JP7067503B2 - 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067503B2 JP7067503B2 JP2019013344A JP2019013344A JP7067503B2 JP 7067503 B2 JP7067503 B2 JP 7067503B2 JP 2019013344 A JP2019013344 A JP 2019013344A JP 2019013344 A JP2019013344 A JP 2019013344A JP 7067503 B2 JP7067503 B2 JP 7067503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- user
- information
- user terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
- G05D1/0251—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0257—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/0278—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/0285—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0833—Tracking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(自動運転システムの概要)
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。自動運転システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、サーバ30を含む。車両10は、移動体の一例である。車両10には住宅のモデルルームが形成されている。図1に示す自動運転システム1は、住宅のモデルルームとして車両10が目的地(例えばユーザの所在地)まで移動して、ユーザに対してモデルルームを見学させるシステムである。そして、ユーザがユーザ端末20を介して住宅のオプション(選択物)を選択すると、車両10がそのオプションを装着するように経由地を経由した後に目的地まで移動する。そして、オプションを装着した状態のモデルルームを、目的地においてユーザに見学させる。車両10は、オプションを装着するために、オプションを装着可能な工場等を経由する。サーバ30は、ユーザが選択したオプションに応じた経由地に基づいて、車両10の運行指令を生成する。運行指令は、例えば、車両10の現在地から出発して、経由地でオプションを装着し、その後に目的地まで走行するように生成される。生成された運行指令は、サーバ30から車両10に送信される。運行指令を受信した車両10は、この運行指令にしたがって自律走行する。
もよい。
図2に基づいて、車両10、ユーザ端末20及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する車両10、ユーザ端末20及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
ーカ、ランプ等である。入力部14及び出力部15は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。入力部14及び出力部15は、例えば、車両10を利用するユーザまたは車両10を管理するユーザが利用できる。通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、WiFi等
の無線通信)を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
、WiFi通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。
図3は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、見学依頼取得部303、ユーザ情報取得部304、運行指令生成部305、ユーザ情報DB311、車両情報DB312、オプション情報DB313、地図情報DB314を含む。車両管理部301、車両選定部302、見学依頼取得部303、ユーザ情報取得部304、運行指令生成部305は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
置情報を車両IDと関連付けて車両情報DB312に格納する。また、車両管理部301は、車両10の稼働状況を管理する。この稼働状況は、車両10がモデルルームを見学させるために稼働状態にあるのか、または、車両10が待機状態にあるのかを判別するための情報である。車両管理部301は、稼働状況を車両IDと関連付けて車両情報DB312に格納する。この稼働状況は、例えば、所定の周期で車両10から送信されてもよい。また、車両10の位置情報に基づいて車両管理部301が稼働状況を判別してもよい。例えば、車両10の現在地が車両10の基地であれば、車両10が待機状態にあると判定し、車両10の現在地が車両10の基地以外であれば、車両10が稼働状態にあると判定してもよい。また、車両管理部301は、例えば、車両10が対応可能なモデルルーム及びオプションに関する情報を管理する。対応可能なモデルルーム及びオプションは車両10毎に、例えば、車両10の入力部14、サーバ30に接続されている端末、または、ネットワークN1に接続されている端末などを介して予め取得される情報であり、車両管理部301は、各車両10が対応可能なモデルルーム及びオプションを車両IDと関連付けて車両情報DB312に格納する。
説明する。図4は、ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザID、目的地、希望日時、モデルルームID、オプションIDの各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザを特定するための情報が入力される。ユーザIDには、ユーザの氏名、住所等が紐付けされている。目的地フィールドには、ユーザがモデルルームの見学を希望する場所(目的地)を示す情報が入力される。希望日時フィールドには、ユーザがモデルルームの見学を希望する日時を示す情報が入力される。目的地、希望日時は、見学依頼が生成されるときにユーザがユーザ端末20の入力部24を介して入力してもよく、見学依頼が生成される前に予めユーザ端末20またはサーバ30に登録しておいてもよい。モデルルームIDフィールドには、ユーザが希望するモデルルームのモデルルームIDを示す情報が入力される。オプションIDフィールドには、ユーザが希望するオプションのオプションIDを示す情報が入力される。なお、ユーザがモデルルームの見学を希望した場合にすぐに車両10が移動を開始する場合や、車両10の移動日時が予め決まっている場合には、希望日時フィールドを省略することができる。
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
図7は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、車両制御部103、位置情報送信部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、車両制御部103、位置情報送信部104は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
図8は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、見学依頼送信部201及びユーザ情報生成部202を含む。見学依頼送信部201及びユーザ情報生成部202は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
力する。
きに人工衛星から送信された電波を受信することによりユーザ端末20の位置を検出し、ユーザ情報生成部202は、このユーザ端末20の位置を目的地としてもよい。
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図9は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図9に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、ユーザ情報DB311、車両情報DB312、及び、オプション情報DB313を構築するために必要な情報を、車両10及びユーザ端末20からサーバ30が既に受信しているものとする。また、車両10は、オプションを装着していない状態である基準状態で待機しているものとする。
令生成部305は、希望日時において車両10が、経由地をオプションの装着順に経由してオプションを装着した後、目的地に移動するように、運行指令を生成する。
次に、車両10を走行させる処理について説明する。図10は、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートの一例である。図10に示す処理は、車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある車両10について実行される。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変更して実施し得る。
10 車両
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
Claims (5)
- 基準状態の移動体に対して装着可能な選択物のうちユーザ端末が選択した前記選択物に対応する経由地に関する情報を取得することと、
前記ユーザ端末が選択した前記選択物を装着した状態の前記移動体をユーザが見学する地点として前記ユーザ端末が出力した目的地に関する情報を取得することと、
前記移動体に前記経由地を経由させて前記ユーザ端末が選択した前記選択物を前記移動体に装着させた後に、前記移動体を前記目的地に移動させる運行指令を生成することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置。 - 前記制御部は、前記ユーザ端末が選択した前記選択物が複数存在する場合に、前記選択物を前記移動体に装着する順序にしたがって前記移動体が前記経由地を経由するように前記運行指令を生成することを実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記ユーザ端末が出力した情報に基づいて前記基準状態の前記移動体を選定することを実行する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - コンピュータが、
基準状態の移動体に対して装着可能な選択物のうちユーザ端末が選択した前記選択物に対応する経由地に関する情報を取得することと、
前記ユーザ端末が選択した前記選択物を装着した状態の前記移動体をユーザが見学する地点として前記ユーザ端末が出力した目的地に関する情報を取得することと、
前記移動体に前記経由地を経由させて前記ユーザ端末が選択した前記選択物を前記移動体に装着させた後に、前記移動体を前記目的地に移動させる運行指令を生成することと、
を実行する情報処理方法。 - コンピュータに、
基準状態の移動体に対して装着可能な選択物のうちユーザ端末が選択した前記選択物に対応する経由地に関する情報を取得することと、
前記ユーザ端末が選択した前記選択物を装着した状態の前記移動体をユーザが見学する地点として前記ユーザ端末が出力した目的地に関する情報を取得することと、
前記移動体に前記経由地を経由させて前記ユーザ端末が選択した前記選択物を前記移動体に装着させた後に、前記移動体を前記目的地に移動させる運行指令を生成することと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013344A JP7067503B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
US16/708,727 US11460858B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-12-10 | Information processing device to generate a navigation command for a vehicle |
CN202010063017.7A CN111736584B (zh) | 2019-01-29 | 2020-01-19 | 信息处理装置、信息处理方法和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013344A JP7067503B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020123055A JP2020123055A (ja) | 2020-08-13 |
JP7067503B2 true JP7067503B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=71731208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013344A Active JP7067503B2 (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11460858B2 (ja) |
JP (1) | JP7067503B2 (ja) |
CN (1) | CN111736584B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11289974B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-03-29 | Anthony Macaluso | Power generation from vehicle wheel rotation |
US11641572B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-05-02 | Anthony Macaluso | Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network |
US11837411B2 (en) * | 2021-03-22 | 2023-12-05 | Anthony Macaluso | Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices |
US11685276B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-06-27 | Anthony Macaluso | Methods and apparatus for powering a vehicle |
JP7652100B2 (ja) | 2022-02-07 | 2025-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、情報処理装置、システム、及び方法 |
US11577606B1 (en) | 2022-03-09 | 2023-02-14 | Anthony Macaluso | Flexible arm generator |
US11472306B1 (en) | 2022-03-09 | 2022-10-18 | Anthony Macaluso | Electric vehicle charging station |
US12160132B2 (en) | 2023-01-30 | 2024-12-03 | Anthony Macaluso | Matable energy storage devices |
US11955875B1 (en) | 2023-02-28 | 2024-04-09 | Anthony Macaluso | Vehicle energy generation system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279020A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Suzuki Motor Corp | 納整システム、情報管理システム、情報管理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003246238A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Nitto Co Ltd | 展示装置及び展示車両 |
JP2003271992A (ja) | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Fukui Computer Kk | 仮想モデルハウス体験システム、仮想モデルハウス体験方法、仮想モデルハウス体験プログラムおよび仮想モデルハウス体験プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003296615A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Mazda Motor Corp | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び該情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969102B2 (en) * | 2003-01-13 | 2005-11-29 | Menasha Corporation | Mobile design and fabrication studio |
US20080129818A1 (en) * | 2004-02-11 | 2008-06-05 | Jacob James Miller | Methods for practically simulatnig compact 3d environments for display in a web browser |
EP1612697A1 (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-04 | Dassault Systèmes | A graphical method for navigating in a database of modelled objects |
JP2007257559A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Carpoint Holdings Inc | 中古車販売支援システム |
WO2009097336A2 (en) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Seegrid Corporation | Methods for repurposing temporal-spatial information collected by service robots |
US9842192B2 (en) * | 2008-07-11 | 2017-12-12 | Intouch Technologies, Inc. | Tele-presence robot system with multi-cast features |
US20100240988A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Kenneth Varga | Computer-aided system for 360 degree heads up display of safety/mission critical data |
US8502835B1 (en) * | 2009-09-02 | 2013-08-06 | Groundspeak, Inc. | System and method for simulating placement of a virtual object relative to real world objects |
KR101169674B1 (ko) * | 2010-03-11 | 2012-08-06 | 한국과학기술연구원 | 원격현전 로봇, 이를 포함하는 원격현전 시스템 및 이의 제어 방법 |
KR101186618B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2012-09-27 | 고일두 | 이동형 디지털 모델 하우스 |
US8694553B2 (en) * | 2010-06-07 | 2014-04-08 | Gary Stephen Shuster | Creation and use of virtual places |
US20120050144A1 (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Clayton Richard Morlock | Wearable augmented reality computing apparatus |
US20120320080A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Microsoft Corporation | Motion based virtual object navigation |
US20140313203A1 (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | KTS Solutions, LLC | Virtual Structural Staging System and Method of Use |
US9852487B1 (en) * | 2013-09-18 | 2017-12-26 | United Services Automobile Association (Usaa) | Method and system for interactive remote inspection services |
US9836885B1 (en) * | 2013-10-25 | 2017-12-05 | Appliance Computing III, Inc. | Image-based rendering of real spaces |
CN106663411A (zh) * | 2014-11-16 | 2017-05-10 | 易欧耐特感知公司 | 用于增强现实准备、处理和应用的系统和方法 |
JP6604023B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2019-11-13 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに、ナビゲーション管理サーバ、その制御方法、及びプログラム |
CN105136144A (zh) * | 2015-08-05 | 2015-12-09 | 中科新松有限公司 | 商场导航系统以及商场导航方法 |
US11212437B2 (en) * | 2016-06-06 | 2021-12-28 | Bryan COLIN | Immersive capture and review |
US10122995B2 (en) * | 2016-09-22 | 2018-11-06 | X Development Llc | Systems and methods for generating and displaying a 3D model of items in a warehouse |
US20210248674A1 (en) * | 2016-12-05 | 2021-08-12 | Wells Fargo Bank, N.A. | Lead generation using virtual tours |
JP6676559B2 (ja) | 2017-01-30 | 2020-04-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 管理装置、配送支援方法及びプログラム |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019013344A patent/JP7067503B2/ja active Active
- 2019-12-10 US US16/708,727 patent/US11460858B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-19 CN CN202010063017.7A patent/CN111736584B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279020A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Suzuki Motor Corp | 納整システム、情報管理システム、情報管理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003246238A (ja) | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Nitto Co Ltd | 展示装置及び展示車両 |
JP2003271992A (ja) | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Fukui Computer Kk | 仮想モデルハウス体験システム、仮想モデルハウス体験方法、仮想モデルハウス体験プログラムおよび仮想モデルハウス体験プログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003296615A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Mazda Motor Corp | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び該情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020123055A (ja) | 2020-08-13 |
CN111736584A (zh) | 2020-10-02 |
US20200241555A1 (en) | 2020-07-30 |
US11460858B2 (en) | 2022-10-04 |
CN111736584B (zh) | 2023-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067503B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
JP5931108B2 (ja) | ナビゲーションサーバ及びプログラム | |
CN102037330B (zh) | 导航设备和方法 | |
US11043129B2 (en) | Mobile object system and control method for mobile object system | |
US11760382B2 (en) | Information processing device, information processing method, and system | |
JP6121025B2 (ja) | ナビゲーションサーバ及びプログラム | |
CN111652535A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及程序 | |
CN111476589A (zh) | 信息处理设备、信息处理方法、程序和需求搜索系统 | |
JP2015059769A (ja) | 端末及び制御プログラム | |
JP2016173348A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム | |
JPWO2009011035A1 (ja) | 立寄り場所候補情報登録装置、立寄り場所候補情報登録方法、立寄り場所候補情報登録プログラム及び記憶媒体 | |
US20200342336A1 (en) | Visiting-facility recommending device and visiting-facility recommending method | |
CN111538325B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和程序 | |
JP7070463B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
JP7095623B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
US11364896B2 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program | |
JP7294092B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
WO2014162612A1 (ja) | 情報提供システム、端末、情報提供方法および情報提供プログラム | |
JP7248610B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
JP5800706B2 (ja) | ユーザ位置出力装置、ユーザ位置出力方法、及びプログラム | |
JP2020182123A (ja) | 通知エリア設定システム、通知エリア設定方法及びプログラム | |
JP2013015484A (ja) | 旅行計画支援システム | |
JP2013238412A (ja) | 車載システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7067503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |