JP3098003B2 - 太陽電池におけるラミネート装置 - Google Patents
太陽電池におけるラミネート装置Info
- Publication number
- JP3098003B2 JP3098003B2 JP10285866A JP28586698A JP3098003B2 JP 3098003 B2 JP3098003 B2 JP 3098003B2 JP 10285866 A JP10285866 A JP 10285866A JP 28586698 A JP28586698 A JP 28586698A JP 3098003 B2 JP3098003 B2 JP 3098003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminating apparatus
- workpiece
- heater
- sheet
- lower chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B5/00—Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
- B30B5/02—Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
- B32B37/1018—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
- B32B38/004—Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/12—Photovoltaic modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
製造するためのラミネート装置に関するものである。
置としては、特開平9-14743号や実用新案第3037201号な
どの公報に開示されているものがあるが、従来の一般的
なラミネート装置は、下方に向けて膨張自在なダイアフ
ラムにより上チャンバを形成した蓋と、発熱板を具えた
下チャンバを有する前記蓋に対応した真空容器本体とに
より構成されており、その使用形態は次の通りである。
即ち、前記蓋を開いた状態で、前記本体の下チャンバに
設けられた発熱板上に、最下層がガラス板で、その上に
シート状の充填材,太陽電池セル,シート状の充填材を
順次積層し、最上部にシート状の裏面材を配した被加工
物を載置して、上チャンバと下チャンバを減圧し、被加
工物を加熱して、上チャンバに大気を導入することによ
り、被加工物を発熱板の上面とダイアフラムとの間で挟
圧してラミネートするようになっている。
バを減圧、即ち真空引きするのは、被加工物内に気泡を
残存させないためで、その理由は、太陽電池に気泡が残
されたままの状態で太陽光にさらされ、温度が上昇する
と、気泡が膨張して劣化が早まるからである。
が、発熱板の温度は設定温度に制御され、適宜時間経過
すると、被加工物は発熱板の温度と略同一となるから、
前記設定温度を充填材の融点より高くしておくことによ
り、充填材を溶融するようになっており、上チャンバに
のみ大気を導入することにより、ダイアフラムを膨張さ
せ、被加工物を発熱板に押し付けて一体に接合するの
で、この接合の後、下チャンバを大気圧に戻して蓋を開
き、被加工物を取り出すようになっている。
レンビニルアセテート)などが使用されるが、EVA樹
脂を使用した場合、EVA樹脂は80〜100℃程度で溶融
するので、ラミネート装置においては、前記80〜100℃
以上の温度でEVA樹脂を溶融させて、プレス接合させ
るのである。
は、例えば、1m四方のような比較的大きなサイズの太
陽電池を製造する場合、発熱板と接している被加工物の
下面は温度が上昇しやすい反面、上面は下面に比べ温度
が上昇しにくいため、上,下面で温度差が発生し、この
温度差により、図9に例示するように、被加工物Aの端
の方が中央部に対して上側に反るという現象が発生す
る。そして、一旦、反りが発生すると、反りの端の部分
が発熱板11から離れるため、温度が上昇しにくくなる。
このため、被加工物A全体を均一な温度まで昇温させる
には、長い時間を必要とし、生産性が悪くなるという問
題がある。
アフラムにより被加工物をプレスすれば、反っていた被
加工物Aが発熱板11に押し付けられるので、その端の部
分も温度が上昇しやすくなるが、このようにすると、E
VAが充分溶融しないうちにプレスすることになるの
で、太陽電池セルが割れるという現象が頻発するおそれ
がある。なお、図9において、7は真空容器本体、12は
下チャンバ、13は前記容器本体7に上から施される蓋
(図示せず)を密封するためのシール材である。
合、強度を確保するために最下層のガラス板を厚くする
必要があるが、ガラス板が厚くなると、被加工物の上面
と下面との温度差が更に著しくなり、該ガラス板が割れ
る場合もある。
な従来技術に鑑み、生産性が良好で、しかも、被加工物
の上面と下面の温度差を小さくすることにより、被加工
物の反りの発生を少なくし、大形の太陽電池を製造する
ことのできるラミネート装置を提供することを、課題と
するものである。
填材,太陽電池セル,充填材,裏面材とにより構成され
る太陽電池の製造において、前記表面材と裏面材の外側
から加熱して前記充填材を溶融させることにより解決で
きるが、この方法を実施するための本発明ラミネート装
置の構成は、ダイアフラムにより仕切られた上チャンバ
と下チャンバを有するラミネート装置であって、下チャ
ンバ内にヒータを内蔵した熱板を有し、下チャンバと前
記ダイアフラムとの間に1又は複数の柔軟性を有するヒ
ータを配設したことを特徴とするものである。
面材,充填材,太陽電池セル,充填材,裏面材とにより
構成される被加工物の表面及び裏面の双方から加熱して
充填材を溶融させてラミネートを行うことにより、反り
をなくし、熱の伝導を良好にできるので、生産性を向上
でき、更に、表面材としてガラス板を使用する場合で
も、その内部応力を低減できて、割れを防ぐことができ
る。
ダイアフラムにより仕切られた上チャンバと下チャンバ
を具備させてラミネート装置を構成することにより、下
チャンバ内に被加工物をセットして下チャンバを真空と
し、上チャンバに気体を導入してプレスする際、まず低
い圧力でプレスした後、高い圧力でプレスする。こうす
ることにより、太陽電池セルに割れを発生させずに発熱
板に押し付け、被加工物の温度を均一にするのを早め、
この均一に昇温させた段階で、高い圧力でプレスするこ
とによって、ラミネートを完了することが可能になる。
ネートを実施するために、下チャンバ内にヒータを内蔵
した発熱板を設けると共に、下チャンバとダイアフラム
の間に1以上の柔軟性のあるヒータを設ける構成とす
る。これは、被加工物をプレスする際に、ヒータが被加
工物に沿って変形することが望ましいからである。
多数の柔軟性のあるヒータを複数の群に分けて、群毎に
温度制御することにより、プレスする範囲内の温度の均
一性を良好にすることができる。また、前記複数の柔軟
性のあるヒータを個別に取り外し可能に設けることによ
り、ヒータが断線等の故障を起こしても、その部分のみ
の交換が可能となり、損失を最小限に留めることができ
る。
は、導電体をゴムシートで挟んで構成したヒータを、柔
軟に曲がり且つ伸びにくいシートにより接合し、該シー
トに延伸性のある弾性体シートを接合して構成されたシ
ート状発熱体を下チャンバとダイアフラムとの間に配設
するようにしてもよい。このようにヒータを柔軟に曲が
り且つ伸びにくいシートに接合することによって、プレ
スされた際、該ヒータが被加工物に沿って変形しても、
前記シートがヒータの伸びを防ぐことにより、ヒータの
断線するまでの寿命を長くすることができる。しかしな
がら、そのままでは、被加工物に沿うことができても、
長さが不足した場合、その分だけ被加工物に密着できな
くなるが、これは、前記シートの両端に延伸性のある弾
性体シートを接合することにより、解決できる。なお、
柔軟に曲がり且つ伸びにくいシートとしては、ガラス繊
維を芯材としたゴムシートなどが挙げられ、また、延伸
性のある弾性体シートとしては、シリコンゴムシートな
どがある。
下チャンバ内のヒータを内蔵した発熱板と、下チャンバ
とダイアフラムとの間に配した1以上の柔軟性のあるヒ
ータにおいて、一方に通電している場合は、他方には通
電しないで温度制御する構成にすることもできる。この
構成によれば、下面と上面の双方から加熱するにもかか
わらず、通電する最大電流が大きくならずに済むので、
大きな電源設備を必要としない。
真空とし、上チャンバに気体を導入してプレスする際
に、低い圧力でプレスした後、高い圧力でプレスするラ
ミネート形態を採ることができるのが、そのためのラミ
ネート装置として、複数の圧力設定器を設け、上チャン
バ内の圧力を変化できる構成にするとよい。このラミネ
ート装置によれば、例えば、一方の圧力設定器には低い
圧力を設定し、他方の圧力設定器には高い圧力を設定し
ておき、低い圧力でプレスする場合は、前記低い圧力を
設定した圧力設定器が働くまで、気体を上チャンバ内に
導入し、前記低圧力設定の圧力設定器が働いた時点で、
気体の導入を停止し保持する。その後、高い圧力でプレ
スするには、気体を上チャンバに再度導入し、前記高い
圧力を設定した設定器が働いた時点で、気体の導入を停
止し保持するようにすることができる。なお、気体の導
入を停止し保持することを比較的長い時間続けると、上
チャンバ内の気体が熱により膨張し、内部の圧力が高く
なる場合があるが、この場合には、内部圧力が設定され
た圧力により高くなったことを検出した時点で、一例と
して、一瞬、真空引きバルブを開き、設定圧に戻すこと
により、圧力を一定にすることが可能である。
ンバを真空とし、上チャンバに気体を導入してプレスす
る際に、低い圧力でプレスした後、高い圧力でプレスす
るラミネート形態をとることがあるが、このためラミネ
ート装置に、上チャンバ内に気体を導入する時間を設定
するタイマを複数設ける構成としてもよい。即ち、この
ラミネート装置では、一方のタイマが働くまで気体を導
入して低い圧力のプレスを行い、適度の時間保持してか
ら、再度気体の導入を行うようにし、他方のタイマが働
いた時点で、気体の導入を停止し、高い圧力のプレスを
行うことができる。
により説明する。図1は被加工物の断面図、図2は本発
明の一例のラミネート装置の蓋を開いた状態の断面図、
図3は図2のB−B線矢視図、図4は図2のラミネート
装置の蓋を閉じてラミネート加工を行っている状態の断
面図、図5は本発明の他の例のラミネート装置の断面
図、図6は本発明ラミネート装置のラミネート加工サイ
クルを示す線図、図7は従来のラミネート装置におい
て、発熱板上に被加工物を置いた場合の被加工物の反り
を示す断面図である。
被加工物で、最下層のガラス板1の上に、シート状の充
填材2、太陽電池セル3、シート状の充填材5を順次積
層し、最上位に裏面材6を配して構成されている。な
お、4は太陽電池セル3を連結するリボン状の電極であ
る。
の蓋、9は蓋8の内側に取付けたダイアフラム、10は蓋
8の内側下面とダイアフラム9の上面の間に形成された
上チャンバ、11は真空容器7に取付けたヒータを内蔵し
た発熱板、11aは発熱板11の支持部材、12は真空容器本
体7の内側上面とダイアフラム9の下面の間に形成され
た下チャンバで、真空容器本体7と蓋8は当接される対
向縁辺に設けたシール材13により密封されるようになっ
ている。7aは真空容器本体7の気体配管接続口、8aは蓋
8の気体配管接続口であって、両接続口7a,8aはチャン
バ内の真空引きと大気導入のためのものであり、通常の
ラミネート装置は上記により構成されるが、本発明ラミ
ネート装置においては、ダイアフラム9の下に、上ヒー
タ14を配設してある。この上ヒータ14は、導電体をゴム
シートにより挟んで構成された柔軟性を有するものであ
り、柔軟に曲がり且つ伸びにくい特性を持ったシート15
に取付けられ、シート15の両端側は、一端を蓋8の内側
に固定された延伸性のある弾性体シート16に接合されて
いる。
の配置形態は、図3に示すとおりで、上ヒータ14は帯状
の発熱体14aを複数取付けて構成されており、該発熱体1
4aに断線等があった場合は、その部分だけを交換すれば
よいので、損失が少なくて済む。図3の例では、発熱体
14aを6式取付けた構成としているので、一例として、
これらを2式ずつの3群に分けて温度制御するようにす
れば、均一な温度制御を達成し易い。なお、上ヒータ14
の発熱体14aの個数と群の分け方は、上記例に限られる
ものではない。また、上ヒータ14を取付けるシート15と
しては、例えば、ファイバグラスのシートを芯材とした
シリコンゴムシートが使用され、一方、シート15に接合
する延伸性のある弾性体シート16としては、例えば、シ
リコンゴムシートが使用される。
ネート加工時、溶融した充填材2,5がはみ出してガラ
ス板1などに付着するのを防ぐリリースシートで、リリ
ースシート17は被加工物Aの上面側に配し、同じくリリ
ースシート18は被加工物Aの下面側に配するものであ
る。
に被加工物Aを載置して、真空容器7に蓋8を施し、真
空容器7を真空引きすると共に発熱板11及び上ヒータ14
により被加工物Aを上下から加熱して、ダイアフラム9
を被加工物Aの上面から下面に向けて発熱板11に押し付
けるようにプレスすると、上ヒータ14は裏面板6に、発
熱板11はガラス板1に圧接し、それらの加熱により充填
材2,5が溶融すると共に被加工物Aが脱泡されて、ラ
ミネート体に形成されるようになっており、ラミネート
体が形成された後に蓋8を取り外して、被加工物Aを取
り出すのである。
14は柔軟に曲がり且つ伸びにくいシート15に取付けら
れ、シート15はその両側を蓋8内に取付けられた延伸性
のある弾性体シート16に接合されているので、ダイアフ
ラム9の押圧に対応して弾性体シート16が伸長し、シー
ト15の伸びない分を補うようになっている。また、同じ
くラミネート加工時に、加熱により溶融した充填材2,
5がはみ出しても、リリースシート17,18がそれを受け
るので、はみ出した充填材2,5が発熱板11及びシート
15などに付着するおそれはない。また、図4において、
19は接続口8aに接続された配管に設けた真空引き用バル
ブ、20は大気導入用バルブ、21はプレス圧を検出する圧
力検知器、22,23は圧力設定器で、これら圧力設定器の
一方の設定器22には高い圧力を、他方の設定器23には低
い圧力を、それぞれ設定しておくものとする。
は、図3に示した本発明ラミネート装置に、上チャンバ
10に大気を導入するバルブ20の開いている時間を制御す
るために、制御装置29の開閉時操作を制御するタイマを
複数設けたもので、タイマ27に設定された時間、制御装
置29によってバルブ20を開き、低い圧力でプレスしてか
らバルブを閉じ、適度な時間経過後、再度バルブ20を開
くようにしてあり、タイマ28に設定された時間が経過し
た後、前記バルブ20を閉じることによって、高い圧力で
プレスすることができるから、好適なラミネート加工を
実現できる。
けるラミネート加工サイクルの例を示す線図であって、
プレス前に、上チャンバ10も下チャンバ12と同様に真空
引きしておく。この状態から大気導入用のバルブ20を開
いて上チャンバ10内に大気を導入する。圧力設定器23が
働いた時点で圧力検知器21が前記バルブ20を閉じること
により、低い圧力でプレスすることができる。なお、こ
の圧力は太陽電池セル4が割れない程度に設定されてい
ることが望ましい。低い圧力でプレスされることによ
り、被加工物Aの反りが少なくなり、且つ押し付けられ
ることによって、熱の伝わりが良くなる。
レスしてから、適度の時間が経過すると、太陽電池セ
ル、即ち、モジュールは、充填材2,5が溶融する温度
に一定に加熱される。この後、圧力設定器22が働くま
で、再度大気を導入して、高い圧力でプレスする。
板11の温度制御は、電流が通電している時間と通電して
いない時間との比率により制御する。目標温度に達する
と、ヒータに通電する時間は、通電しない時間との比率
が小さくなる。これは、ヒータから放熱する熱量と被加
工物Aへの伝熱する熱量分を補う程度で済むからであ
る。本発明においては、発熱板11と上ヒータ14は、それ
らの一方に通電している間は、他方には通電しないよう
に制御している。こうすることにより、両ヒータ11,14
に同時に通電することはないので、装置に使用する最大
電流が大きくならずに済み、その結果、本発明ラミネー
ト装置には大きな電源装置を必要としない。
電池セルのラミネート装置において、被加工物を上下両
面から加熱すると共に、上面のヒータは柔軟にしてラミ
ネート装置を構成したから、下面のみからの加熱に比し
て被加工物、特に太陽電池セルに反りや割れの生じるの
を抑制できるばかりでなく、被加工物を所要温度に昇温
させるまでの時間を短縮できて生産性を向上させること
ができる。
物が大形の場合、それを上面から加熱するに際して、上
側のヒータをダイアフラムとともに被加工物に接触させ
るが、この時、いきなり高い圧力でプレスすると、セル
が割れやすいので、まず低い圧力でプレスしてセルの割
れを防止しつつ、上側のヒータとダイアフラムを被加工
物に接触させ、充填材が溶融した時点で、高い圧力によ
りプレスしラミネート加工できるようにしたので、セル
の割れを防止しつつ、被加工物を上から加熱でき、従っ
て、特に大形の被加工物の生産性を向上させる上で好適
である。
態の断面図。
加工を行っている状態の断面図。
ルを示す線図。
加工物を置いた場合の被加工物の反りを示す断面図。
Claims (5)
- 【請求項1】 ダイアフラムにより仕切られた上チャン
バと下チャンバを有するラミネート装置であって、下チ
ャンバ内にヒータを内蔵した発熱板を配設し、下チャン
バとダイアフラムとの間に1又は多数の柔軟性を有する
ヒータを配設したことを特徴とする太陽電池におけるラ
ミネート装置。 - 【請求項2】 多数の柔軟性を有するヒータを複数の群
に分けて、群毎に温度制御するようにした請求項1に記
載のラミネート装置。 - 【請求項3】 複数の柔軟性を有するヒータを個別に取
り外し可能にした請求項1に記載のラミネート装置。 - 【請求項4】 導電体をゴムシートで挟んで構成したヒ
ータを、柔軟に曲がり且つ伸びにくいシートにより接合
し、該シートに延伸性のある弾性体シートを接合して構
成されたシート状の発熱体を、下チャンバとダイアフラ
ムとの間に配設した請求項1に記載のラミネート装置。 - 【請求項5】 下チャンバ内にヒータを内蔵した発熱板
と、下チャンバとダイアフラムとの間に配した一又は多
数の柔軟性のあるヒータにおいて、一方に通電している
場合は、他方には通電しないで温度制御するようにした
請求項1に記載のラミネート装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10285866A JP3098003B2 (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | 太陽電池におけるラミネート装置 |
US09/397,023 US6481482B1 (en) | 1998-09-24 | 1999-09-16 | Laminating apparatus for manufacturing photovoltaic module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10285866A JP3098003B2 (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | 太陽電池におけるラミネート装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27314999A Division JP4023961B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 太陽電池におけるラミネート方法及びそのラミネート装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000101117A JP2000101117A (ja) | 2000-04-07 |
JP3098003B2 true JP3098003B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=17697062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10285866A Expired - Fee Related JP3098003B2 (ja) | 1998-09-24 | 1998-09-24 | 太陽電池におけるラミネート装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6481482B1 (ja) |
JP (1) | JP3098003B2 (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1293271B1 (en) * | 2001-08-31 | 2008-03-19 | Kitagawa Seiki Kabushiki Kaisha | Method and device for pressing workpiece |
JP3940574B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2007-07-04 | ミナミ株式会社 | フィルム状印刷体の一貫印刷実装装置におけるリフロー装置 |
JP3892703B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-03-14 | 富士通株式会社 | 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
DE10200538B4 (de) * | 2002-01-09 | 2004-01-08 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zum flächigen Zusammendrücken zu verbindender scheibenförmiger Elemente |
JP4250488B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 熱圧着方法 |
US20050178428A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-08-18 | Solar Roofing Systems Inc. | Photovoltaic system and method of making same |
DE102004030658A1 (de) * | 2004-06-24 | 2006-01-19 | Meier Vakuumtechnik Gmbh | Laminator |
US7975744B2 (en) * | 2005-01-18 | 2011-07-12 | Suss Microtec Inc. | High-throughput bond tool |
US7128801B2 (en) * | 2005-02-03 | 2006-10-31 | Harris Corporation | Method and apparatus for sealing flex circuits having heat sensitive circuit elements |
DE102005011434B3 (de) * | 2005-03-12 | 2006-04-20 | Uhlmann Pac-Systeme Gmbh & Co Kg | Hubtisch |
DE102005035567A1 (de) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Bizerba Gmbh & Co. Kg | Heißsiegelwerkzeug |
US8603288B2 (en) | 2008-01-18 | 2013-12-10 | Rockwell Collins, Inc. | Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination |
US8691043B2 (en) * | 2005-08-30 | 2014-04-08 | Rockwell Collins, Inc. | Substrate lamination system and method |
US8936057B2 (en) * | 2005-08-30 | 2015-01-20 | Rockwell Collins, Inc. | Substrate lamination system and method |
US8137498B2 (en) | 2005-08-30 | 2012-03-20 | Rockwell Collins Inc. | System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure |
FR2904697B1 (fr) * | 2006-08-04 | 2008-12-05 | Essilor Int | Procede pour appliquer sur une face d'une lentille un revetement et appareil pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
JP4666519B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-04-06 | リンテック株式会社 | シート貼付装置 |
KR100711566B1 (ko) * | 2006-09-08 | 2007-04-27 | 해성쏠라(주) | 자동차 선루프용 태양전지모듈 제조방법 |
US20080067160A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Jouni Suutarinen | Systems and methods for laser cutting of materials |
JP5095166B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-12-12 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置 |
JP2008126407A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Npc Inc | ラミネート装置 |
DE102007041261B3 (de) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Meier Vakuumtechnik Gmbh | Laminator, Andrückmembran und Verfahren für das Laminieren von Bauteilstapeln |
US9939526B2 (en) | 2007-09-06 | 2018-04-10 | Rockwell Collins, Inc. | Display system and method using weather radar sensing |
US9733349B1 (en) | 2007-09-06 | 2017-08-15 | Rockwell Collins, Inc. | System for and method of radar data processing for low visibility landing applications |
EP2243054A4 (en) | 2008-01-18 | 2013-09-25 | Rockwell Collins Inc | SYSTEM AND METHOD FOR SUBSTRATE STRATIFICATION |
JP4979611B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2012-07-18 | 株式会社名機製作所 | 真空積層装置による積層成形方法 |
EP2119679A1 (de) * | 2008-05-16 | 2009-11-18 | 3S Swiss Solar Systems AG | Verfahren zum Bearbeiten eines Laminats |
KR20100019747A (ko) * | 2008-08-11 | 2010-02-19 | (주)엘지하우시스 | 라미네이트 장치 및 방법 |
KR101075441B1 (ko) * | 2008-09-11 | 2011-10-24 | (주)리드 | 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 시스템 및 라미네이트 방법 |
KR101075440B1 (ko) * | 2008-09-11 | 2011-10-24 | (주)리드 | 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 시스템 |
KR101158749B1 (ko) * | 2008-09-11 | 2012-06-22 | (주)리드 | 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 시스템 |
US20100294341A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-11-25 | Christopher Frank | Apparatus and methods for frameless building integrated photovoltaic panel |
US20100101647A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules |
US20100101561A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Christopher Frank | Solar panels systems and methods |
US9669579B2 (en) | 2008-11-13 | 2017-06-06 | The Boeing Company | Aircraft skin attachment system |
US8307872B2 (en) * | 2008-11-13 | 2012-11-13 | The Boeing Company | Apparatus for curing a composite structural member |
US20110214809A1 (en) * | 2008-11-14 | 2011-09-08 | Tokyo Electron Limited | Bonding apparatus and bonding method |
EP2189283A1 (de) * | 2008-11-21 | 2010-05-26 | komax Holding AG | Vorrichtung zum Laminieren eines Solarmoduls |
EP2189276B1 (de) * | 2008-11-25 | 2016-05-18 | Hueck Rheinische GmbH | Plattenpresse sowie Pressblech-Presspolster-Einheit |
US20100154867A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Mechanically reliable solar cell modules |
JP5225164B2 (ja) | 2009-03-12 | 2013-07-03 | 北川精機株式会社 | 太陽電池のラミネート装置及びラミネート方法 |
KR101256188B1 (ko) | 2009-04-02 | 2013-04-19 | 주식회사 신성에프에이 | 태양 전지 모듈용 라미네이터의 가열 제어 장치 |
KR101058398B1 (ko) | 2009-04-30 | 2011-08-24 | (주)와이에스썸텍 | 태양전지 모듈 라미네이터 |
KR101031035B1 (ko) | 2009-05-13 | 2011-04-25 | 주식회사 제우스 | 라미네이트 장치 |
JP5033840B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2012-09-26 | 日立設備エンジニアリング株式会社 | 太陽電池パネルを製造するためのラミネート方法及び装置 |
KR101097940B1 (ko) * | 2009-08-19 | 2011-12-22 | (주)리드 | 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 챔버 |
KR101217104B1 (ko) | 2009-08-19 | 2012-12-31 | (주)리드 | 태양 전지 모듈 제조를 위한 라미네이트 챔버 |
TW201112345A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-01 | C Sun Mfg Ltd | Protection device for release film of wafer film laminator |
JP2011114262A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 裏面一体化シート及びそれを使用した太陽電池モジュールの製造方法 |
GB0922226D0 (en) | 2009-12-21 | 2010-02-03 | Teknisolar Ltd | Lamination apparatus |
JP5558117B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-07-23 | 日清紡メカトロニクス株式会社 | ラミネート装置 |
US20120273126A1 (en) * | 2010-01-19 | 2012-11-01 | 3S Swiss Solar Systems Ag | System and method for laminating modules |
WO2011089474A2 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 3S Swiss Solar Systems Ag | System and methods for monitoring, positioning, and laminating modules |
US8016012B2 (en) * | 2010-02-03 | 2011-09-13 | Lai Chin-Sen | Flattening mechanism for dry film laminator |
US8042590B2 (en) * | 2010-02-03 | 2011-10-25 | C Sum Mfg. Ltd. | Protection mechanism for dry film laminator |
KR200458031Y1 (ko) | 2010-02-22 | 2012-01-18 | (주)제이티 | 라미네이트장치 |
US8486535B1 (en) | 2010-05-24 | 2013-07-16 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass |
JP2011251466A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Nisshinbo Mechatronics Inc | ラミネート装置用ダイヤフラムの破れ検知およびその破れ検知方法を使用したラミネート装置 |
US8576370B1 (en) | 2010-06-30 | 2013-11-05 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for nonplanar laminated assemblies |
JP5334135B2 (ja) | 2010-08-20 | 2013-11-06 | ニチゴー・モートン株式会社 | 積層装置 |
JP5750663B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-07-22 | 日清紡メカトロニクス株式会社 | 複層シートおよびエンドレスベルト |
US8262841B2 (en) * | 2010-11-24 | 2012-09-11 | The Boeing Company | Methods for void-free debulking of adhesive bonded joints |
CN102179986A (zh) * | 2011-03-04 | 2011-09-14 | 浙江长兴亚金机械有限公司 | 一种太阳能层压机真空加压系统 |
US8895835B2 (en) * | 2011-07-08 | 2014-11-25 | EnRG Solutions International, LLC | Foldable, portable, lightweight photovoltaic module |
US8643260B1 (en) | 2011-09-02 | 2014-02-04 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for display assemblies having printed masking |
US20130068393A1 (en) * | 2011-09-18 | 2013-03-21 | Kai-Ti Yang | Laminating equipment for touch panel |
DE102011055148A1 (de) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | Hanwha Q.CELLS GmbH | Solarmodul und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8647727B1 (en) | 2012-06-29 | 2014-02-11 | Rockwell Colllins, Inc. | Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion |
JP2014184717A (ja) * | 2013-02-25 | 2014-10-02 | Panasonic Corp | ラミネート装置 |
US9262932B1 (en) | 2013-04-05 | 2016-02-16 | Rockwell Collins, Inc. | Extended runway centerline systems and methods |
KR20140131420A (ko) * | 2013-05-02 | 2014-11-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 라미네이팅 장치 및 이를 이용한 라미네이팅 방법 |
US9981460B1 (en) * | 2014-05-06 | 2018-05-29 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for substrate lamination |
US10928510B1 (en) | 2014-09-10 | 2021-02-23 | Rockwell Collins, Inc. | System for and method of image processing for low visibility landing applications |
US10705201B1 (en) | 2015-08-31 | 2020-07-07 | Rockwell Collins, Inc. | Radar beam sharpening system and method |
US10566469B2 (en) * | 2016-03-29 | 2020-02-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method of manufacturing solar cell module |
TWI559410B (zh) * | 2016-05-09 | 2016-11-21 | 印鋐科技有限公司 | 以壓差法抑制材料翹曲的方法 |
US10228460B1 (en) | 2016-05-26 | 2019-03-12 | Rockwell Collins, Inc. | Weather radar enabled low visibility operation system and method |
KR102499977B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2023-02-15 | 삼성전자주식회사 | 접착 테이프 부착 장치 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법 |
US10353068B1 (en) | 2016-07-28 | 2019-07-16 | Rockwell Collins, Inc. | Weather radar enabled offshore operation system and method |
US10759121B2 (en) * | 2017-04-13 | 2020-09-01 | General Electric Company | Additive intensifier |
KR101900400B1 (ko) * | 2017-09-26 | 2018-09-20 | 웅진에너지 주식회사 | 단결정 태양전지용 초박형 웨이퍼 핸들링을 위한 본딩 및 디본딩 장치 및 그 방법 |
DE102018101470A1 (de) * | 2018-01-23 | 2019-07-25 | Robert Bürkle GmbH | Laminiervorrichtung und Verfahren zum Laminieren wenigstens eines Schichtenstapels |
WO2019214060A1 (zh) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 发电机构及其制备方法、发电装置 |
CN109461793A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-12 | 王立忠 | 用于太阳能电池组件的压合模块及制造太阳能电池组件的方法 |
JP7272639B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-05-12 | 新光エンジニアリング株式会社 | ワーク貼合装置 |
CN110828617B (zh) * | 2019-12-06 | 2021-10-29 | 保定嘉盛光电科技股份有限公司 | 异形光伏定制化组件的层压方法 |
KR102802190B1 (ko) | 2020-05-26 | 2025-04-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
FR3150135A1 (fr) * | 2023-06-21 | 2024-12-27 | Commissariat A L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procédé de fabrication d’un module photovoltaïque par thermoformage d’un empilement multicouche |
WO2025021739A1 (de) | 2023-07-25 | 2025-01-30 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren zur herstellung einer verbundscheibe mit photovoltaikmodul |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0337201Y2 (ja) | 1984-02-10 | 1991-08-07 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3580795A (en) * | 1966-10-05 | 1971-05-25 | John E Eichenlaub | Apparatus for welding heat sealable sheet material |
US3738890A (en) * | 1971-04-08 | 1973-06-12 | Seal | Method of bonding a laminating film to a graphic art object |
US3964958A (en) * | 1973-01-24 | 1976-06-22 | Johnston Orin B | Heat bonding device |
US3950210A (en) * | 1973-04-10 | 1976-04-13 | Seal Incorporated | Vacuum press |
US4067764A (en) * | 1977-03-15 | 1978-01-10 | Sierracin Corporation | Method of manufacture of solar cell panel |
US4445025A (en) * | 1982-11-01 | 1984-04-24 | Athena Controls Inc. | Low mass flexible heating means |
FR2587273B1 (fr) * | 1985-09-19 | 1988-04-08 | Darragon Sa | Procede et presse-autoclave de stratification de circuits imprimes multicouches et/ou de plastification d'elements plats, et dispositif de transformation en presse-autoclave de ce type |
JPH0618714B1 (ja) * | 1988-03-18 | 1994-03-16 | Takai Intaanashonaru Yotsuto Dezain Kk | |
DE3844498A1 (de) * | 1988-12-30 | 1990-07-05 | Klaus Schneider | Vorrichtung zum verpressen von multilayerpaketen |
EP0655976B1 (de) * | 1993-06-11 | 1999-01-13 | ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung fotovoltaischer module sowie eine vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens |
US5578158A (en) * | 1994-03-01 | 1996-11-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and system for forming a composite product from a thermoformable material |
JPH09141743A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | N P C:Kk | ラミネート装置 |
-
1998
- 1998-09-24 JP JP10285866A patent/JP3098003B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-16 US US09/397,023 patent/US6481482B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0337201Y2 (ja) | 1984-02-10 | 1991-08-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000101117A (ja) | 2000-04-07 |
US6481482B1 (en) | 2002-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098003B2 (ja) | 太陽電池におけるラミネート装置 | |
US6128066A (en) | Method of manufacturing liquid crystal panels with simultaneously evacuating and pressurizing and manufacturing apparatus | |
US8540000B2 (en) | Curing processing device and laminating system | |
JP5095166B2 (ja) | 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置 | |
JP2008126407A (ja) | ラミネート装置 | |
WO2013118361A1 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法、及びラミネータ装置 | |
TW201012653A (en) | Method and device for laminating essentially planar work pieces under the effects of pressure and heat | |
WO2013046979A1 (ja) | ラミネート方法及びラミネート装置 | |
WO2017208909A1 (ja) | ラミネート装置、ラミネート方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4023961B2 (ja) | 太陽電池におけるラミネート方法及びそのラミネート装置 | |
KR20100080765A (ko) | 라미네이트장치, 라미네이트장치용 열판 및 라미네이트장치용 열판의 제조방법 | |
WO2015019443A1 (ja) | 太陽電池モジュールのラミネート装置 | |
JP2004179261A (ja) | 太陽電池モジュールの製造装置及び製造方法 | |
CN114883447A (zh) | 一种新型的光伏组件压制方法 | |
WO2011136132A1 (ja) | ラミネート装置用熱板およびその熱板を用いたラミネート装置 | |
KR101546099B1 (ko) | 라미네이팅 유니트 및 이를 포함한 라미네이팅 장치 | |
JP2015100941A (ja) | ラミネート装置用ダイヤフラムの取付治具およびダイヤフラムの取付方法 | |
CN209880633U (zh) | 用于薄膜太阳能电池组件的热层压设备 | |
JP2729241B2 (ja) | 太陽電池モジュールのラミネータ | |
CN114864718B (zh) | 一种太阳能组件分段层压方法及层压机 | |
JPH10305482A (ja) | ラミネート装置 | |
JPH0524516Y2 (ja) | ||
JP2011129753A (ja) | ラミネート装置及びラミネート方法 | |
JP2003029273A (ja) | 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置及びパネルの接着剤焼成方法 | |
JP2016125605A (ja) | ラミネート装置用ダイヤフラムの引き込まれ防止治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |