JP2007287782A - メサ型バイポーラトランジスタ - Google Patents
メサ型バイポーラトランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007287782A JP2007287782A JP2006110755A JP2006110755A JP2007287782A JP 2007287782 A JP2007287782 A JP 2007287782A JP 2006110755 A JP2006110755 A JP 2006110755A JP 2006110755 A JP2006110755 A JP 2006110755A JP 2007287782 A JP2007287782 A JP 2007287782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base layer
- base
- emitter
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/035—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon carbide [SiC] technology
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/40—Vertical BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/01—Manufacture or treatment
- H10D48/04—Manufacture or treatment of devices having bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form
- H10D48/043—Preliminary treatment of the selenium or tellurium, its application to foundation plates or the subsequent treatment of the combination
- H10D48/0431—Application of the selenium or tellurium to the foundation plate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/611—Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】200℃以上の環境温度でも実用上十分な電流増幅率を確保できるバイポーラトランジスタ、わけても小型な電力用バイポーラトランジスタを提供する。
【解決手段】ベースのアクセプタ濃度勾配をコレクタ層端に比較してエミッタ層端で大きくした。また、エミッタ層およびベース層からなる第1のメサ構造と、ベース層およびコレクタ層からなる第2のメサ構造との距離(L2)を3μm以上9μm以下とした。さらに、ベース層を均一なアクセプタ濃度を有する第1のp型ベース層と、深さ方向に濃度傾斜を有する第2のp型ベース層から構成した。これらの手段により、電流増幅率を確保でき、小型化に適した高温対応電力用バイポーラトランジスタ。
【選択図】 図1
【解決手段】ベースのアクセプタ濃度勾配をコレクタ層端に比較してエミッタ層端で大きくした。また、エミッタ層およびベース層からなる第1のメサ構造と、ベース層およびコレクタ層からなる第2のメサ構造との距離(L2)を3μm以上9μm以下とした。さらに、ベース層を均一なアクセプタ濃度を有する第1のp型ベース層と、深さ方向に濃度傾斜を有する第2のp型ベース層から構成した。これらの手段により、電流増幅率を確保でき、小型化に適した高温対応電力用バイポーラトランジスタ。
【選択図】 図1
Description
本発明はバイポーラトランジスタ、わけても小型な電力用バイポーラトランジスタに関するものである。本発明によれば、200℃以上の環境温度でも実用上十分な電流増幅率を確保することが出来る。
従来の高温動作可能なパワーバイポーラトランジスタは、半導体材料としてSiCを用い、コレクタ層、ベース層及びエミッタ層が図2に示すように配置されている。代表的な例として、図2は装置の縦断面構造図を例示した。n型基板101上に、2×1015cm-3程度のドナー密度を有するコレクタ層102、1×1017cm-3程度のアクセプタ密度を有するベース層103、1×1019cm-3程度のドナー密度を有するエミッタ層104がエピタキシャル成長される。こうした積層体に、エミッタ層104およびベース層103からなる第1のメサ構造111、ならびにベース層103およびコレクタ層102からなる第2のメサ構造112を形成する。この後、イオン打込みならびに活性化アニールにより高濃度アクセプタを発生させたベースコンタクト領域113を介してベース電極107を、上記エミッタ層104に直接エミッタ電極106を、n型SiC基板101裏面に直接コレクタ電極107を設けた構造としていた。尚、105はコレクタ層102内の電界が第2のメサ構造112に集中するのを緩和するためにアクセプタイオン打込みを行ったアイソレーション領域、109は層間絶縁膜、110は配線である。これまでの構造の代表的な例は、アイ・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レターズ第24巻第6号第396頁から第398頁(2003年)に見られる。
アイ・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レターズ第24巻第6号第396頁から第398頁(2003年)IEEE Electron Device Letters vol.24 no.6 pp.396−398(2003)。
前述の図2に例示した従来例では、エミッタ層104からベース層103に注入された電子(図2では黒丸で図示)のうち、活性化アニール後も結晶欠陥が残留するベースコンタクト領域113で再結合して消失する割合が無視できない。このため、ベースコンタクト領域113が電子の吸い込み口として作用し、そこでの電子濃度が零となるため、ベースコンタクト領域113方向へ電子濃度勾配が発生する。その結果、エミッタ層104からベース層103に注入された電子のかなりの割合がベースコンタクト領域113方向へ拡散し再結合することになり、該第1のメサ構造111における側面とベースコンタクト領域113との最短距離L1が3μm以下になると、電流増幅率が35から5まで低下してしまっていた。このため、電流増幅率の確保とトランジスタサイズの小型化が両立できないという第1の難点があった。
また、従来技術では、第1のメサ構造111の側面と第2のメサ構造112の側面との最短距離L2の最適範囲が規定されていないという第2の難点があった。L2が小さいとエミッタ層104からベース層103に注入された電子のうち、第2のメサ構造112の側面へ拡散する。この為、そこで再結合して消失する電子の割合が無視できず、電流増幅率が低下してしまう。一方、L2が大きいとトランジスタサイズが大きくなってしまう。
又、図3に、図2に対応する代表的な平面図を例示する。尚、符号は図2と同様である。こうした例においては、ベース電極107および配線110がエミッタ電極106および配線110の周囲を取り囲まない構造の場合、L2はベース電極107および配線110が存在しない領域において定義される。
本発明は、上記2つの難点を解決するためになされたもので、実用上十分な電流増幅率を確保でき、小型化に適した高温対応電力用バイポーラトランジスタを提供することを目的とする。
上記第1の課題を解決するために、n型半導体からなるコレクタ層、p型半導体からなるベース層、n型半導体からなるエミッタ層が順次積層され、該エミッタ層および該ベース層からなるメサ構造を有するメサ型バイポーラトランジスタにおいて、該ベース層におけるアクセプタ密度の深さ方向の勾配が該コレクタ層端に比較して該エミッタ層端で大きくしたものである。
上記第2の課題を解決するために、n型半導体からなるコレクタ層、p型半導体からなるベース層、n型半導体からなるエミッタ層が順次積層され、該エミッタ層および該ベース層からなる第1のメサ構造、ならびに該ベース層および該コレクタ層からなる第2のメサ構造を有するメサ型バイポーラトランジスタにおいて、該ベース層におけるアクセプタ密度の深さ方向の勾配が該コレクタ層端に比較して該エミッタ層端で大きく、かつ、該第1のメサ構造における側面と該第2のメサ構造における側面との最短距離を3μm以上9μm以下としたものである。この最短距離は第1のベース層における電子の拡散長に実質的に相当する。
さらに、上記第1および第2の難点の解決を、再現性に優れ、制御性よく実施するために、上記ベース層を均一な密度のアクセプタを有する第1のp型ベース層と、密度が該均一な密度以上で、深さ方向に密度の傾斜を有するアクセプタを有する第2のp型ベース層から構成したものである。
尚、本発明を適用する半導体材料として、SiC或いはGaNなどを用いることが出来る。
本発明によれば、高温対応メサ型パワーバイポーラトランジスタにおいて、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立できる効果がある。更に、その構造を再現性・制御性良く実現できる。
具体的な実施の形態を例示するに先立って、本発明の諸手段の効果を、図1、および図4から図6を用いて概説する。
図1は、上記第1の難点を解決するための手段および上記第2の難点を解決するための手段を合わせて用いたメサ型バイポーラトランジスタの縦断面構造図である。例えば、SiC基板1上に、SiCからなるコレクタ層2、p型SiCからなるベース層3、n型SiCからなるエミッタ層4が積層されて存在し、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。又、オーミック電極はエミッタ電極6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極8がSiC基板1裏面に直接、ベース電極7がAlイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域13を介して形成されている。符号10は配線である。尚、本構造のより具体的な構成例は、実施例において詳述される。
図5に、ベース層3における深さ方向のアクセプタ密度分布を示す。図5に見られるように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くなっている。エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3中エミッタ層4端における数kV/cmに及ぶ強い内蔵電界により深さ方向に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できる。このため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。このことから、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させたバイポーラトランジスタを実現できる。
又、図1では図2に示した従来技術と同様、第1のメサ構造11と第2のメサ構造12を形成している。ここで、エミッタ層4、ベース層3、コレクタ層2の材料として200℃以上の環境温度で動作可能なSiCおよびGaNを考えると、エミッタ層4内の最高ドナー密度が3×1019cm−3程度である。一方、コレクタ層2のドナー密度は耐圧保持と低抵抗化の観点から1016cm−3台とせざるを得ないことを考慮すると、逆方向電圧印加時にベース層3が空乏化しエミッタ層4とコレクタ層2がパンチスルーするのを回避し、かつ数十以上の電流増幅率を確保するためのベース層3におけるアクセプタ密度は1017cm−3台となる。この場合、ベース層3内の電子の拡散距離は3μm未満であるため、L2を3μm以上とすることにより、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、第2のメサ構造12における側面方向へ拡散しない。
一方、L2を大きくすると、トランジスタサイズの小型化に不利となるため、L2の上限をベース層3における電子の数がほぼ零となる距離として、拡散距離の3倍である9μmとした。以上より、第1、第2のメサ構造を有するバイポーラトランジスタにおいても、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させたバイポーラトランジスタを実現できる。
次に、本発明の別な形態を、図4及び図6に例示する。図4は装置の縦断面図、図6は、エミッタとコレクタとの間のベース層でのアクセプタ密度分布を示す。SiC基板1上に、n型SiCからなるコレクタ層2、p型SiCからなる第1のベース層14、p型SiCからなる第2のベース層15、n型SiCからなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。符号10は配線である。尚、本構造のより具体的な構成例は、実施例において詳述される。
本例では、上記ベース層を均一な密度のアクセプタを有する第1のp型ベース層14と、密度が該均一な密度以上で、深さ方向に密度の傾斜を有するアクセプタを有する第2のp型ベース層15から構成する。このことにより、図6に例示する簡潔な構成によって、図5に示したような複雑なアクセプタ密度分布をベース層3において実現する場合の制御性を向上させ、量産ばらつきに起因した再現性の低下を回避させることができる。
つぎに、図面を参照しながら本発明のメサ型バイポーラトランジスタの具体例をその製造工程とともに説明をする。
<実施例1>
本発明の第1の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図7から図13を用いて説明する。
本発明の第1の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図7から図13を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図13はその平面図である。両図で符号は同様に用いられている。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)1上に、n型SiC(厚さ15μm、ドナー(N)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型SiC(厚さ1μm)からなるベース層3、n型SiC(厚さ1μm、ドナー(N)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が形成されている。そして、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極(Ni/Ti)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ni/Ti)8がSiC基板1裏面に直接、ベース電極(Ti/Al)7がAlイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Al濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。
ここで、ベース層3におけるアクセプタ密度は、エミッタ層4端でのアクセプタ(Al)濃度が3×1018cm−3、コレクタ層2端でのアクセプタ(Al)濃度が8×1016cm−3とし、深さ方向のアクセプタ密度分布を図5に示すように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くしている。このアクセプタ密度分布が形成するベース層3内のエミッタ層4近傍の強い内蔵電界により、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3のコレクタ層2端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
尚、電子の横方向拡散を完全に抑制する目的で内蔵電界をベース層4内でかけ続けることも可能であるが、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度がコレクタ層2におけるドナー密度と同程度あるいは以下となり、ベース・コレクタ間耐圧がベース層に空乏層の延びるパンチスルーで決定されて低くなってしまう。そこで、本実施例ではベース層4内のアクセプタ密度勾配に変化を設け、ベース・コレクタに逆バイアスが印加されてもベースパンチスルーにより耐圧が劣化しないよう、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度を高く維持している。
以下、図1及び図13に示したnpn型SiCバイポーラトランジスタの製造工程の例を図7から図12に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型SiC基板1上にn型SiCコレクタ層2、p型SiCベース層3、n型SiCエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図7)。
はじめに、n型SiC基板1上にn型SiCコレクタ層2、p型SiCベース層3、n型SiCエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図7)。
次に、SiO2膜9を堆積させ、ホトリソグラフィー及びSiO2ドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。そして、SiO2パタンをマスクに、n型SiCエミッタ層4と、p型SiCベース層3の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図8)。
続いて、SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングによりSiO2パタンを形成し、ベースコンタクト領域13へのAlイオン打込みを行う(図9)。
その後、SiO2をフッ酸により除去し、1500℃でのアニールを施してベースコンタクト領域13内のアクセプタを活性化する。そして、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。続いて、ベース層3の残りとコレクタ層2の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行う。SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積した後はSiC基板1の裏面にコレクタ電極8を堆積させる(図10)。
試料を電極金属堆積装置から取り出し、ホトリソグラフィー及びSiO2ドライエッチを行い、エミッタ層4上部のSiO2を開口させた後、エミッタ電極6を堆積ならびにリフトオフにより形成する(図11)。
次に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ベースコンタクト領域13上にベース電極7を堆積ならびにリフトオフにより形成後、エミッタ電極6、ベース電極7、コレクタ電極8のアロイを1000℃にて同時に行った(図12)。
最後に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィー及びSiO2ドライエッチングを用いて、必要箇所のホトレジストを除去する。この後、Al配線10、10’、10’’の堆積を行い、ホトリソグラフィー及びAlドライエッチングを経て、配線を完成させる。こうして、図1に示すメサ型バイポーラトランジスタが作製できる。
本実施例によれば、アクセプタ密度勾配が生成するベース層3内の内蔵電界により、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高温対応SiCメサ型npnバイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例2>
本発明の第2の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図13を用いて説明する。
本発明の第2の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図13を用いて説明する。
本発明の第2の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタの縦断面構造図は図1と同様である。又、図13はその平面図である。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)1上に、n型SiC(厚さ15μm、ドナー(N)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型SiC(厚さ1μm)からなるベース層3、n型SiC(厚さ1μm、ドナー(N)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とにより第1のメサ構造11、ベース層4とコレクタ層2とにより第2のメサ構造12が形成されている。又、オーミック電極は、エミッタ電極(Ni/Ti)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ni/Ti)8がSiC基板1裏面に直接、ベース電極(Ti/Al)7がAlイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Al濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。
ここで、実施例1同様、ベース層3におけるアクセプタ密度は、エミッタ層4端でのアクセプタ(Al)濃度が3×1018cm−3、コレクタ層2端でのアクセプタ(Al)濃度が8×1016cm−3とし、深さ方向のアクセプタ密度分布を図5に示すように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くしている。このアクセプタ密度分布が形成するベース層3内のエミッタ層4近傍の強い内蔵電界により、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3のコレクタ層2端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
尚、電子の横方向拡散を完全に抑制する目的で内蔵電界をベース層4内でかけ続けることも可能であるが、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度がコレクタ層2におけるドナー密度と同程度あるいは以下となり、ベース・コレクタ間耐圧がベース層に空乏層の延びるパンチスルーで決定されて低くなってしまう。そこで、本実施例ではベース層4内のアクセプタ密度勾配に変化を設け、ベース・コレクタに逆バイアスが印加されてもベースパンチスルーにより耐圧が劣化しないよう、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度を高く維持している。
又、上記アクセプタ密度分布を採用しても、第1のメサ構造11の側面と第2のメサ構造12の側面との最短距離L2を3μm以上とすることにより、エミッタ層4からベース層3に注入され、内蔵電界で加速された電子が、内蔵電界が弱くなるコレクタ層2近傍に近づいても、第2のメサ構造12の側面方向へ拡散し、再結合により電流増幅率を低下させる問題が回避できる。L2は3μm以上であれば本効果が十分に得られるものの、トランジスタサイズとのトレードオフとなるため、本効果が飽和する上限値を考慮してL2は9μm以下が適当である。
尚、本実施例のメサ型バイポーラトランジスタの製造工程は実施例1と同じであるので、その説明は割愛する。
本実施例によれば、アクセプタ密度勾配が生成するベース層3内の内蔵電界により、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高温対応SiCメサ型npnバイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例3>
本発明の第3の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、および図10から図13を用いて説明する。
本発明の第3の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、および図10から図13を用いて説明する。
本発明の第3の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタの縦断面構造図は図1と同様である。そして、図13はその平面図である。n型GaN基板((0001)Ga面、ドナー(Si)密度3×1018cm−3)1上に、n型GaN(厚さ15μm、ドナー(Si)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型GaN(厚さ1μm)からなるベース層3、n型GaN(厚さ1μm、ドナー(Si)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。又、オーミック電極はエミッタ電極(Ti/Al)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ti/Al)8がGaN基板1裏面に直接、ベース電極(Pd/Al)7がMgイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Mg濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。
ここで、ベース層3におけるアクセプタ密度は、エミッタ層4端でのアクセプタ(Mg)濃度が3×1018cm−3、コレクタ層2端でのアクセプタ(Mg)濃度が8×1016cm−3とし、深さ方向のアクセプタ密度分布を図5に示すように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くしている。このアクセプタ密度分布が形成するベース層3内のエミッタ層4近傍の強い内蔵電界により、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3のコレクタ層2端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
尚、電子の横方向拡散を完全に抑制する目的で内蔵電界をベース層4内でかけ続けることも可能であるが、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度がコレクタ層2におけるドナー密度と同程度あるいは以下となり、ベース・コレクタ間耐圧がベース層に空乏層の延びるパンチスルーで決定されて低くなってしまう。そこで、本実施例ではベース層4内のアクセプタ密度勾配に変化を設け、ベース・コレクタに逆バイアスが印加されてもベースパンチスルーにより耐圧が劣化しないよう、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度を高く維持している。
以下、図1及び図13に示したnpn型GaNバイポーラトランジスタの製造工程の例を図7から図12に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型GaN基板1上にn型GaNコレクタ層2、p型GaNベース層3、n型GaNエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図7)。
次に、SiO2膜9を堆積させ、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。そして、SiO2パタンをマスクに、n型GaNエミッタ層4と、p型GaNベース層3の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図8)。
続いて、SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングによりSiO2パタンを形成し、ベースコンタクト領域13へのMgイオン打込みを行う(図9)。
その後、SiO2をフッ酸により除去し、1500℃でのアニールを施してベースコンタクト領域13内のアクセプタを活性化する。そして、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。続いて、ベース層3の残りとコレクタ層2の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行う。SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積した後はGaN基板1の裏面にコレクタ電極を堆積させる(図10)。
試料を電極金属堆積装置から取り出し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチを行い、エミッタ層4上部のSiO2を開口させた後、エミッタ電極6を堆積ならびにリフトオフにより形成する(図11)。
次に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ベースコンタクト領域13上にベース電極7を堆積ならびにリフトオフにより形成後、エミッタ電極6、ベース電極7、コレクタ電極8のアロイを1000℃にて同時に行った(図12)。
最後に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去後、Al配線の堆積を行い、ホトリソグラフィーおよびAlドライエッチングを経て、図1に示すメサ型バイポーラトランジスタが作製できる。
本実施例によれば、アクセプタ密度勾配が生成するベース層3内の内蔵電界により、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高温対応GaNメサ型npnバイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例4>
本発明の第4の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図13を用いて説明する。
本発明の第4の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図5、及び図13を用いて説明する。
本発明の第4の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタの縦断面構造図は図1と同様である。そして、図13はその平面図である。n型GaN基板((0001)Ga面、ドナー(Si)密度3×1018cm−3)1上に、n型GaN(厚さ15μm、ドナー(Si)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型GaN(厚さ1μm)からなるベース層3、n型GaN(厚さ1μm、ドナー(Si)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とにより第1のメサ構造11、ベース層4とコレクタ層2とにより第2のメサ構造12が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極(Ti/Al)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ti/Al)8がGaN基板1裏面に直接、ベース電極(Pd/Al)7がMgイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Mg濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。そして、
ここで、実施例1同様、ベース層3におけるアクセプタ密度は、エミッタ層4端でのアクセプタ(Mg)濃度が3×1018cm−3、コレクタ層2端でのアクセプタ(Mg)濃度が8×1016cm−3とし、深さ方向のアクセプタ密度分布を図5に示すように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くしている。このアクセプタ密度分布が形成するベース層3内のエミッタ層4近傍の強い内蔵電界により、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3のコレクタ層2端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
ここで、実施例1同様、ベース層3におけるアクセプタ密度は、エミッタ層4端でのアクセプタ(Mg)濃度が3×1018cm−3、コレクタ層2端でのアクセプタ(Mg)濃度が8×1016cm−3とし、深さ方向のアクセプタ密度分布を図5に示すように、アクセプタ密度勾配がコレクタ層2端に比較してエミッタ層4端で高くしている。このアクセプタ密度分布が形成するベース層3内のエミッタ層4近傍の強い内蔵電界により、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、ベース層3のコレクタ層2端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4からベース層3に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在するベース層3内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
なお、電子の横方向拡散を完全に抑制する目的で内蔵電界をベース層4内でかけ続けることも可能であるが、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度がコレクタ層2におけるドナー密度と同程度あるいは以下となり、ベース・コレクタ間耐圧がベース層に空乏層の延びるパンチスルーで決定されて低くなってしまう。そこで、本実施例ではベース層4内のアクセプタ密度勾配に変化を設け、ベース・コレクタに逆バイアスが印加されてもベースパンチスルーにより耐圧が劣化しないよう、ベース層4内のコレクタ層2端におけるアクセプタ密度を高く維持している。
又、上記アクセプタ密度分布を採用しても、第1のメサ構造11の側面と第2のメサ構造12の側面との最短距離L2を3μm以上とすることにより、エミッタ層4からベース層3に注入され、内蔵電界で加速された電子が、内蔵電界が弱くなるコレクタ層2近傍に近づいても、第2のメサ構造12の側面方向へ拡散し、再結合により電流増幅率を低下させる問題が回避できる。L2は3μm以上であれば本効果が十分に得られるものの、トランジスタサイズとのトレードオフとなるため、本効果が飽和する上限値を考慮してL2は9μm以下が適当である。
尚、本実施例のメサ型バイポーラトランジスタの製造工程は実施例1と同じであるので、その説明は割愛する。
本実施例によれば、アクセプタ密度勾配が生成するベース層3内の内蔵電界により、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高温対応GaNメサ型npnバイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例5>
本発明の第5の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図4、図6、および図14から図19を用いて説明する。
本発明の第5の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図4、図6、および図14から図19を用いて説明する。
図4は本発明の第5の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図13はその平面図である。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)1上に、n型SiC(厚さ15μm、ドナー(N)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型SiC(厚さ0.6μm)からなる第1のベース層14、p型SiC(厚さ0.4μm)からなる第2のベース層15、n型SiC(厚さ1μm、ドナー(N)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。又、オーミック電極はエミッタ電極(Ni/Ti)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ni/Ti)8がSiC基板1裏面に直接、ベース電極(Ti/Al)7がAlイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Al濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。なお、ベースコンタクト領域は第2のベース層15内にあり、第1のベース層14との交わりはない。
ここで、第1のベース層14および第2のベース層15におけるアクセプタ密度は、図6に示す通りである。すなわち、第2のベース層15において、エミッタ層4端でのアクセプタ(Al)濃度が3×1018cm−3、第1のコレクタ層14端でのアクセプタ(Al)濃度が1×1017cm−3とし、深さ方向にアクセプタ密度が低下している。一方、第1のベース層14において、アクセプタ(Al)密度は1×1017cm−3一定としている。
第2のベース層15におけるアクセプタ密度分布が形成する強い内蔵電界により、エミッタ層4から第2のベース層15に注入された電子は、第1のベース層14端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4から第2のベース層15に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在する第2のベース層15および第1のベース層14内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
以下、図4および図13に示したnpn型SiCバイポーラトランジスタの製造工程の例を図14から図19に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型SiC基板1上にn型SiCコレクタ層2、p型SiC第1のベース層14、p型SiC第2のベース層15、n型SiCエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図14)。
はじめに、n型SiC基板1上にn型SiCコレクタ層2、p型SiC第1のベース層14、p型SiC第2のベース層15、n型SiCエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図14)。
次に、SiO2膜9を堆積させ、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。そして、SiO2パタンをマスクに、n型SiCエミッタ層4と、p型SiC第2のベース層15の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図15)。
続いて、SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングによりSiO2パタンを形成し、ベースコンタクト領域13へのAlイオン打込みを行う(図16)。
その後、SiO2をフッ酸により除去し、1500℃でのアニールを施してベースコンタクト領域13内のアクセプタを活性化する。そして、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。続いて、第2のベース層15の残りと、第1のベース層14およびコレクタ層2の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行う。SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積した後はSiC基板1の裏面にコレクタ電極8を堆積させる(図17)。
試料を電極金属堆積装置から取り出し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチを行い、エミッタ層4上部のSiO2を開口させた後、エミッタ電極6を堆積ならびにリフトオフにより形成する(図18)。
次に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ベースコンタクト領域13上にベース電極7を堆積ならびにリフトオフにより形成後、エミッタ電極6、ベース電極7、コレクタ電極8のアロイを1000℃にて同時に行った(図19)。
最後に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去後、Al配線の堆積を行い、ホトリソグラフィーおよびAlドライエッチングを経て、図1に示すメサ型バイポーラトランジスタが作製できる。
本実施例によれば、耐圧保持層である第1のベース層と電界内蔵層である第2のベース層の組み合わせにより、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高耐圧・高温対応SiCメサ型npnバイポーラトランジスタを、再現性ならびに制御性よく実現できる効果がある。
<実施例6>
本発明の第6の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図4、図6、および図14から図19を用いて説明する。
本発明の第6の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタとその製造工程を図4、図6、および図14から図19を用いて説明する。
本発明の第6の実施例であるnpn型GaNバイポーラトランジスタの縦断面構造図は図4と同様である。そして、図13はその平面図である。n型GaN基板((0001)Ga面、ドナー(Si)密度3×1018cm−3)1上に、n型GaN(厚さ15μm、ドナー(Si)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型GaN(厚さ0.6μm)からなる第1のベース層14、p型GaN(厚さ0.4μm)からなる第2のベース層15、n型GaN(厚さ1μm、ドナー(Si)密度3×1019cm−3)からなるエミッタ層4が存在し、エミッタ層4とベース層3とによりメサ構造11が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極(Ti/Al)6がエミッタ層4に直接、コレクタ電極(Ti/Al)8がGaN基板1裏面に直接、ベース電極(Pd/Al)7がMgイオン打込みにより形成したベースコンタクト領域(平均Mg濃度1×1019cm−3)13を介して形成されている。なお、ベースコンタクト領域は第2のベース層15内にあり、第1のベース層14との交わりはない。
ここで、第1のベース層14および第2のベース層15におけるアクセプタ密度は、図6に示す通りである。すなわち、第2のベース層15において、エミッタ層4端でのアクセプタ(Mg)濃度が3×1018cm−3、第1のコレクタ層14端でのアクセプタ(Mg)濃度が1×1017cm−3とし、深さ方向にアクセプタ密度が低下している。一方、第1のベース層14において、アクセプタ(Mg)密度は1×1017cm−3一定としている。
第2のベース層15におけるアクセプタ密度分布が形成する強い内蔵電界により、エミッタ層4から第2のベース層15に注入された電子は、第1のベース層14端方向に向けて鉛直に加速され、ベースコンタクト領域13方向への拡散は無視できるようになる。その結果、エミッタ層4から第2のベース層15に注入された電子は、エミッタ層4直下のトランジスタ真性領域に存在する第2のベース層15および第1のベース層14内で再結合する分を除いてコレクタ層2へ到達できるため、従来3μm以上必要だったL1を2μm以下にしても35以上の電流増幅率が得られる。
以下、図4および図13に示したnpn型GaNバイポーラトランジスタの製造工程の例を図14から図19に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型GaN基板1上にn型GaNコレクタ層2、p型GaN第1のベース層14、p型GaN第2のベース層15、n型GaNエミッタ層4を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図14)。
次に、SiO2膜9を堆積させ、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。そして、SiO2パタンをマスクに、n型GaNエミッタ層4と、p型GaN第2のベース層15の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図15)。
続いて、SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングによりSiO2パタンを形成し、ベースコンタクト領域13へのMgイオン打込みを行う(図16)。
続いて、SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングによりSiO2パタンを形成し、ベースコンタクト領域13へのMgイオン打込みを行う(図16)。
その後、SiO2をフッ酸により除去し、1500℃でのアニールを施してベースコンタクト領域13内のアクセプタを活性化する。そして、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiO2パタンを形成する。続いて、第2のベース層15の残りと、第1のベース層14およびコレクタ層2の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行う。SiO2パタンをフッ酸により除去し、再びSiO2膜9を堆積した後はGaN基板1の裏面にコレクタ電極を堆積させる(図17)。
試料を電極金属堆積装置から取り出し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチを行い、エミッタ層4上部のSiO2を開口させた後、エミッタ電極6を堆積ならびにリフトオフにより形成する(図18)。
次に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ベースコンタクト領域13上にベース電極7を堆積ならびにリフトオフにより形成後、エミッタ電極6、ベース電極7、コレクタ電極8のアロイを1000℃にて同時に行った(図19)。
最後に、SiO2膜9を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiO2ドライエッチングを行い、ホトレジストを除去後、Al配線の堆積を行い、ホトリソグラフィーおよびAlドライエッチングを経て、図1に示すメサ型バイポーラトランジスタが作製できる。
本実施例によれば、耐圧保持層である第1のベース層と電界内蔵層である第2のベース層の組み合わせにより、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させた高耐圧・高温対応GaNメサ型npnバイポーラトランジスタを、再現性ならびに制御性よく実現できる効果がある。
<実施例7>
本発明の第7の実施例である電力スイッチング用マルチフィンガー型バイポーラトランジスタを図20の平面図に基づき説明する。
本発明の第7の実施例である電力スイッチング用マルチフィンガー型バイポーラトランジスタを図20の平面図に基づき説明する。
本実施例では、メサ型バイポーラトランジスタを基板1上に複数並べ、並列接続して(図20)、マルチフィンガー型のバイポーラトランジスタとしている。ここで、これらのメサ型バイポーラトランジスタは、実施例1から6に示したいずれのものをも用いることが出来る。尚、図20においてベース電極配線は取り纏められ、ベースパッド16に集約されている。又、エミッタパッド20はその下側のエミッタ電極配線ならびにベース電極配線を図示するため、周辺を破線で示した中空の矩形で示している。マルチフィンガー型バイポーラトランジスタの平面構成の具体例は次の通りである。即ち、n型エミッタ層4上に形成されたエミッタ電極6と、p型ベース層3上に形成されたp型ベースコンタクト領域13及びベース電極7とが交互に配置された構成としており、ターミネーション領域5はフィンガーごとではなく、チップ周辺にのみ形成している。エミッタパッド17はその外周のみ破線で図示した。
本実施例によれば、実用上十分な電流増幅率と小型化が両立でき、高温でも電力をスイッチングできるマルチフィンガー型バイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例8>
本発明の第8の実施例である高温対応インバータを、図21から図23を用いて説明する。
本発明の第8の実施例である高温対応インバータを、図21から図23を用いて説明する。
図21は本実施例によるインバータの等価回路図である。Tr1およびTr2はともに実施例7に示した電力スイッチング用マルチフィンガー型バイポーラトランジスタであり、D1は市販されているSiCショットキーバリアダイオードを用いる。Tr1、Tr2のダーリントン接続により実効的に1000を超えるな電流増幅率が得られる。電源電圧+VCCはTr1およびTr2共通のコレクタとD1のカソードを接続した端子に、入力はTr1のベース端子に、出力はTr2のエミッタとD1のアノードを接続した端子に、それぞれ接続される。
図22は図21の回路図に従い実装した平面図である。18はカソード電極、19はアノード電極接続パタン、20はコレクタ電極接続パタン、21はボンディングワイヤである。Tr1、Tr2、入力、出力、及びVccなどは図21の等価回路のそれを示している。図23は図22におけるA−A’切断面における縦断面構造図である。放熱フィン22を有するパッケージ基板30上に電気的に接続されたTr1、Tr2、D1の各チップがそれぞれボンディングワイヤ21を介して電気的に接続されている。
本実施例によれば、実用上十分な電流増幅率と小型化が両立でき、高温でも電力をスイッチングできるマルチフィンガー型バイポーラトランジスタを採用した結果、従来実現困難であった200℃以上の高温においても、低損失なインバータを実現できる効果がある。
1、101…基板、2、102…n型コレクタ層、3、103…p型ベース層、4、104…n型エミッタ層、5、105…ターミネーション領域、6、106…エミッタ電極、7、107…ベース電極、8、108…コレクタ電極、9、109、…絶縁膜、10、10’、10’’、110、110’、110’’…配線、11、111…第1のメサ、12、112…第2のメサ、13…p型ベースコンタクト領域、14…第1のp型ベース層、15…第2のp型ベース層、16…ベースパッド、16’…ベース配線、17…エミッタパッド、18…カソード電極、19…アノード電極接続パタン、20…コレクタ電極接続パタン、21…ボンディングワイヤ、22…放熱フィン。
Claims (16)
- n型半導体からなるコレクタ層、p型半導体からなるベース層、及びn型半導体からなるエミッタ層が順次積層され、且つ
前記エミッタ層及び前記ベース層を有する第1のメサ構造を有し、且つ
前記ベース層におけるアクセプタ密度の、前記半導体層の積層方向に対しての、深さ方向の勾配が、前記コレクタ層の端部に比較して前記エミッタ層の端部で大きいことを特徴とするメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記ベース層及び前記コレクタ層を有する第2のメサ構造を、更に、有し、且つ、
前記第1のメサ構造における側面と前記第2のメサ構造における側面との最短距離が3μm以上9μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記ベース層が、均一な密度のアクセプタを有する第1のp型ベース層と、密度が前記均一な密度以上で、深さ方向に密度の傾斜を有するアクセプタを有する第2のp型ベース層からなることを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記ベース層が、均一な密度のアクセプタを有する第1のp型ベース層と、密度が前記均一な密度以上で、深さ方向に密度の傾斜を有するアクセプタを有する第2のp型ベース層からなることを特徴とする請求項2に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記第1のメサ構造における側面と前記第2のメサ構造における側面との最短距離が、前記第1のp型ベース層中の電子の拡散長以上離なれていることを特徴とする請求項2に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記第1のメサ構造における側面と前記第2のメサ構造における側面との最短距離が、前記第1のp型ベース層中の電子の拡散長以上離なれていることを特徴とする請求項4に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記ベース層は、一つの方向で、前記エミッタ層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のベース層上に前記エミッタ層を有し、且つ
前記ベース層におけるアクセプタ密度の、前記半導体層の積層方向に対しての、深さ方向の勾配が、前記コレクタ層の端部に比較して前記エミッタ層の端部で大きいことを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記ベース層は、前記コレクタ層上に形成された第1のベース層とこの上部に形成された第2のベース層とを有し、
前記第2のベース層は、一つの方向で、前記エミッタ層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のベース層上に前記エミッタ層を有し、且つ
前記ベース層におけるアクセプタ密度の、前記半導体層の積層方向に対しての、深さ方向の勾配が、前記コレクタ層の端部に比較して前記エミッタ層の端部で大きいことを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記コレクタ層は、一つの方向で前記ベース層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のコレクタ層上に前記ベース層を有し、
前記ベース層は、前記幅を狭められた方向と同じ方向で、前記エミッタ層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のベース層上に前記エミッタ層を有し、且つ
前記ベース層におけるアクセプタ密度の、前記半導体層の積層方向に対しての、深さ方向の勾配が、前記コレクタ層の端部に比較して前記エミッタ層の端部で大きいことを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記コレクタ層は、一つの方向で前記ベース層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のコレクタ層上に前記ベース層を有し、
前記ベース層は、前記コレクタ層上に形成された第1のベース層とこの上部に形成された第2のベース層とを有し、
前記第2のベース層は、前記幅を狭められた方向と同じ方向で、前記エミッタ層に接する側に、幅の狭い領域となされ、且つこの幅の狭い領域のベース層上に前記エミッタ層を有し、且つ
前記ベース層におけるアクセプタ密度の、前記半導体層の積層方向に対しての、深さ方向の勾配が、前記コレクタ層の端部に比較して前記エミッタ層の端部で大きいことを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。 - 前記コレクタ層はn型SiC層、前記ベース層はp型SiC層、及び前記エミッタ層はn型SiC層であることを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記コレクタ層はn型SiC層、前記ベース層はp型SiC層、及び前記エミッタ層はn型SiC層であることを特徴とする請求項2に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記コレクタ層がn型SiC基板に搭載されていることを特徴とする請求項11に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記コレクタ層はn型GaN層、前記ベース層はp型GaN層、及び前記エミッタ層はn型GaN層であることを特徴とする請求項1に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記コレクタ層はn型GaN層、前記ベース層はp型GaN層、及び前記エミッタ層はn型GaN層であることを特徴とする請求項2に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
- 前記コレクタ層がn型GaN基板に搭載されていることを特徴とする請求項11に記載のメサ型バイポーラトランジスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110755A JP2007287782A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メサ型バイポーラトランジスタ |
US11/686,396 US20070241427A1 (en) | 2006-04-13 | 2007-03-15 | Mesa-type bipolar transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110755A JP2007287782A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メサ型バイポーラトランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287782A true JP2007287782A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38604062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110755A Withdrawn JP2007287782A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | メサ型バイポーラトランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070241427A1 (ja) |
JP (1) | JP2007287782A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024240A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 本田技研工業株式会社 | バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7728402B2 (en) | 2006-08-01 | 2010-06-01 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown |
US8432012B2 (en) | 2006-08-01 | 2013-04-30 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same |
US8710510B2 (en) | 2006-08-17 | 2014-04-29 | Cree, Inc. | High power insulated gate bipolar transistors |
US8835987B2 (en) | 2007-02-27 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers |
US8441018B2 (en) * | 2007-08-16 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Direct bandgap substrates and methods of making and using |
WO2009061340A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Cree, Inc. | Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps |
US9640609B2 (en) * | 2008-02-26 | 2017-05-02 | Cree, Inc. | Double guard ring edge termination for silicon carbide devices |
US8232558B2 (en) | 2008-05-21 | 2012-07-31 | Cree, Inc. | Junction barrier Schottky diodes with current surge capability |
US8097919B2 (en) | 2008-08-11 | 2012-01-17 | Cree, Inc. | Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers |
US8497552B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-07-30 | Cree, Inc. | Semiconductor devices with current shifting regions and related methods |
US8294507B2 (en) | 2009-05-08 | 2012-10-23 | Cree, Inc. | Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits |
US8637386B2 (en) * | 2009-05-12 | 2014-01-28 | Cree, Inc. | Diffused junction termination structures for silicon carbide devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same |
US8193848B2 (en) | 2009-06-02 | 2012-06-05 | Cree, Inc. | Power switching devices having controllable surge current capabilities |
US8629509B2 (en) | 2009-06-02 | 2014-01-14 | Cree, Inc. | High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter |
US9478537B2 (en) * | 2009-07-15 | 2016-10-25 | Cree, Inc. | High-gain wide bandgap darlington transistors and related methods of fabrication |
US8541787B2 (en) | 2009-07-15 | 2013-09-24 | Cree, Inc. | High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability |
US8354690B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-01-15 | Cree, Inc. | Solid-state pinch off thyristor circuits |
US9117739B2 (en) | 2010-03-08 | 2015-08-25 | Cree, Inc. | Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same |
US8415671B2 (en) | 2010-04-16 | 2013-04-09 | Cree, Inc. | Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices |
US8803277B2 (en) | 2011-02-10 | 2014-08-12 | Cree, Inc. | Junction termination structures including guard ring extensions and methods of fabricating electronic devices incorporating same |
US9318623B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-04-19 | Cree, Inc. | Recessed termination structures and methods of fabricating electronic devices including recessed termination structures |
US9142662B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-09-22 | Cree, Inc. | Field effect transistor devices with low source resistance |
US9029945B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-05-12 | Cree, Inc. | Field effect transistor devices with low source resistance |
US8664665B2 (en) | 2011-09-11 | 2014-03-04 | Cree, Inc. | Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array |
US8618582B2 (en) | 2011-09-11 | 2013-12-31 | Cree, Inc. | Edge termination structure employing recesses for edge termination elements |
US9640617B2 (en) | 2011-09-11 | 2017-05-02 | Cree, Inc. | High performance power module |
US9373617B2 (en) | 2011-09-11 | 2016-06-21 | Cree, Inc. | High current, low switching loss SiC power module |
US8680587B2 (en) | 2011-09-11 | 2014-03-25 | Cree, Inc. | Schottky diode |
CN103918079B (zh) | 2011-09-11 | 2017-10-31 | 科锐 | 包括具有改进布局的晶体管的高电流密度功率模块 |
US9755018B2 (en) | 2011-12-12 | 2017-09-05 | Cree, Inc. | Bipolar junction transistor structure for reduced current crowding |
US9245880B2 (en) * | 2013-10-28 | 2016-01-26 | Mosway Semiconductor Limited | High voltage semiconductor power switching device |
DE102014118768A1 (de) * | 2014-12-16 | 2016-06-16 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit einem metall-halbleiter-übergang und herstellungsweise dafür |
CN106876271A (zh) * | 2017-02-10 | 2017-06-20 | 江苏能华微电子科技发展有限公司 | 氮化镓功率三极管的制作方法 |
JP2020184580A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
US12342555B1 (en) | 2024-04-04 | 2025-06-24 | Globalfoundries U.S. Inc. | Bipolar transistor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6911716B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-06-28 | Lucent Technologies, Inc. | Bipolar transistors with vertical structures |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006110755A patent/JP2007287782A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-03-15 US US11/686,396 patent/US20070241427A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010024240A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 本田技研工業株式会社 | バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP5469068B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070241427A1 (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007287782A (ja) | メサ型バイポーラトランジスタ | |
JP5140347B2 (ja) | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
CN110379807B (zh) | 微电子器件及微电子器件制作方法 | |
JP2019165206A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010206020A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013201360A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018206873A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6444718B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11489047B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2016199546A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN104916672A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2018049908A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPWO2017208735A1 (ja) | 半導体装置 | |
CN103299426A (zh) | 在碳化硅中具有改进的击穿电压的双极结晶体管 | |
CN110943124A (zh) | Igbt芯片及其制造方法 | |
JP2003523634A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006332199A (ja) | SiC半導体装置 | |
CN118016703A (zh) | 一种逆导型igbt晶体管结构及其制造方法 | |
CN106981510A (zh) | 一种碳化硅双极结型晶体管 | |
CN109148293B (zh) | 横向rc-igbt器件及其制造方法 | |
JP4925596B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JPH11145155A (ja) | 半絶縁ポリシリコン(sipos)膜を用いた電力半導体装置の製造方法 | |
JP7113985B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
CN109192788A (zh) | 一种基于场板和复合势垒层的GaN基肖特基势垒二极管 | |
TW201338130A (zh) | 垂直式半導體元件及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091002 |