JP2014096567A - 発光素子の製造方法及び発光素子 - Google Patents
発光素子の製造方法及び発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014096567A JP2014096567A JP2013181660A JP2013181660A JP2014096567A JP 2014096567 A JP2014096567 A JP 2014096567A JP 2013181660 A JP2013181660 A JP 2013181660A JP 2013181660 A JP2013181660 A JP 2013181660A JP 2014096567 A JP2014096567 A JP 2014096567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- manufacturing
- light
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
- H10H20/8252—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN characterised by the dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/173—The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/11—Comprising a photonic bandgap structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
- H01S5/3063—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化物半導体を有する活性層を備えた発光素子の製造方法であって、
Mg原子を含む原料を使用した履歴のある反応炉内で、基板の上に、Inを含む層を形成する工程と、
前記層の上に窒化物半導体を有する活性層を形成する工程と、を有する発光素子の製造方法を構成する。
また、基板の上のInとMgとを含む層と、前記層の上の窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層の上のMgを含むp型の半導体層と、を有する発光素子を構成する。
【選択図】 図1
Description
窒化物半導体のアクセプタ用ドーパントとしてBe,Mg,Cなどが知られている。これらのうちMgは高いp型伝導性を実現できるため、p型伝導用ドーパントとしてMgが良く用いられるが、メモリー効果という問題がある。
メモリー効果とは、Mg原料を使用した際に反応炉内にMgが付着し、その後の成長でMgが脱離し、結晶中に意図せず混入してしまう現象である。
Mgが活性層に混入すると非発光再結合が増加し発光効率が低下する。
上記ではMgについて説明したが、GaAsなどでアクセプタ用ドーパントとして用いるZnや、Se、Teなど他の原料でもメモリー効果は問題になる。
このようなメモリー効果に対処するため、従来では特許文献1のように、Mg原料を使わない反応炉で半導体層を形成し、その後、Mg原料を使う反応炉でp型半導体層を形成することでメモリー効果を抑制した3−5族化合部半導体発光素子の製造方法が提案されている。
他の方法として、Mg原料を使用した反応炉を成長毎に洗浄しMgを除去する方法や、厚い半導体層を成長させることで分厚い半導体層中にMgを取り込ませて活性層への混入を防ぐ方法などが知られている。
上記した特許文献1では、Mg原料を使わない反応炉で半導体層を形成し、その後、Mg原料を使う反応炉でp型半導体層を形成することでメモリー効果の問題を解決しているが、反応炉を2つ以上用意する必要があり高コストである。
また、上記他のいずれの方法においても、洗浄工程や原料使用量の増加、製造時間の増加などコストが掛る。
そして、このような課題は、窒化物半導体だけでなく、他の材料系においても同様に生じる。
Mg原子を含む原料を使用した履歴のある反応炉内で、基板の上に、Inを含む層を形成する工程と、
前記層の上に窒化物半導体を有する活性層を形成する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の発光素子は、基板の上のInとMgとを含む層と、前記層の上の窒化物半導体を有する活性層と、前記活性層の上のMgを含むp型の半導体層と、を有することを特徴とする。
(実施形態1)
実施形態1として、InGaNを挿入した窒化物半導体発光素子の製造方法の構成例について、図1(a)〜(c)を用いて説明する。
まず、テンプレート基板100を用意する。図1(a)のように、基板101上に下地層102が形成されたものや、基板101そのものをテンプレート基板100として利用する。
テンプレート基板100は、基板100上に窒化物半導体による発光素子構造が直接結晶成長できれば良い。特に活性層104以降の構造が成長できる構造であると良い。
基板101をそのままテンプレート基板100とする例は、n型GaN基板のように導電性があって直接窒化物半導体が成長できる基板や、n−SiC、n−Si、n−GaAsの様に導電性がありバッファ層を介して窒化物半導体が成長できる基板である。
また、基板101上に下地層102を形成した構造の例として、基板101は窒化物半導体の成長が可能なサファイア、SiC、Si、GaAs、ZnO、GaN、AlNなどである。
下地層102はn型の窒化物半導体層であり、n−GaNやn−AlGaNなどの導電性単層構造や、n−GaN/n−AlGaNなどの導電性多層構造である。
レーザを製造する場合は、活性層より下部のレーザ構造を形成したものである。例えばn−GaN/n−AlGaN(クラッド層)/GaN(ガイド層)である。
下地層102の形成方法はMOCVD(有機金属化合物気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシ法)や、PCVD(プラズマCVD)、スパッタなどでも良い。
また、該製造装置はテンプレート基板100を用意するのに使用した製造装置と同じであっても良い。発光素子構造の製造方法について説明する。MOCVD装置の場合、III族原料としてTMGa(トリメチルガリウム)、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、窒素原料としてNH3(アンモニア)等を用いて各
半導体層を形成する。また、半導体層に導電性を与える不純物原料は、n型ドーパントとしてSiH4(シラン)やSi2H6(ジシラン)などを用い、p型ドーパントとしてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用いる。
製造装置の反応炉にテンプレート基板100を配置し、図1(b)のように、同一反応炉内で、テンプレート基板100上にMg吸着層103、活性層104、半導体層105を該製造装置で成長させる。活性層104はキャリアの注入で発光する層で、例えばInGaN/GaNの多重量子井戸構造などである。半導体層105はMgをドーピングされており、Mgを含むp型の半導体層である。また、半導体層105は、p−GaNの単層構造や、電子をブロックするp−AlGaNとp−GaNの2層構造などであり、p型伝導の窒化物半導体であれば特に限定されない。
最後に、図1(c)のように製造装置から、Mg吸着層103、活性層104、半導体層105を含む構造体を有する基板を取り出し、蒸着などで電流中注入のため基板表面に表面電極106を、基板裏面にと裏面電極107を形成する。
このようにして1つの窒化物半導体発光素子を製造する。図1(a)〜(c)を繰り返すことで、複数の窒化物半導体発光素子を製造することができる。このとき、図1(b)の工程は、複数の発光素子の製造工程において同一反応炉を用いて製造される。つまり、ある発光素子を製造した後、その発光素子で使用した反応炉に、基板を配置し、図1(b)の工程を行って、別の発光素子を製造する。
Mg吸着層103が無い場合には、図1(b)のように、Mgを含むp型の半導体層105を形成することにより、Mgが反応炉内に付着する。そして、次の発光素子を製造する際に、基板100の上に活性層104を作成する際に、反応炉部材に付着していたMgが脱離して、活性層104に入ってしまう。このため、活性層104内で非発光再結合が増加し発光効率が低下する。
これに対してMg吸着層103を基板100と活性層104の間に設けることにより、活性層104の成長の前に、Mg吸着層103を成長させることで脱離したMgを効率よく取り込ませることができ、活性層104中にMgが混入することを防ぐ。
Mg吸着層103は先に述べたように、基板を加熱した際に反応炉部材から脱離したMgを取り込み活性層104へ混入することを抑制する。
Mg吸着層103はInを含む窒化物半導体であり、具体的にはInGaN,AlInN,AlInGaN、InNなどである。
図2に、Mg吸着層103についての実験例の結果を示す。
図2(a)、(b)はMgのメモリー効果の影響についてSIMS(2次イオン質量分析計)を用いて深さ方向分析を行った結果である。
まず、実験例のサンプルの作製方法について説明する。
予め下地層102としてGaNを形成したテンプレート基板100を用意する。その後に、Mg原料を使用した履歴のあるMOCVD装置にテンプレート基板100をセットし、活性層104を成長させる。
aNのMQWs(多重量子井戸)を直接成長させたサンプルのSIMSの結果である。
図2(b)は、テンプレート基板100上にMg吸着層103として厚さ70nmのIn0.01Ga0.99Nを成長させた後に、活性層104として2周期のInGaN/GaNのMQWsを成長させたサンプルの結果である。
図2(a)の活性層104を直接成長させたサンプルでは、活性層104中にMgが検出されていた。
特に、図中に矢印で示したInが検出されている領域がInGaN量子井戸で、Mgが多く検出されている。
以上のことからMgがInGaN量子井戸中に特に取り込まれ易いと言える。
図2(b)のIn0.01Ga0.99Nを挿入したサンプルでは、In0.01Ga0.99Nのテンプレート基板100側から活性層104側へ向かってMg濃度が減少し、約30nm成長したところでMg濃度が検出限界以下までさがっていることが分かる。
[表1]
このサンプルを基準とする。
残りのサンプルは、下地層102として厚さ5μmのn−GaNを形成したテンプレート基板100を予め準備しておき、その後、Mg原料を使用した履歴のある製造装置にテンプレート基板をセットし所望のLED構造を成長させたものである。
構造として、Mg吸着層103が無いLEDと、Mg吸着層103としてInGaN層やGaN層を挿入したLEDである。
Mg吸着層が“無し”のLED、つまり、テンプレート基板100上に活性層から成長したものは従来製造法と比べ光出力比が0.10に低下した。
基板を加熱した際に反応炉に付着していたMgが脱離し活性層中に混入し、それが原因で発光効率が低下した。
次に、Mg吸着層103としてIn0.01Ga0.99N層を70nm挿入したものは、光出力比が1.1と従来製造法と同等であった。
In0.01Ga0.99NにMgが吸着され活性層104へのMgの混入を防いだからである。Mg吸着層103としてGaNを70nm、又は150nm挿入したものは、光出力比がそれぞれ0.10、0.18であった。Mg吸着層103がGaN層では効果が無いことが分かる。
また、GaN層を約2倍に厚くしても効果が無いことが分かる。すなわち、Mg吸着層103はInを含まないとMgのメモリー効果を抑制する効果が無いことが分かる。
に混入することを防ぐことが可能であることが分かる。
Mg吸着層103の厚さについては、Mg吸着層103の成長開始から厚さ30nm程度にかけてMgの濃度が下がることから厚さは30nm以上が好ましい。Mg吸着層103から活性層104へのMgの拡散を防ぐことを考慮すると、厚さ50nm以上がより好ましい。さらに好ましくは厚さ70nm以上である。また、Mg吸着層103の厚さは、1000nm以下が好ましく、より好ましくは500nm以下、更に好ましくは300nm以下である。
例えば、下地層102の表面に研磨傷等がある場合、井戸層とバリア層のヘテロ界面が急峻な量子井戸構造などが成長出来ない。そこで結晶品質を向上するためのバッファ層を挿入する。Mg吸着層103がバッファ層を兼ねても良いし、Mg吸着層103とバッファ層の多層構造になっても良い。
しかし、Mg吸着層103、又はバッファ層を厚くすると製造時間が延び原料使用量も増えコストが増える。
従って、テンプレート基板100と活性層104との間の距離は、好ましくは1000nm以下、より好ましくは500nm以下、更に好ましくは300nm以下にする。この距離の規定は、テンプレート基板100を反応炉内に搬入した後、反応炉内で、テンプレート基板100上に活性層より先に形成されるMg吸着層103を含む1つ以上の半導体層の総厚を規定している。例えば、テンプレート基板100の上に直接、Mg吸着層103を形成する場合には、上記の距離は、Mg吸着層103のテンプレート基板100側(基板101側)の界面から活性層104のテンプレート基板100側(基板101側)の界面までの距離を意味している。テンプレート基板100の上にMg吸着層103を形成する前に別の半導体層を形成する場合には、上記の距離は、その半導体層のテンプレート基板100側(基板101側)の界面から活性層104のテンプレート基板100側(基板101側)の界面までの距離を意味している。
従って、Mg吸着層103のバンドギャップが活性層104のバンドギャップより大きくなるようにInNモル分率を調整する。
例えばMg吸着層103がInxGa1-xNからなり、活性層104がInyGa1-yNからなる場合、0<x<yの関係である。
半導体の製造に使用したMgだけでなく他の原料の化合物も反応炉部材に付着している。従って、熱処理でこれらを脱離させることで高品質な活性層104が形成でき、本発明の効果をより高めることができる。
以上の本実施形態によって、厚さ30nm程度の極薄膜のInを含む窒化物半導体を挿入するという低コストで実施できる手法で、Mgのメモリー効果が原因で生じる活性層104へのMg混入、及び発光効率の低下を防ぐことができる。
実施形態2として、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法を適用したVCSEL(垂直共振器型面発光レーザ)の製造方法について説明する。
具体的には、下部DBR(分布ブラッグ反射鏡)と活性層と上部DBRを備えたVCSELで、下部DBRと活性層の間に電流狭窄層を挿入した構造の製造方法である。
このような本実施形態のVCSELの製造方法について、図3(a)〜(d)を用いて説
明する。このVCSELは、図3(a)〜(d)を複数回繰り返すことで、複数のVCSELを製造することができる。
まず、実施形態1と同じようにテンプレート基板100を用意する。
図3(a)のように、n型の下部DBR108と機能層109aから構成される下地層102をMOCVD、HVPE、MBEや、PCVD、スパッタなどで形成する。
下部DBR108は高屈折率層と低屈折率層が多層に積層され、高屈折率層としてGaNやInGaNなど、低屈折率層としてAlNやAlGaNなどで構成する。機能層109aは電流狭窄層としてAlNや高AlNモル分率のAlGaNなどの高抵抗層で構成する。
リソグラフィーとドライエッチングで電気的な機能(ここでは電流狭窄機能)を持つ機能構造109bを形成する。以上の工程で図3(b)の様なテンプレート基板100が用意出来る。
また、テンプレート基板100の別の構成として下部DBR層の代わりにGaNなどの半導体層で構成し、その半導体層の一部に誘電体のDBRを埋め込んだ構造でも良い。
次に、テンプレート基板100上に残りのVCSEL構造を成長させる。製造装置はMOCVDなどを用い、Mg原子を含む原料を使用した履歴のある反応炉部材で反応炉を構成した製造装置をそのまま用いる。
また、該製造装置はテンプレートを用意するのに使用した製造装置と同じであっても良い。
該製造装置にテンプレート基板100をセットし、Mg吸着層103、活性層104を同一反応炉内で形成する。昇温の際に反応炉部材から脱離したMgはMg吸着層103で取り込まれ、活性層104へMgが混入することを防ぐ。
下地層102と活性層104との間には、実施形態1と同じようにバッファ層をスペーサ層として挿入しても良い。
また、Mg吸着層103がスペーサ層を兼ねても良い。
次に、図3(c)のように、活性層104上にMgを含むp型の半導体層である上部DBR110を形成する。
別の構造として、活性層104上にMgを含むp型半導体層を形成し、さらにその上に誘電体のDBRを形成しても良い。
最後に製造装置からMg吸着層103、活性層104を含む構造体を有する基板を取り出し、図3(d)の様に、蒸着などで基板の表面と裏面に電流注入のための表面電極106と裏面電極107を形成する。
以上の工程により、VCSELが完成する。
実施形態3として、本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法を適用した1次元の回折格子を用いたDFBレーザ(分布帰還型レーザ)や、2次元フォトニック結晶を用いた2次元フォトニック結晶面発光レーザの製造方法について説明する。
具体的には、n型の下部クラッド層と活性層と上部クラッド層を備えた構成で、下部クラッド層と活性層の間に回折格子を挿入した構造の製造方法である。
このような実施形態3のDFBレーザやフォトニック結晶面発光レーザの製造方法について、図4(a)〜(d)を用いて説明する。DFBレーザやフォトニック結晶面発光レーザを複数製造するために、図4(a)〜(d)を繰り返す。
まず、実施形態1と同じように基板101上に下地層102が形成されたテンプレート基板100を用意する。
図4(a)の様に下部クラッド層111と機能層109aから構成される下地層102を
MOCVD、HVPE、MBEや、PCVD、スパッタなどで形成する。基板を製造装置から取り出し、フォトリソグラフィーや電子ビームリソグラフィーとRIEやICPなどのドライエッチングを用いて機能層109aに光学的な機能をもつ機能構造109cを形成する。
機能構造109cは半導体層とそれより低屈折率な媒質で構成される、1次元又は2次元の回折格子である。回折格子の低屈折率媒質は、空気や誘電体などである。
以上の工程により図4(b)の様なテンプレート基板100を用意することが出来る。
製造装置はMOCVDなどを用い、Mg原子を含む原料を使用した履歴のある反応炉部材で反応炉を構成した製造装置をそのまま用いる。
また、該製造装置はテンプレートを用意するのに使用した製造装置と同じであっても良い。
該製造装置にテンプレート基板100をセットし、同一反応炉内でMg吸着層103、活性層104を形成する。
昇温の際に反応炉部材から脱離したMgがMg吸着層103で取り込まれ、活性層104へMgが混入することを防ぐ。
次に、図4(c)の様に活性層104上にMgを含むp型の半導体層である上部クラッド層112を形成する。
最後に、製造装置からMg吸着層103、活性層104を含む構造体を取り出し、図4(d)の様に、蒸着などで基板の表面と裏面に電流注入のための表面電極106と裏面電極107を形成する。
以上の工程により、1次元のDFBレーザ、または2次元のフォトニック結晶面発光レーザが完成する。
[実施例1]
実施例1として、本発明の実施形態1における窒化物半導体発光素子の製造方法を適用した構成例について説明する。
具体的には、本実施例は青紫色発光ダイオードの作製例である。
図5に本実施例における青紫色発光ダイオードの断面模式図を示す。
基板101としてn型GaN基板501を用いる。実施形態1に記述したように、n型GaN基板501は導電性があり、直接窒化物半導体が成長できるので、テンプレート基板100としてn−GaN基板501をそのまま用いる。
基板を加熱し、Mg吸着層103として厚さ50nmのIn0.01Ga0.99N503を成長させる。
続けて、厚さ2.5nmのIn0.10Ga0.90N井戸層と厚さ7.5nmのGaN層からなる多重量子井戸構造504を活性層104として成長させる。残りの半導体層105として、電子をブロックするための厚さ20nmのp−Al0.15Ga0.85N5051と、電極形成のための厚さ100nmのp−GaN5052の2層構造を成長させる。
次に、基板をMOCVD装置から取り出し、蒸着で基板表面に表面電極106としてNi/Auからなるp電極506を形成し、基板裏面に裏面電極107としてTi/Al/Ti/Auからなるn電極507を形成する。
以上の工程により、青紫色発光ダイオードが完成する。
また、上記工程を繰り返すことで複数の発光ダイオードを製造することができる。
実施例2として、本発明の実施形態1における窒化物半導体発光素子の製造方法を適用した実施例1とは異なる形態の構成例について説明する。
具体的には、本実施例はSi基板上に形成した青紫色発光ダイオードの作製例である。
図6に、本実施例における青紫色発光ダイオードの断面模式図を示す。
始めにテンプレート基板100を用意する。
まず、基板101としてn型Si基板601を用いる。
次に、スパッタ法でn型Si基板上に下地層102として、厚さ20nmのn−Al0.50Ga0.50N6021と厚さ2μmのn−GaN6022の2層構造を形成する。これらにより、テンプレート基板100を用意することができる。
基板を加熱し、Mg吸着層103として厚さ30nmのIn0.01Ga0.99N603を成長させる。
続けて、厚さ2.5nmのIn0.10Ga0.90N井戸層と厚さ7.5nmのGaN層からなる多重量子井戸構造604を活性層104として成長させる。残りの半導体層105として、電子をブロックするための厚さ20nmのp−Al0.15Ga0.85N6051と電極形成のための厚さ100nmのp−GaN6052の2層構造を成長させる。
次に、基板をMOCVD装置から取り出し、蒸着で基板表面に表面電極106としてNi/Auからなるp電極606を形成し、基板裏面に裏面電極107としてTi/Al/Ti/Auからなるn電極607を形成する。
以上の工程により、Si基板上の青紫色発光ダイオードが完成する。
また、上記工程を繰り返すことで複数の発光ダイオードを製造することができる。
実施例3として、本発明の実施形態2における窒化物半導体発光素子の製造方法を適用したVCSELの製造方法について説明する。
図7に、本実施例におけるVCSELの断面模式図を示す。
始めにテンプレート基板100を用意する。基板101として、n型GaN基板701を用いる。
MOCVD装置で、下地層102として、n型GaN基板701上に下部DBR108として30ペアのn−GaN/n−Al0.50Ga0.50NからなるDBR708と、電流狭窄のための機能層109aとしてAlNを10nm成長させる。
次に、基板をMOCVD装置から取り出して、フォトリソグラフィーで直径8μmの円形パターンを形成する。
ドライエッチングで円形パターン状のAlNを除去することで、機能構造109bとしてAlNを絶縁層とする電流狭窄構造709bを形成する。
以上の工程により、テンプレート基板100を準備することができる。
そして、電流狭構造709b上にスペーサ層としてn−GaNを50nm成長して平坦化し、その後Mg吸着層103としてIn0.01G0.99aN703を70nm成長させる。
次に、活性層104として、厚さ2.5nmのIn0.10Ga0.90N量子井戸層と厚さ7.5nmのGaN障壁層からなる3周期のMQWs704を成長させる。
残りの層として、電子ブロック層として厚さ20nmのAl0.15Ga0.85N713、そして上部DBR110として5ペアのp−GaN/p−Al0.10Ga0.90NからなるDBR710を成長させる。
基板をMOCVD装置から取り出し、基板表面に表面電極106として窓付のNi/Au
からなるp電極706、裏面電極107としてTi/Al/Ti/Auからなるn電極707を形成する。
最後に、p電極706の窓部分に7ペアSiO2とTa2O5からなる誘電体DBR715
を形成してVCSELが完成する。
また、上記工程を繰り返すことで複数のVCSELを製造することができる。
実施例4として、本発明の実施形態3における1次元の回折格子を用いたDFBレーザの製造方法について説明する。
図8に、本実施例におけるDFBレーザの断面模式図を示す。
始めにテンプレート基板100を用意する。基板100としてn型GaN基板801を用いる。
MOCVD装置で、下地層102として、n型GaN基板801上に下部クラッド層111としてn−Al0.07Ga0.93N811を700nm、機能層109aとしてGaNを50nm成長させる。
基板をMOCVD装置から取り出して、EBリソグラフィーとドライエッチングでGaNと空気からなり1周期が80nmの周期構造を形成することで、光学的な機能をもつ機能構造109cとして1次元の回折格子809cが形成される。以上の工程により、テンプレート基板100を準備することができる。
そして、回折格子809c上にGaNを成長させて空洞上部を塞ぎ、その上にMg吸着層103として厚さ70nmのIn0.01Ga0.99N803を成長させる。次に、活性層104として厚さ2.5nmのIn0.10Ga0.90N量子井戸、厚さ7.5nmの障壁層からなる量子移動構造804を3周期成長させる。
残りの層として、電子ブロック層として厚さ20nmのAl0.15Ga0.85N813、上部クラッド層112として厚さ500nmのp−Al0.07Ga0.93N812、電極形成のためのp−GaN層814を成長させる。
基板をMOCVD装置から取り出し、基板表面に表面電極106として窓付のNi/Auからなるp電極806、裏面電極107としてTi/Al/Ti/Auからなるn電極807を形成してDFBレーザが完成する。
また、上記工程を繰り返すことで複数のDFBレーザを製造することができる。
実施例5として、本発明の実施形態3における2次元の回折格子を用いた2次元フォトニック結晶面発光レーザの製造方法について説明する。
図9に、本実施例における2次元フォトニック結晶面発光レーザの断面模式図を示す。
始めにテンプレート基板100を用意する。基板100としてn型GaN基板901を用いる。
MOCVD装置で、下地層102として、n型GaN基板901上に下部クラッド層111としてn−Al0.07Ga0.93N911を800nm、機能層109aとしてGaNを160nm成長させる。
基板をMOCVD装置から取り出して、EBリソグラフィーとドライエッチングでGaNと空孔からなる2次元周期構造(2次元フォトニック結晶層)を形成することで、光学的な機能をもつ機能構造109cとして2次元の回折格子909cが形成される。
回折格子909cの構造は、空孔の配置が正方格子で単位格子長さ160nm、空孔の直径60nmである。
以上の工程により、テンプレート基板100を準備することができる。
そして、回折格子909c上にGaNを成長させて空洞を塞ぎ、その上にMg吸着層103として厚さ70nmのIn0.01Ga0.99N903を成長させる。次に、活性層104として厚さ2.5nmのIn0.10Ga0.90N量子井戸、厚さ7.5nmの障壁層からなる量子移動構造904を3周期成長させる。残りの層として、電子ブロック層として厚さ20nmのAl0.15Ga0.85N913、上部クラッド層112として厚さ500nmのp−Al0.07Ga0.93N912、電極形成のためのp−GaN層914を成長させる。
基板をMOCVD装置から取り出し、基板表面に表面電極106としてNi/Auからなるp電極906、裏面電極107としてTi/Al/Ti/Auからなるn電極907を形成して2次元フォトニック結晶面発光レーザが完成する。
また、上記工程を繰り返すことで複数の発光レーザを製造することができる。
101:基板
102:下地層
103:Mg吸着層
104:活性層
105:半導体層
106:表面電極
107:裏面電極
108:下部DBR
109:110a:機能層
110b:機能構造
111:下部クラッド層
112:上部クラッド層
Claims (17)
- 窒化物半導体を有する活性層を備えた発光素子の製造方法であって、
Mg原子を含む原料を使用した履歴のある反応炉内で、基板の上に、Inを含む層を形成する工程と、
前記層の上に窒化物半導体を有する活性層を形成する工程と、
を有することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記層の厚さが、30nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
- 前記層の厚さが、1000nm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光素子の製造方法。
- 前記層のバンドギャップが、前記活性層のバンドギャップより大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
- 前記層がInxGa1-xNを有し、
前記活性層がInyGa1-yNを有する、
0<x<yの関係を満たすことを特徴とする請求項4に記載の発光素子の製造方法。 - 前記基板を前記反応炉内に搬入する前に、前記反応炉を熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
- 窒化物半導体を有する活性層とMgを含むp型の半導体層とを備えた複数の発光素子の製造方法であって、
基板の上に、Inを含む層を形成する工程と、
前記Inを含む層の上に窒化物半導体を有する活性層を形成する工程と、
前記活性層の上にMgを含むp型の半導体層を形成する工程と、を順に繰り返すことを特徴とする複数の発光素子の製造方法。 - 前記層の厚さが、30nm以上であることを特徴とする請求項7に記載の複数の発光素子の製造方法。
- 前記層の厚さが、1000nm以下であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の複数の発光素子の製造方法。
- 前記層のバンドギャップが、前記活性層のバンドギャップより大きいことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の複数の発光素子の製造方法。
- 前記層がInxGa1-xNを有し、
前記活性層がInyGa1-yNを有し、
0<x<yの関係を満たすことを特徴とする請求項10に記載の複数の発光素子の製造方法。 - 前記基板を反応炉内に搬入する前に、前記反応炉を熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の複数の発光素子の製造方法。
- 基板の上のInとMgとを含む層と、
前記層の上の窒化物半導体を有する活性層と、
前記活性層の上のMgを含むp型の半導体層と、
を有することを特徴とする発光素子。 - 前記層のMg濃度は、前記基板側から前記活性層側へ向かって減少していることを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
- 前記層の厚さが、30nm以上であることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の発光素子。
- 前記層の厚さが、1000nm以下であることを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の発光素子。
- 前記層がInxGa1-xNを有し、
前記活性層がInyGa1-yNを有し、
0<x<yの関係を満たすことを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181660A JP6223075B2 (ja) | 2012-10-09 | 2013-09-02 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224590 | 2012-10-09 | ||
JP2012224590 | 2012-10-09 | ||
JP2013181660A JP6223075B2 (ja) | 2012-10-09 | 2013-09-02 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014096567A true JP2014096567A (ja) | 2014-05-22 |
JP6223075B2 JP6223075B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=50408118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181660A Expired - Fee Related JP6223075B2 (ja) | 2012-10-09 | 2013-09-02 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9287454B2 (ja) |
JP (1) | JP6223075B2 (ja) |
CN (2) | CN103715314B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019132490A1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체소자 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6271934B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 窒化物半導体面発光レーザ及びその製造方法 |
JP2015142020A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 東京エレクトロン株式会社 | ロッド型発光素子の製造方法、及びロッド型発光素子 |
US10564356B2 (en) | 2017-11-16 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Heterogeneous integrated circuit for short wavelengths |
US11393765B2 (en) | 2017-11-16 | 2022-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Heterogeneous integrated circuit for short wavelengths |
US11195721B2 (en) | 2018-01-16 | 2021-12-07 | Princeton Optronics, Inc. | Ohmic contacts and methods for manufacturing the same |
JP7279875B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2023-05-23 | 国立大学法人京都大学 | 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法 |
CN109887838B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-12-24 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 一种氮化镓材料掺杂铁元素的方法 |
US11133649B2 (en) * | 2019-06-21 | 2021-09-28 | Palo Alto Research Center Incorporated | Index and gain coupled distributed feedback laser |
JP7504368B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-06-24 | 国立大学法人京都大学 | 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法 |
CN111641108B (zh) * | 2020-05-29 | 2021-09-24 | 南京邮电大学 | 一种硅基悬空光子晶体面发射型蓝光激光器及制备方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11168068A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-06-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 有機金属気相成長方法 |
JP2000031539A (ja) * | 1998-06-05 | 2000-01-28 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光ダイオ―ドおよびその製造方法 |
JP2000353821A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Pioneer Electronic Corp | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 |
JP2004311913A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体エピタキシャル基板、その製造方法、及びhemt用基板 |
JP2006510234A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-03-23 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 窒化物半導体の発光素子及びその製造方法 |
JP2006279023A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007066981A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
CN101281940A (zh) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | 华南师范大学 | 一种GaN基量子阱LED外延片及制备方法 |
JP2008244307A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sharp Corp | 半導体発光素子および窒化物半導体発光素子 |
JP2010232236A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 気相成長装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3603598B2 (ja) | 1997-08-04 | 2004-12-22 | 住友化学株式会社 | 3−5族化合物半導体の製造方法 |
TW385493B (en) * | 1997-08-04 | 2000-03-21 | Sumitomo Chemical Co | Method for manufacturing group III-V compound semiconductor |
JP3698402B2 (ja) | 1998-11-30 | 2005-09-21 | シャープ株式会社 | 発光ダイオード |
JP4678805B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2011-04-27 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
SG115549A1 (en) | 2002-07-08 | 2005-10-28 | Sumitomo Chemical Co | Epitaxial substrate for compound semiconductor light emitting device, method for producing the same and light emitting device |
US7268007B2 (en) | 2003-10-10 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compound semiconductor, method for manufacturing the same, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
US7449404B1 (en) * | 2004-04-27 | 2008-11-11 | Sandia Corporation | Method for improving Mg doping during group-III nitride MOCVD |
JP3833674B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2006-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
US7720124B2 (en) * | 2005-03-03 | 2010-05-18 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and fabrication method thereof |
DE102005035722B9 (de) | 2005-07-29 | 2021-11-18 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP5023567B2 (ja) | 2006-06-21 | 2012-09-12 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
US7915624B2 (en) * | 2006-08-06 | 2011-03-29 | Lightwave Photonics, Inc. | III-nitride light-emitting devices with one or more resonance reflectors and reflective engineered growth templates for such devices, and methods |
US7809040B2 (en) * | 2007-02-14 | 2010-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Red surface emitting laser element, image forming device, and image display apparatus |
JP2010109223A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | 面発光レーザ |
JP2011119349A (ja) | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2012174993A (ja) | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP5668647B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-02-12 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
KR101888606B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2018-09-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그를 이용한 조명 시스템 |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181660A patent/JP6223075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-08 US US14/049,024 patent/US9287454B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-09 CN CN201310465679.7A patent/CN103715314B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-09 CN CN201710705069.8A patent/CN107464863B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11168068A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-06-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 有機金属気相成長方法 |
JP2000031539A (ja) * | 1998-06-05 | 2000-01-28 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光ダイオ―ドおよびその製造方法 |
JP2000353821A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Pioneer Electronic Corp | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 |
JP2004311913A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体エピタキシャル基板、その製造方法、及びhemt用基板 |
JP2006510234A (ja) * | 2003-06-25 | 2006-03-23 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 窒化物半導体の発光素子及びその製造方法 |
JP2006279023A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007066981A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008244307A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sharp Corp | 半導体発光素子および窒化物半導体発光素子 |
CN101281940A (zh) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | 华南师范大学 | 一种GaN基量子阱LED外延片及制备方法 |
JP2010232236A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 気相成長装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019132490A1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체소자 |
KR20190079142A (ko) * | 2017-12-27 | 2019-07-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체소자 및 반도체소자 패키지 |
KR102432227B1 (ko) | 2017-12-27 | 2022-08-12 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체소자 및 반도체소자 패키지 |
US11621369B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-04-04 | Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103715314A (zh) | 2014-04-09 |
JP6223075B2 (ja) | 2017-11-01 |
US9287454B2 (en) | 2016-03-15 |
US20140097456A1 (en) | 2014-04-10 |
CN103715314B (zh) | 2017-08-29 |
CN107464863A (zh) | 2017-12-12 |
CN107464863B (zh) | 2020-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223075B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
CN101689586B (zh) | 氮化物半导体发光元件和氮化物半导体的制造方法 | |
JP4997621B2 (ja) | 半導体発光素子およびそれを用いた照明装置 | |
KR101399250B1 (ko) | 질소 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
US7646027B2 (en) | Group III nitride semiconductor stacked structure | |
US20060006407A1 (en) | Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN102637795A (zh) | 第iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法 | |
KR100752007B1 (ko) | 3족 질화물계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
TWI381557B (zh) | 發光二極體裝置及其製造方法 | |
JP2001068733A (ja) | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに量子箱の形成方法 | |
JP2006313771A (ja) | Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤 | |
JP3753369B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2006140530A (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
KR100728132B1 (ko) | 전류 확산층을 이용한 발광 다이오드 | |
JP2002075880A (ja) | 窒化物系半導体層の形成方法および窒化物系半導体素子の製造方法 | |
JP2005340762A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP2006013463A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
KR100742989B1 (ko) | 질화갈륨계 발광 소자의 제조 방법 | |
JP3874779B2 (ja) | Geドープn型III族窒化物半導体層状物及びその製造方法、ならびにそれを用いたIII族窒化物半導体発光素子 | |
CN100413105C (zh) | 磷化硼基半导体发光器件 | |
JP2011187993A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012174876A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
JP4591111B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体素子又は発光素子の製造方法 | |
JP4057473B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR101172091B1 (ko) | 피형 질화물 반도체 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6223075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |