JP4685964B1 - 運行管理装置 - Google Patents
運行管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4685964B1 JP4685964B1 JP2010159937A JP2010159937A JP4685964B1 JP 4685964 B1 JP4685964 B1 JP 4685964B1 JP 2010159937 A JP2010159937 A JP 2010159937A JP 2010159937 A JP2010159937 A JP 2010159937A JP 4685964 B1 JP4685964 B1 JP 4685964B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- labor
- rest
- hours
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体5と、このデジタルタコグラフ本体とネットワークを介して接続された運行管理装置本体46と、運行管理装置本体に備えられた前記デジタルタコグラフ本体から取得した運行データより労働状態データを算出することができる労働状態算出装置と、労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を前記運行管理装置本体より受信し労働基準法に違反する前に表示し運転者に知らせることができる伝達装置7とで運行管理装置1を構成している。
【選択図】図1
Description
拘束時間とは、出庫時刻から帰庫時刻までの時間であり休憩時間も含むものである。休憩時間とは、車速0km/hの状態が継続して10分以上である時間の合計である。拘束時間は、1日13時間(最大16時間、15時間超えは週2回まで)、1ヶ月293時間(労使協定があるときは、1年のうち6ヶ月までは、1年についての拘束時間が3516時間を超えない範囲内において320時間まで延長可)。
休息期間とは、帰庫時刻から翌出庫時刻までの期間である。休息期間は継続8時間以上で、運転者の住所地での休息期間がそれ以外の場所での休息期間より長くなるように努める(1日の定義は出庫から24時間)。
休日は休息期間+24時間の連続した時間(いかなる場合であっても30時間を下回ってはならない)であり、2週間に1回は取得しなければならない。
1日の運転時間は9時間(2日間の平均)、1週間の運転時間は44時間(2週間の平均)。一度の連続運転は4時間以内(運転中断には、1回連続10分以上、かつ、合計30分以上の運転離脱が必要)。
休日労働は2週間で1回以内。
時間外労働は1日、2週間、1ヶ月以上3ヶ月、1年の上限を労使協定で結ぶ。なお、緊急輸送・危険物輸送等の業務については厚生労働省労働基準局長の定めにより適用除外。
業務の必要上やむを得ない場合に限り、当分のあいだ1回4時間以上の分割休息で合計10時間以上でも可(一定期間における前勤務回数の1/2が限度)。
2人乗務(ベッド付き)の場合、最大拘束時間は1日20時間まで延長でき、休息時間は4時間まで短縮できる。
2週間で3回までは24時間が可能(夜間4時間の仮眠が必要)。ただし、2週間で総拘束時間は126時間まで。勤務終了後、継続20時間以上の休息期間が必要。
乗船中の2時間は拘束時間として取り扱い、それ以外は休息期間として扱う。減算後の休息期間は、フェリー下船から勤務終了時までの時間の1/2を下回ってはならない。
特例の組み合わせについては、2人乗務の時の分割休息とフェリー乗船時の分割休息は共に適用しない。
そのため、図34に示したように貨物自動車運送事業者は労働基準法の遵守に大変困難な状況にあると言える。特に労働基準法は運転者の拘束時間、休息期間、運転時間、連続運転時間、休日労働、休日の取り扱いなどについての条件や例外条件の時間や回数を定めているが、これらの条件の時間や回数は運転者の日々の労働により更新される。
同様に運転者も自分の労働について大体は把握しているが、日々の労働の時間や回数を正確に把握し、それらに基づいて労働基準法の定める条件を満たしているか否かを複雑な計算をし、判断することは大変困難である。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)請求項1によって、労働基準法で定める条件を満たすための運転条件を知ることができる。
したがって、出庫から交通状態等で逐次変化する運行予定を運転者が伝達装置で知ることができ、難しい労働基準法で定める条件の計算が不要で、運転者に負担をかけることなく、労働基準法の遵守を促すことができる。
(2)前記(1)によって、労働基準法遵守判定装置で算出されたデータを伝達装置で運転者が容易に確認できるので、運転者の独自の判断により運行計画を変更することを防止し、運転者に運行会社が計画した法律に基づいた運行計画を遵守するよう促すことができる。
(3)請求項2も前記(1)〜(2)と同様な効果が得られるとともに、伝達装置のモニターと音声表示器によって、目と耳とで運送業者の車両運転者の労働基準法で定める条件を満たすための条件を確実に知ることができる。
(4)請求項3も前記(1)〜(2)と同様な効果が得られるとともに、運送業者の車両の運転者に個別に条件を設定することができる。
以上が全体のフローである。次に休息期間、休日取得、拘束時間、運転時間という労働基準法の定める4つの重要な項目に関してフローチャートによる労働基準法遵守促進のフローを説明する。
運転者が労働情報入力装置6により出庫情報を入力すると、その状態およびデジタルタコグラフ本体5の内部時計18より出庫時刻を労働状態算出装置8へ送信する。また、労働状態算出装置8は前回の帰庫時刻および出庫時刻より休息期間を算出し労働基準法遵守判定装置9に送り、判定させる。労働基準法遵守判定装置9は図7に示すように、最初に隔日勤務であるか、1人乗務であるかについて判定する。隔日勤務、1人乗務でない場合のフローは後述する。
労働基準法遵守判定装置9は最初にフェリーに乗船したかどうかについて判定する。フェリーに乗船していない場合、休息期間が継続20時間以上かどうか判定する。休息期間が継続20時間以上である場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間が継続20時間未満である場合、休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、「休息期間の警告5」をデジタルタコグラフ本体5に送信し伝達装置7に表示して休息期間の判定を終了する。運転者がフェリーに乗船した場合、労働基準法遵守判定装置9は運転者の休息期間が20時間からフェリー休息期間を減じた時間以上であるか判定する。
労働基準法遵守判定装置9は図9に示すように最初にフェリーに乗船したかどうかについて判定する。フェリーに乗船していない場合、休息期間が継続4時間以上かどうか判定する。休息期間が継続4時間以上である場合、休息期間は労働基準法を遵守していると判定し、休息期間が継続4時間未満である場合、休息期間は労働基準法を遵守していないと判定し、「休息期間の警告8」をデジタルタコグラフ本体5に送信し伝達装置7に表示して休息期間の判定を終了する。
労働基準法遵守判定装置9は図11に示すように、休日時間が30時間以上であるか判定する。算出された時間が30時間以上である場合、休日取得と判定する。算出された時間が30時間以上でない場合、休日を取得していないと判定する。次に労働基準法遵守判定装置9は、運転者が2週間に1回休日を取得しているか判定する。運転者が2週間に1回休日を取得している場合、休日取得は労働基準法を遵守していると判定し、2週間に1回休日を取得していない場合には、労働基準法遵守判定装置9は「休日取得の警告3」をデジタルタコグラフ本体5に送信し伝達装置7に表示し、休日取得は労働基準法を遵守していないと判定する。
図13に示すように、労働基準法遵守判定装置9は、昨日の拘束時間および本日の拘束時間について判定する。昨日の拘束時間とは、昨出庫時刻から24時間の拘束時間であり、本日の拘束時間とは、本日出庫ボタン24が押された時刻からの拘束時間である。ただし、これらは図15に示すように労働状態により変わってくる。そのため、労働状態監視制御装置44は労働状態算出装置にこの算出をさせ、その算出データを受け取り、それらを労働基準法遵守判定装置9に送り、判定させる。
労働基準法遵守判定装置9は図14に示すように、最初に運転者の拘束時間は21時間/2暦日以内であるかについて判定する。拘束時間が21時間/2暦日以内である場合には、拘束時間は労働基準法を遵守していると判定し、2週単位の判定に移行する。拘束時間が21時間/2暦日以内ではない場合には、伝達装置7に「拘束時間の警告10」をデジタルタコグラフ本体5に送信し表示して、夜間に仮眠を4時間以上取得したかどうかについて判定する。夜間に仮眠を4時間以上取得していない場合、「拘束時間の警告11」をデジタルタコグラフ本体5に送信し伝達装置7に表示して拘束時間は労働基準法を遵守していないと判定する。夜間に仮眠を4時間以上取得している場合には、拘束時間は24時間/2暦日以内であるかについて判定する。
図17に示すように労働基準法遵守判定装置9は車速0km/h以上および車速0km/hの状態が10分未満である時間を連続運転時間と判定し記録する。連続運転時間が3時間以上となったとき、労働基準法遵守判定装置9は「運転時間の警告1」をデジタルタコグラフ本体5に送信し伝達装置7に表示する。「運転時間の警告1」を表示した場合、労働基準法遵守判定装置9は連続運転時間が4時間未満であるか判定する。
次に、図20ないし図34に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図28および図29に示す本発明を実施するための第5の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、運行管理者が運転者毎に労働基準法に定められた範囲内で労働条件を設定することができる労働基準法遵守判定装置9Aにした点で、このように構成した運行管理装置1Dにしても前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、例えば事故が多い運転者に対しては、連続運転時間の上限を2時間に設定する等個別の運行管理を行うことができる。
2:タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両、
3:運転席、 4:コンソールパネル、
5:デジタルタコグラフ本体、 6、6A:労働情報入力装置、
7、7A:伝達装置、 8、8A:労働状態算出装置、
9、9A:労働基準法遵守判定装置、11:モニター、
12:音声表示器、 13:ネットワーク、
15:記憶装置接続部、 17:記録部、
18:内部時計、 19:タイマー、
20:通常勤務ボタン、 21:隔日勤務ボタン、
22:1人乗務ボタン、 23:2人乗務ボタン、
24:出庫ボタン、 25:帰庫ボタン、
26:分割休息開始ボタン、 27:分割休息終了ボタン、
28:休憩開始ボタン、 29:休憩終了ボタン、
30:仮眠開始ボタン、 31:仮眠終了ボタン、
32:フェリー乗船開始ボタン、 33:フェリー乗船終了ボタン、
34:待機開始ボタン、 35:待機終了ボタン、
36:荷積み開始ボタン、 37:荷積み終了ボタン、
38:荷卸開始ボタン、 39:荷卸終了ボタン、
40:洗車・整備・給油開始ボタン、41:洗車・整備・給油終了ボタン、
42:時間外労働ボタン、 43:休日労働ボタン、
44:労働状態監視制御装置、 45:遵守状況確認ボタン、
46、46A:運行管理装置本体、 47:送受信部、
48:送受信部、 49:携帯情報端末。
Claims (3)
- タコグラフの設置が義務付けされた運送業者の車両に取付けられたデジタルタコグラフ本体と、このデジタルタコグラフ本体とネットワークを介して接続された運行管理装置本体と、この運行管理装置本体に備えられた前記デジタルタコグラフ本体の記録部からネットワークを介して取得した運行データより労働状態データを逐次あるいは所定時間毎に算出することができる労働状態算出装置と、この労働状態算出装置に接続された前記労働状態算出装置で算出した労働状態データより運送業者の車両の運転者の労働条件が労働基準法で定める拘束時間、拘束時間残余、休息期間、休息期間残余、運転時間、運転時間残余、連続運転時間、連続運転時間残余、休憩時間、休憩時間残余、累積休憩時間、運転中断に必要な休憩時間残余、時間外労働時間、時間外労働時間残余、休日取得、休日取得の期限のうち少なくとも1項目以上の条件を満たしているか判定する労働基準法遵守判定装置と、この労働基準法遵守判定装置により判定された判定結果を前記運行管理装置本体より取得し労働基準法に違反する前に表示し運転者に知らせることができる伝達装置とからなることを特徴とする運行管理装置。
- 伝達装置は画面表示することができる携帯情報端末、モニター、電子音や音声で表示することができる音声表示器のいずれか1つあるいは複数個の組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項1記載の運行管理装置。
- 前記労働基準法遵守判定装置は、運送業者の車両の運転者毎に労働基準法に定められた範囲内で労働条件を設定することができることを特徴とする請求項1記載の運行管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159937A JP4685964B1 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 運行管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159937A JP4685964B1 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 運行管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4685964B1 true JP4685964B1 (ja) | 2011-05-18 |
JP2012022526A JP2012022526A (ja) | 2012-02-02 |
Family
ID=44193875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159937A Active JP4685964B1 (ja) | 2010-07-14 | 2010-07-14 | 運行管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4685964B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112216132A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 大众汽车股份公司 | 用于进行驾驶激励的设备、系统和方法 |
CN112866330A (zh) * | 2019-11-28 | 2021-05-28 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法以及系统 |
CN113052997A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-29 | 青岛卡沃斯智能制造有限公司 | 一种危化品押运智能机器人系统与方法 |
JP7107674B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-07-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 管理システム |
JP2022171744A (ja) * | 2013-11-28 | 2022-11-11 | 菱木運送株式会社 | 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7214264B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2023-01-30 | 菱木運送株式会社 | 労働管理システムおよびコンピュータプログラム |
JP7357984B2 (ja) * | 2021-11-15 | 2023-10-10 | 菱木運送株式会社 | 労働管理システムおよびコンピュータプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150756A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Seiko Instruments Inc | 勤怠管理システム |
JP4281698B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2009-06-17 | 株式会社デンソー | 長時間運転警告装置 |
JP4307513B1 (ja) * | 2008-09-05 | 2009-08-05 | 裕二 米沢 | ドライバ作業記録作成方法、運行管理方法、運行管理装置、および、運行管理プログラム |
-
2010
- 2010-07-14 JP JP2010159937A patent/JP4685964B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150756A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Seiko Instruments Inc | 勤怠管理システム |
JP4281698B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2009-06-17 | 株式会社デンソー | 長時間運転警告装置 |
JP4307513B1 (ja) * | 2008-09-05 | 2009-08-05 | 裕二 米沢 | ドライバ作業記録作成方法、運行管理方法、運行管理装置、および、運行管理プログラム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022171744A (ja) * | 2013-11-28 | 2022-11-11 | 菱木運送株式会社 | 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム |
JP7460192B2 (ja) | 2013-11-28 | 2024-04-02 | 菱木運送株式会社 | 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム |
JP7107674B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-07-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 管理システム |
CN112216132A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 大众汽车股份公司 | 用于进行驾驶激励的设备、系统和方法 |
CN112866330A (zh) * | 2019-11-28 | 2021-05-28 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法以及系统 |
CN112866330B (zh) * | 2019-11-28 | 2024-03-15 | 丰田自动车株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法以及系统 |
CN113052997A (zh) * | 2021-03-08 | 2021-06-29 | 青岛卡沃斯智能制造有限公司 | 一种危化品押运智能机器人系统与方法 |
CN113052997B (zh) * | 2021-03-08 | 2023-05-26 | 青岛卡沃斯智能制造有限公司 | 一种危化品押运智能机器人系统与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012022526A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652477B1 (ja) | デジタルタコグラフ | |
JP4685964B1 (ja) | 運行管理装置 | |
JP4546577B1 (ja) | デジタルタコグラフ | |
JP6815671B2 (ja) | 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム | |
US10719800B2 (en) | Coaching mode in a vehicle electronic logging device (ELD) hour-of-service (HoS) audit and correction guidance system and method of operating thereof | |
US6807481B1 (en) | Computerized log and compliance system for truck drivers | |
CA2345607C (en) | Paperless log system and method | |
JP4708500B1 (ja) | 運行管理方法 | |
JP4642923B1 (ja) | デジタルタコグラフ | |
TW201918982A (zh) | 公車行駛智慧管理方法與系統 | |
JP2018206216A (ja) | 運転支援システム | |
TWM381071U (en) | Automatic scheduling device for vehicles | |
JP2005128908A (ja) | Gpsを備えたタクシーあるいは移動局の運用管理システム | |
JPH01218966A (ja) | 駅務機器監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4685964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |