情報が入力される。また、部品IDフィールドに入力される部品IDには、完成物を製作するときに部品及び製作者が必要となる順番が関連付けられている。すなわち、図7に示した各フィールドにおいて、部品IDの#1、#2、#3・・・の順に部品または製作者が提供されるように部品IDフィールドが生成される。
報DB315は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
図8は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
図9は、第一端末20Aの機能構成の一例を示す図である。第一端末20Aは、機能構
成要素として、製作依頼送信部201Aを含む。製作依頼送信部201Aは、例えば、第一端末20Aのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。製作依頼送信部201Aは、例えば第一端末20Aのタッチパネルディスプレイに物品の製作を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンを第一ユーザがクリックした場合に製作依頼を生成する。製作依頼には、第一ユーザが製作を依頼した物品の情報が含まれる。製作依頼送信部201Aは、生成した製作依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
図11は、第二端末20Bの機能構成の一例を示す図である。第二端末20Bは、機能構成要素として、物品情報送信部201Bを含む。物品情報送信部201Bは、例えば、第二端末20Bのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。物品情報送信部201Bは、例えば第二端末20Bのタッチパネルディスプレイに部品または製作者が選定可能であるか否かを示すアイコン等を出力し、当該アイコンを第二ユーザがクリックすることにより部品または製作者が選定可能であるか否かを示す情報を取得する。第二ユーザは、部品の在庫が無い場合には、当該部品の選定が不可であることを入力する。また、第二ユーザは、製作者が不在の場合や他の製作者に他の製作依頼がある場合には、当該製作者の選定が不可であることを入力する。また、物品情報送信部201Bは、部品または製作者の所在地に関する情報を、入力部24を介して取得する。第二ユーザは、部品又は製作者の所在地(例えば住所)に関する情報を、入力部24を介して入力する。物品情報送信部201Bは、これらの物品情報を、ユーザID及び部品IDと紐付けしてサーバ30に送信する。物品情報送信部201Bが物品情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、物品情報に変更があったときに送信してもよいし、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。なお、部品または製作者の所在地に関する情報は、初回にサーバ30に登録しておけば次回以降は変更があった場合にだけ送信すればよい。
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図13は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、物品情報DB312、車両情報DB313、及び製作情報DB314を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
次に、車両10を走行させる処理について説明する。図14は、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートの一例である。図14に示す処理は、車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある車両10について実行される。
、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
本実施形態では、物品に対応する部品及び製作者の組み合わせが複数存在する場合に、その中から第一ユーザが部品及び製作者を選択する。例えば、同じ部品であるが第二ユーザが異なる部品が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の部品を選択する。また、互換性はあるが異なる部品が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の部品を選択する。また、同じ技能を持った複数の製作者が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の製作者を選択する。
ックし、その後に、「送信」をクリックすると、製作依頼送信部201Aは入力された排気量に関する情報をサーバ30に送信する。
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図18は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図18に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、物品情報DB312、車両情報DB313、及び製作情報DB314を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
選択要求は、部品選定部305が生成して第一端末20Aに送信する。選択要求には、部品または製作者の選択を促す画面を第一端末20Aに表示させるための情報が含まれる。
サーバ30は、物品の製作者の一人として、第一ユーザを選定することもできる。また、サーバ30は、物品の部品の一つとして、第一ユーザが提供する部品を選定することもできる。そのため、第一ユーザ自身が関与する工程を第一ユーザが第一端末20Aに入力できるようにしておく。この入力があった場合には、サーバ30は、第一ユーザをこの工程における製作者として選定したり、第一ユーザが提供する部品をこの工程における部品として選定したりする。例えば、第一端末20Aの製作依頼送信部201Aが製作依頼を生成するときに、第一ユーザが関与する工程に関する情報を製作依頼に含ませる。第一ユーザは、自身が関与する工程を第一端末20Aに入力することができる。ただし、第一ユーザは一部の工程に関与することはできるが、全ての工程に関与することはない。工程は、例えば、図7において説明した順番(#1、#2、#3・・・)に対応する。第一ユーザが関与できる工程は、物品毎に定められていてもよい。
作への関与を第一ユーザが希望しない場合には、「なし」をクリックする。その後に、「送信」をクリックすると、製作依頼送信部201Aは製作依頼を生成し、当該製作依頼をサーバ30に送信する。
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図21は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図21に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、図13に示すフローチャートと同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
れる。このようにして、第一ユーザの所在地が経由地に含まれた状態で運行指令が生成される。これにより、車両10が第一ユーザの所在地を経由することになるため、第一ユーザは、物品を製作したり部品を提供したりできる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
10 車両
20A 第一端末
20B 第二端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
Claims (9)
- 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理装置において、
物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置。 - 前記制御部は、
前記製作者に関する情報、及び、前記物に関する情報を取得し、
取得した、前記製作者に関する情報および前記物に関する情報に基づいて、前記製作者及び前記物を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を構成する部品を特定する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を製作するときに用いる道具を特定する、
請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記物品を製作するときの順序にしたがって、前記移動体が前記製作者の所在地及び前記物の所在地を経由するように、前記運行指令を生成する、
請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記製作者及び前記物を特定するときに、前記物品に対応する前記製作者及び前記物の組み合わせが複数ある場合には、前記ユーザが選択する組み合わせを前記ユーザに問い合わせ、前記ユーザが選択する組み合わせに基づいて前記製作者及び前記物を特定する、
請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記ユーザから取得した依頼に基づいて、前記製作者に前記ユーザを含める、または、前記物に前記ユーザが提供する物を含める、
請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体をコンピュータが制御する情報処理方法において、
コンピュータが、
物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情
報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
を実行する情報処理方法。 - 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
コンピュータに、
物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030581A JP7095623B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
KR1020200016731A KR102464113B1 (ko) | 2019-02-22 | 2020-02-12 | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기억 매체 |
US15/929,224 US20200272158A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-13 | Information processing device, information processing method, and storage medium |
EP20157732.7A EP3699707B1 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-17 | Information processing device, information processing method, and storage medium |
CN202010095743.7A CN111736590B (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-17 | 信息处理装置、信息处理方法和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030581A JP7095623B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135629A true JP2020135629A (ja) | 2020-08-31 |
JP7095623B2 JP7095623B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=69645883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030581A Active JP7095623B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200272158A1 (ja) |
EP (1) | EP3699707B1 (ja) |
JP (1) | JP7095623B2 (ja) |
KR (1) | KR102464113B1 (ja) |
CN (1) | CN111736590B (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6491213A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-10 | Toyota Motor Corp | Unmanned carrier |
JP2002362748A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Toyota Motor Corp | 運搬ルート指示装置 |
JP6409990B1 (ja) * | 2018-02-01 | 2018-10-24 | オムロン株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3344692B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2002-11-11 | 株式会社日立製作所 | 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置 |
JP2001209711A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Amada Co Ltd | 商品製造先自動決定方法及びそのシステム並びに商品製造先自動決定方法のプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2002342505A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Canon Inc | 保守部品物流支援システム、装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2005134429A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Pioneer Electronic Corp | 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 |
SE0402891D0 (sv) * | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Abb Ab | A system and a method for controlling movements of an industrial robot |
JP2007251559A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Omron Corp | 情報処理システム、電子機器および方法、情報処理装置および方法、入力装置および方法、並びにプログラム |
JP5100092B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-12-19 | 株式会社日立製作所 | 作業指示管理システム、作業指示管理方法、作業指示管理プログラム、作業指示管理装置、および電子ペーパ |
JP2010160668A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Nec Corp | 情報処理装置 |
US20130022950A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Muniz Simas Fernando Moreira | Method and system for generating behavioral studies of an individual |
US9111323B2 (en) * | 2012-02-02 | 2015-08-18 | Layers, LLC | Methods for predictive consumer item ordering and devices thereof |
US20140310788A1 (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Flextronics Ap, Llc | Access and portability of user profiles stored as templates |
JP2013200647A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nec Corp | 生産システムおよび生産方法 |
WO2014026072A1 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Abb Research Ltd. | Ultra-flexible production manufacturing |
US9058583B2 (en) * | 2012-09-06 | 2015-06-16 | Sap Se | Systems and methods for mobile access to item information |
DE102013000569B4 (de) * | 2013-01-15 | 2020-07-23 | Audi Ag | Fertigungsanlage zur Serienfertigung von Kraftfahrzeugen |
CN105874498A (zh) * | 2013-11-08 | 2016-08-17 | 亚马逊技术股份有限公司 | 用于经由3d按需制造的商品递送的供应商接口 |
JP2015141110A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、サーバ装置並びに情報処理方法及び情報処理用プログラム |
CA2941194C (en) * | 2014-09-30 | 2019-07-30 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Driving assistance system, vehicle, driving assistance terminal device, and driving assistance program |
US10452236B2 (en) * | 2014-11-21 | 2019-10-22 | Deliveright Logistics, Inc. | Delivery management systems and methods for zero-inventory distribution |
DE102014224082A1 (de) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und zum Betreiben eines Fertigungssystems |
KR20170060809A (ko) * | 2015-11-25 | 2017-06-02 | 이영빈 | 네트워크 기반의 차량 정비 방법 및 시스템 |
US10162338B2 (en) * | 2016-02-12 | 2018-12-25 | The Boeing Company | Systems for intelligent batch processing |
DE102016010983A1 (de) * | 2016-09-10 | 2018-03-15 | Audi Ag | Verfahren zum Montieren eines Objekts |
US11019010B2 (en) * | 2017-01-13 | 2021-05-25 | Walmart Apollo, Llc | Electronic communications in connection with a package delivery |
JP6676559B2 (ja) | 2017-01-30 | 2020-04-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 管理装置、配送支援方法及びプログラム |
US10990919B2 (en) * | 2017-03-27 | 2021-04-27 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for autonomous lineside parts delivery to an assembly line process |
JP2018124576A (ja) | 2018-04-26 | 2018-08-09 | 住友化学株式会社 | 液晶硬化膜 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030581A patent/JP7095623B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-12 KR KR1020200016731A patent/KR102464113B1/ko active Active
- 2020-02-13 US US15/929,224 patent/US20200272158A1/en not_active Abandoned
- 2020-02-17 CN CN202010095743.7A patent/CN111736590B/zh active Active
- 2020-02-17 EP EP20157732.7A patent/EP3699707B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6491213A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-10 | Toyota Motor Corp | Unmanned carrier |
JP2002362748A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Toyota Motor Corp | 運搬ルート指示装置 |
JP6409990B1 (ja) * | 2018-02-01 | 2018-10-24 | オムロン株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3699707B1 (en) | 2024-10-30 |
EP3699707A1 (en) | 2020-08-26 |
CN111736590B (zh) | 2023-09-19 |
CN111736590A (zh) | 2020-10-02 |
US20200272158A1 (en) | 2020-08-27 |
JP7095623B2 (ja) | 2022-07-05 |
KR20200102934A (ko) | 2020-09-01 |
KR102464113B1 (ko) | 2022-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067503B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
CN110753826B (zh) | 导航应用程序中的搭乘服务选项的交互式列表 | |
US10664808B2 (en) | System and method for managing on-demand test drives | |
US20140350855A1 (en) | Systems and Methods for Providing Navigational Assistance to Reserved Parking Locations | |
WO2016125184A2 (en) | Method and system for providing multi-destination dynamic routing in logistics | |
US11043129B2 (en) | Mobile object system and control method for mobile object system | |
US9817907B1 (en) | Using place of accommodation as a signal for ranking reviews and point of interest search results | |
US20220058763A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium | |
JP2020140372A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
US9021024B1 (en) | Method and apparatus for controlling access to information and applications between clients in a telecommunications network | |
US20210217311A1 (en) | Crowdsourced navigation systems and methods | |
JP2020119215A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム、需要探索システム | |
JP7095623B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
US20210180978A1 (en) | Facility information display system, facility information display device, and facility information display program | |
JP7103244B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
KR20200107763A (ko) | 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템 | |
CN110852665A (zh) | 信息处理装置以及信息处理方法、非临时性的存储介质 | |
JP7070463B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
KR101952341B1 (ko) | 전자 기기, 서버 및 교통 정보 제공 방법 | |
JP2021131721A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
US11364896B2 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program | |
CN114579019B (zh) | 车载导航的控制方法、移动设备、车载终端及导航系统 | |
US20240175691A1 (en) | Methods and apparatuses for providing trip plan based on user intent | |
JP2003247834A (ja) | 運転者走行支援情報提供システム | |
JP2024177310A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |