JP2011519778A - 単独で運行でき、他の車両と連接して連節バスを編成することができる旅客輸送用の道路用の動力車両 - Google Patents
単独で運行でき、他の車両と連接して連節バスを編成することができる旅客輸送用の道路用の動力車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011519778A JP2011519778A JP2011507965A JP2011507965A JP2011519778A JP 2011519778 A JP2011519778 A JP 2011519778A JP 2011507965 A JP2011507965 A JP 2011507965A JP 2011507965 A JP2011507965 A JP 2011507965A JP 2011519778 A JP2011519778 A JP 2011519778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicles
- coupling
- articulated bus
- articulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D47/00—Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
- B62D47/02—Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers for large numbers of passengers, e.g. omnibus
- B62D47/025—Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers for large numbers of passengers, e.g. omnibus articulated buses with interconnecting passageway, e.g. bellows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D53/00—Tractor-trailer combinations; Road trains
- B62D53/005—Combinations with at least three axles and comprising two or more articulated parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
本発明の車両は、前方正面(3)および後方正面(4)にある連絡ドア(8)および(9)と、分離可能な結合の前方部および後方部が、別の同一車両または同一種類のそれぞれ前方車両(5)と後方車両(6)の結合部分とともに補完し合って解放可能な連接式結合を構成し、車両を並列させて車両間の距離を短縮することと、車両間の旅客用の通路の高さにある前方または後方の突出部と、ステアリング操舵システムによる被牽引車両(6)の軌道の規定とを特徴とする。都市の旅客輸送車両に適用される。
【選択図】図4
【選択図】図4
Description
本発明は、独立して動力エネルギーを有するか、エネルギー供給網に連結する旅客輸送用の動力車両であって、同一種類の他の車両と連結して少なくとも互いに連接する2車両で形成される連節車両または連節バスを編成することができる動力車両に関する。
本発明の各車両は、各正面に1枚のドアを有し、車両が連節車両または連節バス状に連なっている場合に、乗客はこの各ドアを通って隣接する車両へ行き来することができる。
道路の走行車両による都市および都市間の旅客輸送には、現在のところ連節車両または連節バスが用いられる傾向にあり、これは複数の動力車両で形成される集合体であり、単独で独立して動力エネルギーを有するか、エネルギー供給網に連結しているが、統合が可能であり、のちに迅速な解放が可能である。
さまざまな必要性に対し、車両間の距離を最大限短縮する必要があり、とりわけ周囲の住民や通行人、自転車などが車両間を通過できないようにする必要がある。一般にこのような安全性は、たとえば小型の観光用交通手段には、物理的につなぐチェーンおよびその他のものを、美しさに欠けるが連結アームの両側に設けることによって確保されている。
本発明の範囲内では、車両が接続されている場合、この車両間のスペースは短いため、この機能を果たすための新たな保護材を設ける必要はない。
連節車両または連節バスの形態に統合することを利用するこの旅客輸送機関の技術を実用化するには、同時に解決しなければならない2つの重要な課題が直ちに問われる。ひとつは車両間の連接式結合を快適、迅速かつ確実に行うとともにこれを解放することであり、もうひとつは乗客が降車することなく一車両から別車両へ移動して所望の道程方向に相当する車両に時間通りに移動し、車両の分離後は単一車両で走行できるようにすることである。この通路は、側面からのあらゆる進入から保護する必要がある。
第1の課題を解決するには、少なくとも直線路線で車両間の最小スペースを維持し、車両を直線状に並列させるとともに、被牽引車両全体またはそのそれぞれの車両がほぼ1本の軌道上を走るステアリング操作を行い、カーブを過ぎたのちに自動的に再度並列するように順応し、迅速に解放できる連接式結合を備える必要がある。
第2の課題を解決するには、対面する正面に出入り用のドアと、可能な限り短い貫通路とを備える必要がある。
本発明のその他の特徴および利点は、添付の図とともに例として挙げた以下の説明で明らかになるだろう。以下、図面を説明する。
本発明による車両は、図1に概略的に示すように、動力を搭載し、独立して動力エネルギーを有するか、エネルギー供給網に連結し、前面3および後面4を形成する前方部1および後方部2を有する。
前方の牽引車両5および後方の被牽引車両6の2車両が、直線状態で互いに連結して連節車両または連節バス7を編成する場合、それぞれの面3および4が対面する。各面3および4は、それぞれ少なくとも1枚の連絡ドア8および9を備える。
正面は湾曲し、曲線状で、弓状またはその他のカーブした形状であることが好ましく、車両5および6が連結されている場合に、カーブ路線での車両間が衝突するリスクが可能な限り少ないような正面であることが好ましい。
例として、最初の図に示すように、前方が凸状の面10および後方が凹状の面11のような円形状の正面を挙げることができる。
本発明による動力車両は、旅客が出入りする前方の側面ドア12および後方の側面ドア13も有する。
本発明による道路用の動力車両は、旅客輸送用の単独車両として独立し、単独で作動するだけでなく、その他のいわゆる連接という形態でも作動し、ほかの車両と接続して連節車両または連節バス7を形成することが求められる。この連接形態では、先頭車両にのみ運転手が乗車する。連節車両または連節バス7では、先頭車両以外の1つまたは複数の車両が、その動力源を全開出力または部分出力で、あるいは出力を減少させて使用することができる。原則的に、被牽引車両には運転手は乗車しない。
連接形態では、連続する2車両5および6が互いに連接して中間スペース14を形成し、このスペースが旅客または乗客が一車両から別車両へ移動するスペースであるいわゆる貫通路15として利用される。
本発明による道路用の動力車両は、前方と後方に分かれる連結手段を有してこの第2の用途を想定したものである。
このために、前方には分離可能な結合および方向決定を行う前方の手段16を備え、この手段がもう一方の牽引車両の後方にあるこれを補完する手段に接続することができ、その結果、機械的または非物質的な種類の分離可能で完全な連接式結合を構成し、少なくとも2車両からなる連節車両または連節バス7を編成する。たとえば、牽引車両5および被牽引車両6からなり、牽引車両5にのみ運転手がいる車両である。
このために、後方には後方連結手段17を備え、この手段が分離可能な連接式結合を補完する手段と接続する、またはこの補完手段を収容することができ、この手段によって牽引車両となるもう一方の車両に連結することができる。
前方にあるこの連結手段に関しては、連結アーム18が問題であり、例として示すように、この連結アーム18は各車両の前方部の下に備えられ、この車両のシャシに回転中心19で回転するように装着され、ステアリング操舵部と協働してステアリング部20に働きかけることによって被牽引車両の軌道を規定し、カーブを曲がったあとに連結車両を再度並列させ、この被牽引車両の軌道がほぼ1本となるようにする。
連結アーム18は、車両の前方部下で、好ましくは長手方向中央の位置で、車両の前車軸の近辺で回転するように装着される。
連結アームは、車両の床領域の周縁内に収まるように装着される。
結合の分離手段に関しては、図5、6および7に示す事例のように、連結アームの方向を牽引車両5の長手軸方向中央に確実に固定する迅速な連結・分離手段が問題となる。
当然のことだが、機能上の自由度および遊びを適度に残して走行に必要なローリングおよびピッチングのストロークが可能なように配慮する。
結合の分離手段は、車両の前方部に備えられるものと、車両の後方部に備えられるものとがある。両者は非物質的な種類もの、すなわち結合する物理的な媒体がないものであってもよいが、情報伝達信号によるセンサーおよび接続を用いて機能し、このすべてが中央部で管理されるものである。
分離可能な結合は、編成された状態にあるときに、車両を並列させて被牽引車両の軌道がほぼ1本となるように誘導することができるだけでなく、特に後続の車両間の距離、すなわち対面する正面3および4の間を、直線路線にあるとき、また少なくとも停車状態のときに短くすることができるものである。
このようにして、一車両から別車両へ通じるきわめて短い、または可能な限り短い通路を形成し、この通路は乗客には貫通路15という言い方で知られている。この通路を乗客が利用できるのは、停車時および直線路線で連絡ドアが開かれるときのみである。
貫通路が十分に短い場合は、乗客の安全性および貫通路の安全性は確保されているため、保護材を設けなくてもよい。したがって、保護用の幌を設ける必要はない。
考えられる間隙、すなわち貫通路よりも下の部分に存在し得ると思われる空間は、ドア8と9の入口および隣接する車両の床板の高さに、段差のない傾斜面または平面として続く後方の突出部21などで覆うことができる。この突出部は、図のように、牽引車両5の後方の一部とすることも、逆に被牽引車両6の前方の一部とすることも、また両方の車両の一部とすることもできる。
また、本発明は、車両5および6などの複数の同一車両または上記の車両に類似の車両で形成され、幌などの保護材のない短い貫通路15を有して互いに接続して連節車両または連節バス7を形成する集合体にも関する。
短い貫通路15を有して互いに接続するこの連節車両または連節バス7は、先頭車両に運転手が1人のみ乗車して運転する。
Claims (13)
- 少なくとも別の同一車両または同一種類の車両に連結し連接することができ、独立して動力エネルギーを有するか、エネルギー供給網に連結する旅客輸送用の道路用の動力車両であって、前方のステアリング部と、分離可能な結合装置とを有し、該結合装置の一方が車両の後方に位置し、他方が車両の前方に位置し、少なくとも別の同一車両または同一種類の車両と接続したのちに、少なくとも2車両からなる連接した車両の集合体を編成し、該2車両の各々が前方正面(3)と後方正面(4)とを有する車両において、
・ 分離可能な結合が機械的で操作されないものであり、
・ 分離可能な前記結合は、車両前方のシャシの下で、車両の中央を通る長手軸の上で、前車軸の近辺で回転するように装着される連結器と、分離可能な前記結合の分離・接続手段とで構成され、連続する2車両がこのようにして連接している際には、前記手段によって分離可能な前記結合の各部分が長手方向に最大限接近することができ、前記結合の各部分が前方車両(5)と後方車両(6)の結合部分とともに補完し合って解放可能な連接式結合を構成し、該結合によって、全走行区間を通してほぼ常に車両の正面間が最小の間隙で互いに可能な限り接近した状態で連接する、少なくとも2車両からなる車両の集合体を編成することができ、
・ 前記結合の前記連結器は、常に車両の床領域の周縁内にあり、
・ 後ろに向かって突出する後方の形状は、被牽引車両の前方部に覆われて貫通路(15)よりも下の部分を形成し、
・ ステアリング操舵システムが被牽引車両の軌道を規定する
ことを特徴とする車両。 - 前記連結器は、連結アーム(18)であることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 前記分離・接続手段は、迅速な手段であることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両。
- 分離可能な前記結合は、解放可能な短い連結器を有することを特徴とする、請求項1、2または3に記載の車両。
- 前記前方面(3)および前記後方面(4)は反り形状であることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 前記前方面(3)および前記後方面(4)は反り形状で、それぞれ凸状と凹状であることを特徴とする、前記請求項に記載の車両。
- 前記前方正面(3)および前記後方正面(4)をそれぞれ通る連絡ドア(8)および(9)を特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の、分離可能な結合によって互いに連接する少なくとも連続する2車両で形成される連節バスであって、先頭車両は運転手のいる牽引車両(5)で、前記被牽引車両(6)は前記ステアリング操舵システムに誘導される軌道を呈する連節バス。
- 各車両の前記前方面(3)および前記後方面(4)の前記連絡ドア(8)および(9)は、直線路線で停車する際に、旅客が一車両から別車両へ移動できるように開けられることを特徴とする、請求項7または8に記載の連節バス。
- 前記ステアリング操舵システムによる軌道の規定は、直線路線で全車両を並列させることを特徴とする、請求項1または8に記載の連節バス。
- 前記ステアリング操舵システムによる軌道の規定は、軌道をほぼ1本にすることを特徴とする、請求項10に記載の連節バス。
- 旅客の通路である貫通路(15)よりも下の位置にある車両間の空間は、前記牽引車両(5)または前記被牽引車両(6)のそれぞれ後方または前方の一部となる突出部で覆われていることを特徴とする、請求項8に記載の連節バス。
- 前記貫通路(15)よりも下の位置にある車両間の空間を覆う突出部は、前記牽引車両(5)の後方の一方および前記被牽引車両(6)の前方の他方の一部となる2つの突出部で形成されることを特徴とする、前記請求項に記載の連節バス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR08/02518 | 2008-05-06 | ||
FR0802518A FR2930926B1 (fr) | 2008-05-06 | 2008-05-06 | Vehicule routier motorise pour le transport de passagers, apte a circuler seul et a venir s'articuler a d'autres vehicules pour constituer un train routier |
PCT/FR2009/000527 WO2009141526A2 (fr) | 2008-05-06 | 2009-05-05 | Véhicule routier motorisé pour le transport de passagers, apte à circuler seul et à venir s'articuler à d'autres véhicules pour constituer un train routier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011519778A true JP2011519778A (ja) | 2011-07-14 |
Family
ID=40158648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011507965A Pending JP2011519778A (ja) | 2008-05-06 | 2009-05-05 | 単独で運行でき、他の車両と連接して連節バスを編成することができる旅客輸送用の道路用の動力車両 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8382143B2 (ja) |
EP (1) | EP2282924B1 (ja) |
JP (1) | JP2011519778A (ja) |
KR (1) | KR20110017381A (ja) |
CN (1) | CN102548836A (ja) |
ES (1) | ES2641192T3 (ja) |
FR (1) | FR2930926B1 (ja) |
HU (1) | HUE036458T2 (ja) |
LT (1) | LT2282924T (ja) |
PL (1) | PL2282924T3 (ja) |
PT (1) | PT2282924T (ja) |
RU (1) | RU2492094C2 (ja) |
WO (1) | WO2009141526A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101937595B1 (ko) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | 자율주행차량 주행 시스템 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102582703B (zh) * | 2012-02-28 | 2014-09-10 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种车尾与车尾对接的组合汽车 |
DE202012002846U1 (de) | 2012-03-05 | 2012-07-20 | Deutsches Forschungszentrum für künstliche Intelligenz GmbH | Elektrokraftfahrzeug, insbesondere Elektro-Personen-Kraftfahrzeug, oder Hybridelektrokraftfahrzeug, insbesondere Hybrideletro-Personen-Kraftfahrzeug, unddStraßenzug aus demselben |
CN103303376A (zh) * | 2012-03-16 | 2013-09-18 | 范信龙 | 一种车厢可拼接的城市公交客车 |
DE102012106560A1 (de) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg | Transportsystem für lange Lasten |
US9227639B1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-05 | General Electric Company | System and method for decoupling a vehicle system |
EP3277561B1 (en) * | 2015-03-31 | 2023-11-29 | Getplus S.R.L. | Selectively combineable independent driving vehicles |
DE102016121095A1 (de) * | 2016-11-04 | 2018-05-09 | A&A Logistik-Equipment GmbH & Co. KG | Routenzuganhänger |
CN106585741B (zh) * | 2017-01-20 | 2019-04-26 | 河南理工大学 | 一种适用客流量波动较大的组合式城际公交车 |
US20180348792A1 (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-06 | Walmart Apollo, Llc | Systems and methods for coupling autonomous ground vehicles delivering merchandise |
CN107351927B (zh) * | 2017-07-14 | 2020-01-07 | 河南科技大学 | 可分离的铰接式城市公交车 |
WO2019168710A1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-06 | Walmart Apollo, Llc | Systems and methods for delivering merchandise using autonomous ground vehicles |
CN108312793A (zh) * | 2018-03-28 | 2018-07-24 | 多伦科技股份有限公司 | 公交车单体、分体式公交车系统及其工作方法 |
IL261325B (en) | 2018-08-22 | 2019-12-31 | Plasan Sasa Ltd | A complex system of vehicles and a system of connections for its use |
KR102336405B1 (ko) * | 2018-12-12 | 2021-12-08 | 현대자동차주식회사 | 분리 및 결합이 가능한 차량 및 그 제어방법 |
DE102019200149A1 (de) * | 2019-01-08 | 2020-07-09 | Robert Bosch Gmbh | Steuergerät, ein zumindest teilautomatisiert fahrendes Fahrzeug, ein Fahrzeugverband und ein Verfahren |
CN110356481B (zh) * | 2019-07-16 | 2021-01-01 | 常熟理工学院 | 一种提高长途汽车通勤效率的接驳车装置及其控制方法 |
CN111746675A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-10-09 | 田耕 | 跟驰换乘的公交车 |
IL283075A (en) | 2021-05-10 | 2022-12-01 | Plasan Sasa Ltd | Dual use trailer vehicle |
US20250037602A1 (en) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Toyota Research Institute, Inc. | Providing a virtual chasing car via one or more display units |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR712379A (fr) | 1931-03-02 | 1931-10-01 | Autocar de grande capacité sur chassis articulé | |
US3246714A (en) * | 1962-03-08 | 1966-04-19 | Int Harvester Co | Articulated modular vehicle |
US3339658A (en) * | 1964-12-02 | 1967-09-05 | Caterpillar Tractor Co | Controls for earthmoving scrapers connected in tandem |
DE3522062C2 (de) * | 1985-06-20 | 1993-10-14 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Hybridfahrzeug |
SU1316871A1 (ru) * | 1985-12-23 | 1987-06-15 | Белорусский технологический институт им.С.М.Кирова | Автопоезд дл транспортировки длинномерных грузов |
DE3700464A1 (de) * | 1987-01-09 | 1988-07-21 | Daimler Benz Ag | Zur zugbildung geeigneter omnibus |
CN2066000U (zh) * | 1989-07-13 | 1990-11-21 | 万西澄 | 一种公路列车 |
SU1735072A1 (ru) * | 1990-01-19 | 1992-05-23 | Камское объединение по производству большегрузных автомобилей | Сцепное устройство автопоезда |
DE4002890C2 (de) * | 1990-02-01 | 1995-01-05 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Gelenkomnibus |
EP0536433B1 (de) * | 1991-10-08 | 1996-07-03 | Rupert Urstöger | Mehrteiliges Strassenfahrzeug, insbesondere für den Personennahverkehr |
DE4411241A1 (de) * | 1994-03-31 | 1995-10-05 | Fuhr Fred | Lenk- und Steuerungssystem für mehrgliedrige, nicht spurgebundene, automatisch trenn- und koppelbare, Zugverbände |
NL1011191C2 (nl) | 1999-02-02 | 2000-08-03 | John Kortleve | Koppelinrichting. |
JP2000247266A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Tcm Corp | 牽引車両 |
FR2843577B1 (fr) | 2002-08-13 | 2004-11-05 | Mdi Motor Dev Internat | Vehicule de transport urbain et suburbain propre et modulaire |
ES2263099T3 (es) * | 2003-11-15 | 2006-12-01 | Hubner Gmbh | Vehiculo de traccion con un remolque, especialmente de doble eje. |
DE102005035561B4 (de) | 2005-07-29 | 2012-03-15 | Hübner GmbH | Gelenkfahrzeug, insbesondere Gelenkbus |
FR2901233B1 (fr) | 2006-05-17 | 2009-02-27 | Eurolum Soc Par Actions Simpli | Vehicule sur roue, procede d'attelage, procede de desattelage, procede de gestion de ces vehicules et train de vehicules resultant |
DE502007004172D1 (de) * | 2006-06-09 | 2010-08-05 | Huebner Gmbh | Aus mehreren Fahrzeugteilen kuppelbares Gelenkfahrzeug |
FR2930928B1 (fr) | 2008-05-06 | 2015-05-15 | Lohr Ind | Liaison articulee dissociable entre deux modules routiers successifs d'un train routier forme d'une pluralite de modules routiers,modules routiers ainsi equipes et train ainsi constitue. |
-
2008
- 2008-05-06 FR FR0802518A patent/FR2930926B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-05 HU HUE09750007A patent/HUE036458T2/hu unknown
- 2009-05-05 CN CN2009801610473A patent/CN102548836A/zh active Pending
- 2009-05-05 EP EP09750007.8A patent/EP2282924B1/fr active Active
- 2009-05-05 PL PL09750007T patent/PL2282924T3/pl unknown
- 2009-05-05 KR KR1020107027431A patent/KR20110017381A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-05-05 US US12/990,904 patent/US8382143B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-05 RU RU2010149505/11A patent/RU2492094C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-05-05 JP JP2011507965A patent/JP2011519778A/ja active Pending
- 2009-05-05 ES ES09750007.8T patent/ES2641192T3/es active Active
- 2009-05-05 PT PT97500078T patent/PT2282924T/pt unknown
- 2009-05-05 WO PCT/FR2009/000527 patent/WO2009141526A2/fr active Application Filing
- 2009-05-05 LT LTEP09750007.8T patent/LT2282924T/lt unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101937595B1 (ko) * | 2017-10-25 | 2019-01-11 | 김현국 | 자율주행차량 주행 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2282924B1 (fr) | 2017-06-28 |
US8382143B2 (en) | 2013-02-26 |
WO2009141526A2 (fr) | 2009-11-26 |
FR2930926B1 (fr) | 2015-02-06 |
KR20110017381A (ko) | 2011-02-21 |
PT2282924T (pt) | 2017-10-04 |
RU2010149505A (ru) | 2012-06-20 |
CN102548836A (zh) | 2012-07-04 |
PL2282924T3 (pl) | 2017-12-29 |
RU2492094C2 (ru) | 2013-09-10 |
US20110108334A1 (en) | 2011-05-12 |
LT2282924T (lt) | 2017-10-10 |
ES2641192T3 (es) | 2017-11-08 |
EP2282924A2 (fr) | 2011-02-16 |
HUE036458T2 (hu) | 2018-07-30 |
FR2930926A1 (fr) | 2009-11-13 |
WO2009141526A3 (fr) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011519778A (ja) | 単独で運行でき、他の車両と連接して連節バスを編成することができる旅客輸送用の道路用の動力車両 | |
KR101784120B1 (ko) | 2개의 연속하는 도로 열차용 도로 모듈 사이의 분리 가능한 관절식 연결장치 | |
US8336901B2 (en) | Intercommunicating gangway between at least two road modules detachably connected to form a road train or set | |
US11167812B2 (en) | Drive module for robotic vehicles | |
CN103387008B (zh) | 可展开的车辆车架和方法 | |
US9494940B1 (en) | Quadrant configuration of robotic vehicles | |
WO2017079289A1 (en) | Quadrant configuration of robotic vehicles | |
US4794867A (en) | Omnibus suitable for train formation | |
RU2017130737A (ru) | Комбинация дорожного автопоезда, имеющая тягач и трейлер в качестве седельного прицепа | |
EP1046574A1 (en) | Nestable vehicles | |
CN109968929B (zh) | 车辆连接桥、无轨车辆和无轨列车 | |
JP6943867B2 (ja) | ロボット型車両の象限構成 | |
JP3576458B2 (ja) | 電車 | |
HU223155B1 (hu) | Járműelrendezés | |
CN211335980U (zh) | 轨道车辆 | |
JP4901208B2 (ja) | 連結車両 | |
CN114801701B (zh) | 一种轮毂电机驱动的铰接式车辆可编组配置结构 | |
US1412075A (en) | Articulated train | |
JP2007182107A (ja) | 低床式車両 | |
CN102050168A (zh) | 多体车 | |
BR102017018696B1 (pt) | Combinação veículo reboque / veículo rodoviário com um cavalo mecânico, módulo de eixo de reboque e reboque na forma de um semirreboque | |
JPH0576992U (ja) | 連結・分離自動車 | |
RU2004132108A (ru) | Автопоезд | |
JP2003212028A (ja) | 貨物車両の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |