[go: up one dir, main page]

JP2014531752A - 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール - Google Patents

改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014531752A
JP2014531752A JP2014529750A JP2014529750A JP2014531752A JP 2014531752 A JP2014531752 A JP 2014531752A JP 2014529750 A JP2014529750 A JP 2014529750A JP 2014529750 A JP2014529750 A JP 2014529750A JP 2014531752 A JP2014531752 A JP 2014531752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
power module
contact
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529750A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘニング,ジェイソン・パトリック
ジャーン,チーンチュン
リュー,セイ−ヒュン
アガーワル,アナント・クマール
パルマー,ジョン・ウィリアムズ
アレン,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2014531752A publication Critical patent/JP2014531752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/141VDMOS having built-in components
    • H10D84/143VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes
    • H10D84/144VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes in antiparallel diode configurations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/141VDMOS having built-in components
    • H10D84/146VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/40Crystalline structures
    • H10D62/405Orientations of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

内部チャンバを有する筐体を含む電力モジュールが開示され、複数のスイッチモジュールは、内部チャンバ内に搭載される。スイッチモジュールは、負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続される複数のトランジスタおよびダイオードを備える。いくつかの実施形態では、トランジスタのレイアウトは、ソースコンタクト抵抗の減少をもたらす。一実施形態では、スイッチモジュールのうちの少なくとも1つは、cm2当たり少なくとも10アンペアの電流密度をサポートする。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2011年9月11日出願の米国仮特許出願第61/533,254号の利益を主張し、その開示は、全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。本出願は、2011年5月6日出願の米国特許出願第13/102,510号の一部の継続出願である2011年5月16日出願の米国特許出願第13/108,440号に関係し、その開示は、全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。
[0002]本開示は、電子デバイス、特に電力モジュールに関する。
[0003]炭化ケイ素(SiC)で作られたパワーデバイスは、SiCの大きな臨界電界および広いバンドギャップのために、高速、大電力および/または高温用として、シリコン上のパワーデバイスに比べて大きな利点を示すことが期待される。約5kVを超える電圧のような高電圧をブロックすることができるデバイスに関して、注入される少数キャリアによって生じる導電率変調を介してドリフト層抵抗を減少させるためにバイポーラ動作させることが望ましい場合がある。しかしながら、炭化ケイ素でのバイポーラデバイスにとって1つの技術的難題は、炭化ケイ素単結晶中の基底面転位(BPD)の存在に潜在的に起因する時間経過に伴う順方向電圧低下である。したがって、たとえば10kVまでまたはそれ以上の大電力用途には、一般に、SiCショットキーダイオードおよびMOSFETなどのユニポーラデバイスが使用される。
[0004]10kVブロッキング能力を有するSiC DMOSFETが、約100mΩ×cmの比オン抵抗で製造されている。DMOSFETデバイスは、その多数キャリアの性質のために、たとえば、100nsよりも短い非常に早いスイッチング速度を示すことができる。しかしながら、デバイスの所望のブロッキング電圧が、たとえば、15kVまでまたはそれ以上に高くなるにつれて、MOSFETデバイスのオン抵抗は、ドリフト層厚さの対応する増加のために実質的に増加することがある。この問題は、バルク移動度の低下のために高温においてさらに悪化することがあり、これが過剰な電力放散を招くことがある。
[0005]SiC結晶材料成長の進歩で、いくつかの手法が、BPDに関係する問題を緩和させるために開発されている。たとえば、その全体が引用によって本明細書中に組み込まれるB.Hull、M.Das、J.Sumakeris、J.Richmond、およびS.Krishinaswamiの「Drift−Free 10−kV,20−A 4H−SiC PiN Diodes(ドリフトフリー10kV、20A 4H−SiC PiNダイオード)」、Jounal of Electrical Materials、34巻、4号、2005年を参照されたい。これらの開発は、サイリスタ、GTOなどのSiCバイポーラデバイスの開発および/または可能性のある用途を増大させることができる。サイリスタおよび/またはGTOが小さな順方向電圧降下を提供できるにも関わらず、これらはゲート駆動および保護用の大きな整流回路を必要とすることがある。したがって、SiCバイポーラデバイスがゲートターンオフ能力を有することが望ましい場合がある。優れたオン状態特性、妥当なスイッチング速度、および/または優れた安全動作領域(SOA)のために、4H−SiC絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)がパワースイッチング用途により適したものになりつつある。
[0006]これらのデバイスは、モータ、インバータ、発電機などについてのスイッチングを介して大量の電力を動的に制御するように動作する電力モジュールにおいて使用される。より小さくかつ製造するために費用がかからず、同時により大きな負荷を制御することが可能である電力モジュールが引き続き求められている。
[0007]大きな電流密度をサポートする電力モジュールが開示される。電力モジュールは、内部チャンバを有する筐体を含み、複数のスイッチモジュールが、内部チャンバ内に搭載される。スイッチモジュールは、負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続される複数のトランジスタおよびダイオードを備える。一実施形態では、スイッチモジュールのうちの少なくとも1つは、cm当たり少なくとも10アンペアの電流密度をサポートする。
[0008]他の実施形態では、スイッチモジュール内の少なくとも1つのトランジスタは、第1の導電型を有するドリフト層と、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有するドリフト層内のウェル領域と、ウェル領域内のソース領域とを含む。ソース領域は、第1の導電型を有しかつウェル領域内にチャネル領域を画定する。ソース領域は、チャネル領域に隣接する横方向ソース領域およびチャネル領域に対向する横方向ソース領域から離れて延びる複数のソースコンタクト領域を含む。第2の導電型を有するボディコンタクト領域は、複数のソースコンタクト領域のうちの少なくとも2つの間にありかつウェル領域と接触し、ソースオーミックコンタクトは、ソースコンタクト領域およびボディコンタクト領域と接触する。
[0009]ボディコンタクト領域は、ソースコンタクト領域の間に散在する複数のボディコンタクト領域を含むことができる。複数のボディコンタクト領域は、横方向ソース領域によってチャネル領域から間隔を空けて設けられることがある。
[0010]ソースオーミックコンタクトは、ソースコンタクトエリア内でソース領域と接触することができ、ソースオーミックコンタクトは、ボディコンタクト領域エリア内でボディコンタクト領域と接触することができる。
[0011]いくつかの実施形態では、ウェル領域の最小寸法w1に対するコンタクト領域エリアの最小寸法p1の比率は、0.2より大きくてもよい。さらなる実施形態では、ウェル領域の最小寸法w1に対するコンタクト領域エリアの最小寸法p1の比率は、約0.3より大きくてもよい。
[0012]ドリフト領域は、炭化ケイ素などのワイドバンドギャップ半導体材料を含むことができる。
[0013]ソース領域は、シート抵抗を有し、ソースオーミックコンタクトは、ソース領域のコンタクト抵抗の75%よりも大きく、かついくつかの実施形態では、ソース領域のコンタクト抵抗よりも大きいシート抵抗を有する。
[0014]トランジスタは、1000ボルトを超える逆方向ブロッキング電圧および平方センチメートル当たり200アンペアよりも大きな電流密度を有することができる。
[0015]本開示のより深い理解を与えるために含まれ、本出願の一部に組み込まれかつ一部を構成する添付の図面は、本開示の(1つまたは複数の)ある種の実施形態を図示する。
[0016]モータを駆動するように構成された例示的な電力モジュール用のHブリッジの回路図である。 [0017]第1の方向にモータを駆動するときの図1のHブリッジ内の第1の電流経路の図である。 [0018]第2の方向にモータを駆動するときの図1のHブリッジ内の第2の電流経路の図である。 [0019]図1のHブリッジのスイッチモジュールの回路図である。 [0020]一実施形態による電力モジュールの上平面図である。 [0021]図5の電力モジュールの等角図である。 [0022]金属−酸化膜−半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)デバイスの回路図である。 [0023]MOSFETデバイスに関する仮想のオン状態電流電圧特性を図示するグラフである。 [0024]ゲート電圧についてのソース抵抗の影響を図示するグラフである。 [0025]従来型パワーMOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 [0026]従来型パワーMOSFETデバイスのレイアウトを図示する平面図である。 従来型パワーMOSFETデバイスのレイアウトを図示する平面図である。 [0027]いくつかの実施形態によるパワーMOSFETデバイスのレイアウトを図示する平面図である。 いくつかの実施形態によるパワーMOSFETデバイスのレイアウトを図示する平面図である。 [0028]いくつかの実施形態によるパワーMOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 いくつかの実施形態によるパワーMOSFETデバイスのセルの部分断面図である。 [0029]いくつかの実施形態によるMOSFETデバイスに関するオン状態電流電圧特性のグラフである。 [0030]いくつかの実施形態によるパワーMOSFETデバイスのセルの断面図である。 [0031]いくつかの実施形態による絶縁ゲート型バイポーラトランジスタデバイスのセルの断面図である。 [0032]いくつかの実施形態によるp型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタデバイスのセルの断面図である。 [0033]図20のP−IGBTデバイスの電流電圧特性を示すグラフである。 [0034]図22Aは、図20のp−IGBTの電圧ブロッキング特性を示すグラフである。[0035]図22Bは、図20のP−IGBTのパルスオン状態電流電圧特性を示すグラフである。[0036]図22Cは、室温から300℃までの範囲の温度に関する図20のP−IGBTのさらなるオン状態電流電圧特性を示すグラフである。[0037]図22Dは、温度の関数としての図22のP−IGBTのオン状態電流電圧特性を示すグラフである。
[0038]次に、本開示の実施形態は、添付の図面を参照して以下でより十分に説明され、図面には、本開示の実施形態が示される。しかしながら、本開示は、多種多様な形態で具体化されることが可能であり、本明細書において記述する実施形態に限定されるように考えるべきではない。むしろ、本開示が、十分かつ完璧であるように、そして当業者に本開示の範囲を十分に伝えるために、これらの実施形態は提供される。図面全体を通して、同様な番号は同様な要素を示す。
[0039]用語第1の、第2のなどが、さまざまな要素を記述するために本明細書においては使用される場合があるが、これらの要素が、これらの用語によって限定されるべきではないことが、理解されよう。これらの用語は、1つの要素を別のものとは区別するために使用されるだけである。たとえば、第1の要素は、第2の要素と称することが可能であり、同様に、第2の要素は、本開示の範囲から逸脱せずに第1の要素と称することが可能である。本明細書において使用するように、用語「および/または」は、関係する列挙した項目のいずれかおよび1つまたは複数のすべての組み合わせを含む。
[0040]本明細書において使用する用語法は、単に特定の実施形態を説明するためのものであり、本開示を限定しないものとする。本明細書において使用するように、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」および「その(the)」は、別段文脈によって明確に示さない限り、同様に複数形を含むものとする。本明細書において使用されるときに、用語「備える、含む(comprises)」、「備える、含む(comprising)」、「含む(includes)」および/または「含む(including)」は、述べた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を明示するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはこれらのグループの存在または追加を排除しないことが、さらに理解されよう。
[0041]別段規定されない限り、本明細書において使用する(技術用語および科学用語を含む)すべての用語は、本開示が属する技術の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において使用する用語は、本明細書の文脈および関係する技術におけるそれらの意味と矛盾のない意味を有すると解釈すべきであり、本明細書において明確にそのように規定しない限り理想化した意味でまたは過度に形式張った意味では解釈されないことが、さらに理解されよう。
[0042]層、領域または基板などの要素が別の要素の「上に(on)」あるまたは「上に(onto)」延びると称するときには、別の要素の直接上にあるもしくは直接上に延びることが可能であり、または介在する要素が、やはり存在してもよいことが、理解されよう。対照的に、要素が別の要素の「直接上に(directly on)」あるもしくは「直接上に(directly onto)」延びると称するときには、介在する要素は存在しない。要素が別の要素に「接続される(connected)」または「結合される(coupled)」と称するときには、別の要素に直接接続されるもしくは直接結合されることが可能であり、または介在する要素が存在してもよいことが、やはり理解されよう。対照的に、要素が別の要素に「直接接続される(directly connected)」もしくは「直接結合される(directly coupled)」と称するときには、介在する要素は存在しない。
[0043]「下方に(below)」または「上方に(above)」または「上に(upper)」または「下に(lower)」または「水平に(horizontal)」または「横に(lateral)」または「垂直に(vertical)」などの相対的な用語は、図に図示したように、1つの要素、層、または領域の別の要素、層、または領域に対する関係を説明するために本明細書において使用されることがある。これらの用語が、図に示された向きに加えて、デバイスのさまざまな向きを包含するものとすることが、理解されよう。
[0044]本開示の実施形態が、本開示の理想化した実施形態(および中間構造)の概略図である断面図を参照して本明細書において説明される。図面中の層および領域の厚さは、明確にするために誇張されることがある。加えて、たとえば、製造技術および/または許容範囲の結果として図の形状からの変形が、予想される。したがって、本開示の実施形態は、本明細書中に図示した特定の形状の領域に限定するようには解釈すべきではなく、たとえば、製造に起因する形状の逸脱を含むべきである。たとえば、長方形として図示した注入領域は、典型的には、丸まったまたは湾曲した形体および/または注入領域から非注入領域に不連続な変化というよりはむしろその端部において注入濃度の勾配を有することになる。同様に、注入によって形成される埋め込み領域は、この埋め込み領域とそこ通して注入を行う表面との間の領域内にある程度の注入を生じることがある。したがって、図に図示した領域は、本質的に概略であり、その形状は、デバイスの領域の実際の形状を図示することを目的とせず、本開示の範囲を限定しないものとする。
[0045]本開示のいくつかの実施形態は、層および/または領域内の多数キャリア濃度を指すn型またはp型などの導電型を有するとして特徴付けられる半導体層および/または領域を参照して説明される。したがって、n型材料は、負に帯電した電子の多数平衡濃度を有し、一方で、p型材料は、正に帯電した正孔の多数平衡濃度を有する。いくつかの材料は、(n+、n−、p+、p−、n++、n−−、p++、p−−などにおけるように)「+」または「−」を用いて示される場合があり、別の層または領域に比べて多数キャリアの相対的に多い(「+」)または少ない(「−」)濃度を示す。しかしながら、このような表記は、層または領域内に特定の濃度の多数キャリアまたは少数キャリアの存在を意味しない。
[0046]電力モジュールを利用する例示的なシステムが、図1に図示される。示されたように、電力モジュールは、制御された方式で電源PS1から負荷に電力を送るために制御部CS1によって制御される4つのスイッチモジュールSM1〜SM4を含むことが可能である。スイッチモジュールSM1およびSM2は、Hブリッジの前半を形成し、一方でスイッチモジュールSM3およびSM4は、Hブリッジの後半を形成する。記載のように、電力モジュールは、直流(DC)モータM1によって形成されるものなどの誘導性負荷を駆動するために多くの場合に使用される。スイッチモジュールSM1〜SM4の詳細が、下記にさらに詳細に説明される。
[0047]差し当たり、スイッチモジュールSM1〜SM4が、トランジスタと逆並列に接続された内部または外部ダイオードと並列接続の少なくとも1つのトランジスタを含むことができると仮定する。トランジスタは、金属酸化膜電界効果型トランジスタ(MOSFET)として図示され、ダイオードは、説明の目的でショットキーダイオードとして図示される。MOSFETは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を含むバイポーラトランジスタ、ならびにジャンクション電界効果型トランジスタ(JFET)および高電子移動度トランジスタ(HEMT)などのさまざまな種類の電界効果型トランジスタ(FET)などの別のタイプのトランジスタで置き換えられる場合がある。同様に、ショットキーダイオードは、従来型のpnダイオードで置き換えられる場合がある。
[0048]図示したように、スイッチモジュールSM1は、nチャネルまたはpチャネルMOSFET Q1を含むことができ、これはMOSFET Q1のドレイン端子およびソース端子の両端間に逆並列に接続されたショットキーダイオードD1を有する。スイッチモジュールSM2〜SM4は同様に構成される。スイッチモジュールSM2は、nチャネルMOSFET Q2を含み、これはMOSFET Q2のドレイン端子およびソース端子の両端間に逆並列に接続されたショットキーダイオードD2を有する。スイッチモジュールSM3は、nチャネルまたはpチャネルMOSFET Q3を含むことができ、これはMOSFET Q3のドレイン端子およびソース端子の両端間に逆並列に接続されたショットキーダイオードD3を有する。スイッチモジュールSM4は、nチャネルMOSFET Q4を含み、これはMOSFET Q4のドレイン端子およびソース端子の両端間に逆並列に接続されたショットキーダイオードD4を有する。
[0049]スイッチモジュールSM1およびSM3は、「ハイ」側にあると考えられ、スイッチモジュールSM2およびSM4は、電力モジュールの「ロー」側にあると考えられる。MOSFET Q1およびQ3のドレインならびにダイオードD1およびD3のカソードは、共に電源PS1に結合される。MOSFET Q1のソース、ダイオードD1のアノード、MOSFET Q2のドレイン、およびダイオードD2のカソードは、共にモータM1の第1の端子に結合される。MOSFET Q3のソース、ダイオードD3のアノード、MOSFET Q4のドレイン、およびダイオードD4のカソードは、共にモータM1の第2の端子に結合される。最後に、MOSFET Q2およびQ4のソースならびにダイオードD2およびD4のアノードは、接地に結合される。MOSFET Q1〜Q4のゲートは、制御信号S1〜S4によってそれぞれ駆動され、制御信号は、制御システムCS1によって与えられる。モータM1が、順方向および逆方向のどちらにも駆動されることがあると仮定する。
[0050]順方向動作に関して、制御信号S1〜S4は、MOSFET Q2およびQ3をオンにし、MOSFET Q1およびQ4をオフにするように構成され、これが順方向にモータM1を駆動することに対応すると仮定する。図2に図示したように、順方向電流iは、電源PS1からMOSFET Q3、モータM1、およびMOSFET Q2を通り接地に流れる。MOSFET Q2およびQ3がオンのままである場合には、最大順方向電流iが供給され、モータM1は、最大速度で、最大トルクで、またはこれらの組み合わせで順方向に回転することになる。
[0051]速度またはトルクを制御するために、MOSFET Q2およびQ3の一方または両方が、モータM1から望まれる速度またはトルクに対応するデューティサイクルでオフおよびオンを切り換えられることがある。結果として、モータM1に供給される電圧は、パルス幅変調され、MOSFET Q2およびQ3のオン対オフスイッチング比が、モータM1に供給される平均電圧を規定する。モータM1の誘導的な性質は、順方向電流iを一定に保つように試み、結果として、モータM1に供給される電圧をMOSFET Q2およびQ3のオン対オフスイッチング比に対応するレベルに平均化する。モータM1に供給される平均電圧は、モータM1を通過する順方向電流iを規定し、したがって、モータM1の実際の速度またはトルクを制御する。
[0052]逆方向動作に関して、制御信号S1〜S4がMOSFET Q1およびQ4をオンにし、MOSFET Q2およびQ4をオフにするように構成されると仮定する。図3に図示したように、逆方向電流iは、電源PS1からMOSFET Q1、モータM1、およびMOSFET Q4を通り接地に流れる。MOSFET Q1およびQ4がオンのままである場合には、最大逆方向電流iが供給され、モータM1は、最大速度で、最大トルクで、またはこれらの組み合わせで逆方向に回転することになる。とりわけ、用語「逆方向」は、用語「逆方向電流i」において形容詞として使用されるときには、モータM1に関する動作の方向を単に呼ぶ。図2および図3中に与えられた矢印は、それぞれ、順方向電流iおよび逆方向電流iの両者についての電流の流れの方向を示す。
[0053]上に説明したように、さまざまなMOSFET Q1〜Q4は、比較的高い頻度でオン、オフされ、順方向動作または逆方向動作のいずれかのためにモータM1へパルス幅変調電圧を供給し、また順方向動作から逆方向動作に切り替えることができる。MOSFET Q2およびQ3などの一対のMOSFETが順方向動作中にオン状態からオフ状態に遷移するときには、モータM1の誘導巻線中に存在する電磁場のために、MOSFET Q2およびQ3がオフにされた後でも、順方向電流iは、モータM1を通り流れ続ける。この点で、MOSFET Q1〜Q4のすべてはオフであり、依然として順方向電流iは、モータM1を通って流れ続ける。順方向電流iがMOSFET Q1〜Q4のいずれかを通りより低い電位ノードに流れることができないので、ショットキーダイオードD1からD4のうちの1つまたは複数は、順方向バイアスされるようになり、順方向電流iが接地または電源PS1に流れるための経路を与えることができる。
[0054]スイッチモジュールSM1〜SM4の電力取扱い量(handling)を増加させるために、MOSFET Q1〜Q4の各々は、事実上並列トランジスタのアレイを表すことができる。同様に、ショットキーダイオードD1〜D4の各々は、事実上並列ダイオードのアレイを構成することができる。この概念は、スイッチモジュールSM1の例示的な実施形態が図示される図4に表現される。他のスイッチモジュールSM2〜SM3が、同様に構成されることがある。
[0055]図示したように、スイッチモジュールSM1は、事実上並列に結合されたMOSFET Q1〜Q1のアレイを含み、その結果、ドレインがすべて共に電源PS1に結合され、ソースがすべて共にモータM1およびスイッチモジュールSM2に結合され、そしてゲートが共に制御システムC1(制御信号S1)に結合される。ショットキーダイオードD1〜D1は、MOSFET Q1〜Q1のドレインおよびソースの両端間に逆並列に結合される。MOSFET Q1〜Q1およびショットキーダイオードD1〜D1の数(N)は、個々のデバイスそれぞれの能力および用途に応じて、2個から100個以上にわたることがある。とりわけ、説明図では、たとえ1対1の関係だけであるとしても、各MOSFET Q1について2個以上のショットキーダイオードD1があり得る。
[0056]図5および図6は、例示的な電力モジュールの上面図および斜視図を示す。図5を参照すると、長方形筐体H1は、内部チャンバを備え、これは1つまたは複数のプリント回路基板PCB1およびPCB2を保持する。明確にするために、プリント回路基板PCB1およびPCB2は、図6には示されない。各プリント回路基板PCB1およびPCB2は、スイッチモジュールSW1〜SW4の主要な構成要素を表す複数のトランジスタQおよびダイオードDを有するように示される。たとえば、スイッチモジュールSW1およびSW2によって形成される前半Hブリッジのハイ側およびロー側は、プリント回路基板PCB1上に設けられ、一方でスイッチモジュールSW3およびSW4によって形成される後半Hブリッジのハイ側およびロー側は、プリント回路基板PCB2上に設けられる。前半および後半Hブリッジは、共に、上記の完全なHブリッジを形成する。
[0057]プリント回路基板PCB1およびPCB2上の構成要素間の必要なインターコネクトは、プリント回路基板PCB1およびPCB2上に金属トレース(図示せず)によって形成される。ボンドワイアは、プリント回路基板PCB1およびPCB2と1つまたは複数のコネクタまたはバスB1およびB2との間の接続を作るために使用されることがある。たとえば、バスB1は、スイッチモジュールSM2およびSM4を接地に接続するために使用されることがあり、バスB2は、スイッチモジュールSM1およびSM3を電源PS1に接続するために使用されることがある。これらのコネクタまたは他のコネクタは、制御信号S1〜S4用に使用されることがある。プリント回路基板PCB1およびPCB2は、筐体H1に添着された搭載構造に搭載されることがある。図示したように、搭載構造は、平坦なヒートシンクHS1であり、これはまたスイッチモジュールSM1〜SM4によって発生された熱を放散させるように機能する。
[0058]この場合も、電力モジュールのHブリッジ構成は、電力モジュールのための、特に誘導性負荷を駆動するために使用されるもののための多くの利用可能な設計のうちのほんの1つである。電力モジュール用のHブリッジ構成の代替形態は、半Hブリッジおよび同様の既知の電力スイッチング回路または制御回路を含む。
[0059]電力モジュールの構成のタイプに拘わらず、デバイスの電力取扱い能力を測定するための1つの尺度は、スイッチモジュールSM1〜SM4のうちの1つの電流密度である。このスイッチモジュール電流密度は、1つのスイッチモジュールSM1〜SM4に対して割り当てられた筐体H1の内部面積に対する、1つのスイッチモジュールSM1〜SM4が取り扱うことが可能である最大平均電流の比率として定義される。図示した例に関して、等しいサイズの4個のスイッチモジュールSM1〜SM4がある。それはそうとして、1つのスイッチモジュールSM1〜SM4に割り当てられた筐体H1の内部面積は、筐体H1の全内部面積の4分の1(1/4)である。
[0060]たとえば、筐体H1の内部面積が100cmであり、スイッチモジュールSM1〜SM4のうちの1つの最大平均電流取扱い量が250アンペアであると仮定する。そのようなものとして、1つのスイッチモジュールSM1〜SM4に割り当てられる筐体H1の内部面積は、100cmの4分の1、すなわち25cmである。スイッチモジュール電流密度は、250アンペアの最大平均電流取扱い量を1つのスイッチモジュールSM1〜SM4に割り当てられる筐体H1の内部面積で除することによって計算され、10アンペア/cmを得る。
[0061]筐体H1の内部面積は、筐体H1の内部の最大(2次元)断面積として定義され、ここでは測定の平面は、1つもしくは複数のプリント回路基板PCB1およびPCB2が存在する平面、またはスイッチモジュールSM1〜SM4を形成する1つもしくは複数の半導体ダイが存在する平面に沿う。図5に図示した例に関して、内部面積は、筐体H1の内壁の周囲長Pによって規定される。周囲長Pは、太線で強調される。とりわけ、筐体H1が、図5および図6に図示した長方形の構成に加えて、さまざまな形状および構成を有することができるので、内部領域は、長方形である必要はなく、内部領域の周囲長は、筐体H1の内部側壁にしたがうことになる。一実施形態では、スイッチモジュール電流密度は、約10アンペア/cm以上である。別の一実施形態では、スイッチモジュール電流密度は、約12アンペア/cm以上である。別の一実施形態では、スイッチモジュール電流密度は、約15アンペア/cm以上である。
[0062]下記の説明は、MOSFET Q1〜Q4としてまたはこの代替形態として電力モジュールにおいて使用されることが可能であるいくつかのトランジスタ構成の概要を示す。別のトランジスタ構成が、利用されることがある。本開示のいくつかの実施形態は、大電力および/または高温用途にとって適している炭化ケイ素(SiC)絶縁ゲートデバイスを提供する。
[0063]図7は、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)デバイス10の回路図である。ここに示したように、MOSFETデバイスは、一般に3つの端子、すなわち、ドレイン端子(D)、ソース端子(S)、およびゲート端子(G)を含む。デバイスのゲート−ソース間電圧が、VGSと表示される一方で、デバイスのドレイン−ソース間電圧は、VDSと表示される。デバイスは、デバイスの物理的特性に基づくビルトインソース抵抗Rおよびビルトインドレイン抵抗Rを有する。ビルトインソース抵抗Rを跨ぐ電圧は、VRsと表示される。
[0064]MOSFETデバイスでは、ドレインからソースにデバイスのチャネルを通過する電流は、ゲートに電圧を印加することによって調整される。ゲートは、二酸化ケイ素などのゲート絶縁膜によってチャネルとは絶縁される。ゲート端子上の電圧が上昇するにつれて、デバイスを通過する電流は、増加することができる。
[0065]図8は、所定のゲート−ソース間電圧(VGS)についてのMOSFETデバイスに関する仮想の(曲線102)および実際の(104)オン状態電流電圧特性を図示するグラフである。図8に示したように、所定のゲート電圧に関して、デバイスを通る電流(I)は、ドレインとソースとの間の電圧(VDS)が飽和点まで増加するにつれて増加する。実際のデバイスでは、トランジスタの実際の飽和電流は、典型的には、理想的な飽和電流よりも小さい。これに関する理由の一部は、デバイスのソース抵抗に関係する。
[0066]特に、デバイスを通過するドレイン電流Iが増加するにつれて、ソース抵抗Rを跨いで低下する電圧の大きさは、正比例で増加する。図9は、ゲート電圧へのソース抵抗の影響を図示するグラフである。図9では、ゲート端子からソース端子への電圧は、VGSと表示される。ゲート端子とソース端子の両端間にデバイスに印加されるゲート電圧VGSの一部は、デバイスの内部ソース抵抗Rを跨いで低下する。ゲート電圧のその部分は、図9ではVRsと表示される。ゲート−ソース間電圧の残りは、ゲート絶縁膜を横切る電圧として現れ、図9ではVGS,intと表示される。したがって、VGSは、VRsとVGS,intの合計に等しい。
[0067]図9に示したように、ゲート−ソース間電圧は、ドレイン電流が増加しても一定のままであり得る。しかしながら、デバイスの内部ソース抵抗を跨いで低下するゲート電圧VGSの部分VRsは、ドレイン電流Iが増加するにつれて増加するが、ゲート絶縁膜を横切る電圧として現れるゲート−ソース間電圧の部分、VGS,intは、ドレイン電流Iが増加するにつれて減少する。
[0068]したがって、ドレイン電流が増加するにつれて、チャネルを維持するために使用されるゲート電圧の部分は減少し、これが、ドレイン−ソース間電圧の低いレベルにおいてデバイスを飽和の状態にさせることがある。したがって、高いソース抵抗は、MOSFETまたは他の絶縁ゲート制御型デバイスの動作に悪影響を及ぼすことがある。
[0069]いくつかの実施形態によるMOSFET構造の単位セル10が、図10に示される。図10のデバイス10は、n型、8°オフ軸4H−SiC基板12上にnドリフトエピタキシャル層14を含む。nドリフト層14は、約100μmから約120μmの厚さを有することができ、約10kVのブロッキング能力のために約2×1014cm−3から約6×1014cm−3のドーピング濃度でn型ドーパントをドープされることがある。他のドーピング濃度/電圧ブロッキング範囲もやはり可能である。1200V MOSFETデバイスに関して、基板は、4°オフ軸4H−SiCであることがあり、ドリフト層は、約10μmの厚さを有することができ、そして約6×1015cm−3のドーピング濃度でn型ドーパントをドープされることがある。
[0070]本構造は、p+ウェル領域18およびn+ソース領域20をさらに含み、これらはたとえば、それぞれアルミニウムおよび窒素の選択注入によって形成されることが可能である。p+ウェル領域18の接合深さは、約0.5μmとすることができるが、他の深さも可能である。本構造10は、ドリフト層14の表面からp+ウェル領域18中に延びるp+コンタクト領域22をさらに含む。接合終端部(図示せず)は、デバイス周囲の付近に設けられる場合がある。
[0071]注入したドーパントのすべては、シリコン過圧状態(over pressure)でおよび/またはグラファイト膜などの封止層により覆って、約1600℃の温度で構造をアニールすることによって活性化させることが可能である。高温アニールは、これらの条件を用いないと炭化ケイ素エピタキシの表面に損傷を与えることがある。シリコン過圧状態は、シランの存在によって、またはある量のシリコン過圧状態を与える炭化ケイ素コーティングした物体のごく近くに形成されることが可能である。あるいは、またはシリコン過圧状態と組み合わせて、グラファイトコーティングが、デバイスの表面上に形成されることがある。注入したイオンを活性化するためにデバイスをアニールすることに先立って、アニール中に構造の表面を保護するために、グラファイトコーティングが、構造の上側/おもて側に付けられることがある。グラファイトコーティングは、従来型のレジストコーティング法によって付けられてもよく、約1μmの厚さを有することができる。グラファイトコーティングは、ドリフト層14上に結晶性コーティングを形成するために加熱されることがある。注入したイオンは、たとえば、約1600℃以上の温度において不活性ガス中で実行されることがある熱アニールによって活性化させることが可能である。特に、熱アニールは、約1600℃の温度においてアルゴン中で5分間行われることがある。グラファイトコーティングは、高温アニール中にドリフト層14の表面を保護するために役立つことがある。
[0072]グラファイトコーティングは、その後、たとえば、アッシングまたは熱酸化によって除去されることが可能である。
[0073]注入物アニールの後で、約1μmの厚さを有する二酸化ケイ素のフィールド酸化膜(図示せず)が、堆積され、デバイスの能動領域を露出させるためにパターニングされることが可能である。
[0074]400〜600Åの最終ゲート酸化膜厚を有するゲート酸化膜層36は、ゲート酸化プロセスによって形成されることが可能である。
[0075]特に、ゲート酸化膜は、ドライ−ウェット酸化プロセスによって成長されることが可能であり、これはたとえば、米国特許第5,972,801号中に記載されるように、ドライO中でのバルク酸化膜の成長、続いてウェットO中でのバルク酸化膜のアニールを含み、上記特許の開示は、全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。本明細書において使用するように、ウェットO中での酸化膜のアニールは、Oおよび蒸発させたHOの両方を含有する雰囲気中で酸化膜をアニールすることを指す。アニールは、ドライ酸化膜成長とウェット酸化膜成長との間で実行されることがある。ドライO酸化膜成長は、たとえば、約1200℃までの温度においてドライO中で少なくとも約2.5時間の時間の間、石英管内で実行されることがある。ドライ酸化膜成長は、所望の厚さまでバルク酸化膜層を成長させるように実行される。ドライ酸化膜成長の温度は、酸化膜成長速度に影響を及ぼすことがある。たとえば、より高いプロセス温度は、より大きな酸化膜成長速度をもたらすことができる。最大成長温度は、使用するシステムに依存することがある。
[0076]いくつかの実施形態では、ドライO酸化膜成長は、約1175℃の温度においてドライO中で約3.5時間の間行われることがある。得られた酸化膜層は、約1200℃までの温度において不活性雰囲気中でアニールされることがある。特に、得られた酸化膜層は、約1175℃の温度においてAr中で約1時間の間アニールされることがある。ウェットO酸化膜アニールは、約950℃以下の温度において少なくとも1時間の時間の間実行されることがある。ウェットOアニールの温度は、SiC/SiO界面のさらなる熱酸化膜成長を止めるために制限されることがあり、これが、追加の界面状態を導入することがある。特に、ウェットOアニールは、ウェットO中で約950℃の温度において約3時間の間実行されることがある。得られたゲート酸化膜層は、約500Åの厚さを有することができる。
[0077]いくつかの実施形態では、ドライO酸化膜成長は、約1175℃の温度においてドライO中で約4時間の間実行されることがある。得られた酸化膜層は、約1175℃までの温度において不活性雰囲気中でアニールされることがある。特に、得られた酸化膜層は、約1175℃の温度においてAr中でおよそ30分から2時間までの範囲にわたる期間の間アニールされることがある。その後、酸化膜層は、NO雰囲気中で1175℃から1300℃までの範囲にわたる温度において30分から3時間までの範囲にわたる期間の間アニールを受ける。得られたゲート酸化膜層は、約500Åの厚さを有することができる。
[0078]ゲート酸化膜34の形成の後で、ポリシリコンゲート32が堆積され、たとえば、ホウ素をドープされ、ゲート抵抗を低下させるためにメタライゼーションプロセスに続くことがある。Al/Niコンタクトが、p型オーミックソースコンタクト金属28として堆積されることがあり、およびn型ドレインコンタクト金属26としてNiが堆積されることがある。すべてのコンタクトは、急速熱アニール装置(RTA)内でシンタリングされることがあり、厚いTi/Au層が、パッド金属用に使用されることがある。
[0079]図10を参照すると、MOSFETデバイスのソース抵抗は、2つの主要な成分、すなわち、ソースオーミックコンタクト34とソース領域20との間のコンタクト抵抗Rおよびソースオーミックコンタクト34とチャネルとの間のソース領域20内のシート抵抗RSheetを有する。したがって、R=R+RSheetである。従来型のシリコン系MOSFETデバイスでは、シリコンおよび他のナローバンドギャップ半導体に対する非常に低抵抗のオーミックコンタクトを形成することが可能であるという理由で、シート抵抗RSheetは、ソース抵抗を決定する際の支配的な因子である。しかしながら、炭化ケイ素および窒化ガリウムなどの化合物半導体材料、ダイアモンド、およびZnOを含むワイドバンドギャップ半導体(すなわち、約2.0Vよりも大きなバンドギャップを有する半導体)では、コンタクト抵抗Rは、ソース抵抗に対する支配的な原因成分であり得る。特に、炭化ケイ素および他のワイドバンドギャップ材料に対して非常に低抵抗のオーミックコンタクトを形成することは、このような材料に付随する高いエネルギー障壁のために困難である。
[0080]図11および図12は、従来型のパワーMOSFETデバイスのレイアウトを図示する平面図である。従来型のパワーMOSFETデバイスでは、コンタクト抵抗がシート抵抗よりも重要度が低いという仮定の下で、レイアウトはシート抵抗を減少させるまたは最小にするように設計される。したがって、図11を参照すると、従来型のパワーMOSFETデバイスは、典型的には、ドリフト層14内に形成されたpウェル18、pウェル18内のn+ソース領域20、およびn+ソース領域20内のp+コンタクト領域22を含む。図12を参照すると、ソースコンタクト34がn+ソース領域20およびp+コンタクト領域22上に形成される。ゲート32は、pウェル18の上方に形成され、n+ソース領域20の周辺部およびドリフト層14の隣接する部分と重なる。ドレインからソースに流れる電流は、図11には矢印42によって示される。
[0081]上記のように、ワイドバンドギャップ半導体材料系では、ソース抵抗は、ソース層のシート抵抗によるよりもソースオーミックコンタクトのコンタクト抵抗によってより大きく影響を受けることがある。したがって、ワイドバンドギャップパワー半導体デバイスのソース抵抗を減少させるために、ソースオーミックコンタクトのコンタクト抵抗を減少させることが望ましいことがある。一般的に、コンタクト抵抗は、任意の方向におけるコンタクトの最も小さい寸法であるコンタクトの最小寸法を大きくすることによって減少させることが可能である。しかしながら、電子デバイスのソースオーミックコンタクトの最小寸法を単に大きくすることは、デバイスのセル間間隔、すなわちピッチを不必要に大きくすることがある。MOSFETデバイスのピッチは、デバイスのpウェル領域の幅に比例することがある。デバイスのピッチを大きくすることは、1つの基板上に形成されることが可能なデバイスの密度を減少させ、得られるデバイスを減少させ、製造コストを高くする。
[0082]いくつかの実施形態によれば、デバイスのピッチおよび/またはデバイスのpウェル領域の幅を大きくせずにソースオーミックコンタクトの最小寸法を大きくする絶縁ゲートデバイスレイアウトが、提供される。いくつかの実施形態によるデバイスレイアウトは、デバイスのシート抵抗を大きくすることができる。このような効果は、ナローバンドギャップ半導体材料に基づくデバイスでは非常に望ましくないことがある。しかしながら、シート抵抗がワイドバンドギャップデバイスのソース抵抗を決定する際には支配的な要因ではないので、このようなトレードオフは、ワイドバンドギャップデバイスにとって許容され得る。いくつかの実施形態によるデバイスでは、ソースコンタクト抵抗に対するソースシート抵抗の比率は、0.75より大きくてもよい(すなわち、RSheet/R>0.75)。いくつかの実施形態では、デバイスは、ソースシート抵抗よりも小さいソースコンタクト抵抗を有することができる。すなわち、いくつかの実施形態では、ソースコンタクト抵抗に対するソースシート抵抗の比率は、1よりも大きい(すなわち、RSheet/R>1)ことがあり、そしてさらなる実施形態では、ソースコンタクト抵抗に対するソースシート抵抗の比率は、5より大きくてもよい。
[0083]図13および図14は、いくつかの実施形態によるMOSFETデバイスセル100のレイアウトを図示する平面図であり、図15および図16は、いくつかの実施形態によるMOSFETデバイスのセルの部分断面図である。特に、図15は、図13の線A−A’に沿って取った断面であり、一方で、図16は、図14の線B−B’に沿って取った断面である。
[0084]図13〜図16に示したデバイス100は、n型、8°オフ軸4H−SiC基板112上のnドリフトエピタキシャル層114を含む。nドリフト層114は、約100μmから約120μmの厚さを有することができ、約10kVのブロッキング能力のために約2×1014cm−3から約6×1014cm−3のドーピング濃度でn型ドーパントをドープされることがある。1200V MOSFETデバイスに関して、基板は、4°オフ軸4H−SiCであることがあり、ドリフト層は、約10μmの厚さを有することができ、そして約6×1015cm−3のドーピング濃度でn型ドーパントをドープされることがある。
[0085]本構造は、p+ウェル領域118およびn+ソース領域120をさらに含み、これらはたとえば、それぞれアルミニウムおよび窒素の選択注入によって形成されることが可能である。p+ウェル領域118の接合深さは、約0.5μmとすることができる。本構造100は、ドリフト層114の表面からp+ウェル領域118中に延びる複数のp+コンタクト領域122をさらに含む。接合終端部(図示せず)は、デバイス周囲の付近に設けられる場合がある。
[0086]図13を参照すると、n+ソース領域120は、pウェル118内の対向するチャネル領域125に平行である1対の横方向ソース領域120Aを含む。複数のソースコンタクト領域120Bは、横方向ソース領域120A間に延び、複数のp+コンタクト領域122は、ソースコンタクト領域120B間に形成される。
[0087]図14を参照すると、ゲートコンタクト132が、チャネル領域125の上方に形成され、横方向ソース領域120Aと重なる。ソースオーミックコンタクト134は、ソースコンタクト領域120Bおよびp+コンタクト領域122を横切って形成される。ソースオーミックコンタクト134は、ソースコンタクト領域136内のソースコンタクト領域120Bと重なる。ソースオーミックコンタクト134は、ボディコンタクト領域138内のp+コンタクト領域122と重なる。
[0088]ソースオーミックコンタクト134により接触するソースコンタクト領域120Bの一部は、同様なピッチ/pウェルサイズについて図11および図12に示したレイアウトなどの従来型のレイアウトについて求められることが可能な最小寸法よりも大きい最小寸法を有することができる。したがって、ソースコンタクト抵抗は、デバイスピッチ/pウェルサイズを実質的に大きくせずに減少させることが可能である。フィーチャの「最小寸法」は、フィーチャの任意の断面内のフィーチャの最小幅を指す。たとえば、ボディコンタクト領域138の最小寸法p1、n型コンタクト領域136の最小寸法n1およびpウェル領域118の最小寸法w1が図14に示される。
[0089]図13および図14に示したようなレイアウトを有するデバイスでは、ソースコンタクトへの電流の流れは、図13中に矢印142によって示されたように、ソースコンタクト領域120Bを通って流れる。ソースコンタクト領域120Bは、図11および図12に示したような従来型のレイアウトを有するデバイスのソース領域に比べて大きなシート抵抗を有することができる。しかしながら、シート抵抗の増加は、コンタクト抵抗の減少によって補償されるよりも大きいことがあり、したがって、デバイスのソース抵抗の総合的な減少をもたらす。
[0090]図17は、いくつかの実施形態による7mm×8mm、1200V炭化ケイ素MOSFETデバイスに関するオン状態電流電圧特性のグラフである。図17に図示したデバイス特性では、377Aのドレイン電流(I)が3.8Vの順方向電圧ドレイン−ソース間電圧(VDS)において測定された。能動面積に対して規格化した電流密度は、750A/cmを超えた。
[0091]MOSFETデバイスのオン抵抗は、デバイスのドレイン抵抗、チャネル抵抗およびソース抵抗によって影響される。したがって、デバイスのソース抵抗を小さくすることは、デバイスのオン抵抗をやはり小さくする。
[0092]いくつかの実施形態によるレイアウトを有するワイドバンドギャップMOSFETデバイスは、デバイスの小さなオン抵抗および増加した電流レベルがゲートに対してそれほどデバイアス効果がないという事実により、飽和電流を実質的に大きくすることが可能である。すなわち、小さなソース抵抗のために、ドレイン電流が増加するについて、より小さな電圧しか、ソース抵抗を跨いで発生しないことになる。したがって、いっそう大きなゲート−ソース間電圧が、デバイスのチャネルに印加される。
[0093]図18は、いくつかの実施形態によるレイアウトを有するデバイスの理想的な断面である。特に図18は、いくつかの実施形態によるレイアウトを有するデバイスのいくつかの寸法を図示する。たとえば、図18に示したように、注入したセルエリア(すなわち、pウェル118)の最小寸法は、図18では幅w1として表示される。しかしながら、pウェル118の最小寸法が図18に図示したデバイスの平面とは異なるディメンションに見出されることがあることが、理解されよう。たとえば、pウェル118の最小寸法は、図18に図示したデバイスの平面に垂直なディメンションにおいて存在することがある。
[0094]n型コンタクトエリアの最小寸法は、図18では幅n1と表示され、一方で、p型コンタクトエリアの最小寸法は、図18では幅p1と表示される。n型コンタクエリアは、ソースオーミックコンタクト132とn+ソース領域120との間の重なったエリアとして規定されることが可能であり、一方で、p型コンタクトエリアは、ソースオーミックコンタクト132とp+コンタクト領域122との間の重なったエリアとして規定されることが可能である。
[0095]いくつかの実施形態による絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)デバイス200が図19に図示される。ここに示したように、IGBTデバイスは、p型エピタキシャル層212上のnドリフトエピタキシャル層214を含む。p型エピタキシャル層212は、高濃度にドープしたp型、8°オフ軸4H−SiC基板または層210上に形成される。nドリフト層214は、約100μmから約120μmの厚さを有することができ、約10kVのブロッキング能力のために約2×1014cm−3から約6×1014cm−3のドーピング濃度でp型ドーパントをドープされることがある。
[0096]IGBT構造200は、p+ウェル領域218およびn+ソース/エミッタ領域220をさらに含み、これらはたとえば、それぞれアルミニウムおよび窒素の選択注入によって形成されることが可能である。p+ウェル領域218の接合深さは、約0.5μmとすることができる。本構造200は、ドリフト層214の表面からp+ウェル領域218中に延びる複数のp+ボディコンタクト領域222をさらに含む。導電型は、いくつかの実施形態では、逆にされることがある。
[0097]ゲートコンタクト232は、ゲート絶縁膜236上にあり、ソース/エミッタコンタクト234は、ソースコンタクト領域220およびボディコンタクト領域222上にある。コレクタコンタクト226は、基板210と接触する。
[0098]いくつかの実施形態によれば、トランジスタデバイスは、0.2よりも大きなw1に対するn1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.3よりも大きなw1に対するn1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.2から1の範囲内であるw1に対するn1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.3から1の範囲内であるw1に対するn1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、0.5よりも大きなw1に対するn1の比率を有することができる。たとえば、いくつかの実施形態によるレイアウトを有するデバイスのn型コンタクトエリアの最小寸法n1は、6μmの注入したセルエリアの最小寸法を有するデバイスについて約2μmとすることができる。
[0099]いくつかの実施形態によれば、トランジスタデバイスは、0.2よりも大きなw1に対するp1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.3よりも大きなw1に対するp1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.5よりも大きなw1に対するp1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.2から0.5の範囲内であるw1に対するp1の比率を有することができる。さらなる実施形態では、トランジスタデバイスは、約0.2から1の範囲内であるw1に対するp1の比率を有することができる。
[00100]いくつかの実施形態は、増加した電流密度を有するトランジスタデバイスを提供する。電流密度は、チップの面積で除した全電流として定義される。たとえば、いくつかの実施形態によるワイドバンドギャップトランジスタデバイスは、200A/cmを超える電流密度および1000V以上のブロッキング電圧が可能であり得る。さらなる実施形態によるワイドバンドギャップトランジスタデバイスは、200A/cmを超える電流密度において100A以上の電流、5V未満の順方向電圧降下、および1000V以上のブロッキング電圧が可能であり得る。なおさらなる実施形態によるワイドバンドギャップトランジスタデバイスは、300A/cmを超える電流密度において100A以上の電流、5V未満の順方向電圧降下、および1000V以上のブロッキング電圧が可能であり得る。
[00101]いくつかの実施形態による半導体デバイスは、1000ボルトを超える逆方向ブロッキング電圧および100Aよりも大きな電流において平方センチメートル当たり200アンペアよりも大きな電流密度を有する。
[00102]さらなる実施形態による半導体デバイスは、1000ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧および5ボルト以下の順方向電圧において100Aよりも大きな順方向電流能力を有する。
[00103]いくつかの実施形態による金属−酸化膜半導体電界効果型トランジスタデバイスは、1200ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧および100Aよりも大きな順方向電流能力を有する。
[00104]いくつかの実施形態による金属−酸化膜半導体電界効果型トランジスタデバイスは、1000ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧および8mΩ・cm未満の微分オン抵抗を有する。
[00105]半導体デバイスは、1000V未満のブロッキング電圧を有しかつ5V以下の順方向電圧降下で平方センチメートル当たり200アンペアよりも大きな電流密度で順方向電流を通すように構成される。
[00106]いくつかの実施形態は、ワイドバンドギャップトランジスタデバイスが20μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて4ボルト未満であるドレイン−ソース間電圧において100アンペア以上のドレイン電流を実現することを可能にすることができる。いくつかの実施形態は、ワイドバンドギャップトランジスタデバイスが10μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて4ボルト未満であるドレイン−ソース間電圧において100アンペア以上のドレイン電流を実現することを可能にすることができる。いくつかの実施形態は、ワイドバンドギャップトランジスタデバイスが10μm未満のセルピッチを有するデバイスにおいて5ボルト未満であるドレイン−ソース間電圧において80アンペア以上のドレイン電流を実現することを可能にすることができる。
[00107]10kV以上の電圧ブロッキング能力を有するいくつかの実施形態によるIGBTデバイスは、100A/cmの電流密度において5.2V以下の順方向電圧降下で14mΩ・cm未満の微分比オン抵抗を有することができる。
[00108]いくつかの実施形態によるp型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(p−IGBT)デバイス300が、図20に図示される。ここに示したように、IGBTデバイスは、n型、8°オフ軸4H−SiC基板310上に形成されたp型フィールドストップバッファ層311上にpドリフトエピタキシャル層314を含む。pドリフト層314は、約100μmから約200μmの厚さを有することができ、約2×1014cm−3から約6×1014cm−3のドーピング濃度でp型ドーパントをドープされることがある。
[00109]p−IGBT構造300は、n+ウェル領域318およびp+ソース/エミッタ領域320をさらに含み、これらはたとえば、それぞれ窒素およびアルミニウムの選択注入によって形成されることが可能である。n+ウェル領域318の接合深さは、約0.5μmであってもよい。本構造300は、ドリフト層314の表面からn+ウェル領域318中に延びる複数のn+ボディコンタクト領域322をさらに含む。
[00110]ゲートコンタクト332は、ゲート絶縁膜336上にあり、ソース/エミッタコンタクト334は、ソースコンタクト領域320およびボディコンタクト領域322上にある。コレクタコンタクト326は、基板310と接触する。
[00111]図20に示したように4H−SiC p−IGBTが、約2×1014cm−3ドープし、ドリフト層314として140μm厚p型エピ層、および1×1017cm−3から5×1017cm−3のドーピング濃度範囲を有する2μm厚p型フィールドストップバッファ層311を使用して製造された。マルチゾーンJTE(15ゾーン)端部終端構造(図示せず)が、窒素イオン注入によって形成された。JTE終端は、たとえば、米国特許第6,002,159号に記載され、これは参照によって本明細書中に組み込まれる。MOSチャネルは、注入したnウェル318上に形成された。50nm厚の熱成長酸化膜層が、ゲート絶縁膜336として使用された。
[00112]図21は、−50mVに固定されたVDSを有する図20に示したp−IGBTデバイスのI−VGS特性を示す。I−VGS特性が、同じウェハ上に製造された200μm/200μmのW/Lを有するテストMOSFETから測定された。−10Vのしきい値電圧、および10cm/VsのピークMOSチャネル移動度が、I−VGS特性から得られた。
[00113]図22Aは、室温における、0.16cmの能動面積を有する6.7mm×6.7mm、4H−SiC P−IGBTのブロッキング特性(VGE=0V)を示す。測定電圧は、プローブ装置の限界のために−15kVに制限された。デバイスは、0.6μAのリーク電流を示した、これは−15kVのVCEにおける1.2μA/cmのリーク電流密度に対応する。これは、SiCパワースイッチにおいてこれまでに報告された最大のブロッキング電圧である。図22Bは、Tektronix371カーブトレーサを使用して測定したp−IGBTのパルスオン状態I−V特性を示す。デバイスは、−145Aのオン状態電流を示した、これは−22.5VのVCEおよび−20VのVGEにおける、906A/cmの電流密度を表す。寄生サイリスタラッチアップの形跡は、この測定中には観測されなかった。図22Cは、室温から300℃までの温度範囲についての4H−SiC P−IGBTのI−VGE特性を示す。VCEは、この測定に関しては−10Vに固定された。I−V特性は、高温においてはゼロの方にシフトした。しかしながら、デバイスは、温度範囲全体を通してノーマリオフ特性を維持した。図22Dは、温度の関数としてのオン状態I−V特性を示す。VGEは、この測定に関しては−20Vに固定された。温度の上昇に伴う順方向電圧降下の単調な減少が、観測された。これは、高温においてキャリアライフタイムが長くなることによって引き起こされる、少数キャリア(電子)の拡散長の増加のためであると考えられる。
[00114]したがって、いくつかの実施形態によるp−IGBTは、約10kVよりも大きく、いくつかのケースでは約13kVよりも大きい、逆方向ブロッキング電圧を有することができ、これは5アンペアよりも大きな順方向電流能力を有する。
[00115]本開示のいくつかの実施形態がn型ドリフト層を有する炭化ケイ素IGBTデバイスおよびMOSFETデバイスに関連して説明されているが、本開示は、これに限定されず、p型基板および/またはドリフト層を有するデバイスにおいて具体化され得ることが、理解されよう。さらにその上、本開示は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS制御サイリスタ(MCT)、絶縁ゲート整流サイリスタ(IGCT)、ジャンクション電界効果型トランジスタ(JFET)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)などを含むが、これらに限定されない多種多様なタイプのデバイスにおいて使用されることが可能である。
[00116]図面および明細書において、本開示の典型的な実施形態を開示してきており、具体的な用語を使用しているが、これらは、限定の目的ではなく、一般的かつ説明的な意味でのみ使用され、本開示の範囲は別記の特許請求の範囲において記述される。

Claims (44)

  1. 内部チャンバを有する筐体と、
    前記内部チャンバ内に搭載され、負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続された複数のトランジスタおよび複数のダイオードを備える複数のスイッチモジュールであって、複数のスイッチモジュールのうちの少なくとも1つがcm当たり少なくとも10アンペアの電流密度をサポートする、複数のスイッチモジュールと
    を備える、電力モジュール。
  2. 前記内部チャンバは、室内面積に関連付けられ、前記電流密度が、前記複数のスイッチモジュールのうちの前記1つに割り当てられた前記室内面積に対する前記複数のスイッチモジュールのうちの前記1つがサポートする最大平均電流の比率として定義される、請求項1に記載の電力モジュール。
  3. 前記複数のスイッチモジュールのうちの前記少なくとも1つが、cm当たり少なくとも12アンペアの電流密度をサポートする、請求項1に記載の電力モジュール。
  4. 前記複数のスイッチモジュールのうちの前記少なくとも1つが、cm当たり少なくとも15アンペアの電流密度をサポートする、請求項1に記載の電力モジュール。
  5. 前記複数のスイッチモジュールの各々が、完全なHブリッジまたは半Hブリッジの一部を形成する、請求項1に記載の電力モジュール。
  6. 前記複数のトランジスタが、互いに並列にかつ前記複数のダイオードとは逆並列に接続される、請求項1に記載の電力モジュール。
  7. 前記複数のトランジスタおよび前記複数のダイオードが、炭化ケイ素から作られる、請求項1に記載の電力モジュール。
  8. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、それぞれ、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する前記ドリフト層内のウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有しかつ前記ウェル領域内にチャネル領域を画定し、前記チャネル領域に隣接する横方向ソース領域および前記チャネル領域に対向する前記横方向ソース領域から離れて延びる複数のソースコンタクト領域を含むソース領域と、
    前記複数のソースコンタクト領域のうちの少なくとも2つの間でかつ前記ウェル領域と接触し、前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    前記ソースコンタクト領域および前記ボディコンタクト領域のうちの少なくとも一方と重なり、前記横方向ソース領域とは重ならないソースオーミックコンタクトと
    を備える、請求項1に記載の電力モジュール。
  9. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、それぞれ、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域と接触し前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    ソースコンタクトエリア内で前記ソース領域と重なり、ボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なるソースオーミックコンタクトと
    を備え、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ソースコンタクトエリアの最小寸法n1の比率が、0.2よりも大きい、
    請求項1に記載の電力モジュール。
  10. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、それぞれ、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域と接触し前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    ソースコンタクトエリア内で前記ソース領域と重なり、ボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なるソースオーミックコンタクトと
    を備え、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの最小寸法p1の比率が、0.2よりも大きい、
    請求項1に記載の電力モジュール。
  11. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つがそれぞれ、1000ボルトを超える逆方向ブロッキング電圧を有し、かつ100Aよりも大きな電流において平方センチメートル当たり200アンペアよりも大きな電流密度を有する、請求項1に記載の電力モジュール。
  12. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つがそれぞれ、1000ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧を有し、かつ5ボルト以下の順方向電圧において100Aよりも大きな順方向電流能力を有する、請求項1に記載の電力モジュール。
  13. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、1200ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧を有する、請求項1に記載の電力モジュール。
  14. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、1000ボルト以上の逆方向ブロッキング電圧を有し、かつ8mΩ・cm未満の微分オン抵抗を有する金属−酸化膜半導体電界効果型トランジスタデバイスである、請求項1に記載の電力モジュール。
  15. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つがそれぞれ、1000ボルト未満のブロッキング電圧を有し、かつ5ボルト以下の順方向電圧降下で平方センチメートル当たり200アンペアよりも大きな電流密度で順方向電流を通すように構成される、請求項1に記載の電力モジュール。
  16. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、100A/cmの電流密度において5.2V以下の順方向電圧降下を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタデバイスである、請求項1に記載の電力モジュール。
  17. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、4ボルト未満であるドレイン−ソース間電圧および20μm未満のセルピッチを有し、かつ100Aよりも大きな順方向電流能力を有する金属−酸化膜半導体電界効果型トランジスタデバイスである、請求項1に記載の電力モジュール。
  18. 前記セルピッチが、10μm未満である、請求項17に記載の電力モジュール。
  19. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、5ボルト未満であるドレイン−ソース間電圧および10μm未満のセルピッチを有し、かつ80Aよりも大きな順方向電流能力を有する金属−酸化膜半導体電界効果型トランジスタデバイスである、請求項1に記載の電力モジュール。
  20. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも2つが、13kV以上のブロッキング電圧および5A以上の順方向電流能力を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタデバイスである、請求項1に記載の電力モジュール。
  21. 内部チャンバを有する筐体と、
    前記内部チャンバ内に搭載され、かつ負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続された複数のトランジスタおよび複数のダイオードを備える複数のスイッチモジュールであって、前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する前記ドリフト層内のウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有しかつ前記ウェル領域内にチャネル領域を画定し、前記チャネル領域に隣接する横方向ソース領域および前記チャネル領域に対向する前記横方向ソース領域から離れて延びる複数のソースコンタクト領域を含むソース領域と、
    前記複数のソースコンタクト領域のうちの少なくとも2つの間でかつ前記ウェル領域と接触し、前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    前記ソースコンタクト領域および前記ボディコンタクト領域のうちの少なくとも一方と重なり、前記横方向ソース領域とは重ならないソースオーミックコンタクトと
    を備える、複数のスイッチモジュールと
    を備える、電力モジュール。
  22. 前記ボディコンタクト領域が、前記複数のソースコンタクト領域の間に散在する複数のボディコンタクト領域を含む、請求項21に記載の電力モジュール。
  23. 前記複数のボディコンタクト領域が、前記横方向ソース領域によって前記チャネル領域から間隔を空けて設けられる、請求項22に記載の電力モジュール。
  24. 前記ソースオーミックコンタクトが、ソースコンタクトエリア内で前記少なくとも1つのソースコンタクト領域と重なり、かつ、ボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なり、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ソースコンタクト領域エリアの最小寸法n1の比率が、0.2よりも大きい、
    請求項21に記載の電力モジュール。
  25. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ソースコンタクト領域エリアの前記最小寸法n1の前記比率が、0.3と1との間である、請求項24に記載の電力モジュール。
  26. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ソースコンタクト領域エリアの前記最小寸法n1の前記比率が、0.5よりも大きい、請求項24に記載の電力モジュール。
  27. 前記ソースオーミックコンタクトが、ソースコンタクトエリア内で前記ソース領域と重なり、かつ、ボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なり、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの最小寸法p1の比率が、0.2よりも大きい、請求項21に記載の電力モジュール。
  28. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの前記最小寸法p1の前記比率が、約0.3よりも大きい、請求項27に記載の電力モジュール。
  29. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの前記最小寸法p1の前記比率が、約0.5よりも大きい、請求項27に記載の電力モジュール。
  30. 前記ドリフト層が、ワイドバンドギャップ半導体材料を含む、請求項21に記載の電力モジュール。
  31. 前記ドリフト層が、炭化ケイ素を含む、請求項30に記載の電力モジュール。
  32. 前記ドリフト層が、2H、4Hおよび/または6Hポリタイプを有する炭化ケイ素を含む、請求項30に記載の電力モジュール。
  33. 前記ドリフト層が、3Cおよび/または15Rポリタイプを有する炭化ケイ素を含む、請求項30に記載の電力モジュール。
  34. 前記ソース領域が、シート抵抗を有し、前記ソースオーミックコンタクトが、コンタクト抵抗を有し、前記シート抵抗に対する前記コンタクト抵抗の比率が、1よりも大きい、請求項21に記載の電力モジュール。
  35. 前記複数のトランジスタの各々が、1000ボルトを超える逆方向ブロッキング電圧および平方センチメートル当たり700アンペアよりも大きな電流密度を有する、請求項21に記載の電力モジュール。
  36. 前記複数のトランジスタのうちの1つが、電界効果型トランジスタを含む、請求項21に記載の電力モジュール。
  37. 前記複数のトランジスタのうちの1つが、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む、請求項21に記載の電力モジュール。
  38. 前記複数のトランジスタの各々のソースコンタクトエリアの最小寸法が、前記ソースオーミックコンタクトと前記ソースコンタクト領域のうちの前記少なくとも1つとの間の重なりのエリアによって規定される、請求項21に記載の電力モジュール。
  39. 内部チャンバを有する筐体と、
    前記内部チャンバ内に搭載され、負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続された複数のトランジスタおよび複数のダイオードを備える複数のスイッチモジュールであって、前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域と接触し前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    ソースコンタクトエリア内で前記ソース領域と重なり、かつボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なるソースオーミックコンタクトと
    を備える、複数のスイッチモジュールと
    を備え、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ソースコンタクトエリアの最小寸法n1の比率が、0.2よりも大きい、
    電力モジュール。
  40. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ソースコンタクトエリアの前記最小寸法n1の前記比率が、約0.3よりも大きい、請求項39に記載の電力モジュール。
  41. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ソースコンタクト領域エリアの前記最小寸法n1の前記比率が、0.5よりも大きい、請求項39に記載の電力モジュール。
  42. 内部チャンバを有する筐体と、
    前記内部チャンバ内に搭載され、負荷への電力をスイッチングすることを容易にするために相互に接続された複数のトランジスタおよび複数のダイオードを備える複数のスイッチモジュールであって、前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが、
    第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記第1の導電型とは反対である第2の導電型を有するウェル領域と、
    前記ウェル領域内にあり、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ウェル領域と接触し前記第2の導電型を有するボディコンタクト領域と、
    ソースコンタクトエリア内で前記ソース領域と重なり、かつボディコンタクト領域エリア内で前記ボディコンタクト領域と重なるソースオーミックコンタクトと
    を備える、複数のスイッチモジュールと
    を備え、
    前記ウェル領域の最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの最小寸法p1の比率が、0.2よりも大きい、
    電力モジュール。
  43. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの前記最小寸法p1の前記比率が、約0.3よりも大きい、請求項42に記載の電力モジュール。
  44. 前記ウェル領域の前記最小寸法w1に対する前記ボディコンタクト領域エリアの前記最小寸法p1の前記比率が、約0.5よりも大きい、請求項42に記載の電力モジュール。
JP2014529750A 2011-09-11 2012-08-17 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール Pending JP2014531752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161533254P 2011-09-11 2011-09-11
US61/533,254 2011-09-11
PCT/US2012/051429 WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2012-08-17 High current density power module comprising transistors with improved layout

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014531752A true JP2014531752A (ja) 2014-11-27

Family

ID=46888649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529750A Pending JP2014531752A (ja) 2011-09-11 2012-08-17 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9673283B2 (ja)
EP (1) EP2754177A1 (ja)
JP (1) JP2014531752A (ja)
CN (1) CN103918079B (ja)
WO (1) WO2013036370A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198316A (ja) * 2017-05-15 2018-12-13 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ボンドパッド間のゲートフィンガを含むワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2020520123A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素パワーモジュール
JP2021021721A (ja) * 2019-06-04 2021-02-18 株式会社クオルテック 電気素子試験装置および電気素子の試験方法
JP7529750B2 (ja) 2018-02-23 2024-08-06 ローム株式会社 半導体装置及びパワーモジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103918079B (zh) * 2011-09-11 2017-10-31 科锐 包括具有改进布局的晶体管的高电流密度功率模块
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US8809902B2 (en) * 2011-10-17 2014-08-19 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor diode, IGBT, and method for manufacturing thereof
JP2014056920A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Calsonic Kansei Corp 半導体装置
EP2997596B1 (en) * 2013-05-14 2021-03-17 Cree, Inc. High performance power module
WO2015153765A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Adimab, Llc Multispecific antibody analogs comprising a common light chain, and methods of their preparation and use
US10680518B2 (en) 2015-03-16 2020-06-09 Cree, Inc. High speed, efficient SiC power module
US10224810B2 (en) * 2015-03-16 2019-03-05 Cree, Inc. High speed, efficient SiC power module
US9839146B2 (en) * 2015-10-20 2017-12-05 Cree, Inc. High voltage power module
WO2017100661A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Freebird Semiconductor Corporation A multi-function power control circuit using enhancement mode gallium nitride (gan) high electron mobility transistors (hemts)
JP6490017B2 (ja) * 2016-01-19 2019-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール、3相インバータシステム、およびパワーモジュールの検査方法
JP6852445B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-31 富士電機株式会社 半導体装置
DE102018216998B4 (de) * 2018-10-04 2023-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungsmodul mit unipolarem Halbleiterbauelement für hohe Lebensdauer
CN110572095B (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 南京丁博控制器有限公司 具有换向功能的电动汽车用直流有刷电动机控制系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041229A1 (en) * 2002-06-18 2004-03-04 Chol Young-Chul Power semiconductor device having high breakdown voltage, low on-resistance, and small switching loss and method of forming the same
JP2004071750A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007258742A (ja) * 2007-05-23 2007-10-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2007535800A (ja) * 2003-10-16 2007-12-06 クリー インコーポレイテッド ブール成長された炭化ケイ素ドリフト層を使用してパワー半導体デバイスを形成する方法、およびそれによって形成されるパワー半導体デバイス
JP2008277400A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2010010505A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
WO2011008328A2 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap mos-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
WO2011056407A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped jfet regions and related methods of forming such devices

Family Cites Families (327)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439189A (en) 1965-12-28 1969-04-15 Teletype Corp Gated switching circuit comprising parallel combination of latching and shunt switches series-connected with input-output control means
US3629011A (en) 1967-09-11 1971-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for diffusing an impurity substance into silicon carbide
US3924024A (en) 1973-04-02 1975-12-02 Ncr Co Process for fabricating MNOS non-volatile memories
FR2347780A1 (fr) 1976-07-21 1977-11-04 Bicosa Recherches Perfectionnements apportes a un element bistable et circuit interrupteur comportant un tel element bistable
US4242690A (en) 1978-06-06 1980-12-30 General Electric Company High breakdown voltage semiconductor device
US4466172A (en) 1979-01-08 1984-08-21 American Microsystems, Inc. Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
US4581542A (en) 1983-11-14 1986-04-08 General Electric Company Driver circuits for emitter switch gate turn-off SCR devices
US4644637A (en) 1983-12-30 1987-02-24 General Electric Company Method of making an insulated-gate semiconductor device with improved shorting region
JPS60240158A (ja) 1984-05-14 1985-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路
EP0176778B1 (de) 1984-09-28 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines pn-Übergangs mit hoher Durchbruchsspannung
US4811065A (en) 1987-06-11 1989-03-07 Siliconix Incorporated Power DMOS transistor with high speed body diode
JPS6449273A (en) 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
US4945394A (en) 1987-10-26 1990-07-31 North Carolina State University Bipolar junction transistor on silicon carbide
US5011549A (en) 1987-10-26 1991-04-30 North Carolina State University Homoepitaxial growth of Alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4866005A (en) 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US4875083A (en) 1987-10-26 1989-10-17 North Carolina State University Metal-insulator-semiconductor capacitor formed on silicon carbide
JPH01117363A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Nec Corp 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
DE3832493A1 (de) 1988-09-22 1990-03-29 Siemens Ag Vakuumschaltroehre, eine solche schaltroehre enthaltender lasttrennschalter und verfahren zum betrieb eines solchen lasttrennschalters
JP2680083B2 (ja) 1988-12-06 1997-11-19 富士通株式会社 半導体基板及びその製造方法
JPH02275675A (ja) 1988-12-29 1990-11-09 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
DE59010606D1 (de) 1989-03-29 1997-01-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines planaren pn-Übergangs hoher Spannungsfestigkeit
US5111253A (en) 1989-05-09 1992-05-05 General Electric Company Multicellular FET having a Schottky diode merged therewith
US4927772A (en) 1989-05-30 1990-05-22 General Electric Company Method of making high breakdown voltage semiconductor device
JPH0766971B2 (ja) 1989-06-07 1995-07-19 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置
US5028977A (en) 1989-06-16 1991-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Merged bipolar and insulated gate transistors
JPH0334466A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形二重拡散mosfet
JP2623850B2 (ja) 1989-08-25 1997-06-25 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
US4946547A (en) 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
JPH03157974A (ja) 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
US5005462A (en) * 1990-01-16 1991-04-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser controlled semiconductor armature for electromagnetic launchers
JPH03225870A (ja) 1990-01-31 1991-10-04 Toshiba Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US5210051A (en) 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
JP2542448B2 (ja) 1990-05-24 1996-10-09 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5292501A (en) 1990-06-25 1994-03-08 Degenhardt Charles R Use of a carboxy-substituted polymer to inhibit plaque formation without tooth staining
US5200022A (en) 1990-10-03 1993-04-06 Cree Research, Inc. Method of improving mechanically prepared substrate surfaces of alpha silicon carbide for deposition of beta silicon carbide thereon and resulting product
US5192987A (en) 1991-05-17 1993-03-09 Apa Optics, Inc. High electron mobility transistor with GaN/Alx Ga1-x N heterojunctions
US5270554A (en) 1991-06-14 1993-12-14 Cree Research, Inc. High power high frequency metal-semiconductor field-effect transistor formed in silicon carbide
US5155289A (en) 1991-07-01 1992-10-13 General Atomics High-voltage solid-state switching devices
US5170455A (en) 1991-10-30 1992-12-08 At&T Bell Laboratories Optical connective device
US5242841A (en) 1992-03-25 1993-09-07 Texas Instruments Incorporated Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate
US5629531A (en) 1992-06-05 1997-05-13 Cree Research, Inc. Method of obtaining high quality silicon dioxide passivation on silicon carbide and resulting passivated structures
US6344663B1 (en) 1992-06-05 2002-02-05 Cree, Inc. Silicon carbide CMOS devices
US5459107A (en) 1992-06-05 1995-10-17 Cree Research, Inc. Method of obtaining high quality silicon dioxide passivation on silicon carbide and resulting passivated structures
US5726463A (en) 1992-08-07 1998-03-10 General Electric Company Silicon carbide MOSFET having self-aligned gate structure
US5587870A (en) 1992-09-17 1996-12-24 Research Foundation Of State University Of New York Nanocrystalline layer thin film capacitors
JP3146694B2 (ja) 1992-11-12 2001-03-19 富士電機株式会社 炭化けい素mosfetおよび炭化けい素mosfetの製造方法
US5506421A (en) 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
KR100305123B1 (ko) 1992-12-11 2001-11-22 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 정적랜덤액세스메모리셀및이를포함하는반도체장치
JPH0799312A (ja) 1993-02-22 1995-04-11 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置とその製法
JP2811526B2 (ja) 1993-04-19 1998-10-15 東洋電機製造株式会社 静電誘導ショットキー短絡構造を有する静電誘導型半導体素子
US5371383A (en) 1993-05-14 1994-12-06 Kobe Steel Usa Inc. Highly oriented diamond film field-effect transistor
US5539217A (en) 1993-08-09 1996-07-23 Cree Research, Inc. Silicon carbide thyristor
US5479316A (en) 1993-08-24 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Integrated circuit metal-oxide-metal capacitor and method of making same
US5510630A (en) 1993-10-18 1996-04-23 Westinghouse Electric Corporation Non-volatile random access memory cell constructed of silicon carbide
US5393993A (en) 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
US5385855A (en) 1994-02-24 1995-01-31 General Electric Company Fabrication of silicon carbide integrated circuits
US5488236A (en) 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
CN1040814C (zh) 1994-07-20 1998-11-18 电子科技大学 一种用于半导体器件的表面耐压区
TW286435B (ja) 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
US5523589A (en) 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
JPH08213607A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5510281A (en) 1995-03-20 1996-04-23 General Electric Company Method of fabricating a self-aligned DMOS transistor device using SiC and spacers
JP3521246B2 (ja) 1995-03-27 2004-04-19 沖電気工業株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0735591B1 (en) 1995-03-31 1999-09-08 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Improved DMOS device structure, and related manufacturing process
SE9501310D0 (sv) 1995-04-10 1995-04-10 Abb Research Ltd A method for introduction of an impurity dopant in SiC, a semiconductor device formed by the mehtod and a use of a highly doped amorphous layer as a source for dopant diffusion into SiC
JP3338276B2 (ja) 1995-04-11 2002-10-28 株式会社東芝 電力用半導体装置
US5703383A (en) 1995-04-11 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US5734180A (en) 1995-06-02 1998-03-31 Texas Instruments Incorporated High-performance high-voltage device structures
US6693310B1 (en) 1995-07-19 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5967795A (en) 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
KR100199997B1 (ko) 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
JPH11261061A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4001960B2 (ja) 1995-11-03 2007-10-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 窒化酸化物誘電体層を有する半導体素子の製造方法
US5972801A (en) 1995-11-08 1999-10-26 Cree Research, Inc. Process for reducing defects in oxide layers on silicon carbide
US5808451A (en) 1995-12-29 1998-09-15 Kokusan Denki Co., Ltd. Power device for internal combustion engine
US6136728A (en) 1996-01-05 2000-10-24 Yale University Water vapor annealing process
US6133587A (en) 1996-01-23 2000-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for manufacturing same
JPH09205202A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
SE9601174D0 (sv) 1996-03-27 1996-03-27 Abb Research Ltd A method for producing a semiconductor device having a semiconductor layer of SiC and such a device
US5877045A (en) 1996-04-10 1999-03-02 Lsi Logic Corporation Method of forming a planar surface during multi-layer interconnect formation by a laser-assisted dielectric deposition
US5719409A (en) 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US5763905A (en) 1996-07-09 1998-06-09 Abb Research Ltd. Semiconductor device having a passivation layer
SE9602745D0 (sv) 1996-07-11 1996-07-11 Abb Research Ltd A method for producing a channel region layer in a SiC-layer for a voltage controlled semiconductor device
US6002159A (en) 1996-07-16 1999-12-14 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US5917203A (en) 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
SE9602993D0 (sv) 1996-08-16 1996-08-16 Abb Research Ltd A bipolar semiconductor device having semiconductor layers of SiC and a method for producing a semiconductor device of SiC
US5939763A (en) 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
EP1895595B8 (en) 1996-10-18 2013-11-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electric power conversion apparatus therewith
US6028012A (en) 1996-12-04 2000-02-22 Yale University Process for forming a gate-quality insulating layer on a silicon carbide substrate
JP3225870B2 (ja) 1996-12-05 2001-11-05 トヨタ車体株式会社 ルーフスポイラの取付構造
US5837572A (en) 1997-01-10 1998-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS integrated circuit formed by using removable spacers to produce asymmetrical NMOS junctions before asymmetrical PMOS junctions for optimizing thermal diffusivity of dopants implanted therein
SE9700141D0 (sv) 1997-01-20 1997-01-20 Abb Research Ltd A schottky diode of SiC and a method for production thereof
SE9700156D0 (sv) 1997-01-21 1997-01-21 Abb Research Ltd Junction termination for Si C Schottky diode
US6180958B1 (en) 1997-02-07 2001-01-30 James Albert Cooper, Jr. Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
JP3206727B2 (ja) 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
DE19809554B4 (de) 1997-03-05 2008-04-03 Denso Corp., Kariya Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung
EP0865085A1 (en) 1997-03-11 1998-09-16 STMicroelectronics S.r.l. Insulated gate bipolar transistor with high dynamic ruggedness
US5917204A (en) 1997-03-31 1999-06-29 Motorola, Inc. Insulated gate bipolar transistor with reduced electric fields
JPH10284718A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH10290562A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Toshiba Corp ゲート抵抗器及びこれに接続される圧接型igbt
US6121633A (en) 1997-06-12 2000-09-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power MOS-bipolar transistor
US5969378A (en) 1997-06-12 1999-10-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power UMOS-bipolar transistor
JPH1117363A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Tokyo Gas Co Ltd 部材のシール構造
US5877041A (en) 1997-06-30 1999-03-02 Harris Corporation Self-aligned power field effect transistor in silicon carbide
US6063698A (en) 1997-06-30 2000-05-16 Motorola, Inc. Method for manufacturing a high dielectric constant gate oxide for use in semiconductor integrated circuits
DE19832329A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Strukturierung von Halbleitern mit hoher Präzision, guter Homogenität und Reproduzierbarkeit
JP3180895B2 (ja) 1997-08-18 2001-06-25 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
CN1267397A (zh) 1997-08-20 2000-09-20 西门子公司 具有预定的α碳化硅区的半导体结构及此半导体结构的应用
US6239463B1 (en) 1997-08-28 2001-05-29 Siliconix Incorporated Low resistance power MOSFET or other device containing silicon-germanium layer
WO1999013512A1 (de) 1997-09-10 1999-03-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer driftzone
SE9704150D0 (sv) 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd Semiconductor device of SiC with insulating layer a refractory metal nitride layer
SE9704149D0 (sv) 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
JP3085272B2 (ja) 1997-12-19 2000-09-04 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JPH11191559A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Works Ltd Mosfetの製造方法
JPH11251592A (ja) 1998-01-05 1999-09-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP3216804B2 (ja) 1998-01-06 2001-10-09 富士電機株式会社 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
JPH11266017A (ja) 1998-01-14 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11238742A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3893725B2 (ja) 1998-03-25 2007-03-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE19817444C1 (de) 1998-04-20 1999-09-16 Driescher Spezialfab Fritz Schalter
JPH11330468A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6627539B1 (en) 1998-05-29 2003-09-30 Newport Fab, Llc Method of forming dual-damascene interconnect structures employing low-k dielectric materials
US6107142A (en) 1998-06-08 2000-08-22 Cree Research, Inc. Self-aligned methods of fabricating silicon carbide power devices by implantation and lateral diffusion
US6100169A (en) 1998-06-08 2000-08-08 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide power devices by controlled annealing
US6316793B1 (en) 1998-06-12 2001-11-13 Cree, Inc. Nitride based transistors on semi-insulating silicon carbide substrates
US5960289A (en) 1998-06-22 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region
JP4123636B2 (ja) 1998-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6221700B1 (en) 1998-07-31 2001-04-24 Denso Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device with high activation rate of impurities
JP2000106371A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3959856B2 (ja) 1998-07-31 2007-08-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6246076B1 (en) 1998-08-28 2001-06-12 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
US6972436B2 (en) 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
SE9802909L (sv) 1998-08-31 1999-10-13 Abb Research Ltd Metod för framställning av en pn-övergång för en halvledaranordning av SiC samt en halvledaranordning av SiC med pn-övergång
JP2000133633A (ja) 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
JP4186337B2 (ja) 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6204203B1 (en) 1998-10-14 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Post deposition treatment of dielectric films for interface control
US6048766A (en) 1998-10-14 2000-04-11 Advanced Micro Devices Flash memory device having high permittivity stacked dielectric and fabrication thereof
US6239466B1 (en) 1998-12-04 2001-05-29 General Electric Company Insulated gate bipolar transistor for zero-voltage switching
US6190973B1 (en) 1998-12-18 2001-02-20 Zilog Inc. Method of fabricating a high quality thin oxide
WO2000042662A1 (de) 1999-01-12 2000-07-20 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleiterbauelement mit mesa-randabschluss
US6252288B1 (en) * 1999-01-19 2001-06-26 Rockwell Science Center, Llc High power trench-based rectifier with improved reverse breakdown characteristic
US6228720B1 (en) 1999-02-23 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making insulated-gate semiconductor element
JP3943749B2 (ja) 1999-02-26 2007-07-11 株式会社日立製作所 ショットキーバリアダイオード
JP3443589B2 (ja) 1999-03-01 2003-09-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP2001148451A (ja) 1999-03-24 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
KR100297705B1 (ko) 1999-03-29 2001-10-29 김덕중 낮은 온저항과 높은 항복전압을 갖는 전력용 반도체소자
US6399996B1 (en) 1999-04-01 2002-06-04 Apd Semiconductor, Inc. Schottky diode having increased active surface area and method of fabrication
US6448160B1 (en) 1999-04-01 2002-09-10 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device to vary operating parameters and resulting device
US6420225B1 (en) 1999-04-01 2002-07-16 Apd Semiconductor, Inc. Method of fabricating power rectifier device
US6238967B1 (en) 1999-04-12 2001-05-29 Motorola, Inc. Method of forming embedded DRAM structure
US6218680B1 (en) 1999-05-18 2001-04-17 Cree, Inc. Semi-insulating silicon carbide without vanadium domination
US6191447B1 (en) 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6137139A (en) 1999-06-03 2000-10-24 Intersil Corporation Low voltage dual-well MOS device having high ruggedness, low on-resistance, and improved body diode reverse recovery
JP2000349081A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Sony Corp 酸化膜形成方法
US6329675B2 (en) 1999-08-06 2001-12-11 Cree, Inc. Self-aligned bipolar junction silicon carbide transistors
US6218254B1 (en) 1999-09-22 2001-04-17 Cree Research, Inc. Method of fabricating a self-aligned bipolar junction transistor in silicon carbide and resulting devices
US6252258B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Rockwell Science Center Llc High power rectifier
US6365932B1 (en) 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4192353B2 (ja) 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
ATE288623T1 (de) 1999-09-22 2005-02-15 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Sic-halbleitervorrichtung mit einem schottky- kontakt und verfahren zu deren herstellung
US6373076B1 (en) 1999-12-07 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
US6303508B1 (en) 1999-12-16 2001-10-16 Philips Electronics North America Corporation Superior silicon carbide integrated circuits and method of fabricating
US7186609B2 (en) 1999-12-30 2007-03-06 Siliconix Incorporated Method of fabricating trench junction barrier rectifier
US6703642B1 (en) 2000-02-08 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silicon carbide (SiC) gate turn-off (GTO) thyristor structure for higher turn-off gain and larger voltage blocking when in the off-state
US6700351B2 (en) * 2000-02-18 2004-03-02 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply battery management
US7125786B2 (en) 2000-04-11 2006-10-24 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US6475889B1 (en) 2000-04-11 2002-11-05 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
JP4198302B2 (ja) 2000-06-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US6784486B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-31 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power devices having retrograded-doped transition regions therein
US6429041B1 (en) 2000-07-13 2002-08-06 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide inversion channel devices without the need to utilize P-type implantation
US20020105009A1 (en) 2000-07-13 2002-08-08 Eden Richard C. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods of forming a power transistor
DE10036208B4 (de) 2000-07-25 2007-04-19 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Halbleiteraufbau mit vergrabenem Inselgebiet und Konaktgebiet
US6767843B2 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Cree, Inc. Method of N2O growth of an oxide layer on a silicon carbide layer
US6610366B2 (en) 2000-10-03 2003-08-26 Cree, Inc. Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
US7067176B2 (en) 2000-10-03 2006-06-27 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
US6593620B1 (en) 2000-10-06 2003-07-15 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP3881840B2 (ja) 2000-11-14 2007-02-14 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
US6548333B2 (en) 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
US6551865B2 (en) 2001-03-30 2003-04-22 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
JP4892787B2 (ja) 2001-04-09 2012-03-07 株式会社デンソー ショットキーダイオード及びその製造方法
WO2002089195A2 (en) 2001-04-28 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
US6524900B2 (en) 2001-07-25 2003-02-25 Abb Research, Ltd Method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof
US20030025175A1 (en) 2001-07-27 2003-02-06 Sanyo Electric Company, Ltd. Schottky barrier diode
JP4026339B2 (ja) 2001-09-06 2007-12-26 豊田合成株式会社 SiC用電極及びその製造方法
JP3559971B2 (ja) 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CA2754097C (en) 2002-01-28 2013-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
US6930893B2 (en) 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
US6855970B2 (en) 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
US7282739B2 (en) 2002-04-26 2007-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
SE525574C2 (sv) 2002-08-30 2005-03-15 Okmetic Oyj Lågdopat kiselkarbidsubstrat och användning därav i högspänningskomponenter
US7132321B2 (en) 2002-10-24 2006-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vertical conducting power semiconductor devices implemented by deep etch
DE10259373B4 (de) 2002-12-18 2012-03-22 Infineon Technologies Ag Überstromfeste Schottkydiode mit niedrigem Sperrstrom
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7026650B2 (en) 2003-01-15 2006-04-11 Cree, Inc. Multiple floating guard ring edge termination for silicon carbide devices
JP2004247545A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004079789A2 (en) 2003-03-05 2004-09-16 Rensselaer Polytechnic Institute Interstage isolation in darlington transistors
US7217954B2 (en) 2003-03-18 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
KR100900562B1 (ko) 2003-03-24 2009-06-02 페어차일드코리아반도체 주식회사 향상된 uis 내성을 갖는 모스 게이트형 트랜지스터
FR2853808B1 (fr) * 2003-04-09 2006-09-15 Alstom Module de commutation de puissance et ondulateur equipe de ce module
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
US6906404B2 (en) 2003-05-16 2005-06-14 Ballard Power Systems Corporation Power module with voltage overshoot limiting
US7755139B2 (en) 2003-05-19 2010-07-13 Stmicroelectronics S.R.L. Power device with high switching speed and manufacturing method thereof
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7488973B2 (en) 2003-07-30 2009-02-10 The Kansai Electric Power Co., Inc. High-heat-resistant semiconductor device
US7138668B2 (en) 2003-07-30 2006-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Heterojunction diode with reduced leakage current
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
WO2005024941A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
US7018554B2 (en) 2003-09-22 2006-03-28 Cree, Inc. Method to reduce stacking fault nucleation sites and reduce forward voltage drift in bipolar devices
CA2545628A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Cree, Inc. Methods of processing semiconductor wafer backsides having light emitting devices (leds) thereon and leds so formed
JP4696444B2 (ja) 2003-11-14 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005167035A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
US7046535B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-16 Ballard Power Systems Corporation Architecture for power modules such as power inverters
JP4423462B2 (ja) 2003-12-22 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 半導体パワーモジュール
US7005333B2 (en) 2003-12-30 2006-02-28 Infineon Technologies Ag Transistor with silicon and carbon layer in the channel region
US7407837B2 (en) 2004-01-27 2008-08-05 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4585772B2 (ja) 2004-02-06 2010-11-24 関西電力株式会社 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
DE102005017814B4 (de) 2004-04-19 2016-08-11 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7071518B2 (en) 2004-05-28 2006-07-04 Freescale Semiconductor, Inc. Schottky device
US7118970B2 (en) 2004-06-22 2006-10-10 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices with hybrid well regions
EP1619276B1 (en) 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
US20060211210A1 (en) 2004-08-27 2006-09-21 Rensselaer Polytechnic Institute Material for selective deposition and etching
JP4777630B2 (ja) 2004-09-21 2011-09-21 株式会社日立製作所 半導体装置
US7135740B2 (en) * 2004-09-27 2006-11-14 Teledyne Licensing, Llc High voltage FET switch with conductivity modulation
JP3914226B2 (ja) 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4954463B2 (ja) 2004-10-22 2012-06-13 三菱電機株式会社 ショットキーバリアダイオード
US7304363B1 (en) 2004-11-26 2007-12-04 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interacting current spreader and junction extender to increase the voltage blocked in the off state of a high power semiconductor device
US7573537B2 (en) 2005-01-17 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel having the same and liquid crystal display device having the same
US7498633B2 (en) 2005-01-21 2009-03-03 Purdue Research Foundation High-voltage power semiconductor device
JP2006269720A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US7276747B2 (en) 2005-04-25 2007-10-02 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having screening electrode and method
US7615774B2 (en) 2005-04-29 2009-11-10 Cree.Inc. Aluminum free group III-nitride based high electron mobility transistors
US7544963B2 (en) 2005-04-29 2009-06-09 Cree, Inc. Binary group III-nitride based high electron mobility transistors
US8901699B2 (en) 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US7679223B2 (en) 2005-05-13 2010-03-16 Cree, Inc. Optically triggered wide bandgap bipolar power switching devices and circuits
US7414268B2 (en) 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
US7528040B2 (en) 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
US20060267021A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 General Electric Company Power devices and methods of manufacture
JP4777699B2 (ja) 2005-06-13 2011-09-21 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US7751215B2 (en) 2005-07-08 2010-07-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and electric apparatus having a semiconductor layer divided into a plurality of square subregions
US7548112B2 (en) 2005-07-21 2009-06-16 Cree, Inc. Switch mode power amplifier using MIS-HEMT with field plate extension
EP1935007B1 (en) 2005-09-16 2023-02-22 Wolfspeed, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
US7304334B2 (en) 2005-09-16 2007-12-04 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having epitaxial base regions and multilayer emitters and methods of fabricating the same
JP2007103784A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US7345310B2 (en) 2005-12-22 2008-03-18 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having a silicon carbide passivation layer on the base region thereof
US7592211B2 (en) 2006-01-17 2009-09-22 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including supported gate electrodes
JP4513770B2 (ja) 2006-02-28 2010-07-28 株式会社豊田自動織機 半導体装置
US20070228505A1 (en) 2006-04-04 2007-10-04 Mazzola Michael S Junction barrier schottky rectifiers having epitaxially grown p+-n junctions and methods of making
JP4935160B2 (ja) 2006-04-11 2012-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5560519B2 (ja) 2006-04-11 2014-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007287782A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd メサ型バイポーラトランジスタ
WO2007135940A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
US7372087B2 (en) 2006-06-01 2008-05-13 Northrop Grumman Corporation Semiconductor structure for use in a static induction transistor having improved gate-to-drain breakdown voltage
EP2674966B1 (en) 2006-06-29 2019-10-23 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including P-type channels
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
WO2008018342A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
US8710510B2 (en) 2006-08-17 2014-04-29 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US7592230B2 (en) 2006-08-25 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Trench power device and method
DE102006046789A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung elektronischer Bauteile
US8384181B2 (en) 2007-02-09 2013-02-26 Cree, Inc. Schottky diode structure with silicon mesa and junction barrier Schottky wells
US8835987B2 (en) * 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP4450241B2 (ja) 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4980126B2 (ja) 2007-04-20 2012-07-18 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードとを有する回路装置
JP4356767B2 (ja) 2007-05-10 2009-11-04 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
US8866150B2 (en) 2007-05-31 2014-10-21 Cree, Inc. Silicon carbide power devices including P-type epitaxial layers and direct ohmic contacts
JP2009003111A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kobelco Kaken:Kk ペリクル枠
JP4539684B2 (ja) 2007-06-21 2010-09-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8154114B2 (en) * 2007-08-06 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
US7687825B2 (en) 2007-09-18 2010-03-30 Cree, Inc. Insulated gate bipolar conduction transistors (IBCTS) and related methods of fabrication
US7732917B2 (en) 2007-10-02 2010-06-08 Rohm Co., Ltd. Power module
WO2009061340A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Cree, Inc. Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
US7989882B2 (en) 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP5433214B2 (ja) 2007-12-07 2014-03-05 パナソニック株式会社 モータ駆動回路
JP2009159184A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd フリーホイールダイオードとを有する回路装置、及び、ダイオードを用いた回路装置とそれを用いた電力変換器
CN101939843B (zh) 2008-02-06 2012-09-26 罗姆股份有限公司 半导体装置
US9640609B2 (en) 2008-02-26 2017-05-02 Cree, Inc. Double guard ring edge termination for silicon carbide devices
US20090272982A1 (en) 2008-03-03 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
EP2280417B1 (en) 2008-04-15 2015-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8035112B1 (en) 2008-04-23 2011-10-11 Purdue Research Foundation SIC power DMOSFET with self-aligned source contact
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
WO2009147471A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Freescale Semiconductor, Inc. An electrostatic discharge protection circuit, equipment and method
US8129758B2 (en) * 2008-07-09 2012-03-06 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JP5339800B2 (ja) 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8097919B2 (en) 2008-08-11 2012-01-17 Cree, Inc. Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers
WO2010034785A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-01 Sma Solar Technology Ag Wandler mit mindestens einem selbstleitenden schalter
US8237260B2 (en) 2008-11-26 2012-08-07 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with segmented base plate
US8536582B2 (en) 2008-12-01 2013-09-17 Cree, Inc. Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
US8497552B2 (en) 2008-12-01 2013-07-30 Cree, Inc. Semiconductor devices with current shifting regions and related methods
JP5737948B2 (ja) 2008-12-26 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ、ヘテロ接合電界トランジスタの製造方法、および電子装置
IT1392577B1 (it) 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Processo di fabbricazione di un dispositivo elettronico di potenza integrato in un substrato semiconduttore ad ampio intervallo di banda proibita e dispositivo elettronico cosi' ottenuto
US7829402B2 (en) 2009-02-10 2010-11-09 General Electric Company MOSFET devices and methods of making
US7878871B2 (en) 2009-03-09 2011-02-01 Inteva Products, Llc. Weld terminal, switch assembly and methods of attachment
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures
US9147666B2 (en) 2009-05-14 2015-09-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8629509B2 (en) * 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8763510B2 (en) 2009-06-11 2014-07-01 Surefire, Llc Blank safety device and firearm adapter
JP5586887B2 (ja) 2009-07-21 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US8105889B2 (en) 2009-07-27 2012-01-31 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including self-aligned gate electrodes and source/drain regions
US8520389B2 (en) 2009-12-02 2013-08-27 Hamilton Sundstrand Corporation Power semiconductor module for wide temperature applications
FR2956266B1 (fr) * 2010-02-05 2012-02-03 Mge Ups Systems Dispositif convertisseur et alimentation sans interruption equipee d'un tel dispositif
KR101454526B1 (ko) 2010-03-31 2014-10-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 서지 전압 억제 방법
TWI408899B (zh) * 2010-04-01 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電腦主機板及其sata硬碟供電電路
JP5638067B2 (ja) * 2010-04-15 2014-12-10 良孝 菅原 半導体装置
US9704831B2 (en) 2010-05-21 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
US8482904B2 (en) * 2010-05-25 2013-07-09 Lear Corporation Power module with current sensing
JP4724251B2 (ja) 2010-05-28 2011-07-13 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
JP2012009651A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 電流駆動装置
US8138558B2 (en) * 2010-08-20 2012-03-20 Great Wall Semiconductor Corporation Semiconductor device and method of forming low voltage MOSFET for portable electronic devices and data processing centers
JP5095803B2 (ja) 2010-11-11 2012-12-12 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
CN103354973B (zh) 2011-01-31 2016-08-10 三菱电机株式会社 功率转换装置
US8941035B2 (en) 2011-03-31 2015-01-27 Infineon Technologies Ag Soldering method
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9337268B2 (en) * 2011-05-16 2016-05-10 Cree, Inc. SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
CN103918079B (zh) * 2011-09-11 2017-10-31 科锐 包括具有改进布局的晶体管的高电流密度功率模块
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
CN103036394A (zh) 2011-09-29 2013-04-10 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种用于中高压变频器的散热装置
JP5420711B2 (ja) 2012-04-18 2014-02-19 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードを有する回路装置
JP5879233B2 (ja) 2012-08-31 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041229A1 (en) * 2002-06-18 2004-03-04 Chol Young-Chul Power semiconductor device having high breakdown voltage, low on-resistance, and small switching loss and method of forming the same
JP2004071750A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007535800A (ja) * 2003-10-16 2007-12-06 クリー インコーポレイテッド ブール成長された炭化ケイ素ドリフト層を使用してパワー半導体デバイスを形成する方法、およびそれによって形成されるパワー半導体デバイス
JP2008277400A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007258742A (ja) * 2007-05-23 2007-10-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2010004003A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2010010505A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
WO2011008328A2 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap mos-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
WO2011056407A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Cree, Inc. Power semiconductor devices having selectively doped jfet regions and related methods of forming such devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198316A (ja) * 2017-05-15 2018-12-13 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ボンドパッド間のゲートフィンガを含むワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2020520123A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素パワーモジュール
JP2021108394A (ja) * 2017-05-15 2021-07-29 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素パワーモジュール
US11245007B2 (en) 2017-05-15 2022-02-08 Infineon Technologies Ag Wide-bandgap semiconductor device including gate fingers between bond pads
JP7181962B2 (ja) 2017-05-15 2022-12-01 ウルフスピード インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーモジュール
JP7529750B2 (ja) 2018-02-23 2024-08-06 ローム株式会社 半導体装置及びパワーモジュール
JP2021021721A (ja) * 2019-06-04 2021-02-18 株式会社クオルテック 電気素子試験装置および電気素子の試験方法
JP7304074B2 (ja) 2019-06-04 2023-07-06 株式会社クオルテック 半導体素子試験装置
US11994551B2 (en) 2019-06-04 2024-05-28 Qualtec Co., Ltd. Semiconductor component test device and method of testing semiconductor components

Also Published As

Publication number Publication date
US11024731B2 (en) 2021-06-01
US20190067468A1 (en) 2019-02-28
US20130207123A1 (en) 2013-08-15
WO2013036370A1 (en) 2013-03-14
CN103918079B (zh) 2017-10-31
CN103918079A (zh) 2014-07-09
US10153364B2 (en) 2018-12-11
EP2754177A1 (en) 2014-07-16
US20170263713A1 (en) 2017-09-14
US9673283B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024731B2 (en) Power module for supporting high current densities
US11171229B2 (en) Low switching loss high performance power module
JP6066219B2 (ja) 低いソース抵抗を有する電界効果トランジスタデバイス
JP5671014B2 (ja) 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
US8835987B2 (en) Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US8809871B2 (en) Semiconductor element and semiconductor device
US7687825B2 (en) Insulated gate bipolar conduction transistors (IBCTS) and related methods of fabrication
EP3832711B1 (en) High performance power module
US9029945B2 (en) Field effect transistor devices with low source resistance
KR20250093007A (ko) 전력반도체 소자 및 이를 포함하는 전력변환 장치
KR20250037165A (ko) 전력반도체 소자 및 이를 포함하는 전력변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160819