[go: up one dir, main page]

JP2020140372A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140372A
JP2020140372A JP2019034608A JP2019034608A JP2020140372A JP 2020140372 A JP2020140372 A JP 2020140372A JP 2019034608 A JP2019034608 A JP 2019034608A JP 2019034608 A JP2019034608 A JP 2019034608A JP 2020140372 A JP2020140372 A JP 2020140372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
information
user
time
baggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163820B2 (ja
Inventor
敬司 山下
Takashi Yamashita
敬司 山下
啓倫 土岸
Hiromichi Dogishi
啓倫 土岸
正樹 設楽
Masaki Shidara
正樹 設楽
望美 金子
Nozomi Kaneko
望美 金子
直樹 山室
Naoki Yamamuro
直樹 山室
俊介 谷森
Shunsuke Tanimori
俊介 谷森
亮一 白石
Ryoichi Shiraishi
亮一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019034608A priority Critical patent/JP7163820B2/ja
Priority to US16/792,966 priority patent/US20200271461A1/en
Priority to CN202010098150.6A priority patent/CN111694350B/zh
Publication of JP2020140372A publication Critical patent/JP2020140372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163820B2 publication Critical patent/JP7163820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】荷物を効率よく配達する。
【解決手段】荷物を受け取るユーザに関する情報または荷物に関する情報に基づいて、荷物の優先度を設定することと、運行指令に基づいて移動体が移動中に、荷物の中の第一荷物の配達希望時期が変更された場合であって、荷物の中の第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと第一荷物を配達希望時期に配達できない場合に、荷物の中の第一荷物よりも優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、第一荷物を配達する時期を配達希望時期に近づけるように、運行指令を生成することと、を実行する。
【選択図】図13

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。
自律走行する移動体による荷物の配送方法を指定した際に、自律走行する移動体による配送の可否を確認するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2018−124676号公報
ユーザが希望する時間帯に荷物を配達するサービスがある。しかし、配達の遅れなどを考慮すると、指定できる時間帯にある程度の幅を持たせる必要があるため、ユーザが待つ時間が長くなることがある。また、荷物を受け取るユーザのスケジュールが変わったために、予め指定してあった時間帯にユーザが不在にすることもある。そうすると、荷物を受け取ることができなくなるため、ユーザの利便性に欠け、更には、再配達によるコストが増すことになる。本発明の目的は、荷物を効率よく配達することにある。
本発明の態様の一つは、自律走行によって荷物を配達する移動体を制御する情報処理装置において、前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、前記運行指令に基づいて前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本発明の態様の一つは、自律走行によって荷物を配達する移動体を制御する情報処理方法において、コンピュータが、前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、前記運行指令に基づいて前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、を実行する情報処理方法である。
本発明の態様の一つは、自律走行によって荷物を配達する移動体を制御するプログラムにおいて、コンピュータに、前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、前記運行指令に基づい
て前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、を実行させるプログラムである。
本発明によれば、荷物を効率よく配達することができる。
実施形態に係る配達システムの概略構成を示す図である。 車両の移動経路を説明するための図である。 車両の移動経路を説明するための図である。 実施形態に係る配達システムを構成する車両、第一ユーザ端末、第二ユーザ端末及びサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 車両情報のテーブル構成を例示した図である。 ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。 荷物情報のテーブル構成を例示した図である。 車両の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の機能構成を例示した図である。 配達システムの処理のシーケンスを示す図である。 実施形態に係る運行指令生成処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る運行指令再生成処理のフローチャートの一例である。
本発明の態様の一つである情報処理装置が制御する移動体は、運行指令に基づいて自律走行する。運行指令は、移動体が荷物の配達場所を経由して走行し、各経由地において荷物を配達するように生成される。なお、移動体は、配達場所において停車し、ユーザが停車している移動体から荷物を受け取ってもよく、移動体に備わる設備によって荷物がユーザに渡されてもよい。
制御部は、各荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、その配達希望時期にその配達目的地に荷物を配達できるように移動体の運行指令を生成する。運行指令は、例えばサーバまたは移動体が生成する。運行指令には、例えば、移動体の経由地に関する情報、それぞれの経由地を経由する順番に関する情報が含まれており、更には、移動体の移動経路に関する情報が含まれていてもよい。移動体が運行指令にしたがって配達場所を経由して走行することにより、移動体が荷物を配達することができる。配達目的地及び配達希望時期は、例えば、荷物を受け取るユーザが指定する。配達希望時期は、予め定められた配達時間帯の中からユーザが選択することにより設定されてもよく、ユーザが時刻を指定することにより設定されてもよい。
運行指令にしたがって移動体が運行されている途中であっても、ユーザは配達希望時期を変更することができる。しかし、第一荷物の配達時期が変更されると、他の荷物の配達時期に影響を及ぼす場合がある。ここで、第一荷物の配達時期を変更する際に、第一荷物よりも優先度の低い第二荷物の配達時期であれば、変更することができる。すなわち、優先度の低い第二荷物の配達時期を変更することにより第一荷物の配達時期を第一ユーザの配達希望時期に合わせることができるのであれば、第二荷物の配達時期を変更しつつ第一荷物の配達時期を第一ユーザの配達希望時期に合わせる。
そのため制御部は、各荷物に対して優先度を設定する。この優先度は、荷物の配達時間を配達希望時期に近づけることに関する優先度である。この優先度は、配達希望時期に合わせて荷物を配達する要望の高さと関連している。制御部は、優先度の高い荷物ほど、実際の配達時期が配達希望時期に近くなるように運行指令を生成する。換言すると、優先度の低い荷物は実際の配達時期が配達希望時期から離れることがある。荷物の優先度は、ユーザに関する情報または荷物に関する情報に基づいて設定される。ユーザに関する情報に基づいて優先度を設定することにより、ユーザに応じた優先度の設定が可能となる。また、荷物に関する情報に基づいて優先度を設定することにより、荷物に応じた優先度の設定が可能となる。そして、制御部は、優先度が高い荷物ほど、配達時期が配達希望時期に近づくように運行指令を再度生成する。これにより、優先度の高い荷物が配達希望時期に配達され易くなるので、優先度の高い荷物をより確実に配達することができる。
なお、前記荷物を受け取るユーザに関する情報は、前記荷物を受け取るユーザの属性に関する情報であってもよい。また、前記荷物に関する情報は、前記荷物の配達目的地に関する情報、または、前記荷物の属性に関する情報であってもよい。
ユーザの属性に関する情報を取得することにより、ユーザの属性に応じた優先度の設定が可能となる。また、荷物の配達目的地に関する情報を取得することにより荷物の配達目的地に応じた優先度の設定が可能となり、荷物の属性に関する情報を取得することにより荷物の属性に応じた優先度の設定が可能となる。ユーザの属性に関する情報は、例えば、荷物の受け取り易さを示す情報と関連している。すなわち、荷物を受け取り易いユーザの優先度を低くし、荷物を受け取りに難いユーザの優先度を高くすることにより、荷物を受け取り難いユーザほど配達時期について優先されるため、荷物を受け取り易くすることができる。また、荷物の属性に関する情報は、荷物の種類に関する情報と関連している。例えば、荷物の種類によっては、荷物をより早く受け取ったほうが良い場合があり、このような場合には優先度を高くすることにより、荷物を受け取り易くする。また、配達目的地によっても荷物の受け取り易さが変わる。荷物を受け取り難い場所ほど優先度を高くすることにより、荷物を受け取ることができなくなることを抑制できる。例えば、渋滞の発生しやすい場所では、荷物が受け取り難くなるので、優先度を高く設定する。
また、前記制御部は、前記荷物を受け取るユーザの属性に関する情報として、前記ユーザが個人または法人のいずれであるのかを示す情報を取得し、前記ユーザが個人の場合には、前記ユーザが法人の場合よりも、前記荷物の優先度を高くしてもよい。
すなわち、法人であればより多くの人が配達目的地に存在し得るために、荷物を受け取り易い。また、荷物を保管する場所も確保し易いので、沢山の商品等を保管しておくことができる。そのため、配達時間が配達希望時間から多少ずれたとしても問題が起こり難い。一方、個人宅への配達では、ユーザが留守にすると荷物を受け取ることができなくなるため、確実に在宅しているときに荷物を配達することが望ましい。そこで、個人の優先度を高くすることにより、個人が荷物を受け取り易くしている。
また、前記制御部は、前記荷物の属性に関する情報として、前記荷物の種類に関する情報を取得し、前記荷物に食品が含まれる場合には、含まれない場合よりも、前記荷物の優先度を高くしてもよい。また、前記制御部は、前記荷物の属性に関する情報として、前記荷物の消費期限に関する情報を取得し、前記消費期限が短いほど、前記荷物の優先度を高くしてもよい。
例えば食品を配達希望時間に配達できないことにより、食品の消費期限が過ぎてしまうと、価値がなくなる虞がある。したがって、このようなものの優先度を高めて配達し易く
することにより、価値が低下することを抑制できる。なお、消費期限などが設定されている食品の場合には、消費期限が短いものほど優先度を高くしてもよい。また、消費期限や賞味期限の設定があるものは、ないものよりも、優先度を高くしてもよい。このように、消費期限に応じて配達時期を配達希望時期に近づけることにより、食品の価値が低下することを抑制できる。
また、前記制御部は、前記荷物の前記配達目的地が、所定地点から離れるほど、前記荷物の優先度を高くしてもよい。
所定地点は、荷物の配達し易い地点であり、例えば、配達地域の中心地、または、渋滞の発生がない若しくはあったとしても他の地点よりも渋滞の発生時間が短い地点である。例えば、配達地域の中心地に近ければ、他の荷物の配達のついでにそこへ荷物を配達し易い。したがって、優先度を低くしても、荷物の配達ができなくなることが抑制される。一方、配達地域の中心地から離れるほど、その荷物のためだけにその配達希望場所へ配達しに行くことになるため、荷物を配達し難いといえる。そこで、所定地点から離れるほど荷物の優先度を高くすることにより、そのような配達場所であっても荷物を配達し難くなることを抑制できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<実施形態>
(配達システムの概要)
図1は、実施形態に係る配達システム1の概略構成を示す図である。配達システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、サーバ30を含む。図1には、例示的に2つのユーザ端末20(第一ユーザ端末20A、第二ユーザ端末20B)を示している。車両10、第一ユーザ端末20A、第二ユーザ端末20B、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。なお、車両10の台数は図1に例示した1台に限らず、2台以上であってもよい。車両10は、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。車両10は、荷物を配達可能なように構成されている。図1に示す配達システム1は、複数のユーザ(図1では、第一ユーザ及び第二ユーザ)がユーザ端末20を介して荷物の配達を依頼すると、車両10が自律走行によって各ユーザに荷物を配達するようにサーバ30が運行指令を生成する。図1では第一ユーザが第一ユーザ端末20Aを介して荷物の配達をサーバ30に依頼し、第二ユーザが第二ユーザ端末20Bを介して荷物の配達をサーバ30に依頼する場合を例示している。
なお、荷物の配達を依頼するユーザは、第一ユーザ及び第二ユーザのほかに複数存在することができる。以下では、第一ユーザ及び第二ユーザなどを区別しない場合には、単にユーザという。また、第一ユーザ端末20A及び第二ユーザ端末20Bなどを区別しない場合には、単にユーザ端末20という。以下では、第一ユーザに配達する荷物を第一荷物と称し、第二ユーザに配達する荷物を第二荷物と称する場合がある。そして、第一荷物及び第二荷物などを区別しない場合には、単に荷物という。また、以下では、第一ユーザに荷物を配達する場所を第一配達目的地と称し、第二ユーザに荷物を配達する場所を第二配達目的地と称する。第一配達目的地及び第二配達目的地などを区別しない場合には単に配達目的地と称する。なお、車両10へ荷物を載せること、及び、車両10から荷物を下ろすことは、従来の技術を用いて行うことができる。
サーバ30は、車両10に荷物を配達させるために、第一配達目的地及び第二配達目的地を車両10が経由するように、車両10の運行指令を生成する。サーバ30によって生成された運行指令は、サーバ30から車両10に送信される。運行指令を受信した車両10は、この運行指令にしたがって自律走行する。車両10が各配達目的地を経由する時期が、ユーザから指定された時期(時間帯または時刻としてもよい。)となるように運行指令が生成される。なお、ユーザは、荷物の配達を希望する時刻を指定してもよいし、ある程度の幅を持った時間帯を指定してもよい。以下では、ユーザが配達を希望する時期(以下、希望時期ともいう。)を指定するものとして説明する。
サーバ30は、荷物に優先度を設定する。本実施形態では、第一荷物のほうが第二荷物よりも優先度が高いものとする。優先度は、荷物の実際の配達時期を希望時期に近づけるために、その荷物の配達が優先される度合いである。この優先度は、ユーザに関する情報及び荷物に関する情報に基づいて、サーバ30により設定される。例えば、個人に配達される荷物は、法人や店に配達される荷物よりも優先度を高くする。これは、法人や店のほうが配達時期をずらしたとしても問題が起き難いからである。例えば、法人や店では、荷物を受け取る人が複数いたり、荷物を置く場所が複数あったりすることで、荷物の配達時期が希望時期からずれたとしても、荷物を受け取れる可能性が高い。一方、個人に荷物を配達する場合には、その個人が在宅していないと荷物を受け取ることができなくなる可能性が高い。そして、荷物の配達時期が希望時期からずれてしまうと、在宅していないことにより荷物の受け取りが困難になり得る。したがって、個人宛の荷物の優先度を高くすることにより、個人宛の荷物が配達できなくなることを抑制できる。
また、サーバ30は、荷物の種類などによって優先度を変えることもできる。例えば、荷物に生鮮食品が含まれる場合に、消費期限の短いものほど優先度を高くしてもよい。すなわち、消費期限が短いものほどより早くユーザに配達することが望ましいので、優先度を高くすることによりユーザが荷物を受け取り易くする。また、例えば、機械等の消費期限のないものよりも、消費期限のある食品等のほうの優先度を高くしてもよい。また、例えば、配達地域の中で、配達し難い場所に配達する荷物ほど、優先度を高くしてもよい。荷物を配達し易い場所であれば、荷物を配達したときに不在の場合であっても、再配達をし易い。また、他の荷物を配達するついでに荷物を配達することもできる。一方、配達し難い場所(例えば、渋滞が起こりやすい場所、距離が遠い場所)などでは優先度を高くする。例えば、配達地域の中心地から離れるほど、優先度を高くしてもよい。このように、ユーザに関する情報や荷物に関する情報に基づいて荷物の優先度を設定することにより、荷物の配達の効率を高めることができる。
サーバ30は、優先度がより高い荷物の配達時期が、希望時期により近づくように車両10の移動経路を生成する。なお、希望時期は、サーバ30が運行指令を生成して車両10が移動を開始した後であってもユーザが変更することができる。例えば、ユーザの在宅の時間が変わったことにより希望時期を変更する場合には、車両10の出発時点に設定されている移動経路とは異なる移動経路に変更する。このときに、優先度が低い荷物の配達時期をずらさなければ優先度の高い荷物を希望時期に配達することができない場合には、優先度が低い荷物については、配達時期が希望時期からずれてもよい。すなわち、優先度が高い荷物の希望時期が変更になった場合には優先度の低い荷物の配達時期をずらして、優先度が高い荷物の実際の配達時期を希望時期に近づけたり合わせたりする。
ここで、図2及び図3は、車両10の移動経路を説明するための図である。図2における破線は、車両10がA1から出発する時点において生成された車両10の移動経路を示している。このときの移動経路は、出発地A1からA2,A3,A4,A5の各経由地を順に経由して出発地A1に戻るように生成される。A4は第一ユーザの所在地(第一配達
目的地)とし、A3は第二ユーザの所在地(第二配達目的地)とする。車両10の出発時点では、A1,A2,A3,A4,A5の順に車両10が移動することにより、各経由地へ希望時期に荷物を配達することができる。
一方、図3における破線は、車両10が出発した後に第一ユーザが第一荷物の希望時期を早めた場合に、途中で車両10の移動経路を変更した場合を示している。図3に示した例では、A1,A2,A3,A4,A5の順に車両10が経由すると第一荷物の配達時期が希望時期に間に合わない。この場合には、第二ユーザの第二荷物をA3に配達するよりも優先して、第一ユーザの第一荷物をA4に配達することにより、第一荷物の配達時期が希望時期に間に合うように第一荷物を配達する。サーバ30は、第一ユーザ端末20Aから希望時期の変更に関する情報を受信した後、第一荷物よりも優先度の低い第二荷物の配達時期を後にずらして、第一荷物を優先して配達するように車両10の運行指令を再度生成する。サーバ30は、A1,A2,A4,A3,A5,A1の順に車両10が経由するように運行指令を生成し、車両10に送信する。運行指令を受信した車両10は、運行指令にしたがって移動経路を変更する。
(ハードウェア構成)
図4に基づいて、車両10、第一ユーザ端末20A、第二ユーザ端末20B及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る配達システム1を構成する車両10、第一ユーザ端末20A、第二ユーザ端末20B及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。サーバ30は、情報処理装置の一例である。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で車両10、第一ユーザ端末20A、第二ユーザ端末20Bと通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は、図4に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成が、車両10に搭載されていてもよい。
次に、車両10について説明する。車両10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16、位置情報センサ17、環境情報センサ18、駆動部19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
入力部14は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、押しボタン等である。出力部15は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピ
ーカ、ランプ等である。入力部14及び出力部15は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、WiFi等の無線通信)を利用して、
ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、車両10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部
、WiFi通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ18は、車両10の状態をセンシングしたり車両10の周辺をセンシングしたりする手段である。車両10の状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、方位角センサが挙げられる。車両10の周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダなどが挙げられる。
駆動部19は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、車両10を走行させる。駆動部19は、例えば、車両10が備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、車両10の自律走行が実現される。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26は、車両10のプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16と同様であるため、説明を省略する。なお、ユーザ端末20は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。
(機能構成:サーバ)
図5は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、配達要求取得部302、ユーザ情報取得部303、荷物情報取得部304、運行指令生成部305、車両情報DB311、ユーザ情報DB312、荷物情報DB313、地図情報DB314を含む。車両管理部301、配達要求取得部302、ユーザ情報取得部303、荷物情報取得部304、運行指令生成部305は、例えば、
サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
車両情報DB311、ユーザ情報DB312、荷物情報DB313、地図情報DB314は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database
Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両管理部301は、車両10に関する様々な情報を管理する。車両管理部301は、例えば、所定の周期で車両10から送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて車両10から送信された位置情報を取得して管理する。車両管理部301は、位置情報を車両IDと関連付けて車両情報DB311に格納する。車両IDは、車両10に固有な識別子である。また、車両管理部301は、例えば、車両10が配達する荷物に関する情報を管理する。車両10が荷物の配達を行う地域は車両10ごとに予め割り当てられており、車両管理部301は荷物の配達目的地に応じて、荷物を各車両10に振り分ける。
配達要求取得部302は、例えば、荷物の配達を希望するユーザのユーザ端末20から配達要求を取得する。配達要求とは、ユーザの識別子を含む情報であり、当該ユーザの荷物の配達を要求するための情報である。また、配達要求取得部302は、荷物の希望時期の変更を希望するユーザのユーザ端末20から変更要求を取得する。変更要求とは、荷物の識別子を含む情報であり、当該荷物の希望時期の変更を要求するための情報である。変更要求には、変更後の希望時期を示す情報が含まれる。
ユーザ情報取得部303は、例えば、夫々のユーザ端末20に対応するユーザの情報(ユーザ情報)を取得する。ユーザ情報には、例えば、ユーザと紐付けされているユーザID、氏名、住所、ユーザの属性等に関する情報が含まれる。ユーザIDは、ユーザに固有な識別子である。ユーザの属性に関する情報は、そのユーザに関する情報であって、そのユーザが受け取る荷物の優先度を設定するときに役立つ情報である。ユーザの属性に関する情報は、例えば、ユーザが個人であるのか、または、法人若しくは店であるのかを示す情報である。ユーザ情報は、ユーザ端末20からサーバ30へ送信され、サーバ30に登録される。ユーザ情報取得部303は、ユーザ情報を取得すると、そのユーザ情報を後述のユーザ情報DB312に格納する。
荷物情報取得部304は、荷物に関する情報(以下、荷物情報ともいう。)を取得する。荷物情報は、配達要求と共にユーザ端末20からサーバ30に送信される情報を含み、荷物の属性に関する情報、荷物の発送地に関する情報、配達目的地に関する情報、希望時期に関する情報、及び、荷物の優先度に関する情報を含む。荷物の属性に関する情報は、その荷物の優先度を設定するときに役立つ情報である。荷物の属性は、例えば、荷物が消費期限のある物品(例えば、生鮮食品)であるのか、または、消費期限のない物品(例えば、機械)であるのかを示す情報である。また、荷物の属性には、消費期限を示す情報を含むことができる。
また、荷物情報取得部304は、荷物の優先度を設定する。優先度は、例えば、荷物の属性に関する情報、ユーザの属性に関する情報、配達目的地に関する情報の少なくとも1つに応じて設定される。例えば、荷物に生鮮食品が含まれている場合には、荷物が機械部品の場合よりも、優先度を高くする。また、ユーザが個人である場合には、法人又は店である場合よりも、優先度を高くする。また、配達目的地が、配達地域の中心地から離れる
ほど、優先度を高くする。優先度は、ユーザが荷物を受け取り難いほど高くなるように設定される。例えば、荷物の属性、ユーザの属性、配達目的地の夫々に応じて予め点数を定めておき、この点数を加算することにより優先度を算出する。荷物の属性、ユーザの属性、配達目的地の夫々に応じた点数は、予め補助記憶部33に記憶させておく。荷物情報取得部304は、荷物情報を取得すると、その荷物情報を後述の荷物情報DB313に格納する。
運行指令生成部305は、例えば、車両10が出発地から出発して、荷物の配達目的地を経由して、車両10が出発地に戻るように運行指令を生成する。運行指令生成部305は、後述する地図情報DB314に格納されている地図情報に基づいて移動経路を生成する。移動経路は、例えば、各配達目的地間の車両10の速度及び車両10の移動距離とから移動時間を算出し、各荷物の希望時期に近い時期に各荷物を配達できるように生成される。なお、車両10の速度は、例えば、各道路に設定されている速度や、各道路を過去に走行したときの平均速度を用いる。運行指令生成部305は、優先度の高い荷物ほど、希望時期と実際の配達時期との差が小さくなるように、移動経路を生成する。運行指令生成部305は、移動経路を生成すると、その移動経路を含む運行指令を車両10に送信する。また、運行指令生成部305は、ユーザ端末20から変更要求を受信すると、変更要求に係る荷物の配達時期を変更するように運行指令を再生成する。このときに、他の荷物の配達時期を変更する必要がある場合には、変更要求に係る荷物よりも優先度の低い荷物の配達時期をずらすことで、変更要求に係る荷物の配達時期を変更後の希望時期に合わせる。
車両情報DB311は、補助記憶部33に車両情報が格納されて形成されており、そこでは車両IDと車両情報との紐付けが行われている。ここで、車両情報DB311に格納される車両情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、位置情報、荷物IDの各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10を特定する識別情報(車両IDを示す情報)が入力される。位置情報フィールドには、車両10が送信した位置情報が入力される。この位置情報は、車両10の現在地を示す情報である。荷物IDフィールドには、車両10に積載されている荷物を特定するための識別情報(荷物IDを示す情報)が入力される。荷物IDは、荷物に固有な識別子である。
ユーザ情報DB312は、補助記憶部33にユーザ情報が格納されて形成されており、そこではユーザIDとユーザ情報の紐付けが行われている。ここで、ユーザ情報DB312に格納されるユーザ情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザID、氏名、住所、属性の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザを特定するための識別情報が入力される。氏名フィールドには、ユーザの氏名を示す情報が入力される。住所フィールドには、ユーザの住所を示す情報が入力される。なお、ユーザの住所を、荷物の配達目的地としてもよい。属性フィールドには、ユーザの属性に関する情報が入力される。属性フィールドには、例えば、個人または法人の種別に関する情報が入力される。
荷物情報DB313は、補助記憶部33に荷物情報が格納されて形成されており、そこでは荷物IDと荷物情報との紐付けが行われている。ここで、荷物情報DB313に格納される荷物情報の構成について、図8に基づいて説明する。図8は、荷物情報のテーブル構成を例示した図である。荷物情報テーブルは、荷物ID、ユーザID、発送地、配達目的地、希望時期、属性、優先度の各フィールドを有する。荷物IDには、荷物を特定するための識別情報が入力される。ユーザIDフィールドには、荷物を受け取るユーザを特定するための識別情報が入力される。配達目的地フィールドには、荷物の配達先となる配達目的地を示す情報が入力される。荷物の配達目的地は、例えばユーザの住所である。希望
時期フィールドには、荷物の配達をユーザが希望している時期を示す情報が入力される。属性フィールドには、荷物の属性に関する情報が入力される。優先度フィールドには、荷物情報取得部304が算出した荷物の優先度に関する情報が入力される。サーバ30がユーザ端末20から変更要求を受信した場合には、対応する荷物の希望時期が更新される。
地図情報DB314には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of Interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB314は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
(機能構成:車両)
図9は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部101は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。当該運行指令には、車両10が経由する経由地に関する情報が含まれる。運行計画生成部101は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、車両10の移動経路を算出し、移動経路を移動する運行計画を生成する。
環境検出部102は、環境情報センサ18が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な車両10の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、車両10の周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18がステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両10の周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、車両10の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部103へ送信される。
走行制御部103は、運行計画生成部101が生成した運行計画と、環境検出部102が生成した環境データ、ならびに、位置情報センサ17が取得した車両10の位置情報に基づいて、車両10の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部103は、所定の経路に沿って走行し、かつ、車両10を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように車両10を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部19へ送信される。車両10を自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
位置情報送信部104は、位置情報センサ17から取得される位置情報を、通信部16を介してサーバ30に送信する。位置情報送信部104が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部104は、自車両を一意に識別する識別情報(車両ID)とともに、位置情報をサーバ30に送信する。なお、車両10を識別する車両IDは、予め割り当てられる。
(機能構成:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20の機能について説明する。図10は、ユーザ端末20の機能構成
を例示した図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、配達要求生成部201、ユーザ情報生成部202、荷物情報生成部203を備える。配達要求生成部201、ユーザ情報生成部202、荷物情報生成部203は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
配達要求生成部201は、出力部25に操作画面を表示し、ユーザによる入力部24への入力に応じて配達要求を生成する。例えば、配達要求生成部201は、タッチパネルディスプレイに配達要求を生成するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に配達要求を生成する。配達要求生成部201は、生成した配達要求を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。また、配達要求生成部201は、出力部25に操作画面を表示し、ユーザによる入力部24への入力に応じて変更要求を生成する。例えば、配達要求生成部201は、タッチパネルディスプレイに希望時期の変更を促す画面等を出力し、当該画面にユーザが希望時期を入力した場合に変更要求を生成する。配達要求生成部201は、生成した変更要求を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
ユーザ情報生成部202は、ユーザ情報を生成する。ユーザ情報生成部202は、出力部25にユーザ情報(例えば氏名、住所、属性)の入力を促す操作画面を表示し、ユーザによる入力部24への入力に応じたユーザ情報を生成する。生成されたユーザ情報は、ユーザ情報生成部202がユーザIDと紐づけしてサーバ30に送信する。なお、ユーザ情報は、予めユーザが入力部24を用いて入力しておき、ユーザ端末20の補助記憶部23に記憶させておいてもよい。そして、ユーザ情報生成部202は、補助記憶部23に記憶されているデータに基づいて、ユーザ情報を生成してもよい。また、ユーザ情報生成部202は、例えば、各ユーザがユーザ登録を行うときにユーザ情報を生成してサーバ30に送信してもよい。この場合、サーバ30のユーザ情報DB312に予めユーザ情報が記憶される。
荷物情報生成部203は、荷物情報の一部を生成する。荷物情報生成部203は、出力部25に荷物情報(例えば、荷物の属性、発送地、配達目的地、希望時期)の入力を促す操作画面を表示し、ユーザによる入力部24への入力に応じた荷物情報を生成する。生成された荷物情報は、配達要求生成部201が配達要求とともにサーバ30に送信する。なお、ユーザ端末20からサーバ30に送信される荷物情報は、予めユーザが入力部24を用いて入力し、ユーザ端末20の補助記憶部23に記憶させておいてもよい。そして、荷物情報生成部203は、補助記憶部23に記憶されているデータに基づいて、荷物情報を生成してもよい。
なお、サーバ30へ配達要求が送信された後であっても、ユーザは、希望時期を変更可能である。ユーザが入力部24を介して希望時期を変更した場合には、荷物情報生成部203が荷物情報の一部を再度生成する。このようにして生成された荷物情報は、変更要求とともに配達要求生成部201がサーバ30へ送信する。
(処理の流れ:システム)
次に、配達システム1の動作について説明する。図11は、配達システム1の処理のシーケンスを示す図である。なお、図11に示したシーケンス図では、第一ユーザ及び第二ユーザが荷物の配達を希望している場合を想定している。また、ユーザ情報は各ユーザ端末20から予め送信してあり、車両10の位置情報は所定の時間毎にサーバ30へ送信されているものとする。
まず、第一ユーザが第一ユーザ端末20Aに、荷物の配達を希望する旨と、荷物情報とを入力すると、第一ユーザ端末20Aは、配達要求及び荷物情報を夫々生成する(S01の処理)。そして、第一ユーザ端末20Aからサーバ30に対して配達要求及び荷物情報が送信される(S02の処理)。同様に、第二ユーザが第二ユーザ端末20Bに、荷物の配達を希望する旨と、荷物情報とを入力すると、第二ユーザ端末20Bは、配達要求及び荷物情報を夫々生成する(S03の処理)。そして、第二ユーザ端末20Bからサーバ30に対して配達要求及び荷物情報が送信される(S04の処理)。サーバ30は、各荷物に対応する優先度を設定し(S05の処理)、荷物情報DB313に格納する。
サーバ30は、所定の時刻に運行指令を生成する(S06の処理)。S06では、サーバ30は、後述の運行指令生成処理を実行する。サーバ30は、運行指令を生成すると、その運行指令を車両10に送信する(S07の処理)。運行指令を受信した車両10は、運行指令にしたがって移動する(S08の処理)。
図11においては、S08において車両10が移動を開始した後に、第一ユーザが希望時期を変更している。第一ユーザが第一ユーザ端末20Aに変更後の希望時期を入力すると、第一ユーザ端末20Aは、変更要求を生成する(S10の処理)。そして、第一ユーザ端末20Aからサーバ30に対して変更要求が送信される(S11の処理)。サーバ30は、変更要求を受信すると、後述の運行指令再生成処理を実行する(S12の処理)。サーバ30は、運行指令を生成すると、その運行指令を車両10に送信する(S13の処理)。新たな運行指令を受信した車両10は、その新たな運行指令にしたがって移動する(S14の処理)。なお、サーバ30が車両10に運行指令を送信する際に、第二ユーザ端末20Bに、荷物の配達が遅れることに関する情報を送信してもよい。
(処理の流れ:サーバ)
次に、図11に示したシーケンス図のS06において実行される運行指令生成処理について説明する。図12は、本実施形態に係る運行指令生成処理のフローチャートの一例である。図12に示す処理は、サーバ30の運行指令生成部305によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、車両情報DB311、ユーザ情報DB312、荷物情報DB313を構築するために必要な情報を、車両10、第一ユーザ端末20A、及び、第二ユーザ端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、ユーザ情報DB312からユーザ情報が読み込まれ、かつ、荷物情報DB313から荷物情報が読み込まれる。ステップS102では、車両10の運行指令が生成される。運行指令生成部305は、ステップS101において読み込まれた荷物の配達目的地及び希望時期に基づいて、車両10が各荷物を希望時期に配達できるように、車両10の移動経路を生成する。このときに、優先度の高い荷物の希望時期を優先してもよい。その後、運行指令生成部305は、生成した運行指令を車両10に送信する。
次に、図11に示したシーケンス図のS12において実行される運行指令再生成処理について説明する。図13は、本実施形態に係る運行指令再生成処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、サーバ30の運行指令生成部305によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、車両情報DB311、ユーザ情報DB312、荷物情報DB313を構築するために必要な情報を、車両10、第一ユーザ端末20A、及び、第二ユーザ端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS201では、変更要求を受信したか否か判定される。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、車両情報DB311から車両情報が読み込まれる。車両10がすでに出発しているために、本ステップS202において車両10の位置情報を
取得している。ステップS203では、ユーザ情報DB312からユーザ情報が読み込まれ、かつ、荷物情報DB313から荷物情報が読み込まれる。
ステップS204では、変更要求に係る荷物を希望時期に配達するために、他の荷物の配達時期をずらす必要があるか否か判定される。すなわち、変更要求に係る荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと、配達要求に係る荷物を希望時期に配達できないか否か判定される。運行指令生成部305は、変更要求に係る荷物の1つ前に配達される荷物(以下、前荷物ともいう。)の配達目的地及び希望時期に基づいて、変更要求に係る荷物を希望時期に配達できるか否か判定する。さらに、変更要求に係る荷物の1つ後に配達される荷物(以下、後荷物ともいう。)の配達目的地及び希望時期と、に基づいて、変更要求に係る荷物を配達した後に、後荷物を希望時期に配達できるか否か判定する。変更要求に係る荷物及び後荷物を夫々の希望時期に配達可能であれば、ステップS204において否定判定される。この場合、ステップS207へ進んで、変更要求に係る荷物の配達時期だけを変更して運行指令を再生成する。その後、運行指令生成部305は、生成した運行指令を車両10に送信する。
一方、ステップS204で肯定判定された場合には、変更要求に係る荷物の他にも配達時期を変更する必要がある。そのため、ステップS205において、変更要求に係る荷物よりも優先度の低い荷物が抽出される。この抽出は、未配達の荷物について行う。運行指令生成部305は、車両10の位置情報に基づいて未配達の荷物をピックアップする。そして、ステップS206では、各荷物の優先度にしたがって運行指令を再生成する。運行指令生成部305は、ステップS202において読み込まれた車両10の位置情報、ステップS203において読み込まれた荷物の配達目的地及び希望時期に基づいて、車両10が各荷物を希望時期に配達できるように、車両10の移動経路を生成する。このときに、優先度の高い荷物の希望時期を優先し、ステップS205において抽出された荷物の配達時期を変更する。その後、運行指令生成部305は、生成した運行指令を車両10に送信する。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用して荷物を配達するときに、荷物の優先度に基づいて配達時期を調整することができる。したがって、優先度の高い例えば個人への荷物の配達が優先されるため、希望時期に高精度に荷物を配達することが可能となる。そのため、個人では時間通りに荷物を受け取ることができるため、荷物の到着まで待つ時間を短縮したり、より確実に荷物を受け取ったりすることが可能となる。これらにより、荷物の再配達に要するコストを低減させることができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。上記実施形態では、情報処理装置としてサーバ30を例に挙げて説明したが、これに限らず、車両10に搭載されている端末が情報処理装置として機能してもよく、ユーザ端末20が情報処理装置として機能してもよい。また、サーバ30と、車両10に搭載されている端末またはユーザ端末20とが、情報処理装置として機能してもよい。例えば、上記実施形態では、サ
ーバ30が、機能構成要素として、車両管理部301、配達要求取得部302、ユーザ情報取得部303、荷物情報取得部304、運行指令生成部305、車両情報DB311、ユーザ情報DB312、荷物情報DB313、地図情報DB314を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、車両10に含まれていてもよい。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 配達システム
10 車両
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部

Claims (9)

  1. 自律走行によって荷物を配達する移動体を制御する情報処理装置において、
    前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、
    前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、
    前記運行指令に基づいて前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記荷物を受け取るユーザに関する情報は、前記荷物を受け取るユーザの属性に関する情報である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記荷物に関する情報は、前記荷物の配達目的地に関する情報、または、前記荷物の属性に関する情報である請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記荷物を受け取るユーザの属性に関する情報として、前記ユーザが個人または法人のいずれであるのかを示す情報を取得し、前記ユーザが個人の場合には、前記ユーザが法人の場合よりも、前記荷物の優先度を高くする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記荷物の属性に関する情報として、前記荷物の種類に関する情報を取得し、前記荷物に食品が含まれる場合には、含まれない場合よりも、前記荷物の優先度を高くする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記荷物の属性に関する情報として、前記荷物の消費期限に関する情報を取得し、前記消費期限が短いほど、前記荷物の優先度を高くする請求項3または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記荷物の前記配達目的地が、所定地点から離れるほど、前記荷物の優先度を高くする請求項3に記載の情報処理装置。
  8. 自律走行によって荷物を配達する移動体を制御する情報処理方法において、
    コンピュータが、
    前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、
    前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、
    前記運行指令に基づいて前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、
    を実行する情報処理方法。
  9. 自律走行によって荷物を配達する移動体を制御するプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記荷物の配達目的地及び配達希望時期に基づいて、前記移動体の運行指令を生成することと、
    前記荷物を受け取るユーザに関する情報または前記荷物に関する情報に基づいて、前記荷物の優先度を設定することと、
    前記運行指令に基づいて前記移動体が複数の前記荷物を載せて移動中に、前記荷物の中の第一荷物の前記配達希望時期が変更された場合であって、前記荷物の中の前記第一荷物以外の荷物を配達する時期を変更しないと前記第一荷物を前記配達希望時期に配達できない場合に、前記荷物の中の前記第一荷物よりも前記優先度が低い第二荷物を配達する時期を変更して、前記第一荷物を配達する時期を前記配達希望時期に近づけるように、前記運行指令を再度生成することと、
    を実行させるプログラム。
JP2019034608A 2019-02-27 2019-02-27 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP7163820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034608A JP7163820B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US16/792,966 US20200271461A1 (en) 2019-02-27 2020-02-18 Information processing apparatus, information processing method and program
CN202010098150.6A CN111694350B (zh) 2019-02-27 2020-02-18 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034608A JP7163820B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140372A true JP2020140372A (ja) 2020-09-03
JP7163820B2 JP7163820B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72140504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034608A Active JP7163820B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200271461A1 (ja)
JP (1) JP7163820B2 (ja)
CN (1) CN111694350B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480126B1 (ko) * 2022-02-28 2022-12-23 포티투닷 주식회사 진료 차량 주행 경로 생성 방법 및 이에 따른 장치
JP7574755B2 (ja) 2021-07-12 2024-10-29 トヨタ自動車株式会社 配送システム、配送方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11062416B1 (en) * 2020-02-28 2021-07-13 Sos Lab Co., Ltd. Shared vehicle service providing method performed by server communicating with user device of passenger and autonomous vehicle
US11783271B2 (en) * 2021-01-04 2023-10-10 Bank Of America Corporation System for directing resource transfers based on resource distribution data
US20240112125A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-04 Comcast Cable Communications, Llc Delivery Event Detection Systems and Methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130246A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Hitachi Inf Syst Ltd 配送情報自動通知方法
JPH11232510A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Furukawa Information Technology Kk 配車計画システム
WO2018229871A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 本田技研工業株式会社 配達システム及び方法、並びに配達処理装置
JP2019006555A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ヤマトホールディングス株式会社 出入荷及び流通物品管理システム、管理サーバ、端末
JP2019016157A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 アスクル株式会社 配達管理システム、配達管理装置、配達管理方法および配達管理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624024B2 (en) * 2005-04-18 2009-11-24 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for dynamically updating a dispatch plan
WO2009119040A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本たばこ産業株式会社 コース作成システムおよびコース作成方法
JP5130246B2 (ja) 2009-03-31 2013-01-30 富士通フロンテック株式会社 自律移動ロボットおよびWebサーバ
CN102999821B (zh) * 2011-09-08 2016-02-10 英业达股份有限公司 货物配送互动系统及其方法
CN104517200B (zh) * 2013-09-29 2018-12-04 日电(中国)有限公司 用于物流配送的能耗计算方法、配送方案获取方法和装置
US20160364823A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Raymond Cao Systems and methods for on-demand transportation
US20170178070A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Sap Se Data analysis for dispatch scheduling optimization in the presence of time constraints
CA2965197A1 (en) * 2016-04-29 2017-10-29 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods of controlling delivery of retail products
US11157866B2 (en) * 2016-10-27 2021-10-26 International Business Machines Corporation Intelligent package delivery
WO2018200999A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Walmart Apollo, Llc Methods and systems for managing shipment of products from a distribution center
CN107169715A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 北京惠赢天下网络技术有限公司 配送商的基于标准箱货品的动态配送方法、系统及终端
CN107437123B (zh) * 2017-06-12 2020-10-16 广东工业大学 基于层次分析法的生鲜产品动态优化配送方法
US20190266567A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 Ncr Corporation Consolidated delivery
CN109345161B (zh) * 2018-08-29 2022-02-25 广西大学 一种面向价值流的配送派单方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130246A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Hitachi Inf Syst Ltd 配送情報自動通知方法
JPH11232510A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Furukawa Information Technology Kk 配車計画システム
WO2018229871A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 本田技研工業株式会社 配達システム及び方法、並びに配達処理装置
JP2019006555A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ヤマトホールディングス株式会社 出入荷及び流通物品管理システム、管理サーバ、端末
JP2019016157A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 アスクル株式会社 配達管理システム、配達管理装置、配達管理方法および配達管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7574755B2 (ja) 2021-07-12 2024-10-29 トヨタ自動車株式会社 配送システム、配送方法、及びプログラム
KR102480126B1 (ko) * 2022-02-28 2022-12-23 포티투닷 주식회사 진료 차량 주행 경로 생성 방법 및 이에 따른 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200271461A1 (en) 2020-08-27
JP7163820B2 (ja) 2022-11-01
CN111694350A (zh) 2020-09-22
CN111694350B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163820B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11885628B2 (en) Route coordination and navigation based on user proximity to points of interest
US10634509B2 (en) Providing navigational data to a driver computing device to direct the driver computing device to a geographic region in view of a location specified by the driver computing device
US10634510B2 (en) Casual driver ride sharing
US20150338852A1 (en) Sharing Autonomous Vehicles
US20160018230A1 (en) Multiple destination vehicle interface
EP3332536B1 (en) Method and apparatus for syncing an embedded system with plurality of devices
CN110007668B (zh) 移动体系统及移动体系统的控制方法
US11416792B2 (en) Network system capable of grouping multiple service requests
US20150339593A1 (en) Vehicle generated social network updates
EP3201861A1 (en) Content presentation based on travel patterns
JP7001017B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
CN113615215A (zh) 接近度警报系统
US20200355507A1 (en) Information processing device, information processing method, and mobile-shop vehicle
US20200175446A1 (en) System and method for managing taxi dispatch, and program for controlling taxi dispatch requests
US20200151769A1 (en) Information system, information processing method, and non-transitory storage medium
US20170314942A1 (en) Presentation of real-time personalized transit information
US20210200225A1 (en) System, on-vehicle device, and information processing device
CN111652535A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US20210278224A1 (en) Coordinating trips by vehicles in an on-demand environment
CN110852665A (zh) 信息处理装置以及信息处理方法、非临时性的存储介质
CN111612389B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和非瞬时性存储介质
JP7168424B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020144704A (ja) 情報処理システム
CN118535808A (zh) 信息处理装置以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151