JP7294092B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、及び、システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7294092B2 JP7294092B2 JP2019215708A JP2019215708A JP7294092B2 JP 7294092 B2 JP7294092 B2 JP 7294092B2 JP 2019215708 A JP2019215708 A JP 2019215708A JP 2019215708 A JP2019215708 A JP 2019215708A JP 7294092 B2 JP7294092 B2 JP 7294092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- user
- resting
- rest
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 25
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 170
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 103
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0013—Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
- B60W60/00133—Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort for resting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3652—Guidance using non-audiovisual output, e.g. tactile, haptic or electric stimuli
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3697—Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B7/00—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
- G08B7/06—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096811—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
- G08G1/096816—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
睡眠可能な設備を有する休憩部と、前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、を管理する情報処理装置であって、
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置である。
睡眠可能な設備を有する休憩部と、前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、を管理する情報処理方法であって、
コンピュータが、
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行する情報処理方法である。
睡眠可能な設備を有する休憩部と、
前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、
ユーザが所持する端末と、
前記走行部を制御する制御部と、
を備えるシステムであって、
前記制御部が
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を、前記休憩部または前記端末から取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行するシステムである。
が休憩部に接続されるとき、または、休憩部が目的地に出発するときに、休憩部が振動する場合がある。この振動によりユーザが目を覚ます虞がある。これに対して、振動が徐々に大きくなるようにユーザに刺激を与えておけば、ユーザが振動に慣れておくことができるため、走行部が休憩部に接続されるとき、または、休憩部が目的地に出発するときに発生する振動によってユーザが目を覚ますことを抑制できる。
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。自動運転システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、サーバ30を含む。車両10は、例えば、休憩部10A及び走行部10Bを含む。休憩部10Aと走行部10Bとは分離可能である。また、休憩部10Aは、異なる走行部10Bと接続可能である。休憩部10A及び走行部10Bの数は図1に例示した1つに限らず、2つ以上であってもよい。走行部10Bは、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。図1におけるユーザは、ユーザ端末20を操作するユーザであり、休憩部10Aの利用を依頼するユーザである。ユーザがユーザ端末20に入力した内容にしたがって、ユーザ端末20からサーバ30に利用の依頼に関する情報が送信される。ユーザは複数存在することができ、ユーザの数に応じてユーザ端末20も複数存在する。
休憩部10Aの利用の依頼に関する情報をサーバ30に送信する。利用の依頼に関する情報には、ユーザの目的地に関する情報、ユーザが希望する到着時刻(以下、希望到着時刻ともいう。)に関する情報、ユーザが休憩部10Aを利用する所定の場所に関する情報が含まれる。ユーザの目的地は、ユーザが休憩部10Aに乗った状態で移動するときの目的地である。希望到着時刻は、走行部10Bに接続された休憩部10Aがユーザの目的地に到着する時刻の目標値である。所定の場所は、予め休憩部10Aが配置されている場所(例えば、駐車場)としてもよい。
よりも前、または、走行部10Bが休憩部10Aに接続されるよりも前から、ユーザに対して刺激を与える。そのため、休憩部10Aは、ユーザに対して刺激を与える刺激装置を備える。この刺激装置は、例えば、音によってユーザを刺激してもよく、または、振動によってユーザを刺激してもよい。
図2に基づいて、休憩部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する休憩部10A、走行部10B、ユーザ端末20、及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Op
erating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
話通信網)、または、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
)受信部、無線通信部等である。位置情報センサ17Bで取得された情報は、例えば、補助記憶部13B等に記録され、サーバ30に送信される。
ーカ、ランプ等である。入力部24及び出力部25は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
図3は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、依頼取得部303、指令生成部304、ユーザ情報DB311、休憩部情報DB312、走行部情報DB313、及び、地図情報DB314を含む。車両管理部301、車両選定部302、依頼取得部303、及び、指令生成部304は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
0Aをユーザの目的地から整備場に移動させるときとが含まれる。また、走行部10Bが所定の場所に休憩部10Aを配置したことを示す信号が走行部10Bからサーバ30に送信されたとき、または、走行部10Bが整備場に休憩部10Aを配置したことを示す信号が走行部10Bからサーバ30に送信されたときに、走行部10Bが待機状態になる。
に係る指令生成部304は、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報に基づいて、走行部10Bのルートを生成して走行部10Bに送信してもよい。走行部10Bのルートは、移動距離が最短になるルートや、移動時間が最短になるルート等の予め決められたルールにしたがったルートとなるように生成してもよい。
定するための識別情報が入力される。位置情報フィールドには、休憩部10Aの位置情報が入力される。この位置情報は、休憩部10Aの現在地を示す情報である。なお、休憩部10Aが走行部10Bから切り離された場合には、次に走行部10Bに接続されるまで休憩部10Aの現在地が固定されてもよい。稼働状態フィールドには、休憩部10Aがどのような状態にあるのかを示す情報が入力される。稼働状態フィールドには、休憩部10Aが整備場や所定の場所などで待機している状態を示す「待機」、ユーザに予約された状態、または、ユーザが利用している状態を示す「稼働」、ユーザが休憩部10Aから退室して休憩部10Aの整備が必要となった状態を示す「整備」の何れかが入力される。ユーザIDフィールドには、休憩部10Aを利用しているユーザのユーザIDが入力される。したがって、ユーザ端末20から退室依頼があった場合には、ユーザIDに基づいて対応する休憩部10Aを判別可能である。
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
図7は、走行部10Bの機能構成の一例を示す図である。走行部10Bは、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、休憩部管理部105を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、休憩部管理部105は、例えば、走行部10Bのプロセッサ11Bが、補助記憶部13Bに記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
るが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18Bがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで走行部10Bの周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、走行部10Bの周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部103へ送信される。
図8は、休憩部10Aの機能構成の一例を示す図である。休憩部10Aは、機能構成要素として、位置情報送信部111及び刺激装置管理部112を含む。位置情報送信部111及び刺激装置管理部112は、例えば、休憩部10Aのプロセッサ11Aが、補助記憶部13Aに記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
して振動を発生させる場合には、振動の振幅を徐々に大きくしてもよい。刺激を徐々に大きくする指令が、サーバ30の指令生成部304によって生成されて、サーバ30から休憩部10Aに送信されてもよい。
図9は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、情報送受信部201を含む。情報送受信部201は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。情報送受信部201は、例えば、サーバ30への情報の送信、または、サーバ30からの情報の受信を制御する。また、情報送受信部201は、例えばユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに休憩を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に利用依頼を生成する。利用依頼には、ユーザの位置情報が含まれる。ユーザの位置情報は、位置情報センサ27により得てもよく、ユーザが入力部24を介して入力してもよい。情報送受信部201は、生成した利用依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
次に、サーバ30における処理について説明する。図10は、本実施形態に係るサーバ30における処理のフローチャートの一例である。図10に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、休憩部情報DB312及び走行部情報DB313を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
行部10Bが休憩部10Aを所定の場所(例えば、整備場)に移動させる指令が含まれていてもよい。また、運行指令は、希望到着時刻に目的地に到着するように、休憩部10Aの現在地に到着する時刻に関する情報、休憩部10Aの現在地から出発する時刻に関する情報、または、目的地に到着する時刻に関する情報が含まれていてもよい。指令生成部304は、運行指令を生成すると、ステップS105へ進み、ステップS103で選定した走行部10Bに対して運行指令を送信する。このときに、休憩部情報DB312において対応する休憩部10Aの稼働状態フィールドを「待機」から「稼働」に更新し、ユーザIDフィールドに、対応するユーザIDを入力する。また、走行部情報DB313において対応する走行部10Bの稼働状態フィールドを「待機」から「稼働」に更新する。
次に、走行部10Bにおける処理について説明する。図11は、本実施形態に係る走行部10Bにおける処理のフローチャートの一例である。図11に示す処理は、走行部10Bのプロセッサ11Bによって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある走行部10Bにおいて実行される。
、駆動部19Bが制御され、走行部10Bが整備場まで走行する。走行部10Bが整備場に到着すると、本ルーチンを終了させる。整備場では、休憩部10Aのメンテナンスが行われる。
次に、休憩部10Aにおいて刺激装置14Aを作動させる処理について説明する。図12は、本実施形態に係る刺激装置14Aを作動させる処理のフローチャートの一例である。図12に示す処理は、休憩部10Aのプロセッサ11Aによって所定の時間毎に実行される。
次に、ユーザ端末20から利用依頼を送信する処理について説明する。図13は、本実施形態に係るユーザ端末20から利用依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。
に希望する時刻に目的地に到着することができるため、移動時の時間を自分で管理する必要がない。また、休憩部10Aが出発する前、または、休憩部10Aと走行部10Bとが接続される前に、刺激装置14Aによってユーザに対して刺激が与えられるため、接続時または出発時に発生する音または振動によって、睡眠中のユーザが目を覚ますことを抑制できる。そのため、ユーザは、より快適に休憩をとることができる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
10 車両
10A 休憩部
10B 走行部
14A 刺激装置
14B 接続装置
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
301 車両管理部
302 車両選定部
303 依頼取得部
304 指令生成部
Claims (17)
- 睡眠可能な設備を有する休憩部と、前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、を管理する情報処理装置であって、
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行する制御部を備え、
前記制御部は、前記走行部が前記休憩部に接続するときに前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激、または、前記目的地へ出発した後に前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激を、前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記目的地へ出発する前から、前記ユーザに与えるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
情報処理装置。 - 前記制御部は、前記ユーザに与える刺激が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記刺激装置が前記ユーザに振動を含む刺激を与える場合において、前記振動が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記刺激装置が前記ユーザに音を含む刺激を与える場合において、前記音が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前から前記刺激装置が前記ユ
ーザに刺激を与える場合において、前記走行部が前記休憩部に接続された以降に、前記ユーザに刺激を与えることを停止させるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記制御部は、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から前記刺激装置が前記ユーザに刺激を与える場合において、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発した以降に、前記ユーザに刺激を与えることを停止させるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 睡眠可能な設備を有する休憩部と、前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、を管理する情報処理方法であって、
コンピュータが、
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行し、
前記走行部が前記休憩部に接続するときに前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激、または、前記目的地へ出発した後に前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激を、前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記目的地へ出発する前から、前記ユーザに与えるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
情報処理方法。 - 前記ユーザに与える刺激が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項7に記載の情報処理方法。 - 前記刺激装置が前記ユーザに振動を含む刺激を与える場合において、前記振動が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項8に記載の情報処理方法。 - 前記刺激装置が前記ユーザに音を含む刺激を与える場合において、前記音が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項8に記載の情報処理方法。 - 前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前から前記刺激装置が前記ユーザに刺激を与える場合において、前記走行部が前記休憩部に接続された以降に、前記ユーザに刺激を与えることを停止させるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項7から10の何れか1項に記載の情報処理方法。 - 前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から前記刺激装置が前記ユーザに刺激を与える場合において、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発した以降に、前記ユーザに刺激を与えることを停止させるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項7から10の何れか1項に記載の情報処理方法。 - 睡眠可能な設備を有する休憩部と、
前記休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部と、
ユーザが所持する端末と、
前記走行部を制御する制御部と、
を備えるシステムであって、
前記制御部が
前記休憩部を利用するユーザの目的地に関する情報、前記目的地への到着時刻に関する情報、及び、前記ユーザが前記休憩部を利用する場所に関する情報を、前記休憩部または前記端末から取得することと、
前記走行部が、前記休憩部に接続して前記到着時刻に前記目的地に到着するように、前記走行部に対する指令を送信することと、
前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記走行部が前記休憩部に接続して前記目的地へ出発する前から、前記休憩部を利用している前記ユーザを刺激する装置である刺激装置が作動するように、前記刺激装置に対する指令を送信することと、
を実行し、
前記制御部は、前記走行部が前記休憩部に接続するときに前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激、または、前記目的地へ出発した後に前記ユーザが受ける刺激よりも小さな刺激を、前記走行部が前記休憩部に接続するよりも前、または、前記目的地へ出発する前から、前記ユーザに与えるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
システム。 - 前記制御部は、前記ユーザに与える刺激が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項13に記載のシステム。 - 前記制御部は、前記刺激装置が前記ユーザに振動を含む刺激を与える場合において、前記振動が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項14に記載のシステム。 - 前記制御部は、前記刺激装置が前記ユーザに音を含む刺激を与える場合において、前記音が徐々に大きくなるように、前記刺激装置に対する指令を送信する、
請求項14に記載のシステム。 - 前記刺激装置は、前記休憩部または前記走行部に備わる、
請求項13から16の何れか1項に記載のシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215708A JP7294092B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム |
US16/953,954 US11560155B2 (en) | 2019-11-28 | 2020-11-20 | Information processing device, information processing method, and system |
CN202011332446.6A CN112866330B (zh) | 2019-11-28 | 2020-11-24 | 信息处理装置、信息处理方法以及系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215708A JP7294092B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021084559A JP2021084559A (ja) | 2021-06-03 |
JP7294092B2 true JP7294092B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=75996468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215708A Active JP7294092B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11560155B2 (ja) |
JP (1) | JP7294092B2 (ja) |
CN (1) | CN112866330B (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030039366A1 (en) | 2001-05-07 | 2003-02-27 | Eid Bradley F. | Sound processing system using spatial imaging techniques |
WO2018230738A1 (ja) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両およびサービス管理装置 |
WO2019125446A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Intel Corporation | Coordinated autonomous driving |
US20190258253A1 (en) | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Martin Tremblay | Systems and methods for autonomous vehicles |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015064U (ja) | 1983-07-09 | 1985-02-01 | 中央交通株式会社 | 2階建移動施設 |
AU699793B2 (en) * | 1996-05-13 | 1998-12-17 | Alexander Devine | Electronic motor vehicle accident prevention device |
BR112012013680A2 (pt) * | 2009-12-07 | 2017-10-10 | SHINNICK Mark | "aparelho para estimular uma criança dormindo e método para estimular uma criança dormindo periodicamnete" |
JP4685964B1 (ja) * | 2010-07-14 | 2011-05-18 | 菱木運送株式会社 | 運行管理装置 |
JP6161553B2 (ja) | 2014-02-25 | 2017-07-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6589599B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-10-16 | アイシン精機株式会社 | 休憩誘導装置 |
US10647237B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-05-12 | Faraday & Future Inc. | Systems and methods for providing customized and adaptive massaging in vehicle seats |
US20180160819A1 (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-14 | Helene F. RUTLEDGE | Sleep pod with controlled environment |
JP6946996B2 (ja) | 2017-12-13 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7510346B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2024-07-03 | レスメッド センサー テクノロジーズ リミテッド | 車両内生理学的感知のための装置、システムおよび方法 |
US20190389359A1 (en) * | 2018-06-26 | 2019-12-26 | Delphi Technologies, Llc | Roadway transport system |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215708A patent/JP7294092B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-20 US US16/953,954 patent/US11560155B2/en active Active
- 2020-11-24 CN CN202011332446.6A patent/CN112866330B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030039366A1 (en) | 2001-05-07 | 2003-02-27 | Eid Bradley F. | Sound processing system using spatial imaging techniques |
WO2018230738A1 (ja) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両およびサービス管理装置 |
WO2019125446A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Intel Corporation | Coordinated autonomous driving |
US20190258253A1 (en) | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Martin Tremblay | Systems and methods for autonomous vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11560155B2 (en) | 2023-01-24 |
US20210163044A1 (en) | 2021-06-03 |
CN112866330B (zh) | 2024-03-15 |
JP2021084559A (ja) | 2021-06-03 |
CN112866330A (zh) | 2021-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109979219B (zh) | 车辆运行管理系统和车辆运行管理方法 | |
KR102215156B1 (ko) | 업무 지원 시스템 및 업무 지원 방법 | |
JP7067503B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム | |
US20190096250A1 (en) | Systems and Methods for Determining Whether an Autonomous Vehicle Can Provide a Requested Service for a Rider | |
US20210261163A1 (en) | Information processing device, information processing method, and system | |
JP2019117575A (ja) | 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法 | |
JP6951935B2 (ja) | 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム | |
JP7294092B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
JP2019139261A (ja) | 業務支援システム、及び業務支援方法 | |
CN110154869B (zh) | 移动体系统及运行控制方法 | |
CN111612389B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和非瞬时性存储介质 | |
JP7279656B2 (ja) | 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法 | |
JP7287254B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
JP7276109B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
JP7248610B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム | |
US20240019263A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and moving object | |
US20230267859A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and mobile object | |
BR102022026506A2 (pt) | Aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e objeto móvel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7294092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |