JP2000353821A - 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 - Google Patents
窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子Info
- Publication number
- JP2000353821A JP2000353821A JP16416999A JP16416999A JP2000353821A JP 2000353821 A JP2000353821 A JP 2000353821A JP 16416999 A JP16416999 A JP 16416999A JP 16416999 A JP16416999 A JP 16416999A JP 2000353821 A JP2000353821 A JP 2000353821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gallium nitride
- semiconductor device
- nitride semiconductor
- nitride layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 113
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 34
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSMUIKPGAUXZBZ-UHFFFAOYSA-N C(C)C1(C=CC=C1)[Mg]C1C=CC=C1 Chemical compound C(C)C1(C=CC=C1)[Mg]C1C=CC=C1 HSMUIKPGAUXZBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/815—Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
通転位を低減せしめ、サファイア基板に積層されるGa
N層に生じるピットを抑制する。 【解決手段】 MOCVDにより、低温バッファ層2が
形成されたサファイア基板1に所定膜厚のアンドープの
GaN層3を成長させる。次に、その上に、マグネシウ
ムをドーパントとして含むGaN層4をGaN層3よりも
低圧で積層させ、GaN層4によって、GaN層3に生じ
たピットを埋めてGaN層4の表面を平坦にする。
Description
体素子(以下、素子とも記述する)の製造方法に関す
る。
長光半導体素子用、特に短波長半導体レーザ用の材料と
して精力的に研究開発が行われている。半導体レーザな
どの素子の製造は、基板結晶の上に半導体の単結晶膜を
積層することによって行われる。レーザなどの発光素子
の特性は、単結晶膜中の結晶欠陥の密度により大きく左
右される。こうした観点から、基板に用いる材料として
は、その上にエピタキシャル成長させる半導体結晶と同
一の結晶構造、格子定数、熱膨張係数などの物性定数を
有する材料が望ましく、エピタキシャル膜と同一の、例
えば窒化ガリウム(以下、GaNと称す)の単結晶が理想
である。しかしながら、GaNの大きな結晶を作製する
ことは極めて困難であり、いわゆるウェハとして使用で
きるような大きさのGaN単結晶インゴットは、過去に
作製された例がない。そこで、基板としては、サファイ
ア基板が用いられている。
一般的に用いられているのは、有機金属気相成長法(以
下、MOCVDと略す)であり、原料としては、一般的
に、III族原料としてトリメチルガリウム(以下、TM
Gと略す)、V族原料としてはアンモニア(以下、NH
3と称す)が用いられている。この方法により、GaN
半導体を成膜する場合、結晶成長温度はおよそ900〜
1100℃となる。こうした高温下では、ヒ化ガリウム
(GaAs)等の半導体結晶は不安定で、基板として使
用できない。このため、諸物性は、GaNとは異なるも
のの、主として前述のような高温下でも安定であるとの
理由により、単結晶サファイアが基板として用いられて
いる。
度GaNとは異なっているために、サファイア基板に直
接GaNを成長させたのでは、発光素子としての使用に
耐え得るような高品質の単結晶膜は得られない。そこ
で、GaN単結晶膜の結晶欠陥を抑制するために、サフ
ァイア基板上に低温(400〜600℃)で窒化アルミ
ニウム(AlN)またはGaNからなる低温バッファ層
を一旦形成し、その後温度を上げて、GaNのエピタキ
シャル成長を行う方法が開発された。こうした2段階成
長によって、比較的平滑な単結晶膜が安定して得られる
ようになった。
には、1×108〜1×1010(1/cm2)というGaA
sに比べると1万から10万倍という極めて高密度の欠
陥が存在することが確認されている。この欠陥は、いわ
ゆる貫通転位と呼ばれるもので、結晶膜中を上下に貫通
する線状の結晶欠陥であり、こうした転位はキャリアの
非発光性再結合中心として働くため、転位密度が高くな
るほど半導体結晶の発光効率は低下する。
半導体と比較して、転位により発光効率が低下しにくい
特性を有しているが、上述のように高密度の転位が存在
すると発光効率は低下する。この貫通転位の密度は、エ
ピタキシャル成長時の条件で変化するが、特に成長圧力
に依存し、文献Jpn. J. Appl. Phys. Vol.37 (1998) p
p.4460-4466に記載されるように、成長圧力は高い方が
貫通転位が減少することが分かっている。それゆえ、サ
ファイア基板上のエピタキシャル成長は、常圧(760t
orr)付近で行うことが多い。
aNまたはAlNの低温バッファ層を形成し、この上に
高温(1000℃程度)でGaN結晶を成長させた場合、
成長の初期は、結晶核が三次元的に島状に成長し、続い
て島の合体が生じて二次元的成長に移行することが知ら
れている。従って、GaNのエピタキシャル膜において
は、「ピット」と呼ばれる六角錘状の孔が生じることが
ある。ピットが存在すると、その上及び近傍には良好な
デバイスを形成することは困難である。すなわち、エピ
タキシャルウェハにおいてピット密度が高いと、デバイ
スの製造歩留まりの低下につながる。
成長圧力が高いとピット密度が増加することが分かって
いる。従って、上述のように、貫通密度とピット密度と
の関係は相反するので、転位密度を下げるために成長圧
力を高くすると、ピット密度が増加してしまい、同様に
デバイスの製造歩留まりの低下につながることが問題で
ある。
aN層における転位密度を少なくしながらもピットの生
成を抑制する窒化物半導体素子及びその製造方法を提供
するものである。
子の製造方法は、有機金属化学気相成長法によって、II
I族窒化物半導体(InxGa(1-x-y)AlyN(0≦x≦1,
0≦y≦1)を平坦なサファイア基板面上に順次積層して
得られる窒化物半導体素子の製造方法であって、サファ
イア基板上に低温バッファ層を形成する工程と、ドーパ
ント成分を含まない第1の混合ガスを供給して前記低温
バッファ層の上に第1の窒化ガリウム層を形成する第1
の成膜工程と、ドーパント成分を含む第2の混合ガスを
供給して前記第1の窒化ガリウム層の表面にある空隙を
埋めて平坦化しつつ前記第1の窒化ガリウム層の上にド
ーパントを含む第2の窒化ガリウム層を形成する第2の
成膜工程と、を含むことを特徴とするものである。
物半導体(InxGa(1-x-y)AlyN(0≦x≦1, 0≦y≦
1)を平坦なサファイア基板面上に順次積層して得られ
る窒化物半導体素子であって、前記サファイア基板上に
積層された低温バッファ層と、ドーパント成分を含まず
に前記低温バッファ層に積層された第1の所定膜厚の第
1の窒化ガリウム層と、ドーパント成分を含むとともに
前記第1の窒化ガリウム層に積層された第2の所定膜厚
の第2の窒化ガリウム層と、からなり、前記第2の窒化
ガリウム層は、前記第1の窒化ガリウム層の表面に形成
された空隙を埋めて平坦化しつつ積層されていることを
特徴とするものである。
ましい実施例に基づき図面を参照しながら説明する。図
1に示すように、本発明の窒化物半導体素子は、サファ
イアからなる基板1の上に窒化物半導体単結晶膜を積層
させた多層構造体からなる。サファイア基板1上には、
AlNやGaN等からなる低温バッファ層2が、サファ
イア基板1に形成されている。低温バッファ層2の上に
は、島状構造を採るドーパントを含まないGaN結晶
層、すなわちノンドープGaN結晶層3が第1のGaN
層として形成されている。第1のGaN層の上にドーパ
ントを含む第2のGaN層4が形成される。第2のGa
N層4は、第1のGaN層3の島状構造の空隙を埋めて
第1のGaN層3の表面を平坦にしつつ積層されてい
る。そして、第2のGaN層4の上に再びノンドープG
aN結晶膜5が第3のGaN層として形成される。さら
にその上には、結晶層6が形成される。本実施例におい
ては、かかる結晶層6は、Siドープのn型GaNであ
る。さらにn型クラッド層7、活性層8、p型クラッド
9、p型コンタクト層10がこの上に順次配され、p型
コンタクト層10及び第4の結晶層6上にそれぞれp型
電極11及びn型電極12を配して半導体発光素子が作
製される。
造方法を、図2及び図3を参照して説明する。サファイ
ア基板1を成膜用MOCVD成長炉に装填し、1050
℃の温度において300torrの圧力の水素気流中で10
分間保持し、サファイア基板1の表面の熱クリーニング
を行う。この後、サファイア基板1の温度が400℃に
なるまで降温せしめ、窒素原料であるNH3と、Al原
料であるTMA(トリメチルアルミニウム)を成長炉に導
入し、AlNからなる低温バッファ層2を50nmの厚
さに積層させる(ステップS1)。
を流したまま、成長圧力を300torrから600torrに
変更する。さらにバッファ層2が成膜されたサファイア
基板1の温度を再び1050℃に昇温し、TMG(トリ
メチルガリウム)を第1の混合ガスとして導入してノン
ドープGaN層3の積層を開始する(ステップS2)。最
初に、GaN結晶の核が低温バッファ層2上に生成さ
れ、核は自身を中心にして3次元的な成長を開始して島
状構造を採りながら成長を継続する。
m程度成長させたところで、TMGの供給を停止し、圧
力を再度300torrに変更する。尚、設定膜厚とは、膜
が一様な膜厚で成長すると仮定した場合の膜厚のことで
ある。次に、MgをドーパントとするためにEt-Cp
2Mg(エチル-ビスシクロペンタジエニルマグネシウ
ム)を導入してTMG及びNH3とともに第2の混合ガス
として供給して、第2のGaN層としてのGaN:Mg
層4の積層を開始する(ステップS3)。この時、Et-
Cp2Mgの流量は、Mgの原子濃度が1×10 18〜5
×1020(1/cc)となるように設定する。この時のMgの
濃度は、GaN:Mg層が2次元的成長を促進するよう
に選択される。GaN:Mg層4は、設定膜厚として
0.5μm成長させる。
においては0.5μmとしたが、これに限らず、ノンド
ープGaN層3の表面に形成されたピットを埋めるとと
もに、積層されるGaN:Mg層4のそのものの表面が
平坦になる膜厚であれば良い。次に、Et-Cp2Mg
の供給のみを停止し、ノンドープGaN層5の成長を1
〜10分程度行う(ステップS4)。その後、Me-Si
H3(メチルシラン)を導入し、GaN:Si層6を2μ
m成長させる(ステップS5)。この時のMe-SiH3の
流量は、Siの原子濃度が1×1017(1/cc)となるよう
に設定する。
で、TMG,Me-SiH3の供給を停止して降温を開始
し、基板温度が400℃以下になったところでNH3の
供給も停止し、基板温度が室温になったところで反応炉
より取り出す。尚、これを後述する比較のための試料
(1)とする。更に、n型クラッド層7、活性層8、p型
クラッド9、p型コンタクト層10をGaN:Si層6
の上に順次積層し、p型コンタクト層10及び第4の結
晶層6上にそれぞれp型電極11及びn型電極12を形
成して(ステップS6)半導体素子が作製される。
の成長後、圧力は600torrのままGaN:Si層6を
2μm成長させた試料(2)を作製した。また、第1のG
aN層3及びGaN:Si層6をすべて圧力300torr
で成長させた試料(3)も作製した。試料(2)、(3)とも、
試料(1)と比較すると第2のGaN層4及びノンドープ
GaN層5が無いだけで、膜厚、ドーピングレベルなど
の条件は同じである。
度、ホール移動度、EPD、すなわち転位密度の評価を
行った。その結果を表1に示す。
があり、ホール移動度が高くなるとEPDは低下するこ
とが分かる。また、試料(1)及び試料(2)のEPDが、試
料(3)よりも低いことが分かる。ピット密度は、試料(1)
及び試料(3)が低く、試料(2)は高い。更に、試料(1)の
断面を走査顕微鏡(SEM)で観察して、第1のGaN層
3に存在するピットが、第2のGaN層4により埋めら
れてピットの上方では膜が平坦化されていることを確認
した。このようにして、転位密度を抑制しつつ初期のG
aN膜に生じたピットがGaN層を厚み方向に貫通する
ことを抑制することができる。
ノンドープGaN層の成長形態が、初期の3次元的成長
形態から2次元的成長形態に移行し始めるまでの膜厚
が、第2のGaN層の2次元的成長に対して適切であ
る。従って、第1のGaN層3の膜厚としては、結晶核
の合体が始まる0.2μmを下限とし、島状構造の間隙
を埋めるのに必要な、すなわち平坦化に要する時間が短
いほうが好ましいという観点から、4μmを上限とす
る。また、第1のGaN層3の膜厚が増加すると、表面
に形成されるピットの深さもより深いものが形成される
場合があるので、その上に積層されるGaN:Mg層4
も、かかるピットを埋めるために膜厚が増大する傾向が
ある。
させるGaN:Si層6へのMgの混入を防ぐために、
GaN:Mg層4とGaN:Si層6との間に形成する
ものである。この理由を次に説明する。すなわち、Mg
は、Et-Cp2Mgの供給を停止しても、しばらくの
間反応炉や配管内に残留すること(この現象は、Mgの
メモリ効果と呼ばれる)がある。従って、GaN:Mg
層4の次にGaN:Si層6を成長させると、Et-C
p2Mgの供給を止めてGaN:Si層6の成長に移行
するまでの時間に残留したMgが表面に堆積するので、
GaN:Si層6の成長を開始した際に再び3次元的成
長を起こし、逆にピットを増加させてしまうことがある
からである。しかしながら、Mgのメモリ効果は常に発
現するものではなく、MOCVD炉やGaN:Si層6
の成長条件によっては、Et-Cp2Mgの供給停止直
後においてメモリ効果が発現しないことがある。故に、
かかる場合はノンドープGaN層5の積層を省略するこ
とができる。
度は、本実施例の1×1017(1/cc)に限らず、サファイ
ア基板上の3族窒化物半導体素子として一般的なN+層
のレベル(Si濃度;1×1018〜1×1019(1/c
m3))に設定することもできる。一般に、GaN系結晶
においては、成長初期段階で特に(1-101)面及びその近
傍の高次数の面が優性になって三次元成長が進行する。
三次元的に島状成長した各島が衝突し合体し始めると、
高次数の面が(1-101)面ともう1つの安定面である(000
1)面とに淘汰されていく。この(0001)面の成長速度は、
遅いことが知られているが、これは(0001)面に到達した
Ga原子が表面をマイグレーションして、(1-101)面で
取り込まれるために生じる結果と考えることができる。
このようにして、(1-101)面がより速く成長し、(0001)
面が残るために、膜は次第に平坦化されていく。成長圧
力が低いときのように、原料の拡散が速く、核が均一に
成長し、一様な島が高密度に生成される場合は、上述の
二次元的成長移行機構が速やかに働き平坦化が達成され
る。但し、貫通転位等の結晶欠陥は、異なる初期核から
生成した成長面が衝突する際に生じるので、島密度が高
く合体が速い成長モードは転位密度が高くなる傾向があ
る。
選択的成長により競合が起こり、大きな島が比較的低密
度に生成されるため、転位密度は低くなる。しかしなが
ら、島同士の合体が遅いため、大きく且つ深い(1-101)
面で構成されるピットが生じやすい。故に、ピット内部
では、拡散による原料の供給そのものが希薄になるた
め、ピットは消えず、膜の成長が進行するに従い粗大化
する傾向がある。
移行する際に、Mgが存在すると、(0001)面においてG
a原子のマイグレーションはさらに助成されて、(1-10
1)面及びその近傍面の成長速度の比がさらに大きくな
り、三次元的成長から二次元的成長への移行が促進され
る。従って、Mgは、Ga原子位置でGaと置換される
アクセプタ性の不純物と考えられるので、Mgと同様に
Ga原子位置において置換可能なアクセプタ性の不純物
であるII族元素である、Be,Ca,Znを、Mgに代
えて不純物、すなわちドーパントとしてGaN層を成長
させても良い。
第1のGaN層の成長圧力よりも下げることが平坦化に
有効であることも実験にて確認されている。このよう
に、ノンドープの第1のGaN層を低温バッファ層の上
に積層して貫通転位の発生を抑制し、次に、ドーパント
を混入させて第2のGaN膜を積層することにより、第
2のGaN層は、その成長過程において第1のGaN層
の表面の空隙を埋めながら成長することができる。従っ
て、第1のGaN層と第2のGaN層とからなるGaN
層において、生成されるピットの数を低減せしめるとと
もに、膜の表面が平坦化され、更に内部に生じる貫通転
位を減らすことができる。故に、上記GaN膜からなる
III族窒化物半導体素子の特性を向上せしめることがで
きる。
ある。
である。
例を示すフローチャートである。
Claims (14)
- 【請求項1】 有機金属化学気相成長法によって、III
族窒化物半導体(InxGa(1-x-y)AlyN(0≦x≦1,
0≦y≦1)を平坦なサファイア基板面上に順次積層して
得られる窒化物半導体素子の製造方法であって、 サファイア基板上に低温バッファ層を形成する工程と、 ドーパント成分を含まない第1の混合ガスを供給して前
記低温バッファ層の上に第1の窒化ガリウム層を形成す
る第1の成膜工程と、 ドーパント成分を含む第2の混合ガスを供給して前記第
1の窒化ガリウム層の表面にある空隙を埋めて平坦化し
つつ前記第1の窒化ガリウム層の上にドーパントを含む
第2の窒化ガリウム層を形成する第2の成膜工程と、を
含むことを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記第2の成膜工程は、前記第1の成膜
工程よりも低い圧力で行われることを特徴とする請求項
1記載の窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記第2の窒化ガリウム層の上にドーパ
ント成分を含まない混合ガスを供給して第3の窒化ガリ
ウム層を形成する第3の成膜工程を更に含むことを特徴
とする請求項1記載の窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記第2の窒化ガリウムの膜厚は、前記
第1窒化ガリウム層の表面にある空隙を埋めつつ積層さ
れる前記第2の窒化ガリウムの表面を平坦にするのに十
分な厚みであることを特徴とする請求項1記載の窒化物
半導体素子の製造方法。 - 【請求項5】 前記第1の窒化ガリウム層の膜厚は、
0.2μmから4μmまでの設定膜厚であることを特徴
とする請求項1記載の窒化物半導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記ドーパントは、II族元素であること
を特徴とする請求項1記載の窒化物半導体素子の製造方
法。 - 【請求項7】 前記ドーパントは、マグネシウムである
ことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体素子の製
造方法。 - 【請求項8】 III族窒化物半導体(InxGa(1-x-y)
AlyN(0≦x≦1, 0≦y≦1)を平坦なサファイア基板
面上に順次積層して得られる窒化物半導体素子であっ
て、 前記サファイア基板上に積層された低温バッファ層と、 ドーパント成分を含まずに前記低温バッファ層に積層さ
れた第1の所定膜厚の第1の窒化ガリウム層と、 ドーパント成分を含むとともに前記第1の窒化ガリウム
層に積層された第2の所定膜厚の第2の窒化ガリウム層
と、からなり、前記第2の窒化ガリウム層は、前記第1
の窒化ガリウム層の表面に形成された空隙を埋めて平坦
化しつつ積層されていることを特徴とする窒化物半導体
素子。 - 【請求項9】 前記第2の窒化ガリウム層は、前記第1
の窒化ガリウム層よりも低圧で積層されていることを特
徴とする請求項8記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項10】 ドーパント成分を含まずに前記第2の
窒化ガリウム層に積層される第3の窒化ガリウム層を更
に含むことを特徴とする請求項8記載の窒化物半導体素
子。 - 【請求項11】 前記第2の窒化ガリウムの膜厚は、前
記第1窒化ガリウム層の表面にある空隙を埋めつつ積層
される前記第2の窒化ガリウムの表面を平坦にするのに
十分な厚みであることを特徴とする請求項8記載の窒化
物半導体素子。 - 【請求項12】 前記第1の窒化ガリウム層の所定膜厚
は、0.2μmから4μmまでの設定膜厚であることを
特徴とする請求項6記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項13】 前記ドーパントは、II族元素であるこ
とを特徴とする請求項8記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項14】 前記ドーパントは、マグネシウムであ
ることを特徴とする請求項8記載の窒化物半導体素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16416999A JP3786544B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 |
EP00111833A EP1059677B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-07 | Method for manufacturing a nitride semiconductor device |
EP09002185A EP2051308B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-07 | Group III nitride semiconductor device |
US09/589,076 US6555846B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-08 | Method for manufacturing a nitride semiconductor device and device manufactured by the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16416999A JP3786544B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000353821A true JP2000353821A (ja) | 2000-12-19 |
JP3786544B2 JP3786544B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=15788050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16416999A Expired - Fee Related JP3786544B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6555846B1 (ja) |
EP (2) | EP2051308B1 (ja) |
JP (1) | JP3786544B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176809A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置および半導体基板ならびにそれらの製造方法 |
JP2003017420A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 |
KR100448662B1 (ko) * | 2001-06-12 | 2004-09-13 | 로무 가부시키가이샤 | 질화물반도체소자 및 그 제조방법 |
JP2005532692A (ja) * | 2002-07-11 | 2005-10-27 | ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク | 半導体材料における欠陥の減少 |
JP2005536873A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-02 | クリー インコーポレイテッド | 歪み補償半導体構造および歪み補償半導体構造を製作する方法 |
US7646027B2 (en) | 2005-05-06 | 2010-01-12 | Showa Denko K.K. | Group III nitride semiconductor stacked structure |
JP2013516749A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクス半導体チップおよびAlGaNをベースとする中間層の使用 |
JP2014096567A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-22 | Canon Inc | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
KR20150097182A (ko) * | 2014-02-18 | 2015-08-26 | 엘지전자 주식회사 | 무분극 이종 기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 질화물 반도체 발광 소자 |
JP2015525973A (ja) * | 2012-07-11 | 2015-09-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Iii−窒化物構造におけるナノパイプ欠陥の低減または除去 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587081B2 (ja) | 1999-05-10 | 2004-11-10 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子 |
JP3555500B2 (ja) | 1999-05-21 | 2004-08-18 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体及びその製造方法 |
US6580098B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
JP2001185493A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 |
JP4432180B2 (ja) | 1999-12-24 | 2010-03-17 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、iii族窒化物系化合物半導体素子及びiii族窒化物系化合物半導体 |
JP2001267242A (ja) | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法 |
CN1213462C (zh) | 2000-03-14 | 2005-08-03 | 丰田合成株式会社 | 用于制造ⅲ族氮化物系化合物半导体的方法以及ⅲ族氮化物系化合物半导体器件 |
TW518767B (en) | 2000-03-31 | 2003-01-21 | Toyoda Gosei Kk | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
JP2001313259A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子 |
US7619261B2 (en) | 2000-08-07 | 2009-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor |
US6504183B1 (en) * | 2000-09-08 | 2003-01-07 | United Epitaxy Company | Epitaxial growth of nitride semiconductor device |
KR20030074824A (ko) | 2001-02-14 | 2003-09-19 | 도요다 고세이 가부시키가이샤 | 반도체 결정의 제조 방법 및 반도체 발광 소자 |
JP2002280314A (ja) | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、及びそれに基づくiii族窒化物系化合物半導体素子 |
EP1245701A3 (en) * | 2001-03-28 | 2009-03-04 | Ngk Insulators, Ltd. | A method of fabricating a Group III nitride film |
EP1403912A4 (en) * | 2001-06-04 | 2009-08-26 | Toyoda Gosei Kk | PROCESS FOR PRODUCING A NITRIDE III SEMICONDUCTOR |
JP3866540B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2007-01-10 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
DE10135189A1 (de) * | 2001-07-19 | 2003-02-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Lichtemittierende Vorrichtung auf Basis eines Galliumnitrid-basierten Verbindungshalbleiters und Verfahren zu deren Herstellung |
US20030047746A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | GaN substrate formed over GaN layer having discretely formed minute holes produced by use of discretely arranged growth suppression mask elements |
US7303630B2 (en) * | 2003-11-05 | 2007-12-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of growing GaN crystal, method of producing single crystal GaN substrate, and single crystal GaN substrate |
JP3864870B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2007-01-10 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶窒化ガリウム基板およびその成長方法並びにその製造方法 |
US20080006201A1 (en) * | 2001-09-19 | 2008-01-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of growing gallium nitride crystal |
US20070280872A1 (en) * | 2001-09-19 | 2007-12-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of growing gallium nitride crystal and gallium nitride substrate |
US7105865B2 (en) | 2001-09-19 | 2006-09-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | AlxInyGa1−x−yN mixture crystal substrate |
JP3690326B2 (ja) | 2001-10-12 | 2005-08-31 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
JP2003282447A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体素子用基板の製造方法および半導体素子用基板ならびに半導体素子 |
TW587346B (en) * | 2003-03-28 | 2004-05-11 | United Epitaxy Co Ltd | Optoelectronic device made by semiconductor compound |
EP1471582A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Substrate for semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element and its fabrication |
KR101034055B1 (ko) | 2003-07-18 | 2011-05-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
KR100744933B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2007-08-01 | 삼성전기주식회사 | 실리콘 기판 상에 형성된 질화물 반도체 및 그 제조 방법 |
JP3833674B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2006-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
WO2005124879A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Showa Denko K.K. | Group iii nitride semiconductor light emitting device |
CN100403559C (zh) * | 2004-06-21 | 2008-07-16 | 晶元光电股份有限公司 | 一种氮化物发光组件的三元氮化物缓冲层及其制造方法 |
JP2007165409A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
US7781779B2 (en) * | 2007-05-08 | 2010-08-24 | Luminus Devices, Inc. | Light emitting devices including wavelength converting material |
KR101283233B1 (ko) * | 2007-06-25 | 2013-07-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
EP2259346B1 (en) * | 2008-03-27 | 2019-07-03 | LG Innotek Co., Ltd. | Light-emitting element and a production method therefor |
KR101778161B1 (ko) * | 2011-01-26 | 2017-09-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
WO2013141561A1 (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 서울옵토디바이스주식회사 | 에피층과 성장 기판 분리 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 |
US9000414B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-04-07 | Korea Photonics Technology Institute | Light emitting diode having heterogeneous protrusion structures |
DE102015104665A1 (de) | 2015-03-26 | 2016-09-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers |
JP6896063B2 (ja) * | 2016-08-18 | 2021-06-30 | レイセオン カンパニー | イオン注入を用いた高抵抗窒化物バッファ層の半導体材料成長 |
KR102680861B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2024-07-03 | 삼성전자주식회사 | 질화 갈륨 기판의 제조 방법 |
US11621371B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-04-04 | Chongqing Konka Photoelectric Technology Research Institute Co., Ltd. | Epitaxial structure, preparation method thereof, and LED |
CN113284987B (zh) * | 2021-03-30 | 2023-03-14 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 发光二极管外延片的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091333A (en) * | 1983-09-12 | 1992-02-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Reducing dislocations in semiconductors utilizing repeated thermal cycling during multistage epitaxial growth |
JP3624451B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2005-03-02 | 昭和電工株式会社 | 発光素子用GaPエピタキシャル基板 |
US6010937A (en) * | 1995-09-05 | 2000-01-04 | Spire Corporation | Reduction of dislocations in a heteroepitaxial semiconductor structure |
JP3448450B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-09-22 | 三洋電機株式会社 | 発光素子およびその製造方法 |
US6281524B1 (en) * | 1997-02-21 | 2001-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting device |
US5927995A (en) * | 1997-04-09 | 1999-07-27 | Hewlett-Packard Company | Reduction of threading dislocations by amorphization and recrystallization |
US6015979A (en) * | 1997-08-29 | 2000-01-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same |
FR2769924B1 (fr) * | 1997-10-20 | 2000-03-10 | Centre Nat Rech Scient | Procede de realisation d'une couche epitaxiale de nitrure de gallium, couche epitaxiale de nitrure de gallium et composant optoelectronique muni d'une telle couche |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP16416999A patent/JP3786544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-07 EP EP09002185A patent/EP2051308B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-07 EP EP00111833A patent/EP1059677B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-08 US US09/589,076 patent/US6555846B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754057B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 半導体装置および半導体基板ならびにそれらの製造方法 |
JP2001176809A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置および半導体基板ならびにそれらの製造方法 |
KR100448662B1 (ko) * | 2001-06-12 | 2004-09-13 | 로무 가부시키가이샤 | 질화물반도체소자 및 그 제조방법 |
JP2003017420A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 |
JP2005532692A (ja) * | 2002-07-11 | 2005-10-27 | ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク | 半導体材料における欠陥の減少 |
JP2005536873A (ja) * | 2002-07-19 | 2005-12-02 | クリー インコーポレイテッド | 歪み補償半導体構造および歪み補償半導体構造を製作する方法 |
US7646027B2 (en) | 2005-05-06 | 2010-01-12 | Showa Denko K.K. | Group III nitride semiconductor stacked structure |
KR101759273B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2017-07-18 | 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 | 광전자 반도체 칩 그리고 AlGaN을 기본으로 하는 중간층의 용도 |
JP2013516749A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクス半導体チップおよびAlGaNをベースとする中間層の使用 |
US10193015B2 (en) | 2012-07-11 | 2019-01-29 | Lumileds Llc | Reducing or eliminating nanopipe defects in III-nitride structures |
JP2015525973A (ja) * | 2012-07-11 | 2015-09-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Iii−窒化物構造におけるナノパイプ欠陥の低減または除去 |
US10651340B2 (en) | 2012-07-11 | 2020-05-12 | Lumileds Llc | Reducing or eliminating nanopipe defects in III-nitride structures |
US11152539B2 (en) | 2012-07-11 | 2021-10-19 | Lumileds Llc | Reducing or eliminating nanopipe defects in III-nitride structures |
JP2014096567A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-22 | Canon Inc | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
KR20150097182A (ko) * | 2014-02-18 | 2015-08-26 | 엘지전자 주식회사 | 무분극 이종 기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 질화물 반도체 발광 소자 |
KR102140741B1 (ko) * | 2014-02-18 | 2020-08-03 | 엘지전자 주식회사 | 무분극 이종 기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 질화물 반도체 발광 소자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3786544B2 (ja) | 2006-06-14 |
US6555846B1 (en) | 2003-04-29 |
EP2051308A2 (en) | 2009-04-22 |
EP1059677A2 (en) | 2000-12-13 |
EP2051308A3 (en) | 2010-04-14 |
EP1059677B1 (en) | 2011-08-24 |
EP2051308B1 (en) | 2012-02-22 |
EP1059677A3 (en) | 2006-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3786544B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子 | |
JP3886341B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 | |
US6365921B1 (en) | Gallium-nitride-based semiconductor light emitting device and fabrication method | |
US7655090B2 (en) | Method of controlling stress in gallium nitride films deposited on substrates | |
JP3690326B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP3758390B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP3821232B2 (ja) | エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2004524250A (ja) | 窒化ガリウム材料および方法 | |
JP5874495B2 (ja) | Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法 | |
JP2009505938A (ja) | 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層 | |
JP2002313733A (ja) | 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法 | |
JP2013014450A (ja) | 窒化物半導体エピタキシャル基板及び窒化物半導体デバイス | |
EP3546622A1 (en) | Nitride semiconductor substrate, manufacturing method therefor, and semiconductor device | |
JP3341948B2 (ja) | p型GaN系半導体の製造方法 | |
WO2002099859A1 (fr) | Procede de production d'un semiconducteur au nitrure iii | |
JP2009023853A (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、並びにiii−v族窒化物系半導体デバイス | |
JP2918517B2 (ja) | GaN系化合物半導体素子の製造方法 | |
JP2011049452A (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2001024221A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法 | |
CN117832342A (zh) | 一种led外延片及其制备方法 | |
JP3324102B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP2005210091A (ja) | Iii族窒化物半導体素子およびそれを用いた発光素子 | |
JP2004363500A (ja) | 窒化物系化合物半導体の製造方法および窒化物系化合物半導体 | |
JP2001308464A (ja) | 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板 | |
JP2004153102A (ja) | 半導体材料の積層構造とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150331 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |