[go: up one dir, main page]

JP2009166487A - 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法 - Google Patents

平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166487A
JP2009166487A JP2008316067A JP2008316067A JP2009166487A JP 2009166487 A JP2009166487 A JP 2009166487A JP 2008316067 A JP2008316067 A JP 2008316067A JP 2008316067 A JP2008316067 A JP 2008316067A JP 2009166487 A JP2009166487 A JP 2009166487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
film
pair
laminate
sealed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008316067A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yasumoto
良一 安本
Kazutoshi Iwata
和敏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigo Morton Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Morton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Morton Co Ltd filed Critical Nichigo Morton Co Ltd
Priority to JP2008316067A priority Critical patent/JP2009166487A/ja
Publication of JP2009166487A publication Critical patent/JP2009166487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3416Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3655Pressure transmitters, e.g. caul plates; pressure pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/5076Removing moulded articles using belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】基材の凹凸に起因することなく、積層体を平滑化することができ、また、搬送用の帯状フィルムのコストダウンを図ると同時に、積層された樹脂が帯状フィルムに付着して積層体引き剥がし時に飛散せず、さらに、積層体に帯状フィルムの粗面が転写しない平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法を提供する。
【解決手段】相対向するプレス手段により、基材8aの凹凸面に樹脂層8dを形成してなる積層体をプレスして積層体表面を平滑化する平面プレス装置3であり、一対の帯状フィルムと、これら両帯状フィルム間に積層体を挟持させた状態で両帯状フィルムをその長手方向に搬送する搬送手段と、減圧下で両プレス手段12,13により積層体をプレスするための密閉空間部34を形成する密閉空間形成手段30と、密閉空間部34内を減圧状態に制御する圧力制御手段とを設けている。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリント回路基材等の製造の際に用いられる平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法に関するものであり、さらに詳しくは、プリント回路基板等の凹凸を有する基材上の樹脂層を平滑化するようにした、ビルドアップ工法に有用な平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い種々のプリント回路基材の高密度化、多層化が進行し、従来ではビルドアップ工法を採用していなかった回路基板においてもビルドアップ工法が採用される製品が増加している。このようなプリント回路基材の多層化においては、熱硬化型樹脂組成物または感光性樹脂組成物を電気絶縁層として使用し、予め形成した内層もしくは外層回路の上に上記熱硬化型樹脂組成物または感光性樹脂組成物を塗布もしくはスプレー等した後に乾燥し、あるいは上記熱硬化型樹脂組成物または感光性樹脂組成物からなるフィルム状樹脂層を積層するようにしている。また、このフィルム状樹脂層の片面には、通常銅箔や支持体フィルムが積層されており、銅箔の場合にはそれを積層後にハーフエッチングまたは全面エッチングし、支持体フィルムの場合にはそれを剥離し、ついでレーザーまたは紫外線による露光現像により穴あけをし、つぎに銅メッキを施したのち、再度フォトレジストフィルムを用いて光によるパターニングを行い回路形成する方法、いわゆるビルドアップ工法が有効に用いられている。
従来より、ビルドアップ工法は主としてマイクロプロセッサユニット(以下、「MPU」という)用パッケージ基板のように高密度で多層の配線が必要とされる特殊な用途で採用されてきた。ところが、最近になってパソコンやワークステーション等でMPUと連動して機能するチップセット用のパッケージ基板、グラフイックアクセラレーターといったパソコンの画面表示に関係するビデオチップ用パッケージ基板等の各種パッケージ基板の高性能化への要求が高まってきた。また、データの記憶媒体としてフラッシュメモリー等を使用しているカード型の記憶装置であるメモリーカード等の記憶容量を大容量化する要求も高まってきた。その結果、MPU用パッケージ基板で採用されていたビルドアップ工法が、これらのMPU以外の各種パッケージ基板やメモリーカード型記憶装置への市場要求を達成するために採用されるようになってきた。
そのような状況で最新のMPUには、更なるデータ処理能力の向上が望まれている。MPUの動作周波数を高くすることで演算処理性能は向上する。しかし、MPUが消費する電力は、動作周波数に比例して上昇する。また、一般にMPUの動作周波数を高くするためには、MPUの回路規模が増大する。
MPUの動作周波数を高めるに伴い、消費電力は増大する。その対策として、回路規模や動作周波数を抑えることで低消費電力としたプロセッサコアをMPU内に複数搭載し、処理を各プロセッサコアで分散することで、MPUの処理性能を向上しつつ低消費電力とする方式が提案されている。このような方式をマルチコア方式と呼ぶことがあり、1つのパッケージに2つのプロセッサコアを集積したデュアルコアMPUや複数のコアを集積するマルチコアMPUの需要が高まっている。
マルチコア方式によって、プロセッサコア単体における消費電力は低減される。しかし、マルチコア方式を適用した場合であっても、プロセッサコア−プロセッサコア間などのデータ授受が新たに必要となり、これらのデータ・バスにおける消費電力が増大する。このため、プロセッサコア単体の消費電力低減分がそのまま消費電力低減に繋がらずMPUの消費電力は増加する傾向にある。
以上のようにMPUの消費電力の増大に伴い、パッケージ基板のMPUチップへ電源を供給する配線パターンも消費電力に見合った断面積が必要となる。このため、従来の電源配線パターンよりもパターンの高さが高い電源配線パターンが採用される場合があり、それに伴って、MPU用パッケージ基板の配線パターン間を埋める電気絶縁樹脂層の容積が増える場合がある。
一方、ビルドアップ工法がMPU以外のチップセット用やビデオチップ用のパッケージ基板やカード型の記憶装置に採用されることが増えている。これらのMPU以外の用途においては、銅パターンの高さがMPUの配線パターンの様に高さの高いパターンは必要ないものの、広い範囲にわたって回路パターンがない場合がある。この様な場合も、MPUの場合と同様に、パターン間を埋める電気絶縁樹脂層の容積が増えることになる。
上記のビルドアップ工法においては、凹凸を有する基材上に絶縁樹脂層を平坦に積層する技術が重要である。このような技術として、図17に示すような、MPU用のパッケージ基板を主用途に発展してきたフィルム状樹脂積層装置が提案されている。
このフィルム状樹脂積層装置は、下面に可撓性シート82aを付設した上部プレート82、上面に可撓性シート83aを付設した下部プレート83、上部プレート82と下部プレート83との密封契合時に上下両可撓性シート82a,83a間に形成される空間部84、この空間部84の圧力を調整する圧力調整手段(図示せず)を備えた真空積層装置81と、支柱86に固定された上部プレスブロック87、支柱86をガイドにして上下に移動できる下部プレスブロック88を備えた平面プレス装置85とを有している。そして、表面に凹凸が形成された基板89aの両面に、基板89aより略小さいサイズにカットされた支持体フィルムに樹脂層が塗布・乾燥されたフィルム状樹脂層89b(カット前はロールに巻かれた帯状)が仮止めされた仮積層体89を上下の搬送用フィルム90の間に挟持して真空積層装置81に搬送し、真空積層装置81の上下両可撓性シート82a,83aにより減圧下で加熱・加圧してフィルム状樹脂層89bを基板89aに積層し、この積層された積層体89(この積層体89の表面には、基板89aの凹凸に起因する凹凸がある)を平面プレス装置85に搬送し、この平面プレス装置85の上部プレスブロック87,下部プレスブロック88に加熱ブロック91等を介して固定されるフレキシブル金属板92により大気圧下で加熱・加圧し、積層体89の表面を平滑化するようにしている。図17において、93は搬送用フィルム巻出しロールで、94は搬送用フィルム巻取りロールである。
また、上記の積層装置では、平面プレス装置85での加熱・加圧を大気圧下で行っているため、搬送用フィルム90として、表面が粗面化されていないフィルムを用いると、上記加熱・加圧時に積層体89と搬送用フィルム90および搬送用フィルム90とフレキシブル金属板92が密着する際に、積層体89と搬送用フィルム90との間および/または搬送用フィルム90とフレキシブル金属板92との間に気泡が残存し、気泡が残存した箇所に面する積層体89の表面に凹部が形成されるために積層体89の表面を平滑化することができない。そこで、搬送用フィルム90として、表面がマット処理加工により粗面に形成されたマットフィルム等、表面が粗面に形成された粗面化フィルムを用い、積層体89と搬送用フィルム90との間および/または搬送用フィルム90とフレキシブル金属板92との間の気泡をリークすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−122553号公報
しかしながら、上記のように、搬送用フィルム90として、表面が粗面に形成された粗面化フィルムを用いる場合にも、平面プレス装置85での加熱・加圧を大気圧下で行っているため、基板89aの表面の凹凸のうち、最近のMPU用パッケージ基板のように従来のMPU用パッケージ基板のパターンよりも高さの高いパターンが採用されると、高さの高いパターンに囲まれた内側の凹部には、気泡が残存するおそれがある。このように上記凹部に気泡が残存すると、搬送用フィルム90の粗面化された表面と基板89aとの間から上記気泡がリークするまでに時間がかかったり、リークしきれずに基板89aの凹部と搬送用フィルム90の間の空間に閉じ込められたりする。このため、フィルム状樹脂層89bは上記凹部へ流入するものの、積層体89の表面を長時間にわたって平面プレス装置85で加熱・加圧する必要があり、長時間加熱・加圧しても閉じ込められた気泡が障害となり、積層体89の表面を平滑化することができないというおそれがある。同様に近年、ビルドアップ工法が採用されるようになったチップセット用やビデオチップ用のパッケージ基板やカード型の記憶装置においても、広い範囲にわたって回路パターンがない箇所に気泡が残存する。そして、その残存した気泡があるために積層体89の表面を長時間にわたって平面プレス装置85で加熱・加圧する必要があり、長時間加熱・加圧しても閉じ込められた空気が障害となり、積層体89の表面を平滑化することができないという問題が発生した。また、加熱温度が120℃を越えるような高温が必要な樹脂層を使用する場合は、残存した気泡が搬送用フィルム90の粗面化された表面と基板89aとの間からリークする前に、上記搬送用フィルム90の粗面化された表面が平坦化される。このため、気泡がリークされる経路がなくなって気泡が閉じ込められ、凹部へ樹脂を流動させることができなくなり、樹脂層の表面を平滑化することができないという問題が発生した。
さらに、搬送用フィルム90として、マットフィルム等、表面が粗面化されたフィルムを使用しているため、積層体89を平滑化した際にフィルム状樹脂層89bの周縁部から滲み出た樹脂が搬送用フィルム90に付着すると、その滲み出た樹脂は、上記粗面化された表面に食い込んでしまうおそれがある。そして、その食い込んだ樹脂は、冷えて固まり、脆い状態になる。そのため、積層装置から積層体89を排出する際にこの積層体89から搬送用フィルム90が引き剥がされると、上記の粗面化された表面に食い込んだ樹脂は、細かな破片となって周囲に飛散し、積層体89表面へ静電気により容易に吸着される。また、後工程でフィルム状樹脂層89bの支持体フィルムをオートピーラーで剥がした際に、上記の飛散した数10ミクロンの厚みを有する樹脂が、平滑化された積層体89に付着した状態で熱硬化されて固着すると、製品の品質が低下し、製品不良となるおそれがある。一方、平面プレス装置85を用い、凹凸のある基板89aに液体レジストを塗布乾燥させた積層体(図示せず)の表面を平坦化する場合もあり、その液体レジストを塗布乾燥させた積層体を、表面が粗面化された搬送用フィルム90を用いて平面プレス装置85へ搬送して加熱・加圧すると、粗面化フィルムの粗面が上記積層体表面と直接接することにより粗面化フィルムの凹凸が上記積層体表面へ転写するというおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、基材の凹凸面の凹凸が深い場合には、その深い凹凸に起因する積層体の凹凸を平滑化することができ、凹凸が深くないものの配線パターンがない凹部がある場合には、その配線パターンがない凹部も平滑化することができ、また、搬送用の帯状フィルムにマットフィルム等、表面が粗面化されたフィルムよりもコストの安い表面が粗面化されていない平滑な搬送用の帯状フィルムを代わりに使用することが可能となり、帯状フィルムのランニングコストの低減を図ると同時に、積層された樹脂が搬送用の帯状フィルムに付着して積層体引き剥がし時に飛散せず、さらに、積層体に搬送用の帯状フィルムの粗面が転写しない平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、相対向するプレス手段が設置され、これら両プレス手段により、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に樹脂層を形成してなる積層体をプレスして上記積層体表面を平滑化する平面プレス装置であって、上記両プレス手段間に相対向状に挿通された一対の帯状フィルムと、これら両帯状フィルム間に上記積層体を挟持させた状態で上記両帯状フィルムをその長手方向に搬送する搬送手段と、減圧下で上記両プレス手段により上記積層体をプレスするための密閉空間部を形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部内を減圧状態に制御する圧力制御手段を設けた平面プレス装置を第1の要旨とし、上記平面プレス装置に、それ自体の表面は粗面化されていない一対の帯状フィルムを用いる平面プレス装置を第2の要旨とし、相対向するプレス手段が設置され、これら両プレス手段により、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面にフィルム状樹脂材を仮付けした仮積層体をプレスして積層体を形成する真空積層装置と、上記平面プレス装置とを備えた積層装置を第3の要旨とし、上記平面プレス装置を用い、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に樹脂層を積層してなる積層体をプレスして上記積層体の凹凸を平滑化する積層方法を第4の要旨とし、上記真空積層装置を用い、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面にフィルム状樹脂材を仮付けした仮積層体をプレスした積層体を、上記平面プレス装置を用い、さらにプレスして上記積層体の凹凸を平滑化する積層方法を第5の要旨とする。
本発明の平面プレス装置では、積層体を挟持して搬送する一対の帯状フィルムを用い、両プレス手段によるプレスを減圧状態で行うようにしている。このため、基材の凹凸面の凹凸が深い場合や凹凸が深くないものの配線パターンがない凹部がある場合にも、プレス時に積層体と両帯状フィルムとの間および/または両帯状フィルムと両プレス手段のプレス面との間に気泡が残存することがないため、凹部へ樹脂層を流動させることができ、積層体の表面を平滑化することができる。
さらに、プレスを減圧状態で行うようにしているため、積層体を挟持して搬送する上記帯状フィルムとして、プレス時に積層体と両帯状フィルムとの間および/または両帯状フィルムと両プレス手段のプレス面との間に残存した気泡をリークするために表面が粗面化された搬送用の帯状フィルムを用いる必要がない。このように,上記一対の帯状フィルムの表面が粗面化されていない場合には、その帯状フィルムが安価であるため、製造原価をコストダウンできる。さらに、上記両帯状フィルムの表面が粗面化されていないため、従来例のような、積層体から両帯状フィルムを引き剥がす際に積層された樹脂層が飛散したり、加熱・加圧時にマットフィルムの粗面が積層体の表面に転写したりするというおそれもなくなる。一方、本発明の積層装置および積層方法では、上記平面プレス装置を用いており、上記の優れた効果を奏する。
また、本発明の平面プレス装置において、上記相対向するプレス手段が、これら両プレス手段の少なくとも一方に連結されたシリンダロッドの進退により上記少なくとも一方のプレス手段を他方のプレス手段に対して進退させる油圧シリンダもしくはエアシリンダまたはサーボモーターと、上記両プレス手段間に相対向状に配設される一対の枠体とを備え、一方のプレス手段に一方の枠体の一端開口部を気密状に固定し、他方のプレス手段に他方の枠体の一端開口部を気密状に固定し、上記少なくとも一方のプレス手段の進出により上記両枠体の他端開口部同士を気密状に当接させて密閉空間部を形成するように構成した場合には、油圧シリンダもしくはエアシリンダまたはサーボモーターを作動させて上記少なくとも一方のプレス手段を進出させることにより、上記両プレスブロック間に密閉空間部を形成することができる。
さらに、本発明の平面プレス装置において、上記圧力制御手段により上記密閉空間部内を減圧する際に上記他方のプレス手段に対して進退する一方のプレス手段の進出を阻止する阻止手段を設けた場合には、上記減圧の際に上記密閉空間部内が充分に減圧されていない状態で、上記減圧により生じる吸引力で上記一方のプレス手段が進出して積層体をプレスするということがないようにしている。
また、本発明の平面プレス装置において、上記プレス中に上記両プレス手段のプレス面の少なくとも一方に貼り付いた帯状フィルムを、プレス後に上記両プレス手段を相対移動させて互いに離間させた状態で上記少なくとも一方のプレス面から引き剥がす引き剥がし手段を設けた場合には、上記両プレス手段によるプレス後に、引き剥がし手段により両帯状フィルムを両プレス手段から容易に引き剥がすことができる。これにより、上記プレス面に貼り付いた帯状フィルムが、積層体を搬送するために帯状フィルムを巻き取る際において支障となることはない。
また、本発明の平面プレス装置において、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に形成された樹脂層が、フィルム状樹脂層からなる場合には、上記基材の凹凸面にフィルム状樹脂材を重ねて減圧下でプレス等することにより、樹脂層を形成することができる。
さらに、本発明の平面プレス装置において、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に形成された樹脂層が、液体レジストからなる場合には、液体レジストを塗布もしくはスプレー等したのちに乾燥することにより、樹脂層を形成することができる。
また、本発明の積層装置において、相対向するプレス手段が設置され、これら両プレス手段により、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面にフィルム状樹脂材を仮付けした仮積層体をプレスして積層体を形成する真空積層装置と、上記平面プレス装置とを備える場合には、上記積層体表面の平滑化がより向上する。
なお、本発明において、上記真空積層装置が一対のプレス手段を有し、この一対のプレス手段が、相対向する一対のプレートと、これら両プレートの、互いに対向し合う両対向面に沿って相対向状に配設される一対の可撓性シートと、減圧下で上記一対の可撓性シートにより上記仮積層体をプレスするための密閉空間部を上記一対のプレート間に形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部の圧力を調整可能な第1圧力調整手段と、上記両可撓性シートの少なくとも一方とこの少なくとも一方の可撓性シートが配設されたプレートとの間に形成される空隙部と、この空隙部の圧力を調整可能な第2圧力調整手段を備え、上記両プレートの少なくとも一方が油圧シリンダもしくはエアシリンダのシリンダロッドに連結されている真空積層装置を、ダイアフラム式真空積層装置という。また、上記真空積層装置が一対のプレス手段を有し、この一対のプレス手段が、相対向する一対のプレートと、これら両プレートの、互いに対向し合う両対向面に沿って相対向状に配設される一対の弾性シートと、減圧下で上記一対の弾性シートにより上記仮積層体をプレスするための密閉空間部を上記一対のプレート間に形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部の圧力を調整可能な圧力調整手段を備え、上記両プレートの少なくとも一方が油圧シリンダもしくはエアシリンダのシリンダロッドに連結されている真空積層装置を、ラバープレス式真空積層装置という。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
図1は本発明の積層装置の一実施の形態を示している。この実施の形態では、上記積層装置は、帯状フィルム(搬送フィルム)巻き出し部1、ラバープレス式真空積層装置2、平面プレス装置3および帯状フィルム(搬送フィルム)巻き取り部4で構成されており、基板8a(図3,図10および図11参照)の流れ方向(図1の矢印参照)の上流(帯状フィルム巻き出し部1)から下流(帯状フィルム巻き取り部4)に向かってこの順で配設されている。
まず、上記積層装置の特徴部分である平面プレス装置3(図2参照)について説明する。この平面プレス装置3は、真空積層装置2から、後述する搬送用の上下両帯状フィルム(搬送フィルム)5,6により搬送されてきた積層体8(図11参照)を減圧状態で加熱加圧し、この積層体8の表裏両面の凹凸を平滑化する(図3参照)ものである。図3において、8dは上記平面プレス装置3で加熱加圧された積層体9の樹脂層であり、表面が平滑化されている。
上記平面プレス装置3は、図2に示すように、プレス台11に立設された複数本(図2では、2本しか図示せず)の支柱11aと、これら各支柱11aにボルト,ナット等の固定手段11bで固定される上プレスブロック(プレス手段)12と、上記各支柱11aに上下移動可能に取り付けられる下プレスブロック(プレス手段)13等を備えている。この下プレスブロック13は、ジョイント14を介して油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15に連結、またはジョイント14が図示していないサーボモーターとギヤヘッドと接続されており、この油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15またはサーボモーターの作動により〔ピストンロッド15aの進退、すなわち上昇(進出)および下降(後退)に伴って〕上下移動されるようにしている。
上記上下両プレスブロック12,13について、この実施の形態では、上プレスブロック12は、上部ベース層16に平板状の上側断熱材17,上側熱盤18,平板状の上側緩衝材19および上側フレキシブル金属板20が上側からこの順に固定されたもので構成されており、下プレスブロック13は、下部ベース層21に平板状の下側断熱材22,下側熱盤23,平板状の下側緩衝材24および下側フレキシブル金属板25が下側からこの順に固定されたもので構成されている。
また、上記平面プレス装置3は、図4に示すように、密閉空間部34を形成するための可動真空枠(密閉空間形成手段)30を備えている。この可動真空枠30は、図5(この図5では、上下両断熱材17,22、上下両熱盤18,23、上下両緩衝材19,24、帯状フィルム5,6および上下両フレキシブル金属板20,25は図示せず。図6および図7も同じ)に示すように、上部ベース層16の下面に気密状に固定された略四角形枠状の上側固定枠部(一方の枠部)31と、下部ベース層21の上面に気密状に固定された可動枠32とを備えている。上側固定枠部31には、その周側壁に穿設された貫通穴31aに真空引き用ノズル33が固定されており、この真空引き用ノズル33が、真空ポンプ等を備えた圧力制御手段(ともに図示せず)に連結されている。そして、上下両ベース層16,21の密封契合時に、圧力制御手段の真空ポンプを作動させ、真空引き用ノズル33により、上側固定枠部31と可動枠32間に形成される密閉空間部34(図7参照)内を真空引きし、この密閉空間部34の圧力を調整する(すなわち、所定圧力の真空状態とする)ことができるようにしている。上記密閉空間部34の圧力は通常500Pa以下、好ましくは400Pa以下、さらに好ましくは300Pa以下の真空状態にする。上記圧力が高すぎると、積層体8と帯状フィルム5,6との間もしくは、帯状フィルム5,6とフレキシブル金属板20,25との間に空気が残存し、平滑後の積層体9(図3参照)の表面に凹凸が残り製品が不良となる傾向がある。
上記可動枠32は、下部ベース層21の上面に気密状に固定された略四角形枠状の下側固定枠部(他方の枠部)35と、可動枠部36ならびにこの可動枠部36を上方向へ押し上げるように支受するスプリング37とを備えている。上記下側固定枠部35の上部は、その全周が外側に突出形成されており、この突出形成部の外周面の全周に形成された凹溝35aに環状のシール部材38が嵌合固定されている。シール部材38の形状は、リップパッキンが好適である。
上記可動枠部36は、下側固定枠部35の突出形成部に上下に摺動自在に外嵌されており、この状態で下側固定枠部35にスプリング37により支受されている。すなわち、上記可動枠部36の下面に形成された複数個(図5〜図7では、2個しか図示せず)の凹部36aにスプリング37の上部が挿入されており、これら各スプリング37が、下側固定枠部35の下端突出部35b上に載置されている。これにより、上記可動枠部36が下側固定枠部35にスプリング37を介して上下移動自在に支受されている。また、上記可動枠部36の内周面が、下側固定枠部35のシール部材38に気密状でかつ摺動自在に当接している。
また、上記可動枠部36の上面の全周に凹溝36bが形成されており、この凹溝36bに略四角形環状のシール部材39が嵌合固定されている。このシール部材39は、上下両ベース層16,21の密封契合時に上記密閉空間部34内を気密状に保持する作用をする。また、上記シール部材38,39の形状は、リップパッキンが好適である。図5〜図7において、40a,40bはシール部材である。
このような可動真空枠30は、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15(図2参照)またはサーボモーターの作動により下部ベース層21を上昇させることで、上側固定枠部31の下面と可動枠部36の上面とを密着させてその内部空間(密閉空間部34)を密封空間とすることができる(すなわち、上下両プレスブロック12,13を密封契合させることができる)。さらに、上記各スプリング37を撓ませながら下部ベース層21を上昇させることができ、可動枠部36の下面を下側固定枠部35の下端突出部35bの上面に当接させるまで下部プレート21を上昇させ相対向するプレス手段間で積層体9をプレスすることができる(図4および7参照)。この時の加圧条件は、0.1〜2MPaの範囲内に設定され、好適には0.4〜1.5MPaである。
なお、上側断熱材17は、上部ベース層16の下面にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)により固定されている。上側熱盤18は、上側断熱材17にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)により固定され、上側フレキシブル金属板20は上側緩衝材19を介して上側熱盤18にボルト,カラー等の固定手段(図示せず)で固定されている。また、下側断熱材22は、下部ベース層21の上面にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)により固定されている。下側熱盤23は、下側断熱材22にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定され、下側フレキシブル金属板25は下側緩衝材24を介して下側熱盤23にボルト,カラー等の固定手段(図示せず)により固定されている。また、上部(下部)ベース層16(21)と上側(下側)熱盤18(23)とを直接ボルト,ナット等の固定手段で固定すると、ボルト,ナット等を介して上側(下側)熱盤18(23)の熱が上部(下部)ベース層16(21)に伝導しやすくなり、好ましくない。図において、18a,23aは上下両熱盤18,23の内部に並列配置されたシース状ヒーターである。上記上下両熱盤18,23の温度設定は、上側熱盤18および下側熱盤23の温度を30〜200℃にすることが好ましく、より好ましくは70〜140℃である。上記温度が低すぎると積層体8の表面を平滑にすることができない傾向がある。一方、上記温度が高すぎると積層体8の樹脂層8cが熱分解や熱硬化を起す傾向がある。
つぎに、上記帯状フィルム巻き出し部1(図8参照)は、上側帯状フィルム5が巻回された上側帯状フィルム巻き出しロール(上側帯状フィルム5への張力付与手段)41と、下側帯状フィルム6が巻回され上側帯状フィルム巻き出しロール41より下側に配設された下側帯状フィルム巻き出しロール(下側帯状フィルム6への張力付与手段)42と、上下両帯状フィルム巻き出しロール41,42間に配設された搬入コンベア43とを備えている。そして、上側帯状フィルム巻き出しロール41から巻き出された上側帯状フィルム5は、相対向する真空積層装置2の上下両プレート50,51および平面プレス装置3の上下両プレスブロック12,13(図1参照)間を通ったのち、帯状フィルム巻き取り部4(図9参照)の上側ニップロール44a(間欠搬送手段)の間を通って上側巻き取りロール44に巻き取られ、下側帯状フィルム巻き出しロール42から巻き出された下側帯状フィルム6も同様に、相対向する真空積層装置2の上下両プレート50,51および平面プレス装置3の上下両プレスブロック12,13の間を通ったのち、下側ニップロール(間欠搬送手段)45aの間を通って帯状フィルム巻き取り部4の下側巻き取りロール45に巻き取られるようにしている。図8において、43aは仮積層体7に当接してこれを停止させる仮積層体ストッパーであり、エアシリンダ43bにより昇降可能になっている。
上記上下両帯状フィルム5,6としては、マットフィルム等の表面が粗面化されたフィルムを用いることも可能であるが、表裏両面が粗面化されていないフィルムを用いることが好ましい。その理由は、その表裏両面が粗面化されていない帯状フィルム5,6は、その製造において粗面化が不要であることから安価であるため、その帯状フィルム5,6を用いると、ランニングコストの低減を図ることができるからである。さらに、後述するように、フィルム状樹脂材8b、樹脂層8c,8dのいずれかから滲み出した樹脂が上記上下両帯状フィルム5,6の表面に食い込まなくなり、その結果、平面プレス装置3から積層体9を排出する際に積層体9から帯状フィルム5,6を剥離しても、上記食い込んだ樹脂が細かな破片となって飛散することを抑制することができるからである。これも上記積層装置の特徴部分である。これら上下両帯状フィルム5,6の表裏両面の、粗面化されていない透明性の指標は、光沢度(JIS K7105−1981に準拠して測定した。以下、同じ)150%以上、ヘーズ(曇度)(JIS K7105−1981に準拠して測定した。以下、同じ)15%以下、平行光線透過率(JIS K7105−1981に準拠して測定した。以下、同じ)70%以上の上記3つの指標のいずれか1つを満足する範囲内に設定される。また、このような上下両帯状フィルム5,6としては、表面が粗面化されていないポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム,ナイロンフィルム,ポリイミドフィルム,ポリスチレンフィルム,フッ素化オレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルムがあげられ、膜厚は10〜100μmであることが好ましく、より好ましくは20〜50μmが好ましい。具体的には、ユニチカ社製の「エンブレットS−38、エンブレットS−50」や、三菱化学ポリエステルフィルム社製の「ダイヤホイルS100、ダイヤホイルT100」が使用される。
また、上記上下両帯状フィルム5,6の幅は、後述する、加熱加圧されたフィルム状樹脂材8b、樹脂層8c,8dのいずれかが上記上下両帯状フィルム5,6の外側へ滲み出して真空積層装置2および平面プレス装置3に付着することを防止する目的で、仮積層体7,積層体8および9の幅より通常5〜40mm、好ましくは10〜30mm程度広く設定される。真空積層装置2および平面プレス装置3に、上記滲み出したフィルム状樹脂材8b、樹脂層8c,8dのいずれか(以下、滲み出した樹脂8b〜8dという)が付着すると、付着したフィルム状樹脂材8b、樹脂層8c,8d(以下、付着した樹脂8b〜8dという)が後続の上下両帯状フィルム5,6に再付着する。滲み出した樹脂8b〜8dが付着した箇所のフィルム状樹脂材8dの厚みは、付着した樹脂8b〜8dの厚み分だけ薄く形成され製品が不良となる。また、常に上下両帯状フィルム巻き出しロール41,42に、巻き出し方向と逆方向の回転トルクを付与することにより、上下両帯状フィルム5,6に、仮積層体7、積層体8および9の重量がかかっても略水平に保持できる程度の張力を付与することができる。このような張力は、通常、0.5〜150kN、好ましくは20〜80kNの範囲内に設定され、この張力を付与された状態で上記上下両帯状フィルム5,6が走行させられる。また、上下両帯状フィルム5,6の搬送速度は、通常1〜20m/分、好ましくは5〜15m/分の範囲内に設定され、ニップロール44a,45aにより駆動される。
搬入コンベア43は、仮積層体7を受け入れてこの仮積層体7を上下両帯状フィルム5,6間に供給する作用をする。仮積層体7は、凹凸を有する基材8a(以下、基材8aと略す)と、この基材8aの凹凸面に、これを覆った状態で重ねられたフィルム状樹脂材8b(真空積層後に樹脂層8cとなり、上記平面プレス後に樹脂層8dとなる)とからなっている(図3,図10および図11参照)。上記基材8aとしては、例えば銅,半田等のパターン等を施したプリント回路基板が用いられ、また、ビルドアップ工法等に用いられる多層基板を用いてもよい。基材8aの厚みや縦横の大きさは、特に限定されないが、厚みは通常0.1〜10mm、好ましくは0.1〜5mmの範囲内のものが好ましく、縦横の大きさは通常150〜800mm、好ましくは250〜650mmの範囲内のものが好ましい。上記フィルム状樹脂材8bとしては、例えば、粘着性や接着性,ホットメルト性を持つものや、ガラス転移温度以上で軟化する樹脂を主成分とする樹脂組成物が用いられるが、特に電気絶縁性を持つものが有用である。このような樹脂組成物としては、主にエポキシ樹脂,エポキシ樹脂からなる熱硬化性樹脂組成物,エチレン性不飽和化合物および光重合開始剤からなる感光性樹脂組成物等がPETフィルム等の支持フィルムに塗布乾燥された、一般にドライフィルムと呼ばれる材料が用いられる。この実施の形態では、上記仮積層体7は、表裏両面に凹凸を有する基材8aと、この基材8aの表裏両面の凹凸面にオートシートカットラミネータ等により予め基材8aより略小さい所定のサイズにカットして仮止めされた上下一対のフィルム状樹脂材8bとからなっているが、基材8aの表裏両面の一方にだけ凹凸を有する場合には、凹凸を有する面にだけフィルム状樹脂材8bを仮止めするようにしてもよい。
さらに、本発明は、ラバープレス式真空積層装置2,ダイアフラム式真空積層装置10等の真空積層装置と平面プレス装置3とを備えた積層装置をも提供するものである。なお、この実施の形態では、真空積層装置として、ラバープレス式真空積層装置2を用いている。
以下に、本発明の特徴である平面プレス装置3の前工程に設けられたラバープレス式の〔この実施の形態では、後述する上下一対の弾性シート(弾性プレス板)54,57を用いる〕真空積層装置2を説明する。この真空積層装置2は、上下両帯状フィルム5,6により搬送されてきた仮積層体7を真空状態で加熱加圧し、基材8aに樹脂層8cが積層されてなる積層体8(図11参照)とするものであり、図12に示すように、プレス台47に立設された複数本(図4では、2本しか図示せず)の支柱47aと、これら各支柱47aにボルト,ナット等の固定手段47bで固定された上部プレート50と、上記各支柱47aに上下移動可能に取り付けられた下部プレート51等を備えている。この下部プレート51は、ジョイント48を介して油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49に連結されており、この油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49の作動により(ピストンロッド49aの進退に伴って)上下移動するようにしている。
上部プレート50には、平板状の上側断熱材52,上側熱盤53,真空積層時に仮積層体7の上側フィルム状樹脂材8b(図10参照)の表面に当接してこれを加圧する上側弾性プレス板54が上側からこの順に固定されており、下部プレート51には、平板状の下側断熱材55,下側熱盤56,真空積層時に仮積層体7の下側フィルム状樹脂材8b(図10参照)の表面に当接してこれを加圧する下側弾性プレス板57が下側からこの順に固定されている。また、上下両弾性プレス板54,57の構成材料としては、耐熱性シリコーンゴム,耐熱性フッ素ゴム等のゴム材料や、弾性を有する各種の樹脂材料が用いられ、内部等に繊維層を設けたものが好適に用いられる。この繊維層を設けることにより、上下両弾性プレス板54,57の耐久性を向上させることができ、高温下において加圧を繰り返し行っても上下両弾性プレス板54,57の伸張変形を抑制することができ、基材8aに対するフィルム状樹脂材8b,樹脂層8cの追従性や密着性に優れた効果を発揮する。また、図12において、上下両弾性プレス板54,57は直接熱盤53,56に固定されているが、これに限定されず、図示しないが、上下両弾性プレス板54,57をステンレス板等の金属板へ加硫接着等で固定し必要に応じて板状の緩衝材を介してボルト等の固定手段で熱盤53,56へ固定すると、上下両弾性プレス板54,57の交換が容易となる。
上側断熱材52は、上部プレート50の下面にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定されている。上側熱盤53は、上側断熱材52にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定され、上側弾性プレス板54は、上側熱盤53の下面に直接に接着固定等されている。また、下側断熱材55は、下部プレート51の上面にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定されている。下側熱盤56は、下側断熱材55にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定され、下側弾性プレス板57は、下側熱盤56の上面に直接に接着固定等されている。なお、上部(下部)プレート50(51)と上側(下側)熱盤53(56)を直接ボルト,ナット等の固定手段で固定すると、ボルト,ナット等を介して上側(下側)熱盤53(56)の熱が上部(下部)プレート50(51)に伝導しやすくなり、好ましくない。
上下両熱盤53,56には、その内部に、両弾性プレス板54,57を加熱するための温度コントロール可能な加熱手段が適宜配置されている。この実施の形態でも、上記上下両熱盤18,23と同様に、上記加熱手段として、上下両熱盤53,56の内部に複数本のシース状ヒーター53a,56aが並列配置されている。
また、真空積層装置2は、図13に示すように、可動真空枠(密閉空間形成手段)30を備えているが、この可動真空枠30は、上記平面プレス装置3の可動真空枠30と同様の構造であり、その説明を省略する。なお、図13において、59は密閉空間部であり、平面プレス装置3の密閉空間部34に相当するものである。
つぎに、本発明の特徴である平面プレス装置3の後工程に設けられた帯状フィルム巻き取り部4を説明する。この帯状フィルム巻き取り部4は、図9に示すように、上側帯状フィルム5が巻き取られる上側巻き取りロール44と、下側帯状フィルム6が巻き取られ上側巻き取りロール44より下側に配設された下側巻き取りロール45と、上下両巻き取りロール44,45間に配設された排出コンベア(図示せず)とを備えている。なお、この排出コンベアは、配設されていなくてもよい。また、帯状フィルム巻き取り部4では、冷却ファン46等の冷却手段を設けることも好ましく、この冷却手段により、表裏両面が平滑にされた積層体9を冷却し、積層体9表面の、軟化した樹脂層8dを硬化させて積層体9表面を変形させにくくするとともに、滲み出した樹脂8b〜8dと帯状フィルム5,6とを剥離させやすくすることもできる。図9において、44aは上側巻き取りロール44を積層工程の加圧・加熱工程が終了して密閉空間部34ならびに59の減圧を解除して大気圧に戻した後に真空積層装置2の上下両プレート50,51および平面プレス装置3の上下両プレスブロック12,13を離間した時に間欠的に巻き取り駆動する上側ニップロール(間欠搬送手段)で、45aは下側巻き取りロール45を上記上側巻き取りロール44と同期して間欠的に巻き取り駆動する下側ニップロール(間欠搬送手段)である。なお、間欠的に巻き取られる上下両帯状フィルム5,6の長さは通常、搬送方向と直角な方向から見て真空積層装置2の中心位置と平面プレス装置3の中心位置の略距離分が巻き取られる。
本発明では、上記の積層装置を用い、つぎのようにして積層体9を作製する。すなわち、まず、基材8aの凹凸面にフィルム状樹脂材8bを仮止めしてなる仮積層体7を予めオートシートカットラミネーターやオートシートカット仮付け機等の自動装置や手作業で作製する。ついで、仮積層体7を搬入コンベア43に送給し、この搬入コンベア43から上下両帯状フィルム5,6間に供給する。この供給された仮積層体7は上下両帯状フィルム5,6に挟持されて真空積層装置2に搬入される。
この真空積層装置2では、つぎのようにして真空積層工程を行う。まず、上記仮積層体7を上下両帯状フィルム5,6で真空積層装置2内に搬送して所定の位置(圧締位置)に位置決めする(図1参照)。上記の位置決め位置の調整は、上記仮積層体7が搬入コンベア43から上下両帯状フィルム5,6の間に乗り移るタイミングを、仮積層体ストッパー43aの昇降するタイミングで制御することで調整することができる。ついで、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49を作動して下部プレート51を上昇させ、上部プレート50の上側固定枠部31の下面と下部プレート51の可動枠部36の上面とを密着させて上下両プレート50,51を密封契合する(図6参照)。
この密封契合ののち、密閉空間部59を減圧状態にする。具体的には、真空引き用ノズル33(図6参照)により密閉空間部59を真空ポンプ(図示せず)で減圧する。上記密閉空間部59の圧力は通常200Pa以下、好ましくは100Pa以下、さらに好ましくは50Paの真空状態にする。上記圧力が高すぎると、基板8aとフィルム状樹脂材8bとの間にマイクロボイドが残存し、積層後の樹脂層8cを後工程で熱硬化する際に、マイクロボイドが残存した箇所の表面が、残存したエアが膨張して樹脂層8cの表面が膨れたり、膨張したエアが樹脂層8cの表面を破って抜けその跡が陥没したりすること等により不平滑になって製品が不良となる傾向がある。
つぎに、さらに油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49を作動し、下部プレート51を上昇させ、上下両弾性プレス板54,57で仮積層体7を挟圧するようにして加熱・加圧し(図13参照、この図13では、上下両帯状フィルム5,6は図示せず)、基材8aの表裏両面にフィルム状樹脂材8bを貼り合わせて積層体8を作製する。上記圧力の調整は、具体的には、密閉空間部59を減圧したまま油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49から加えられる加圧力を調節すればよく、上下両弾性プレス板54,57で仮積層体7の上下両フィルム状樹脂材8bを押圧し、基材8aとフィルム状樹脂材8bとを圧締するのである。このようにして仮積層体7が真空積層されて積層体8となる。この積層体8の表面は、基材8aの凹凸に樹脂層8cが密着追従しているものの、基材8aの凹凸が反映して表面が平滑ではない。
上記加熱・加圧する際には、上側熱盤53および下側熱盤56の温度を通常30〜185℃にすることが好ましく、より好ましくは70〜140℃である。上記温度が低すぎると、基材8aに樹脂層8cを充填することができず、追従性が悪くマイクロボイドが残存する傾向がある。一方、上記温度が高すぎると、フィルム状樹脂材8bが熱分解や熱硬化を起し分解ガスによる追従性が低下してマイクロボイドが発生する傾向がある。このような温度コントロールの方法としては特に限定されないが、上下両熱盤53,56に内蔵されるシース状ヒーター53a,56a等で調整される。
上記の加熱・加圧において、加圧条件は、通常0.1〜2MPaの範囲内に設定され、好適には0.4〜1.5MPaである。
上記の加熱・加圧工程が終了した後に、真空引き用ノズル33により上記密閉空間部59の真空状態を解放して常圧に戻し、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ49を作動し、下部プレート51を下降させる。そののち、積層体8は上下両帯状フィルム5,6に挟持された状態で、次工程の平面プレス装置3に搬入される。
この平面プレス装置3では、つぎのようにして平面プレス工程を行う。まず、上記積層体8を上下両帯状フィルム5,6で平面プレス装置3内に搬送して所定の位置(プレス位置)に位置決めする(図1参照)。ついで、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15または図示しないサーボモーターを作動して下部ベース層21を上昇させ、上部ベース層16の上側固定枠部31の下面と下部ベース層21の可動枠部36の上面とを密着させて上下両ベース層16,21を密封契合する(図6参照)。
この密封契合ののち、上記真空積層装置2での真空積層工程と同様に、真空引き用ノズル33(図6参照)により密閉空間部34を真空ポンプ(図示せず)で減圧状態にする。上記密閉空間部34の圧力は通常500Pa以下、好ましくは400Pa以下、より好ましくは300Pa以下の真空状態にする。上記圧力が高すぎると、樹脂層8cと上下両帯状フィルム5,6との間および/または上下両帯状フィルム5,6と上下両フレキシブル金属板20,25との間に気泡が残存し、この部分の樹脂層8cがプレス時に陥没して製品が不良となる傾向がある。
つぎに、さらに油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15または図示しないサーボモーターを作動し、下部ベース層21を上昇させ、上下両フレキシブル金属板20,25で積層体8を挟圧するようにして加熱・加圧し(図4参照。この図4では、上下両帯状フィルム5,6は図示せず)、積層体8の樹脂層8cの表面を平滑にする。上記圧力の調整は、具体的には、密閉空間部34を減圧したまま油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15または図示しないサーボモーターから加えられる加圧力を調節すればよく、上下両フレキシブル金属板20,25で積層体8の上下両樹脂層8cを押圧し、両樹脂層8cを平滑にするのである。このようにして積層体8の表面が平滑化される。
上記加熱・加圧する際には、上側熱盤18および下側熱盤23の温度を通常30〜185℃にすることが好ましく、より好ましくは70〜140℃である。上記温度が低すぎると、樹脂層8cを平滑にすることが困難となる傾向があり、一方、上記温度が高すぎると、樹脂層8cが熱分解や熱硬化を起して樹脂層8cの流動性が低下して表面を平滑にすることが難しくなる傾向がある。このような温度コントロールの方法としては特に限定されないが、図示しない熱電対等で熱盤温度を検出し、上下両熱盤18,23に内蔵されるシース状ヒーター18a,23a等で制御される。
つぎに、平面プレス装置3の加熱・加圧工程が終了した後に、真空引き用ノズル33により上記密閉空間部34の真空状態を解放して常圧に戻したのち、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15または図示しないサーボモーターを作動し、下部ベース層21を下降させる。そののち、表面が平滑になった積層体9は、上下両帯状フィルム5,6で平面プレス装置3から排出され、帯状フィルム巻き取り部4において、空冷ファン46により冷却されたのちに上下両帯状フィルム5,6から剥離され、排出コンベアで排出される。
上記の平面プレス工程において、加熱温度は、通常30〜200℃、好適には70〜140℃に設定され、加圧条件は、通常0.1〜2MPa、好適には0.4〜1.5MPaに設定される。また、上記の真空積層装置2の加熱・加圧工程では、通常200Pa以下、好ましくは100Pa以下、さらに好ましくは50Pa以下に減圧され、上記の平面プレス工程では、通常500Pa以下、好ましくは400Pa以下、さらに好ましくは300Pa以下に減圧されることが好ましい。また、両者の積〔すなわち、真空積層装置2での減圧度(Pa)×平面プレス工程での減圧度(Pa)〕は、真空積層装置2での減圧度が200Pa以下、平面プレス工程での減圧度が500Pa以下である条件において、通常100000〔真空積層装置2での減圧度(Pa)×平面プレス工程での減圧度(Pa)〕以下、好ましくは50000〔真空積層装置2での減圧度(Pa)×平面プレス工程での減圧度(Pa)〕以下、さらに好ましくは20000〔真空積層装置2での減圧度(Pa)×平面プレス工程での減圧度(Pa)〕である。
上記のように、この実施の形態では、平面プレス装置3でのプレスを減圧状態で行うようにしている。このため、基材8aの凹凸面の凹凸が深い場合や凹凸は深くないものの配線パターンのない凹部がある場合にも、樹脂層8cと上下両帯状フィルム5,6との間および/または上下両帯状フィルム5,6と上下両フレキシブル金属板20,25との間に気泡が残存せず、上記気泡を介在させずに上記プレス時に積層体8の樹脂層8cと上下両帯状フィルム5,6および上下両帯状フィルム5,6と上下両フレキシブル金属板20,25を密着させることができ、樹脂層8cの表面を平滑化することができる。また、上下両帯状フィルム5,6として、それ自体の表面が粗面化されていない一対の帯状フィルムを用いることにより、この帯状フィルム5,6が、表面が粗面化された帯状フィルムよりも安価であるため、製造コストが安価になる。さらに、上下両帯状フィルム5,6の表面が粗面化されていないため、加熱・加圧時に滲み出した樹脂8b〜8dは、帯状フィルム5,6の表面に付着しても、食い込むことがなく、剥がれやすい状態にある。そのため、積層装置から排出した積層体9から帯状フィルム5,6を剥離する際に、上記の滲み出した樹脂8b〜8dは、塊となって帯状フィルム5,6から剥がれ、細かな破片となって飛散することがない。
なお、上記実施の形態において、上記密閉空間部34もしくは59の減圧時に、この減圧により(すなわち、真空ポンプによる吸引により)スプリング37のばね力と下プレスブロック13もしくは下部プレート51の重量に抗して下部プレート51が上昇すると、上記密閉空間部34もしくは59内が所定の減圧状態になるまでに、上下両弾性プレス板54,57もしくは上下両フレキシブル金属板20,25で仮積層体7もしくは積層体8を挟圧するおそれがある。このため、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ15,49への油もしくはエアー配管を閉止するストップバルブ等の閉止手段を設けるか、もしくはサーボモーターをロックすることにより、上記減圧時にピストンロッド15a,49aの進出を阻止することが好ましい。
また、上記実施の形態において、帯状フィルム巻き取り部4の出口に、平面プレス装置3での加熱・加圧処理後に積層体9と上下両帯状フィルム5,6とを剥がすための剥離ロール44b,45b等の剥離装置(図9参照、引き剥がし手段)、例えば跳ね上がり防止装置(図示せず)を設置することができる。また、静電気対策のため、上下両帯状フィルム5,6のフィルムラインや各所に除電バー等の除電手段を設置することができる。また、帯状フィルム巻き取り部4の後に、積層体9を貯蔵するためのストッカー等を適宜配置してもよい。
また、上記実施の形態において、間欠搬送手段として、チャック搬送装置を用い、これを帯状フィルム巻き出し部1と真空積層装置2との間および真空積層装置2と平面プレス装置3との間ならびに平面プレス装置3と帯状フィルム巻き取り部4との間の少なくとも一箇所に配置することができる。上記チャック搬送装置としては、例えば、上下両帯状フィルム5,6に相対向状に配設された上下一対の把持部材を備え、上下両帯状フィルム5,6を上下両把持部材で把持して搬送するものがある。
また、上記実施の形態において、上記基材8aの凹凸面(表裏両面が凹凸面である場合には、表裏両面の双方で、表裏両面の一方が凹凸面である場合には、凹凸面だけもしくは表裏両面の双方)に液体レジスト(図示せず)を塗布して乾燥したものを、積層体8として用いてもよい。この場合には、上記積層体8を搬入コンベア43で搬入して上下両帯状フィルム5,6間に供給し、この上下両帯状フィルム5,6で直接に平面プレス装置3に搬入し、ここで加熱・加圧処理して積層体8の凹凸を平滑化することができる。このように、液体レジストを用いる場合には、上記積層装置から真空積層装置2を省略することもできるが、上記積層体8の厚みが大きい場合には、真空積層装置2を用いて加熱・加圧して積層体8を予熱すると積層体8を平面プレス装置3でより均一な温度で平滑化することが可能となり、平面プレス装置3での平滑化を容易にすることもできる。
また、この実施の形態では、上下両帯状フィルム5,6を帯状フィルム巻き取り部4の上下両巻き取りロール14,15で巻き取らず、液体レジストからなる樹脂層に密着したままとすることもできる。例えば、上記平面プレス装置3より帯状フィルム巻き取り方向側もしくはこの平面プレス装置3自体に、上記平面プレス工程を経た上下両帯状フィルム5,6を積層体9の前後で(すなわち、積層体9から上下両帯状フィルム5,6の長手方向に所定距離離間した位置で)その短手方向に(長手方向に対し直交する方向に)切断する切断手段(図示せず)を設け、この切断手段に隣接してストッカー(図示せず)を配置し、上記切断手段で切断された切断物(切断された上下両帯状フィルム5,6が積層体9の表裏両面に積層されたもの)をストッカーのラックに格納したのち、露光工程等の次工程へ引き渡すようにしてもよい。
なお、平面プレス装置3から搬出した上下両帯状フィルム5,6を上記切断手段により切断したのちラック(図示せず)に立ててもよいし、上記切断手段により切断せずに折り畳んでもよいし、インラインに露光機を配置して連続処理してもよい。なお、この実施の形態においては、間欠搬送手段としてチャック搬送装置を好適に用いることができる。
図14は上記実施の形態で用いた平面プレス装置3の変形例を示している。この例では、密閉空間形成手段が上記実施の形態とは異なる。すなわち、この例では、上記平面プレス装置3に可動真空枠30を設けておらず、上部ベース層16の下面に略四角形枠状の上側固定枠部61が気密状に固定され、下部ベース層21に略四角形枠状の下側固定枠部62が気密状に固定されている。また、この例では、上側固定枠部61に真空引き用ノズル33が固定されておらず、下部ベース層21に下側固定枠部62に沿って真空引き用貫通穴63を設け、この真空引き用貫通穴63を介して密閉空間部34内の空気を真空引きするようにしている。
また、この例では、下部ベース層21を昇降自在に支受する油圧シリンダもしくはエアーシリンダ64と、下側熱盤23に下側断熱材22を介して固定された支受板65を昇降自在に支受する油圧シリンダもしくはエアーシリンダ66とを設け、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ64で下部ベース層21を上下移動させ、油圧シリンダもしくはエアーシリンダ66で支受板65を上下移動させるようにしている。図において、67は上記下側固定枠部62の上面に固定された環状のシール部材であり、真空積層時に密閉空間部34内を気密状に保持する作用をする。それ以外の部分は上記実施の形態で用いた平面プレス装置3と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。この例の平面プレス装置3を用いた場合にも、前記実施の形態の積層装置と同様の作用・効果を奏する。なお、このような上側固定枠部61,下側固定枠部62等を真空積層装置2に適用することもできる。
図15は上記実施の形態で用いた真空積層装置(ラバープレス式真空積層装置2)の変形例を示している。この例では、真空積層装置として、ダイアフラム式真空積層装置10が用いられている。この真空積層装置10は、プレス台47に立設された複数本(図15では、2本しか図示せず)の支柱47aと、これら各支柱47aの上端部に架設された複数本(図15では、1本しか図示せず)の横棒70と、これら各横棒70にボルト,ナット等の固定手段(図示せず)で固定された上部プレート71と、上下移動可能な下部プレート72等を備えている。
上記上部プレート71には、その下面に上側可撓性シート(ダイアフラム)73が配設されており、その外周部が押さえ金具74aにより気密状に固定されている。そして、この押さえ金具74aの内周側部分には、上部プレート71と上側可撓性シート73との間に空隙部75が形成されている。図15において、74bは上側可撓性シート73および押さえ金具74aを上部プレート71の下面に固定するねじである。
また、上記上部プレート71の下面には、上部プレート71と上側可撓性シート73との間に形成される空隙部75に導通する部分に複数個(図15では、2個しか図示せず)の上側開口溝76が開口しており、真空ポンプ,大気連通配管,高圧空気導入配管等の圧力調整手段(図示せず)から上記各上側開口溝76を介して空隙部75内を減圧した状態から、大気や圧縮空気を空隙部75内に導入することにより、上側可撓性シート73が上部プレート71の下面に密着した状態から風船のように膨らんで仮積層体7を、上側可撓性シート73(ダイアフラム)と、後述する下側可撓性シート77と間で圧締する構造となっている。この空隙部75の圧力は、第2圧力調整手段からの減圧や大気および圧縮空気の導入,導出により適宜調整可能になっている。
一方、上記下部プレート72は、油圧シリンダもしくはエアシリンダ49のシリンダロッド49aに連結,固定されており、この油圧シリンダもしくはエアシリンダ49の作動により(シリンダロッド49aの進退に伴って)上下移動するようにしている。
また、上記下部プレート72には、その上面の、上記押さえ金具74aの内周部より開口している上側可撓性シート73が膨張する部分より少し広い面積で相対向する下側可撓性シート77が配置されている。このような上下両プレート71,72には、ラバーヒーター等の加熱手段が内蔵されている。
また、上記下部プレート72の上面には、複数(図15では、2個しか図示せず)の下側開口溝78が開口しており、上下両プレート71,72を密封契合して真空チャンバーを形成したときに、上下両可撓性シート73,77間に形成される空間部79の空気を真空ポンプ等の第1圧力調整手段(図示せず)で減圧して上記各下側開口部78から空間部79を真空状態にすることができるようにしている。また、この空間部79の圧力は、上記減圧手段により適宜調整可能になっている。図15において、72aは下部プレート72の外周部上面に固定されたシール部材であり、上記真空状態の際に空間部79の気密性を高める作用をする。なお、シール部材72aの配置場所は、下部プレート72の外周部上面に限定されるものではなく、押さえ金具74aの外周部下面でもよい。この例では、上下両プレート71,72、シール部材72a、油圧シリンダもしくはエアシリンダ49等で密閉空間形成手段が構成されている。
上記上下両可撓性シート73,77としては、その材質が耐熱性のバイトンゴムやシリコンゴムであるものが好適に使用される。また、上記上下両可撓性シート73,77の表面(上側可撓性シート73の下面および下側可撓性シート77の上面)は、エンボス加工や梨地加工等が施され粗面化されていると、上記上下両可撓性シート73,77表面の離型性が改善されて好ましい。
また、上記上下両可撓性シート73,77は、ポリエステル,ポリアミド等の化学繊維やガラス繊維を布状に織ったものからなる繊維層(図示せず)を有するものであり、この繊維層により上記上下両可撓性シート73,77の耐久性を向上させることができ、高温下において加圧ラミネーションを繰り返し行っても上記上下両可撓性シート73,77の伸張変形を抑制することができ、基材8aに対するフィルム状樹脂材8bの追従性や密着性に優れる。
このダイアフラム式真空積層装置10では、つぎのようにして真空積層工程を行う。まず、上記仮積層体7を上下両帯状フィルム5,6で真空積層装置10内に搬送して所定の位置(圧締位置)に位置決めする。ついで、油圧シリンダもしくはエアシリンダ49を作動して下部プレート72を上昇させ、上部プレート71の押さえ金具74aの下面と下部プレート72の上面のシール部材72aを密着させて上下両プレート71,72を密封契合する。
この密封契合ののち、空隙部75および空間部79を減圧状態にする。具体的には、第2圧力調整手段により上側開口溝76を介して空隙部75を減圧し、第1圧力調整手段により下側開口部78を介して空間部79を減圧する。上記空間部79の圧力は20秒以内に200Pa以下の真空状態にすることが好ましく、さらに20秒以内に100Pa以下の真空状態にすることが好ましく、さらに20秒以内に特に50Pa以下の真空状態にすることがより好ましい。真空引き開始時より20秒以内に空間部79の圧力が、上記範囲内にできないときは、凹凸を有する基材8aとフィルム状樹脂層8bとの間にマイクロボイドが残存して、積層後の樹脂層8cが基材8aに密着追従できない場合がある。
なお、予め空隙部75を真空状態に減圧しておいて仮積層体7を下側可撓性シート77の上に搬入して真空チャンバーを形成してから空間部79を200Pa以下の真空状態に減圧してもよい。
また、真空引きする際には、上下両可撓性シート73,77の温度を通常30℃〜185℃にすることが好ましく、より好ましくは70〜140℃である。上記温度が低すぎると、基材8aに樹脂層8cを充填することができずに追従性が悪く、マイクロボイドが残存する傾向がある。また、高すぎると樹脂層8cが熱分解や熱硬化を起し分解ガスによる追従性が低下してマイクロボイドが発生する傾向がある。このような温度のコントロール方法としては特に限定されないが、上下両プレート73,77に内蔵されるラバーヒーター等で調整される。
つぎに、空隙部75と空間部79の圧力差により、上側可撓性シート73を下方に膨らませて基材8aとフィルム状樹脂材8bからなる仮積層体7を貼り合わせるラミネートスラップダウン工程を行う。上記圧力差の調整は、具体的には、空間部79を減圧したまま空隙部75の圧力を常圧に戻せばよく、その圧力差により上側可撓性シート73が空間部79側に膨らみ、上記仮積層体7を上から押さえ付けて、基材8aとフィルム状樹脂材8bを圧締するのである。
引続いて、空隙部75の圧力を高めるラミネート増圧工程を行う。この工程では、空隙部75に圧縮空気を導入して空隙部75内の圧力を高めて上側可撓性シート73をさらに強く膨らませ、基材8aとフィルム状樹脂材8bを強く圧締するのである。そして、上記ラミネートスラップダウン工程により、基材8aとフィルム状樹脂材8bとが密着し、ラミネート増圧工程により基材8aと樹脂層8cとの密着性がより確実になる。
ラミネート増圧工程が終了した後に、上側開口溝76および下側開口部78により空間部79の真空状態と空隙部75の加圧状態を解放して常圧に戻し、下部プレート72を下方に移動させる。仮積層体7は、真空積層されて積層体8となっている。この積層体8の表面は基材8aの凹凸に樹脂層8cが密着追従しているものの基材8aの凹凸が反映して平滑ではない。そののち、積層体8は上下両帯状用フィルム5,6に挟持され、次工程の平面プレス装置3に搬入される。
上記の加熱加圧において、加圧条件は、通常0.1〜1MPaの範囲内に設定され、好適には0.2〜0.5MPaの範囲内である。
図16はダイアフラム式真空積層装置10の他の変形例を示している。この例では、上部プレート71の下面に上側可撓性シート73が接着等により固定されている。また、下部プレート72の上面には、下側可撓性シート77(ダイアフラム)が押さえ金具74aにより気密状に固定されており、この押さえ金具74aの内周側部分には、下部プレート72と下側可撓性シート77との間に空隙部75が形成されている。そして、この空隙部75内に大気や圧縮空気を導入することにより、下側可撓性シート77が上部プレート71側に風船のように膨らんで仮積層体7が、上下両可撓性シート73,77の間で圧締される構造となっている。
図16において、76aは上側開口溝であり、第1圧力調整手段により空間部79の空気を減圧する際に利用され、78aは下側開口溝であり、第2圧力調整手段により空隙部75を減圧したり大気や圧縮空気を導入,導出したりする際に利用される。それ以外の部分は、図15で示したダイアフラム式真空積層装置10と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。上記密閉空間形成手段も、図15で示したダイアフラム式真空積層装置10と同様に、上下両プレート71,72、シール部材72a、油圧シリンダもしくはエアシリンダ49等で構成されている。また、この例のダイアフラム式真空積層装置10を用いた場合にも、図15で示したダイアフラム式真空積層装置10と同様の作用・効果を奏する。
なお、図1では、真空積層装置2および平面プレス装置3を併設した連続積層装置になっているが、これに限定するものではなく、真空積層装置2および平面プレス装置3を独立して使用してもよい。また、この実施の形態では、仮積層体7,積層体8および9の搬送に上下両帯状フィルム5,6を用い、フィルム状樹脂材8b、樹脂層8c,8dが支持体フィルム端部から滲み出す部分を上下両帯状フィルム5,6でカバーしているが、このような上下両帯状フィルム5,6の張力および搬送速度を制御調節するために、帯状フィルム巻き出し部1が真空積層装置2の仮積層体7の搬入口付近に、帯状フィルム巻き取り部4が平面プレス装置3の積層体9の搬出口付近にそれぞれ配置されている。
また、上記真空積層装置2および平面プレス装置3において、上部プレート50,上プレスブロック12が上下移動可能で、下部プレート51,下プレスブロック13が固定されたものを用いてもよいが、上部プレート50,上プレスブロック12の昇降機構より発生する異物塵埃の点から、図1の構成が好ましい。
また、図1では、真空積層装置2および平面プレス装置3で処理する際にいずれも上下両帯状フィルム5,6を用いる場合を示しているが、これら上下両帯状フィルム5,6を平面プレス装置3で処理する際にだけ用いてもよい。また、真空積層装置2および平面プレス装置3にそれぞれ別々に上下両帯状フィルム5,6が設置されていてもよい。
なお、上記積層装置を用い、本発明の積層方法を行うに先立って微粘着ロールやバキュームクリーナー等のクリーナー装置を配置し、これらにより基板8aの表面や上下両帯状フィルム5,6の表面をクリーニングしてもよい。
また、真空積層装置2の前や平面プレス装置3の後には、搬入コンベア43,排出コンベア(図示せず)が配置され、搬入コンベア43により仮積層体7が上下両帯状フィルム5,6に供給されるが、これら両コンベアに代えて回転ロール群やエンドレスベルトを用いてもよい。また、両コンベアの素材は汚れにくく発塵しないものがよい。また、上記両コンベアのサイズは、通常長さ0.3〜3mの範囲内で、好ましくは0.5〜1.5mであればよく、また、その搬送速度は通常1〜25m/分の範囲内で、好ましくは5〜15m/分である。
平面プレス装置3から排出される積層体9表面の樹脂層8dは加熱されたことにより軟化しており、接触すると容易に変形して押し跡(打痕跡)が付き不良となることがある。これを防止するために、平面プレス装置3から排出直後に室温程度に冷却固化されることが好ましく、このような冷却方法としては、どのような方法でもよく、例えば、自然放熱により冷却してもよく、平面プレス装置3の直後に冷却装置を設けてもよい。この冷却装置は工業的には、通常の冷却ファン以外に冷凍機、空気の断熱膨張を利用して得た冷気を利用する冷却ファンや冷風エアーナイフ、冷水を通管した冷却ロール,冷却平面プレス等が用いられる。
この冷却に際して、上下両帯状フィルム5,6に挟持させた状態で積層体9を冷却することがさらに好ましく、平面プレス装置3より搬送された積層体9を上下両帯状フィルム5,6に挟持したまま冷却し、冷却後に後側の排出コンベアに排出するのが好ましい。
本発明は、プリント回路基板以外の他用途、例えばLCD基板の上に粘着剤付き偏光板や粘着剤付き位相差板を貼り合わすとき、タブテープに各種基材を貼り合わすとき、各種電子基板にダイシングテープ等やホットメルト樹脂の付着したフィルム、例えばICカードや太陽電池等を貼り合わすときにも、有効な装置や方法である。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜8および比較例1〜8〕
下記の表1,2に示す通りの条件にて積層体を作成した。すなわち、実施例1〜8および比較例1〜8では、基板8aにおけるパターンは、基板8aの両面において、L(ライン)/S(スペース)=50/50μmの平行線とL(ライン)/S(スペース)=50/50000μm(=5cm)の平行線とが直交している。また、パターンの高さ(基板8aの凹凸面の凹凸の深さ)は、それぞれ、35,50,70μmの3種類を用意した。
〔実施例9〜16および比較例9〜16〕
下記の表3,4に示す通りの条件にて積層体を作成した。すなわち、実施例9〜16および比較例9〜16では、それぞれ、基板8aにおけるパターンが下記(1)〜(4)のようになっている4種類のものを用意した。なお、いずれも、パターンの高さを35μmとした。
(1)基板8aの両面において、L/S=50/50μmの平行線とL/S=50/50000μmの平行線とが直交している。
(2)基板8aの両面において、L/S=50/500μmの平行線とL/S=50/50000μmの平行線とが直交している。
(3)基板8aの両面において、L/S=50/3000μmの平行線とL/S=50/50000μmの平行線とが直交している。
(4)基板8aの両面において、L/S=50/30000μmの平行線とL/S=50/50000μmの平行線とが直交している。
また、実施例1〜4および9〜12ならびに比較例1,3,5,7および9,11,13,15では、帯状フィルム5,6として、透明なフィルム(ユニチカ社製、型番 エンブレットS−38、厚み38μm、光沢度185%、ヘーズ3.6%、平行光線透過率86%)を用い、実施例5〜8および13〜16ならびに比較例2,4,6,8および10、12、14、16では、帯状フィルム5,6として、マットフィルム(ユニチカ社製、型番 エンブレットPTH38、厚み38μm、光沢度38%、ヘーズ31.0%、平行光線透過率58%)を用いた。
実施例1,2,5,6および9,10,13,14ならびに比較例1〜4および9〜12では、積層装置として、図1に示す積層装置から真空積層装置2を除いたもの(すなわち、帯状フィルム5,6が平面プレス装置3内を通過自在になっているもの)を用い、実施例3,7および11,15ならびに比較例5,6および13,14では、図1に示す積層装置から真空積層装置2を、図15に示すダイアフラム式真空積層装置10に代えたものを用いた。さらに、実施例4,8および12,16ならびに比較例7,8および15,16では、積層装置として、図1に示す積層装置(真空積層装置は、図2に示すラバープレス式真空積層装置2)を用いた。
実施例1,5および9,13ならびに比較例1,2および9,10では、基材8aの両面に樹脂層8dを形成するため、フィルム状樹脂材8b(味の素ファインテクノ社製 ビルドアップ配線板用層間絶縁材料ハロゲンフリータイプ ABF−GX13、樹脂厚70μm)を用いた〔樹脂層8dはPETフィルム(支持フィルム)でカバーされている〕。
実施例2,6および10,14ならびに比較例3,4および11,12では、樹脂層8dとして、液体レジスト(太陽インキ製造社製、フォトレジストタイプ二液性アルカリ現像型レジストインキPSR4000)を用い、基板8aの表面に塗布して乾燥し厚み70μmの樹脂層8dを形成した。この場合には、液体レジストの塗布乾燥のみで、樹脂層8dにPETフィルム(支持フィルム)等のカバーフィルムはない。
実施例3,4,7,8および12,16ならびに比較例5〜8および15,16においては、樹脂層8dの形成のために基材8aの両面に、フィルム状樹脂材8b(味の素ファインテクノ社製 ビルドアップ配線板用層間絶縁材料ハロゲンフリータイプ ABF−GX13、樹脂厚70μm)を仮付けしたものを用いた〔樹脂層8dはPETフィルム(支持フィルム)でカバーされている〕。仮付けされたフィルム状樹脂材8bは、真空積層装置により樹脂層8dに形成される。
比較例では、平面プレス工程で減圧を行わなかった点が、実施例と異なっている。
上記の各積層装置を用いて作成された積層体9について、表面鏡面性を、以下の要領で評価した。なお、実施例1〜8および比較例1〜8の真空積層装置のプレス条件は、加熱温度100℃、加熱時間20秒、加圧力1.0MPaであり、平面プレス装置のプレス条件は、加熱温度100℃、加熱時間30秒、加圧力1.0MPaである。実施例9〜16および比較例9〜16の真空積層装置のプレス条件は、加熱温度110℃、加熱時間40秒、加圧力1.0MPaであり、平面プレス装置のプレス条件は、加熱温度120℃、加熱時間40秒、加圧力1.0MPaである。
〔表面鏡面性〕
積層体9の樹脂層8d表面に斜め45°の角度で当たった蛍光灯の反射光を目視で観察し、以下のように評価した。
○……鏡面状態である。
△……鏡面に近い状態である。
×……鏡面状態でない。
実施例1〜8および9〜16ならびに比較例1〜8および9〜16の評価結果を下記の表1〜4に併せて示す。
Figure 2009166487
Figure 2009166487
Figure 2009166487
Figure 2009166487
〔実施例17〜20および比較例17〜20〕
下記の表5に示す通りの条件にて積層体を作成した。すなわち、実施例17〜20は、実施例1〜4と同じ条件で積層体9を作成した。比較例17〜20は、実施例5〜8において平面プレス部での減圧を行わないようにし、それ以外は同じ条件で積層体9を作成した。
そして、上記実施例17〜20および比較例17〜20の積層体9について、樹脂層周縁部の欠けと帯状フィルムへの樹脂層の付着を、以下の要領で評価した。
〔樹脂層周縁部の欠け〕
基板8aに積層され平滑化された樹脂層8dの周縁部を目視で観察し、樹脂層8dの周縁部が欠損していないか、以下のように評価した。
○……樹脂層8dの周囲に樹脂の欠損がある。
×……樹脂層8dの周囲に樹脂の欠損がない。
〔帯状フィルムへの樹脂層の付着〕
平滑化された基板8aに接していた帯状フィルム5,6表面へ各樹脂8b〜8dが付着しているか、していないかを目視で観察し、以下のように評価した。
○……帯状フィルム5,6表面への各樹脂8b〜8dの付着がない。
×……帯状フィルム5,6表面への各樹脂8b〜8dの付着がある。
実施例17〜20および比較例17〜20の評価結果を下記の表5に併せて示す。
Figure 2009166487
上記の表1〜表5により、表面鏡面性,樹脂層周縁部の欠けおよび帯状フィルムへの樹脂層の付着ついては、実施例のほうが比較例より優れていることが判る。
本発明の平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法は、プリント回路基板の凹凸を有する基材上の樹脂層を平滑化するときに有効である。また、プリント回路基板以外の用途、例えばLCD基板の上に粘着剤付き偏光板や粘着剤付き位相差板を貼り合わすとき、タブテープに各種基材を貼り合わすとき、各種電子基板にダイシングテープ等やホットメルト樹脂の付着したフィルム(例えばICカードや太陽電池等)を貼り合わすとき、太陽電池セルを封止材料と共に積層するとき等にも、有効な装置や方法である。
本発明の積層装置の一実施の形態を示す構成図である。 平面プレス装置を示す構成図である。 平滑化された積層体の断面図である。 上記平面プレス装置の要部を示す構成図である。 上記平面プレス装置の可動真空枠の作用を示す断面図である。 上記可動真空枠の作用を示す断面図である。 上記可動真空枠の作用を示す断面図である。 帯状フィルム巻き出し部を示す構成図である。 帯状フィルム巻き取り部を示す構成図である。 仮積層体の断面図である。 積層体の断面図である。 真空積層装置を示す構成図である。 上記真空積層装置の要部を示す構成図である。 上記平面プレス装置の変形例を示す構成図である。 上記真空積層装置の変形例を示す構成図である。 上記真空積層装置の他の変形例を示す構成図である。 従来例を示す構成図である。
符号の説明
3 平面プレス装置
8a 基材
8c 樹脂層
9 積層体
34 密閉空間部

Claims (12)

  1. 相対向するプレス手段が設置され、これら両プレス手段により、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に樹脂層を形成してなる積層体をプレスして上記積層体表面を平滑化する平面プレス装置であって、上記両プレス手段間に相対向状に挿通された一対の帯状フィルムと、これら両帯状フィルム間に上記積層体を挟持させた状態で上記両帯状フィルムをその長手方向に搬送する搬送手段と、減圧下で上記両プレス手段により上記積層体をプレスするための密閉空間部を形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部内を減圧状態に制御する圧力制御手段を設けたことを特徴とする平面プレス装置。
  2. 上記一対の帯状フィルムの表面が粗面化されていない請求項1記載の平面プレス装置。
  3. 上記相対向するプレス手段が、これら両プレス手段の少なくとも一方のプレス手段を他方のプレス手段に対して進退させる油圧シリンダもしくはエアシリンダまたはサーボモーターと、上記両プレス手段間に相対向状に配設される一対の枠体とを備え、一方のプレス手段に一方の枠体の一端開口部を気密状に固定し、他方のプレス手段に他方の枠体の一端開口部を気密状に固定し、上記少なくとも一方のプレス手段の進出により上記両枠体の他端開口部同士を気密状に当接させて密閉空間部を形成するように構成した請求項1または2記載の平面プレス装置。
  4. 上記圧力制御手段により上記密閉空間部内を減圧する際に上記他方のプレス手段に対して進退する一方のプレス手段の進出を阻止する阻止手段を設けた請求項1〜3のいずれか一項に記載の平面プレス装置。
  5. 上記プレス中に上記両プレス手段のプレス面の少なくとも一方に貼り付いた帯状フィルムを、プレス後に上記両プレス手段を相対移動させて互いに離間させた状態で上記少なくとも一方のプレス面から引き剥がすための引き剥がし手段を設けた請求項1〜4のいずれか一項に記載の平面プレス装置。
  6. 表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に形成された樹脂層が、フィルム状樹脂層からなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の平面プレス装置。
  7. 表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に形成された樹脂層が、液体レジストからなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の平面プレス装置。
  8. 相対向するプレス手段が設置され、これら両プレス手段により、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面にフィルム状樹脂材を仮付けした仮積層体をプレスして積層体を形成する真空積層装置と、請求項1〜7のいずれか一項に記載の平面プレス装置とを備えたことを特徴とする積層装置。
  9. 上記真空積層装置が一対のプレス手段を有し、この一対のプレス手段が、相対向する一対のプレートと、これら両プレートの、互いに対向し合う両対向面に沿って相対向状に配設される一対の可撓性シートと、減圧下で上記一対の可撓性シートにより上記仮積層体をプレスするための密閉空間部を上記一対のプレート間に形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部の圧力を調整可能な第1圧力調整手段と、上記両可撓性シートの少なくとも一方とこの少なくとも一方の可撓性シートが配設されたプレートとの間に形成される空隙部と、この空隙部の圧力を調整可能な第2圧力調整手段とを備え、上記両プレートの少なくとも一方が油圧シリンダもしくはエアシリンダのシリンダロッドに連結されている請求項8記載の積層装置。
  10. 上記真空積層装置が一対のプレス手段を有し、この一対のプレス手段が、相対向する一対のプレートと、これら両プレートの、互いに対向し合う両対向面に沿って相対向状に配設される一対の弾性シートと、減圧下で上記一対の弾性シートにより上記仮積層体をプレスするための密閉空間部を上記一対のプレート間に形成する密閉空間形成手段と、上記密閉空間部の圧力を調整可能な圧力調整手段とを備え、上記両プレートの少なくとも一方のプレートを他方のプレートに対して進退させる油圧シリンダもしくはエアシリンダまたはサーボモーターを備えている請求項8記載の積層装置。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の平面プレス装置を用い、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面に樹脂層を積層してなる積層体をプレスして上記積層体の凹凸を平滑化することを特徴とする積層方法。
  12. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の真空積層装置を用い、表裏両面の少なくとも一方に凹凸を有する基材の上記凹凸面にフィルム状樹脂材を仮付けした仮積層体をプレスした積層体を、請求項1〜7のいずれか一項に記載の平面プレス装置を用い、さらにプレスして上記積層体の凹凸を平滑化することを特徴とする積層方法。
JP2008316067A 2007-12-18 2008-12-11 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法 Pending JP2009166487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316067A JP2009166487A (ja) 2007-12-18 2008-12-11 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326466 2007-12-18
JP2008316067A JP2009166487A (ja) 2007-12-18 2008-12-11 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166487A true JP2009166487A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40795463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316067A Pending JP2009166487A (ja) 2007-12-18 2008-12-11 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2009166487A (ja)
KR (1) KR101321261B1 (ja)
CN (1) CN101896325B (ja)
TW (1) TW200940310A (ja)
WO (1) WO2009078347A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093253A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kanazawa Univ プレス成形装置及びプレス成形方法
WO2012023373A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 ニチゴー・モートン株式会社 積層装置
JP2012193374A (ja) * 2012-06-25 2012-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビルドアップ用プリプレグ
JP2012193373A (ja) * 2012-06-25 2012-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビルドアップ用プリプレグ
WO2014006956A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 ニチゴー・モートン株式会社 フィルム状樹脂積層装置
WO2016199687A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置
JP2018111256A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本飛行機株式会社 フレーム及び真空引き方法
WO2019107408A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 長野オートメーション株式会社 溶着装置
JP2020175313A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 京セラ株式会社 加圧脱泡処理装置および加圧脱泡処理方法
EP3744533A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-02 Manz Slovakia, s.r.o. Equipment for pressing shaped embossments, especially in a multi-layer foil
JP7025499B1 (ja) 2020-09-18 2022-02-24 株式会社日本製鋼所 積層成形システム
JP7033356B1 (ja) 2021-08-23 2022-03-10 伸和コントロールズ株式会社 ラミネートシステム、ラミネートシステム用冷却装置、フィルム貼合カット装置、ラミネート方法、及びラミネート形成物の製造方法
JP7540050B2 (ja) 2022-03-28 2024-08-26 株式会社日本製鋼所 チャンバ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215706A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Bielomatik Leuze Gmbh + Co. Kg Transfer-Stanzen
JP6491464B2 (ja) * 2014-11-28 2019-03-27 Towa株式会社 成形品製造装置及び成形品製造方法
JP6625838B2 (ja) * 2015-07-08 2019-12-25 Towa株式会社 加圧装置およびそれを備えた個片化装置、樹脂成形装置、デバイス製造装置、ならびに加圧方法およびそれを含む樹脂成形方法、デバイス製造方法
CN107044662B (zh) * 2016-02-05 2019-05-24 苏州汉扬精密电子有限公司 加热烤箱
CN107750092B (zh) * 2017-11-18 2023-06-20 上海伯乐电子有限公司 一种印刷线路板自动热起凸设备
TWI681701B (zh) * 2018-09-03 2020-01-01 活躍科技股份有限公司 節能式壓板機
KR102143820B1 (ko) * 2018-12-18 2020-08-12 주식회사 동아엠씨 Fpcb 제조장치용 핫프레스
TWI819316B (zh) * 2021-01-22 2023-10-21 日商日興材料股份有限公司 疊層裝置
JP7073551B1 (ja) * 2021-02-12 2022-05-23 株式会社日本製鋼所 積層成形システムおよび積層成形方法
CN114953695A (zh) * 2021-02-26 2022-08-30 志圣科技(广州)有限公司 压膜机
TWI795734B (zh) * 2021-02-26 2023-03-11 志聖工業股份有限公司 壓膜機
TWI856530B (zh) * 2021-02-26 2024-09-21 志聖工業股份有限公司 壓膜機
JP2022142042A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法およびその方法の実施に用いられるラミネートシステム
CN113246498B (zh) * 2021-06-29 2022-03-01 淮北帝象新材料有限责任公司 一种玻璃钢锚杆模压成型装置
JP7097520B1 (ja) * 2022-04-19 2022-07-07 株式会社日本製鋼所 積層成形システム、積層成形システムの制御方法、および積層成形品の製造方法
KR102633567B1 (ko) * 2022-04-29 2024-02-05 (주)비아트론시스템 하이브리드 프레스가 적용된 기판 라미네이팅 장치
TWI864920B (zh) * 2023-07-31 2024-12-01 日商阿爾發系統股份有限公司 沖壓裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334575A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Nichigo Morton Co Ltd 積層方法
JP2003181697A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Sanee Giken Kk 真空プレス装置
JP2004122553A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nichigo Morton Co Ltd 積層装置及び積層方法
JP2004136354A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sanee Giken Kk プレス装置および方法
JP2005334902A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanee Giken Kk 真空プレス方法および真空プレス設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166014U (ja) * 1986-04-11 1987-10-21
JP4408172B2 (ja) * 2000-07-21 2010-02-03 ニチゴー・モートン株式会社 積層方法
JP2005219297A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Apic Yamada Corp 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
KR20070009760A (ko) * 2005-07-14 2007-01-19 삼성전자주식회사 액정표시장치의 제조장치와 액정표시장치의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334575A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Nichigo Morton Co Ltd 積層方法
JP2003181697A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Sanee Giken Kk 真空プレス装置
JP2004122553A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nichigo Morton Co Ltd 積層装置及び積層方法
JP2004136354A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sanee Giken Kk プレス装置および方法
JP2005334902A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanee Giken Kk 真空プレス方法および真空プレス設備

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093253A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kanazawa Univ プレス成形装置及びプレス成形方法
US10081170B2 (en) 2010-08-20 2018-09-25 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus
WO2012023373A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 ニチゴー・モートン株式会社 積層装置
JP2012040812A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nichigo Morton Co Ltd 積層装置
TWI460063B (zh) * 2010-08-20 2014-11-11 Nichigo Morton Co Ltd 疊層裝置
US8899291B2 (en) 2010-08-20 2014-12-02 Nichigo-Morton Co., Ltd. Laminating apparatus
JP2012193374A (ja) * 2012-06-25 2012-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビルドアップ用プリプレグ
JP2012193373A (ja) * 2012-06-25 2012-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビルドアップ用プリプレグ
WO2014006956A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 ニチゴー・モートン株式会社 フィルム状樹脂積層装置
JP2014017309A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nichigo Morton Co Ltd フィルム状樹脂積層装置
US10239299B2 (en) 2015-06-08 2019-03-26 Nikko-Materials Co., Ltd. Laminating apparatus
KR20180016997A (ko) * 2015-06-08 2018-02-20 닛코-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 장치
JP6125105B1 (ja) * 2015-06-08 2017-05-10 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置
WO2016199687A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ニッコー・マテリアルズ株式会社 積層装置
KR102266461B1 (ko) 2015-06-08 2021-06-17 닛코-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 장치
JP2018111256A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本飛行機株式会社 フレーム及び真空引き方法
KR102236956B1 (ko) 2017-11-30 2021-04-05 나가노 오토메이션 가부시키가이샤 용착 장치
CN110603135A (zh) * 2017-11-30 2019-12-20 长野自动机械株式会社 熔接装置
JP6596782B1 (ja) * 2017-11-30 2019-10-30 長野オートメーション株式会社 溶着装置
KR20190105650A (ko) * 2017-11-30 2019-09-17 나가노 오토메이션 가부시키가이샤 용착 장치
WO2019107408A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 長野オートメーション株式会社 溶着装置
CN110603135B (zh) * 2017-11-30 2021-07-09 长野自动机械株式会社 熔接装置
US11135780B2 (en) 2017-11-30 2021-10-05 Nagano Automation Co., Ltd. Welding apparatus
JP7274335B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-16 京セラ株式会社 加圧脱泡処理装置および加圧脱泡処理方法
JP2020175313A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 京セラ株式会社 加圧脱泡処理装置および加圧脱泡処理方法
EP3744533A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-02 Manz Slovakia, s.r.o. Equipment for pressing shaped embossments, especially in a multi-layer foil
JP2022050807A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社日本製鋼所 積層成形システム
JP7025499B1 (ja) 2020-09-18 2022-02-24 株式会社日本製鋼所 積層成形システム
JP7033356B1 (ja) 2021-08-23 2022-03-10 伸和コントロールズ株式会社 ラミネートシステム、ラミネートシステム用冷却装置、フィルム貼合カット装置、ラミネート方法、及びラミネート形成物の製造方法
JP2023030656A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 伸和コントロールズ株式会社 ラミネートシステム、ラミネートシステム用冷却装置、フィルム貼合カット装置、ラミネート方法、及びラミネート形成物の製造方法
JP7540050B2 (ja) 2022-03-28 2024-08-26 株式会社日本製鋼所 チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078347A1 (ja) 2009-06-25
CN101896325B (zh) 2013-09-25
TW200940310A (en) 2009-10-01
KR20100103453A (ko) 2010-09-27
CN101896325A (zh) 2010-11-24
KR101321261B1 (ko) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009166487A (ja) 平面プレス装置および積層装置ならびにそれらを用いた積層方法
JP4926840B2 (ja) 積層装置およびそれを用いた積層方法
TWI395520B (zh) 疊層裝置及利用此疊層裝置之疊層方法
JP5334135B2 (ja) 積層装置
KR100417081B1 (ko) 진공적층장치및진공적층방법
JP5339550B2 (ja) 真空積層システムおよび真空積層成形方法
JP4135768B2 (ja) 間欠式フィルム成形装置及び成型方法
JP3646068B2 (ja) 積層方法
JP2001341147A (ja) 真空積層装置及び積層方法
JP4408172B2 (ja) 積層方法
JP2006026989A (ja) 真空積層装置及び積層方法
JP4197135B2 (ja) 光反応性組成物シートの製造方法および製造装置
JP3646101B2 (ja) 積層方法
JP3646045B2 (ja) 積層方法
JP4114787B2 (ja) 真空積層装置及び積層方法
JP4701973B2 (ja) フィルムのラミネート加工方法及びラミネート加工装置
JP2002062666A (ja) 感光性積層材料の製造方法及び製造装置
JP2010046882A (ja) 微細形状転写シートの製造方法
JP2001252936A (ja) 積層方法
JP2001334575A (ja) 積層方法
JP2006024107A (ja) Rfidインレットの積層方法、及びrfidインレット積層体
JP2009255411A (ja) 微細形状転写シートの製造方法
CN114874705A (zh) 导热双面胶带加工工艺及导热双面胶带产品
JP2002308519A (ja) 粘着シートの貼着方法
JP2009172940A (ja) 微細形状転写シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119