[go: up one dir, main page]

JP3603598B2 - 3−5族化合物半導体の製造方法 - Google Patents

3−5族化合物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3603598B2
JP3603598B2 JP15441198A JP15441198A JP3603598B2 JP 3603598 B2 JP3603598 B2 JP 3603598B2 JP 15441198 A JP15441198 A JP 15441198A JP 15441198 A JP15441198 A JP 15441198A JP 3603598 B2 JP3603598 B2 JP 3603598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
reactor
semiconductor
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15441198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11112030A (ja
Inventor
泰 家近
善伸 小野
朋幸 高田
誠也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15441198A priority Critical patent/JP3603598B2/ja
Publication of JPH11112030A publication Critical patent/JPH11112030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603598B2 publication Critical patent/JP3603598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式InGaAlN(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される、発光素子などに有用な3−5族化合物半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外、青色もしくは緑色の発光ダイオードまたは紫外、青色もしくは緑色のレーザダイオード等の発光素子の材料として、一般式InGaAlN(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5族化合物半導体が知られている。以下、この一般式中のx、yおよびzをそれぞれInN混晶比、GaN混晶比およびAlN混晶比と記すことがある。該3−5族化合物半導体において、特にInNを混晶比で10%以上含むものは、InN混晶比に応じて可視領域での発光波長を調整できるため、表示用途に特に重要である。
【0003】
該3−5族化合物半導体の製造方法としては、分子線エピタキシー(以下、MBEと記すことがある。)法、有機金属気相成長(以下、MOVPEと記すことがある。)法、ハイドライド気相成長(以下、HVPEと記すことがある。)法などが挙げられる。これらの方法のなかでは、MOVPE法が、大面積にわたり、均一な結晶成長が可能なため、重要である。
【0004】
ところで、該化合物半導体にp型伝導性を付与するためのアクセプタ型ドーパントとしては、Be、Ca、Mg、Zn、Cなどが知られているが、これらのうちで、Mgは他のドーパントと比べて高いp型伝導性を実現できるため、現在よく用いられている。以下の説明は、Mgを例に挙げて行なうが、その他のp型ドーパントに対しても同様の問題があることはよく知られている。
【0005】
MOVPE法に用いられるMgソースとしては、ビス−シクロペンタジエニルマグネシウム((CMg、以下CpMgと記すことがある。)、ビス−メチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CCHMg、以下MCpMgと記すことがある。)、ビス−エチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CMg、以下ECpMgと記すことがある。)などが知られているが、いずれも、ガス配管、反応炉などに強く吸着し、ドーパント原料の供給よりも遅れて結晶中へのドーパントの取り込みが始まる、または、ドーパントソースを流した成長の次のラン以降に、意図しないドーパントの取り込みが徐々に生じるなどの問題が生じる。これらは、一般的にドーパントのメモリー効果と呼ばれている。
【0006】
特にメモリー効果の大きな問題点は、発光素子の発光層などに用いられる高純度であることが要求される層へ、意図しないにもかかわらずドーパントがドープされ、目的の品質の層が得られないことがあることである。また、これらのドーパントソースがガス配管または反応炉を構成する材料と反応して、その後、該材料から不純物が徐々に放出され、やはり、目的の高品質の層を成長できないという問題があった。さらに、これらの問題は、工業的に重要な大型の装置においては、大量のドーパントソースを供給しなければならないため、特に重要な問題となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高品質の3−5族化合物半導体を、ドーパントのメモリー効果を低減して繰り返し製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような事情をみて鋭意検討した結果、原理的に、メモリー効果を有する原料を使用しない成長炉とメモリー効果を有する原料を使用する成長炉の2つの成長炉を用いて、発光素子に必要な積層構造を順次成長することにより、1つの成長炉で一貫して成長する場合よりも、ドーパントのメモリー効果を低減して繰り返し安定して高品質の窒化物系3−5族化合物半導体を製造できることを見出し本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、〔1〕p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層と、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層とを有する一般式InGaAlN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される、有機金属気相成長法による3−5族化合物半導体の製造方法において、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層を成長させる反応炉と、p型ドーパントをドープする反応炉とを互いに異なるものとする3−5族化合物半導体の製造方法に係るものである。
【0010】
また、本発明は、〔2〕p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層と、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層とを有する一般式InGaAlN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される、有機金属気相成長法による3−5族化合物半導体の製造方法において、▲1▼p型ドーパントをドープしない層からなる1層または2層以上を含む半導体を、一つの反応炉で成長させ、これを該反応炉の外に取り出す工程と、▲2▼得られた半導体を、再び該反応炉に入れて、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層の上に、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層を、該反応炉で成長させる工程とをこの順で有し、▲1▼または▲2▼のうちの少なくとも1つの工程を複数回繰り返す3−5族化合物半導体の製造方法に係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明における3−5族化合物半導体とは、一般式InGaAlN(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5族化合物半導体である。
【0012】
本発明の3−5族化合物半導体の製造方法に用いられるMOVPE法による結晶成長装置としては、公知の構造のものを用いることができる。具体的には、基板の上部から原料ガスを吹き付けるもの、基板の側方から原料を吹き付けるものなどを挙げることができる。これらは、基板をおおよそ上向きに配置したものであるが、逆に基板を下向きに配置したものも用いることができる。この場合、原料を基板の下部から供給するもの、または基板の側方から吹き付けるものが挙げられる。これらの反応炉で、基板の角度は、正確に水平を向いている必要はなく、ほとんど垂直、または完全に垂直な場合も含まれる。典型的な例を図1、図2に示す。また、これらの基板とガス供給の配置を応用した、複数枚の基板を同時に処理できる成長装置についても同様である。
【0013】
本発明の3−5族化合物半導体の製造方法〔1〕は、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層(第1の部分)と、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層(第2の部分)とを有する一般式InGaAlN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される、有機金属気相成長法による3−5族化合物半導体の製造方法において、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層を成長させる反応炉と、p型ドーパントをドープする反応炉とを互いに独立の異なるものとすることを特徴とする。
【0014】
すなわち、第1の部分を成長させてから、続けて同じ反応炉で第2の部分を成長させることを繰り返すと、ドーパントのメモリー効果により、2回目以降の第1の層の成長のときに、前記のような問題が起こるのを防ぐために、本発明においては、p型ドーパントをドープするための反応炉と、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層を成長させるための反応炉とを互いに異なったものとすることが特徴である。これにより、第1の部分を成長させた化合物半導体を複数個まとめて製造しておき、次に別の反応炉で第2の部分を成長させることができる。したがって、第1の部分について、1回目にp型ドーパントをドープした後の2回目以降の成長におけるドーパントのメモリー効果を除くことができる。
【0015】
この方法において、成長炉間の基板の移動において、一度、1つの成長装置から空気中に取り出した後、別の成長炉にセットしなおしてもよい。この場合、取り出した基板を検査して、あらかじめ、一定の特性を満たさないものについては次の成長を行なわず、最終的に不良品の発生を抑えることができる。
【0016】
また、基板を1つの成長装置から取り出した後、さらに基板を水、有機溶剤等を用いて洗浄したり、または表面の酸化物層を取り除くようなエッチング処理を行なってもよい。具体的なエッチング用処理材としては、KOH、NaOH、アンモニア水等のアルカリ水溶液、またはアルカリ水溶液と過酸化水素水の混合液、またはフッ酸、塩酸、硝酸等の酸もしくはその混合液などが挙げられる。
【0017】
また、基板を空気中に取り出さず、窒素、アルゴン等の不活性な雰囲気下、水素雰囲気下または真空中で、基板を第1の成長炉から取り出し、別の成長炉にセットすることもできる。さらに、基板を載置するサセプタと呼ばれる治具ごと成長炉間を移動させてもよい。
【0018】
また、本発明の3−5族化合物半導体の製造方法〔2〕は、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層(第1の部分)と、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層(第2の部分)とを有する一般式InGaAlN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される、有機金属気相成長法による3−5族化合物半導体の製造方法において、▲1▼p型ドーパントをドープしない層からなる1層または2層以上を含む半導体を、一つの反応炉で成長させ、これを該反応炉の外に取り出す工程と、▲2▼得られた半導体を、再び該反応炉に入れて、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層の上に、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層を、該反応炉で成長させる工程とをこの順で有し、▲1▼または▲2▼のうちの少なくとも1つの工程を複数回繰り返すことを特徴とする。
これにより、1つの成長炉で第1の部分のみを成長させた半導体基板の製造だけを順に繰り返した後、同じ成長炉でこれらの半導体基板に第2の部分の成長を順に繰り返すことができるので、第1の部分にはドーパントのメモリー効果が生じることがない。
なお、▲1▼の工程において、p型ドーパントをドープしない層からなる1層または2層以上を含む半導体を1個または複数個成長させることができ、また▲2▼の工程において、これらを順にまたはまとめて反応炉に入れ第2の部分を成長させることができる。
【0019】
ここで、一連の第2の部分の成長を終了し、再び第1の部分の成長を行なう場合には、反応炉内のクリーニングを行ない、p型ドーパント原料の影響が出ないようにすることが好ましい。すなわち、前記の本発明の製造方法において、▲2▼の工程の次に、▲3▼該反応炉内をクリーニングする工程を有し、該▲1▼〜▲3▼の工程を繰り返すことが好ましい。
【0020】
〔1〕、〔2〕のいずれの場合にも、一旦空気中に基板を取り出す場合には、酸化や、その他のドーパントの汚染を避けることが難しい。また、反応炉間を空気中に取り出さずに基板を移動させる場合でも、ドーパントによる表面の汚染が発生することがある。したがって、第2の部分を成長した場合に、最終的な素子特性の低下を招くことがある。このような場合、基板を反応炉にセットした後、高温で保持する工程を設けることで、最終的な素子特性を向上させることができる。この場合、半導体の熱劣化を抑えるためにアンモニアを雰囲気中に含むことが好ましい。
【0021】
具体的な保持温度としては、好ましくは500℃以上1300℃以下が挙げられ、さらに好ましくは600℃以上1200℃以下、特に好ましくは650℃以上1150℃以下である。保持温度が500℃未満である場合、本工程の効果が認められない。また、保持温度が1300℃を超える場合、第1の部分が熱劣化し、表面荒れ等を起こす場合があるので、好ましくない。
【0022】
該保持工程で有効な保持時間については、保持する温度に応じて、適宜選択できる。一般に、保持温度が高い場合には、保持時間が短くてもよい。該保持工程の温度が低くなるにつれて、好ましい保持時間は、長くなる傾向がある。具体例としては、1100℃で保持した場合、保持時間は30秒以上10分以下が好ましく、900℃で保持した場合には、1分以上30分以下が好ましい。しかし、あまり長い時間の保持では、かえって該化合物半導体の劣化を招くため好ましくない。
【0023】
さらに、本発明の3−5族化合物半導体の製造方法において、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層の少なくとも1つの層が、この層よりもバンドギャップの大きな2つの層により接して挟まれてなることが好ましい。
すなわち、本発明により高い結晶性の3−5族化合物半導体が得られるため、これを3−5族化合物半導体を発光素子用として好適に用いることができる。具体的には、発光素子の層構造として、発光層が発光層よりもバンドギャップの大きな2つの層に挟まれて配置される、いわゆるダブルへテロ構造を用いることにより、効率よく電荷を発光層に閉じ込めることができるので、高い発光効率が得られる。効率よく発光層に電荷を閉じ込めるためには、発光層に接する2つの層のバンドギャップは、発光層より0.1eV以上大きいことが好ましく、さらに好ましくは0.3eV以上である。
さらに、バンドギャップの大きな層(以下、バリア層と記すことがある。)とバンドギャップの小さな層(以下、井戸層と記すことがある。)を繰り返し積層した、いわゆる多重量子井戸を発光層とすることもできる。発光層を多重量子井戸とすることで発光効率の向上、あるいはレーザダイオードの発振しきい値の低減などができる場合があり、このような場合には多重量子井戸を好適に用いることができる。
井戸層に効率よく電荷を閉じ込めるためには、井戸層に接するバリア層のバンドギャップは、井戸層より0.1eV以上大きいことが好ましく、さらに好ましくは0.3eV以上である。
【0024】
高い発光効率を得るためには、井戸層に注入された電荷を効率よく井戸層内に閉じ込めることが必要であるが、このためには井戸層の厚さは、5Å以上500Å以下であることが好ましく、さらに好ましい井戸層の厚さの範囲は、5Å以上300Å以下である。
【0025】
井戸層がAlを含む場合、酸素等のドーパントを取り込みやすいので、発光層として用いると、発光効率が下がることがある。このような場合には、井戸層としてAlを含まない一般式InxGayN(ただし、+y=1、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるものを用いることができる。
【0026】
該3−5族化合物半導体においては、発光層のInNの混晶比が高い場合、熱的な安定性が充分でなく、結晶成長中、または半導体プロセスで劣化を起こす場合がある。このような劣化を防止する目的のため、発光層のInN混晶比の高い層の上に、InN混晶比の低い電荷注入層を積層し、この層に保護層としての機能を持たせることができる。該保護層に充分な保護機能をもたせるためには、該保護層のInN混晶比は10%以下、AlN混晶比は5%以上が好ましく、さらに好ましくはInN混晶比が5%以下、AlN混晶比が10%以上である。
【0027】
また、該保護層に充分な保護機能を持たせるためには、該保護層の厚さは、10Å以上1μm以下が好ましく、さらに好ましくは50Å以上5000Å以下である。保護層の厚さが10Åより小さいと充分な効果が得られない。また、1μmより大きい場合には発光効率が減少するので好ましくない。
なお、前述のように、第2の部分を成長する前に、アンモニアを含む雰囲気において、500℃以上1300℃以下の温度に保持する場合には、該工程に供する半導体において、p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層の表面の層が、一般式InGaAlN(x+y+z=1、0<x≦1、0≦y<1、0≦z<1)で表される半導体としてもよい。
具体的には、この場合には、該保護層の上にさらに一般式InGaAlN(x+y+z=1、0<x≦1、0≦y<1、0≦z<1)で表される半導体、好ましくはInN混晶比の高い層をあらかじめ積層しておき、該高温の処理により該InN混晶比の高い層を熱分解させたのち、さらに第2の部分を成長してもよい。
【0028】
ところで、該化合物半導体の第1の部分を成長した後、第2の部分の成長の最初においてp型ドーパントをドープした層を成長した場合、最終的に素子の特性の低下が生じることがある。この場合、まずp型ドーパントをドープしない層を成長した後、p型ドーパントをドープした層を成長することで、素子特性の低下を抑制することができる。具体的には、上記保護層を成長した後、一旦基板を反応炉から取り出した後、第2の部分の成長のために反応炉にセットし、まず保護層を成長し、さらにp型ドーパントをドープした層を成長することができる。また、保護層を成長する前に、一旦アンモニアを含む雰囲気で保持した後、保護層、さらにp型ドーパントをドープした層を成長することができる。
【0029】
該3−5族化合物半導体を成長させる基板としては、サファイア、SiC、Si、GaAs、ZnO、NGO(NdGaO)、スピネル(MgAl)、GaN等を用いることができる。このなかでも、サファイア、スピネル(MgAl)、SiC、GaN、Siが高品質の3−5族化合物半導体結晶を成長できるので好ましい。また、SiC、GaN、Siは、導電性の基板の作製が可能である点で好ましい。
【0030】
MOVPE法による3−5族化合物半導体の製造には、以下のような原料を用いることができる。
3族原料としては、トリメチルガリウム[(CHGa、以下TMGと記すことがある。]、トリエチルガリウム[(CGa、以下TEGと記すことがある。]等の一般式RGa(ここで、R、R、Rは、低級アルキル基を示す。)で表されるトリアルキルガリウム;トリメチルアルミニウム[(CHAl]、トリエチルアルミニウム[(CAl、以下TEAと記すことがある。]、トリイソブチルアルミニウム[(i−CAl]等の一般式RAl(ここで、R、R、Rは、低級アルキル基を示す。)で表されるトリアルキルアルミニウム;トリメチルアミンアラン[(CHN:AlH];トリメチルインジウム[(CHIn、以下「TMI」と記すことがある。]、トリエチルインジウム[(CIn]等の一般式RIn(ここで、R、R、Rは、低級アルキル基を示す。)で表されるトリアルキルインジウム等が挙げられる。これらは、単独でまたは混合して用いられる。
【0031】
次に、5族原料としては、アンモニア、ヒドラジン、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、t−ブチルアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これらは単独でまたは混合して用いられる。これらの原料のうち、アンモニアとヒドラジンは、分子中に炭素原子を含まないため、半導体中への炭素の汚染が少なく好適である。
【0032】
3−5族化合物半導体のn型ドーパントとして、Si、Ge、Oが用いられる。この中で、低抵抗のn型をつくりやすく、原料純度の高いものが得られるSiが好ましい。Siのドーピング用の原料としては、シラン(SiH)、ジシラン(Si)などが用いられる。
【0033】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を詳しく説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5
第1の成長炉を用いて、図3に示すLED下部構造(第1の部分10)のみの試料を繰り返し5回成長した。
基板3として、サファイア(0001)面を鏡面研磨したものを有機洗浄して用いた。成長は低温成長バッファ層を用いる2段階成長法によった。まずTMGとアンモニアを原料とし、キャリアガスとして水素を用いて、550℃でGaNバッファ層4を500Å成長した。
次に1100℃に昇温した後、TMG、アンモニアおよびドーパントとしてシラン(SiH4)を用いてn型GaN層5を3μm成長した。引き続いてシラン
の供給を止め、ノンドープGaN層6を1500Å成長した。
【0034】
次に760℃に降温し、キャリアガスを窒素として、TEG、アンモニアを用いてノンドープGaN層7を300Å成長した後、TEG、TMI、アンモニアを用いて量子井戸発光層である厚さ50ÅのIn0.3Ga0.7N層(InGaN層8)を成長した。引き続いてTEG、TEA、アンモニアを用いてAl0.2Ga0.8N層(AlGaN層9)を150Å成長した。
【0035】
室温に冷却の後、第1の成長炉から試料を取り出し、HeCdレーザーを照射して室温フォトルミネッセンス(以下、PLと略記する場合がある)を測定し光学特性を評価したところ、どの試料も青緑色の明瞭な蛍光を示した。
次に、PL測定を終えた試料を、アセトン、フッ酸、NaOH/H水溶液を用いてこの順に表面洗浄を行った。
【0036】
次に、第2の成長炉に試料を入れ、LEDの残りの構造(第2の部分13)を成長した。まず、アンモニアと窒素との混合ガス流中で、900℃または1100℃で1、3または5分間、保持した。個々の試料のアンモニア中高温保持工程の条件を表1に示す。この後760℃でTEG、TEAを供給して、AlGaN層11を150Å成長した後、再び1100℃に昇温して、TMG、アンモニア、p型ドーパント原料としてECpMgを用いて、p型GaN層12を5000Å成長した。
成長終了後、基板を取り出し、窒素中800℃で熱処理を行ない、p型GaN層12を低抵抗のp型層とした。
【0037】
得られた試料を、以下に記す方法でプロセス加工し、p電極とn電極を形成してLEDを作製した。
まず、フォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成し、p電極として用いるNiAuを真空蒸着法により1500Å成膜し、リフトオフ法によりp電極パターンを形成した。次に、フォトリソグラフィ法によりフォトレジストパターンを形成し、n電極として用いるAlを真空蒸着法により1000Å成膜し、リフトオフ法によりn電極パターンを形成した。
pとnの電極が形成されたLED試料に20mAの順方向電流を流したところ、どの試料も明瞭な青色発光を示し、表1に示す輝度が得られた。
【0038】
【表1】
Figure 0003603598
【0039】
実施例6
実施例1〜5と同様にして図4に示す構造の試料を成長した。すなわち、サファイア上にバッファ層4、n型GaN層5、ノンドープGaN層6を成長し、さらに785℃にて、ノンドープGaN層7を300Å、ノンドープInGaN層8を30Å、AlGaN層9を300Å成長したのち、さらにノンドープInGaN層14を30Å成長し、降温して成長炉より取り出した。InGaN層14のInN混晶比はおおよそ30%である。この試料を第2の成長炉で、実施例2と同様にして熱処理を行い、さらに785℃にてAlGaN層11を150Å、1100℃でp型GaN層12を5000Å成長した。これを実施例1〜5と同様にしてLEDとし、評価したところ、青色の発光を示し、輝度は約1.4cdであった。
【0040】
実施例7
アンモニア中高温保持工程を行わなかったことを除いては、実施例1〜5と同じ条件でLEDを作製し(すなわち、第1の成長炉で第1の部分10を成長させ、第2の成長炉で残りの構造(第2の部分13)を成長させ)、評価したところ明瞭な青色の発光を示し、輝度は150mcdであった。
【0041】
比較例1
実施例1〜7で用いた成長炉よりも大型の成長炉を用いて、図3の下部構造(第1の部分10)を有する試料を1回成長し、その室温PLを測定したところ強い青緑色の蛍光を示すことを確認した。次に同じ成長炉を用いて、p型ドーパントソースであるECp2Mgを用いる工程を有する図3の上部構造(第2の部分13)の成長を1回行なった。反応炉系内のp型ドーパントソースの残留の影響をチェックするため、同じ炉を用いて図3の下部構造(第1の部分10)の試料を繰り返し7回成長し、得られた試料の室温PL強度を測定した。
表2に示すように、Mgソースを使用する前の試料に比べて、Mgソースを使用した後の試料は、いずれも室温PL強度が非常に弱くなっていて、光学特性が劣化しており、この上に第2の構造を成長してLEDとするには不十分な品質であった。
【0042】
【表2】
Figure 0003603598
【0043】
実施例8
比較例1で用いた大型の成長炉を分解、洗浄、乾燥した。この後、成長炉を組立て、石英部材を水素中、1100℃で熱処理を行なった。
Mg原料の影響が出なくなったことを確認するため、図1のLEDの下部構造(第1の部分10)を成長した後、炉から取り出し、室温PLを測定したところ、明瞭な青緑色の蛍光を示した。
室温PL測定の終わった試料を実施例1〜7で用いた第2の成長炉にセットし、アンモニア中高温保持工程を行なわずに、Mg原料を使用する工程を含む残りの層構造(第2の部分13)を成長させた。得られた試料に実施例1〜7と同じ方法でp電極とn電極を形成し、20mAの順方向電流を流したところ、明瞭な青色発光を示し輝度115mcdを示した。
【0044】
実施例9
実施例8に用いた装置でバッファ層4を500Å、n型GaN層5を4μm、ノンドープGaN層6、7を合計7000Å、InGaN層8を30Å、AlGaN層9を300Å成長したのち降温して成長炉より取り出した。これを第2の成長炉にて実施例2と同様にして、熱処理を行ったのち、AlGaN層11を150Å、p型GaN層12を5000Å成長した。これを実施例1〜5と同様にしてLEDとし、評価したところ青色の発光を示し、輝度は500mcdであった。
【0045】
実施例10
第1の成長炉にて、図5に示す構造の試料を成長した。すなわち、実施例1〜5と同様にしてバッファ層4を500Å、n型GaN層5を3μm、ノンドープGaN層6を1600Å成長し、つづいて785℃にてノンドープGaN層7を250Å成長したのち、30ÅのノンドープInGaN層井戸層15と150ÅのノンドープのGaN層バリア層16を交互にそれぞれ5回および4回成長し、さらにAlGaN層9を300Å成長したのち、降温して成長炉より取り出した。これを第2の成長炉にて実施例9と同様にして、熱処理、AlGaN層11、p型GaN層12の成長を行った。これを実施例1〜5と同様にしてLEDとし、評価したところ青緑色の発光を示し、輝度は3cdであった。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の成長炉と第2の成長炉で、発光素子の積層構造の成長を分担することにより、または一つの成長炉を用いても発光素子の積層構造の成長を別々に行なうことにより、成長炉内の汚染による影響を抑え、繰り返し再現性を大幅に向上させることができる。このため高輝度の発光素子用のエピタキシャルウエーハー製造の歩留まりを飛躍的に向上できるので、極めて有用であり、工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いることができる反応炉の構造の一例を示す断面図
【図2】本発明に用いることができる反応炉の構造の一例を示す断面図
【図3】実施例1〜5で作製した半導体層の構造を示す断面図
【図4】実施例6で作製した半導体層の構造を示す断面図
【図5】実施例10で作製した半導体層の構造を示す断面図
【符号の説明】
1...サセプタ
2...基板
3...サファイア基板
4...バッファ層
5...n型GaN:Si層
6...ノンドープGaN層
7...ノンドープGaN層
8...InGaN発光層
9...AlGaN層
10...第1の成長炉で成長する積層構造(第1の部分)
11...AlGaN層
12...p型GaN:Mg層
13...第2の成長炉で成長する積層構造(第2の部分)
14...InGaN層
15...InGaN井戸層
16...GaNバリア層

Claims (7)

  1. p型ドーパントをドープしない層からなる半導体層と、p型ドーパントをドープする層を含む半導体層とを有する一般式InxGayAlzN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5族化合物半導体を、有機金属気相成長法を用いて、先ず(ア)前者の半導体層を反応炉で成長させ、次いで(イ)これを該反応炉から取り出し、しかる後に(ウ)該反応炉又は該反応炉とは異なる反応炉に入れて前者の半導体層の上に後者の半導体層を成長させることにより製造するに当り、後者の半導体層を成長させる前に、(エ)反応炉から取り出した前者の半導体層を500〜1300℃のアンモニアを含み3族原料を実質的に含まない雰囲気下で保持することを特徴とする3−5族化合物半導体の製造方法。
  2. 前者の半導体層と後者の半導体層とを同じ反応炉を用い、(ア)〜(イ)の工程、(エ)を含む(ウ)の工程の少なくともいずれかを複数回繰り返すことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 前者の半導体層と後者の半導体層とを同じ反応炉を用い、かつ(ウ)の工程の次に、(オ)反応炉内をクリーニングする工程を有し、(ア)〜(オ)の工程を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 後者の半導体層を成長させるに際し、最初にp型ドーパントをドープしない層を成長させることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の製造方法。
  5. 前者の半導体層の表面層が、一般式InxGayAlzN(x+y+z=1、0<x≦1、0≦y<1、0≦z<1)で表される半導体であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の製造方法。
  6. 前者の半導体層における少なくとも1つの層が、この層よりもバンドギャップの大きな2つの層に接して挟まれてなることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の製造方法。
  7. 少なくとも1つの層が、この層よりもバンドギャップの大きな2つの層に接して挟まれてなる量子井戸構造を有することを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
JP15441198A 1997-08-04 1998-06-03 3−5族化合物半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3603598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441198A JP3603598B2 (ja) 1997-08-04 1998-06-03 3−5族化合物半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20886597 1997-08-04
JP9-208865 1997-08-04
JP15441198A JP3603598B2 (ja) 1997-08-04 1998-06-03 3−5族化合物半導体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184622A Division JP2005039237A (ja) 1997-08-04 2004-06-23 3−5族化合物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112030A JPH11112030A (ja) 1999-04-23
JP3603598B2 true JP3603598B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26482701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15441198A Expired - Fee Related JP3603598B2 (ja) 1997-08-04 1998-06-03 3−5族化合物半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603598B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290774B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Cbl Technology, Inc. Sequential hydride vapor phase epitaxy
AU2002252566A1 (en) 2001-03-30 2002-10-15 Technologies And Devices International Inc. Method and apparatus for growing submicron group iii nitride structures utilizing hvpe techniques
EP1770189B1 (en) * 2001-06-06 2013-07-10 Ammono S.A. Apparatus for obtaining bulk monocrystalline gallium-containing nitride
US7268007B2 (en) 2003-10-10 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound semiconductor, method for manufacturing the same, semiconductor device, and method for manufacturing the same
TWI427828B (zh) * 2004-07-30 2014-02-21 Sumitomo Chemical Co 氮化物類化合物半導體及其製法
GB2445114B (en) * 2004-07-30 2008-10-08 Sumitomo Chemical Co Nitride compound semiconductor and process for producing the same
US7368368B2 (en) 2004-08-18 2008-05-06 Cree, Inc. Multi-chamber MOCVD growth apparatus for high performance/high throughput
JP2008166393A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009277757A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Denso Corp 半導体装置の製造方法
CN102282299B (zh) 2009-01-21 2014-07-02 日本碍子株式会社 13族氮化物晶板
JP5367434B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
KR101684859B1 (ko) * 2011-01-05 2016-12-09 삼성전자주식회사 발광 다이오드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 발광 다이오드
JP6223075B2 (ja) 2012-10-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
JP6091366B2 (ja) * 2013-07-12 2017-03-08 株式会社トクヤマ 気相成長装置の運転管理方法、及び該方法を使用した積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11112030A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603598B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
CN1864277A (zh) 氮化物半导体;使用该半导体的发光器件,发光二极管,激光器件和灯;及其制造方法
KR100806262B1 (ko) 3족 질화물 p형 반도체의 제조방법, 및 3족 질화물 반도체발광 소자
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH07302929A (ja) 3−5族化合物半導体と発光素子
JP2004134750A (ja) p型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
KR101261629B1 (ko) 화합물 반도체 소자 제조 방법
KR100604617B1 (ko) Ⅲ-ⅴ족화합물반도체의제조방법
JP2004356522A (ja) 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
JP3064891B2 (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
JPH09295890A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5947183B2 (ja) p型化合物半導体層の形成方法
JP4609917B2 (ja) 窒化アルミニウムガリウム層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP2006344930A (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JPH09134881A (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4867064B2 (ja) 発光素子用3−5族化合物半導体およびその製造方法
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH1070082A (ja) p型窒化物系III−V族化合物半導体層の作製方法
JP2005039237A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP4609334B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法、窒化物系半導体基板、及び窒化物系半導体発光素子
JP2006128653A (ja) 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
JP4829273B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006310886A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JP2000311865A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
TW468285B (en) GaN LED grown by MBE to have high hole concentration without thermal annealing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees