JP2018076077A - ラミネート包材 - Google Patents
ラミネート包材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018076077A JP2018076077A JP2016216929A JP2016216929A JP2018076077A JP 2018076077 A JP2018076077 A JP 2018076077A JP 2016216929 A JP2016216929 A JP 2016216929A JP 2016216929 A JP2016216929 A JP 2016216929A JP 2018076077 A JP2018076077 A JP 2018076077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- aluminum foil
- laminated
- resin layer
- packaging material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 title 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 118
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 77
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 28
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000451942 Abutilon sonneratianum Species 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
Description
このようなラミネート包材を使用した包装体は、アルミニウム箔層によって内容物を外から視認することができないので、内容物に関する図柄・文字等の表示が印刷された印刷層を設けることが一般的に行われている。
しかしながら、アルミニウム箔が本来有している色調、すなわち、金属光沢により、印刷表示の色の鮮やかさや視認性が低下してしまうという問題があった。
まず、特許文献1記載のラミネート包材は、プレススルーパッケージ(PTP包装)の蓋材として使用されるものであって、アルミニウム箔の片面に物理的研磨によって艶消し面を形成し、この艶消し面の上に印刷層および樹脂コート層(表面保護層)を順次設けたものである。このラミネート包材によれば、アルミニウム箔の艶消し面に印刷が施されるため、印刷表示が見やすくなる。
また、特許文献2記載のラミネート包材も、プレススルーパッケージの蓋材に係るものであって、アルミニウム箔の片面に白着色層を形成し、この白着色層の上にバーコードを印刷した印刷層および樹脂コート層(表面保護層)を順次設けたものである。このラミネート包材によれば、アルミニウム箔の片面に形成された白着色層(いわゆる白ベタ印刷層)の上にバーコードが印刷されているため、両者のコントラストが大きくなり、バーコードの読取り精度、すなわち視認性が向上する。
特許文献2記載のラミネート包材では、白着色層の上に印刷を施すため、印刷表示の視認性は向上すると考えられるが、アルミニウム箔本来の金属光沢が失われてしまう。また、特許文献2記載のラミネート包材の場合、印刷デザインとして必要な色のみを印刷することができないという問題もあった。
ここで、上記「L値」は、L*a*b*色差(CIE1976)における明度指数である。また、上記「入射角60°における鏡面反射率」は、JIS Z8741(鏡面光沢度−測定方法)に準拠して鏡面反射率計により得られた値を指している。
図示のラミネート包材(1)は、アルミニウム箔層(2)と、アルミニウム箔層(2)の第1の面(2a)(図1では上面)に積層されている透光性を有する硬化性樹脂層(3)と、硬化性樹脂層(3)の表面に積層されている透明な表面保護層(4)と、硬化性樹脂層(3)と表面保護層(4)との間に介在されている印刷層(5)と、アルミニウム箔層(2)の第2の面(2b)(図1では下面)に積層されている熱融着性樹脂層(6)とよりなる。
アルミニウム箔層(2)の両面のうち硬化性樹脂層(3)、印刷層(5)、表面保護層(4)が積層される第1の面(2a)は、L値が70以上であって、かつ入射角60°における鏡面反射率が1〜20%となされている。また、アルミニウム箔層の第1の面(2a)は、アルミニウム箔本来の金属光沢を有するグレー色を呈している。このような物性を備えた面(2a)を有するアルミニウム箔を製造する方法は特に限定されないが、例えば、アルミニウム箔の仕上げ圧延工程において、2枚のアルミニウム箔を重ねて圧延することにより、これらの重合面のL値が70以上、入射角60°における鏡面反射率が1〜20%となる。
硬化性樹脂層(3)としては、これに下地としての機能を持たせる場合には、メラミン等の樹脂が好適に使用され、接着剤として使用する場合は、ウレタン等の樹脂が好適に使用される。これらの樹脂をグラビアロール法等によりアルミニウム箔層(2)の第1の面(2a)に塗工して乾燥させることにより硬化性樹脂層(3)が得られ、同層(3)の表面に、印刷もしくは、内面に印刷が施されたフィルムの貼付が行われる。
更に、アルミニウム箔層(2)の金属光沢を活かすために、この硬化性樹脂層(3)は透明(無色透明)な層であることが好ましい。従って、接着強度や、透光性を考慮すると、硬化性樹脂層(3)の厚みは2μm〜5μmであることが好ましい。
表面保護層(4)を構成する材料としては、好ましくは、透明な熱硬化性樹脂、または、熱融着性樹脂層を構成している熱可塑性樹脂の融点よりも20℃以上高い融点を有する透明な熱可塑性樹脂が用いられる。これにより、熱融着性樹脂層(6)による熱融着の際に、印刷層(5)の熱による損傷が起こり難くなる。
より具体的に言うと、表面保護層(4)を構成するフィルムとしては、透明度の高いポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(PET)、二軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(OPP)、二軸延伸ナイロン樹脂フィルム(ONy)等が好適に用いられる。上記フィルムの内面には、印刷層(5)や硬化性樹脂層(3)との密着性を高めるためにコロナ処理が施されているのが好ましい。上記フィルムの厚みは特に限定されないが、9〜25μm程度であるのが好ましい。
また、表面保護層(4)を構成するコート樹脂としては、透明度の高い硝化綿等が用いられ、塗布量は0.5〜1g/m2程度とするのが好ましい。
この印刷層(5)は、例えば、表面保護層(4)がフィルムよりなる場合には、同フィルムの内面に所要の印刷を施しておいてから、硬化性樹脂層(3)の表面に貼り合わせることにより形成することができる。また、印刷層(5)は、硬化性樹脂層(3)の表面に印刷を施すことによっても形成することができる。
印刷手段は特に限定されないが、例えば、グラビアコーターによるグラビア印刷によって行われる。
また、印刷に用いられるインキとしては、硬化性樹脂層(3)および表面保護層(4)との密着性に優れているもの、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂系インキ等が好適である。
この熱融着性樹脂層(6)は、例えば、オレフィン系接着剤やウレタン系接着剤を介して直鎖状低密度ポリエチレン樹脂フィルム(LLPDE)、無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)、または、これらをベースとする多層シーラントフィルムによって構成される。その他、熱融着性樹脂層(6)は、ホットメルト樹脂層、ラッカーコート層、または押出し樹脂層によって構成されていてもよい。例えば、ホットメルト樹脂層は、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)とオレフィン系ワックスおよび粘着付与剤を融解させ混合したものを10〜25g/m2程度塗布し、硬化させることにより形成される。ラッカーコート層であれば、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂とアクリル樹脂の混合物を3〜10g/m2程度塗布し、硬化させて形成することができる。また、押出樹脂層としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−アクリレート共重合樹脂(EAA)、エチレン−メチルアクリレート共重合樹脂(EMA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂(EMMA)等の樹脂を10〜30μmの厚さに積層して形成される。
また、熱融着性樹脂層(6)は異種材料による多層構成でも良く、その場合、例えばオレフィン系接着剤やウレタン系接着剤を介してポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂フィルムを積層し、さらにその上に例えばエステル系樹脂のようなアンカーコート剤を塗布した後、ホットメルト樹脂を積層させた4層構造などが挙げられる。こうすることで積層フィルムの強度が増し、破れにくくなる。
L値および入射角60°における鏡面反射率が以下の表1に記載の通りである第1の面を有している5種類のアルミニウム箔(材質:JIS H4160(2006)で規定されたA8021H−O、厚み:12μm)を用意し、L値が70以上であって鏡面反射率が1〜20%のものを実施例1〜3とし、L値、鏡面反射率が上記範囲から外れているものを比較例1,2とした。
上記実施例1〜3および比較例1,2の各アルミニウム箔の第1の面に、硬化性樹脂層として透明なウレタン系接着剤を3g/m2程度塗布し、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)フィルムの印刷面を貼り合わせた。
また、上記各アルミニウム箔の第2の面に、ウレタン系接着剤を3g/m2程度塗布し、熱融着性樹脂層として厚さ30μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを貼り合わせた。
その後、接着剤を硬化させるために、72時間程度エージングを行った。
こうして実施例1〜3および比較例1,2のラミネート包材を得た。
実施例1〜3および比較例1,2の各ラミネート包材について、印刷表示の視認性および発色性の評価を行った。
視認性は、各ラミネート包材表面における印刷表示のある印刷部と印刷表示のない無地部のL値をそれぞれ計測し、これらのL値の差(コントラスト)によって評価した。評価は、L値の差が50である場合を「△」として、それより大きい場合を「○」、小さい場合を「×」とした。
また、発色性は、各ラミネート包材表面における印刷部と無地部のb値をそれぞれ計測し、これらのb値の差によって評価した。評価は、b値の差が−50である場合を「△」として、それより小さい場合を「○」、大きい場合を「×」とした。
なお、L値およびb値の計測は、コニカミノルタ社製の色彩色差計CM−600dを用いて行った。
結果を以下の表2に示す。
また、アルミニウム箔層の第1の面の入射角60°における鏡面反射率が1〜20%である実施例1〜3および比較例2のラミネート包材(表1参照)の場合、下地に対して青色の指標であるb値が強調され、発色が鮮やかになった。
以上から明らかなように、アルミニウム箔層の第1の面のL値が70以上であってかつ入射角60°における鏡面反射率が1〜20%であれば、アルミニウム箔本来の金属光沢を活かしながら、印刷表示の視認性および発色性に優れたラミネート包材(実施例1〜3)が得られる。
(2):アルミニウム箔層
(2a):第1の面(アルミニウム箔層の一方の面)
(2b):第2の面(アルミニウム箔層の他方の面)
(3):硬化性樹脂層
(4):表面保護層
(5):印刷層
(6):熱融着性樹脂層
Claims (2)
- アルミニウム箔層と、アルミニウム箔層の一方の面に積層されている透光性を有する硬化性樹脂層と、硬化性樹脂層の表面に積層されている透明な表面保護層と、硬化性樹脂層と表面保護層との間に介在されている印刷層とを備えており、アルミニウム箔層の前記一方の面は、L値が70以上であり、かつ入射角60°における鏡面反射率が1〜20%である、ラミネート包材。
- さらに、アルミニウム箔層の他方の面に積層されている熱融着性樹脂層を備えており、表面保護層が、透明な熱硬化性樹脂、および、熱融着性樹脂層を構成している熱可塑性樹脂の融点よりも20℃以上高い融点を有する透明な熱可塑性樹脂のうちいずれか一方よりなる、請求項1記載のラミネート包材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216929A JP6832131B2 (ja) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | ラミネート包材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216929A JP6832131B2 (ja) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | ラミネート包材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076077A true JP2018076077A (ja) | 2018-05-17 |
JP6832131B2 JP6832131B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=62148924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016216929A Active JP6832131B2 (ja) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | ラミネート包材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832131B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019199268A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装体 |
JP2021165023A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 包装袋用積層体およびその製造方法 |
JPWO2023058374A1 (ja) * | 2021-10-06 | 2023-04-13 | ||
WO2023062963A1 (ja) * | 2021-10-11 | 2023-04-20 | 凸版印刷株式会社 | 積層体、包装体及び包装物品 |
CN118527327A (zh) * | 2024-07-25 | 2024-08-23 | 淄博中南医药包装材料股份有限公司 | 一种使用光固化保护剂制备药用铝箔的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122629U (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-10 | 日本製箔株式会社 | Ptp包装用両面艶消アルミ箔シート |
JPH04296839A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Nippon Foil Mfg Co Ltd | 光反射型スクリーンの製造方法 |
JPH08142264A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Sankyo Kasei Kogyo Kk | 断熱用被覆材 |
JPH11147560A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Showa Alum Corp | キャップシール材及びキャップシール方法 |
JP2005053109A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ブリスターパック用包装材料およびその製造方法 |
WO2014083610A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | リケンテクノス株式会社 | 化粧フィルム |
JP2015066725A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 包装用積層レトルト材及びそれを用いた包装用レトルト体並びに包装用レトルトレーザー印字体 |
JP2015217577A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 成形用包装材及び成形ケース |
-
2016
- 2016-11-07 JP JP2016216929A patent/JP6832131B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122629U (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-10 | 日本製箔株式会社 | Ptp包装用両面艶消アルミ箔シート |
JPH04296839A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Nippon Foil Mfg Co Ltd | 光反射型スクリーンの製造方法 |
JPH08142264A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Sankyo Kasei Kogyo Kk | 断熱用被覆材 |
JPH11147560A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Showa Alum Corp | キャップシール材及びキャップシール方法 |
JP2005053109A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ブリスターパック用包装材料およびその製造方法 |
WO2014083610A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | リケンテクノス株式会社 | 化粧フィルム |
JP2015066725A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 包装用積層レトルト材及びそれを用いた包装用レトルト体並びに包装用レトルトレーザー印字体 |
JP2015217577A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 成形用包装材及び成形ケース |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019199268A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装体 |
JP2021165023A (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 包装袋用積層体およびその製造方法 |
JP6994634B2 (ja) | 2020-04-08 | 2022-01-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 包装袋用積層体およびその製造方法 |
JPWO2023058374A1 (ja) * | 2021-10-06 | 2023-04-13 | ||
WO2023058374A1 (ja) * | 2021-10-06 | 2023-04-13 | 凸版印刷株式会社 | 積層体、包装体及び包装物品 |
WO2023062963A1 (ja) * | 2021-10-11 | 2023-04-20 | 凸版印刷株式会社 | 積層体、包装体及び包装物品 |
CN118527327A (zh) * | 2024-07-25 | 2024-08-23 | 淄博中南医药包装材料股份有限公司 | 一种使用光固化保护剂制备药用铝箔的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6832131B2 (ja) | 2021-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6832131B2 (ja) | ラミネート包材 | |
US20070292567A1 (en) | E-beam cured packaging structure, packages, and methods of making | |
EP2108507A1 (en) | A method of making and using a sheet laminate | |
KR20170013262A (ko) | 고도로 장식된 튜브, 특히 고도로 장식된 적층 튜브 | |
US20090155509A1 (en) | Holographic Flexible Tube Laminate For Packaging and Method of Making the Same | |
JP6832695B2 (ja) | 積層体 | |
KR20160073536A (ko) | 선형 저밀도 폴리에틸렌 복합필름 및 이를 포함하는 포장재 | |
US9662822B2 (en) | Method for manufacturing a container body of a tube and container body manufactured by such a method | |
JP5774270B2 (ja) | 積層体およびそれを用いたチューブ容器 | |
JP6010414B2 (ja) | Ptp包装用蓋材 | |
JP7419776B2 (ja) | スキンパック包装体 | |
JP2020175918A (ja) | 印刷方法 | |
JP7311246B2 (ja) | プレススルーパック用蓋材 | |
JP4935448B2 (ja) | 遮光性蓋材および遮光性蓋材の製造方法 | |
JP2020175912A (ja) | Ptp蓋材 | |
RU2247030C2 (ru) | Искусственная фольга | |
JPS6036435Y2 (ja) | ラミネ−トチユ−ブ容器 | |
JP3107994U (ja) | 転写シート | |
JP7645071B2 (ja) | 軟包材シート、包装体 | |
TW201938375A (zh) | 用於成形容器的積層體、成形容器及包裝體 | |
JP2013010527A (ja) | 紙製容器 | |
JP6103581B2 (ja) | 包材および包装体 | |
JP2004075076A (ja) | 包装袋及びその製造方法 | |
JP6715623B2 (ja) | 熱収縮性フィルム積層体 | |
JP2007246159A (ja) | 部分剥離可能な包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |