JP2018051628A - 圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置 - Google Patents
圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018051628A JP2018051628A JP2017181038A JP2017181038A JP2018051628A JP 2018051628 A JP2018051628 A JP 2018051628A JP 2017181038 A JP2017181038 A JP 2017181038A JP 2017181038 A JP2017181038 A JP 2017181038A JP 2018051628 A JP2018051628 A JP 2018051628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- crown
- plate
- control
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態に係る鋼板の製造装置は、板クラウンが制御された鋼板を製造するものであり、図1に示すように、圧延機1と、制御装置2と、を備えている。圧延機1は、ワークロール11,12と、ワークロールベンダー13,14と、バックアップロール15,16と、ロードセル17と、板厚計18と、を備えている。
本発明の実施形態に係る圧延制御装置を構成する制御装置2は、具体的にはパーソナルコンピュータやワークステーション等の汎用の情報処理装置によって実現されるものであり、例えばCPU、ROM、RAM等を主要構成部品としている。制御装置2は、制御量算出部21と、制御変更量算出部22と、制御部23と、を備えている。
本実施形態に係る圧延制御装置を利用した圧延制御方法について、図2を参照しながら説明する。なお、同図に示すように、圧延制御方法に含まれるステップS1〜S7のうち、ステップS1,S2は圧延機1による圧延開始前に実施され、ステップS3〜S7は圧延機1による圧延中(圧延開始後)において、同一圧延パス内で、かつ所定の制御周期で実施される。
ここで、図2では、圧延制御装置を利用した圧延制御方法に含まれるステップについて説明したが、これらのステップに加えて圧延機1による圧延ステップを含めることにより、鋼板の製造方法として実施することも可能である。
11,12 ワークロール
13,14 ワークロールベンダー(板クラウン制御機構)
15,16 バックアップロール
17 ロードセル
18 板厚計
2 制御装置
21 制御量算出部
22 制御変更量算出部
23 制御部
W 被圧延材
Claims (10)
- 被圧延材の幅方向における板厚分布を示す板クラウンを制御可能な板クラウン制御機構と、
圧延機の出側に設置され、前記被圧延材の幅方向における少なくとも2点の板厚を測定することにより前記圧延機の出側における前記板クラウンを測定する板厚計と、
を備える圧延機の圧延制御方法において、
前記圧延機による圧延中に、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、同一圧延パス内において、前記板クラウン制御機構が前記板クラウンを制御する際の制御量を、前記差異に基づいて算出される制御変更量によって変更することを特徴とする圧延制御方法。 - 前記同一圧延パス内において、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、前記板クラウン制御機構が前記板クラウンを制御する際の制御量、および、前記差異に基づいて算出される制御変更量は、いずれも前記被圧延材の幅広がりによる影響が補正されてなることを特徴とする請求項1に記載の圧延制御方法。
- 前記被圧延材の幅広がりによる影響は、少なくとも前記被圧延材の板厚、板幅、変形抵抗および圧下率を考慮して補正されてなることを特徴とする請求項2に記載の圧延制御方法。
- 前記同一圧延パス内において、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、下記式(1)で示される制御量PBに対して、下記式(2)で示される制御変更量ΔPBを加算することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の圧延制御方法。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧延制御方法を含むことを特徴とする鋼板の製造方法。
- 被圧延材の幅方向における板厚分布を示す板クラウンを制御可能な板クラウン制御機構と、
圧延機の出側に設置され、前記被圧延材の幅方向における少なくとも2点の板厚を測定することにより前記圧延機の出側における前記板クラウンを測定する板厚計と、
を備える圧延機の圧延制御装置において、
前記圧延機による圧延中に、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、同一圧延パス内において、前記板クラウン制御機構が前記板クラウンを制御する際の制御量を、前記差異に基づいて算出される制御変更量によって変更することを特徴とする圧延制御装置。 - 前記同一圧延パス内において、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、前記板クラウン制御機構が前記板クラウンを制御する際の制御量、および、前記差異に基づいて算出される制御変更量は、いずれも前記被圧延材の幅広がりによる影響が補正されてなることを特徴とする請求項6に記載の圧延制御装置。
- 前記被圧延材の幅広がりによる影響は、少なくとも前記被圧延材の板厚、板幅、変形抵抗および圧下率を考慮して補正されてなることを特徴とする、請求項7に記載の圧延制御装置。
- 前記同一圧延パス内において、予め設定された前記板クラウンの目標値と、前記板厚計によって測定された前記板クラウンの測定値との間に差異がある場合、下記式(1)で示される制御量PBに対して、下記式(2)で示される制御変更量ΔPBを加算することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の圧延制御装置。
- 請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の圧延制御装置を備えることを特徴とする鋼板の製造装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188181 | 2016-09-27 | ||
JP2016188181 | 2016-09-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018051628A true JP2018051628A (ja) | 2018-04-05 |
Family
ID=61834854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017181038A Pending JP2018051628A (ja) | 2016-09-27 | 2017-09-21 | 圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018051628A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168905A (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-25 | Hitachi Ltd | Controller for shape and sheet crown in tandem rolling mill |
JPH08112609A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Kawasaki Steel Corp | 熱間圧延における板幅制御方法 |
JPH11285718A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延における板幅制御方法 |
WO2010109637A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 基準位置調整監視装置 |
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017181038A patent/JP2018051628A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168905A (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-25 | Hitachi Ltd | Controller for shape and sheet crown in tandem rolling mill |
JPH08112609A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Kawasaki Steel Corp | 熱間圧延における板幅制御方法 |
JPH11285718A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延における板幅制御方法 |
WO2010109637A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 基準位置調整監視装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781361B2 (ja) | 金属ストリップの矯正方法 | |
CN109807184B (zh) | 多辊式轧机的形状控制装置 | |
KR102478274B1 (ko) | 압연 재료의 스트립의 편평도를 제어하는 방법, 제어 시스템 및 생산 라인 | |
JP6809488B2 (ja) | 熱間圧延の粗圧延方法、熱間圧延の粗圧延装置、熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板の製造装置 | |
CN108655188B (zh) | 一种板形测量误差补偿方法 | |
JP6777051B2 (ja) | 板クラウン制御方法、板クラウン制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
JP4847111B2 (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JP7128127B2 (ja) | ローラレベラによる鋼板の矯正方法 | |
JP6673285B2 (ja) | 被圧延材の形状制御装置及び形状制御方法ならびに金属薄板の製造方法 | |
JP2008043967A (ja) | 熱間圧延における板形状の制御方法 | |
JP2018051628A (ja) | 圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置 | |
JP4423763B2 (ja) | 鋼板の製造法 | |
JP5967033B2 (ja) | 蛇行制御装置および蛇行制御方法 | |
JP6743835B2 (ja) | 形鋼の圧延方法及び形鋼の圧延におけるレベリング量の調整方法 | |
JP2017006941A (ja) | ローラーレベラの零点調整方法 | |
JP4568164B2 (ja) | 差厚鋼板の圧延矯正方法 | |
JP2007190579A (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP6569691B2 (ja) | 不等辺不等厚山形鋼の製造方法 | |
JP2004243386A (ja) | ローラ矯正におけるロール位置設定方法 | |
JP4181000B2 (ja) | 板圧延機の変形特性同定方法およびそれを用いる板圧延方法 | |
JPS6245002B2 (ja) | ||
JP7103329B2 (ja) | 圧延機の制御方法および制御装置 | |
JP6520864B2 (ja) | 圧延機の板厚制御方法および装置 | |
WO2024023910A1 (ja) | タンデム圧延機の板厚スケジュール計算方法及び圧延プラント | |
JP2001286917A (ja) | 板圧延機と板圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191119 |