JP4568164B2 - 差厚鋼板の圧延矯正方法 - Google Patents
差厚鋼板の圧延矯正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4568164B2 JP4568164B2 JP2005133929A JP2005133929A JP4568164B2 JP 4568164 B2 JP4568164 B2 JP 4568164B2 JP 2005133929 A JP2005133929 A JP 2005133929A JP 2005133929 A JP2005133929 A JP 2005133929A JP 4568164 B2 JP4568164 B2 JP 4568164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- thickness
- target value
- value
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
(1)本発明の差厚鋼板の圧延矯正方法。少なくとも上、下いずれか一方のロールアセンブリーが主圧下装置により昇降し、ロール軸方向に3以上に分割された分割型バックアップロールにより少なくとも上、下いずれか一方のワークロールを支持する機構を有し、少なくとも上、下いずれか一方の前記分割型バックアップロールを構成する各分割バックアップロールがそれぞれ独立した圧下装置、荷重測定装置および圧下位置測定装置を有する分割バックアップロール型板圧延機により、
長手方向に板厚が変化する差厚鋼板を圧延矯正する方法であって、
最初に圧延する部分の板厚と予め設定された伸び率の目標値とから全圧延荷重を定め、
該全圧延荷重を目標値として圧延を開始し、
該全圧延荷重に到達した後の主圧下位置の変化を監視し、
伸び率を前記伸び率の目標値として、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、
前記変更した全圧延荷重の目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整することを特徴としている。
本発明で使用した板圧延機のロール構成は次のとおりである。
ワークロール:直径200mm、胴長2400mm
バックアップロール:7分割、直径400mm、胴長300mm
比較例として4段板圧延機を用い、本発明と同じ寸法の差厚鋼板を平坦度を極力悪化させないよう調整した計10パスの圧下スケジュールで圧延した。4段板圧延機のロール構成は次のとおりである。
ワークロール:直径600mm、胴長2400mm
バックアップロール:直径1200mm、胴長2300mm
圧延結果を表1に示す。
10、40 ロールアセンブリー
12、42 ワークロールチョック
13、43 ワークロール
15、45 インナーハウジング
17 上主圧下装置
18 上主圧下位置測定装置
20、50 分割型バックアップロール
21〜27 上分割バックアップロール
301〜307 上分割バックアップロール圧下装置
321〜327 上分割バックアップロール荷重測定装置
341〜347 上分割バックアップロール圧下位置測定装置
51〜57 下分割バックアップロール
601〜607 下分割バックアップロール圧下装置
621〜627 下分割バックアップロール荷重測定装置
641〜647 下分割バックアップロール圧下位置測定装置
71 出側板厚測定装置
73 測長ロール
75 入側板速度測定装置
76 出側板速度測定装置
P 圧延材
Claims (5)
- 少なくとも上、下いずれか一方のロールアセンブリーが主圧下装置により昇降し、ロール軸方向に3以上に分割された分割型バックアップロールにより少なくとも上、下いずれか一方のワークロールを支持する機構を有し、少なくとも上、下いずれか一方の前記分割型バックアップロールを構成する各分割バックアップロールがそれぞれ独立した圧下装置、荷重測定装置および圧下位置測定装置を有する分割バックアップロール型板圧延機により、
長手方向に板厚が変化する差厚鋼板を圧延矯正する方法であって、
最初に圧延する部分の板厚と予め設定された伸び率の目標値とから全圧延荷重を定め、
該全圧延荷重を目標値として圧延を開始し、
該全圧延荷重に到達した後の主圧下位置の変化を監視し、
伸び率を前記伸び率の目標値として、主圧下位置の変化に応じて全圧延荷重の目標値を変更し、
前記変更した全圧延荷重の目標値に基づき主圧下位置および分割バックアップロール圧下位置を調整することを特徴とする差厚鋼板の圧延矯正方法。 - 出側板厚を測定または推定し、出側板厚の測定値または推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延矯正方法。
- 出側板厚を測定または推定するとともに、ワークロール直下の板の長さ方向位置を測定し、出側板厚の測定値または推定値および板長さ方向位置の測定値に基づいて目標板厚となるように全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延矯正方法。
- 圧延による伸び率を測定し、伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更する請求項1記載の差厚鋼板の圧延矯正方法。
- 圧延による伸び率を測定するとともに、出側板厚を測定または推定し、板厚がほぼ一定の区間では伸び率の測定値が目標値となるように全圧延荷重の目標値を変更し、前記区間以外の区間では出側板厚の測定値もしくは推定値に応じて全圧延荷重の目標値を変更する請求項1項に記載の差厚鋼板の圧延矯正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133929A JP4568164B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 差厚鋼板の圧延矯正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133929A JP4568164B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 差厚鋼板の圧延矯正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006305617A JP2006305617A (ja) | 2006-11-09 |
JP4568164B2 true JP4568164B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=37473109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133929A Expired - Fee Related JP4568164B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 差厚鋼板の圧延矯正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568164B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104741377B (zh) * | 2015-03-30 | 2017-01-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 具有纵向不同厚度的板材的轧制方法 |
HUE063023T2 (hu) | 2016-12-30 | 2023-12-28 | Outokumpu Oy | Eljárás és berendezés fémszalagok rugalmas hengerlésére |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59202104A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-15 | Kobe Steel Ltd | 不等厚薄鋼板の製造方法 |
JPH03281010A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-11 | Nippon Steel Corp | 多段差厚圧延方法 |
JP2000033412A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Kawasaki Steel Corp | 金属帯の形状制御方法 |
JP2000158026A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Nippon Steel Corp | 板圧延における板形状制御方法 |
JP2002346616A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-12-03 | Kobe Steel Ltd | 板厚制御方法 |
-
2005
- 2005-05-02 JP JP2005133929A patent/JP4568164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59202104A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-15 | Kobe Steel Ltd | 不等厚薄鋼板の製造方法 |
JPH03281010A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-11 | Nippon Steel Corp | 多段差厚圧延方法 |
JP2000033412A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Kawasaki Steel Corp | 金属帯の形状制御方法 |
JP2000158026A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Nippon Steel Corp | 板圧延における板形状制御方法 |
JP2002346616A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-12-03 | Kobe Steel Ltd | 板厚制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006305617A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2489447A1 (en) | Rolling mill and zero ajustment process in rolling mill | |
US11638941B2 (en) | Systems and methods for controlling flatness of a metal substrate with low pressure rolling | |
JPS59197309A (ja) | 高いプロフィル品質と平担度品質とを備えたストリップを造るための方法およびストリップタンデム圧延ライン | |
CN113732063A (zh) | 用于压花辊轧带材的方法和装置 | |
US20080302158A1 (en) | Method and Rolling Mill For Improving the Running-Out of a Rolled Metal Strip Whose Trailing End is Moving at Rolling Speed | |
JP4568164B2 (ja) | 差厚鋼板の圧延矯正方法 | |
JP4847111B2 (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JP3930847B2 (ja) | 厚板材の圧延方法 | |
JP4266185B2 (ja) | 熱間仕上圧延方法および熱間仕上圧延材 | |
KR100721918B1 (ko) | 보조 롤을 이용한 냉연판 형상개선장치 및 그 방법 | |
JP2019055415A (ja) | 板クラウン制御方法、板クラウン制御装置、及び鋼板の製造方法 | |
KR100349158B1 (ko) | 테이퍼 후판의 제조방법 | |
JPS6245002B2 (ja) | ||
JP4181000B2 (ja) | 板圧延機の変形特性同定方法およびそれを用いる板圧延方法 | |
JP2008043977A (ja) | 金属板の熱間圧延方法 | |
JP2001286917A (ja) | 板圧延機と板圧延方法 | |
JP4412442B2 (ja) | ローラレベラによる金属板の矯正方法 | |
CN113056337B (zh) | 轧制设备及轧制方法 | |
JP7200918B2 (ja) | 鋼板の冷間圧延方法及び冷延鋼板の製造方法 | |
JP2019072757A (ja) | 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法 | |
KR20020018227A (ko) | 길이방향 대칭형 테이퍼 후판의 제조방법 | |
JP2000102805A (ja) | 厚鋼板圧延設備 | |
JP2018051628A (ja) | 圧延制御方法、鋼板の製造方法、圧延制御装置および鋼板の製造装置 | |
JP4402570B2 (ja) | 板プロファイル制御装置 | |
JP3214398B2 (ja) | クラスタ圧延機及びクラスタ圧延機の形状制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |