[go: up one dir, main page]

JP2017508716A - 血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用 - Google Patents

血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508716A
JP2017508716A JP2016541511A JP2016541511A JP2017508716A JP 2017508716 A JP2017508716 A JP 2017508716A JP 2016541511 A JP2016541511 A JP 2016541511A JP 2016541511 A JP2016541511 A JP 2016541511A JP 2017508716 A JP2017508716 A JP 2017508716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
alginate
alginate oligomer
dialysis
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626824B2 (ja
JP2017508716A5 (ja
Inventor
アルネ デッセン
アルネ デッセン
フィリップ ライ
フィリップ ライ
Original Assignee
アルギファルマ エーエス
アルギファルマ エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルギファルマ エーエス, アルギファルマ エーエス filed Critical アルギファルマ エーエス
Publication of JP2017508716A publication Critical patent/JP2017508716A/ja
Publication of JP2017508716A5 publication Critical patent/JP2017508716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626824B2 publication Critical patent/JP6626824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3672Means preventing coagulation
    • A61M1/3673Anticoagulant coating, e.g. Heparin coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/04Alginic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、in vivo、ex vivo及びin vitroを含む、臨床及び非臨床適用における血液抗凝固剤としての使用のための、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基のアルギネートオリゴマーを提供する。本発明は血液凝固を促進する能力を減少させる生成物又はデバイスを調製するときのこのようなアルギネートオリゴマーの使用を更に提供し、このアルギネートオリゴマーは上記生成物又はデバイスの表面にて又は表面上に提供される。このような生成物及びデバイスは本発明の更なる態様を形成する。【選択図】なし

Description

本発明は、全血又は血漿中におけるフィブリン凝塊の形成を予防又は阻害することができる薬剤である血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用に関する。それに応じて、本発明は、血液凝固を予防又は阻害し、それにより血液凝固を調節する方法を提供する。凝血の調節又は制御は臨床及び非臨床において必要とされる。それゆえ、本発明の方法は、不必要な血液凝固(血栓症)に関連した疾患及び病態の治療管理及び外科的管理だけでなく、全血、血漿、又は血漿を含有する組成物の取り扱い、及び使用時に血液又は血液由来産物と接触する材料、生成物、若しくはデバイス、又はその部分の取り扱いにも適用することができる。アルギネートオリゴマーを含有する及び/又はアルギネートオリゴマーで被覆する等の用途への使用に適合した生成物及びデバイスも提供する。
血液凝固(又は本明細書において同義に使用される凝血)は、循環系に対する損傷に抗し、修復するために脊椎動物が進化させた生理機構である。簡単に言えば、血液凝固プロセスは、損傷により引き起こされた、循環系の完全性の閉鎖(the breech in the integrity:完全な状態に開いた傷口)を物理的に塞ぐ細胞及びタンパク質様マトリクスの凝集塊を生成する。
より詳細には、in vivoでの凝固プロセスとは、可溶性フィブリノーゲンの不溶性フィブリンへの変換により最終的に流体である血液の固体ゲルへの変換を生じる、2つに分かれる複雑なタンパク質分解反応カスケードである。フィブリノーゲンのフィブリンへの変換は、血球及び他の血液構成要素を捕捉するタンパク質様フィラメントのマトリクスを生じる。生じたものは的確に構成されているかに関わらず、血液凝塊又は臨床的には血栓と呼ばれる。
in vivoでの凝固プロセスは、プロトロンビンをトロンビンに変換し、同様にフィブリノーゲンのフィブリンへの変換を触媒するタンパク質である第X因子の作用点を共通とする、既に認知されている異なる開始点が2つあるという点で2つに分かれている。2つに分かれている凝固経路の1つは、「内因経路」又は血液を人工的な表面と接触させたときに活性化したという最初の観察から「接触活性化経路」と呼ばれる。定義上、このプロセスの必須のメディエーターが全て血中に存在することから「内因性」である。2つに分かれている凝固経路のもう1つは、「外因経路」又は外因性の細胞表面メディエーターである「組織因子」による開始を必要とすることから「組織因子経路」と呼ばれる。組織因子の曝露は組織損傷時に即時に生じることから、外因経路はin vivoでの主要な経路として示される。
血液凝固は損傷に対する脊椎生物の必須の防御機構であるが、臨床において、不必要又は不適切な凝固は、血液凝塊が血管又は心臓を閉塞する血栓性疾患を生じる。このような事象は多くの場合、低酸素症及び更には下流組織の梗塞を生じる。組織又は器官の損傷が続けて引き起こされる可能性があり、虚血の位置により、血栓症又は生じた組織損傷が高血圧、低血液酸素化(low blood oxygenation)、卒中、心筋梗塞、肺塞栓、及び狭心症等の病態として現れる可能性がある。
組織系メディエーターと独立した接触活性化経路が存在することは、全血の凝固がin vitroにて観察されることを意味する。さらに、全血の凝血因子を含有する産物、例えば血漿は細胞及び/又は血小板を含まない場合であっても凝固を示すことができる。これらの実施形態において、血球を含まない場合、凝塊の全体の様相は全血において形成されるものとは異なるが、不溶性フィブリンネットワークは形成される。それに応じて、血液凝固経路はin vitroでの血液及び血液産物の取り扱いにおいても重要となる。
血栓性疾患を治療又は予防する薬学的介入は利用可能であるが、数が限られており、毒性、薬物相互作用、並びに経路送達における服用及び制限の問題がある。服用がより容易であり、投与経路に対する制限がより少ないより良好な安全プロファイルを有する代替の抗凝固剤が望まれる。さらに、使用時に血液又は血液由来産物と接触する材料、生成物若しくはデバイス又はその部分に、表面での血液凝固を最小にするよう設計された血液適合化合物を含む表面、例えば表面被覆物が設けられることが知られている。このような表面被覆物として又はこのような表面被覆物中に使用される、代替的な、好ましくは改善された血液適合化合物が望ましい。in vitroでの凝固に抗する添加剤も利用可能ではあるが、代替物、特にヒト又は非ヒト動物対象に投与することが目的の血液産物との使用に安全な代替物が常に求められている。
アルギネートは、臨床(例えば、創傷包帯において、薬剤担体として、及び抗胸焼け製剤において)及び非臨床(例えば、食物調製物において)の両方に数多くの使用法が認められている天然の多糖である。アルギネートは、(1−4)結合したβ−D−マンヌロン酸(M)及び/又はそのC−5エピマーα−L−グルロン酸(G)の直鎖ポリマーである。アルギネートの一次構造は、大きく変動し得る。M残基及びG残基は、連続した(contiguous)M残基又はG残基のホモポリマーブロック、交互のM残基及びG残基のブロックとして構成されることがあり、単一のM残基又はG残基がこれらのブロック構造の間に入るものとして見出される場合もある。アルギネート分子は、これらの構造の幾つか又は全てを含むことがあり、かかる構造は、ポリマー全体に均一に分布しないこともある。極端には、グルロン酸のホモポリマー(ポリグルロネート)、又はマンヌロン酸のホモポリマー(ポリマンヌロネート)が存在する。
アルギネートは、海生褐藻類(例えば、デュルビレア(Durvillea)、レソニア(Lessonia)及びラミナリア(Laminaria)の幾つかの種)、並びに細菌(例えば、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)及びアゾトバクター・ビネランジー(Azotobacter vinelandii))から単離されている。他のシュードモナス菌(例えばシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)及びシュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina))は、アルギネートを産生する遺伝的素質を保持しているが、野生では検出可能なレベルのアルギネートを産生しない。突然変異により、これらの非産生型シュードモナス菌を、大量のアルギネートを安定的に産生するように誘導することができる。
アルギネートは、ポリマンヌロネートとして合成され、エピメラーゼ(具体的にはC−5エピメラーゼ)の作用により、ポリマー中のM残基に対してG残基が形成される。藻類から抽出されたアルギネートの場合には、G残基は主にGブロックとして構成されるが、これは、藻類におけるアルギネート生合成に関与する酵素が、別のGに隣接してGを選択的に導入することによりM残基のストレッチをGブロックに変換するためである。これらの生合成系の解明により、特定の一次構造を有するアルギネートの産生が可能となっている(特許文献1、非特許文献1、及び特許文献2)。
アルギネートは通常、高分子量(例えば平均分子量が300000ダルトン〜500000ダルトンの範囲)の大きなポリマーとして、天然の供給源から単離される。しかし、かかる大きなアルギネートポリマーは、例えば化学的又は酵素的な加水分解により分解又は破壊され、より低い分子量のアルギネート構造を産生し得ることが既知である。工業的に使用されるアルギネートは通常、100000ダルトン〜300000ダルトンの範囲の平均分子量を有する(かかるアルギネートは依然として、大きなポリマーであると考えられる)が、医薬品には平均分子量約35000ダルトンのアルギネートが使用されている。
より最近には、臨床使用に、最も注目すべきは嚢胞性線維症及び他の呼吸器疾患(特許文献3及び特許文献4を参照)に罹患したときに生じるような、特に超粘性粘液を含む粘液の粘度を最も顕著に減少させるのに、又は抗微生物的にバイオフィルム(特許文献5)及び多剤耐性細菌(特許文献6)に対する臨床使用に、サイズ(分子量)の小さいアルギネートオリゴマーが提案されている。
国際公開第94/09124号 国際公開第2004/011628号 国際公開第2007/039754号 国際公開第2008/125828号 国際公開第2009/068841号 国際公開第2010/13957号
Gimmestad, M et al, Journal of Bacteriology, 2003, Vol 185(12) 3515-3523
現在予想外にアルギネートオリゴマー、詳細には2〜75モノマーの非硫酸化アルギネートオリゴマーが血液の凝固を阻害及び更には予防し、それにより凝固を調節及び制御することができることがわかっており、結果としてこのようなアルギネートオリゴマーが全血又は組成物、例えばヒト又は動物の体外又は体内のいずれかにおいて凝血因子を含有する血液産物の血液凝固を予防又は阻害する方法において、血液抗凝固剤として使用することができることが提案されている。上記には、使用時にヒト又は動物の体外又は体内で血液又は血液由来産物と接触する任意の材料、生成物、又はデバイス上での又はこれらにおける血液凝固の阻害又は予防を含むことができる。このような態様において、このような材料、生成物、又はデバイス(すなわち、固定化形態において)の表面にて又はこれらの表面上にアルギネートオリゴマーを提供することができる。アルギネートオリゴマーはこのような形態において提供されることに容易に適応する。これには、非固定化形態において提供され得る、抗凝固治療剤としてのヒト又は動物の体内でのアルギネートオリゴマーの抗凝固作用を利用することも含まれる。アルギネートオリゴマーは非毒性であり、投与及び服用が容易であり、薬物相互作用を示さないことが知られており、またそれゆえ、これらの化合物が上記の種々の欠点の一部又は全てに対処する。
それに応じて、第1の態様において本発明は血液凝固の予防又は阻害の方法であって、上記の方法は、血漿を含む組成物、好ましくは全血、又は上記の組成物が接触し、若しくは接触し得る材料を、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基のアルギネートオリゴマーと接触させることを含む、方法を提供する。
「接触する」という用語は、直接又は間接的にアルギネートオリゴマーを、血漿を含む組成物に送達する(又は組成物をアルギネートオリゴマーに曝露する)任意の手段を包含する。アルギネートは、例えば使用時に血漿を含む組成物と接触させることができる表面に保持し、又は含有された、遊離及び/又は固定化形態において提供され得る。アルギネートオリゴマーを、表面を形成する材料に塗布し、若しくは組み込むことができ、又は材料をこのオリゴマーに含浸させることができ、例えばアルギネートオリゴマーを材料の表面に被覆することができ、若しくは表面被覆物の一部として提供することができる。これは表面の形成前、形成の間、若しくは形成後に行うことができ、共有若しくは非共有相互作用、例えばイオン性相互作用若しくは静電気的相互作用により行うことができ、又は、より一般的に表現すると、任意の方法であってよいが吸着により行うことができる。特に、好適なモノマー組成物のアルギネートオリゴマーを陽イオン誘導性ゲルとして又はその一部として表面に提供することができる。
本発明のアルギネートオリゴマーは、材料の表面にて又は表面上に提供されるとき、その材料がより血液適合性となり、したがって、幾つかの実施形態において、血液適合層又は被覆物になると考えられ得る。
更なる実施形態において、アルギネートオリゴマーを1つ又は複数の更なる血液適合化合物、例えばヘパリン、ヘパラン硫酸塩、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール若しくはデキストランを含む血液適合被覆物において、又は実際に抗凝固活性若しくは抗凝固特性を有する任意の生物活性剤若しくは凝固を減少させる、例えば、血小板活性化及び/又は凝固に必要な血液構成要素(例えば、タンパク質)の結合の減少に役立つ任意の物質若しくは材料に提供され、又は含まれる。
他の実施形態において、アルギネートオリゴマーを固定化形態において使用しない。通例このような実施形態において、アルギネートオリゴマーはその天然の形態において、又は組成物、例えば薬学的に許容される配合物の一部として投与される。
特に、組成物をアルギネートオリゴマーと接触させる工程は、アルギネートオリゴマーを対象、特にこのような治療を必要とする対象(例えば、血栓症のリスクのある対象、又は血栓症を発症しているか若しくは既に発症したことがある、若しくは発症する疑いのあるか若しくは既に発症している疑いのある対象(すなわち、血栓を形成している、若しくは既に形成している、又は形成している若しくは形成していた疑いがある))に投与することを含み得る。
したがって、本発明を使用し、ヒト又は動物の体外において、特に使用時に血液又は血液由来産物とin vitro又はex vivoにて接触する任意の材料、生成物、又はデバイス上又はそれらにおいて血液凝固を阻害し又は予防することができるが、更なる態様において、アルギネートオリゴマーの抗凝固作用を、ヒト又は動物の体内にて、例えば治療剤として又は移植可能な又は留置する医療デバイスの操作された表面の一部として利用する。それゆえ、医療用及び非医療用の両方の方法が含まれ、例えばin vitro及びex vivoの方法及びin vivoの方法が含まれることが理解されるだろう。以下で詳細に説明されるように、ヒト若しくは非ヒト動物の体内若しくはそれらの体表にて、又はヒト若しくは非ヒト脊椎動物の体内若しくはそれらの体表全体に若しくは部分的に含有されるデバイス若しくは材料に関連して若しくはデバイス若しくは材料中若しくはそれらの表面にて行われない方法が本発明の範囲内に明らかに含まれる。
したがって、本発明は、治療用血液抗凝固剤としての使用のためのアルギネートオリゴマーであって、上記アルギネートオリゴマーが2〜75モノマーの残基を含有し、上記モノマー残基が硫酸基を保持しない、アルギネートオリゴマーを提供する。言い換えれば本発明は、抗血栓性物質として使用され、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを提供する。
本発明は、抗凝固(又は抗血栓症)療法に使用される、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを更に提供する。より詳細には、本発明は血栓症又は血液凝固(又は血栓症)に関連した疾患若しくは病態を治療又は予防する方法に使用される、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを提供する。
更なる態様において、本発明は血液抗凝固(又は抗血栓症)療法に使用される医薬品の製造に、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを提供する。より詳細には、本発明は血栓症又は血液凝固(血栓症)に関連する疾患若しくは病態を治療又は予防する方法に使用される医薬品の製造のための、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを提供する。
したがって、本発明はまた、抗血栓症又は抗凝固(又は抗血栓症)療法の方法であって、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを、上記療法を必要とするヒト又は非ヒト脊椎動物対象に投与することを含む、方法を提供する。
したがって、本発明はまた、血栓症又は血液凝固(又は血栓症)に関連した疾患若しくは病態を治療又は予防する方法であって、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有するアルギネートオリゴマーを、これを必要とするヒト又は非ヒト脊椎動物対象に投与することを含む、方法を提供する。
これらの治療実施形態において、アルギネートオリゴマーを、血液凝固を阻害又は予防、例えば血液凝固に関連する標的疾患又は病態を治療又は予防するのに有効な量にて投与する。
本発明の治療法が、血栓症のリスクのある対象又は血栓を形成している若しくは既に形成している対象、形成している若しくは既に形成していると疑われる対象、例えば血液凝固に関連する疾患若しくは病態を有し、有する疑いがあり、若しくはリスクのある対象として同定され、又は診断される工程の後に行われ得る。
他の実施形態において、本発明の治療方法は、対象の血栓症及び/又は病態若しくは臨床状態における変化に対する作用をモニタリングする工程の前に行うことができる。例えば、対象の血液凝塊の形成若しくは凝塊の数をモニタリングし、及び/又は既存の血液凝塊の大きさ、形状及び/又は完全性の変化を例えば以下に詳述した技法を用いてモニタリングする。他の実施形態において、追加の工程は、対象の血液凝固に関連した疾患若しくは病態の発症又は血液凝固に関連した先在する疾患若しくは病態の変化をモニタリングする工程であってよい。他の実施形態において、追加の工程は、対象の血液を例えば以下に詳述される凝固試験を用いて試験し、その凝固能を評価する工程であってよい。
上述したように、アルギネートは通例、平均分子量が少なくとも35000ダルトン、すなわちモノマー残基数が約175〜約190(ただし通例もっと高い)のポリマーとして生じ、本発明によるアルギネートオリゴマーは、アルギネートポリマー(通常は天然のアルギネート)の分画(すなわちサイズの低減)により得られる物質と規定することができる。より具体的には、本発明による使用のためのアルギネートオリゴマーは、2個〜75個、好ましくは2個〜50個、より好ましくは2個〜40個、2個〜35個又は2個〜30個の残基を含有する。したがって本発明による使用のためのアルギネートオリゴマーは通例、350ダルトン〜15000ダルトン、好ましくは350ダルトン〜10000ダルトン、より好ましくは350ダルトン〜8000ダルトン、350ダルトン〜7000ダルトン又は350ダルトン〜6000ダルトンの平均分子量を有する。
別の観点からは、アルギネートオリゴマーは、2〜75、好ましくは2〜50、より好ましくは2〜40、2〜35、2〜30、2〜28、2〜25、2〜22、2〜20、2〜18、2〜17、2〜15、又は2〜12の重合度(DP)又は数平均重合度(DPn)を有し得る。
他の代表的な範囲(残基の数、DP又はDPnを問わない)は3、4、5、6、7、8、9、10又は11のいずれか1つ〜50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13又は12のいずれか1つを含む。
他の代表的な範囲(残基の数、DP又はDPnを問わない)は8、9、10、11、12、13、14又は15のいずれか1つ〜50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17又は16のいずれか1つを含む。
他の代表的な範囲(残基の数、DP又はDPnを問わない)は11、12、13、14、15、16、17又は18のいずれか1つ〜50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20又は19のいずれか1つを含む。
上述したように、アルギネートオリゴマーは、グルロネート若しくはグルロン酸(G)及び/又はマンヌロネート若しくはマンヌロン酸(M)の残基又は単位を含有する(又は含む)。本発明によるアルギネートオリゴマーは、好ましくはウロネート残基/ウロン酸残基のみ、又は実質的にそれらのみから構成され(すなわちそれらから本質的になり)、より具体的にはG残基及び/又はM残基のみ、又は実質的にそれらのみから構成される。別の表現をすると、本発明における使用におけるアルギネートオリゴマーでは、モノマー残基の少なくとも80%、より具体的には少なくとも85%、90%、95%又は99%が、ウロネート残基/ウロン酸残基、又はより具体的にはG残基及び/又はM残基であり得る。換言すれば好ましくは、アルギネートオリゴマーは、他の残基又は単位(例えば、他の糖残基、又はより具体的には他のウロン酸残基/ウロネート残基)を含まない。
アルギネートオリゴマーは、好ましくは直鎖オリゴマーである。
より具体的には、1つの好ましい実施形態では、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の少なくとも30%が、G残基(すなわちグルロネート又はグルロン酸)である。換言すれば、アルギネートオリゴマーは、少なくとも30%のグルロネート(又はグルロン酸)残基を含有する。したがって具体的な実施形態は、30%〜70%のG(グルロネート)残基、又は70%〜100%のG(グルロネート)残基を有する(例えば、含有する)アルギネートオリゴマーを含む。したがって、本発明による使用のための代表的なアルギネートオリゴマーは、少なくとも70%のG残基を含有し得る(すなわち、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の少なくとも70%がG残基である)。
好ましくはモノマー残基の少なくとも50%又は60%、より具体的には少なくとも70%又は75%、更により具体的には少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%が、グルロネートである。1つの実施形態では、アルギネートオリゴマーは、オリゴグルロネート(すなわちGのホモオリゴマー、又は100%のG)であり得る。
更に1つの好ましい実施形態では、上述の本発明のアルギネートは、G残基の大部分がいわゆるGブロック中に存在する一次構造を有する。好ましくはG残基の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%又は75%、最も好ましくは少なくとも80%、85%、90%、92%又は95%が、Gブロック中に存在する。Gブロックは、少なくとも2個のG残基、好ましくは少なくとも3個の連続したG残基、より好ましくは少なくとも4個又は5個の連続したG残基、最も好ましくは少なくとも7個の連続したG残基の連続した配列である。
特に、G残基の少なくとも90%は、別のG残基と(1−4)結合している。より具体的にはアルギネートのG残基の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が、別のG残基と(1−4)結合している。
本発明における使用に係るアルギネートオリゴマーは、好ましくは3−mer〜35−mer、より好ましくは3−mer〜28−mer、特に4−mer〜25−mer、例えば5−mer〜20−mer、特に6−mer〜22−mer、特に8−mer〜20−mer、特に10−mer〜15−merであり、例えば、350ダルトン〜6400ダルトン、又は350ダルトン〜6000ダルトン、好ましくは550ダルトン〜5500ダルトン、好ましくは750ダルトン〜5000ダルトン、特に750ダルトン〜4500ダルトン又は2000ダルトン〜3000ダルトン、又は900ダルトン〜3500ダルトンの範囲の分子量を有する。他の代表的なアルギネートオリゴマーとしては、上述したように5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個又は12個〜50個、45個、40個、35個、28個、25個、22個又は20個の残基を有するオリゴマーが挙げられる。
アルギネートオリゴマーは単一の化合物であり得る、又は例えば或る範囲の重合度を有する化合物の混合物であり得る。上述したように、アルギネートオリゴマーにおけるモノマー残基は、同じであっても、又は異なっていてもよく、その全てが荷電基を保有する必要はないが、その大部分(例えば少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%)が荷電基を保有することが好ましい。荷電基の実質的な大部分、例えば少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%が同じ極性を有することが好ましい。アルギネートオリゴマーでは、ヒドロキシル基対荷電基の比は、好ましくは少なくとも2:1、より具体的には少なくとも3:1である。
本発明のアルギネートオリゴマーは、3〜28、4〜25、6〜22、8〜20、又は10〜15、又は5〜18、又は7〜15、又は8〜12、特には10の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、5〜50、5〜40、5〜35、5〜30、5〜28、5〜25、5〜22、5〜20、5〜18、5〜16、5〜15、又は5〜14の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、8〜50、8〜40、8〜35、8〜30、8〜28、8〜25、8〜22、8〜20、8〜18、8〜16、8〜15、又は8〜14の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、9〜50、9〜40、9〜35、9〜30、9〜28、9〜25、9〜22、9〜20、9〜18、9〜16、9〜15、又は9〜14の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、10〜50、10〜40、10〜35、10〜30、10〜28、10〜25、10〜22、10〜20、10〜18、10〜16、10〜15、又は10〜14の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、12〜50、12〜40、12〜35、12〜30、12〜28、12〜25、12〜22、12〜20、12〜18、12〜16、12〜15、又は12〜14の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、15〜50、15〜40、15〜35、15〜30、15〜28、15〜25、15〜22、15〜20、15〜18又は15〜16の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーは、18〜50、18〜40、18〜35、18〜30、18〜28、18〜25、18〜22、又は18〜20の重合度(DP)又は数平均重合度(DP)を有し得る。
好ましくは、本発明のアルギネートオリゴマーは、本明細書で開示される範囲外の重合度を有するアルギネートオリゴマーを実質的に含まない、好ましくは本質的に含まない。このことは、本発明のアルギネートオリゴマーの分子量分布、例えば関連範囲外のDPを有する、本発明により使用されるアルギネートオリゴマーの各々のモル%を単位として表すことができる。分子量分布は、好ましくは、DPに関する適切な上限(relevant upper limit)より3、2又は1高いDPを有するものが10モル%以下、好ましくは9モル%、8モル%、7モル%、6モル%、5モル%、4モル%、3モル%、2モル%又は1モル%以下である。同様に、DPに関する適切な下限よりも3、2又は1小さい数未満のDPを有するものが10モル%以下、好ましくは9モル%、8モル%、7モル%、6モル%、5モル%、4モル%、3モル%、2モル%又は1モル%以下であるのが好ましい。
好適なアルギネートオリゴマーは、特許文献3、国際公開第2007/039760号、特許文献4、及び特許文献5に記載されている(それらの開示の全体が明示的に引用することにより本明細書の一部をなす)。
代表的な好適なアルギネートオリゴマーは、5〜30の範囲のDPと、少なくとも0.80のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.20以下のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%のDPが25以下である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、7〜15(好ましくは8〜12)の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.85(好ましくは少なくとも0.90)のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.15以下(好ましくは0.10以下)のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が17未満(好ましくは14未満)である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、5〜18(特に7〜15)の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.80(好ましくは少なくとも0.85、特に少なくとも0.92)のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.20以下(好ましくは0.15以下、特には0.08以下)のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が20未満(好ましくは17未満)である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、5〜18の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.92のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.08以下のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が20未満である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、5〜18(好ましくは7〜15、より好ましくは8〜12、特に約10)の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.80(好ましくは少なくとも0.85、より好ましくは少なくとも0.90、特に少なくとも0.92、最も具体的には少なくとも0.95)のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.20以下(好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下、特には0.08以下、最も具体的には0.05以下)のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が20未満(好ましくは17未満、より好ましくは14未満)である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、7〜15(好ましくは8〜12)の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.92(好ましくは少なくとも0.95)のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.08以下(好ましくは0.05以下)のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が17未満(好ましくは14未満)である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、5〜18の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.80のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.20以下のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が20未満である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、7〜15の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.85のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.15以下のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が17未満である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、7〜15の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.92のグルロネート/ガラクツロネート率(F)と、0.08以下のマンヌロネート率(F)とを有し、少なくとも95モル%の重合度が17未満である。
更に好適なアルギネートオリゴマーは、5〜20の範囲の数平均重合度と、少なくとも0.85のグルロネート率(F)と、0.15以下のマンヌロネート率(F)とを有する。
本発明により望ましい特定の群のアルギネートオリゴマーが、いわゆる「高G」又は「Gブロック」オリゴマーとして規定される、すなわちG残基又はGブロックの含量が高い(例えば、モノマー残基の少なくとも70%がGであり、好ましくはGブロック中に配置される)アルギネートオリゴマーであることが分かる。しかしながら、特に以下に更に記載される「高M」又は「Mブロック」オリゴマー又はMGブロックオリゴマーを含む、他のタイプのアルギネートオリゴマーを使用してもよい。したがって、これは、単一モノマータイプの割合が高いアルギネートオリゴマーであり、このタイプの上記モノマーは主にそのモノマータイプの連続した配列中に存在し、特に好ましいオリゴマー、例えばオリゴマー中のモノマー残基の少なくとも70%が別のG残基に(1−4)結合したG残基であるか、又はより好ましくはオリゴマーのモノマー残基の少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%が別のG残基に(1−4)結合したG残基であるオリゴマーを表す。この2つのG残基の(1−4)結合は代替的に、隣接するグルロン単位と結合したグルロン単位として表すこともできる。
更なる実施形態では、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の少なくとも50%、又はより具体的には50%超がM残基(すなわちマンヌロネート又はマンヌロン酸)であり得る。換言すれば、アルギネートオリゴマーは少なくとも50%、又は代替的には50%超のマンヌロネート(又はマンヌロン酸)残基を含有する。したがって、具体的な実施形態は、50%〜70%のM(マンヌロネート)残基、又は例えば70%〜100%のM(マンヌロネート)残基を有する(例えば含有する)アルギネートオリゴマーを含む。更に具体的な実施形態は、71%〜85%のM残基又は85%〜100%のM残基を含有するオリゴマーも含む。したがって、本発明のこの実施形態による使用のための代表的なアルギネートオリゴマーは、70%超のM残基を含有する(すなわちアルギネートオリゴマーのモノマー残基の70%超がM残基である)。
他の実施形態では、少なくとも50%又は60%、より具体的には少なくとも70%又は75%、更により具体的には少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%のモノマー残基がマンヌロネートである。1つの実施形態では、アルギネートオリゴマーはオリゴマンヌロネート(すなわちMのホモオリゴマー、又は100%のM)であり得る。
更なる実施形態では、上述の本発明のアルギネートは、M残基の大部分がいわゆるMブロック中にある一次構造を有する。この実施形態では、好ましくはM残基の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%又は75%、最も好ましくは少なくとも80%、85%、90%又は95%がMブロック中にある。Mブロックは少なくとも2つのM残基の連続した配列、好ましくは少なくとも3つの連続したM残基、より好ましくは少なくとも4つ又は5つの連続したM残基、最も好ましくは少なくとも7つの連続したM残基である。
具体的には、M残基の少なくとも90%が別のM残基と(1−4)結合する。より具体的には、アルギネートのM残基の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が別のM残基と(1−4)結合する。
他の好ましいオリゴマーは、オリゴマー中のモノマー残基の少なくとも70%が別のM残基と(1−4)結合したM残基であるか、又はより好ましくはオリゴマーのモノマー残基の少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも80%、85%、90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%が別のM残基と(1−4)結合したM残基であるアルギネートオリゴマーである。この2つのM残基の(1−4)結合は代替的に、隣接するマンヌロン単位と結合したマンヌロン単位として表すこともできる。
また更なる実施形態では、本発明のアルギネートオリゴマーは、交互のM残基及びG残基の配列を含む。少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つの交互のM残基及びG残基の配列はMGブロックを表す。好ましくは、本発明のアルギネートオリゴマーはMGブロックを含む。より具体的に表すと、MGブロックはG残基及びM残基からなる少なくとも3つの連続した残基の配列であり、連続した配列中の各々の非末端(内部)G残基はM残基と(1−4)及び(4−1)結合し、連続した配列中の各々の非末端(内部)M残基はG残基と(1−4)及び(4−1)結合する。好ましくは、MGブロックは少なくとも5つ又は6つの連続した残基、より好ましくは少なくとも7つ又は8つの連続した残基である。
更なる実施形態では、アルギネートオリゴマー中の少数ウロネート(すなわちマンヌロネート又はグルロネート)が主にMGブロック中に見られる。この実施形態では、MGブロックアルギネートオリゴマー中の少数ウロネートモノマーの好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%又は75%、最も好ましくは少なくとも80%、85%、90%又は95%がMGブロック中に存在する。別の実施形態では、オリゴマー中のG残基及びM残基の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、例えば100%がMGブロック中に配置されるように、アルギネートオリゴマーが配置される。
その最も広い意味においては、本発明はオリゴマーのモノマー残基の少なくとも1%(ただし100%未満)がG残基(すなわちグルロネート又はグルロン酸)であり、より具体的には、以下に更に規定されるように、モノマー残基の少なくとも30%がG残基である実施形態にまで及ぶ。したがって、その最も広い意味では、MGブロック含有アルギネートオリゴマーは、少なくとも1%(ただし100%未満)のグルロネート(又はグルロン酸)残基を含有し得るが、概して、MGブロック含有アルギネートオリゴマーは、少なくとも30%(又は少なくとも35%、40%又は45%又は50%のG)(ただし100%未満のG)を含有する。したがって、具体的な実施形態は、1%〜30%のG(グルロネート)残基、30%〜70%のG(グルロネート)残基、又は70%〜99%のG(グルロネート)残基を有する(例えば含有する)MGブロック含有アルギネートオリゴマーを含む。したがって、本発明による使用のための代表的なMGブロック含有アルギネートオリゴマーは、30%超(ただし70%未満)のG残基を含有し得る(すなわち、MGブロックアルギネートオリゴマーのモノマー残基の30%超(ただし70%未満)がG残基である)。
好ましくは、MGブロック含有アルギネートオリゴマーのモノマー残基の30%超、より具体的には35%又は40%超、更により具体的には45%、50%、55%、60%又は65%超(ただし、いずれの場合も70%未満)がグルロネートである。代替的には、MGブロック含有アルギネートオリゴマーのモノマー残基の70%未満、より好ましくは65%又は60%未満、更により好ましくは55%、50%、45%、40%又は35%未満(ただし、いずれの場合も30%超)がグルロネートである。これらの値の任意の組合せによって形成される任意の範囲を選択することができる。したがって、例えばMGブロック含有アルギネートオリゴマーは、例えば35%〜65%、40%〜60%又は45%〜55%のG残基を有し得る。
別の実施形態では、MGブロック含有アルギネートオリゴマーは、ほぼ等量のG残基及びM残基(例えば、65%のG/35%のM〜35%のG/65%のM、例えば60%のG/40%のM〜40%のG/60%のM;55%のG/45%のM〜45%のG/55%のM;53%のG/47%のM〜47%のG/53%のM;51%のG/49%のM〜49%のG/51%のM;例えば、約50%のG及び約50%のMという比率)を有し得るが、これらの残基は主に、好ましくは全体的に又は可能な限り完全に交互のMGパターンで配置されている(例えば、M残基及びG残基の少なくとも50%又は少なくとも60%、70%、80%、85%、90%又は95%又は100%が交互のMG配列中にある)。
得られた抗凝固のレベル又は量は、詳細な状況、例えばアルギネートオリゴマーを使用する方法及び内容、アルギネートオリゴマーを使用する病態及びアルギネートオリゴマーの組成物に応じて変化し得る。実施例に示されるように、アルギネートオリゴマーの様々な大きさ、G含量及びM含量並びにモノマー配置により、様々なレベルの抗凝固作用が示される。それゆえ本発明は、当業者が作業する状況において当業者の必要を満たす最良又はより良好な抗凝固特性(例えば、作用の有効性及び期間)、例えば患者又は目的の血液サンプルの凝血特性を有する構造のアルギネートオリゴマーを本発明に従って選択する手段を当業者に提供する。したがって、目的の所与の系において様々な抗凝固作用を有し得る様々なアルギネートオリゴマーが利用可能となることにより、アルギネートオリゴマー抗凝固剤の特性を目的の系に合わせて調整する可能性が広がる。様々な大きさ、G含量及びM含量並びにモノマー配置のアルギネートオリゴマーの組合せを合わせて使用し、より正確に調整された抗凝固作用を創生することができる。他の実施形態において、本発明のアルギネートオリゴマーは、個別のモノマー含量及び構造の領域を有し、それらがともに、調整された抗凝固作用全体に寄与し得る。当然ながら、オリゴマー構造又はその部分を、材料及び表面上に又はそれらの内部に形成及び/又は固定化されやすくするよう更に選択することができる。
幾つかの実施形態では、本発明のオリゴマーの末端ウロン酸残基は二重結合、特にC原子とC原子との間に位置する二重結合を有しない。かかるオリゴマーは飽和末端ウロン酸残基を有するものとして記載され得る。したがって、他の実施形態において、本発明のアルギネートオリゴマーは、不飽和末端ウロン酸残基を有する。当業者は、過度の負担なしに飽和末端ウロン酸残基を有するオリゴマーを調製することができるだろう。これは、かかるオリゴマーを生じる製造技法を用いること、又は不飽和末端ウロン酸残基を有するオリゴマーを生じるプロセスによって製造されたオリゴマーを変換する(飽和させる)ことによって行うことができる。
アルギネートオリゴマーは通常、電荷を保有するので、アルギネートオリゴマーに対する対イオンは、任意の生理学的に耐容性を有するイオン、特に荷電薬剤物質に一般的に使用されるイオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、塩化物イオン、メシレートイオン、メグルミンイオン等)であり得る。アルギネートのゲル化を促進するイオン(例えば2族の金属イオン)も、使用することができる。
アルギネートオリゴマーは、適切な数のグルロネート残基及びマンヌロネート残基の重合から生成される合成物質であってもよいが、本発明における使用に係るアルギネートオリゴマーは、上述したような天然の供給源、すなわち天然アルギネート原料から、好都合に入手、製造又は誘導することができる。
本発明により使用可能なアルギネートオリゴマーを製造するための多糖からオリゴ糖への切断は、酵素消化及び酸加水分解等の従来の多糖溶解技法を使用して、実施することができる。望ましい1つの実施形態では、酸加水分解を使用して本発明のアルギネートオリゴマーを調製する。他の実施形態では、酵素消化を更なる加工処理工程(複数の場合もある)と共に使用して、オリゴマー中の末端ウロン酸を飽和させる。
オリゴマーはその後、イオン交換樹脂を使用してクロマトグラフィにより、又は分画沈降(fractionated precipitation)若しくは可溶化若しくは濾過により、多糖分解生成物から分離することができる。米国特許第6,121,441号及び特許文献4(その全体が明示的に引用することにより本明細書の一部をなす)は、本発明における使用に係るアルギネートオリゴマーを調製するのに好適なプロセスを説明している。更なる情報及び考察は、例えば「Handbooks of Hydrocolloids」Ed. Phillips and Williams, CRC, Boca Raton, Florida, USA, 2000に見ることができる(この内容は、その全体が明示的に引用することにより本明細書の一部をなす)。
アルギネートオリゴマーはまた化学的に修飾することができ、これには荷電基を付加する修飾(カルボキシル化又はカルボキシメチル化グリカン等)が含まれるが、これに限定されず、アルギネートオリゴマーは、柔軟性を変化させるために(例えば、過ヨウ素酸塩による酸化により)修飾される。
本発明による使用に好適なアルギネートオリゴマー(例えば、オリゴグルロン酸)は、ラミナリア・ヒポルボラ及びレソニア・ニグレセンス(Lessonia nigrescens)(ただしこれらに限定されない)由来のアルギン酸の酸加水分解、中性pHでの溶解、pHを3.4に低下させてアルギネートオリゴマー(オリゴグルロン酸)を析出させる鉱酸の添加、弱酸での洗浄、中性pHでの再懸濁、並びに凍結乾燥により、好都合に製造することができる。
本発明のアルギネートオリゴマーの製造のためのアルギネートは、好適な細菌性供給源(例えばシュードモナス・エルギノーサ又はアゾトバクター・ビネランジー)から直接得ることもできる。
G残基の大部分が単一残基としてではなくGブロック中に配置される一次構造を有するアルギネートオリゴマーが必要とされる実施形態では、藻類の供給源が、これらの生物において産生されるアルギネートがこれらの構造を有する傾向があることから、最も好適であることが期待される。細菌性供給源は、異なる構造のアルギネートオリゴマーを得るのにより好適であり得る。
シュードモナス・フルオレセンス及びアゾトバクター・ビネランジーにおけるアルギネート生合成に関与する分子装置が、クローニングされると共に、特徴づけられており(特許文献1;Ertesvag, H., et al, Metabolic Engineering, 1999, Vol 1, 262-269;特許文献2;非特許文献1;Remminghorst and Rehm, Biotechnology Letters, 2006, Vol 28, 1701-1712;Gimmestad, M. et al, Journal of Bacteriology, 2006, Vol 188(15), 5551-5560)、調整した(tailored)一次構造を有するアルギネートを、これらの系を操作することにより容易に得ることができる。
アルギネート(例えば藻類原料)のG含量は、例えばA.ビネランジー由来のマンヌロランC−5エピメラーゼ、又は他のエピメラーゼ酵素を用いて、エピマー化により増大させることができる。したがって、例えば、in vitroでのエピマー化を、シュードモナス又はアゾトバクター由来の単離エピメラーゼ、例えばシュードモナス・フルオレセンス若しくはアゾトバクター・ビネランジー由来のAlgG、又はアゾトバクター・ビネランジー由来のAlgE酵素(AlgE1〜AlgE7)を用いて、実施することができる。アルギネートを産生する能力を有する他の生物(特に藻類)由来のエピメラーゼの使用も、具体的に意図される。アゾトバクター・ビネランジーAlgEエピメラーゼを用いる低Gアルギネートのin vitroでのエピマー化は、Ertesvag et al(上記)及びStrugala et al(Gums and Stabilisers for the Food Industry, 2004, 12, The Royal Society of Chemistry, 84 - 94)に詳細に説明されている。
アルギネート又はアルギネートオリゴマーを含有するGブロックを得るには、AlgE4以外の1つ又は複数のアゾトバクター・ビネランジーAlgEエピメラーゼを用いるエピマー化が、これらの酵素がGブロック構造を産生する能力を有するため、好ましい。一方で、AlgE4エピメラーゼは選択的に個々のM残基をエピマー化して、Gブロックを産生するのではなく、M残基と結合した単一のG残基を産生するようであることが見出されているため、この酵素を使用して、M/G配列の交互のストレッチ又は単一のG残基を含有する一次構造を有するアルギネート又はアルギネートオリゴマーを作り出すことができる。特定の一次構造を、これらの酵素の種々の組合せを使用して得ることができる。
これらの酵素の突然変異型又は他の生物由来の相同体も、有用であるとして具体的に意図される。特許文献1は、例えば、エピメラーゼ配列によりコードされる組換え又は修飾マンヌロナンC−5エピメラーゼ酵素(AlgE酵素)を説明しており、ここではエピメラーゼの異なるドメイン又はモジュールをコードするDNA配列が、シャッフルされ(shuffled)、又は欠失すると共に、組み換えられている。代替的には、例えばAlgG遺伝子又はAlgE遺伝子の部位特異的突然変異誘発又はランダム突然変異誘発により得られる、天然のエピメラーゼ酵素(AlgG又はAlgE)の突然変異体を使用することができる。
異なるアプローチは、その突然変異体が続くアルギネートオリゴマー産生に要求される構造のアルギネート、又は更には要求される構造及びサイズ(又は分子量)のアルギネートオリゴマーを産生するように、そのエピメラーゼ遺伝子の幾つか又は全てで突然変異したシュードモナス属及びアゾトバクター属の生物を作り出すことである。AlgG遺伝子が突然変異した多数のシュードモナス・フルオレセンス生物の作製は、特許文献2及び非特許文献1に詳細に説明されている。AlgE遺伝子が突然変異した多数のアゾトバクター・ビネランジー生物の作製は、Gimmestad, M., et al, 2006(上記)に開示されている。当業者は、この教示を用いて、過度の負担なしに、本発明のアルギネートオリゴマーを発生させるのに使用することができる新たな突然変異体を産生することができるであろう。
更なるアプローチは、アゾトバクター属又はシュードモナス属の生物由来の内在性エピメラーゼ遺伝子を欠失又は不活性化させること、及びその後、1つ又は複数の外来性エピメラーゼ遺伝子(突然変異していても又は突然変異していなくともよく(すなわち野生型であっても又は修飾されていてもよい))を導入することであり、その発現は、例えば誘導性の又は他の「制御可能なプロモータ」の使用により制御されていてもよい。遺伝子の適切な組合せを選択することにより、所定の一次構造を有するアルギネートを生成することができる。
また更なるアプローチは、シュードモナス属及び/又はアゾトバクター属のアルギネート生合成機構の幾つか又は全てを、非アルギネート産生生物(例えば大腸菌)中に導入すること、並びにこれらの遺伝子操作生物からのアルギネートの産生を誘導することであろう。
これらの培養基準のシステムを使用する場合、アルギネート又はアルギネートオリゴマー生成物の一次構造は、培養条件により影響され得る。特定の生物により産生されるアルギネートの一次構造を操作するために、温度、浸透圧(osmolarity)、栄養レベル/栄養源及び大気パラメータ等の培養パラメータを調整することは、十分に当業者の能力の範囲内である。
「G残基/G」及び「M残基/M」への言及、又はグルロン酸若しくはマンヌロン酸、又はグルロネート若しくはマンヌロネートへの言及は、グルロン酸/グルロネート及びマンヌロン酸/マンヌロネート(具体的にはα−L−グルロン酸/グルロネート及びβ−D−マンヌロン酸/マンヌロネート)への言及と区別がなく解釈されるものとし、これには非修飾オリゴマーよりも実質的に低い血液凝固を阻害又は防止する能力をもたらすことなく、1つ又は複数の利用可能な側鎖又は基が修飾されているそれらの誘導体が更に含まれる。一般的な糖修飾基は、アセチル基、硫酸基、アミノ基、デオキシ基、アルコール基、アルデヒド基、ケトン基、エステル基及びアンヒドロ基を含む。硫酸基を除くこれらの基のいずれかを使用し、本発明によるアルギネートオリゴマーを修飾することができ、これが硫酸基を保持しない本発明によるアルギネートオリゴマーの特徴となる。アルギネートオリゴマーはまた、荷電基を付加するように(例えばカルボキシル化又はカルボキシメチル化グリカン)、及び柔軟性を変化させるように(例えば過ヨウ素酸塩による酸化により)化学修飾することができる。当業者は、オリゴ糖の単糖サブユニットに対して行うことができるまた更なる化学修飾を認識し、これらを本発明のアルギネートオリゴマーに適用することができる。
本発明は、単一のアルギネートオリゴマー又は様々なアルギネートオリゴマーの混合物(多数/複数)の使用を包含する。したがって、例えば様々なアルギネートオリゴマー(例えば2つ以上)の組合せを使用することができる。これにおいて、上述のようにアルギネートオリゴマーの組合せを、抗凝固特性の有利なプロファイルが合わせて得られるよう選択することができる。これは、様々なオリゴマーの大きさ、様々なG含量及びM含量及び/又は様々なモノマー配置の組合せであってよい。
「血液凝固」とは、フィブリンフィラメントの不溶性マトリクスが流体である血液から形成される自然のプロセスを意味する。これは上記の組織因子経路及び接触経路の両方を含む。本発明によれば、「血液凝固」は血漿(すなわち全血から血球を除去して得られ、凝血因子全てを保持している産物)に観察され得るプロセスに拡大される。同様にこの用語は、誘導的な条件下においてフィブリン塊を形成することができるのに十分に完全な凝血因子を含む人工的な混合物に観察されるプロセスに拡大される。
「血漿」は全血の液体構成要素を指す。この溶液は、多くのタンパク質及び他の高分子、電解質並びに糖を含有する。特に、血液凝固に関与する凝血因子の全てを含有する。
本発明によれば、「血漿を含む組成物」という用語は、1つ又は複数の血球型、例えば赤血球又は白血球が除去されている全血又は血液だけでなく、実質的に血漿と等価の化学構成の組成物及び誘導的な条件下においてフィブリン塊を形成するのに十分に完全な凝血因子(例えば第XII因子、第XI因子、第X因子、第IX因子、第VIII因子、第V因子、プロトロンビン及びフィブリノーゲン並びに場合により第XIII因子を含む組成物、又は第VII因子、第III因子、第X因子、第V因子、プロトロンビン及びフィブリノーゲン並びに場合により第XIII因子を含む組成物)を含む組成物を含む。機能的に等価の誘導体及びホモログを組み込むことができる。幾つかの実施形態において、これらの組成物は全血由来でなくてよく、又は部分的にのみ由来してもよい。血漿を含む組成物は、血小板の一部の又は全てが保持されている血漿であってよい。
それに応じて「血液由来産物」という用語は、血液由来又は血液に由来し得る任意の産物を指すものと類似のように解釈され、血液又は血液産物の特定の画分及び特にこのような画分又は凝塊(すなわち、凝固物)を形成する性質又は能力を保持する産物を含む。それゆえ、血液由来産物は、血漿又は任意の等価の産物若しくは分画を含む、凝塊を形成するのに十分な凝血因子を含有する任意の産物を含むことができる。
好ましくは、組成物は液状組成物である。好ましくは、組成物は滅菌組成物である。好ましくは、血漿はヒト血漿であり、又は血漿を含む組成物に存在する凝血因子はヒト由来であるが、機能的に等価の非ヒトホモログが存在し得る。好ましくは、血漿を含む組成物は全血又は全血を含む組成物である。幾つかの実施形態において、全血は宿主生物に異種のタンパク質を含有しても、又は含有しなくてもよい。好ましくは、全血は新たに、例えばアルギネートオリゴマーと接触させる前10分、9分、8分、7分、6分、5分、4分、3分、2分、又は1分未満に採取する。他の実施形態において、組成物は完全に凝固せず、例えば部分的に凝固し、又は好ましくは実質的に凝固しない。
「血液凝固の予防又は阻害」は、本明細書において血液凝固及び血液凝固の発生又は血漿を含む組成物(例えば、対象の循環血液又は循環系)中の先在する凝塊又は凝塊の数に対する任意の負の方向の作用の両方の絶対的な予防を包含する広い意味で使用される。例えば、これは、凝固プロセスの開始の遅延又はプロセスの1つ若しくは複数の工程又は全体のプロセスの遅滞であってよい。これはまた、凝塊の大きさ及び/又は密度の減少又は先在する若しくは成長している凝塊の大きさ及び/又は密度の増加の速度の減少に示され得る。それは更に、幾つかの実施形態においてこの用語は、構築された又は先在する凝塊に対する血栓溶解又は血栓溶解作用を包含しないが、先在し又は成長している凝塊の物理的な完全性の減少又は任意の種類の構造劣化の減少に示され得る。これは更に血漿を含む組成物(例えば、対象の循環血液又は循環系)の凝塊の数の減少又は凝塊数の成長速度の減少に示され得る。これはまた、対象の健康又は厚生に有害となる凝塊の能力の減少として示され得る。本明細書において使用される場合、「抗凝固」は上記と一致するものと解釈されるものとする。したがって、これは本明細書において定義されるアルギネートオリゴマーのこのような驚くべき作用を使用し、血液凝固を調節又は制御することができることを示す。
凝固の任意の遅延(例えば、凝固の速度の減少)及び/又は凝固の範囲の減少は、本発明による抗凝固剤活性又は作用の指標として捉えることができる。したがって、例えば抗凝固作用は、アルギネートオリゴマーの非存在下において見られる凝固に比べ、凝固の少なくとも10%、15%、20%、25%、又は30%の減少として現れ得る。
血液又は血漿を含有する組成物の凝固の範囲は、例えば以下の実施例に記載のように簡易なin vitro試験において容易に決定することができる。したがって、血液サンプルの凝固が生じるのにかかる時間を抗凝固作用の尺度として使用することができ、コントロールに比べアルギネートオリゴマーの存在下における凝固時間の増加(例えば、アルギネートオリゴマーの非存在下における凝固時間、例えば非処置コントロール又はポジティブコントロールの物質の凝固時間)は抗凝固作用の指標となり得る。
代替法として、他の手段、例えばアルギネートオリゴマーの存在下及び非存在下における凝塊形成の範囲及び/又は速度を、例えば形成された凝塊の大きさ及び/又は数又は時間単位当たりに形成された凝塊の大きさ及び/又は数を比べることにより、抗凝固作用を決定することができる。例として、これは検査システムにおいてアルギネートオリゴマーの存在下又は非存在下において血液と又は血漿を含む組成物と接触させる人工的な表面上又はその表面にて凝塊形成の範囲又は速度を決定することであり得る。アルギネートオリゴマーの非存在下に比べ、アルギネートオリゴマーの存在下における凝塊形成の範囲及び/又は速度の低下は抗凝固作用の指標として捉えることができる。
血液塊の物理特性をいずれかの好都合な手段、例えば超音波、血管造影、CT、又は単純画像測定により測定することができる。他の実施形態において、凝固及びそれゆえ、その阻害又は予防を血液凝固装置、例えばトロンボエラストグラフィ、トロンビン生成検査、トロンボダイナミック検査、部分トロンボプラスチン時間(PTT)(又は活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT又はAPTT))検査又はプロトロンビン時間検査を用いた、ルーチンの凝固検査(又は血液凝固検査)によって好都合に測定することができる。好ましい実施形態において、本発明の方法は、対象の血液の凝固能又は対象の血液が凝固する速度に臨床的に関連した減少を生じる。代替の実施形態において、実施例に概要される手法を使用し、凝固時間を測定することができ、その場合、本発明の方法は、対象の血液における凝固時間に臨床的に関連した増加を生じる。
本発明による血液凝固に関連する医学的疾患又は病態の治療に関連して使用されるときの「治療」は、本明細書において任意の治療効果、すなわち疾患又は病態の任意の有益な効果を含む広い意味で使用される。したがって、疾患若しくは病態の根絶若しくは排除又は疾患若しくは病態の対象の治癒を含むだけでなく、対象の疾患若しくは病態若しくは全体の厚生の改善も含まれる。したがって、例えば疾患若しくは病態のいずれかの症状若しくは兆候の改善又は疾患若しくは病態のいずれかの臨床的に許容される指標物質の改善(例えば、循環血液塊の数の低下又は血栓症下流への酸素供給の増加)が含まれる。本特許請求の治療において、これは先在する血液塊が完全に根絶されていないか、又は新しい凝塊の形成が完全に停止していないが、本治療が標的疾患又は病態が完全に又は少なくとも或る程度、好ましくは対象に許容される範囲程度まで寛解するような範囲にこれらのプロセスを阻害するのに十分なものであり得る。したがって治療は、例えば先在し、又は診断済みの疾患又は病態の治癒的及び緩和療法の両方、すなわち保守的治療を含む。
本発明による血液凝固に関連した医学的疾患又は病態の治療に関連して使用されるときの「予防」は、本明細書において任意の予防的効果(prophylactic or preventative effect)を含む広い意味で使用される。したがって、例えば予防治療の前の病態又は症状又は兆候に対して、疾患若しくは病態又は疾患若しくは病態の発症又はその1つ若しくは複数の症状若しくは兆候の遅延、制限、減少又は予防を含む。したがって、予防は疾患若しくは病態の発症若しくは発達又はその症状若しくは兆候の絶対的な予防と、病態若しくは症状若しくは兆候の発症若しくは発達の任意の遅延、又は病態若しくは症状若しくは兆候の発達若しくは進行の減少若しくは制限との両方を明らかに含む。
本発明によれば、「抗凝固療法」及び「抗血栓性(又は抗血栓症)療法」は、既存又は進行中の病態の予防治療及び治療的処置の両方を含み、そのためこれらの用語は上記と一致して解釈されるものとする。
より詳細に見たとき、本発明の方法において血漿を含む組成物を有効量のアルギネートオリゴマー、より詳細には血液凝固の測定可能な阻害又は予防をもたらす量のアルギネートオリゴマーと接触させる。アルギネートオリゴマーの薬学的に有効量は、血液凝固に関連した疾患又は病態の測定可能な治療又は予防をもたらすアルギネートオリゴマーの量である。当業者であれば、有効量/薬学的に有効量のアルギネートオリゴマーがルーチンの用量反応プロトコール及び好都合には上記の血液凝固を評価するルーチン技法に基づくことを容易に決定することができる。当業者はまた過度の負担を課すことなく、これらの量を最適化することができ、本発明のアルギネートオリゴマーを確実に安全に使用することができる。
治療上の点において、アルギネートオリゴマーの好適な用量は対象毎に異なり、対象の体重、年齢、及び性別、病態の重症度、投与形態及びまた例えばその大きさ、G含量及びM含量及び/又はモノマー配置に基づき選択された特定のアルギネートオリゴマーに従って医師又は獣医師によって決定することができる。通例、本発明のアルギネートオリゴマーを、治療を行う位置に、少なくとも0.05重量/体積%、好ましくは少なくとも0.1重量/体積%、0.2重量/体積%、0.5重量/体積%、1重量/体積%、2重量/体積%、3重量/体積%、4重量/体積%又は少なくとも5重量/体積%、より好ましくは少なくとも6重量/体積%及び最も好ましくは少なくとも10重量/体積%の局所濃度にて適用される。
血液凝固、より詳細には不必要又は不適切な血液凝固に関連する疾患及び病態は、静脈血栓症(例えば、深部静脈、門脈、腎静脈、頸静脈、及び脳静脈洞の血栓症)、動脈血栓症(例えば、冠動脈、頸動脈、及び肝動脈の血栓症)、アテローム性動脈硬化、静脈グラフト不全、動脈グラフト不全、卒中、心筋梗塞、肺塞栓、及び血栓性素因(また、凝固亢進又は血栓促進性(prothrombotic)状態と呼ばれる)を含むがこれらに限定されない。本発明のアルギネートオリゴマーを使用し、これらの疾患及び病態のいずれか及び全てを治療又は予防することができる。治療はアルギネートオリゴマーの全身又は局所投与を含み得る。
血液凝固に関連する更なる大きな臨床上の問題は、留置する及び移植可能な医療用、外科手術用又は補綴用デバイスによる血栓症の誘導に関する。血液及び/又は間質液がこのような生成物の人工的、すなわち非生物(例えば、プラスチック、ゴム、シリコーン、金属、又はガラス)表面に曝露することで、血栓症の形成が促進される。組織移植物がこれらの血栓症を生じるおそれがあり、移植された組織部位にて問題を生じる可能性があり又は循環系の離れた所でこのような血栓症を生じるものとする報告もなされている。
それゆえ、本発明のアルギネートオリゴマーを使用し、このようなデバイス又は移植組織に対する血栓症の形成を阻害又は予防することができる。これは、カテーテル(例えば、中心静脈及び末梢静脈カテーテル)、心臓弁、血管ステント、人工関節、子宮内デバイス、ペースメーカー、気管切開チューブ、放射線治療用ワイヤ、及び軟組織インプラントを含む、いずれかの種のラインを含み得る。このようなデバイスは、使用時に部分的に留置され得るデバイスを含む。移植組織は、心臓(例えば心臓弁)、肺、腎臓、肝臓、膵臓、腸、及び角膜組織、動脈及び静脈グラフト並びに皮膚を含むことができる。
このような治療は、移植可能なデバイス又は組織移植物が存在し又は移植される予定の対象にアルギネートオリゴマーを局所又は全身投与することを含み得る。他の実施形態において、移植可能な/留置デバイス又は組織移植物を、血液と接触し得る表面に例えば本発明のアルギネートオリゴマーを被覆した(処理を施した)後に移植することができる。このような処理を移植の直前に又は実質的に移植と同時に、例えば移植可能なデバイス又は組織移植物の関連の表面にアルギネートオリゴマーを含む液状配合物を噴霧することによって移植可能な表面に適用することができる。他の実施形態において、デバイスの移植可能な又は留置する表面(複数の場合もあり)は、本発明によるアルギネートオリゴマーを含有又は保持することができ、例えば組み込むことができ、又は含浸若しくは被覆することができる。これらの実施形態において、アルギネートオリゴマーを、移植可能な/留置する表面に被覆することができ、又は表面被覆物の一部として提供することができる。これは、移植可能な表面の形成前、その間、又はその後に行うことができ、固定化は共有又は非共有相互作用、例えばイオン性又は静電気的相互作用を介して行われ得る。代表的な例として、好適なモノマー組成物のアルギネートオリゴマーは、陽イオン誘導性ゲルとして又はその一部として表面に提供することができる。更なる実施形態において、アルギネートオリゴマーを1つ又は複数の更なる血液適合化合物、例えばヘパリン、ヘパラン硫酸塩、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、若しくはデキストラン、若しくは実際に抗凝固活性を有する任意の他の生物活性剤又は受動的な血液適合特性を有する化合物若しくは物質、例えば血液適合ポリマー若しくはプラスチックを含む血液適合被覆物に提供又は含まれることができる。
血液凝固に関連する更なる大きな臨床上の問題は、外科手術の間の血栓症の誘導に関する。対象の組織の切開が血栓症の部位となる可能性があり、つまり血栓症が生じ、循環系の別の部分に移動する可能性があり、その位置に滞留し、上記の疾患及び病態を生じる。
それゆえ、本発明のアルギネートオリゴマーを外科的切開の部位の血栓症の形成を阻害又は予防するのに、外科手術の前、その間、及び/又はその後に使用することができる。このような治療は外科手術が行われている、まもなく行われる、又は外科手術から回復した対象にアルギネートオリゴマーの全身的又はより好都合には局所投与することを含むことができる。
詳細には、本発明のアルギネートオリゴマーを血栓性疾患(例えば、上記のもの)の予防又は少なくともリスクを最小限にする予防治療と見なすことができる。概して、本発明による処置又は予防を必要とする対象は、血液凝固に関連する疾患又は病態、例えば上記のものに罹患し又はそのリスクがあると診断される。このような対象は、長期間不動となり又は不動である対象、動脈フィブリル化のある対象、アテローム性動脈硬化プラークのある対象、移植可能な医療用、外科手術用、又は補綴用デバイスを備えるか、又は付けている(with or receiving)対象、外科手術が行われている、まもなく行われる、又は外科手術から回復した対象、先天性血栓性素因(例えば第V因子ライデン、プロトロンビンG20210A、抗トロンビンIII欠損、タンパク質C欠損、タンパク質S欠損、第XIII因子突然変異、家族性フィブリノーゲン異常症)の対象、及び後天性血栓性素因のある対象(例えば抗リン脂質症候群、ヘパリン誘導性血小板減少症(HIT)、夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、血液の停滞に関連した血液性の病態(例えば、鎌状赤血球症、真性多血症、及び本態性血小板増加症(血小板過剰))、癌(特に転移性腫瘍)、ネフローゼ症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎及びクローン病))、肥満、及び妊娠中の対象を含むがそれらに限定されない。
対象は任意のヒト対象又は非ヒト脊椎動物対象であり得るが、より具体的には脊椎動物、例えば哺乳類、鳥類、両生類、魚類及び爬虫類から選択される脊椎動物であり得る。非ヒト脊椎動物は家畜(a livestock or a domestic animal)又は商業的価値のある動物(実験動物又は動物園若しくは自然動物保護公園内の動物を含む)であってもよい。したがって、代表的な動物はイヌ、ネコ、ウサギ、マウス、モルモット、ハムスター、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ、アヒル、ガチョウ、オウム、セキセイインコ、ハト、サケ、マス、タラ、ハドック、スズキ及びコイを含む。したがって、本発明の獣医学的使用が包含される。対象は患者とみなされる場合もある。好ましくは、対象はヒトである。
幾つかの実施形態において、対象は病因の指標を示す感染症、例えば細菌性、真菌性、原虫による、藻類による、又は寄生虫による感染症を示さない。より詳細には、幾つかのこのような実施形態において、対象はバイオフィルム感染を示さない。他の実施形態において、対象は超粘性粘液を示さず、又は粘液粘度を減少させる必要がある。
本発明の一実施形態において、アルギネートオリゴマーを更なる血液抗凝固剤(以降「更なる抗凝固剤」)と併用して、又は組み合わせて本発明の方法又は使用法に使用することができる。
治療用途において、このような抗微生物剤は、任意の臨床的に有用な抗凝固剤、例えば、ビタミンKアンタゴニスト(例えば、ワルファリン、アセノクマロール、フェンプロクモン、アトロメンチン、及びフェニンジオン)、ヘパリン、低分子量ヘパリン、第Xa因子の合成五糖類阻害剤(例えば、フォンダパリヌクス及びイドラパリヌクス)、直接第Xa因子阻害剤(例えば、リバーロキサバン及びアピキサバン)、直接トロンビン阻害剤(例えば、ヒルジン、レピルジン、ビバリルジン、アルガトロバン、ダビガトラン、キシメラガトラン、抗トロンビンタンパク質、バトロキソビン、及びヘメンチン)であってよい。
本発明の更なる実施形態において、アルギネートオリゴマーを血栓溶解剤と併用して又は組み合わせて本発明の方法又は使用法に使用することができる。血栓溶解剤は先在する血液塊を消化又は分解し、組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、アニストレプラーゼ、ストレプトキナーゼ、及びウロキナーゼを含む。
本発明の更なる一実施形態において、アルギネートオリゴマーを、抗血小板剤と併用して又は組み合わせて本発明の方法に使用することができる。抗血小板剤は血小板凝集を阻害し、不可逆性シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、アスピリン)、アデノシン二リン酸(ADP)受容体阻害剤(例えば、クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロール、チクロピジン、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、シロスタゾール)、糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤(例えば、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン)、アデノシン再取り込み阻害剤(例えば、ジピリダモール)、トロンボキサン阻害剤(例えば、テルトロバン)を含む。
本発明による使用に提案されたアルギネートオリゴマー及び更なる抗凝固剤、血栓溶解剤、又は抗血小板剤は、例えば単一の医薬配合物若しくは組成物に合わせて又は個別に投与することができる(すなわち、個別の、連続の、又は同時の投与)。したがって、本発明のアルギネートオリゴマー及び更なる抗凝固剤、血栓溶解剤、又は抗血小板剤を、例えば医薬キットに又は組み合わせた(「組合せ」)生成物として組み合わせることができる。
それゆえ、本発明はまた、生成物(例えば、医薬品キット又は組み合わせた(「組合せ」生成物)又は組成物(例えば、医薬組成物)を提供し、この場合生成物又は組成物は本明細書において定義されるアルギネートオリゴマー及び更なる抗凝固剤、血栓溶解剤、及び/又は抗血小板剤を含む。このような医薬生成物及び医薬組成物を本発明の医学的方法における使用に適用させることが好ましい。
本発明の医学的方法に使用されるこのような医薬生成物及び医薬組成物を製造するために本明細書において定義されたアルギネートオリゴマーの使用も検討される。
本発明のアルギネートオリゴマーを任意の好都合な形態において、又は任意の好都合な手段により、例えば局所、経口、非経口、腸内、非経口経路により、又は吸入により対象に投与することができる。好ましくは、アルギネートを局所、経口、若しくは非経口経路により、又は吸入により投与することができる。このアルギネートオリゴマーを多くの異なる経路を介して投与することができることは、現在市販されている抗凝固剤に対して有利な点となる。
当業者であれば、本発明のアルギネートオリゴマーを、当該技術分野において既知であり、文献に広く記載されている従来の方法のいずれかにおいて、これらの投与経路に適用する医薬組成物に配合することができるだろう。
それゆえ、本発明はまた、本明細書において定義されたアルギネートオリゴマーを含む上記の方法又は使用法のいずれかに少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤を合わせて使用する医薬組成物を提供する。この組成物はまた、上記の他の治療剤を含むことができる。
より具体的には、本発明のアルギネートオリゴマーは、任意に他の活性剤、1つ又は複数の従来の担体、希釈剤及び/又は賦形剤と共に組み込み、従来のガレヌス調製物、例えば錠剤、ピル、粉末(例えば吸入用粉末)、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル、懸濁液、乳化液、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として、又は液体媒体中で)、スプレー(例えば鼻腔用スプレー)、ネブライザにおける使用のための組成物、軟膏、軟ゼラチンカプセル及び硬ゼラチンカプセル、坐剤、ペッサリー、無菌注射溶液、無菌包装粉末等を製造することができる。無菌吸入用組成物及び無菌注射用組成物は、特に注目すべきである。
好適な担体、賦形剤及び希釈剤の例は、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、不活性アルギネートポリマー、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、水、水/エタノール、水/グリコール、水/ポリエチレン、高張食塩水、グリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、若しくは脂肪物質(ハードファット等)、又はそれらの好適な混合物である。注目すべき賦形剤及び希釈剤は、マンニトール及び高張食塩水(生理食塩水)である。
組成物は、滑剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、保存料、甘味料、香料等を更に含んでいてもよい。上記の組合せ療法に関して上で論じたように、更なる治療的活性剤が医薬品組成物中に含まれ得る。
非経口で投与可能な形態(例えば静脈内溶液)は、無菌でありかつ生理学的に許容不可能な薬剤を含まぬべきであり、投与による刺激又は他の悪影響を最小化するために低浸透圧であるべきであり、したがって該溶液は好ましくは、等張、又はわずかに高張の溶液、例えば高張食塩水(生理食塩水)であるべきである。好適なビヒクルは、非経口溶液、例えば無菌注射用水、塩化ナトリウム注射液、リンガー液、デキストロース注射液、デキストロース及び塩化ナトリウム注射液、乳酸加リンガー液、並びにRemington's Pharmaceutical Sciences, 15th ed., Easton: Mack Publishing Co., pp. 1405-1412 and 1461-1487 (1975)及びThe National Formulary XIV, 14th ed. Washington: American Pharmaceutical Association(1975)に記載されるような他の溶液を投与するために習慣的に使用されている水性ビヒクルを含む。溶液は、バイオポリマーに適合性を有し、かつ製品の製造、貯蔵又は使用を妨げない非経口溶液、賦形剤及び他の添加物のために従来から使用されている保存料、抗菌剤、緩衝液及び抗酸化剤を含有することができる。
局所投与のために、アルギネートオリゴマーを、クリーム、軟膏、ゲル、経皮パッチ等の中に組み込むことができる。アルギネートオリゴマーの単純な無菌溶液又はアルギネートオリゴマーを含む単純な無菌液状組成物は特に、外科手術の間に使用され、移植可能なデバイスの処理に簡便であり得る。アルギネートオリゴマーは、医学的な被覆材、例えば創傷被覆材、例えば織った(例えば布)被覆材、又は不織被覆材(例えばゲル、又はゲル成分を有する被覆材)中に組み込むこともできる。被覆材におけるアルギネートポリマーの使用は既知であり、かかる被覆材、又は実際には任意の被覆材は、本発明のアルギネートオリゴマーを更に組み込むことができる。
好適であると考えられる更なる局所システムは、例えば、固体、半固体、非晶質、又は液体結晶ゲルマトリクスがin situで形成され、かつアルギネートオリゴマー(本明細書に規定の任意のアルギネートオリゴマーとすることができる)を含み得るゲルのような、in situ薬剤送達システムである。かかるマトリクスは、マトリクスからのアルギネートオリゴマーの放出を制御するように好都合に設計することができ、例えば放出を、選択した一定期間にわたり遅延化及び/又は持続させることができる。かかるシステムは、生物学的な組織又は流体と接触しただけで、ゲルを形成し得る。通例ゲルは、生体接着性を有する。プレゲル組成物を保持する、又は該組成物を保持するように適合させることができる任意の身体の部位への送達は、かかる送達技法により標的とすることができる。かかるシステムは、国際公開第2005/023176号で説明されている。
本発明の組成物のアルギネートオリゴマーの相対的な含量は、求められる用量及び続いて行われる投与計画に応じて変化させることができ、これは治療される対象、血栓の位置及び同一性又は形成される可能性のある部位(複数の場合もあり)に左右される。好ましくは、組成物は血液凝固の測定可能な阻害若しくは予防及び/又は測定可能な、好ましくは臨床的に関連のある、血液凝固に関連した標的疾患若しくは病態の予防若しくは治療を提供する或る量のアルギネートオリゴマーを含む。
好ましくは、組成物又は生成物は、対象への投与又は局所に塗布するときに、オリゴマーの標的となる局所での局所濃度が少なくとも0.05%、好ましくは少なくとも0.1%、0.2%、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、又は8%及び最も好ましくは少なくとも10%(重量/体積)となるのに十分なアルギネートオリゴマーを含む。当業者であれば、複数回投与計画が続く場合アルギネート量を減少させることができ、又は投与若しくは適用の回数を最小限にするようアルギネート量を増大させることができることがわかるだろう。
本発明の組成物及び生成物は通例1%〜99%、5%〜95%、10%〜90%、又は25%〜75%のアルギネートオリゴマーを含み、他の成分に対して許容量が決定される。
本発明の方法はin vitro及びex vivoにおいての適用も認められる。血液及び血漿を含む血液由来産物は通常、多くの医療的手法において使用される。例えば、血液及び血漿の輸血は外科手術及び外傷療法の間に行われる。このような産物をドナーから採取したものは、通常物理的及び一時的の両方において患者への投与から除外される。そうしてこのような産物の有用となる寿命の或る段階でin vitroで処理を行う必要がある。定義上、血液由来の血液産物は或る特定の量のin vitroでの加工を行う必要がある。
さらに、in vitroでの診断用及び予後用の試験を行うために、血液を患者から定期的に抽出する。
これらの分野において、血液/血液産物の凝固が生じないことが不可欠であり、採血時又はすぐ後に凝固を確実に遅らせるためにEDTA、クエン酸、及びシュウ酸等の抗凝固剤を血液に添加することは標準的に実践されていることである。この血液に何らかの加工を行う場合、抗凝固剤の含有により、確実に凝固が長時間生じないように維持される。
したがって、本発明のアルギネートオリゴマーを使用し、血漿、好ましくは全血を含むin vitroでの組成物中の凝固を阻害又は予防することができる。低毒性のアルギネートオリゴマーは、抗凝固剤が毒性を生じることなく、このような処理済み組成物を患者に投与することができるという点において特に有利となる。好ましくは、アルギネートオリゴマーを、実質的に採血時、例えば採血の10分、9分、8分、7分、6分、5分、4分、3分、2分、又は1分以内、好ましくは同時に血漿(例えば全血)を含む組成物と接触させる。他の実施形態において、アルギネートオリゴマーを血漿、例えば全血を含む組成物と保管時に接触させる。この接触は組成物の寿命に対して複数回行うことができる。
それに応じて、アルギネートオリゴマーを、血漿を含む組成物に添加することができる。代替的に又は追加にて、組成物を導入又は含有する容器、例えば採血チューブ、保存バッグ等にアルギネートオリゴマーを添加し又は提供することができる。実際に、血漿含有組成物と接触し得る任意の材料(例えば容器又は導管(ライン)又は表面又はデバイス)(例えば試験装置及び採取又は保存装置、医療用又は外科手術用デバイス又は装置、移植可能な医療用デバイス等)に、アルギネートオリゴマーを提供することができる。したがって、血漿を含む組成物と接触することを目的とし、又は接触する可能性のある任意の材料を、本発明の使用法及び方法により本明細書において定義されるアルギネートオリゴマーと接触させることができる。
代表的な生成物及びデバイスとして、例えば血液又は血液構成要素を試験するセンサー及び他のデバイスを含む診断用及び研究用試験生成物及びデバイス並びにそれに使用する消耗品、例えば試験用ストリップ若しくはスティック、プレート、バイアル、又は容器等を含む生成物がある。
組成物が全血由来であり又は由来であったものであり、正当な過程において患者に投与される実施形態において、この組成物はex vivoであると考えられ得る。つまり、幾つかの実施形態において上記に提示された本発明の方法は、ヒト又は動物の体内において又は体表面において実践又は実施されない(例えば、アルギネートオリゴマーを用いる工程は、ヒト又は動物の体内又は体表面において行われない)。本発明において、ヒト又は動物の体表面又は体内において(例えば療法又は外科手術により)実施されない任意の方法はin vitroの方法として示すことができ、これにはex vivoの方法を含めることができる。上記から明らかであるにも関わらず、このようなin vitro/ex vivoの方法はなお、臨床適用され得ることを念頭に入れておく。
これを示す具体的な例の1つには血液透析がある。抗凝固剤は多くの場合、血液透析中に使用され、確実に、問題となる血栓を透析装置内で形成させず、透析した血液を患者に移送させる。抗凝固剤の患者への投与はin vivo治療に等しい。一方、患者の体外かつ透析装置及び導管内にある間の抗凝固剤の血液への投与はex vivo/in vitro治療に等しい。
透析に対する類似性により、本明細書において定義されるアルギネートオリゴマーはまた、血漿交換の任意の方法において又は血漿交換を含むときの本発明による抗凝固剤として使用することができ、すなわち血液を体内から取り出し、血漿又は1つ若しくは複数の血漿構成要素を除去又は処理し、血球及び/又は血漿を体内に戻す。より一般的には、本発明によるアルギネートオリゴマーの使用は、血液処理の任意の体外の方法に適用可能であり得る。
in vitroの血液及び血液産物を滅菌状態に維持することを通常必要と考えられることから、既に有効量の抗凝固剤を含有する滅菌採取容器及び導管を定期的に供給する。アルギネートオリゴマーを同様に本発明に従って使用することができる。
したがって、本発明は本明細書において定義されるアルギネートオリゴマーを含有する滅菌採血容器及び導管を提供する。アルギネートオリゴマーを任意の好都合な形態、例えば遊離形態(例えば溶液の一部として又は固体として、例えば凍結乾燥させた固体)において又は固定化された形態において、例えば容器及び導管の内部表面の前処理(例えば被覆)として提供することができる。採血容器は輸血バッグ、試験用チューブ、又はバイアル(好ましくは真空)及びシリンジを含むが、それらに限定されない。
本発明は更に、前処置済み、例えば本明細書において定義されるアルギネートオリゴマーで被覆した表面を含有又は有する使い捨ての導管容器及びフィルタを含む、透析又は血漿交換の消耗品、装置、及び機器を提供する。
「前処理」とは、処理済みの表面上又はその表面にて血液凝固を予防又は阻害するのに十分な期間にアルギネートオリゴマーが表面上にて存続するように、血漿を含む組成物に曝露させる前にアルギネートオリゴマーに曝露することを意味する。好ましくは、アルギネートオリゴマーが実質的に表面の有用な寿命に対して存続し、例えば前処理によりアルギネートオリゴマーの実質的に永久的な被覆が生じる。しかし、永久的な抗凝固作用は必要ではなく、より限定された期間、例えば数日間、数週間、又は数カ月間の抗凝固作用のある生成物又はデバイスを提供するのに有用となり得る。したがって、前処理された表面/生成物は、アルギネートオリゴマーを塗布し、保持させるものである。このような生成物/表面は、被覆及び/又は含浸した生成物/表面であってよい。幾つかの実施形態において、被覆物は複数、すなわち少なくとも2つのアルギネートオリゴマーの層を含む。他の実施形態において、アルギネートオリゴマーを単一層において提供することができ、更に他の実施形態において、アルギネートオリゴマーを末端に付着させ、より自由に利用可能に血漿含有組成物と接触させることができる。
前処理は、任意の好都合な手段、例えば任意の方式でアルギネートオリゴマーを表面に塗布し、特に表面を被覆し、例えば噴霧乾燥、アルギネートオリゴマーを組み込んだポリマーを用いたポリマー被覆により実現することができる。代替法として、アルギネートオリゴマーを対象物又はその感受性のある部分を製造する材料に組み込み、又は含浸させることができる。このアプローチはプラスチック及びシリコーン等のポリマーから製造される対象物又はその構成物質の部分に適している。したがって、アルギネートオリゴマー被覆物又は被覆組成物を含み、又はアルギネートオリゴマーを組み込み若しくはアルギネートオリゴマーで含浸させる無生物表面を含む採血及び保存生成物及び透析/血漿交換生成物を検討する。
したがって、本発明のin vitro/ex vivoの方法は血液凝固を促進する能力を減少させる生成物又はデバイスを作製することを含み得る。「血液凝固を促進させる能力を減少させる」という用語は、上記の「血液凝固の予防又は阻害」の定義と同様に解釈され得る。これまでに述べられているように、人工的な表面は凝固を誘導する傾向があり、ほとんどの合成プラスチック、ポリマー、及び金属表面は血栓形成性である。本発明によれば、アルギネートオリゴマーを使用し、その傾向又は能力を減少させることができる。より詳細には、アルギネートオリゴマーは、生成物又はデバイスをヒト又は非ヒト動物の体内にin situで配置するときを含む、血漿、例えば血液又は血液由来産物を含む組成物と接触して配置されるときの生成物又はデバイスによって誘導される凝固(又は凝塊形成)の範囲を減少させることができる。
医療デバイスによる凝固の誘導は大きな問題であり、上記に記載のように、少ない場合でも(例えば少なくとも5%又は10%の減少)、凝固の速度及び/又は範囲の任意の減少は有益とある。
人工的な表面は任意の無生物表面、及び特に血漿を含む組成物と接触させる目的のデバイスの生成物の表面であってよい。特定の実施形態において、人工的な表面は医療デバイスの表面又は医療デバイス内の表面である。人工的な表面は任意の合成表面、例えばポリマー、プラスチック、ゴム、シリコーン、金属、又はガラス等であってよい。
凝固を促進する能力を減少させる生成物又はデバイスの作製は、上記の生成物又はデバイスの表面にて又は表面上に、特に人工的な表面にて又は表面上にアルギネートオリゴマーを提供する工程を含むことができる。上記に記載及び詳述したように、アルギネートオリゴマーを、表面を作製し若しくは形成する材料に組み込み若しくは含浸させることができ、又は最も注記されるものとして被覆により表面に塗布することができる。
アルギネートオリゴマー自体又は1つ若しくは複数の他の材料若しくは構成要素と組み合わせて塗布(例えば被覆)することができる。したがって、アルギネートオリゴマーを表面に直接(共有又は非共有結合、例えば吸着により)接着させ若しくは固定させることができ、又は生成物若しくはデバイスに塗布(例えば被覆)される、それ自体が共有若しくは非共有結合することができる材料内に組み込み若しくは含有させ(例えば、封入又は接着させ)ることができる。したがって例として、アルギネートオリゴマーを、表面に塗布されるポリマー若しくは被覆物に封入することができ、又はポリマー被覆物を調製するために使用されるマトリクスポリマーに共有結合させることができる。ポリマー被覆物はアルギネートオリゴマーの遅延放出用に、例えば様々なポリマー層に組み込む(例えば封入する)ことにより提供されるよう設計され得る。このような遅延放出は、様々な時間、例えば数日間から数カ月間にわたるものであってよい。
例えばSurModics製の医療デバイス用等の多くの様々な被覆技術が知られており、任意のこのような技術を使用することができる。実際に上記のように、凝固を減少させる試みのある血液適合被覆物を含む医療用デバイス及び生成物を提供することが知られている。「血液適合」は本明細書において、目的の表面/材料/生成物/デバイス/被覆物、若しくは化合物等が、血液若しくは血漿を含む組成物と接触して配置されるときに任意の負の方向の反応を誘起せず、又は任意のこのような負の方向の反応を減少若しくは阻害させ、例えば最小限にすることを意味するよう定義される。負の方向の反応は、凝固、血小板活性化等及び特に凝固を導き又は増大させ得る任意の反応であってよい。
血液適合材料又は被覆物は「能動的」であってよく、すなわち例えばトロンビン生成を阻害することにより凝固を阻害若しくは予防する生物活性剤(例えばヘパリン)を含むことができ、又は「受容的」であってよく、例えば血液から表面を遮蔽し、若しくは凝固を誘導する能力を減少させることにより、例えば血液から表面へのタンパク質吸着及び/又は血小板活性化を減少させることにより抗凝固作用又は血液適合作用を提供することができる。受動的被覆物は、血液中の異物として認識しないように表面を「覆い隠し」又は「偽装する」として表すことができる。種々の様々な能動的及び受動的血液適合被覆物は、当該技術分野において知られている。アルギネートオリゴマーをこのような被覆物と組み合わせて使用することができ、能動的及び/又は受動的作用を付与するよう使用することができる。
したがって、アルギネートオリゴマーは血液適合被覆物の一部として提供され又はその中に含むことができ、抗凝固作用を有し得る生物活性剤、例えばヘパリン、ヒアルロン酸、デキストラン等及び受動的血液適合作用を有し得るポリマー及び/又はプラスチックの両方を含む、上記の1つ又は複数の血液適合化合物と組み合わせて使用することができる。
血液適合化合物の更なる例は、血小板活性化を予防することが知られている一酸化窒素(NO)を放出することができる分子である。NO放出ポリマーは開発されている。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照して更に説明される。
実施例1−ヒト全血の凝固時間に対するGブロックのアルギネートオリゴマーの作用
材料及び方法
試験材料及びコントロール
試験したアルギネートオリゴマーはGブロックのアルギネートオリゴマーであるOligoG CF−5/20(DP5〜20、平均分子量2600、90%〜95%G残基)である。OligoGはノルウェーのAlgiPharma ASより提供された。ポジティブコントロールはSigma-Aldrich A/SのFuller’s Earth、メッシュサイズ8〜16であった。
OligoG配合物
秤量したOligoGサンプルを滅菌水(Fresenius Kabi AG、ドイツ)に少量をゆっくり分散させ、磁力により撹拌させた。サンプル全体を添加したら、更に50分間撹拌を継続し、更に滅菌水を添加し、適切な最終合計容量にした。配合物はすぐにSartorius MiniSartフィルタ(0.2μm孔径)を塞いだため、室温にて一晩保存した後、更に1時間磁力により撹拌させた。それでも配合物を濾過することはできなかったため、濾過せず試験に使用した。
OligoG配合物の最終濃度は200mg/mlであり、乾物量に対して表される(供給されるOligoGサンプルの95.2%を指す)。
凝固試験の手法
200mg/mLのOligoG配合物の分取量(53μl及び111μl)を個別の試験チューブに入れた。Fuller’s Earth(約100mg/チューブ)をポジティブコントロールのチューブに入れた。空のチューブもネガティブ(未処理)コントロールとして調製した。
新しい血液サンプルを4名のヒト健常成人の静脈穿刺から得た。血液サンプルを、Liquidrawチューブ(簡素なプラスチック)を用いて各ドナーから採取した。各血液サンプルを採取する際、各チューブに採取する数秒以内に分取量(1ml)を添加し、試験対象物質及びコントロール対象物質に対応させた。OligoG配合物を5%v/v及び10%v/vにて血液と混合させたため、混合物のOligoGの最終濃度は、10mg/m及び20mg/m(OligoG乾物量に対して表される)であった。各濃度のOligoGを含有するチューブの1つ及び各コントロールを含むチューブの1つを、各ドナーの血液を用いて試験した。即時にチューブをおよそ37℃の水浴に入れ、凝固が生じるまで振とうさせた。非凝固サンプルの振とうを約20分〜30分間続けて、次いで約5分〜10分毎に、及びその後頻度を少なくしてゆっくり振とうさせた。血液分取量の採取から完全な凝固までの間にかかる時間をチューブ毎に記録した。
結果
Figure 2017508716
Fuller’s Earthを用いたポジティブコントロール処理は平均凝固時間を平均ネガティブコントロール値の38%に大きく減少させ、試験の有効性及び感受性を示した。
4つの未処理の血液サンプルにおける平均凝固時間は546秒であった。10mg/mlのOligoGを用いた処理は、1名のドナーの血液に対する凝固時間を、9.31倍を超えて増大させ、凝固は3986秒から6671秒までの観察時に生じた。他の3名のドナーにおける10mg/mlの試験対象物質及び4名全てのドナーにおける20mg/mlの試験対象物質を含有する混合物は、これらを調製した後に5時間を超えて(18000秒を超えて)凝固しないままであり、混合物のそれ以上の観察は行わなかった。
結論
OligoG CF−5/20及び拡大解釈するとアルギネートオリゴマーは概して、ヒト全血の凝固を予防しないまでも、有意に阻害することが可能であると結論付けた。この証拠によりin vitro、例えば血液及び血液産物の取り扱いにおいて、並びにin vivo、例えば抗凝固剤療法の両方において、アルギネートオリゴマーの抗凝固剤としての使用を提案することができる。
実施例2−ヒト全血の凝固時間に対するMブロック及びMGブロックのアルギネートオリゴマーの作用
材料及び方法
試験材料及びコントロール
試験したアルギネートオリゴマーは、Mブロックのアルギネートオリゴマー(DPn10、100%のM残基)及びMGブロックのアルギネートオリゴマー(DPn15、本質的に全体がM残基及びG残基の交互配列)であった。アルギネートオリゴマーはノルウェーのAlgiPharma ASにより提供された。ポジティブコントロールはSigma-Aldrich A/S製のメッシュサイズ8〜16のFuller’s Earthであった。参照対象物質はLEO Pharma A/S製のヘパリンLEO5000IE/mlであった。
試験材料及びコントロールの配合物
秤量した各オリゴマーサンプル(DPn10のMブロックに対して200mg及びDPn15のMGブロックに対して200.1mg)を滅菌蒸留水(880μl、Fresenius Kabi AG、ドイツ)に少量をゆっくり分散させ、磁力により撹拌させた。各試験対象物質全体を添加したら、各試験対象物質が溶解するまで更に92分〜95分間撹拌を継続した。各試験対象物質配合物の最終濃度は200mg/mlであり、供給された試験対象物質サンプルに対して表され、試験対象物質の置換は0.6ml/gであると推察された。次いで、試験対象物質配合物を翌日の凝固試験において使用するまで室温にて保存した。
参照対象物質の希釈液を、凝固試験の日に滅菌蒸留水(Fresenius Kabi AG、ドイツ)において最終ヘパリン濃度が200IU/ml、20IU/ml、及び2IU/mlとなるように調製した。
凝固試験の手法
200mg/mlの各アルギネートオリゴマー配合物の分取量(53μl及び111μl)を個々の試験チューブに入れた。200IU/ml、20IU/ml及び2IU/mlの参照対象物質配合物の分取量(53μl)を個々の試験チューブに入れた。Fuller’s Earth(約100mg/チューブ)をポジティブコントロールチューブに入れた。空のチューブもネガティブ(未処理)コントロールとして調製した。
新しい血液サンプルを4名の健常成人の静脈穿刺から得た。血液サンプルを、Liquidrawチューブ(簡素なプラスチック)を用いて各ドナーから採取した。各血液サンプルを採取する際、各チューブに採取する数秒以内に分取量(1ml)を添加し、試験アルギネートオリゴマー、参照対象物質、及びコントロール対象物質に対応させた。アルギネートオリゴマー配合物を5%v/v及び10%v/vにて血液と混合させたため、混合物の各アルギネートオリゴマーの最終濃度は10mg/ml及び20mg/mlであった(添加したときのアルギネートオリゴマーサンプルに対して表される)。参照対象物質の各希釈液を血液と5%v/vにて混合させたため、混合物の参照物質(ヘパリン)の最終濃度は10IU/ml、1IU/ml、及び0.1IU/mlであった。各濃度の各試験オリゴマーを含有するチューブの1つ、各濃度の参照物質を含有するチューブの1つ、及び各コントロールを含むチューブの1つを、各ドナーの血液を用いて試験した。即時にチューブをおよそ37℃の水浴に入れ、凝固が生じるまで定期的に振とうさせた。血液分取量の採取から完全な凝固までの間にかかる時間をチューブ毎に記録した。処理の開始後に6時間又は7時間を超えて凝固しないままのサンプルをこの時廃棄し、それ以上の観察は行わなかった。
結果
Figure 2017508716
Fuller’s Earthを用いたポジティブコントロール処理は、平均凝固時間を平均ネガティブコントロール値の27%に大きく減少させ、試験の有効性及び感受性を示した。
Mブロックのアルギネートオリゴマー(DPn10)を用いた処理は、4名全てのドナーの血液サンプルにおける両試験濃度において凝固を遅延させた。10mg/mlでは、平均凝固時間は平均ネガティブコントロール値の229%への増加を示した。20mg/mlでは、3名のドナーにおける平均凝固時間は、平均ネガティブコントロール値の611%への増加を示したが、4人目のドナーの血液サンプルは処置の開始後6時間を超えて凝固しないままだった。
MGブロックのアルギネートオリゴマー(DPn15)を用いた処理は、4名全てのドナーの血液サンプルにおける両試験濃度において凝固を遅延させた。作用はMブロックのアルギネートオリゴマーにより生じたものより大きく、10mg/mlでは、MGブロックのアルギネートオリゴマーは、平均ネガティブコントロール値の703%に平均凝固時間を増加させた。20mg/mlでは、4名全てのドナーの血液サンプルは、処理開始後6時間又は7時間を超えて凝固しないままであった。これは、1名を除いて全てのドナーの血液は10mg/ml又は20mg/mlのGブロックのアルギネートオリゴマーの5時間後に凝固しないままであったGブロックのアルギネートオリゴマーにより生じたものより小さい作用であった。
参照対象物質であるヘパリンは、4名全てのドナーの血液サンプルにおける試験した3つの全ての濃度において凝固を遅延させた。0.1IU/mlでは、平均凝固時間は平均ネガティブコントロール値の170%に増加した。1IU/ml及び10IU/mlでは、4名全てのドナーの血液サンプルは処理の開始後6時間又は7時間を超えて凝固しないままであった。したがって、10mg/mlのMブロック及びMGブロックのアルギネートオリゴマーの凝固時間に対する作用は0.1IU/ml〜1IU/mlのヘパリンの作用と等価であった。
結論
Mブロックのアルギネートオリゴマー及びMGブロックのアルギネートオリゴマーはともに4名全てのドナーの血液凝固時間を顕著に増加させたと結論づけた。10mg/mlのMブロックのアルギネートオリゴマー及びMGブロックのアルギネートオリゴマーの作用はともに0.1IU/ml〜1IU/mlのヘパリンの作用と等価であった。
MGブロックのアルギネートオリゴマーの作用はMブロックのアルギネートオリゴマーのものより大きいが、実施例1のGブロックのアルギネートオリゴマーより小さかった。したがって、様々なウロン酸モノマー配列及び/又は異なるオリゴマー長は異なる度合いの抗凝固作用を有することができるため、アルギネートオリゴマーの適切な選択により、特定の度合いの抗凝固を特定の方法において実現させることが可能であり得る。例えば、G残基の量及び/又はGブロック長が大きいものを選択し、より強力な抗凝固作用を得ることができる。

Claims (31)

  1. 血液凝固を予防又は阻害するin vitro又はex vivoの方法であって、血漿を含む組成物又は該組成物が接触し、若しくは接触し得る材料を、硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基のアルギネートオリゴマーと接触させることを含む、方法。
  2. 血漿を含む前記組成物が全血である、請求項1に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  3. 血漿を含む前記組成物が滅菌されている、請求項1又は2に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  4. 前記材料が使用時に血液又は血液由来産物と接触する生成物又はデバイス又はそれらの一部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  5. 前記方法が血液凝固を促進する能力を減少させる生成物又はデバイスを作製するためのものであり、該生成物又はデバイスの表面にて又は表面上に前記アルギネートオリゴマーを提供することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  6. 前記アルギネートオリゴマーを前記材料に組み込み若しくは含浸させ又は前記組成物と接触する該材料の表面に塗布する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  7. 前記アルギネートオリゴマーが前記材料の表面に被覆され、又は表面被覆物の一部として提供される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  8. 前記アルギネートオリゴマーを1つ又は複数の更なる血液適合化合物を含む血液適合被覆物に提供され又は含まれ、好ましくは、該更なる血液適合化合物がヘパリン、ヘパラン硫酸塩、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、又はデキストランから選択される、請求項7に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  9. 前記材料が、
    (i)滅菌血液採取容器若しくは導管、
    (ii)透析若しくは血漿交換消耗品若しくは透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、
    (iii)移植可能な医療用、外科手術用、若しくは補綴用デバイス、
    (iv)移植組織、又は、
    (v)診断用生成物若しくはデバイス若しくはそれらの一部、
    から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のin vitro又はex vivoの方法。
  10. 治療用血液抗凝固剤としての使用のためのアルギネートオリゴマーであって、該アルギネートオリゴマーが硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有する、アルギネートオリゴマー。
  11. 血栓症又は血液凝固に関連した疾患若しくは病態を治療又は予防する方法に使用される、請求項10に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  12. 前記疾患又は病態が静脈血栓症、動脈血栓症、アテローム性動脈硬化、静脈グラフト不全、動脈グラフト不全、卒中、心筋梗塞、肺塞栓、又は血栓性素因である、請求項11に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  13. (i)長期間不動となる、又は不動である対象、
    (ii)動脈フィブリル化のある対象、
    (iii)アテローム性動脈硬化プラークのある対象、
    (iv)移植可能な医療用、外科手術用、又は補綴用デバイスを備えるか、又は付けている対象、
    (v)外科手術が行われている、まもなく行われる、又は外科手術から回復した対象、
    (vi)先天性又は後天性血栓性素因のある対象、
    から選択された対象に投与する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  14. 移植可能な若しくは留置する医療用、外科手術用、又は補綴用デバイス、移植組織、透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部から選択される材料の表面にて血栓症の形成を阻害又は予防する方法に使用される、請求項10〜13のいずれか一項に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  15. (i)前記移植可能な医療用、外科手術用、又は補綴用デバイスがカテーテル、心臓弁、血管ステント、人工関節、子宮内デバイス、ペースメーカー、気管切開チューブ、放射線治療ワイヤ、又は軟組織インプラントであり、
    (ii)前記移植組織が心臓、好ましくは心臓弁、肺、腎臓、肝臓、膵臓、腸、若しくは角膜組織、動脈若しくは静脈グラフト又は皮膚であり、
    (iii)前記透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部が透析又は血漿交換導管、容器、又はフィルタである、請求項9に記載のin vitro若しくはex vivoの方法又は請求項14に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  16. 前記材料が血漿を含む組成物が接触し得る表面にて又は表面上にアルギネートオリゴマーを含有し又は保持し、場合により該表面はまた、1つ又は複数の更なる血液適合化合物を含有し又は保持し、好ましくは、該更なる血液適合化合物がヘパリン、ヘパラン硫酸塩、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、又はデキストランから選択される、請求項9若しくは15に記載のin vitro若しくはex vivoの方法又は請求項14若しくは15に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  17. 前記アルギネートオリゴマーが外科的切開部位にて血栓症の形成を阻害又は予防するのに、外科手術の前、その間、及び/又はその後に使用される、請求項10又は11に記載の使用のためのアルギネートオリゴマー。
  18. 滅菌血液採取容器又は導管であって、該容器又は導管が、血液が接触し得る表面にて又は表面上にアルギネートオリゴマーを含有し又は保持し、該アルギネートオリゴマーが硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有する、滅菌血液採取容器又は導管。
  19. 輸血バッグ、血液採取チューブ若しくはバイアル、又はシリンジである、請求項18に記載の滅菌血液採取容器又は導管。
  20. 透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部であって、該消耗品、装置又は機器の一部が、血液が接触し得る表面にて又は表面上にアルギネートオリゴマーを含有し又は保持し、該アルギネートオリゴマーが硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有する、透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部。
  21. 前記消耗品、装置又は機器が透析又は血漿交換導管、容器、又はフィルタである、請求項20に記載の透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部。
  22. 前記表面が、好ましくは、ヘパリン、ヘパラン硫酸塩、ヒアルロン酸、ポリエチレングリコール、又はデキストランから選択される更なる血液適合化合物を含有し又は保持する、請求項18〜21のいずれか一項に記載の滅菌血液採取容器若しくは導管又は透析若しくは血漿交換消耗品又は透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部。
  23. ex vivo又はin vitroにおける抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用であって、該アルギネートオリゴマーが硫酸基を保持しない2〜75モノマーの残基を含有する、使用。
  24. 前記アルギネートオリゴマーが、使用時に血液又は血液由来産物と接触するデバイス又は生成物の表面上又は表面にて提供される、請求項23に記載の使用。
  25. 前記アルギネートオリゴマーの数平均重合度が2〜50、2〜35、2〜30、2〜25、又は2〜20である、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  26. 前記アルギネートオリゴマーが2−mer〜35−mer、2−mer〜30−mer、3−mer〜35−mer、3−mer〜28−mer、4−mer〜25−mer、5−mer〜20−mer、6−mer〜22−mer、8−mer〜20−mer、又は10−mer〜15−merである、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  27. 前記アルギネートオリゴマーが少なくとも70%のG残基、少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%のG残基、好ましくは少なくとも95%のG残基を有する、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  28. 少なくとも80%のG残基をGブロックに配置する、請求項27に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  29. 前記アルギネートオリゴマーが少なくとも70%のM残基、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%のM残基、好ましくは100%のM残基を有する、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  30. 少なくとも80%のM残基をMブロックに配列する、請求項29に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
  31. 前記オリゴマーの少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%のG残基及びM残基がMGブロックに配置される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法、使用のためのアルギネートオリゴマー、滅菌血液採取容器若しくは導管、透析若しくは血漿交換消耗品、透析若しくは血漿交換装置若しくは機器の一部、又は使用。
JP2016541511A 2013-12-20 2014-12-19 血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用 Active JP6626824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1322777.2 2013-12-20
GBGB1322777.2A GB201322777D0 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Use of alginate oligomers as blood anticoagulants
PCT/GB2014/053808 WO2015092437A1 (en) 2013-12-20 2014-12-19 Use of alginate oligomers as blood anticoagulants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017508716A true JP2017508716A (ja) 2017-03-30
JP2017508716A5 JP2017508716A5 (ja) 2019-12-05
JP6626824B2 JP6626824B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=50071308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541511A Active JP6626824B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11712448B2 (ja)
EP (1) EP3082830B1 (ja)
JP (1) JP6626824B2 (ja)
KR (1) KR102256919B1 (ja)
CN (1) CN105960243B (ja)
AU (1) AU2014369463B2 (ja)
BR (1) BR112016014321A8 (ja)
CA (1) CA2934572C (ja)
DK (1) DK3082830T3 (ja)
ES (1) ES2779228T3 (ja)
GB (1) GB201322777D0 (ja)
HU (1) HUE048891T2 (ja)
PL (1) PL3082830T3 (ja)
PT (1) PT3082830T (ja)
RS (1) RS60124B1 (ja)
RU (1) RU2709814C1 (ja)
SI (1) SI3082830T1 (ja)
WO (1) WO2015092437A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017471B2 (en) * 2015-04-21 2018-07-10 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
EP3565848A4 (en) 2017-01-03 2020-09-02 The University of North Carolina at Chapel Hill NITRIC OXIDE RELEASING ALGINATES AS BIODEGRADABLE ANTIBACTERIAL SCAFFOLDS AND RELATED PROCESSES
CN110461338A (zh) 2017-03-28 2019-11-15 北卡罗来纳大学查佩尔希尔分校 作为可生物降解抗菌支架的释放一氧化氮的聚氨基糖苷类和其制备方法
AU2019231712B2 (en) 2018-03-06 2025-04-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing cyclodextrins as biodegradable antibacterial scaffolds and methods pertaining thereto
EP3902841B1 (en) 2018-12-28 2025-01-29 The University of North Carolina at Chapel Hill Nitric oxide-releasing antibacterial polymers and scaffolds fabricated therefrom and methods pertaining thereto
GB201908639D0 (en) 2019-06-17 2019-07-31 Algipharma Ipr As Use of alginate oligomers in the anticoagulation therapy of subjects at risk of blood clots which have an abnormally dense microstructure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505340A (ja) * 2007-11-27 2011-02-24 アルギファルマ アイピーアール エーエス バイオフィルムと闘う際のアルギネートオリゴマーの使用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2508433A (en) * 1946-10-16 1950-05-23 Wyeth Corp Alginic acid sulfate anticoagulant
DE3152319C2 (de) * 1980-09-03 1986-05-07 Kyosei Pharmaceutical Co., Ltd., Hokkaido Verwendung einer Lösung eines Salzes der Alginsäure zur Behandlung von Strahlenschäden und Ulcera
US5135955A (en) * 1988-04-25 1992-08-04 Eli Lilly And Company Propanamine derivatives
KR920000459B1 (ko) 1989-12-13 1992-01-14 재단법인 한국화학연구소 다당류 유도체가 도포된 인공혈관과 그 제조방법
GB9221163D0 (en) 1992-10-08 1992-11-25 Nobipol And Protan Biopolymer Dna compounds
US5646130A (en) 1995-06-30 1997-07-08 Ocean University Of Oingdao Low molecular weight sulfated polysaccharides and uses thereof
NO305033B1 (no) 1997-05-09 1999-03-22 Algipharma As Fremgangsmate for fremstilling av uronsyreblokker fra alginat
US7494669B2 (en) 2001-02-28 2009-02-24 Carrington Laboratories, Inc. Delivery of physiological agents with in-situ gels comprising anionic polysaccharides
NO20023581D0 (no) 2002-07-26 2002-07-26 Fmc Biopolymer As Nye mutantstammer av Pseudomonas fluorescens og varianter derav, metoder for produksjon og bruk derav til produksjon avalginat
CN1218965C (zh) 2003-11-04 2005-09-14 武汉大学 海藻酸钠硫酸酯及其制备方法和用途
GB2430881B (en) 2005-10-06 2010-10-13 Ntnu Technology Transfer As Oligoelectrolyte polyols for the treatment of mucosal hyperviscosity
CA2913963A1 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Millenium Pharmaceuticals, Inc. Unit dose formulations and methods of treating thrombosis with an oral factor xa inhibitor
GB0707096D0 (en) 2007-04-12 2007-05-23 Ntnu Technology Transfer As Method
WO2009103977A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 Athera Biotechnologies Ab Compounds and methods for the prevention or treatment of restenosis
CA2764195C (en) 2009-06-03 2017-09-26 Algipharma As Treatment of acinetobacter with alginate oligomers and antibiotics
KR101229055B1 (ko) * 2010-06-07 2013-02-04 신라대학교 산학협력단 알긴산 분해능을 갖는 메틸로박테리움 속 균주 및 상기 균주를 이용한 알긴산 올리고머 제조방법
CN102212148B (zh) 2011-03-21 2013-07-17 中国海洋大学 一种静脉注射用抗血栓药及其制备方法和应用
CN102382204B (zh) 2011-08-31 2013-06-26 中国海洋大学 低分子量藻酸双酯钠及其制备方法和应用
CN103142539B (zh) 2013-03-21 2014-08-20 青岛正大海尔制药有限公司 一种藻酸双酯钠控释片及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505340A (ja) * 2007-11-27 2011-02-24 アルギファルマ アイピーアール エーエス バイオフィルムと闘う際のアルギネートオリゴマーの使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 24, no. 17, JPN6018029710, 2003, pages 2889 - 2894, ISSN: 0004079871 *
CARBOHYDRATE POLYMERS, vol. 69, no. 2, JPN6018029712, 2007, pages 272 - 279, ISSN: 0004079872 *
EUROPEAN POLYMER JOURNAL, vol. 43, no. 7, JPN6018029713, 2007, pages 3009 - 3015, ISSN: 0004079873 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626824B2 (ja) 2019-12-25
PL3082830T3 (pl) 2020-06-29
GB201322777D0 (en) 2014-02-05
KR102256919B1 (ko) 2021-05-27
EP3082830B1 (en) 2020-03-04
US20160331777A1 (en) 2016-11-17
WO2015092437A1 (en) 2015-06-25
EP3082830A1 (en) 2016-10-26
RU2016126848A (ru) 2018-01-25
PT3082830T (pt) 2020-04-08
AU2014369463A1 (en) 2016-07-14
AU2014369463B2 (en) 2020-02-27
CN105960243B (zh) 2020-01-14
CA2934572C (en) 2023-08-15
DK3082830T3 (da) 2020-03-30
BR112016014321A8 (pt) 2020-06-02
ES2779228T3 (es) 2020-08-14
RS60124B1 (sr) 2020-05-29
HUE048891T2 (hu) 2020-08-28
US11712448B2 (en) 2023-08-01
KR20160099707A (ko) 2016-08-22
CA2934572A1 (en) 2015-06-25
SI3082830T1 (sl) 2020-07-31
CN105960243A (zh) 2016-09-21
RU2709814C1 (ru) 2019-12-23
BR112016014321A2 (ja) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626824B2 (ja) 血液抗凝固剤としてのアルギネートオリゴマーの使用
JP2752353B2 (ja) 抗炎症活性を有する硫酸化ポリサッカライド
DE60213404T2 (de) Verwendung von sulodexid zur behandlung von reizdarm
JPH06507635A (ja) 病理学的過程の予防および/または治療用組成物
AU2002304265A1 (en) Use of sulodexide for the treatment of inflammatory bowel disease
JP2003526617A (ja) 種々の血栓塞栓性障害の予防および治療のための併用療法を提供する低分子量へパリンと血小板凝集阻害剤との相乗効果
Henning et al. Chitosan hydrogels significantly limit left ventricular infarction and remodeling and preserve myocardial contractility
Djais et al. The effectiveness of milkfish (Chanos Chanos) scales Chitosan on soft and hard tissue regeneration intooth extraction socket: A literature review
BRPI0818719B1 (pt) composição para o tratamento de doença articular
JP2017508716A5 (ja)
JP4111537B2 (ja) マクロファージ浸潤に関連する病気あるいは容体、特に脳卒中、心筋梗塞を治療するための薬剤
Li et al. MG53/GMs/HA-Dex neural scaffold promotes the functional recovery of spinal cord injury by alleviating neuroinflammation
JPH08277224A (ja) 抗炎症剤
US20220305050A1 (en) Use of alginate oligomers in the anticoagulation therapy of subjects at risk of blood clots which have an abnormally dense microstructure
CN104039331B (zh) 包含肝素的大分子结合物的用于处理血管的水溶液
HK1230504A1 (en) Use of alginate oligomers as blood anticoagulants
HK1230504B (en) Use of alginate oligomers as blood anticoagulants
Łabowska et al. Applications of alginates in the biomedical field
JP2004507562A (ja) 抗血栓性組成物
CN119345119B (zh) 多功能水凝胶、载药水凝胶及其制备方法和应用
CN103861091A (zh) 治疗膀胱炎的药物组合物
JP4166851B2 (ja) 新規虚血・再灌流障害抑制剤
Coomber et al. Clopidogrel induced suppression of bovine platelet activation in vitro and a preliminary study of its effect on the development of Mannheimia haemolytica induced pneumonia
CN1899293A (zh) 一种λ-卡拉胶寡糖在制备血管增生的抑制剂的应用
CN112245413A (zh) 一种羟基酪醇对小鼠急性心肺损伤保护作用的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250