JP2012040812A - 積層装置 - Google Patents
積層装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012040812A JP2012040812A JP2010185418A JP2010185418A JP2012040812A JP 2012040812 A JP2012040812 A JP 2012040812A JP 2010185418 A JP2010185418 A JP 2010185418A JP 2010185418 A JP2010185418 A JP 2010185418A JP 2012040812 A JP2012040812 A JP 2012040812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- substrate
- laminate
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/02—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/56—Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
- B32B37/1009—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using vacuum and fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B39/00—Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/12—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/60—In a particular environment
- B32B2309/65—Dust free, e.g. clean room
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/60—In a particular environment
- B32B2309/68—Vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0007—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
- B32B37/003—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1305—Moulding and encapsulation
- H05K2203/1311—Foil encapsulation, e.g. of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
フィルム状樹脂を基材の凹凸に完全に追従させ、その膜厚をより厳密なレベルで均一にする積層装置を提供する。
【解決手段】
仮積層体(PL1)31を収容可能な密閉空間形成手段と、上記密閉空間形成手段によって形成された密閉空間Zにおいて、非接触状態で仮積層体(PL1)31を加圧し、仮積層体(PL1)31から本積層体を形成する加圧積層手段(P1)と有する積層機構(E1)を備えるようにした。
【選択図】図19
Description
〔基板I〕
所定の導電パターン(高さ50μm)を有する正負の電極を配設した(セラミック)基板に半導体発光素子(窒化ガリウム)をフリップチップ実装した基板。
この基板は、正方形の形状をしており、一辺が70mmで基板の厚みが600μmであり、基板の表面から導電パターン上にマウントされた半導体発光素子の頂部までの厚みが200μmとなっている。上記半導体発光素子は、この基板に1cm間隔で縦横5列、合計25個実装されている。
〔基板II〕
基板Iに半導体発光素子(窒化ガリウム)をフリップチップ実装するかわりに幅5mm,奥行き5mm,高さ1.35mmの立方体である表面実装型半導体発光素子(窒化ガリウム)を表面実装した。基板IIの底面から表面実装型半導体発光素子の上端までの高さは2000μmとなっている。
〔基板III〕
基板Iの導電パターンの高さを100μmとし、上記半導体発光素子等の電子部品を実装していない基板。
〔樹脂組成物α〕
熱硬化性の蛍光体含有シリコーン樹脂組成物。
〔樹脂組成物β〕
熱硬化性の感光性エポキシアクリル酸共重合樹脂組成物。
(基板I本積層体)
図1に示す積層装置Aによって、基板Iとフィルム状樹脂αとの積層を行った。基板Iは、基材ラック33に収容されている。なお、この基材ラック33は、天板と底板と側板により四方が壁面で二方が開放されている。そして、積層装置Aがその開放されている片側から基材押し出しバーを挿入すると反対側へ基板Iを押し出すことができるようになっている。また側板の内側には、図18の点線で示したように基板Iを多段に収容可能なように両側板内側に水平にリブが対向して設けられている。基板Iが基材ラック33に収容された状態では、基板Iの両端がリブの上に載るかたちとなる。そして、上記で準備したロール状のフィルム状樹脂αを切断ブロック1の巻き出しロール6にセットし、基板Iの入った基材ラック33を仮積層体形成ブロック4の所定の位置にセットし、自動運転を行い、本積層体を製造した。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体36を得た。
(基板I本積層体)
図1に示す積層装置Aの減圧加圧槽37に代えて、図27に示す接触積層装置78を用いた以外は、実施例1と同様に本積層体を形成した。すなわち、まず、実施例1と同様にして仮積層体(PL1)31を形成した。つぎに、この仮積層体(PL1)31を、予めフィルム状樹脂αの熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置78(図27)内に収容し、この接触積層装置78の密閉空間80内を減圧(50Pa)した後、上側弾性プレス板の押圧部87と下側弾性プレス板の上面との間隔を630μmにして、フィルム状樹脂αの周縁部を封止し、上記仮積層体(PL1)31の基板Iとフィルム状樹脂αとの間に、減圧雰囲気の密封空間(S)を有する仮積層体(PL2)(72)を形成した。このようにして、仮積層体(PL2)(72)を形成した後、上記接触積層装置78の吸気・送気溝91から上記密閉空間80内に大気を導入し、更に圧縮空気を上記密閉空間80内に導入して、接触積層装置78の密閉空間80と仮積層体(PL2)の密封空間(S)との気圧の差を利用して、基板Iとフィルム状樹脂αの積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体36を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体36を得た。
(基板I本積層体)
図22に示す積層装置Cを用い、65×65mmの大きさに切断された支持体フィルム付きフィルム状樹脂α(切断フィルム状樹脂19)を得た。これを実施例1と同様にしてプレキュアし、ハーフカットを行わずに、この切断フィルム状樹脂19の重心位置と、基板Iの重心位置を合わせて重ね合わせ、仮積層体(PL1)46を形成した。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体(94)を得た。
(基板I本積層体)
図22に示す積層装置Cの接触積層装置47に代えて、接触積層装置77(図26)を用いた以外は、実施例3と同様に本積層体を形成した。すなわち、仮積層体(PL1)46を、予めフィルム状樹脂20の熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置77(図26)の密閉空間79に収容してその密閉空間79内を50Paに減圧し、上側弾性プレス板の下端面と下側弾性プレス板の上面との間隔を790μmにして圧締し、上記仮積層体(PL1)46の切断フィルム状樹脂19のフィルム状樹脂αと基板Iの凸部とを固着させる接触ラミネーション処理を行った以外は、実施例3と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iの本積層体(94)を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに替え、接触積層装置77(図26)の上側弾性プレス板の下端面と下側弾性プレス板の上面との間隔を1990μmにして圧締した以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体(94)を得た。
(基板I本積層体)
図22に示す積層装置Cの減圧加圧槽37に代えて、接触積層装置78(図27)を用いた以外は、実施例3と同様に本積層体を形成した。すなわち、仮積層体(PL1)(65)を、予めフィルム状樹脂αの熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置78(図27)の密閉空間80に収容して、この密閉空間80を50Paに減圧し、上側弾性プレス板の下端面と下側弾性プレス板の上面との間隔を630μmにして、フィルム状樹脂αの周縁部を圧締し、上記仮積層体(PL1)(65)の基板Iとフィルム状樹脂αとの間に減圧雰囲気の密封空間(S)を有する仮積層体(PL2)(82)を形成した。このようにして、仮積層体(PL2)(82)を形成した後、接触積層装置78の吸気・送気溝91から大気を密閉空間80内に導入し、更に0.3Mpaの圧縮空気を密閉空間80内に導入し、接触積層装置78の密閉空間80と仮積層体(PL2)(82)の密封空間(S)との気圧の差を利用して、基板Iとフィルム状樹脂αの積層を完了し目的とする基板Iの本積層体(94)を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体(94)を得た。
(基板I本積層体)
実施例3において、接触積層装置47の密閉空間53および空隙部52をそれぞれ50Paに減圧し、ついで、密閉空間53を50Paの減圧状態に保ちつつ、空隙部52の圧力を大気圧に戻し、更に空隙部52の圧力を0.2Mpaに加圧して、上側可撓性シート48を密閉空間53側に膨らませ、10秒間、仮積層体(PL1)46を圧締した。これにより、接触ラミネーション処理された仮積層体(PL1)46に代えて、フィルム状樹脂αと基板Iの凸部とが固着し、基板Iとフィルム状樹脂αとの間に減圧雰囲気の密封空間(S)を有する仮積層体(PL2)(81)を形成した。それ以外は、実施例3と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iの本積層体(94)を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体(94)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例1と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体(93)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例2と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体(93)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例3と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体(93)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例4と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体(93)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例5と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βからなる本積層体(93)を得た。
(基板III本積層体)
基板IIIおよびフィルム状樹脂βを用い、支持体フィルムの剥離を実施しない以外は、実施例6と同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体(93)を得た。
(基板I本積層体)
図1に示す積層装置Aにおいて、減圧加圧槽37に代えて、接触積層装置47(図23)用いた以外は、実施例1と同様にして本積層体を形成した。すなわち、仮積層体(PL1)31を、予めフィルム状樹脂αの熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置47の密閉空間53に収容して、密閉空間53と空隙部52の圧力をそれぞれ50Paに減圧し、ついで、密閉空間53を50Paの減圧状態に保ちつつ、空隙部52の圧力を大気圧に戻し、上側可撓性シート48を密閉空間53の側に膨らませ、20秒間、圧締して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板I本積層体)
図22に示す積層装置Cにおいて、減圧加圧槽37に代えて、接触積層装置47(図23)を用いた以外は、実施例3と同様にして本積層体を形成した。すなわち、仮積層体(PL1)46を、予めフィルム状樹脂αの熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置47(図23)の密閉空間53に収容して、密閉空間53と空隙部52の圧力をそれぞれ50Paに減圧し、ついで、密閉空間53を50Paの減圧状態に保ちつつ、空隙部52の圧力を大気圧に戻し、上側可撓性シート48を密閉空間53の側に膨らませ5秒間、圧締した。これにより、上記仮積層体(PL1)46の支持体付フィルム状樹脂αにおけるフィルム状樹脂αと、基板Iの凸部とを固着させる接触ラミネーション処理を行った。そして、上記接触ラミネーション処理された仮積層体(PL1)46を、冷却板57で室温程度に冷却した後に支持体フィルム剥離装置58〔剥離テープ/日東電工社製のエレップホルダー(登録商標)ELP BT−315〕で支持体フィルムを剥離し、仮積層体(PL1)(65)とした後、予めフィルム状樹脂αの熱硬化温度の2分の1に熱盤の温度を調節した接触積層装置47(図23)の密閉空間53に再び収容して、密閉空間53と空隙部52の圧力をそれぞれ50Paに減圧し、ついで、密閉空間53を50Paの減圧状態に保ちつつ、空隙部52の圧力を大気圧に戻し、上側可撓性シート48を密閉空間53の側に膨らませ20秒間、圧締して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板I本積層体)
比較例1において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.2Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板I本積層体)
比較例1において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.5Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板I本積層体)
比較例2において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.2Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板I本積層体)
比較例2において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.5Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板Iとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板II本積層体)
基板Iを基板IIに代えた以外は、これと同様にして、基板IIとフィルム状樹脂αとからなる本積層体を得た。
(基板III本積層体)
実施例9において、減圧加圧槽37による積層を実施しない以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体を得た。
(基板III本積層体)
比較例7において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に膨らませる時間を、5秒間から20秒間に変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体を得た。
(基板III本積層体)
比較例7において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.2Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体を得た。
(基板III本積層体)
比較例7において、接触積層装置47(図23)による上側可撓性シート48を密閉空間53の側に5秒間膨らませた後に、更に0.5Mpaで20秒間膨らませるように変更したこと以外は同様に処理して積層を完了し、目的とする基板IIIと支持体フィルム付きフィルム状樹脂βとからなる本積層体を得た。
1時間当たりの合格製品生産能力に基づき以下の通り評価した。
◎…40枚以上
○…21−39枚
△…1−20枚
×…0枚
凹凸を有する基板に対するフィルム状樹脂の追従性を100倍顕微鏡で目視確認して以下のように評価した。
○…凹凸を有する基板の凹部にフィルム状樹脂が完全に充填されている。
△…ほぼ凹凸を有する基板の凹部にフィルム状樹脂が完全に充填されているが、凹凸を有する基板の凹部(凹面)の一部に気泡がわずかに見られる。
×…凹凸を有する基板の凹部にフィルム状樹脂が完全には充填されておらず、凹凸を有する基板の凹部(凹面)に気泡が残る。
本積層体をクロスセクション法で、垂直切断面を顕微鏡にて観察して以下のように評価した。
◎…基板凸部上のフィルム状樹脂の凹凸段差が1μm未満である。
○…基板凸部上のフィルム状樹脂の凹凸段差が1μm以上2μm未満である。
△…基板凸部上のフィルム状樹脂の凹凸段差が2μm以上3μm未満である。
×…基板凸部上のフィルム状樹脂の凹凸段差が3μm以上である。
Z 密閉空間
Claims (10)
- 表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の凹凸面に、フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方を付着してなる仮積層体(PL1)を対象とし、そのフィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方を基材の凹凸に追従させた本積層体を形成するための積層装置であって、上記仮積層体(PL1)を収容可能な密閉空間形成手段と、上記密閉空間形成手段によって形成された密閉空間において上記フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方に接触しない非接触状態で上記仮積層体(PL1)を加圧して基材に積層して仮積層体(PL1)から本積層体を形成する加圧積層手段(P1)とを有する積層機構(E1)を有することを特徴とする積層装置。
- 上記積層機構(E1)が、密閉空間内で仮積層体(PL1)から基材とフィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方との間が負圧状態である仮積層体(PL2)を形成する減圧手段と、密閉空間内で仮積層体(PL1)を加熱して上記フィルム状樹脂の周縁部と基材をシールする加熱手段とをさらに有することを特徴とする請求項1記載の積層装置。
- 上記積層機構(E1)が、密閉空間内で仮積層体(PL2)から本積層体を形成する際に仮積層体(PL2)と本積層体を加熱することにより上記基材に上記フィルム状樹脂を強固に追従させた状態にする加熱手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の積層装置。
- 上記仮積層体(PL1)を対象とし、上記仮積層体(PL1)を収容可能な密閉空間形成手段と、上記密閉空間形成手段によって形成された密閉空間において仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方と上記基材との間の空間を負圧に出来る減圧手段と、仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方を加熱することが可能な加熱手段と、仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方を上記基材の凸部へ積層して上記フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方と上記基材が一体化した仮積層体(PL1)を形成する加圧積層手段(P2)を有する積層機構(E2)と、上記積層機構(E1)とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層装置。
- 上記仮積層体(PL1)を対象とし、上記仮積層体(PL1)を収容可能な密閉空間形成手段と、上記密閉空間形成手段によって形成された密閉空間において仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂と上記基材との間の空間を負圧に出来る減圧手段と、仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂を加熱することが可能な加熱手段と、仮積層体(PL1)の上記フィルム状樹脂の周縁部を上記基材へ積層して上記仮積層体(PL2)を形成する加圧積層手段(P3)を有する積層機構(E3)と、上記積層機構(E1)とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に積層装置。
- 上記加圧積層手段(P1)が、加圧圧力を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層装置。
- 仮積層体(PL1)を上記積層機構(E2)または(E3)へ搬送する搬送機構(T1)と、上記積層機構(E2)または(E3)で形成された上記フィルム状樹脂を上記基材の凸部へ積層して上記フィルム状樹脂と上記基材が一体化した仮積層体(PL1)もしくは、仮積層体(PL2)を上記積層機構(E1)へ搬送する搬送機構(T2)と、上記積層機構(E1)で形成された本積層体を上記積層機構(E1)から搬出する搬送機構(T3)と、を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の積層装置。
- 上記支持体フィルム付きフィルム状樹脂から、支持体フィルムを剥離する支持体フィルム剥離手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層装置。
- 上記支持体フィルム剥離手段が、仮積層体の支持体フィルム付きフィルム状樹脂および仮積層体形成前の支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方から支持体フィルムを剥離するように、それ自身が作動するための制御手段を有することを特徴とする請求項8記載の積層装置。
- フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム状樹脂の一方を所定のサイズに切断する切断手段と、フィルム状樹脂および支持体フィルム付きフィルム樹脂の一方をプレキュアするプレキュア手段とをさらに有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の積層装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185418A JP5334135B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 積層装置 |
MYPI2013700206A MY162680A (en) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | Laminating apparatus |
TW100125467A TWI460063B (zh) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | 疊層裝置 |
KR1020137004183A KR101303384B1 (ko) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | 적층 장치 |
CN201180040183.4A CN103079797B (zh) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | 层叠装置 |
EP11818017.3A EP2607054B1 (en) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | Laminating apparatus |
PCT/JP2011/066304 WO2012023373A1 (ja) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | 積層装置 |
US13/816,540 US8899291B2 (en) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | Laminating apparatus |
SG2013007182A SG187640A1 (en) | 2010-08-20 | 2011-07-19 | Laminating apparatus |
US14/462,893 US10081170B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-08-19 | Laminating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185418A JP5334135B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 積層装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040812A true JP2012040812A (ja) | 2012-03-01 |
JP2012040812A5 JP2012040812A5 (ja) | 2013-05-30 |
JP5334135B2 JP5334135B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=45605034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185418A Active JP5334135B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 積層装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8899291B2 (ja) |
EP (1) | EP2607054B1 (ja) |
JP (1) | JP5334135B2 (ja) |
KR (1) | KR101303384B1 (ja) |
CN (1) | CN103079797B (ja) |
MY (1) | MY162680A (ja) |
SG (1) | SG187640A1 (ja) |
TW (1) | TWI460063B (ja) |
WO (1) | WO2012023373A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014167948A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法および封止シート貼付け装置 |
KR20170072920A (ko) * | 2014-10-24 | 2017-06-27 | 다우 코닝 코포레이션 | 순응성으로 코팅된 물품을 형성하기 위한 진공 라미네이션 방법 및 이로부터 형성된 연관된 순응성으로 코팅된 물품 |
JP2023500142A (ja) * | 2019-11-08 | 2023-01-04 | レイセオン カンパニー | プリント回路基板自動レイアップシステム |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5334135B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2013-11-06 | ニチゴー・モートン株式会社 | 積層装置 |
JP5591859B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 基板の分離方法及び分離装置 |
TWI618131B (zh) * | 2013-08-30 | 2018-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 剝離起點形成裝置及形成方法、疊層體製造裝置 |
JP2015097231A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 日東電工株式会社 | 電子部品パッケージの製造方法 |
JP2015115347A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法 |
JP2015115346A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法 |
KR20160102214A (ko) * | 2013-12-26 | 2016-08-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2015098838A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法及び熱硬化性樹脂シート |
JP2016023971A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
JP2016023993A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品搬送装置および電子部品検査装置 |
WO2016139687A1 (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Automatic Lamination Technologies S.R.L. | Apparatus and method for making a photosensitive film adhere to a multilayer sheet in order to obtain a printed circuit board |
JP2016215532A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | ニッコー・マテリアルズ株式会社 | 積層装置および積層方法 |
CN105584186B (zh) * | 2016-03-08 | 2017-05-24 | 苏州永丰装饰材料有限公司 | 一种镀锌板复pvc膜的自动化生产线 |
JP6810584B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-01-06 | タツモ株式会社 | 貼合装置 |
US11014216B2 (en) * | 2017-10-27 | 2021-05-25 | Aida Engineering, Ltd. | Workpiece holding tool changing system for a workpiece conveying apparatus of a transfer press machine |
CN108860743A (zh) * | 2018-07-30 | 2018-11-23 | 深圳市强瑞电子有限公司 | 手机半自动贴膜设备及其操作方法 |
US11597168B2 (en) * | 2018-10-05 | 2023-03-07 | Fukui Prefectural Government | Thin-layer tape automated lamination method and device |
JP7286250B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-06-05 | 株式会社ディスコ | 保護部材形成装置 |
US11606865B2 (en) | 2019-11-08 | 2023-03-14 | Raytheon Company | Method for forming channels in printed circuit boards by stacking slotted layers |
CN111993673B (zh) * | 2020-08-24 | 2022-05-06 | 广州智灵动技术有限公司 | 一种用于平面口罩机的耳线焊接设备 |
JP7488738B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2024-05-22 | 日機装株式会社 | 真空積層装置及び積層体の製造方法 |
JP7558058B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-09-30 | 日機装株式会社 | 剥離機構及びこれを用いた積層装置 |
CN112776454B (zh) * | 2021-02-01 | 2023-01-10 | 中山市睿科智能电子有限公司 | 一种挠性覆铜板压合机 |
CN113427750B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-02-03 | 德阳凯达门业有限公司 | 一种门板覆膜防擦伤存放架 |
KR102542148B1 (ko) * | 2021-12-17 | 2023-06-13 | 주식회사 정인플라스틱 | 프레스 성형장치 |
CN115848691A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-03-28 | 辽宁鑫硕智能机械有限公司 | 上盒体扣合装置及复合板材生产线 |
CN115848690A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-03-28 | 辽宁鑫硕智能机械有限公司 | 复合板材生产方法 |
KR102733984B1 (ko) * | 2023-10-18 | 2024-11-25 | 최인운 | 단열재 합지 시스템 |
CN119562452B (zh) * | 2025-01-24 | 2025-05-06 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种电路板台阶槽处理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538796A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Yoshimura Kikai:Kk | 真空ラミネート方法 |
JP2004058349A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Meiki Co Ltd | 積層装置および積層方法 |
JP2004249639A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nichigo Morton Co Ltd | 真空積層装置及び積層方法 |
JP2009166487A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Nichigo Morton Co Ltd | 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法 |
JP2009190344A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Meiki Co Ltd | 真空積層装置による積層成形方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62297136A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-24 | Asahi Glass Co Ltd | 積層体の製造方法 |
US5078820A (en) * | 1988-03-25 | 1992-01-07 | Somar Corporation | Method and apparatus for pressure sticking a thin film to a base plate |
JP3098003B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2000-10-10 | 日清紡績株式会社 | 太陽電池におけるラミネート装置 |
IT1313117B1 (it) | 1999-08-25 | 2002-06-17 | Morton Int Inc | Apparecchiatura di applicazione a vuoto dotata di mezzi trasportatorie procedimento per applicare un resist a film secco ad un pannello di |
JP4107316B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2008-06-25 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 基板貼合装置 |
EP1894717B1 (de) * | 2006-08-29 | 2009-06-17 | Robert Bürkle GmbH | Presse und Verfahren zum Laminieren plattenförmiger Werkstücke mittels Druck und Wärme |
JP5334135B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2013-11-06 | ニチゴー・モートン株式会社 | 積層装置 |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185418A patent/JP5334135B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-19 SG SG2013007182A patent/SG187640A1/en unknown
- 2011-07-19 WO PCT/JP2011/066304 patent/WO2012023373A1/ja active Application Filing
- 2011-07-19 TW TW100125467A patent/TWI460063B/zh active
- 2011-07-19 EP EP11818017.3A patent/EP2607054B1/en active Active
- 2011-07-19 CN CN201180040183.4A patent/CN103079797B/zh active Active
- 2011-07-19 US US13/816,540 patent/US8899291B2/en active Active
- 2011-07-19 MY MYPI2013700206A patent/MY162680A/en unknown
- 2011-07-19 KR KR1020137004183A patent/KR101303384B1/ko active Active
-
2014
- 2014-08-19 US US14/462,893 patent/US10081170B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538796A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Yoshimura Kikai:Kk | 真空ラミネート方法 |
JP2004058349A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Meiki Co Ltd | 積層装置および積層方法 |
JP2004249639A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Nichigo Morton Co Ltd | 真空積層装置及び積層方法 |
JP2009166487A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Nichigo Morton Co Ltd | 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法 |
JP2009190344A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Meiki Co Ltd | 真空積層装置による積層成形方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014167948A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法および封止シート貼付け装置 |
KR20170072920A (ko) * | 2014-10-24 | 2017-06-27 | 다우 코닝 코포레이션 | 순응성으로 코팅된 물품을 형성하기 위한 진공 라미네이션 방법 및 이로부터 형성된 연관된 순응성으로 코팅된 물품 |
JP2017535945A (ja) * | 2014-10-24 | 2017-11-30 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 共形にコーティングされた物品を形成するための真空積層方法及び同方法から形成された関連する共形にコーティングされた物品 |
KR102468894B1 (ko) | 2014-10-24 | 2022-11-22 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 순응성으로 코팅된 물품을 형성하기 위한 진공 라미네이션 방법 및 이로부터 형성된 연관된 순응성으로 코팅된 물품 |
JP2023500142A (ja) * | 2019-11-08 | 2023-01-04 | レイセオン カンパニー | プリント回路基板自動レイアップシステム |
JP7432718B2 (ja) | 2019-11-08 | 2024-02-16 | レイセオン カンパニー | プリント回路基板自動レイアップシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8899291B2 (en) | 2014-12-02 |
TW201210813A (en) | 2012-03-16 |
US20130133836A1 (en) | 2013-05-30 |
EP2607054A4 (en) | 2014-07-02 |
CN103079797B (zh) | 2016-01-20 |
US10081170B2 (en) | 2018-09-25 |
KR20130032399A (ko) | 2013-04-01 |
KR101303384B1 (ko) | 2013-09-03 |
TWI460063B (zh) | 2014-11-11 |
MY162680A (en) | 2017-06-30 |
WO2012023373A1 (ja) | 2012-02-23 |
SG187640A1 (en) | 2013-03-28 |
CN103079797A (zh) | 2013-05-01 |
EP2607054A1 (en) | 2013-06-26 |
US20150027640A1 (en) | 2015-01-29 |
JP5334135B2 (ja) | 2013-11-06 |
EP2607054B1 (en) | 2016-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5334135B2 (ja) | 積層装置 | |
JP5339550B2 (ja) | 真空積層システムおよび真空積層成形方法 | |
JP4781802B2 (ja) | サポートプレートの貼り合わせ手段及び貼り合わせ装置、並びにサポートプレートの貼り合わせ方法 | |
JP2009194064A (ja) | 基板への接着フィルム貼付け装置及び貼付け方法 | |
KR102327469B1 (ko) | 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치 | |
CN103129076B (zh) | 层叠方法及层叠装置 | |
KR20110106814A (ko) | 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치 | |
TW201413808A (zh) | 黏著帶貼附方法及黏著帶貼附裝置 | |
WO2016190209A1 (ja) | 積層装置および積層方法 | |
TWI494220B (zh) | A bonding apparatus and method of a substrate, and a substrate bonded head | |
JP5433736B2 (ja) | フィルム状樹脂積層装置 | |
KR102499047B1 (ko) | 플렉시블 디바이스의 제조 장치 및 제조 방법 | |
JP5886783B2 (ja) | シート剥離装置、接合システム、剥離システム、シート剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
WO2015087763A1 (ja) | 封止シート貼付け方法 | |
JP7109244B2 (ja) | 粘着テープ搬送方法および粘着テープ搬送装置 | |
CN113471085A (zh) | 器件密封方法、器件密封装置和半导体产品的制造方法 | |
TW201501253A (zh) | 密封片貼附方法及密封片貼附裝置 | |
TW201521098A (zh) | 黏著體的切斷方法及黏著體的切斷裝置 | |
TW202315709A (zh) | 工件加工裝置 | |
JP2015115348A (ja) | 封止シート貼付け方法 | |
JP2015119040A (ja) | 封止シート貼付け方法 | |
JP2016154190A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2015005709A (ja) | 積層方法および積層システム | |
TW201438162A (zh) | 半導體裝置之製造方法及製造裝置 | |
WO2015087762A1 (ja) | 封止シート貼付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130410 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130410 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130618 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |