JP2015221375A - 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステム - Google Patents
角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015221375A JP2015221375A JP2015161924A JP2015161924A JP2015221375A JP 2015221375 A JP2015221375 A JP 2015221375A JP 2015161924 A JP2015161924 A JP 2015161924A JP 2015161924 A JP2015161924 A JP 2015161924A JP 2015221375 A JP2015221375 A JP 2015221375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cornea
- eye
- irradiating
- fluorescence
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 title claims abstract description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims abstract description 12
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims abstract description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 5
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 claims abstract description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims description 18
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims description 18
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 241000446313 Lamella Species 0.000 claims description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 claims 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 210000000270 basal cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000003986 cell retinal photoreceptor Anatomy 0.000 description 2
- 210000003683 corneal stroma Anatomy 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 210000000844 retinal pigment epithelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 description 1
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000033077 cellular process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004624 confocal microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 208000007578 phototoxic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000018 phototoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000000482 two photon fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1005—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0025—Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/107—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0071—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0075—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
- A61B5/0086—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0626—Energy control of the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/361—Removing material for deburring or mechanical trimming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/02—Artificial eyes from organic plastic material
- B29D11/023—Implants for natural eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2576/00—Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
- A61B2576/02—Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/145—Corneal inlays, onlays, or lenses for refractive correction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2240/00—Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2240/001—Designing or manufacturing processes
- A61F2240/002—Designing or making customized prostheses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/253—Preform
- B29K2105/255—Blocks or tablets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0094—Geometrical properties
- B29K2995/0097—Thickness
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/14—Photorefractive lens material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【課題】眼の角膜の形状を決定するシステムを提供する。
【解決手段】システムは、照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な一定の波長の赤外光を用いて、眼の内面、後面、および内部領域のうちの1つ以上を照射する。発生した蛍光が次いで検出される。照射する工程は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる工程を含む。検出された光から、角膜の内面の少なくとも一部、後面の少なくとも一部、および/または内部領域の一部についてマップを作成することが可能である。網膜の色素上皮細胞におけるタンパク質から自己蛍光を発生させることによって、明視を決定可能である。
【選択図】なし
【解決手段】システムは、照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な一定の波長の赤外光を用いて、眼の内面、後面、および内部領域のうちの1つ以上を照射する。発生した蛍光が次いで検出される。照射する工程は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる工程を含む。検出された光から、角膜の内面の少なくとも一部、後面の少なくとも一部、および/または内部領域の一部についてマップを作成することが可能である。網膜の色素上皮細胞におけるタンパク質から自己蛍光を発生させることによって、明視を決定可能である。
【選択図】なし
Description
本発明は、角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステムに関する。
角膜の特性を測定し、該測定結果からの情報を用いて眼用レンズをモデル化するための様々なシステムが知られている。例えば、特許文献1〜4を参照されたい。
角膜の特性を測定するための既知のシステムに関する困難は、ヒトの角膜の特性が測定時に存在する水の量によって影響を受けることである。したがって、例えば、ある患者がドライアイ症状を有するときに患者の角膜の特性を測定した場合、その患者のために設計した眼用レンズは、患者の眼が適切に潤されているときには、その患者に適切でない場合がある。
角膜の特性を測定するための既知のシステムに関する困難は、ヒトの角膜の特性が測定時に存在する水の量によって影響を受けることである。したがって、例えば、ある患者がドライアイ症状を有するときに患者の角膜の特性を測定した場合、その患者のために設計した眼用レンズは、患者の眼が適切に潤されているときには、その患者に適切でない場合がある。
従来のシステムに関する別の問題は、通常、角膜の内部構造が考慮されないことである。角膜の集束効果は、角膜の前面、角膜の後面および角膜の内部の構造によって得られ、各々の寄与は、約80%,10%,10%であると考えられている。角膜の内部構造が考慮されないことによって、また一部の例では角膜の後面の形状が考慮されないことによって、十分な視覚を提供しないレンズが得られることがある。
したがって、ヒトの眼に配置するための眼用レンズを得る目的において、角膜の特徴を測定するための改良されたシステムの必要が存在する。また、網膜上に光を集束させる際、配置されているレンズの有効性の解析がそのシステムによって可能であることも所望される。
また、本発明には、患者の明視(clarity of vision)を判定して患者に提供される植込レンズその他の眼の修正の有効性を確認するためのシステムも含まれる。本方法では、網膜において蛍光を発生させる波長の走査光を用いて患者の眼が照射され、蛍光によって発生した像の明瞭さが光検出器などを用いて検出される。蛍光は、網膜の色素上皮細胞や網膜の光受容体におけるタンパク質によって発生する。次いで、蛍光によって発生した像の明瞭さを増すように、走査光の経路長が調節される。通常、走査光は750〜約800nm、好適には約780nmの波長を有する。
本発明は、該必要を満たすシステムを提供する。本システムは、眼の角膜の形状を決定するための方法および装置を含み、角膜は、前面、後面、および前面と後面との間の内部領域を有する。本方法は、入射光線の反射率が角膜形状の決定のために用いられる従来技術と異なり、角膜による蛍光の発生に依存する。本方法では、照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な一定の波長の赤外光を用いて、眼の前面、後面、および内部領域のうちの1つ以上が照射される。発生した蛍光が検出される。検出された蛍光は、角膜の前面、後面、および/または内部領域のマップを生成するために用いられることが可能である。「前面」とは、眼において外側に面する表面を意味する。「後面」は、後方を向いており網膜に向かっている。
例えば、角膜の前部の領域の場合、内部領域の複数の位置において光学距離(経路長)が決定される。内部領域からの青色光の発生は、角膜におけるコラーゲンラメラの存在を示す。
好適には、照射する工程は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる工程を含む。平面は、角膜の前面、角膜後面、および/または角膜の内部領域と交差することが可能である。
また、本発明は、本方法を実行するための装置を含む。好適な装置は、照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な波長の赤外光を用いて角膜の選択された部分を照射するためのレーザと、角膜の選択された部分に光を集束させるための、集束レンズなどの集束手段と、発生した蛍光を検出するための、光ダイオード検出器などの検出器と、を備える。
また、本発明には、患者の明視を判定して患者に提供される植込レンズその他の眼の修正の有効性を確認するためのシステムも含まれる。本方法では、網膜において蛍光を発生させる波長の走査光を用いて患者の眼が照射され、蛍光によって発生した像の明瞭さが光検出器などを用いて検出される。蛍光は、網膜の色素上皮細胞や光受容体におけるタンパク質によって発生する。次いで、蛍光によって発生した像の明瞭さを増すように、走査光の経路長が調節される。通常、走査光は750〜約800nm、好適には約780nmの波長を有する。用語「明視」は、対象が輝度の異なる2つの像を区別する能力を表す(白は輝度100%、黒は輝度0%である)。2つの像のコントラスト(相対的な輝度)の差が小さいほど(その差を対象が知覚可能である場合)、その対象の明視はより大きい。
概要
角膜の前後面および内部領域のトポグラフィーを含む角膜のトポグラフィーを決定するためのシステムは、角膜内部の屈折率分布の値を提供する測定およびシミュレーション手続を含む。角膜内部の応力/歪み関係の統計分布や有限要素モデル化の結果が用いられる。
角膜の前後面および内部領域のトポグラフィーを含む角膜のトポグラフィーを決定するためのシステムは、角膜内部の屈折率分布の値を提供する測定およびシミュレーション手続を含む。角膜内部の応力/歪み関係の統計分布や有限要素モデル化の結果が用いられる。
使用される装置は、高い空間分解能で複数の測定値を得る二光子顕微鏡であることが可能である。装置において用いられる個々のビームは、一意な光学距離を有することが可能である。第二高調波発生イメージング(SHGi)および二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)のプロセスが用いられる。これらの測定から生じる複数のピクセル化データを用いることによって、検出された収差を精密に補償可能な眼内レンズを製造することを目的に、角膜の屈折特性の詳細な空間分布を評価することが可能である。
また、システムは、眼におけるレンズの有効性を決定するための技術(すなわち、品質管理技術)も含む。
角膜の特性の測定
最初に図1を参照すると、カスタマイズされた眼内レンズなど植え込まれるレンズの屈折特性を決定するためのシステムが概略図により示されており、一般に10で表される。複数の光線40が、カスタマイズされた眼内レンズ20が植え込まれた擬似フェイキックな眼を透過しており、高い空間分解能で個々の光線の光学距離に局所的な補正を与えている。これらの光線は、擬似フェイキックな眼を通じて網膜30上に像を形成するように向けられている。複数の個々のビーム40は、各ビームが一意な光学距離を有することによって、区別される。詳細には、各光学距離は、眼を通じる個々のビームの透過中に、そのそれぞれの個々のビームの受ける屈折を表す。次に、個々のビームの光学距離は、コンピュータによって集合的に用いられ、眼の網膜上にデジタル化された像を生成する。複数の光線40は、角膜14の前面12、角膜14の内部領域13、角膜14の後面16、およびカスタマイズされた眼内レンズ(前面層22を有する)を通じ、順に透過させられて、網膜30上に集束される像に至る。レンズ20を形成する方法は、「レンズの形成および変更のためのシステムおよびそれによって形成されたレンズ(System for Forming and Modifying Lenses and Lenses Formed Thereby)」と題する、本願とイベント日に出願した我々の同時継続の米国特許出願第12/717,886号(出願人番号19780−1)に記載されている。これを引用によって本明細書に援用する。
角膜の特性の測定
最初に図1を参照すると、カスタマイズされた眼内レンズなど植え込まれるレンズの屈折特性を決定するためのシステムが概略図により示されており、一般に10で表される。複数の光線40が、カスタマイズされた眼内レンズ20が植え込まれた擬似フェイキックな眼を透過しており、高い空間分解能で個々の光線の光学距離に局所的な補正を与えている。これらの光線は、擬似フェイキックな眼を通じて網膜30上に像を形成するように向けられている。複数の個々のビーム40は、各ビームが一意な光学距離を有することによって、区別される。詳細には、各光学距離は、眼を通じる個々のビームの透過中に、そのそれぞれの個々のビームの受ける屈折を表す。次に、個々のビームの光学距離は、コンピュータによって集合的に用いられ、眼の網膜上にデジタル化された像を生成する。複数の光線40は、角膜14の前面12、角膜14の内部領域13、角膜14の後面16、およびカスタマイズされた眼内レンズ(前面層22を有する)を通じ、順に透過させられて、網膜30上に集束される像に至る。レンズ20を形成する方法は、「レンズの形成および変更のためのシステムおよびそれによって形成されたレンズ(System for Forming and Modifying Lenses and Lenses Formed Thereby)」と題する、本願とイベント日に出願した我々の同時継続の米国特許出願第12/717,886号(出願人番号19780−1)に記載されている。これを引用によって本明細書に援用する。
複数の光線40の上側部分には、3つの近傍の線42,44,46が示されており、帯状に局所部分の領域を表している。通常、最高の空間分解能の放射トレース計算では、何千万もの放射が、ヒトの眼におけるその光学距離に関して評価される。計算目的では、基準面18(擬似フェイキックな眼の自然な瞳孔に近い)が選択され、それに向けて個々のビームの光学距離が正規化される。詳細には、瞳孔面18からカスタマイズされた眼内レンズ20の前面22までの個々の光線の伝播は、exp(i×(2π/λ)×n(x,y)×z(x,y))として評価されることが可能である。ここで、expは指数関数様であり、iは虚数単位を表し、πは約3.14の量であり、λは光線の波長を表し、n(x,y)は局所的な屈折率を表し、z(x,y)は、瞳孔面18からの座標x,yを用いた横断位置における物理的な距離である。軸方向側方における位置、または傾斜に関するレンズ植え込み中のカスタマイズされた眼内レンズ(C−IPSM)20の配置の不正確さは、物理的な長さz(x,y)のプロファイルによって表現されることが可能であり、光学的技術(「レンズの形成および変更のためのシステムおよびそれによって形成されたレンズ」と題する、本願と同日に出願した我々の上述の同時継続出願、第12/717,886号(出願人番号19780−1)に記載のものなど。これを引用によって本明細書に援用する。)を用いて表面層22の生体内(in−vivo)精密調整を行うことによって補償可能である。
図2は、普通の眼(例えば、水晶体)とレーシック後の眼(例えば、形状変更した角膜)とにおける、ヒトの眼の1つの特定の光学的収差(例えば、球面収差)の存在のグラフ表現であり、レーシック後の眼60における球面収差の導入を可視化している。図2の上
側の部分では、普通の眼50における状況が例示されている。眼球52は、角膜56、レンズ54、および網膜58を含む。通常、瞳孔直径6mmでは、ほぼ1波長λ(0.5μmに相当する)の量の球面収差59が、主として水晶体の周辺形状に関連した導入される。図2の下側の部分では、レーシック後の眼60(近視矯正施術を受けた)の場合における、相当な量の球面収差の導入が示されている。眼球62は、角膜66、レンズ64、および網膜68を見せている。通常、中心の平坦化された角膜の端部に主として関連して、ほぼ10波長(10λ)(5μmに相当)する量の球面収差が存在する。
側の部分では、普通の眼50における状況が例示されている。眼球52は、角膜56、レンズ54、および網膜58を含む。通常、瞳孔直径6mmでは、ほぼ1波長λ(0.5μmに相当する)の量の球面収差59が、主として水晶体の周辺形状に関連した導入される。図2の下側の部分では、レーシック後の眼60(近視矯正施術を受けた)の場合における、相当な量の球面収差の導入が示されている。眼球62は、角膜66、レンズ64、および網膜68を見せている。通常、中心の平坦化された角膜の端部に主として関連して、ほぼ10波長(10λ)(5μmに相当)する量の球面収差が存在する。
図3は、植え込まれたレンズの必要な屈折効果を決定するための計算経路70の概略表現である。複数の光線72は瞳孔関数74に変換され、これによって、経路長76の空間分布として可視化可能となり、算術関数78として表現可能である:P(x,y)=P(x,y)exp(ikW(x,y))、ここで、P(x,y)は振幅であり、exp(ikW(x,y))は複素瞳孔関数の位相である。位相は波動ベクトルk=2π/λに依存し、λは個々の光線の波長であり、W(x,y)はその経路長であり、iは虚数単位を表す。瞳孔関数74から、点拡がり関数(PSF)80を導出可能であり、これは、数学的にはフーリエ変換82として表現可能である:PSF(x,y)=|FT(P(x,y))|2。これはグラフでは擬似三次元関数84として表現され、ほぼ回折限界の場合を示し、微小な光学収差のみを有する擬似フェイキックな眼を表している。計算70から、ストレール比i86を導出可能であり、これは88として定義される:i(max(PSF(x,y))/max(PSFdiff(x,y)))。ここで、PSF(x,y)は収差のある光学系の点拡がり関数を表し、PSFdiff(x,y)は理想的な回折限界の光学系を示す。点拡がり関数(PSF)80およびストレール比i86は、眼の光学的質および網膜像の明瞭さを可視化するために有用である。
図4は、網膜像の明瞭さを評価する目的で使用可能な畳み込みの数学手続のグラフによる可視化である。像形成プロセス90は数学的演算(畳み込み94と呼ばれる)として考えることができる。ここで、物体92の理想的な像は、光学系の点拡がり関数PSF96を用いて像の各点を畳み込むことによって不鮮明になり、像100を生じる。直径6mmの瞳孔のヒトの眼の場合には、PSF96は擬似三次元グラフ98として示される。このように、網膜像100の明瞭さは点拡がり関数PSF96によって確認可能である。
図5は、有限要素法(FEM)の結果として角膜に与えられる応力および歪みの分布を示す断面図である。負荷の与えられた角膜全体を通じて応力104および歪み106の分布のシミュレートを行うために有限要素法(FEM)アルゴリズム102を用いることによって、角膜内部のストロマ組織の局所的な密度を決定することが可能である。これによって屈折率n(x,y)の空間分布が導出されて、角膜内部の複数の光線の光学距離の変動性の尺度が得られる。最初に、有限要素法(FEM)によって、局所的な組織密度に比例する、体積要素における強度パラメータの分布が与えられる。角膜バイオメカニクスに対するFEMモデリングの応用については、例えば、A.Pandolfiらによって記載されている(Biomechan. Model Mechanobiology,p.5237−246(2006年))。2キロパスカル(kPa)(15mmHg)の眼内圧が後面に均一に加えられている。ボーマン層108のみが縁に完全に固定されている。図5の左の部分では、径方向に沿ったコーシー応力分布を示す。絶対値は−2.5kPa〜+2.5kPaの範囲である。図5の右の部分では、最大主歪み分布を可視化している。ストロマ組織の相対的な圧縮各拡大は−0.07〜+0.07の範囲である。
角膜の特性を測定するための蛍光発光の使用
図6は、第二高調波発生イメージング(SHGi)および二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)の物理的なプロセスを示す概略図である。図6の左上には、第二高調波発生イメージング(SHGi)140の原理を示す。周波数ωpの2つの光子146,14
8をコヒーレントに加え、周波数2ωpの光子150を発生させる(レベル144から142に瞬間的に再放射される)。図6の右上には、二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)プロセスを示す。周波数ωpの2つの光子156,158が、分子を基底レベル152から励起レベル154に励起させる。約1ピコセカンドでレベル160まで熱的に緩和した後、蛍光光子ωFが再放射され、分子は約1ナノセカンドでレベル162に脱励起する。図6の下部には、SHGi(第二高調波発生)−TPEFi(二光子励起蛍光)イメージングプロセスの波長依存性を示す。一般に、周波数ωpの照射フェムト秒レーザビームの波長が166から168を介して170まで減少するにつれ、周波数2ωpのSHGi信号174,176,178の強度や周波数ωFのTPEFi信号182,184,186の強度は増大する。二光子角膜顕微鏡/検眼鏡では、図7の記載のように、角膜内部のコラーゲン細繊維および細胞プロセスのイメージングにおけるコントラストを最適化するために、波長780nmの照射フェムト秒レーザが用いられる。
図6は、第二高調波発生イメージング(SHGi)および二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)の物理的なプロセスを示す概略図である。図6の左上には、第二高調波発生イメージング(SHGi)140の原理を示す。周波数ωpの2つの光子146,14
8をコヒーレントに加え、周波数2ωpの光子150を発生させる(レベル144から142に瞬間的に再放射される)。図6の右上には、二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)プロセスを示す。周波数ωpの2つの光子156,158が、分子を基底レベル152から励起レベル154に励起させる。約1ピコセカンドでレベル160まで熱的に緩和した後、蛍光光子ωFが再放射され、分子は約1ナノセカンドでレベル162に脱励起する。図6の下部には、SHGi(第二高調波発生)−TPEFi(二光子励起蛍光)イメージングプロセスの波長依存性を示す。一般に、周波数ωpの照射フェムト秒レーザビームの波長が166から168を介して170まで減少するにつれ、周波数2ωpのSHGi信号174,176,178の強度や周波数ωFのTPEFi信号182,184,186の強度は増大する。二光子角膜顕微鏡/検眼鏡では、図7の記載のように、角膜内部のコラーゲン細繊維および細胞プロセスのイメージングにおけるコントラストを最適化するために、波長780nmの照射フェムト秒レーザが用いられる。
図7には、カスタマイズされた眼内レンズの設計のために角膜の特性を測定するのに好適な装置702を概略的に示す。装置702は、レーザ704(好適には二光子レーザ)と、制御ユニット706と、走査ユニット708とを備える。二光子励起顕微鏡法は、1ミリメートルまでの生きている組織のイメージングを可能とする蛍光イメージング技術である。二光子励起顕微鏡は、多光子の蛍光顕微鏡の1つの特別な変形形態である。二光子励起は、そのより深い組織侵入性、効率的な光検出、および低減された光毒性のため、共焦点顕微鏡法に対して優れた代替となり得る。二光子励起の概念は、低エネルギの2つの光子が量子的なイベントにおいて蛍光団を励起し、通常、2つの励起光子のいずれよりも高いエネルギで蛍光光子を放出する、という考えに基づく。2つの光子がほぼ同時の吸収される確率は非常に低い。したがって、通常、励起光子の大きな流束が必要とされる(普通はフェムト秒レーザ)。
適切なレーザは、カルマーレーザー社(Calmar Laser,Inc.)(カリフォルニア州サニーベール)から入手可能である。レーザによって放出される各パルスの持続時間は約50〜約100フェムト秒であり、エネルギレベルは0.2nJ以上である。好適には、レーザ704は、波長780nmで約5000万パルス/秒を発生させる。パルス長は約50fs、各パルスのパルスエネルギーは約10nJ、レーザは500mWレーザである。放出されたレーザビーム720は、反射鏡722によってニュートラルデンシティフィルター724を通じてパルスエネルギーを選択するように方向が決定される。レーザビーム720の直径は、レーザによる放出時には、通常約2mmである。レーザビーム720は、次いで、ダイクロイックミラー728を通じ、次いでパルスを複数のビームへと空間的に分配する走査ユニット708に向かう。走査ユニット708は、眼の角膜732を走査するように、コンピュータ制御システム730によって制御される。
レーザから放出されたビーム720は、約2〜約2.5mmの直径を有する。ビーム720は、スキャナ708を出た後、角膜732を走査するのに適切な寸法に集束手段によって集束される。通常、ビームは約1〜約2μmの直径を有する。集束手段は、プリズムなど、レーザビームを所望の寸法まで減少させるために使用可能である任意の一連のレンズおよび光学デバイスであってよい。集束手段は、望遠レンズ対742,744および顕微鏡対象レンズ746であってよく、第2の反射鏡748がレンズ対から顕微鏡の対象にビームを向ける。集束する顕微鏡対象レンズは、3.3mmの使用距離で40のx/0.8の対象レンズであってよい。走査および制御ユニットは、好適には、ハイデルベルグスペクトラリス(Heidelberg Spectralis)HRA走査ユニットが好適である(ドイツ国ハイデルベルグ所在のハイデルベルグエンジニアリング(Heidelberg Engineering)から入手可能)。
走査ユニットにおける光学機器によって、角膜732または光学機器のいずれかを動か
す必要なく、約150〜約450μmの直径を有する領域を走査することが可能となる。角膜の他の領域を走査するには、角膜をxy平面において動かす必要がある。また、深度を変えて角膜を走査するには、z−方向にレーザスキャナの焦点面を動かす必要がある。
す必要なく、約150〜約450μmの直径を有する領域を走査することが可能となる。角膜の他の領域を走査するには、角膜をxy平面において動かす必要がある。また、深度を変えて角膜を走査するには、z−方向にレーザスキャナの焦点面を動かす必要がある。
制御ユニット706は、記憶メモリ、プロセッサ、ディスプレイ、ならびにマウスおよび/またはキーボードなどの入力手段を備える、任意のコンピュータであってよい。制御ユニットは、走査ユニット708から所望のパターンのレーザビームを提供するようにプログラムされる。
角膜732の前面上の細胞は、波長780nmのレーザビームに励起されると蛍光を発し、波長約530nmの緑色光を生成する。放出された光は入射したレーザ光の経路を辿る。すなわち、放出された光は顕微鏡の対象レンズ746を通過して、反射鏡748によって反射され、レンズ744,742を通じ、走査ユニット708を通じて、ダイクロイックミラー728に至る。ダイクロイックミラー728は、ダイクロイックミラー728を通過した入射レーザ光の経路に対してほぼ直角に、経路780に蛍光を反射する。経路780では、放出された光は望ましくない周波数の光を除去するためのフィルタ782を通過し、次いで集束レンズ784を通じて光検出器786へ至る。光検出器は、アバランシェフォトダイオードであってよい。光検出器からのデータは、コンピュータ制御ユニット730のメモリ(または他のメモリ)に記憶されることが可能である。
このように、角膜の前面が蛍光を発生させる波長の赤外光で照射され、発生した蛍光が検出される。前面において、入射赤外光は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において集束される。それらの平面は角膜の前面と交差している。
同じ手順を用いて、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させることによって、後面の特性を測定することが可能である。それらの平面は角膜の後面と交差している。走査は別個の64の平面において行うことが可能であり、走査は約3マイクロメートル離れたビームを用いて行われる。
角膜の内部を走査するための違いは、内部領域におけるコラーゲンラメラが緑色光ではなく青色光を発生させることである。この青色光は約390nmの波長を有する。角膜の内部を走査するとき、青色光がフィルタを通じて光検出器786に至ることを確実にするために、異なるフィルタ732を用いる必要がある。
図8は、コラーゲン組織構造のSHGイメージングの概略図である。図8の左上に示すコラーゲン三重螺旋188は、コラーゲン細繊維の代表的な構造を表す。コラーゲン細繊維は、角膜ストロマの内部の複雑な三次元層構造により構成されている。図8の左下には、第二高調波発生(SHG)レーザ/コラーゲン細繊維相互作用プロセスを示す。周波数ωの光子194は中間レベル196までコラーゲン細繊維を分極させるのに対し、同じ周波数ωの第2の光子198はさらに瞬間的な電子レベル192を生成する。この電子励起は、周波数2ωを表す2倍のエネルギの光子200として直ちに再放射される。このプロセスでは、コラーゲン細繊維の単方向性の形状のため、高い収率が得られる。角膜組織の第二高調波発生イメージング(SHGi)は最近報告されている(M.Han、G.Giese、およびJ.F.Bille、「角膜と鞏膜におけるコラーゲン細繊維の第二高調波発生イメージング(Second harmonic generation imaging of collagen fibrils in cornea and sclera)」、OptExpress 13,5791−5795(2005年))。この測定は図7の装置を用いて実行された。SHGi信号は、コラーゲン細繊維の非線形光学分極226から式224に従って決定される。信号強度228は、2次分極期間[χ(2)]2に正比例し、フェムト秒レーザパルスのパルス長τに反比例する。このように
、図7に関して記載されるように、コラーゲン細繊維の強い単方向性と、生体内二光子角膜顕微鏡/検眼鏡において用いられるフェムト秒レーザの極めて短いパルス長とのため、高コントラストのSHGi像によって角膜ストロマの三次元層構造が可視化される。
、図7に関して記載されるように、コラーゲン細繊維の強い単方向性と、生体内二光子角膜顕微鏡/検眼鏡において用いられるフェムト秒レーザの極めて短いパルス長とのため、高コントラストのSHGi像によって角膜ストロマの三次元層構造が可視化される。
解剖学的には、眼の角膜14は、図9に示すように、その前面12からその後面16の順で、皮膜組織230、ボーマン膜244、ストロマ246、デスメ膜248、および内皮250を備える。皮膜組織230は、幾つかの細胞層(例えば、232,234,236,238,240)で構成されており、基底細胞層242に融合する。基底細胞層242は、前面12と同様、二光子角膜顕微鏡の二光子励起自己蛍光モード(TPEF)によって明確なイメージングが可能であり、皮膜組織230の厚さの空間分解測定が行われる。また内皮も、二光子角膜顕微鏡の二光子励起自己蛍光モードによるイメージングが可能であり、角膜14の空間分解厚さ測定値が得られる。ストロマ246は、約200のコラーゲンラメラ(例えば、252,254,256,258,260,264)から構成されており、複雑な三次元構造を示す。これは、二光子角膜顕微鏡の第二高調波発生イメージング(SHGi)モードを利用して評価可能である。これらの測定値(図5に示すように、コラーゲン構造の強度の有限要素法(FEM)によって指示される)に基づき、角膜内部の屈折率の三次元分布の再構成が可能である。このように、放射トレース計算における複数の光線の光学距離(角膜内部の)が、高空間分解能で決定されることが可能である。したがって、角膜の前面、後面、および/または内部構造がマッピングされることが可能である。
図10では、個々のイメージング域からの複合角膜マップ270の形成を示す。通常、中央のイメージング域280は約2mmの直径を通じて広がっており、これは約2000×2000のイメージングピクセル(計400万個のイメージング点またはピクセルになる)を含み、約1μmの解像度を提供する(例えば、ニコン(Nikon)の50x/0.45顕微鏡対象レンズを利用して)。複合角膜マップ270は、二光子励起蛍光イメージング(TPEFi)または第二高調波発生イメージング(SHGi)のいずれかのイメージングモードからなる二光子顕微鏡像の三次元的な重ね合わせを含む。カスタマイズされた眼内レンズの寸法である約6mmの直径にマッチするように、6つの周辺イメージングる域290,292,294,296,298,300が用いられる。個々の域の整合は、重なる区域310,312,314,316,318,320におけるランタイムのグレー値相互相関アルゴリズムを利用することによって行われる。このように、複合角膜マップは約2800万のデータを示し、角膜を通じて1つの横断スライスの空間的に分解された複合像を提供する。通常、擬似フェイキックな眼の角膜を通じて複数の光線が透過されるとき、その複数の光線の光学距離を再構成するために、角膜を通じて100の横断スライスが用いられる。
レンズの設計および形成
図7の装置によって生成されるデータからレンズを設計するための技術は、本技術分野において知られており、ロフマン(Roffman)による米国特許第5,050,981号明細書に記載の方法が含まれる。これをそうした方法に関して引用によって本明細書に援用する。レンズを製造または変更するための技術は、我々の上述の同時継続出願米国特許出願第12/717,886号(出願人番号19780−1)に記載されている。
図7の装置によって生成されるデータからレンズを設計するための技術は、本技術分野において知られており、ロフマン(Roffman)による米国特許第5,050,981号明細書に記載の方法が含まれる。これをそうした方法に関して引用によって本明細書に援用する。レンズを製造または変更するための技術は、我々の上述の同時継続出願米国特許出願第12/717,886号(出願人番号19780−1)に記載されている。
明視の決定
図11に関連して、患者によって経験される明視を決定するためのシステムを概略的に示す。図11の例は、植え込まれた眼内レンズ1102の場合である。このために用いられるシステムは図7に示す装置と実質的に同じであり、同じレーザ704およびスキャナ708を用いる。随意では、適応光学モジュール(AOモジュール)1104は、像の明瞭さおよび焦点深度に関して、屈折の補正の影響のシミュレートを行う目的で用いられる
。AOモジュール708は、レーザ704によって発生される個々のビームを予め補償する目的で、位相板補償器と作動ミラーとを備える。本発明に有用な光のビームにおける非対称収差を補償するための適応光学デバイスについては、我々の米国特許第7,611,244号明細書に記載されている。適応性光フィードバック制御によりヒトの屈折特性を予め補償するための方法および装置については、我々の米国特許第6,155,684号明細書に記載されている。作動ミラーの使用については、我々の米国特許第6,220,707号明細書に記載されている。個々のビーム1112は角膜1114を、次いで眼内レンズ1102を通過し、網膜上に集束されて1120にて網膜像を形成する。入ってくる光の波長は約750〜約800nm、好適には約780nmであり、色素上皮細胞や光受容体における蛍光性のタンパク質は、約530nm〜約550nmの周波数を有する蛍光を発する。放出される光は、図11の線1122によって表される。放出される蛍光の強度は、到来するビームを角膜1114および眼内レンズ1102がいかに良好に集束させるかを示しまた相関させており、より高い強度はより良好な集束を示す。集束が改良されることが可能であるか否かを判定するため、蛍光によって生じる像の明瞭さを増大させるため、適応光学モジュール1104において位相板または作動ミラーを調節することなどによって、到来する走査光の経路長は変更可能である。
図11に関連して、患者によって経験される明視を決定するためのシステムを概略的に示す。図11の例は、植え込まれた眼内レンズ1102の場合である。このために用いられるシステムは図7に示す装置と実質的に同じであり、同じレーザ704およびスキャナ708を用いる。随意では、適応光学モジュール(AOモジュール)1104は、像の明瞭さおよび焦点深度に関して、屈折の補正の影響のシミュレートを行う目的で用いられる
。AOモジュール708は、レーザ704によって発生される個々のビームを予め補償する目的で、位相板補償器と作動ミラーとを備える。本発明に有用な光のビームにおける非対称収差を補償するための適応光学デバイスについては、我々の米国特許第7,611,244号明細書に記載されている。適応性光フィードバック制御によりヒトの屈折特性を予め補償するための方法および装置については、我々の米国特許第6,155,684号明細書に記載されている。作動ミラーの使用については、我々の米国特許第6,220,707号明細書に記載されている。個々のビーム1112は角膜1114を、次いで眼内レンズ1102を通過し、網膜上に集束されて1120にて網膜像を形成する。入ってくる光の波長は約750〜約800nm、好適には約780nmであり、色素上皮細胞や光受容体における蛍光性のタンパク質は、約530nm〜約550nmの周波数を有する蛍光を発する。放出される光は、図11の線1122によって表される。放出される蛍光の強度は、到来するビームを角膜1114および眼内レンズ1102がいかに良好に集束させるかを示しまた相関させており、より高い強度はより良好な集束を示す。集束が改良されることが可能であるか否かを判定するため、蛍光によって生じる像の明瞭さを増大させるため、適応光学モジュール1104において位相板または作動ミラーを調節することなどによって、到来する走査光の経路長は変更可能である。
随意では、明視に関して患者から主観的なフィードバックを受け取るために、スネレン視力表など視覚刺激1124が提供されることが可能である。
この方法を用いて、IOL、角膜レンズ、またはコンタクトレンズなど植え込まれるレンズ用の処方や、イン・シトゥーレンズ(角膜、IOL、天然の水晶体)に対する修正を決定することが可能である。
この方法を用いて、IOL、角膜レンズ、またはコンタクトレンズなど植え込まれるレンズ用の処方や、イン・シトゥーレンズ(角膜、IOL、天然の水晶体)に対する修正を決定することが可能である。
本発明について、その好適な形態を参照して極めて詳細に説明したが、他の形態も可能である。例えば、本発明は眼内レンズの使用に関して記載されているが、角膜の特性を測定して生成したデータをコンタクトレンズおよび他の眼に埋め込まれるレンズを形成するために使用可能であることが理解される。したがって、添付の特許請求の範囲は本明細書に含まれる好適な形態の記載に限定されるものではない。
Claims (34)
- 眼の角膜の形状を決定する方法であって、角膜は、前面、後面、および前面と後面との間の内部領域を有し、前記方法は、
a)照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な一定の波長の赤外光を用いて、前面、後面、および内部領域のうちの1つ以上を照射する照射工程と、
b)発生した蛍光を検出する検出工程と、を備える方法。 - 照射工程は前面を照射する工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 照射工程は後面を照射する工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 照射工程は内部領域を照射する工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 内部領域の複数の位置において光学距離を決定する工程をさらに備える、請求項4に記載の方法。
- 患者の角膜の内部の位置の光学距離を決定する工程は、発生した青色光を検出する工程を含み、青色光の存在は角膜におけるコラーゲンラメラの存在を示す、請求項5に記載の方法。
- 青色光は約390ナノメートルの波長を有する、請求項6に記載の方法。
- 照射工程は、前面、後面および内部領域を照射する工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 眼は光学軸を有し、照射工程は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記平面は角膜の前面と交差している、請求項9に記載の方法。
- 角膜の前面の少なくとも一部についてマップを作成する工程をさらに備える、請求項9に記載の方法。
- 前記平面は角膜の後面と交差している、請求項9に記載の方法。
- 角膜の後面の少なくとも一部についてマップを作成する工程をさらに備える、請求項12に記載の方法。
- 照射工程は内部領域を照射する工程を含み、前記平面は内部領域と交差している、請求項9に記載の方法。
- 角膜の内部領域の少なくとも一部についてマップを作成する工程をさらに備える、請求項14に記載の方法。
- 赤外光は約780nmの波長を有する、請求項1に記載の方法。
- 患者用のIOLを形成するための方法であって、
請求項1に記載の方法によって患者の角膜の形状を決定する工程と、
決定した角膜の形状から患者に必要なジオプトリー度補正を決定する工程と、を備える
方法。 - a)IOLとして機能するように寸法決定されたレンズブランクを選択する工程と、
b)決定したジオプトリー度補正を与えるように、レーザを用いて前記ブランクの位置の屈折率を変更する工程と、をさらに備える請求項17に記載の方法。 - 決定した角膜の形状から患者に必要な非球面補正を決定する工程をさらに備える、請求項17に記載の方法。
- a)IOLとして機能するように寸法決定されたレンズブランクを選択する工程と、
b)決定したジオプトリー度補正および非球面補正を与えるように、レーザを用いて前記ブランクの位置の屈折率を変更する工程と、をさらに備える請求項19に記載の方法。 - 決定した角膜の形状から患者に必要なトーリック補正を決定する工程をさらに備える、請求項17または19に記載の方法。
- a)IOLとして機能するように寸法決定されたレンズブランクを選択する工程と、
b)決定したジオプトリー度補正およびトーリック補正を与えるように、レーザを用いて前記ブランクの位置の屈折率を変更する工程と、をさらに備える請求項19に記載の方法。 - a)IOLとして機能するように寸法決定されたレンズブランクを選択する工程と、
b)決定したジオプトリー度補正、非球面補正、およびトーリック補正を与えるように、レーザを用いて前記ブランクの位置の屈折率を変更する工程と、をさらに備える請求項19に記載の方法。 - 眼の角膜の形状を決定するための装置において、角膜は、前面、後面、および前面と後面との間の内部領域を有し、前記装置は、
a)角膜の選択された部分を照射するためのレーザであって、選択された部分は、前面、後面および内部領域を含み、照射には、照射された角膜の部分から蛍光を発生させることの可能な一定の波長の赤外光が用いられる、レーザと、
b)角膜の選択された部分に光を集束させるための集束手段と、
c)発生した蛍光用の光検出器と、を備える装置。 - 前記選択された部分は内部領域を含む、請求項1に記載の装置。
- 眼は光学軸を有し、集束手段は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる、請求項1に記載の装置。
- 眼は光学軸を有し、集束手段は、眼の光学軸にほぼ垂直な複数の異なる平面において赤外光を集束させる、請求項1に記載の装置。
- 患者の明視を決定する方法において、
a)網膜の色素上皮細胞におけるタンパク質から蛍光を発生させる波長の走査光を用いて患者の眼を照射する工程であって、前記走査光は複数のビームを含む、照射工程と、
b)タンパク質の蛍光から発生した像の明瞭さを検出する検出工程と、
c)蛍光によって発生した像の明瞭さを増すように、走査光のうちの少なくとも一部のビーム経路長を調節する調節工程と、を備える方法。 - 走査光は約750〜約800nmの波長を有する、請求項27に記載の方法。
- 走査光は約780nmの波長を有する、請求項28に記載の方法。
- 患者はIOLを有する、請求項27に記載の方法。
- 照射工程は、網膜の光検出器を照射して、該光検出器から蛍光を発生させる工程を含む、請求項27に記載の方法。
- 調節工程は、位相板補償器を用いて経路長を調節する工程を含む、請求項27に記載の方法。
- 調節工程は、作動ミラー補償を用いて経路長を調節する工程を含む、請求項27に記載の方法。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20936209P | 2009-03-04 | 2009-03-04 | |
US20936309P | 2009-03-04 | 2009-03-04 | |
US61/209,363 | 2009-03-04 | ||
US61/209,362 | 2009-03-04 | ||
US18151909P | 2009-05-27 | 2009-05-27 | |
US18152509P | 2009-05-27 | 2009-05-27 | |
US18142009P | 2009-05-27 | 2009-05-27 | |
US61/181,525 | 2009-05-27 | ||
US61/181,519 | 2009-05-27 | ||
US61/181,420 | 2009-05-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011553121A Division JP5797563B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステムおよび方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015221375A true JP2015221375A (ja) | 2015-12-10 |
Family
ID=42101801
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011553121A Active JP5797563B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステムおよび方法 |
JP2011553120A Expired - Fee Related JP5462288B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ |
JP2014006081A Expired - Fee Related JP5778797B2 (ja) | 2009-03-04 | 2014-01-16 | レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ |
JP2015161924A Pending JP2015221375A (ja) | 2009-03-04 | 2015-08-19 | 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステム |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011553121A Active JP5797563B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステムおよび方法 |
JP2011553120A Expired - Fee Related JP5462288B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ |
JP2014006081A Expired - Fee Related JP5778797B2 (ja) | 2009-03-04 | 2014-01-16 | レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US20110130654A1 (ja) |
EP (2) | EP2421472B1 (ja) |
JP (4) | JP5797563B2 (ja) |
KR (4) | KR101647533B1 (ja) |
CN (5) | CN102939044B (ja) |
BR (2) | BRPI1006732B8 (ja) |
CA (2) | CA2754775C (ja) |
ES (1) | ES2634107T3 (ja) |
HK (5) | HK1169303A1 (ja) |
MX (3) | MX2011009197A (ja) |
WO (2) | WO2010102156A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023514489A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-04-06 | ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト | Octによる眼の空間分解透過計測 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101647533B1 (ko) * | 2009-03-04 | 2016-08-10 | 퍼펙트 아이피, 엘엘씨 | 각막을 특성화하고 안과용 렌즈를 획득하기 위한 시스템 |
ES2806024T3 (es) | 2010-06-21 | 2021-02-16 | Oculus Optikgeraete Gmbh | Análisis de la presión intraocular |
US9144491B2 (en) * | 2011-06-02 | 2015-09-29 | University Of Rochester | Method for modifying the refractive index of an optical material |
DK2565996T3 (da) | 2011-09-05 | 2014-01-13 | Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh | Laserindretning med en laserenhed og en fluidbeholder til en køleindretning af laserenheden |
EP2564973B1 (en) * | 2011-09-05 | 2014-12-10 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Marking apparatus with a plurality of lasers and a combining deflection device |
EP2564975B1 (en) * | 2011-09-05 | 2014-12-10 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Marking apparatus with a plurality of lasers and individually adjustable sets of deflection means |
EP2565994B1 (en) | 2011-09-05 | 2014-02-12 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Laser device and method for marking an object |
ES2544269T3 (es) * | 2011-09-05 | 2015-08-28 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Aparato de marcado con una pluralidad de láseres de gas con tubos de resonancia y medios de deflexión ajustables individualmente |
ES2438751T3 (es) | 2011-09-05 | 2014-01-20 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Dispositivo y procedimiento para marcar un objeto por medio de un rayo láser |
EP2564972B1 (en) * | 2011-09-05 | 2015-08-26 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Marking apparatus with a plurality of lasers, deflection means and telescopic means for each laser beam |
ES2544034T3 (es) | 2011-09-05 | 2015-08-27 | ALLTEC Angewandte Laserlicht Technologie Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Aparato de marcado con al menos un láser de gas y un termodisipador |
WO2013144673A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | University Of Calcutta | Chiral determination using half-frequency spectral signatures |
CA2868839C (en) * | 2012-08-22 | 2017-02-21 | Wavelight Gmbh | Corneal tissue detection and monitoring device |
WO2014099347A1 (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | Novartis Ag | Method and system for providing an intraocular lens having an improved depth of field |
US10441676B2 (en) | 2013-01-15 | 2019-10-15 | Medicem Institute s.r.o. | Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens |
US10667903B2 (en) | 2013-01-15 | 2020-06-02 | Medicem Institute s.r.o. | Bioanalogic intraocular lens |
AU2015381300B2 (en) * | 2015-02-02 | 2018-10-04 | Alcon Inc. | Optical instrument for biomechanical diagnosis of eye disease |
US10816905B2 (en) * | 2015-04-08 | 2020-10-27 | Cymer, Llc | Wavelength stabilization for an optical source |
US9995859B2 (en) | 2015-04-14 | 2018-06-12 | California Institute Of Technology | Conformal optical metasurfaces |
WO2016171962A1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | California Institute Of Technology | Conformal optical metasurfaces |
CN107708615A (zh) * | 2015-05-01 | 2018-02-16 | 麦迪凯姆眼科(塞浦路斯)有限公司 | 用于经由眼睛球面像差的定制化而优化视觉的方法和装置 |
US10548473B2 (en) * | 2015-06-23 | 2020-02-04 | Essilor International | Optometry measuring scale |
US10881336B2 (en) | 2015-08-21 | 2021-01-05 | California Institute Of Technology | Planar diffractive device with matching diffraction spectrum |
WO2017095910A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Polgenix, Inc. | Systems and methods of infrared psychophysical measurement |
US10838233B2 (en) | 2015-12-15 | 2020-11-17 | University Of Rochester | Refractive corrector incorporating a continuous central phase zone and peripheral phase discontinuities |
CN105615825A (zh) * | 2015-12-28 | 2016-06-01 | 上海美沃精密仪器有限公司 | 角膜面型获取系统及其使用方法 |
US10670782B2 (en) | 2016-01-22 | 2020-06-02 | California Institute Of Technology | Dispersionless and dispersion-controlled optical dielectric metasurfaces |
TWI584778B (zh) * | 2016-02-04 | 2017-06-01 | 慈濟學校財團法人慈濟大學 | 光學檢測裝置及其系統 |
EP3474910A1 (en) | 2016-06-23 | 2019-05-01 | Medicem Institute s.r.o. | Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens |
US10531950B2 (en) * | 2016-11-16 | 2020-01-14 | Tatvum LLC | Intraocular lens having an extended depth of focus |
CA3042203A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Novartis Ag | Intraocular lenses having zone-by-zone step height control |
EP3332695B1 (en) * | 2016-12-09 | 2021-05-26 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Measurement device |
CN106644063A (zh) * | 2017-02-16 | 2017-05-10 | 南京第壹有机光电有限公司 | 一种便携式快速蓝光危害检测仪 |
US10488651B2 (en) | 2017-04-10 | 2019-11-26 | California Institute Of Technology | Tunable elastic dielectric metasurface lenses |
DE102017112087A1 (de) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Carl Zeiss Meditec Ag | Künstliche Augenlinse mit lasererzeugter doppelbrechender Struktur sowie Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse |
CN107943017B (zh) | 2017-09-30 | 2023-05-09 | 北京极智嘉科技股份有限公司 | 自动运输单元、运动控制方法和装置以及自动分拣系统 |
WO2019089801A2 (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | OCTHealth, LLC | Apparatus and method for self-administration of optical scanning of a person's eye optical system |
US11027485B2 (en) * | 2017-11-30 | 2021-06-08 | The Boeing Company | Sheet-based additive manufacturing methods |
WO2020011250A1 (zh) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 | 人工晶状体及其制造方法 |
WO2020102514A1 (en) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | University Of Rochester | Scalable manufacturing with laser induced refractive index change |
FR3089629A1 (fr) * | 2018-12-10 | 2020-06-12 | Ecole Centrale De Marseille | Dispositif de mesure d’un état d’organisation de fibrilles de collagène dans un tissu cornéen et procédé de mesure associé |
EP3912544A4 (en) | 2019-01-16 | 2022-09-21 | Topcon Corporation | OPHTHALMIC DEVICE |
JP7123403B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2022-08-23 | 株式会社Qdレーザ | 画像検査装置 |
US11833031B2 (en) | 2019-04-11 | 2023-12-05 | Amo Development, Llc | Optimized writing of refractive index structures in IOLs using variable passes |
MX2021012064A (es) * | 2019-04-26 | 2021-11-03 | Johnson & Johnson Surgical Vision Inc | Sistema y metodo. |
KR20220074943A (ko) | 2019-10-04 | 2022-06-03 | 알콘 인코포레이티드 | 조정 가능한 안내 렌즈들 및 안내 렌즈들을 수술 후에 조정하는 방법들 |
US12245972B2 (en) | 2020-02-21 | 2025-03-11 | Wavefront Dynamics, Inc. | System and methods for customizing an intraocular lens using a wavefront aberrometer |
CA3185746A1 (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 | Clerio Vision, Inc. | Methods and systems for determining wavefronts for forming optical structures in ophthalmic lenses |
CA3204824A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Clerio Vision, Inc. | Liric calibration based on multiphoton excitation |
KR20240127271A (ko) * | 2021-05-12 | 2024-08-22 | 펨토매트릭스, 인코포레이티드. | 임계 치수 계측용 제2고조파 발생 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57148929A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-14 | Canon Kk | Eye bottom camera |
JP2008228781A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Nidek Co Ltd | 走査型レーザ検眼装置 |
US20100262016A1 (en) * | 2004-01-21 | 2010-10-14 | University Of Washington | Methods for assessing a physiological state of a mammalian retina |
Family Cites Families (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US710648A (en) * | 1902-07-11 | 1902-10-07 | Alfred Wohl | Process of making acetyl chlorid. |
US4340283A (en) | 1978-12-18 | 1982-07-20 | Cohen Allen L | Phase shift multifocal zone plate |
US4799783A (en) | 1981-03-09 | 1989-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Eye fundus camera |
DE3245939C2 (de) * | 1982-12-11 | 1985-12-19 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildes des Augenhintergrundes |
US4787903A (en) * | 1985-07-24 | 1988-11-29 | Grendahl Dennis T | Intraocular lens |
US5017000A (en) | 1986-05-14 | 1991-05-21 | Cohen Allen L | Multifocals using phase shifting |
US4932970A (en) | 1988-05-17 | 1990-06-12 | Allergan, Inc. | Ophthalmic lens |
US5034461A (en) | 1989-06-07 | 1991-07-23 | Bausch & Lomb Incorporated | Novel prepolymers useful in biomedical devices |
US5178636A (en) * | 1990-05-14 | 1993-01-12 | Iolab Corporation | Tuned fresnel lens for multifocal intraocular applications including small incision surgeries |
US5050981A (en) | 1990-07-24 | 1991-09-24 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Lens design method and resulting aspheric lens |
US5229797A (en) * | 1990-08-08 | 1993-07-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multifocal diffractive ophthalmic lenses |
US20020026181A1 (en) * | 1993-05-03 | 2002-02-28 | O'donnell Francis E. | Method of evaluating surgical laser |
US5394199A (en) * | 1993-05-17 | 1995-02-28 | The Johns Hopkins University | Methods and apparatus for improved visualization of choroidal blood flow and aberrant vascular structures in the eye using fluorescent dye angiography |
JPH078457A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-13 | Topcon Corp | 眼科計測装置 |
US5589982A (en) * | 1994-06-03 | 1996-12-31 | Rochester Photonics Corporation | Polychromatic diffractive lens |
FR2766698B1 (fr) | 1997-08-01 | 1999-11-05 | Cogent Sarl | Tissu prothetique tridimensionnel ajoure |
US6849671B2 (en) | 1998-03-02 | 2005-02-01 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses |
IL125614A (en) * | 1998-07-31 | 2003-01-12 | Amiram Grinvald | System and method for non-invasive imaging of retinal function |
JP2002522191A (ja) * | 1998-08-12 | 2002-07-23 | ライ、ミン | 表面切除用パルスレーザービームを走査する方法 |
DE19837932C2 (de) * | 1998-08-20 | 2000-09-07 | Bioshape Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Oberflächenform von biologischem Gewebe |
SE9803481D0 (sv) * | 1998-10-13 | 1998-10-13 | Pharmacia & Upjohn Ab | Photocurable siloxane polymers |
US20050099597A1 (en) * | 2002-12-24 | 2005-05-12 | Calhoun Vision | Light adjustable multifocal lenses |
US7281795B2 (en) * | 1999-01-12 | 2007-10-16 | Calhoun Vision, Inc. | Light adjustable multifocal lenses |
US6450642B1 (en) * | 1999-01-12 | 2002-09-17 | California Institute Of Technology | Lenses capable of post-fabrication power modification |
US20030128336A1 (en) | 2001-12-28 | 2003-07-10 | Jethmalani Jagdish M. | Customized lenses |
US6050687A (en) | 1999-06-11 | 2000-04-18 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye |
US6770728B2 (en) | 1999-06-30 | 2004-08-03 | Menicon Co., Ltd. | Process for preparing ocular lens with urethane compound and process for preparing urethane compound for medical instruments |
WO2001008547A2 (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-08 | Visx, Incorporated | Hydration and topography measurements for laser sculpting |
DE19936666C2 (de) * | 1999-08-04 | 2002-05-23 | Marianne Jahn | Einstellbare intraokulare Linse und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19938203A1 (de) | 1999-08-11 | 2001-02-15 | Aesculap Meditec Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Sehfehlern des menschlichen Auges |
DE10006896A1 (de) * | 2000-02-16 | 2001-08-30 | Wavelight Laser Technologie Ag | Verfahren zum Herstellen einer künstlichen okularen Linse |
US6528579B2 (en) * | 2000-02-17 | 2003-03-04 | Shell Oil Company | Zero-heel polyester process |
PT102423A (pt) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Univ Do Minho | Sistema para medir topografia de ambas as superficies corneanas e a espessura da cornea |
US6220707B1 (en) | 2000-02-25 | 2001-04-24 | 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh | Method for programming an active mirror to mimic a wavefront |
EP2042125A3 (en) * | 2000-03-20 | 2009-04-15 | California Institute of Technology | Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification |
US20050113911A1 (en) | 2002-10-17 | 2005-05-26 | Peyman Gholam A. | Adjustable intraocular lens for insertion into the capsular bag |
US6949093B1 (en) * | 2000-03-21 | 2005-09-27 | Minu, L.L.C. | Adjustable universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith |
US8162927B2 (en) * | 2000-03-21 | 2012-04-24 | Gholam A. Peyman | Method and apparatus for accommodating intraocular lens |
US20070031473A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Peyman Gholam A | Drug delivery system and method |
US6638991B2 (en) | 2000-03-22 | 2003-10-28 | Menicon Co., Ltd. | Material for ocular lens |
US6413276B1 (en) | 2000-04-26 | 2002-07-02 | Emmetropia, Inc. | Modified intraocular lens and method of correcting optical aberrations therein |
US6609793B2 (en) | 2000-05-23 | 2003-08-26 | Pharmacia Groningen Bv | Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations |
US6730123B1 (en) * | 2000-06-22 | 2004-05-04 | Proteus Vision, Llc | Adjustable intraocular lens |
US6499843B1 (en) | 2000-09-13 | 2002-12-31 | Bausch & Lomb Incorporated | Customized vision correction method and business |
US6536898B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-03-25 | The Regents Of The University Of Colorado | Extended depth of field optics for human vision |
DE60133656T2 (de) * | 2000-09-26 | 2009-06-25 | Calhoun Vision Inc., Pasadena | Leistungsanpassung für anpassbare linse |
CN1994217A (zh) * | 2000-09-26 | 2007-07-11 | 卡尔豪恩视觉公司 | 可调节透镜的屈光力修正 |
KR20030048431A (ko) | 2000-10-10 | 2003-06-19 | 유니버시티 오브 로체스터 | 파면 수차 데이터로부터의 눈의 굴절력의 결정 |
US7293871B2 (en) * | 2000-11-27 | 2007-11-13 | Ophthonix, Inc. | Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye |
US6596026B1 (en) | 2000-11-27 | 2003-07-22 | Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. | Telescopic intraocular lens |
DE10061326A1 (de) * | 2000-12-08 | 2002-06-27 | Bioshape Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Topologieermittlung von biologischem Gewebe |
SE0004829D0 (sv) * | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Pharmacia Groningen Bv | Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations |
US6626535B2 (en) | 2000-12-29 | 2003-09-30 | Bausch & Lomb Incorporated | Lens-eye model and method for predicting in-vivo lens performance |
US6464725B2 (en) * | 2001-01-23 | 2002-10-15 | Bernt Christian Skotton | Two-lens adjustable intraocular lens system |
US6361170B1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-03-26 | Heidelberg Engineering Optische Messysteme Gmbh | Aberration-free imaging of the fundus of the human eye |
WO2002071976A2 (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Sarver & Associates | Adjustable intraocular lens |
AU2002336002B2 (en) * | 2001-03-21 | 2006-09-07 | Calhoun Vision | Composition and method for producing shapable implants in vivo and implants produced thereby |
US20050182489A1 (en) * | 2001-04-27 | 2005-08-18 | Peyman Gholam A. | Intraocular lens adapted for adjustment via laser after implantation |
US6626536B2 (en) * | 2001-07-12 | 2003-09-30 | Andrea W. Mesplay | Device and method for assisting development of an infant's visual acuity and for transferring a mother's scent to an infantile environment |
US20030060878A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-27 | Shadduck John H. | Intraocular lens system and method for power adjustment |
US6536896B1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-25 | Venture Manufacturing (Singapore) Ltd. | Media feed assembly with double pinching rollers |
DE60230173D1 (de) * | 2001-10-19 | 2009-01-15 | Bausch & Lomb | Presbyopiekorrektur |
US6908978B2 (en) | 2001-11-02 | 2005-06-21 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index polymeric siloxysilane compositions |
US6777522B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-08-17 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index aromatic-based prepolymers |
US6730767B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-05-04 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index aromatic-based siloxane monofunctional macromonomers |
US6762271B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-07-13 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index aromatic-based silyl monomers |
US6723816B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-04-20 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index aromatic-based siloxane difunctional macromonomers |
US6864341B2 (en) | 2001-11-02 | 2005-03-08 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index aromatic-based prepolymer precursors |
US7237893B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-07-03 | Chang Shiao H | Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes |
US6851804B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-02-08 | Jagdish M. Jethmalani | Readjustable optical elements |
US7377645B2 (en) * | 2002-01-10 | 2008-05-27 | Carl Zeiss Meditec Ag | Arrangement and method for illuminating the lens of the human eye |
US6860601B2 (en) * | 2002-02-06 | 2005-03-01 | John H. Shadduck | Adaptive optic lens system and method of use |
US20030171808A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-11 | Phillips Andrew F. | Accommodating intraocular lens |
US20030171809A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-11 | Phillips Andrew F. | Axial-displacement accommodating intraocular lens |
US6902577B2 (en) * | 2002-03-29 | 2005-06-07 | Isaac Lipshitz | Intraocular lens implant with mirror |
US20030187504A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Weinschenk Joseph I. | Adjustable intraocular lens |
US6663240B2 (en) | 2002-05-15 | 2003-12-16 | Alcon, Inc. | Method of manufacturing customized intraocular lenses |
US20040101546A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-05-27 | Gorman Anne Jessica | Hemostatic wound dressing containing aldehyde-modified polysaccharide and hemostatic agents |
US20040010310A1 (en) * | 2002-07-12 | 2004-01-15 | Peyman Gholam A. | Method and apparatus for correcting the refraction of an intraocular lens after implantation in the eye |
US6966649B2 (en) | 2002-08-12 | 2005-11-22 | John H Shadduck | Adaptive optic lens system and method of use |
US7104648B2 (en) * | 2002-09-06 | 2006-09-12 | Synergeyes, Inc. | Hybrid contact lens system and method |
US7163292B2 (en) | 2002-09-06 | 2007-01-16 | Synergeyes, Inc. | Hybrid contact lens system and method |
US6817714B2 (en) * | 2002-09-25 | 2004-11-16 | Bausch And Lomb, Inc. | Method and apparatus relating to the optical zone of an optical element |
JP2004159955A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Canon Inc | 蛍光眼底観察装置 |
WO2004046768A2 (en) | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Powervision | Lens system and method for power adjustment |
EP1569581A4 (en) * | 2002-12-12 | 2006-09-20 | Powervision | LENS SYSTEM FOR ENERGY ADJUSTMENT WITH MICROPUMP |
EP1599748A4 (en) * | 2003-03-06 | 2007-10-24 | John H Shadduck | ADAPTIVE OPTICAL LENS AND METHOD OF MANUFACTURE |
WO2004082542A2 (en) | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Pharmacia Groningen Bv | New method |
US7341599B1 (en) * | 2003-04-09 | 2008-03-11 | Minu, Llc | Intraocular lens for correcting presbyopia |
US6960231B2 (en) | 2003-07-14 | 2005-11-01 | Alcon, Inc. | Intraocular lens system |
US20050027354A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Advanced Medical Optics, Inc. | Primary and supplemental intraocular lens |
WO2005015268A2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Calhoun Vision | Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes |
US7033391B2 (en) | 2003-09-08 | 2006-04-25 | Bausch & Lomb Incorporated | High refractive index silicone-containing prepolymers with blue light absorption capability |
US7003746B2 (en) * | 2003-10-14 | 2006-02-21 | Hyduke Stanley M | Method and apparatus for accelerating the verification of application specific integrated circuit designs |
US20080269731A1 (en) * | 2003-11-19 | 2008-10-30 | Casimir Andrew Swinger | Method and apparatus applying patient-verified prescription of high order aberrations |
US7611244B2 (en) | 2003-11-20 | 2009-11-03 | Heidelberg Engineering Gmbh | Adaptive optics for compensating for optical aberrations in an imaging process |
US7510283B2 (en) * | 2003-11-20 | 2009-03-31 | Heidelberg Engineering Optische Messsysteme Gmbh | High resolution imaging for diagnostic evaluation of the fundus of the human eye |
US7061693B2 (en) | 2004-08-16 | 2006-06-13 | Xceed Imaging Ltd. | Optical method and system for extended depth of focus |
US20060056480A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-16 | Mielke Michael M | Actively stabilized systems for the generation of ultrashort optical pulses |
CA2585250C (en) | 2004-10-25 | 2014-12-16 | Advanced Medical Optics, Inc. | Ophthalmic lens with multiple phase plates |
US7922326B2 (en) | 2005-10-25 | 2011-04-12 | Abbott Medical Optics Inc. | Ophthalmic lens with multiple phase plates |
US8394084B2 (en) * | 2005-01-10 | 2013-03-12 | Optimedica Corporation | Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation |
US8216306B2 (en) * | 2005-01-13 | 2012-07-10 | Minas Theodore Coroneo | Ocular auto-focusing lenses |
US7261412B2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-08-28 | Visx, Incorporated | Presbyopia correction through negative high-order spherical aberration |
DE102005033746A1 (de) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Schott Ag | Kompaktes Objektiv zur digitalen Bilderfassung sowie Bilderfassungsvorrichtung |
WO2007084915A2 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | University Of Washington | Scanning fiber-optic nonlinear optical imaging and spectroscopy endoscope |
EP1999443B1 (en) * | 2006-03-14 | 2017-12-27 | AMO Manufacturing USA, LLC | Spatial frequency wavefront sensor system and method |
EP2371272B1 (en) * | 2006-04-11 | 2016-12-14 | Cognoptix, Inc. | Ocular imaging |
US7805183B2 (en) * | 2006-06-22 | 2010-09-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Stromal collagen in the diagnosis and characterization of breast cancer |
US20080001320A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Knox Wayne H | Optical Material and Method for Modifying the Refractive Index |
US20080027537A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Calhoun Vision, Inc. | Method for improved retinal safety using the light adjustable lens (LAL) |
US7372753B1 (en) | 2006-10-19 | 2008-05-13 | Unity Semiconductor Corporation | Two-cycle sensing in a two-terminal memory array having leakage current |
EP2116888A4 (en) * | 2007-01-16 | 2011-09-14 | Menicon Co Ltd | CONTACT LENS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
CN101254091B (zh) * | 2007-02-28 | 2010-08-18 | 深圳大学 | 一种视网膜成像的方法 |
WO2009003107A1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Bausch & Lomb Incorporated | Method for modifying the refractive index of ocular tissues |
PL3363415T3 (pl) * | 2008-01-09 | 2020-03-31 | Alcon Lensx, Inc. | Zakrzywiona fotodysrupcyjna laserowa fragmentacja tkanki |
US7703923B2 (en) * | 2008-09-05 | 2010-04-27 | Heidelberg Engineering Gmbh | System and method for imaging retinal tissue with tissue generated light |
KR101647533B1 (ko) * | 2009-03-04 | 2016-08-10 | 퍼펙트 아이피, 엘엘씨 | 각막을 특성화하고 안과용 렌즈를 획득하기 위한 시스템 |
-
2010
- 2010-03-04 KR KR1020117023183A patent/KR101647533B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-04 JP JP2011553121A patent/JP5797563B2/ja active Active
- 2010-03-04 CN CN201080018948.XA patent/CN102939044B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 CN CN201080019199.2A patent/CN102438549B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 BR BRPI1006732A patent/BRPI1006732B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-03-04 CA CA2754775A patent/CA2754775C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 MX MX2011009197A patent/MX2011009197A/es active IP Right Grant
- 2010-03-04 CN CN201510299767.3A patent/CN105105869A/zh active Pending
- 2010-03-04 KR KR1020157005737A patent/KR101624091B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-04 KR KR1020157005682A patent/KR101624090B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-04 EP EP10707781.0A patent/EP2421472B1/en not_active Not-in-force
- 2010-03-04 CN CN201510325326.6A patent/CN105147239A/zh active Pending
- 2010-03-04 WO PCT/US2010/026281 patent/WO2010102156A1/en active Application Filing
- 2010-03-04 KR KR1020117023186A patent/KR101603816B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-04 CN CN201510299756.5A patent/CN105105918A/zh active Pending
- 2010-03-04 CA CA2754774A patent/CA2754774C/en active Active
- 2010-03-04 WO PCT/US2010/026280 patent/WO2010102155A1/en active Application Filing
- 2010-03-04 ES ES10707781.0T patent/ES2634107T3/es active Active
- 2010-03-04 MX MX2015013605A patent/MX339104B/es unknown
- 2010-03-04 MX MX2011009196A patent/MX2011009196A/es unknown
- 2010-03-04 EP EP10707782.8A patent/EP2405798B1/en not_active Not-in-force
- 2010-03-04 BR BRPI1006739A patent/BRPI1006739A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-03-04 JP JP2011553120A patent/JP5462288B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-07 US US13/022,499 patent/US20110130654A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-07 US US13/022,524 patent/US20110130677A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-07 US US13/022,534 patent/US20110128501A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-07 US US13/022,515 patent/US8152302B2/en active Active
- 2011-02-18 US US13/030,958 patent/US8568627B2/en active Active
- 2011-02-18 US US13/030,973 patent/US20110212205A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-10-15 HK HK12110148.6A patent/HK1169303A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-07-12 HK HK13108170.0A patent/HK1180927A1/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-09-27 US US14/039,398 patent/US8920690B2/en active Active
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014006081A patent/JP5778797B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-25 US US14/553,962 patent/US9192292B2/en active Active
- 2014-12-23 US US14/581,269 patent/US20150112203A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015161924A patent/JP2015221375A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-21 HK HK16103265.4A patent/HK1215527A1/zh unknown
- 2016-03-21 HK HK16103264.5A patent/HK1215526A1/zh unknown
- 2016-05-03 HK HK16105042.9A patent/HK1216984A1/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57148929A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-14 | Canon Kk | Eye bottom camera |
US20100262016A1 (en) * | 2004-01-21 | 2010-10-14 | University Of Washington | Methods for assessing a physiological state of a mammalian retina |
JP2008228781A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Nidek Co Ltd | 走査型レーザ検眼装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023514489A (ja) * | 2020-01-17 | 2023-04-06 | ハーグ-シュトライト アクチェンゲゼルシャフト | Octによる眼の空間分解透過計測 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797563B2 (ja) | 角膜の特性を測定して眼用レンズを得るためのシステムおよび方法 | |
US8646916B2 (en) | System for characterizing a cornea and obtaining an opthalmic lens | |
US11896478B2 (en) | Vision correction with laser refractive index changes | |
US11369515B2 (en) | Vision correction with laser refractive index changes | |
CN108348151B (zh) | 基于生物组织的监测特性执行过程 | |
US9339183B2 (en) | Aberration correction method, photographing method and photographing apparatus | |
TW201138715A (en) | Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery | |
JP2009542360A (ja) | 眼内レンズ移植中の外科的に誘発される乱視の矯正 | |
CN109152659A (zh) | 眼科手术方法 | |
JP6973086B2 (ja) | 眼科用レーザ屈折矯正装置、眼科用フォトチューニング設定装置、眼科用フォトチューニングシステム、眼鏡用フォトチューニング設定装置、及びこれらに用いられるプログラム、眼科用レーザ手術装置 | |
Savage | A non-ablative technique for femtosecond laser-based refractive correction: development, efficacy, and tissue effects | |
Gandara-Montano | Advances in deterministic femtosecond laser writing of vision correction devices in ophthalmic hydrogels | |
US20210181528A1 (en) | Devices and methods for correcting high-order optical aberrations for an eye using light | |
Kirkwood | Malarion cures chills and fever |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160322 |