JP2011512398A - アザトリシクリック抗菌性化合物 - Google Patents
アザトリシクリック抗菌性化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011512398A JP2011512398A JP2010547289A JP2010547289A JP2011512398A JP 2011512398 A JP2011512398 A JP 2011512398A JP 2010547289 A JP2010547289 A JP 2010547289A JP 2010547289 A JP2010547289 A JP 2010547289A JP 2011512398 A JP2011512398 A JP 2011512398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dihydro
- oxo
- benzo
- formula
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CO/C(/C=C/CC1)=N/C2=C1CCCCC=CC(*)=C2[U]C(CI)*C(CN1*)OC1=O Chemical compound CO/C(/C=C/CC1)=N/C2=C1CCCCC=CC(*)=C2[U]C(CI)*C(CN1*)OC1=O 0.000 description 8
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D498/16—Peri-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D455/00—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
- C07D455/03—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
- C07D455/04—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/16—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
−S.aureusは、β−ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S.pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β−ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さなかった;
−Enterobacteriaceaは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;
−P.aeruginosaは、β−ラクタム及びキノロン耐性である。
i) 第一に、本発明は、式Iの化合物及び式Iの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する:
nは0又は1であり;
R1は、H又はFを表し;
UはCH2を表すか、又は、nが1であることを条件に、O又はNHを表し;
「−−−−−」は結合であるか、又は存在せず;
「−−−−−」が結合である場合には、VはCH又はNを表し、又は、「−−−−−」が存在しない場合には、VはCH2又はNHを表し(そして特に、「−−−−−」が結合である場合にはCHを表し、又は、「−−−−−」が存在しない場合にはCH2を表し);
Wは、CH又はNを表し;
Aは−(CH2)p−NH−(CH2)q−であり、式中、pは1であり、そしてqは1又は2であるか、又は、UがCH2を表し、かつnが1であることを条件に、pは0であってもよく、その場合にはqは2であり;
Gは、以下に示す基、G1及びG2の1つを表す、
Z0、Z1及びZ2はそれぞれCHを表すか、又はZ0及びZ1はそれぞれCHを表し、かつZ2はNを表すか、又はZ0はCHを表し、Z1はNを表し、かつZ2はCH又はNを表すか、又はZ0はNを表し、かつZ1及びZ2はそれぞれCHを表す)。
nは0又は1であり;
R1は、H又はFを表し;
UはCH2を表すか、又は、nが1であることを条件に、Oを表し;
Wは、CH又はNを表し;
Aは−(CH2)p−NH−(CH2)q−であり、式中、pは1であり、そしてqは1又は2であるか、又は、UがCH2を表し、かつnが1であることを条件に、pは0であってもよく、その場合にはqは2であり;
Gは、以下に示す基、G1及びG2’の1つを表す、
nは、0又は1であり;
R1は、H又はFを表し;
UはCH2を表すか、又は、nが1であることを条件に、Oを表し;
「−−−−−」は結合であるか、又は存在せず;
Vは、「−−−−−」が結合である場合にはCHを表し、又は、「−−−−−」が存在しない場合にはCH2を表し;
Wは、CH又はNを表し;
Aは−(CH2)p−NH−(CH2)q−であり、式中、pは1であり、そしてqは1又は2であるか、又は、UがCH2を表し、かつnが1であることを条件に、pは0であってもよく、その場合にはqは2であり;
Gは、以下に示す基、G1’及びG2”の1つを表す、
nは0又は1であり;
R1は、H又はFを表し;
UはCH2を表すか、又は、nが1であることを条件にOを表し;
Wは、CH又はNを表し;
Aは−(CH2)p−NH−(CH2)q−であり、式中、pは1であり、そしてqは1又は2であるか、又はUがCH2を表し、かつnが1であることを条件に、pは0であってもよく、その場合にはqは2であり;
Gは、以下に示す基、G1’及びG2”の1つを表す、
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
6−({[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−8−フルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
8−フルオロ−6−{2−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
3−フルオロ−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
(S)−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
並びに、その塩(特に薬学的に許容される塩)。そのうち、最初の24化合物及びそれらの塩(中でも、薬学的に許容される塩が好ましい。)は、特定の態様を構成し、そして最初の12化合物及びそれらの塩(中でも、薬学的に許容される塩が好ましい。)は、別の特定の態様を構成する。
2−(R)−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
2−(S)−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
2−(R)−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
2−(S)−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
(6R)−8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6S)−8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6R)−8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6S)−8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6R)−6−({[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−8−フルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6S)−6−({[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−8−フルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(6R)−8−フルオロ−6−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6R)−8−フルオロ−6−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6S)−8−フルオロ−6−{2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(6S)−8−フルオロ−6−{2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
(S)−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
(R)−3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
(S)−3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
(R)−3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
(S)−3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
(R)−3−フルオロ−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−3−フルオロ−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(R)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(R)−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
(S)−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
(R)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
(S)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
並びに、その塩(特に薬学的に許容される塩)。そのうち、最初の43化合物及びそれらの塩(中でも、薬学的に許容される塩が好ましい。)は、特定の態様を構成し、そして最初の24化合物及びそれらの塩(中でも、薬学的に許容される塩が好ましい。)は、別の特定の態様を構成する。
略語:
明細書及び実施例を通じて、以下の略語が使用される:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
app. 見かけの
aq. 水性
AD−mixα (DHQ)2PHAL、K3Fe(CN)6、K2CO3及び
K2OsO4.2H2O
AD−mixβ (DHQD)2PHAL、K3Fe(CN)6、K2CO3及び
K2OsO4.2H2O
Alloc アリルオキシカルボニル
Boc tert−ブトキシカルボニル
Bn ベンジル
Br. 広域
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC シリカゲル上カラムクロマトグラフィー
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU 1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデス(
undec)−7−エン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
(DHQ)2PHAL 1,4−ビス(ジヒドロキニン)フタラジン
(DHQD)2PHAL 1,4−ビス(ジヒドロキニジン)フタラジン
DIAD ジイソブチルアゾジカルボキシレート
DIBAH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPA N,N−ジイソプロピルアミン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
1,2−DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPEphos ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル
DPPA ジフェニルホスフォリルアジド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EA 酢酸エチル
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩
eq 当量
ESI 電子スプレーイオン化
Et エチル
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
HATU (O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
hex ヘキサン
HOBT ヒドロキシベンゾトリアゾール
KHMDS ヘキサメチルジシラザンカリウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
Me メチル
MeCN アセトニトリル
min 分
Ms メタンスルホニル
nBu n−ブチル
NMO N−メチル−モルホリン N−オキシド
NMP N−メチルピロリドン
Pd/C 木炭上パラジウム
Ph フェニル
PPh3 トリフェニルホスフィン
PPh3O トリフェニルホスフィンオキシド
PTT フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド
Pyr ピリジン
quant. 定量的
rac ラセミ
rt 室温
sat. 飽和
TBAF フッ化テトラ−ブチルアンモニウム
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TBDMSOTf tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
TBME tert−ブチルメチルエーテル
tBu tert−ブチル
TEA トリエチルアミン
TEMPO 2,2,4,4−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
Tf トリフルオロメタンスルホニル(トリフリル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMS トリメチルシリル
Ts p−トルエンスルホニル
wt% 重量中パーセント
一般的合成方法1:アミンのアルキル化
アンモニア又は適宜なアミン誘導体を、K2CO3等の無機塩基又はTEA等の有機塩基の存在下、THF等の溶媒中、0℃と+80℃の間で、側基L2、L3又はL4を有する適宜な誘導体(式中、L2、L3又はL4はOMs、OTf、OTs、Cl、Br又はIを表す。)、又は、アリル若しくはホモアリルハロゲン化物と反応させる。さらなる詳細は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R. C. Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section amines、p.779に記載されている。
アルコールを、TEA、DIPEA又はPyr等の有機塩基の存在下、DCM、THF又はPyr等の乾燥非プロトン性溶媒中、−10℃とrtの間にて、MsCl、TfCl又はTsClと反応させる。また、アルコールをMs2O又はTf2Oと反応させることもできる。活性化された中間体は、アセトン等の溶媒中における、活性化されたアルコールのNaI又はNaBrとの反応により、対応するヨウ化又は臭化誘導体にさらに変換することができる。
アセトン−水又はDCM−水混合物等の水性溶媒中での、NMO等の共酸化剤の存在下においての、触媒量の四酸化オスミウムを用いた対応するエチレン性誘導体のジヒドロキシ化により、ジオールが得られる(Cha、J.K.Chem.Rev.(1995)、95、1761−1795を見よ。)。キラルなcis−ジオールは、Chem.Rev.(1994)、94、2483に記載されているように、水/2−メチル−2プロパノール混合物中において、メタンスルホンアミドの存在下、AD−mixα又はAD−mixβを用いることにより得られる。誘導の感度は、AD混合物中に含まれるキラル・リガンド、AD−mixα中のジヒドロキニン−ベース・リガンド又はAD−mixβ中のジヒドロキニジン−ベース・リガンドによる。
エステルは、LiBH4又はLiAlH4等のホウ素又は水素化アルミニウム還元剤により、THF等の溶媒中で、−20℃と40℃の間にて、還元される。又は、エステル官能基は、水、又は水とTHF若しくはMeOH等の極性のプロトン性若しくは非プロトン性の有機溶媒との混合物中の、NaOH、KOH又はLiOH等の水酸化アルカリを用いて、−10℃と50℃の間にて、その対応する酸に加水分解される。得られるカルボン酸は、THF等の溶媒中のBH3.THF錯体等のボラン誘導体を用いて、−10℃と40℃の間にて、さらに対応するアルコールに還元される。
アルコールは、Comprehensive Organic Transformations. A guide to Functionnal Group Preparations;2nd Edition、R. C. Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999. Section nitrils、carboxylic acids and derivatives、p.1646−1648に記載された種々の方法により、それらの対応する酸に直接酸化することができる。それらのうち、TEMPOの存在下における[ビス(アセトキシ)ヨード]ベンゼン、Jones試薬(CrO3/H2SO4)、RuCl3の存在下におけるNaIO4又はKMnO4が、よく用いられる。
O.Mitsunobuにより、Synthesis(1981),1、中で概説されているように、アルコールを、フェノール、フタルイミド又は(酸性媒体中NaN3から生成する)アジ化水素等の異なる求核試薬と、PPh3及びDEAD又はDIADの存在下、THF、DMF、DCM又は1,2−DME等の溶媒中で、−20℃と60℃の間にて、反応させる。
シリルエーテル基は、0℃と40℃の間における、THF中TBAF、又は0℃と40℃の間における、MeCN中HF等のフッ化物アニオン源を用い、又は、THF/MeOH中AcOH若しくはMeOH中HCl等の酸性条件を用いて除去される。さらに、TBDMS及びTBDPS基を除く方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting groups in Organic Synthesis 3rd Ed(1999)、133−139及び142−143(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に、それぞれ記載されている。さらに、アルコール保護基を除く一般的な方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting groups in Organic Synthesis 3rd Ed(1999)、23−147(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。アルキルカルボキシ保護基の特定の場合には、MeOH等の溶媒中における、K2CO3等の無機塩基の作用により、遊離のアルコールを得ることができる。
アミン(1mmol)とアルデヒド又はケトン(1mmol)の、DCE/MeOH、1:1(10mL)中の溶液を、rtにて一晩、好ましくはMgSO4又は3Åモレキュラー・シーヴ等の乾燥剤の存在下で攪拌する。NaBH4(2−5eq.)を添加し、そして反応を1時間進行させる。または、アミン(1mmol)とアルデヒド又はケトン(1mmol)の、DCE/MeOH、1:1(10mL)中の溶液を、NaBH(OAc)3(2eq)で処理する。
ベンジルカーバメートは、貴金属触媒(例えば、Pd/C又はPd(OH)2/C)上での水素化分解により、脱保護することができる。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、MeOH又はジオキサン等の有機溶媒中、又はTFAニート、若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA中で、除去することができる。さらに、アミン保護基を除く一般的方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494−653;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
アルコールはシリルエーテル(通常、TBDMS又はTBDPSエーテル)として保護される。アルコールを、DCM又はDMF等の溶媒中、イミダゾール又はTEA等の塩基の存在下、+10℃と+40℃の間にて、必要なシリルクロリド試薬(TBDMSCl又はTBDPSCl)と反応させる。TBDMS基もまた、ルチジンの存在下、TBDMSOTfとの反応により導入することができる。さらに、他のアルコール保護基を導入するさらなる戦略は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting groups in Organic Synthesis 3rd Ed(1999)、23−147;(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
アルコールは、Swern(D.Swernら、J.Org.Chem.(1978)、43、2480−2482を見よ。)又はDess Martin(D.B.Dess及びJ.C.Martin、J.Org.Chem.(1983)、48、4155を見よ。)条件下における酸化により、それぞれ、対応するアルデヒドに変換することができる。さらなる方法は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functionnal Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999。Section aldehydes and ketones、p.1235−1236及び1238−1246に記載されている。
アミンは、通常、Alloc、Cbz、Boc又はFmocのようなカーバメートとして保護される。これらは、アミンを、NaOH、TEA、DMAP又はイミダゾール等の塩基の存在下、クロロギ酸アリル若しくはベンジル、二炭酸ジ−tert−ブチル又はFmocClと反応させることにより得られる。これらはまた、Na2CO3又はTEA等の塩基の存在下における、臭化又は塩化ベンジルとの反応により、N−ベンジル誘導体として保護することもできる。また、N−ベンジル誘導体は、ベンズアルデヒド及びNaBH4、NaBH3CN又はNaBH(OAc)3等のボロヒドリド試薬の存在下、MeOH、DCE又はTHF等の溶媒中において、還元的アミノ化を通じて得ることができる。他のアミン保護基を導入するさらなる戦略は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts,Protecting groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494−653;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
1,2−アミノアルコール誘導体を、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンと反応させる。この反応は、好ましくは、TEA又はピリジン等の有機塩基の存在下において、−30℃と+40℃の間の温度にて、DCM又はTHF等の乾燥非プロトン性溶媒中で行われる。または、TEA又はピリジン等の有機塩基の存在下において、−30℃と+80℃の間の温度にて、DCM又はTHF等の乾燥非プロトン性溶媒中で、1,2−アミノアルコール誘導体を、CDI又は炭酸ジ(N−スクシンイミジル)と反応させる。
式Iの化合物の製造:
式Iの化合物は、下記の方法のより、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者のルーティンの最適化手順により決定することができる。
式II及びIVの化合物は、以下のスキーム1に要約するように得ることができる。
式Vのカーバメートは、式G−NH2の対応するアミンから、一般的合成方法12に従って製造することができる。
UがCH2を表し、nが1であり、かつpが1である、式VI及びVIIIの化合物は、以下のスキーム2に要約するように得ることができる。
qが1又は2である式VIIの中間体は、下記のスキーム6に要約するように得ることができる。
式IXの化合物は、「式VIIの化合物の製造」のセクションに記載した式VI−2の化合物から、一般的合成方法2を用いて製造することができる。
UがCH2を表し、nとpがそれぞれ1であり、そしてqが1又は2である式Xの化合物は、下記のスキーム7に要約するように得ることができる。
式IVのエポキシドをアジ化ナトリウムと反応させ、次いで、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化し、又はPPh3/H2Oの存在下で還元し、次にCbzCl又はBoc2Oを用いて、それらの対応するカーバメートに変換することにより、式XIの化合物が得られる。次いで、その後のNaHとの反応により、オキサゾリジノン環を形成することができる。
いくつかの式XIIの化合物は購入可能である(例えば、G=G1、Q=OかつZ=N:CAS337463−99−7;G=G1、Q=SかつZ=CH:CAS6376−70−1;G=G1、Q=OかつZ=CH:CAS7652−29−1である化合物)。さらに、GがG1であり、ZがNであり、QがSであり、かつL4がClである式XIIの化合物は、下記のスキーム11に要約するように得ることができる。
式XIIIの化合物は、一般的合成方法11を用いて、pが1である式I−5のアルコール(セクション「式II及びIVの化合物の製造」を見よ。)を酸化することにより得られる。
式G−NH2の誘導体は、下記のスキーム12に要約するように得ることができる。
温度はすべて℃で示す。化合物は、1H−NMR(300MHz)(Varian Oxford)又は1H−NMR(400MHz)(Bruker Avance 400)によって特徴付けてある。化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hept=七重項、m=多重項、b=広域、結合定数はHzで示してある。)。または、化合物は、LC−MS(Agilent 1100 Binary PumpとDADを備え、RP−C18ベースのカラムを用いた、Sciex API 2000)によって;TLC(MerckのTLC−プレート、Silica gel 60 F254)によって;又は融点によって特徴付けてある。化合物は、シリカゲル60A上のクロマトグラフィーによって精製される。CCに用いるNH4OHは25% aq.である。ラセミ体は、前記した通りに、それらのエナンチオマーに分離することができる。キラルHPLCの好ましい条件は、溶出液A(EtOH、例えば、0.1%の量のジエチルアミンの存在下で。)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物(例えば、10/90の割合で)を、rtにて、0.8/分の流速で用いる、ChiralPak AD(4.6x250mm、5μm)カラムである。
一般的方法A:Boc脱保護:
Boc−保護アミン(1mmol)をDCM(2ml)に溶解し、そしてTFA(2ml)と、任意にEt3SiH(1.05mmol)を添加した。混合物をrtにて1時間撹拌し、真空濃縮し、そしてDCM/NH4OH中に取った。有機層を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。
アミン(ヨウ化物の場合1mmol;メシレートの場合1−2mmol)、メシレート/ヨウ化物(1mmol)及びDIPEA(1.1mmol)の乾燥DMSO中の溶液を、反応が完了するまで(1〜3日)、70℃に加熱した。rtに冷却後、水とEAを添加し、相を分離した。水層をEAでさらに2回抽出し、合わせた有機層を水(3×)と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をCCで精製した。
TEA又はDIPEA(2eq.)及びMsCl(1.2eq.)を、0°Cにて、必要なアルコール(1eq.)の、DCM又はDCE中の溶液に添加する。反応液を、この温度にて1h攪拌する。得られるメシレートを環化して三環系を形成する場合には、反応混合液を、rtと45℃の間で6〜72hさらに攪拌する。次いで、sat.aq.NaHCO3を添加し、そして混合液をDCM(3x)で抽出する。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮して、所望のメシレートを得、それを、そのままさらなる工程で使用することができる。
必要なアミノアルコール(1eq.)のTHF中の溶液を、CDI(1.5eq.)で処理し、そして50℃で一晩加熱する。混合物をrtに冷却し、EAで希釈し、そして水で洗浄する。有機層を、0.5M HCl(任意)と水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮する。残渣を有機溶媒で粉砕するか、Hept/EAから結晶化するか、又はCCで精製する。
TBDMSエーテル(1eq)のTHF中の溶液を、0℃にて、TBAF(THF中の1M溶液、1.2eq.)で処理する。溶液を0℃にて6h攪拌する。混合物を、水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出する。合わせた有機層を水(3x)と塩水(brine)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。残渣を有機溶媒で粉砕するか、又はCCで精製する。
オレフィン(1mmol)のtBuOH/H2O(1:1、10mL)中の混合物を、rtにて、メチルスルホンアミド(1eq.)及びAD−mixα又はAD−mixβ(1.5g))で処理する。反応が完了するまで、rtにて混合物を激しく攪拌し、Na2S2O3(1.5g)を添加し、そして混合物をEA(30mL)で希釈する。相を分離し、そして水相をEAでもう一度抽出する。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮する。残渣をCCで精製する。
アルコール(1eq.)とイミダゾール(1.1eq)のTHF(10mL/mmol)中の溶液を、0℃にて、TBDMSCl(1eq.)のTHF中の溶液で滴下処理する。変換が完了するまで、rtにて混合物を攪拌する。混合物をEAで希釈し、水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮する。残渣をCCで精製する。
製造A:(2R)−2−アミノメチル−9−フルオロ−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン:
A.i. (7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−メタノール:
8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン(25g、92.56mmol)の、アセトン(360mL)と水(460mL)中の懸濁液を、NaHCO3(12.74g、151.64mmol、1.6eq)で処理した。混合液を、一晩加熱還流した。冷却後、揮発物を真空除去し、そして残渣を、EA(300mL)と水(100mL)の間で分画した。水層を、EA(250mL)で1回抽出し、そして合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、3:1)で精製して、表題のアルコールを、黄色がかった固体(14.04g)として得た。1HNMR(d6−DMSO) δ:8.24(d、J=8.0Hz、1H);7.88(dd、J=6.4、9.1Hz、1H);7.31(t、J=9.1Hz、1H);6.98(d、J=8.8Hz、1H);5.01(dd、J=2.1、5.9Hz、2H);4.86(t、J=5.9Hz、1H);4.02(s、3H)。
−78℃に冷却した、オキサリルクロリド(17.2mL、203.28mmol)のDCM(360mL)中の溶液に、DMSO(17.3mL)のDCM(150mL)中の溶液を45分に渡って滴下した。混合物を15分攪拌した後、中間体A.i(14.04g、67.76mmol)のDCM(400mL)中の溶液を、2hに渡って滴下した。この温度にて、混合液を1hさらに攪拌した。TEA(70.83mL、508.2mmol、7.5eq)のDCM(150mL)中の溶液を、1h15に渡って滴下した。混合物を30分攪拌した後、徐々にrtに温めた。sat.NaHCO3溶液(500mL)を加えて反応をクェンチした。2層を分離し、そして有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をEA中に溶解し、そしてCC(EA)で精製して、アルデヒドを黄色がかった固体(13.9g、quant.)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:11.12(dd、J=0.6、1.5Hz、1H);8.35(d、J=8.8Hz、1H);8.25(dd、J=5.9、9.1Hz、1H);7.42(ddd、J=0.6、9.1、10.8Hz、1H);7.11(d、J=8.8Hz、1H);4.03(s、3H)。MS(ESI、m/z):206.1[M+H+]。
0℃に冷却した、NaH(オイル中の60%分散液、4.25g、106.18mmol)のTHF(336mL)中の懸濁液に、トリエチル−ホスフォノ酢酸(21.5mL、106.18mmol、1.1eq)を添加した。混合物を0℃にて30分攪拌した。THF(180mL)中の中間体A.ii(19.81g、96.52mmol)を、0℃にて添加した。反応を、0℃にて1h進行させた。水(300mL)とEA(150mL)を添加した。2層をデカントし、そして水層をEA(150mL)で1回抽出した。合わせた有機層を塩水(250mL)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥した。有機性溶液をCCで精製して、蒸発乾固した後、表題のエステルを黄色の濃厚な油状物(30g)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.67(d、J=16.5Hz、1H);7.96(d、J=9.0Hz、1H);7.70(dd、J=6.0、9.0Hz、1H);7.21(d、J=16.5Hz、1H);7.18(dd、J=9.3、10.5Hz、1H);6.91(d、J=9.3Hz、1H);4.30(q、J=7.2Hz、2H)、4.13(s、3H);1.36(t、J=7.2Hz、3H)。
中間体A.iii(26.57g、96.52mmol)の2−メチル−2−プロパノール(440mL)、水(510mL)及びEA(70mL)中の懸濁液に、フェリシアン化カリウム(95.34g、289.57mmol)、K2CO3(40.02g、289.57mmol)、メタンスルホンアミド(10.1g、106.18mmol)、(dHQD)2PHAL(0.83g、1.06mmol)及びオスミウム酸カリウム二水和物(0.18g、0.49mmol)を添加した。混合物をrtにて一晩攪拌した。亜硫酸水素ナトリウム(72g)を少しずつ添加した。rtにて30min攪拌した後、2層をデカントし、次いで、水層をEA(3x250mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、2:1からEAへ)で精製して、表題の化合物を、黄色がかった油状物(24g、収率80%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.99(d、J=9.3Hz、1H);7.91(d、J=9.6Hz、1H);7.67(dd、J=5.7、8.7Hz、1H);7.17(dd;J=8.7、9.3Hz、1H);6.90(d、J=9.0Hz、1H);5.77(ddd、J=1.5、3.3、9.6Hz、1H);4.72(br. s、1H);4.49(dd、J=3.3、6.6Hz、1H);4.09−4.25(m、2H);4.04(s、3H);1.23−1.38(m、3H)。
中間体A.iv(24g、77.6mmol)とピリジン(37.46mL、465.58g、6eq)のDCM(700mL)中の氷冷溶液に、トリホスゲン(11.75g、38.8mmol)を添加した。0℃にて25分間、反応を進行させた。反応混合液をNaHCO3(300mL)で希釈し、そして2層をデカントした。水層をDCM(2x150mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(250mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣を、トルエン(2x150mL)と共に2回共蒸発させ、残渣をEA中に溶解し、そしてCC(EA)で精製して、溶媒を蒸発させた後、表題のカーボネートを黄色がかった固体(19.84g、収率76%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.99(d、J=9.0Hz、1H);7.80(dd、J=6.3、9.0Hz、1H);7.19(t、J=9.0Hz、1H);6.92(d、J=9.0Hz、1H);6.39(d、J=6.6Hz、1H);5.56(d、J=6.6Hz、1H);4.28−4.41(m、2H);4.07(s、3H);1.30−1.35(m、3H)。MS(ESI、m/z):336.1[M+H+]。
2回排気し、窒素で再充填した、中間体A.v(9.6g、28.66mmol)の、EA(94mL)及びMeOH(14mL)中の溶液に、Pd/C(10%、8.83g)を注意深く導入した。混合物を2回排気し、窒素で再充填した。同じ操作を水素で行った。反応混合液を65℃にて3h攪拌した。冷却後、ろ過により触媒を除き、そしてろ液を濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、4:1から2:1へ)で精製して、最初に、アルカン、A.vi.a(2.97g、収率37%)を無色の油状物として、次いで、アルコール、A.vi.b(2.32g、収率28%)を無色の油状物として得た。
0℃に冷却した、中間体A.vi.b(1.5g、5.11mmol)のDCM(30mL)中の溶液に、TEA(0.93mL、6.65mmol)とMsCl(0.48mL、6.14mmol)を添加した。次いで、反応混合液を、同じ温度にて20min攪拌した。DCM(30mL)とsat.aq.NaHCO3溶液(23mL)を添加した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固して、表題のメシレートを灰白色の固体(1.92g、quant.)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.96(d、J=8.7Hz、1H);7.64(dd、J=6.3、8.7Hz、1H);7.15(app. t、J=9.3Hz、1H);6.89(d、J=8.Hz、1H);5.61(dd、J=6.0、8.4Hz、1H);4.16(q、J=7.2Hz、2H);4.10(s、3H);3.87(ddd、J=1.8、6.0、13.5Hz、1H);3.68(ddd、J=1.5、8.4、13.5Hz、1H);2.86(s、3H);1.14(t、J=7.2Hz、1H)。MS(ESI、m/z):372.2[M+H+]。
中間体A.vii(1.93g、5.2mmol)のトルエン(27mL)中の溶液を、20h還流加熱した。反応混合液を濃縮乾固し、そして残渣をクロマトグラフ(EA−Hept:2−1)に付して、表題のエステルを白色の固体(1.31g、収率97%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.68(d、J=9.3Hz、1H);7.40(dd、J=4.8、9.0Hz、1H);6.88(dd、J=8.7、9.3Hz、1H);6.61(d、J=9.3Hz、1H);5.36(dd、J=4.8、10.5Hz、1H);4.28(q、J=7.2Hz、2H);3.78(dddd、J=1.2、1.5、10.5、17.1Hz、1H);3.42(dddd、J=0.9、1.2、4.8、17.1Hz、1H)。MS(ESI、m/z):262.1[M+H+]。
−10℃に冷却した、中間体A.viii(1.31g、5.02mmol)のTHF(61mL)中の混合物に、LiAlH4(0.381g、10.04mmol、2eq)を添加した。反応混合液を、この温度にて5min攪拌した。sat.Na2SO4溶液(7.87mL)を添加した。得られる固形物をろ過し、EAで洗浄した。ろ液を濃縮乾固し、そしてクロマトグラフ(EA、100%からEA−MeOH、95:5へ)に付して、表題のアルコールを赤みがかった固体(0.478g、収率44%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.72(d、J=9.3Hz、1H);7.42(dd、J=4.8、9.0Hz、1H);6.93(t、J=9.3Hz、1H);6.67(d、J=9.3Hz、1H);5.68(dd、J=3.38、8.4Hz、1H);5.14(m、1H);3.94−4.05(m、2H);3.63(dddd、J=1.2、1.5、9.9、17.1Hz、1H);3.03(dddd、J=0.9、1.2、6.6、17.1Hz、1H)。MS(ESI、m/z):220.2[M+H+]。
中間体A.ix(0.478g、2.11mmol)を出発物質として、製造A、工程A.viiに記載の手順を用いて、表題のメシレートをオレンジ色の固体(0.65g、収率100%)として得た。MS(ESI、m/z):298.2[M+H+]。
中間体A.x(0.65g、2.18mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、NaN3(0.430g、3eq.)を添加した。混合物を80℃にて2h加熱した。反応混合液をrtに冷却した。溶媒を蒸発させた。残渣を、水(40mL)とEA(30mL)の間で分画した。相を分離し、そして水層をEA(2x30mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をCC(EA−Hept、2−1)で精製して、表題のアジドを黄色がかった油状物(0.435g、収率80%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.68(d、J=9.3Hz、1H);7.38(dd、J=4.8、8.7Hz、1H);6.89 (app. t、J=9.0Hz、1H);6.57(d、J=9.3Hz、1H);5.13(m、1H);4.29(dd、J=4.8、12.3Hz、1H);3.74(dd、J=2.7、12.3Hz、1H);3.55(dd、J=9.9、17.1Hz、1H);3.34(dd、J=4.2、17.1Hz、1H)。MS(ESI、m/z):245.0[M+H+]。
中間体A.xi(0.43g、1.77mmol)のTHF(22mL)中の溶液に、PPh3(0.320g、0.90mmol)を添加した。混合物を60℃にて30min加熱し、そして水(4mL)を添加した。得られる混合物を60℃にて2h加熱した。水(2mL)を添加し、そして反応液を、同じ温度にて1h攪拌した。反応混合液を濃縮乾固し、そして残渣をCC(0.7%のNH4OHを含むDCM−MeOH、93:7から1% aq.NH4OHを含むDCM−MeOHへ)で精製して、表題のアミンを灰白色の固体(0.363g)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.65(d、J=9.3Hz、1H);7.35(dd、J=4.8、8.7Hz、1H);6.86 (app. t、J=9.0Hz、1H);6.57(d、J=9.3Hz、1H);5.01(m、1H);3.54(dddd、J=1.2、1.5、9.6、16.8Hz、1H);3.35(dd、J=5.7、13.2Hz、1H);3.33(重複 dddd、J=0.9、1.2、4.5、16.8Hz、1H);3.23(dd、J=3.6、13.2Hz、1H);1.31(br. s 、2H)。MS(ESI、m/z):262.1[M+H+]。
B.i. (2RS)−2−ブロモ−3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
−78℃に冷却した、DIPA(1.9mL、13.5mmol)のTHF(25mL)中の溶液に、nBuLi(1.74N、7.7mL、13.4mmol)を添加した。混合物を、この温度にて5min攪拌した後、0℃に温めた。混合物を15分攪拌した後、再び−78℃に冷却した。5min後、中間体A.vi.a(3.1g、11.17mmol)のTHF(25mL)中の溶液を滴下した。溶液を、この温度にて90min攪拌した。この溶液に、新たに蒸留したTMSCl(2.83mL、22.3mmol)とPTT(6.3g、16.7mmol)のTHF(20mL)中の溶液を、内部温度を−40℃未満に保ちながら順番に添加した。溶液を−78℃にて30min攪拌し、次いでrtに温めた。水(20mL)と10%NaHSO4(10mL)を添加し、相を分離し、そして水層をEA(2x50mL)で2回抽出した。残渣をCC(EA−Hept、1:4)で精製して、ブロミドを茶色の油状物(3.6g、収率90%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.95(d、J=8.8Hz、1H);7.63(dd、J=5.9、8.8Hz、1H);7.14(t、J=8.8Hz、1H);6.87(d、J=8.8Hz、1H);5.03(t、J=7.8Hz、1H);4.17(qd、J=2.3、7.3Hz、2H);4.08(s、3H);3.97(ddd、J=1.2、7.8、13.8Hz、1H);3.84(ddd、J=1.5、7.8、13.8Hz、1H);1.20(t、J=7.3Hz、3H)。
中間体B.i(3.60g、10.1mmol)のトルエン(25mL)中の溶液を、5h加熱還流した。Rtに冷却後、反応混合液を濃縮乾固し、そして残渣をCC(Hept−EA、1:1)で精製して、表題の化合物を白色の固体(2.05g、収率78%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.68(d、J=9.3Hz、1H);7.40(dd、J=4.8、9.0Hz、1H);6.88(dd、J=8.7、9.3Hz、1H);6.61(d、J=9.3Hz、1H);5.36(dd、J=4.8、10.5Hz、1H);4.28(q、J=7.2Hz、2H);3.78(dddd、J=1.2、1.5、10.5、17.1Hz、1H);3.42(dddd、J=0.9、1.2、4.8、17.1Hz、1H)。
中間体B.ii(2.0g、7.65mmol)を出発物質として、製造A、工程A.ix〜A.xiiの手順を用いて、表題のアミン(0.484g、2.2mmol)を黄色がかった固体として得た。MS(ESI、m/z):262.1[M+H+]。
C.i. 2−(2−メトキシ−キノリン−8−イルオキシ)−マロン酸ジエチルエステル:
2−メトキシ−キノリン−8−オール(購入可;1.75g、10mmol)とブロモマロン酸ジエチル(1.85mL、10mmol)のDMF(35mL)中の溶液に、Cs2CO3(6.52g、20mmol)を添加した。反応混合液を80℃にて1.5h加熱し、次いでrtに冷却した。反応混合液をろ過し、そしてろ液を濃縮乾固した。残渣をCC(EA−Hept、1:3から1:1へ)で精製して、表題の化合物を黄色がかった油状物(2.50g、収率75%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.98(d、J=8.7Hz、1H);7.49(m、1H);7.47(m、1H);7.29(d、J=8.1Hz、1H);6.90(d、J=8.7Hz、1H);6.00(s、1H);4.26−4.39(m、4H);4.05(s、3H);1.31(t、J=7.2Hz、6H)。MS(ESI、m/z):334.1[M+H+]。
中間体C.i.(2.50g、7.49mmol)のTHF(60mL)中の氷冷溶液に、LiAlH4(0.852g、22.46mmol)を少しずつ添加した。反応混合液をこの温度にて2h、次いでrtにて10分攪拌した後、0℃に冷却した。反応混合液をTHF(20mL)で希釈し、そしてsat.Na2SO4溶液(3.6mL)を添加した。懸濁液をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をCC(EA−Hept、2:1から4:1へ)で精製して、表題の化合物を黄色がかった油状物(0.567g、収率30%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.1(d、J=8.7Hz、1H);7.50(dd、J=1.5、7.8Hz、1H);7.45(dd、J=1.5、7.8Hz、1H);7.35(t、J=7.8Hz、1H);6.94(d、J=9.0Hz、1H);4.29(m、1H);4.09(s、3H);394(dd、J=5.7、12.3Hz、2H);3.82(dd、J=3.6、12.3Hz、2H);3.81(重複br. s、2H)。MS(ESI、m/z):250.2[M+H+]。
中間体C.ii(0.567g、2.27mmol)のDCM(25mL)中の氷冷溶液に、TEA(1.268mL、9.10mmol)とMsCl(0.388mL、1.48mmol)を添加した。反応液を、同じ温度にて40min、次いでrtにて5min攪拌した。反応混合液を、sat.NaHCO3(30mL)とDCM(15mL)の間で分画した。水層をDCM(20mL)で1回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(DCM−MeOH、99:1、次いで98:2)で精製して、表題のメシレートを黄色がかったフォームとして得た(0.605g、収率66%)。1H NMR(CDCl3) δ:8.00(d、J=8.7Hz、1H);7.51(dd、J=1.8、7.5Hz、1H);7.35(dd、J=1.8、7.5Hz、1H);7.31(t、J=7.5Hz、1H);6.94(d、J=9.0Hz、1H);5.23(pent.、4.8Hz、1H);4.67(ddd、ABsystem、J=5.1、11.1Hz、Δ=0.044ppm、4H);4.07(s、3H);3.09(s、6H)。MS(ESI、m/z):406.1[M+H+]。
中間体C.iii(0.606g、1.49mmol)のトルエン(15mL)中の溶液を一晩還流加熱した。Rtに冷却した後、混合液を濃縮乾固した。残渣をCC(DCM−MeOH、98:2から19:1へ)で精製して、表題の化合物を灰白色の固体(0.387g)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.93(d、J=9.6Hz、1H);7.33(dd、J=2.4、6.6Hz、1H);7.13−7.19(m、2H);6.62(d、J=9.6Hz、1H);4.561−4.68(m、4H);3.60(dd、J=8.7、13.8Hz、1H);3.26(s、3H)。MS(ESI、m/z):296.3[M+H+]。
中間体C.iv(0.387g、1.31mmol)のDMF(3.7mL)中の溶液に、アジ化ナトリウム(0.213g、3.27mmol)を添加した。反応混合液を70℃にて20h加熱した。冷却後、反応混合液を水(10mL)で希釈し、そしてEA(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固し、表題の化合物を黄色がかった固体(0.307g、収率97%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.92(d、J=9.6Hz、7.33(dd、J=3.0、6.3Hz、1H);7.12−7.18(m、2H);6.61(d、J=9.6Hz、1H);4.53(dd、J=2.7、13.8Hz、1H);4.44(m、1H);3.80(dd、J=3.3、13.5Hz、1H);3.71(dd、J=6.3、13.5Hz、1H);3.59(dd、J=9.0、13.8Hz、1H)。MS(ESI、m/z):243.2[M+H+]。
中間体C.v.(0.307g、0.60mmol)のTHF(15mL)中の溶液に、PPh3(0.684g、2.53mmol)と水(2.3mL)を添加した。混合物を60℃にて2h加熱した。揮発物を減圧下で除去し、そして残渣を、DCM−MeOH、9:1(10mL)及びaq.sat.NaHCO3(5mL)で希釈した。水層を、pHが12に達するまで、2M NaOHで処理した。相を分離し、そして水層を、DCM−MeOH、9:1(6x10mL)で6回抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をCC(0.7%のaq.NH4OHを含むDCM−MeOH、93:7)で精製して、表題のアミンを灰白色の固体(0.188g、収率69%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.90(d、J=9.3Hz、1H);7.29(dd、J=3.0、6.6Hz、1H);7.09−7.16(m、2H);6.60(d、J=9.3Hz、1H);4.60(dd、J=2.7、 14.1Hz、1H);4.05(m、1H);3.50(dd、J=9.3、14.1Hz、1H);2.91(qd、J=5.7、13.5Hz、2H);1.62(br. s、2H)。MS(ESI、m/z):217.4[M+H+]。
D.i. 1−フルオロ−2−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゼン:
2−フルオロ−6−ニトロフェノール(25.1g、157mmol)のDMF(430mL)中の溶液に、K2CO3(43.7g、313mmol)と臭化ベンジル(21mL、172mmol)を添加した。反応混合液を80℃にて一晩攪拌した。Rtに冷却した後、反応混合液をろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。水(100mL)とEA(100mL)を添加し、そして相を分離した。水層をEA(100mL)で1回抽出し、そして合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をHV下で乾燥して、表題の化合物を黄色の油状物(39.9g)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.65−7.75(m、2H);7.28−7.40(m、6H);5.21(s、2H)。
中間体D.i.(11.1g、45mmol)のMeOH(215mL)中の溶液に、rtにて、Zn末(29.4g、449mmol)を添加した。混合物を5min攪拌し、そしてaq.sat.NH4Cl溶液(600mL)を、1hに渡ってゆっくりと添加した。添加完了後、sat.NH4Cl(250mL)を添加した。反応液を2h攪拌した。固形物をセライト上でろ過し、MeOHで洗浄し、そしてろ液を蒸発させた。aq.残渣をDCM−MeOH(9:1、200mL)で希釈し、そして32% aq.NaOHを添加して水層のpHを12に調整した。相を分離し、そして水層をDCM−MeOH(9:1、2x200mL)でさらに2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色の油状物(9.43g、収率97%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.44−7.49(m、2H);7.29−7.39(m、3H);6.74(td、J=6.0、8.1Hz、1H);6.47(td、J=1.2、8.1Hz、1H);6.33(ddd、J=1.5、8.1、11.1Hz、1H);5.07(br. s、2H);4.92(s、2H)。
中間体D.ii(9.43g、43.4mmol)のDCM(70mL)中の氷冷溶液に、ピリジン(7mL)を添加した。粗製(E)−3−エトキシ−アクリロイルクロリド(8g;J.Med.Chem.(2005)、48、306に記載の通りに製造。)のDCM(40mL)中の溶液を滴下し、そして反応を2h進行させた。Sat.NaHCO3(75mL)を添加した。2層をデカントし、そして水層をDCM(100mL)で1回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣を、トルエンを用いて2回共蒸発させ、そして残渣をCC(Hept−Ea、3:1)で精製して、表題の化合物を黄色がかった油状物(11.4g、収率83%)として得た。MS(ESI、m/z):316.1[M+H+]。
中間体D.iii(11.4g、36.15mmol)に、硫酸(95−97%、80mL、前もって0℃に冷却。)を添加した。混合物を15min攪拌し、そして氷−水混合物(500mL)上に注いだ。混合物を、EA(500mL)と32% aq.NaOHで希釈した。2層を分離した。水層をさらにEA(3x200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をエーテル中で粉砕し、そして固形物をろ過して、表題の化合物を明るいベージュ色の固体(3.58g、収率55%)として得た。MS(ESI、m/z):180.1[M+H+]。
中間体D.iv.(4.6g、25.67mmol)の2−プロパノール(60mL)中の混合物に、DBU(5.8mL、38.6mmol)とBnBr(3.4mL、28.5mmol)を添加した。混合物を80℃に90min加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、そして残渣をEA(200mL)と水(100mL)中に取った。水層をEA(100mL)で1回抽出した。合わせた有機層を、シリカゲルのパッドを通してろ過した。ろ液を蒸発させ、そして残渣をEA−Heptから再結晶して、ろ過後、表題の化合物をベージュ色の固体(3.58g)として得た。MS(ESI、m/z):270.1[M+H+]。
中間体D.v(3.58g)のオキシ塩化リン(20mL)中の混合物を、80℃にて90min加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をDCM(100mL)と水(100mL)中に取った。rtにて1h攪拌した後、固体Na2CO3を添加して、水層のpHを10に調整した。2層をデカントし、そして水層をDCM(50mL)で1回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、1:1)で精製して、表題の化合物をベージュ色の固体(3.4g、収率89%)として得た。MS(ESI、m/z):288.1[M+H+]。
中間体D.vi(3.4g、11.81mmol)のトルエン(7mL)中の混合物を、MeOH中25wt%NaOMe(30mL)で、70℃にて2h処理した。反応混合液を、水(200mL)とDCM(300mL)で希釈した。10% aq.NaHSO4を添加して、水層のpHを2に調整した。2層をデカントし、そして水層をDCM(100mL)で1回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(EA)で精製して、表題の化合物をベージュ色の油状物(3.38g、収率100%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.93(d、J=9.0Hz、1H);7.57−7.60(m、2H);7.30−7.40(m、4H);7.16(dd、J=9.0、9.3Hz、1H);6.87(d、J=9.3Hz、1H);5.48(s、2H);4.10(s、3H)。MS(ESI、m/z):284.1[M+H+]。
中間体D.vii(3.38g、11.9mmol)のEtOH(35mL)中の溶液に、10%Pd/C(0.48g)を添加した。反応液を水素雰囲気下で2h攪拌した。ろ過により触媒を除き、そしてろ液を濃縮乾固した。残渣をHV下で乾燥して、表題の化合物を灰白色の固体(2.2g、収率95%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:9.35(s、1H);8.16(d、J=8.7Hz、1H);7.25−7.35(m、2H);6.94(d、J=8.7Hz、1H);4.05(s、3H)。MS(ESI、m/z):194.2[M+H+]。
中間体D.viii(2.0g、10.35mmol)を出発物質として、製造C、工程C.i〜C.viの手順を用い、表題のアミンをベージュ色の固体(1.04g、4.4mmol)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:7.89(d、J=9.6Hz、1H);7.31(dd、J=5.4、8.7Hz、1H);7.14(dd、J=9.0、10.8Hz、1H);6.55(d、J=9.6Hz、1H);4.63(dd、J=2.7、14.1Hz、1H);4.11(m、1H);3.53(dd、J=9.6、14.1Hz、1H);2.94(qd、J=5.7、13.5Hz、2H);1.61(br.s、2H)。MS(ESI、m/z):325.3[M+H+]。
E.i. 2−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イルメチル)−マロン酸ジエチルエステル:
NaH(オイル中の60%分散液、0.88g、22mmol)のTHF(100mL)中の懸濁液に、マロン酸ジメチル(3.79g、23.66mmol)を添加した。反応混合液を0℃に冷却し、そして8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン(5.4g、20mmol)を、一度に添加した。0℃にて30min、そしてrtにて15min、反応を進行させた。反応混合液を、水(20mL)と10%NaHSO4(100mL)の添加によりクェンチした。2層をデカントし、そして水層をEA(100mL)で1回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、4:1)で精製して、表題の化合物を黄色がかった油状物(6.4g)として得た。生成物には、20%のマロン酸ジメチルが混じっていた。1H NMR(CDCl3) δ:7.94(d、J=8.8Hz、1H);7.58(dd、J=6.2、8.8Hz、1H);7.12(app. t、J=9.1Hz、1H);6.85(d、J=8.8Hz、1H);4.06−4.18(m、5H);4.06(s、3H);3.75(dd、J=1.5、7.6Hz、2H);1.15(t、J=7.2Hz、6H)。
0℃に冷却した、中間体E.i(6.4g)のTHF(200mL)中の溶液に、LiAlH4(2.086g)を添加した。反応混合液を、同じ温度にて25min攪拌した。水(4.8mL)、次いで2M NaOH(8.7mL)と水(8.7mL)を注意深く添加した。3min攪拌した後、Na2SO4(固体、30g)を添加し、そして攪拌を20min続けた。混合物をろ過し、そして固形物をEAで洗浄した。ろ液を濃縮乾固し、そして残渣をCC(DCM−MeOH、97:3)で精製して、表題の化合物を白色の固体(3.0g、収率62%)として得た。MS(ESI、m/z):266.3[M+H+]。
中間体E.ii(3.0g、11.3mmol)のDCM(55mL)中の混合物に、rtにて、TsOH(0.17g)とオルト酢酸トリメチル(2.2mL、17mmol)を添加した。混合物をrtにて15min攪拌し、そして水(15mL)とAcOH(5mL)を添加した。混合物をrtにて20min攪拌した。溶媒を蒸発乾固し、そして残渣を、sat.NaHCO3(100mL)とEA(200mL)の間で分画した。sat.NaHCO3を添加して、水層のpHを9−10に調整した。2層を分離し、そして水層をEA(100mL)で1回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、そして濃縮乾固して、粗製のモノエステルを無色の油状物(3.4g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):308.3[M+H+]。
0℃に冷却した、中間体E.iii(3.4g、11.3mmol)のDCM(55mL)中の溶液に、TEA(3.1mL、22.7mmol)とMsCl(1.05mL、13.6mmol)を添加した。反応液を0℃にて1h攪拌した。Sat.NaHCO3(100mL)とDCM(200mL)を添加した。2層をデカントし、そして有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣を、シリカのパッドを通して素早くろ過して(EA−Hept、3:1)、表題の化合物を無色の油状物(4.5g、収率100%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.95(d、J=9.0Hz、1H);7.60(dd、J=6.5、9.0Hz、1H);7.14(t、J=9.0Hz、1H);6.87(d、J=9.0Hz、1H);4.31(dd、J=5.1、9.6Hz、1H);4.26(dd、J=5.7、9.6Hz、1H);4.14−4.22(m、2H);4.07(s、3H);3.28(app. d、J=6.9Hz、2H);2.98(s、3H);2.78(m、1H);2.04(s、3H)。MS(ESI、m/z):386.1[M+H+]。
中間体E.iv(4.5g、11.3mmol)のトルエン(100mL)中の溶液を一晩還流した。冷却後、蒸発乾固し、そして残渣をCC(Hept−EA、1:2、次いでEA)で精製して、表題の化合物を白色の固体(2.9g、収率90%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.62(d、J=9.4Hz、1H)、7.39(dd、J=6.3、8.4Hz、1H);6.94(t、J=8.4Hz、1H);6.64(d、J=9.4Hz、1H);4.67(m、1H);4.23(dd、J=5.8、11.3Hz、1H);4.12(dd、J=7.2、11.3Hz、1H);3.62(dd、J=9.6、13.8Hz、1H);3.15(m、1H);2.65(dd、J=9.6、16.2Hz、1H);2.44(m、1H);2.10(s、3H)。MS(ESI、m/z):276.2[M+H+]。
中間体E.v(2.9g、10.53mmol)のMeOH(45mL)中の溶液に、K2CO3(3g)を添加した。混合物を50℃にて30min加熱した。DCM(400mL)と水(100mL)を添加した。2層を分離し、そして有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣を真空乾燥して、表題のアルコールを白色の固体(2.4g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):234.3[M+H+]。
0℃に冷却した、中間体E.vi(1.44g、6.17mmol)のDCM(20mL)中の混合物に、DIPEA(3.2mL、18.5mmol)と、Pyr.SO3(50%、2.75g、8.64mmol)のDMSO(8.5mL)中の溶液を添加した。混合物を、0℃にて30min、次いでrtにて40min攪拌した。Sat.NaHCO3(120mL)とDCM(200mL)を添加した。2層をデカントし、そして水層をDCM(200mL)で1回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固し、次いでトルエンを用いて共蒸発させた。残渣を2−メチル−2−プロパノール(80mL)中に取った。2−メチル−2−ブテン(24mL)及び亜塩素酸ナトリウム(8g)とリン酸二水素ナトリウム(8g)の水(55mL)中の溶液を添加した。混合物をrtにて一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして固形物をろ過し、水で洗浄し、そして真空乾燥して、表題の酸を白色の固体(1.35g、収率84%)として得た。MS(ESI、m/z):248.2[M+H+]。
中間体E.vii(1.35g、5.46mmol)の、トルエン(22mL)と2−メチル−2−プロパノール(15mL)中の溶液に、TEA(0.93mL、6.6mmol)とDPPA(1.30mL、6mmol)を添加した。混合物を90℃に加熱した。この温度にて、反応を2.5h進行させた。次いで、反応混合液をrtに冷却し、固形物をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をCC(DCM−MeOH、97:3)で精製して、表題の化合物を黄色のフォーム(0.870g、収率50%)として得た。MS(ESI、m/z):319.1[M+H+]。
中間体E.viii(0.870g、2.73mmol)のTFA(16mL)中の溶液を、rtにて15min攪拌した。溶媒を真空除去し、そして残渣を、飽和NaHCO3(70mL)とDCM−MeOH(9−1、180mL)の間で分画した。水層のpHは12であった。水層を、同じ混合物(4x70mL)で4回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフ(0.3% aq.NH4OHを含むDCM−MeOH、97−3)に付して、表題の化合物(0.345g、収率58%)を灰白色の固体として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.63(d、J=9.4Hz、1H)、7.39(dd、J=6.1、8.6Hz、1H);6.94(t、J=8.6Hz、1H);6.63(d、J=9.4Hz、1H);4.39(m、1H);3.77(dd、J=7.8、13.5Hz、1H);3.54(m、1H);3.18(m、1H)、2.73(dd、J=8.4、16.2Hz、1H);1.54(br. s、2H)。MS(ESI、m/z):219.1[M+H+]。
F.i. メタンスルホン酸 3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピルエステル:
rac−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(購入可;1.9g、10mmol)のDCM(100mL)中の溶液を、順番に、TEA(1.5mL、11mmol)、そしてMsCl(0.78mL、10mmol)で滴下処理した。わずかに放熱的な反応がおこり、そして混合液をrtにて2h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮して、無色の油状物(2.54g、収率94%)を得、それをさらに精製することなく、次の工程でそのまま使用した。
中間体F.i(2.54g)と6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オール(1.76g、10mmol)の、THF(100mL)中の混合物を、PPh3(2.89g、11mmol)とDIAD(2.18mL、11mmol))で処理した。溶液をrtにて6h攪拌し、真空濃縮し、そしてCC(EA)で濃縮した。PPh3Oが混在する中間体メシレートをトルエン(100mL)中に溶解し、そして一晩還流加熱した。混合物をrtに冷却し、そして溶媒を減圧下で除去した。残渣をEA中に溶解し、水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。生成物をCC(Hep/EA、1:1、EA、EA/MeOH、9:1)で精製して、所望の環化生成物を無色の固体(0.625g、収率20%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:8.32(d、J=5.3Hz、1H)、7.90(d、J=10.0Hz、1H)、7.21(m、1H)、7.09(d、J=5.3Hz、1H)、6.84(d、J=10.0Hz、1H)、4.53(m、1H)、4.35(m、1H)、3.55(m、1H)、3.37(m、2H)、1.38(s、9H)。MS(ESI、m/z):318.1[M+H+]。
中間体F.ii(0.6g、1.9mmol)のDCM(4mL)中の溶液を、TFA(2mL)で処理した。混合液を攪拌し、rtにて2h真空濃縮し、そしてDCM/MeOH、9:1とNH4OH(5mL)の間で分画した。水相をもう一度DCM/MeOH、9:1で抽出し、合わせたorg.抽出物をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮して、所望の中間体を無色の固体(0.36g、収率87%)として得た。1H NMR(d6−DMSO) δ:8.33(d、J=5.3Hz、1H)、7.91(d、J=10.0Hz、1H)、7.10(d、J=5.3Hz、1H)、6.85(d、J=9.7Hz、1H)、4.61(dd、J=14.1、2.9Hz、1H)、4.25(m、1H)、3.59(dd、J=14.1、9.4Hz、1H)、2.96(m、2H)、2.33(m、2H)。
G.i. (2RS)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−3−(7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
−78℃に冷却した、LiHMDS(1M、20mL)の溶液に、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸 エチルエステル(2.01g、9.26mmol;Tetrahedron Lett.(2003)、44(14)、2807におけるように製造。)のTHF(20mL)中の溶液を滴下した。溶液を、同じ温度にて90min攪拌した。8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−キノリン(2.5g;国際公開公報第2007/081597号におけるように製造。)のTHF(10mL)中の溶液を、素早く添加し、そして、内部温度を−50℃未満に保ちつつ、反応を2h進行させた。水(100mL)とEA(200mL)を添加した。2層を分離し、そして水層をEAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、2:1)で精製して、表題の中間体を、rtにて1日放置した後固化(2.83g、収率75%)する、薄黄色の油状物として得た。MS(ESI、m/z):407.3[M+H+]。
0℃に冷却した、中間体G.i(0.64g、1.58mmol)のTHF(25mL)中の溶液に、LiAlH4(0.21g)を一度に添加した。混合物を、同じ温度にて15min攪拌し、そしてLiAlH4(0.07g)をさらに添加した。5min後、反応混合液をrtに温め、そして45minさらに攪拌した。水(0.7mL)、次いで2M NaOH(1.2mL)と水(1.2mL)を注意深く添加した。5min攪拌した後、Na2SO4(2g)を添加し、そして混合液を15min攪拌した。固形物をろ過し、EAで徹底的に洗浄した。ろ液を濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、2:1)で精製して、表題の中間体を無色の油状物(534mg、収率93%)として得た。MS(ESI、m/z):365.1[M+H+]。
中間体G.ii(497mg、1.36mmol)のDCM(10mL)中の溶液に、0℃にて、TEA(0.38mL、2.73mmol)とMsCl(0.13mL、1.64mmol)を添加した。反応をこの温度にて1h進行させた。Sat.aq.Na2CO3とDCMを添加した。2層を分離し、そして水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固し、表題の中間体を無色の油状物(620mg、収率100%)として得た。MS(ESI、m/z):443.0[M+H+]。
中間体G.iii(620mg、1.40mmol)のトルエン(20mL)中の溶液を一晩還流した。Rtに冷却した後、水とEAを添加し、そして層を分離した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層を飽和NaHCO3で洗浄し、濃縮し、そして残渣をCC(Hept/EA、1:1からEAへ)で精製して、表題の中間体を無色のフォーム(264mg、収率57%)として得た。MS(ESI、m/z):333.1[M+H+]。
中間体G.ivを出発物質として、そして一般的方法Aを用いて、表題の中間体を無色の固体(190mg、収率100%)として得た。MS(ESI、m/z):233.3[M+H+]。
H.i. 6−[(S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
tert−ブチル−ジメチル−((S)−1−オキシラニルメトキシ)−シラン(購入可;13.0g、69mmol)のMeCN(220mL)中の溶液に、LiClO4(22g、207mmol)を添加した。6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(購入可;11.45g、64mmol)を添加し、そして混合液を50℃にて6h攪拌した。溶媒を真空除去し、そして残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:25:2から1000:100:2へ)で精製して、表題の化合物を薄茶色のフォーム(11.16g、収率44%)として得た。MS(ESI、m/z):353.3[M+H+]。
中間体H.i(11.16g、30mmol)及びCDI(5.57g、33mmol)のTHF(130mL)中の溶液を、50℃にて2h加熱した。混合液を真空濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。いくらかの結晶化した生成物をろ過し、そしてH2OとEAで洗浄して、5.21gの固体を得た。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH、1000:50:4)で精製して、さらに2.28gの生成物を無色の固体(全体:7.49g、収率63%)として得た。MS(ESI、m/z):379.2[M+H+]。
中間体H.ii(11.49g、29.1mmol)のTHF(30mL)中の懸濁液を、0℃にて、TBAF(THF中1M、29.1mL)で処理した。黄色の溶液を0℃にて3h攪拌し、次いで水とEAの間で分画した。いくらかの結晶化した生成物をろ過し、そしてH2OとEAで洗浄して、6.49gの固体を得た。水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。さらなる粗生成物をEAで粉砕して、1.23gの灰白色の固体(全体7.72g、収率95%)を得た。MS(ESI、m/z):265.5[M+H+]。
0℃に冷却した、中間体H.iii(3.22g、11.5mmol)とDMAP(1.40g、11.5mmol)のDCM(80mL)中の溶液に、TEA(4.6mL、33.3mmol)とTsCl(2.19g、11.5mmol)のDCM(15mL)中の溶液を添加した。混合物をrtにて一晩攪拌した後、水を添加した。得られる固体をろ過し、そして乾燥して、表題の化合物をベージュ色の固体(4.19g、収率84%)として得た。MS(ESI、m/z):435.2[M+H+]。
中間体H.iv(4.19g、9.64mmol)とNaI(5.78g、38.57mmol)のアセトン(70mL)中の懸濁液を、5h還流した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を水/DCMで抽出した。これにより、所望の生成物が薄ベージュ色の固体(3.40g、収率90%)として沈殿した。MS(ESI、m/z):391.1[M+H+]。
I.i. 6−[(S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
tert−ブチル−ジメチル−((S)−1−オキシラニルメトキシ)−シラン(購入可;10.0 g、53mmol)のMeCN(160mL)中の溶液に、LiClO4(16.9g、159mmol)を添加した。6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(購入可;8.72g、53.1mmol)を添加し、そして混合液を、50℃にて6h攪拌した。溶媒を真空除去し、そして残渣をFC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:25:2から1000:100:2へ)で精製して、表題の化合物を薄茶色のフォーム(10.24g、収率55%)として得た。MS(ESI、m/z):353.3[M+H+]。
中間体I.i(10.24g、29mmol)とCDI(9.71g、58.1mmol)のTHF(140mL)中の溶液を、50℃にて2h加熱した。次いで、混合物を真空濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の中間体を黄色がかった固体(6.30g、収率57%)として得た。MS(ESI、m/z):379.2[M+H+]。
中間体I.ii(6.30g、16.6mmol)のTHF(20mL)中の懸濁液を、0℃にて、TBAF(THF中1M、16.6mL)で処理した。黄色の溶液を0℃にて3h攪拌し、次いで水とEAの間で分画した。水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をEAで粉砕して、表題の中間体を無色の固体(3.49g、収率79%)として得た。MS(ESI、m/z):265.5[M+H+]。
中間体I.iii(2.44g、9.23mmol)のDCM(50mL)中の溶液を0℃に冷却した。DIPEA(3.58g、3eq.)とMsCl(1.27g、1.2eq.)を添加し、そして混合液0℃にて1h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、そして水で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH、1000:50:4)で精製して、表題の化合物を灰白色の固体(1.40g、収率44%)として得た。1H NMR(DMSO−d6) δ:10.72(s、1H)、7.29(dd、J=2.1、0.6Hz、1H)、6.94(m、2H)、4.95(m、1H)、4.52(s、2H)、4.49(m、2H)、4.11(t、J=9.1Hz、1H)、3.73(m、2H)、3.23(s、3H)。MS(ESI、m/z):343.2[M+H+]。
J.i. (S)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン:
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−カルバミン酸 ベンジルエステル(3.0g、10.5mmol;国際公開公報第2007/107965号に従って製造。)のTHF(60mL)中の溶液を、−78℃に冷却した後、nBuLi(Hex中の2.5M溶液を5.1mL、1.2eq.)を滴下した。混合物を−78℃にて1h攪拌し、次いで−15℃に温めた。この温度にて、酪酸(S)−グリシジル(1.98g、1.2eq.)を滴下した。混合物をrtにて一晩攪拌した。Cs2CO3(スパチュラの先端)を添加し、そして、変換が完了するまで、混合液を40℃にて加熱した。混合物をEAで希釈し、そしてsat.NH4Cl溶液と水で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濃縮し、そしてCC(Hex/EA、2:1から1:1へ)で精製して、所望の中間体をベージュ色の固体(1.09g、収率41%)として得た。1H NMR(DMSO d6) δ:7.13(d、J=2.5Hz、1H)、6.96(dd、J=2.5、8.9Hz、1H)、6.86(d、J=8.9Hz、1H)、5.16(t、J=5.8Hz、1H)、4.70−4.50(m、1H)、4.30−4.10(m、4H)、4.10−3.90(m、1H)、4.80−4.70(m、1H)、4.70−4.60(m、1H)、4.60−4.50(m、1H)。MS(ESI、m/z):252.2[M+H+]。
中間体J.i(430mg、1.7mmol)のDCM(10mL)中の溶液を、0℃に冷却した。DIPEA(0.81mL、2.9eq.)とMsCl(0.16mL、1.2eq.)を添加し、そして混合液を0℃にて1h攪拌した。水を添加し、そして混合液をDCMで抽出した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の中間体をベージュ色の固体(0.55g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):330.0[M+H+]。
中間体J.ii(509mg、1.55mmol)とNaI(927mg、6.18mmol)の、アセトン(10mL)中の混合物を、3h還流加熱した。Rtに冷却後、溶媒を蒸発させ、そして残渣を水/DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の化合物をベージュ色の固体(0.393g、収率70%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.07(d、J=2.6Hz、1H)、6.98(dd、J=9.1、2.6Hz、1H)、6.85(d、J=8.9Hz、1H)、4.68(m、1H)、4.24(s、4H)、4.10(t、J=9.1Hz、1H)、3.72(dd、J=9.1、5.9Hz、1H)、3.46(m、1H)、3.33(m、1H)。MS(ESI、m/z):362.1[M+H+]。
K.i. (RS)−6−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
(RS)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン(4g、20mmol;Heterocycles(1987)、25(1)、329−32に従って製造。)と6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(4g、20mmol)の、EtOH/水、9:1(140mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そして残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を茶色の油状物(2.2g、収率29%)として得た。MS(ESI、m/z):383.2[M+H+]。
中間体K.iを出発物質として、そして一般的方法Dを用いて、CC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)の後、表題の中間体をオレンジ色の固体(1.53g、収率65%)として得た。MS(ESI、m/z):409.4[M+H+]。
中間体K.ii(1.50g、3.67mmol)のTHF(10mL)中の溶液を、TBAF溶液(THF中1M、1eq.))で処理した。溶液を0℃にて2h攪拌した後、水とEAを添加した。水相をEAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/EAから再結晶して、表題の中間体をベージュ色の固体(730mg、収率68%)として得た。MS(ESI、m/z):295.1[M+H+]。
中間体K.iii(700mg、2.34mmol)の無水DCM(12mL)とDIPEA(1.1mL、6.8mmol)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(0.23mL、2.9mmol)を滴下した。得られる混合物を0℃にて1h攪拌した。水を添加し、そして混合液をDCMで抽出し、そして合わせた有機層を水で洗浄した。黄色の残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体をベージュ色の固体(795mg、収率90%)として得た。MS(ESI、m/z):373.1[M+H+]。
L.i. rac−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
−78℃に冷却した、LiHMDS(1M、17mL、2.2eq.)の溶液に、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸 エチルエステル(1.70g、7.82mmol、Tetrahedron Lett.(2003)、44、2807−2811に従って製造。)のTHF(20mL)中の溶液を滴下した。溶液を同じ温度にて90min攪拌した。8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(2.12g、1eq.、国際公開公報第2008/078305号に従って製造。)のTHF(10mL)中の溶液を素早く添加し、そして、内部温度を−50℃未満に保ちつつ、反応を2h進行させた。水(100mL)とEA(200mL)を添加した。2層をデカントし、そして水層をEAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフ(Hept−EA、2−1)に付して、表題の中間体を黄色の油状物(2.38g、収率75%)として得た。MS(ESI、m/z):408.6[M+H+]。
−5℃に冷却した、中間体L.i(2.38g、5.84mmol)のTHF(80mL)中の溶液に、LiAlH4(776mg、3.5eq.)を一度に添加した。混合物を、同じ温度にて15min攪拌した。水(2.7mL)、次いで2M NaOH(4.7mL)と水(4.7mL)を注意深く添加した。rtにて5min攪拌した後、Na2SO4(7g)を添加し、そして混合液を15min攪拌した。固形物をろ過し、EAで徹底的に洗浄した。ろ液を濃縮乾固した。残渣をCC(Hept−EA、1−1)で精製して、表題の中間体を薄黄色の油状物(1.59g、収率74%)として得た。MS(ESI、m/z):366.2[M+H+]。
中間体L.ii(657mg、1.80mmol)のDCM(15mL)中の溶液に、0℃にて、TEA(0.50mL、2eq.)とMsCl(0.17mL、1.2eq.)を添加した。反応を、この温度にて1h進行させた。Sat.aq.NaHCO3とDCMを添加した。2層をデカントし、そして水層をDCM(50mL)でもう一度抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮乾固した。さらに精製することなく、残渣を回収し、表題の中間体をオレンジ色の油状物(0.794g、quant.)として得た。MS(ESI、m/z):444.0[M+H+]。
中間体L.iii(0.794g、1.79mmol)のトルエン(20mL)中の溶液を、85℃にて一晩、次いで110℃にて5h加熱した。Rtに冷却した後、水とEAを添加し、そして層を分離した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をNaHCO3で洗浄し、そして減圧下で濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、1:1からEAへ)で精製して、表題の中間体を薄黄色の油状物(0.226g、収率38%)として得た。MS(ESI、m/z):333.9[M+H+]。
中間体L.ivを出発物質として、そして一般的方法Aを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(146mg、収率81%)として得た。MS(ESI、m/z):234.1[M+H+]。
M.i. 8−アリル−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン:
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イルエステル(2.50g、8.11mmol;国際公開公報第2007/107965号に従って製造。)、アリルトリブチルスズ(3.11mL、1.25eq.)及びDMF(20mL)を充填したフラスコを、N2にて脱気した。LiCl(1.29g、3.75eq.)とPd(PPh3)4(234mg、0.025eq.)を添加し、そして混合液を100℃にて2h攪拌した。Rtに冷却後、混合液を、10% aq.NH4OHとEAに注ぎ、水層をEAで抽出し、そして合わせた有機層を水(2x)と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、2:1)で精製して、表題の中間体を黄色の油状物(1.59g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):201.5[M+H+]。
中間体M.i(1.59g、7.94mmol)のDCM(28mL)中の溶液に、水(4mL)、NMO(1.18g、1.1eq.)及びK2OsO4二水和物(29mg、0.01eq.)を添加した。得られる混合物をrtにて一晩激しく攪拌した。相を分離し、水層をDCMで数回抽出し、そして合わせた有機層を10% aq.Na2S2O3で洗浄した。残渣をTBMEで粉砕して、表題の中間体をベージュ色の固体(1.28g、収率69%)として得た。MS(ESI、m/z):235.2[M+H+]。
中間体M.ii(1.275g、5.44mmol)のTHF(60mL)中の溶液に、イミダゾール(0.347g、1eq.)とTBSCl(0.864g、1eq.)を添加した。混合物をrtにて3h攪拌した。水を添加し、そして混合液をDCMで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮して、減圧下で表題の中間体を明茶色の固体(2g、quant.)として得た。MS(ESI、m/z):349.2[M+H+]。
中間体M.iii(1.79g、5.13mmol)のDCM(20mL)中の溶液に、0℃にて、TEA(1.43mL、2eq.)とMsCl(0.48mL、1.2eq.)を添加した。反応を、この温度にて40min進行させた。水を添加し、そして2層をデカントし、そして水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機層を濃縮乾固し、表題の中間体を黄色の油状物(2.11g、収率96%)として得た。MS(ESI、m/z):427.1[M+H+]。
中間体M.iv(2.12g、5.0mmol)の、DCE(3mL)とトルエン(6mL)中の溶液を、110℃にて2h攪拌した。暗茶色の混合物を濃縮し、そしてCC(EA/MeOH、9:1、EA/MeOH/NH4OH、9:1:0.1;DCM/MeOH/NH4OH、1000:100:8)で精製して、表題の中間体を茶色の油状物(0.215g、収率21%)として得た。MS(ESI、m/z):203.0[M+H+]。
中間体M.v(0.25g、1.24mmol)のDCM(7mL)中の溶液に、0℃にて、TEA(0.344mL、2eq.)とMsCl(0.115mL、1.2eq)を添加した。反応を、この温度にて1h進行させた。水を添加した。2層をデカントし、そして水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機層を濃縮乾固し、表題の中間体を茶色の固体(0.26g、収率75%)として得た。MS(ESI、m/z):281.4[M+H+]。
中間体M.vi(0.26g、0.93mmol)のDMF(9mL)中の溶液を、アジ化ナトリウム(482mg、8eq.)で処理し、そして50℃にて20h攪拌した。Rtに冷却した後、水を添加し、そして混合液をEAで抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮して、表題の中間体を茶色の油状物(0.15g、収率71%)として得た。MS(ESI、m/z):228.3[M+H+]。
中間体M.vii(145mg、0.64mmol)のTHF(1.5mL)中の溶液に、PPh3(335mg、2eq.)、水(0.115mL、10eq.)、AcOH(1eq.)及び1N HCl(1eq.)を添加した。混合物を70℃にて2日間加熱した。反応混合液を濃縮し、残渣をDCM中に取り、そしてaq.10%クエン酸(2x)で抽出した。合わせた水層をNH4OHで塩基性化し、次いで、DCM(PPh3Oを除くために)、そして次にDCM/MeOH、9:1(生成物を得るために。)で抽出した。合わせたDCM/MeOH、9:1層を減圧下で濃縮して、表題の中間体を黄色のフォーム(50mg、収率39%)として得た。MS(ESI、m/z):202.2[M+H+]。
工程A.ivの間に、((DHQD)2PHALの代わりに)(DHQ)2PHALをキラルリガンドとして用いたことを唯一の例外として、表題の(S)−アミンを製造Aに記載の通りに製造した。1H NMR(CDCl3) δ:7.65(d、J=9.4Hz、1H);7.36(ddt、J=13.0、4.4、8.5Hz、1H);6.87(t、J=9.1Hz、1H);6.58(d、J=9.4Hz、1H);5.02(m、1H);3.53(ddq、J=1.4、9.0、17.0Hz、1H);3.36(dd、J=4.6、11.1Hz、1H);3.33(重複m、1H);3.24(dd、J=3.0、11.1Hz、1H);1.31(br. s、2H)。
O.i. rac−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロパン−2−オール:
rac−3−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロパン−1,2−ジオール(3.6g、14.2mmol、国際公開公報第2008/003690号に記載の通りに製造。)の、THF(150mL)とDMF(10mL)中の溶液を、イミダゾール(1.07g、1.1eq.)とTBDMSCl(2.15g、1eq.)の、THF(10mL)中の溶液で、0℃にて処理した。混合液をrtにて24h攪拌し、EAで希釈し、そして水(2x100mL)と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、1:1)で精製して、所望の中間体を無色の固体(4.5g、収率87%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.65(d、J=0.6Hz、1H)、8.20(d、J=9.1Hz、1H)、7.09(d、J=8.8Hz、1H)、4.08(s、3H)、3.79(d、J=4.7Hz、1H)、3.66(t、J=5.0Hz、2H)、3.42(dd、J=6.2、1.8Hz、2H)、0.91(m、9H)、0.07(d、J=2.3Hz、6H)。
中間体O.i(4.5g、12.4mmol)のDCM(75mL)中の溶液を、0℃にて、TEA(2.07mL、1.2eq.)とMsCl(1.06mL、1.1eq.))で処理した。混合液を、0℃にて1h、そしてrtにて1h攪拌し、DCMで希釈し、そして水で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮し、DCE(100mL)中に溶解し、そして一晩還流加熱した。揮発物を減圧下で除去し、そして残渣をCC(Hept/EA、1:1、EA)で精製して、所望の化合物を無色の固体(1.76g、収率42%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.30(d、J=1.5Hz、1H)、7.87(d、J=9.7Hz、1H)、6.78(dd、J=9.7、0.6Hz、1H)、5.11(m、1H)、4.40(dd、J=10.5、3.2Hz、1H)、3.86(dd、J=10.5、2.1Hz、1H)、3.51(dd、J=6.4、1.8Hz、2H)、0.60(m、9H)、−0.03(s、3H)、−0.19(s、3H)。
中間体O.ii(1.76g、5.3mmol)のTHF(10mL)中の溶液を、TBAF(THF中1M、6.3mL、1.2eq.)で処理した。混合液をrtにて2h攪拌し、そしてEAと水の間で分画した。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をCC(EA、EA/MeOH、9:1)で精製し、エーテルで粉砕し、そしてろ過して、表題のアルコールを無色の固体(892mg、収率77%)として得た。1H NMR(DMSO−d6) δ:8.41(d、J=1.5Hz、1H)、7.94(d、J=9.7Hz、1H)、6.72(d、J=9.7Hz、1H)、4.99(m、2H)、4.09(ddd、J=11.7、6.2、3.8Hz、1H)、3.62(m、2H)、3.37(m、1H)。
中間体O.iii(660mg、3mmol)のDCM(20mL)中の懸濁液を、TEA(0.83mL、2eq.)で処理し、そして2℃に冷却した。MsCl(0.28mL、1.2eq.)を滴下した。混合物をrtにて45min攪拌し、水とDCMの間で分画した。有機相をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮して、所望のメシレートをベージュ色の固体(1g、quant.)として得た。MS(ESI、m/z):299.2[M+H+]。
中間体O.iv(865mg、2.9mmol)のDMF(6mL)中の溶液を、NaN3(226mg、1.2eq.)で処理した。混合液を80℃にて一晩加熱し、冷却し、そしてEAと水の間で分画した。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(EA)で精製して、表題のアジドを茶色の油状物(660mg、収率84%)として得た。MS(ESI、m/z):246.0[M+H+]。
中間体O.v(60mg、2.44mmol)のTHF(14mL)中の溶液に、PPh3(706mg、1.1eq.)と水(0.44mL、10eq.)を添加した。混合物を50℃にて5h加熱した。反応混合液をエーテルと水の間で分画した。水相を真空濃縮し、DCM/MeOH、9:1で粉砕し、不溶物質からデカントし、そして真空濃縮して、表題のアミンを、ベージュ色の固体(0.42g、収率78%)として得た。MS(ESI、m/z):220.1[M+H+]。
P.i. tert−ブチル−ジメチル−[(R)−2−オキシラニル−エトキシ]−シラン及び(2S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1,2−ジオール:
表題の中間体を、(RS)−tert−ブチル−ジメチル−(2−オキシラニル−エトキシ)−シラン(J.Org.Chem.(2008)、73、1093に従って製造。)の、加水分解による速度論的光学分割を介して、Kishiら、Org.Lett.(2005)、7、3997(中間体S2−3)と同様に製造した。2つの化合物は、CC(Hept/EA、2:1)の後に分離された。
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(10.68g、59.3mmol;購入可)とtert−ブチル−ジメチル−[(R)]2−オキシラニル−エトキシ]−シラン(工程P.iの最初に溶出する化合物、12.0g、59.3mmol)のEtOH/H2O、9−1(320mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残った出発アニリンは、Et2O/MeOHの添加、次いでろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体を茶色の油状物(18.8g、収率83%)として得、それをそのまま次の工程で使用した。MS(ESI、m/z):383.2[M+H+]。
中間体P.ii(23.5g、49.1mmol)とCDI(9.57g、1.2eq.)のTHF(250mL)中の溶液を、50℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を無色の固体(8.4g、収率42%)として得た。MS(ESI、m/z):409.3[M+H+]。
中間体P.iii(8.4g、20.6mmol)のTHF(50mL)中の溶液を、0℃にて、BAF(THF中の1M溶液、24.7mL、1.2eq.)で処理した。溶液を0℃にて6h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEt2O/EAで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(4.79g、収率79%)として得た。MS(ESI、m/z):295.5[M+H+]。
中間体P.iv(4.7g、16.0mmol)とDIPEA(7.54mL、2.9eq.)の無水DCM(80mL)中の溶液を0℃に冷却し、そしてMsCl(1.50mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られる混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を灰白色の固体(5.80g、収率98%)として得た。MS(ESI、m/z):373.4[M+H+]。
中間体P.v(3.5g、9.4mmol)とNaI(4.23g、3eq.)の2−ブタノン(35mL)中の懸濁液を、85℃で一晩加熱した。冷却後、混合液をエーテル/EA(20mL)で希釈し、そして10%Na2S2O3(60mL)で処理した。10min攪拌した後、相を分離し、そして水層をEAで洗浄した。合わせた有機層を水(2x)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をEt2O/EAで粉砕して、表題の化合物を灰白色の固体(3.52g、収率93%)として得た。MS(ESI、m/z):405.0[M+H+]。
Q.i. トルエン−4−スルホン酸 (S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルエステル:
(2S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1,2−ジオール(23.9g、108mmol;製造P、工程P.iの2番目に溶出する化合物)とDMAP(2.65g、0.2eq.)の、DCM(80mL)中の、0℃に冷却した溶液に、TEA(43.8mL、2.9eq.)とTsCl(20.7g、1.1eq.)の、DCM(15mL)中の溶液を添加した。混合物をrtにて5h攪拌し、NaHCO3上に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、2:1)で精製して、表題の中間体を無色の油状物(31.3g、収率77%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.80(d、J=7.6Hz、2H)、7.34(d、J=7.6Hz、2H)、4.02(m、3H)、3.80(m、2H)、2.45(s、3H)、1.70(m、2H)、1.27(m、1H)、0.87(s、9H)、0.05(s、6H)。
中間体Q.i(31.1g、83.1mmol)のTHF(350mL)中の溶液に2M NaOH(35mL)を添加し、そして混合液をrtにて3h激しく攪拌した。混合物を1M NaOH(200mL)中に取り、そしてTBME(2x)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。得られる油状物をKugelrohr−蒸留により精製して、表題の中間体を無色の油状物(14.7g、収率87%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:3.77(t、J=6.4Hz、2H)、3.04(m、1H)、2.78(m、1H)、2.51(dd、J=5.0、2.9Hz、1H)、1.74(m、2H)、0.90(d、J=0.6Hz、9H)、0.06(s、6H)。
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(8.0g、44.5mmol;購入可)と中間体Q.ii(9.0g、1eq.)の、EtOH/H2O、9−1(250mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残った出発アニリンは、Et2O/MeOHの添加、次いでろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体を茶色の油状物(14.58g、収率86%)として得、それをそのまま次の工程で使用した。MS(ESI、m/z):383.2[M+H+]。
中間体Q.iii(14.5g、37.9mmol)とCDI(8.60g、1.4eq.)の、THF(180mL)中の溶液を、50℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を無色の固体(5.56g、収率36%)として得た。MS(ESI、m/z):409.3[M+H+]。
中間体Q.iv(5.50g、13.6mmol)のTHF(30mL)中の溶液を、TBAF(THF中の1M溶液、16.3mL、1.2eq.)で、0℃にて処理した。溶液を0℃にて6h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水(3x)と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEt2O/EAで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(3.08g、収率77%)として得た。MS(ESI、m/z):295.5[M+H+]。
中間体Q.v(3.0g、10.2mmol)とDIPEA(4.8mL、2.9eq.)の、無水DCM(50mL)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(0.96mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られる混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(3.64g、収率96%)として得た。MS(ESI、m/z):373.4[M+H+]。
中間体Q.vi(2.5g、6.7mmol)とNaI(3.02g、3eq.)の、2−ブタノン(25mL)中の懸濁液を、85℃で一晩加熱した。冷却後、混合液をエーテル/EA(20mL)で希釈し、そして10%Na2S2O3(60mL)で処理した。10minの攪拌の後、相を分離し、そして水層をEAで洗浄した。合わせた有機層を水(2x)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をEt2O/EAで粉砕して、表題の化合物をわずかにオレンジ色の固体(2.11g、収率78%)として得た。MS(ESI、m/z):405.1[M+H+]。
R.i. 6−[(R)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(購入可;6.49g、39.5mmol)とtert−ブチル−ジメチル−[(R)−2−オキシラニル−エトキシ]−シラン(製造Pの工程P.iの最初に溶出する化合物;8.0g、39.5mmol)の、EtOH/H2O、9−1(240mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残った出発アニリンは、Et2O/MeOHの添加、次いでろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、そして残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体を茶色の油状物(5.82g、収率40%)として得た。MS(ESI、m/z):367.3[M+H+]。
中間体R.i(5.8g、15.8mmol)とCDI(3.07g、1.2eq.)の、THF(50mL)中の溶液を、50℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層EAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEt2O/EA/MeOHで粉砕して、表題の中間体をベージュ色の固体(2.7g、収率43%)として得た。MS(ESI、m/z):393.5[M+H+]。
中間体R.ii(2.70g、6.88mmol)のTHF(15mL)中の溶液を、TBAF(THF中の1M溶液、8.3mL、1.2eq.)で、0℃にて処理した。溶液を0℃にて2h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEt2O/MeOHで粉砕して、表題の化合物を灰白色の固体(1.25g、収率65%)として得た。MS(ESI、m/z):279.5[M+H+]。
中間体R.iii(2.1g、7.55mmol)とDIPEA(3.57mL、2.9eq.)の、無水DCM(40mL)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(0.71mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られる混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をMeOHで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(1.16g、収率43%)として得た。MS(ESI、m/z):357.2[M+H+]。
S.i. 6−[(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−ヒドロキシ−ブチルアミノ]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
6−アミノ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(5.03g、30.6mmol;購入可)と中間体Q.ii(6.2g、1eq.)のEtOH/H2O、9−1(180mL)中の溶液を、80℃にて2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残った出発アニリンは、Et2O/MeOHの添加、次いでろ過により除くことができた。生成物を含むろ液を減圧下で濃縮し、表題の中間体を茶色の油状物(9.45g、収率84%)として得、それをそのまま次の工程で使用した。MS(ESI、m/z):367.2[M+H+]。
中間体S.i(9.4g、25.6mmol)とCDI(4.99g、1.2eq.)の、THF(100mL)中の溶液を、50℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、そしてEAと水の間で分画した。水層EAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層を0.5M HCl(2x)と水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣を粉砕し、固形物をろ過し(主に出発物質と不純物)、そしてろ液を濃縮した。得られる固体を粉砕し、固形物をもう一度ろ過し(主に出発物質と不純物)、そしてろ液を濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH/NH4OH、1000:50:4)で精製して、表題の中間体をベージュ色の固体(2.40g、収率24%)として得た。MS(ESI、m/z):393.4[M+H+]。
中間体S.ii(2.40g、6.11mmol)のTHF(12mL)中の溶液を、TBAF(THF中の1M溶液、7.33mL、1.2eq.)で、0℃にて処理した。溶液を0℃にて6h攪拌した。混合物を水とEAの間で分画し、そして水相をEA(3x)で抽出した。合わせた有機層を水(3x)と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をEt2O/EAで粉砕して、表題の中間体を灰白色の固体(0.82g、収率48%)として得た。MS(ESI、m/z):279.5[M+H+]。
中間体S.iii(0.82g、2.95mmol)とDIPEA(1.4mL、2.9eq.)の、無水DCM(15mL)中の溶液を、0℃に冷却し、そしてMsCl(0.28mL、1.2eq.)で滴下処理した。得られる混合物を0℃にて1h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。有機層をMgSO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をMeOHで粉砕して、表題の化合物をベージュ色の固体(0.61g、収率58%)として得た。MS(ESI、m/z):357.3[M+H+]。
T.i. rac−3−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−プロパン−1,2−ジオール
トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−キノリン−8−イルエステル(3.07g、10mmol、国際公開公報第2006/021448号に従って製造。)、アリルトリブチルスタナン(3.8mL、1.25eq.)、Pd(PPh3)4(0.29g、0.025eq.)及びLiCl(1.6g、3.75eq.)に、DMF(20mL)中の混合物を、100℃にて3h攪拌した。Rtに冷却した後、混合液を水上に注ぎ、そしてEAで抽出した。水層をEAでもう一度抽出し、そして合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をCC(Hept/EA、9:1)で精製して、スタナン残渣が混じった8−アリル−2−メトキシ−キノリンを得た。この粗製油状物を、AD−mixβを用い、一般的方法Fに従ってジヒドロキシ化して、CC(Hept/EA、2:1、1:1、EA)による精製の後、無色の固体(2.04g、収率87%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.02(d、J=8.8Hz、1H)、7.63(m、1H)、7.51(m、1H)、7.34(m、1H)、6.93(d、J=8.8Hz、1H)、4.10(m、1H)、4.10(s、3H);3.62(m、1H)、3.49(m、1H)、3.37(m、2H)、3.09(s、1H)。
中間体T.i(20.3g;8.70mmol)を出発物質として、そして一般的方法Gを用いて、表題の化合物を無色の油状物(2.87g;収率95%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.00(d、J=8.8Hz、1H)、7.62(m、1H)、7.54(m、1H)、7.33(m、1H)、6.91(d、J=8.8Hz、1H)、4.10(s、3H)、4.07(m、1H)、3.65(m、1H)、3.53(dd、J=10.0、6.4Hz、1H)、3.37(m、2H)、0.91(s、9H)、0.08(s、6H)。
中間体T.ii(2.80g、8.03mmol)を出発物質として、そして一般的方法Cを用いて、表題の化合物を黄色の油状物(3.0g;収率88%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.98(d、J=9.1Hz、1H)、7.60(m、2H)、7.30(m、1H)、6.92(d、J=8.8Hz、1H)、5.29(m、1H)、4.07(m、3H)、3.82(d、J=4.7Hz、2H)、3.71(dd、J=13.2、5.9Hz、1H)、3.42(dd、J=13.2、7.9Hz、1H)、2.48(s、3H)、0.91(s、9H)、0.07(s、6H)。
中間体T.iii(3.0g;7.05mmol)のDCE(40mL)中の溶液を、85℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除き、そして粗製物質をさらに精製することなく、次の工程で使用した。MS(ESI、m/z):316.1[M+H+]。
中間体T.iv(2.21g;7mmol)を出発物質として、そして一般的方法Eを用いて、表題の化合物を無色の固体(1.40g;純度:約70%;NBu4塩が混入)として得、それをさら生成すること無く、次の工程でそのまま用いた。MS(ESI、m/z):202.3[M+H+]。
中間体T.v(1.40g、7mmol)を出発物質として、そして一般的方法Cを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(1.3g;収率95%)として得た。MS(ESI、m/z):280.4[M+H+]。
U.i. 6−[(R)−5−(2−アジド−エチル)−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
製造A、工程A.xiと同様に、製造Pの化合物(2.5g;6.71mmol)をNaN3と反応させて、ベージュ色の固体(1.9g;収率89%)を得た。MS(ESI、m/z):320.2[M+H+]。
中間体U.i(1.8g;5.63mmol)のMeOH/THF(70mL、1:2)中の溶液を、10%Pd/C上で2h水素化した。触媒をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をエーテル中で攪拌し、無色の固体(1.40g;収率85%)を得た。MS(ESI、m/z):294.4[M+H+]。
V.i. rac−2−アジドメチル−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン:
製造A、工程A.xiと同様に、中間体T.vi(1.2g;4.29mmol)のDMF中の溶液を、NaN3と反応させて、黄色の油状物(900mg;収率93%)を得た。MS(ESI、m/z):227.4[M+H+]。
製造A、工程A.xiiと同様に、中間体V.i(850mg;3.75mmol)をPPh3/H2Oと反応させて、黄色の油状物(260mg;収率35%)を得た。MS(ESI、m/z):201.4[M+H+]。
製造H、工程H.vと同様に、製造Rの化合物(1.16g;3.25mmol)をNaIと反応させて、灰白色の固体(0.91g;収率72%)を得た。MS(ESI、m/z):389.0[M+H+]。
X.i. 8−アリル−2−メトキシ−キノキサリン:
8−(ブロモメチル)−2−メトキシ−キノキサリン(8.0g;国際公開公報第2008/078305号に従って製造。)とK2CO3(8.74g)の、ジオキサン(154mL)と水(20mL)中の懸濁液を、N2の気泡を20min通すことにより脱気し、そしてPd(dppf)Cl2.DCM錯体(1:1)(521mg)とビニルボロン酸無水物ピリジン錯体(5.12g)で処理した。反応液を、110℃にて2日間さらに攪拌し、そして水とエーテルの間で分画した。有機相を水と塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてCC(Hex/EA、9:1から4:1へ)で精製して、黄色の液体(4.70g、収率74%)を得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.47(s、1H)、7.89(dd、J=7.6、1.8Hz、1H)、7.51(m、2H)、6.12(m、1H)、5.13(m、2H)、4.10(s、4H)、3.93(d、J=6.7Hz、2H)。
中間体X.i.(4.7g)を、AD−mixβを用い、一般的方法Fに従ってジヒドロキシ化した。所望のジオールを、CC(EA、EA/MeOH、9:1)の後、無色の油状物(5g、収率91%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.50(s、1H)、7.93(m、1H)、7.54(m、2H)、4.10(s、3H)、4.10(m、1H)、3.64(m、1H)、3.51(m、1H)、3.35(m、2H)。
中間体X.ii(5.0g)を出発物質として、そして一般的方法Gを用いて、CC(Hept/EA、1:1)による精製の後、表題の化合物を無色の固体(6.10g;収率82%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.49(s、1H)、7.92(m、1H)、7.60(m、1H)、7.51(m、1H)、4.10(m、1H)、4.09(s、3H)、3.60(dd、J=5.6、1.2Hz、2H)、3.34(m、2H)、0.92(s、9H)、0.08(s、6H)。
中間体X.iii(6.0g)を出発物質として、そしてメシレートの形成について一般的方法Cを用い、次いで、反応混合液を80℃にて3日間加熱して環化を完了させ、表題の化合物をベージュ色の固体(4.80g;収率88%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.23(s、1H)、7.64(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.35(dd、J=7.0、0.9Hz、1H)、7.24(m、1H)、5.05(m、1H)、4.33(dd、J=10.5、3.8Hz、1H)、3.92(dd、J=10.5、2.3Hz、1H)、3.45(m、2H)、0.61(m、9H)、−0.03(s、3H)、−0.18(s、3H)。
中間体X.iv(4.80g)を出発物質として、そして一般的方法Eを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(2.60g;収率85%)として得た。1H NMR(DMSO d6) δ:8.13(s、1H)、7.59(d、J=7.9Hz、1H)、7.43(d、J=7.0Hz、1H)、7.25(dd、J=7.9、7.0Hz、1H)、4.94(m、2H)、4.11(m、1H)、3.66(m、1H)、3.45(m、1H)、3.29(m、1H)。
中間体X.v(2.60g)を出発物質として、そして一般的方法Cを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(3.0g;収率83%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.24(s、1H)、7.70(d、J=8.2Hz、1H)、7.40(d、J=7.3Hz、1H)、7.30(m、1H)、5.22(m、1H)、5.04(dd、J=10.5、4.4Hz、1H)、4.64(dd、J=10.5、2.6Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.48(m、1H)、2.92(s、3H)。
製造A、工程A.xiと同様に、中間体X.vi(3.0g)のDMF中の溶液を、NaN3と反応させて、ベージュ色の固体(1.90g;収率78%)を得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.24(s、1H)、7.69(d、J=7.9Hz、1H)、7.39(m、1H)、7.29(m、1H)、5.10(m、1H)、4.26(dd、J=12.6、5.3Hz、1H)、3.84(dd、J=12.6、2.9Hz、1H)、3.55(m、1H)、3.34(m、1H)。
製造A、工程A.xiiと同様に、中間体X.vii(1.40g)をPPh3/H2Oと反応させて、茶色のフォーム(1.40g;収率83%)を得た。MS(ESI、m/z):202.3[M+H+]。
Y.i. 6−ブロモ−4−(4−メトキシ−ベンジル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
6−ブロモ−2H−ピリド[3,2−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オン(2.0g;国際公開公報第01/30782号に従って製造。)のDMF(40mL)中の懸濁液を、4−メトキシベンジルクロリド(1.18mL)とCs2CO3(8.5g)で処理し、そしてrtにて2h攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣をEAと水の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をHeptで粉砕して、ベージュ色の固体(2.8g、収率92%)を得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.49(d、J=8.8Hz、2H)、7.05(s、2H)、6.83(d、J=8.8Hz、2H)、6.83(d、J=8.8Hz、2H)、6.83(d、J=8.8Hz、2H)、4.67(s、2H)、3.77(s、3H)。
2−[2−[[(tert−ブチル)ジメチルシリル]オキシ]エチル]−オキシラン(5.0g;国際公開公報第2007/144423号に従って製造。)の、MeOH(150mL)中の溶液を、NaN3(3.95g)及びNH4Cl(2.37g)と反応させた。反応混合液を、80℃にて一晩、さらに攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣をEAと水。の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を蒸発させて、黄色の油状物(4.9g、収率81%)を得た。1H NMR(CDCl3) δ:4.01(m、1H)、3.87(m、2H)、3.30(m、2H)、1.72(m、2H)、0.90(s、9H)、0.08(s、6H)。
中間体Y.ii(4.85g)のTHF(100mL)中の溶液を、10%Pd/C(1.0g)上で3h水素化した。触媒をろ過し、そしてろ液を減圧下で蒸発させて、黄色の油状物(4.1g、94.収率5%)を得た。MS(ESI、m/z):219.8[M+H+]。
中間体Y.iii(4.0g)を出発物質として、そして一般的方法Dを用いて、表題の化合物を明黄色の油状物(3.3g;収率73.8%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:5.22(br.、1H)、4.80(m、1H)、3.74(m、3H)、3.33(m、1H)、1.93(m、2H)、0.89(m、9H)、0.07(m、6H)。
中間体Y.iv(1.97g)及びY.i(2.8g)、CuI(305mg)並びにK2CO3(2.2g)を、丸底フラスコ中に入れ、フラスコをアルゴンでフラッシュした。Trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン(1.2mL)とジオキサン(60mL)を、混合液に添加し、そして反応フラスコを再びアルゴンでフラッシュした。反応混合液を100℃にて2日間攪拌し、そしてEAと水の間で分画した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。残渣をCC(DCM/MeOH、19:1)で精製して、Heptからの結晶化後、無色の固体(1.7g、収率41%)を得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.81(d、J=8.8Hz、1H)、7.28(m、3H)、6.81(m、2H)、5.20(s、2H)、4.82(m、1H)、4.28(m、1H)、3.85(m、3H)、3.77(s、3H)、2.00(m、2H)、0.89(s、9H)、0.07(s、6H)。
中間体Y.v(1.7g)を出発物質として、そして一般的方法Eを用いて、表題の化合物を、CC(EA、次いでEA/MeOH、9:1)による精製の後、黄色の油状物(1.4g;収率100%)として得た。MS(ESI、m/z):400.0[M+H+]。 Y.vii. rac−メタンスルホン酸 2−{3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−エチルエステル:
中間体Y.vi(1.32g)を出発物質として、そして一般的方法Cを用いて、表題の化合物を無色のフォーム(1.3g;82.収率5%)として得た。MS(ESI、m/z):477.8[M+H+]。
製造Fの化合物(0.065g、0.3mmol)及び製造Hの化合物(0.117g、0.3mmol)を出発物質として、一般的方法Bに従って製造した表題の化合物を、エーテル/MeOHからの結晶化の後、黄色がかった固体(0.025g、収率17%)として単離した。MS(ESI、m/z):480.2[M+H+]。
製造Fの化合物(0.065g、0.3mmol)及び製造Iの化合物(0.103g、0.3mmol)を出発物質として、一般的方法Bに従って製造した表題の化合物を、エーテル/MeOHからの結晶化の後、無色の固体(0.03g、収率21%)として単離した。1H NMR(d6−DMSO) δ:10.68(m、1H)、8.32(d、J=5.3Hz、1H)、7.91(d、J=10.0Hz、1H)、7.30(m、1H)、7.09(dd、J=5.3、2.6Hz、1H)、6.88(m、3H)、4.52(m、4H)、4.03(d、J=1.2Hz、1H)、3.75(m、2H)、2.96(m、4H)。MS(ESI、m/z):464.4[M+H+]。
製造Gの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(27mg、収率20%)として得た。1H NMR(DMSO−d6) δ:10.53(s、1H)、7.86(d、J=9.7Hz、1H)、7.59(m、1H)、7.31(m、2H)、7.08(m、2H)、6.53(d、J=9.4Hz、1H)、4.71(m、1H)、4.50(m、1H)、4.04(m、1H)、3.76(m、1H)、3.43(m、3H)、3.03(m、1H)、2.86(m、2H)、2.67(m、3H)、2.10(m、1H)。MS(ESI、m/z):495.1[M+H+]。
製造Gの化合物及び製造Iの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(18mg、収率13%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:9.86、9.56(2 s、1H)、7.64(m、1H)、7.41(m、2H)、6.93(m、3H)、6.71(m、1H)、4.95(m、1H)、4.74(m、1H)、4.55(s、2H)、4.12(m、1H)、3.97(m、1H)、3.48(m、1H)、3.16(m、2H)、2.79(m、2H)、2.52(m、2H)、2.17(m、1H)、1.85(m、1H)。MS(ESI、m/z):479.1[M+H+]。
製造Gの化合物及び製造Jの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色のフォーム(3mg、収率37%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.62(d、J=9.7Hz、1H)、7.37(m、1H)、7.10(d、J=2.1Hz、1H)、6.93(m、3H)、6.63(d、J=9.7Hz、1H)、4.67(m、2H)、4.24(s、4H)、3.99(t、J=8.5Hz、1H)、3.83(m、1H)、3.59(m、1H)、3.16(m、1H)、2.96(m、2H)、2.81(m、2H)、2.59(m、1H)、2.18(m、1H)。MS(ESI、m/z):466.2[M+H+]。
製造Aの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色のフォーム(50mg、収率28%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ: 8.26(s、1H)、7.65(d、J=9.4Hz、1H)、7.43(d、J=2.3Hz、1H)、7.35(m、1H)、7.27(m、1H)、6.90(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.85(t、J=8.8Hz、1H)、6.59(d、J=9.4Hz、1H)、5.06(m、1H)、4.68(m、1H)、3.98(t、J=8.8Hz、1H)、3.79(dd、J=8.5、6.4Hz、1H)、3.52(m、1H)、3.41(s、3H)、3.26(m、2H)、3.00(m、1H)、1.63(s、1H)。MS(ESI、m/z):481.3[M+H+]。
製造Eの化合物及び製造Kの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(6mg、収率10%)として得た。MS(ESI、m/z):495.1[M+H+]。
製造Aの化合物及び製造Iの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(43mg、収率25%)として得た。MS(ESI、m/z):465.3[M+H+]。
製造Bの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(84mg、収率48%)として得た。MS(ESI、m/z):481.2[M+H+]。
製造Aの化合物及び製造Kの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(32mg、収率24%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.12(s、1H)、7.67(m、1H)、7.38(m、2H)、7.27(m、1H)、6.90(m、2H)、6.60(m、1H)、5.09(m、1H)、4.65(m、1H)、4.00(m、1H)、3.65(m、2H)、3.41(s、2H)、3.22(m、3H)、2.86(m、2H)、1.98(m、2H)、1.60(s、1H)。MS(ESI、m/z):495.2[M+H+]。
製造Cの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(41mg、収率29%)として得た。MS(ESI、m/z):479.1[M+H+]。
製造Dの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(32mg、収率21%)として得た。MS(ESI、m/z):497.1[M+H+]。
製造Lの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を薄黄色の固体(56mg、収率37%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:9.15(s、0.5H)、8.95(s、0.5H)、8.38(d、J=0.9Hz、1H)、7.90(dd、J=10.0、3.2Hz、1H)、7.42(dd、J=23.4、2.3Hz、1H)、7.28(m、1H)、7.13(dd、J=12.3、2.1Hz、1H)、6.97(dd、J=13.5、10.0Hz、1H)、4.76(m、2H)、4.20−4.00(m、2H)、3.50(m、1H)、3.41(s、2H)、3.11(m、3H)、2.95−2.50(m、3H)、2.20(m、1H)。MS(ESI、m/z):496.3[M+H+]。
製造Lの化合物及び製造Iの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(27mg、収率19%)として得た。1H NMR(DMSO−d6) δ:10.69(s、1H)、8.46(d、J=0.6Hz、1H)、7.90(d、J=9.7Hz、1H)、7.32(m、1H)、6.93(m、2H)、6.79(dd、J=9.7、1.5Hz、1H)、4.69(m、1H)、4.52(s、2H)、4.47(m、1H)、4.02(t、J=8.8Hz、1H)、3.75(m、1H)、3.47(m、1H)、3.07(m、1H)、2.84(m、2H)、2.61(m、3H)、2.20(m、1H)。MS(ESI、m/z):480.4[M+H+]。
製造Oの化合物及び製造Pの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(110mg、収率24%)として得た。1H NMR(DMSO−d6) δ:10.59(s、1 H)、8.50(d、J=1.2Hz、1H)、8.03(d、J=9.7Hz、1H)、7.32(m、2H)、7.07(dd、J=8.5、2.3Hz、1H)、6.82(d、J=9.7Hz、1H)、5.32(m、1H)、4.80(m、1H)、4.14(m、1H)、3.73(m、2H)、3.58(m、3H)、3.42(s、2H)、3.14(m、2H)、2.15(m、2H)。MS(ESI、m/z):496.2[M+H+]。
製造Nの化合物及び製造Iの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(67mg、収率39%)として得た。MS(ESI、m/z):465.3[M+H+]。
製造Nの化合物及び製造Pの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(67mg、収率45%)として得た。MS(ESI、m/z):495.1[M+H+]。
製造Aの化合物及び製造Pの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(24mg、収率18%)として得た。MS(ESI、m/z):495.2[M+H+]。
製造Nの化合物及び製造Qの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(71mg、収率48%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:8.01(m、1H)、7.67(d、J=9.4Hz、1H)、7.39(m、2H)、7.28(m、1H)、6.90(m、2H)、6.59(d、J=9.4Hz、1H)、5.11(m、1H)、4.71(m、1H)、4.01(t、J=8.5Hz、1H)、3.57(m、2H)、3.41(s、2H)、3.26(m、2H)、2.88(m、2H)、1.94(m、2H)。MS(ESI、m/z):495.1[M+H+]。
製造Aの化合物及び製造Qの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(75mg、収率55%)として得た。MS(ESI、m/z):495.3[M+H+]。
製造Bの化合物及び製造Rの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(46mg、収率39%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.67(m、1H)、7.43(m、2H)、6.91(m、2H)、6.78(dd、J=5.9、2.6Hz、1H)、6.60(dd、J=9.7、1.5Hz、1H)、5.08(m、1H)、4.69(s、1H)、4.59(s、2H)、3.99(t、J=8.8Hz、1H)、3.59(m、2H)、3.22(m、3H)、2.86(m、2H)、1.89(m、2H)。MS(ESI、m/z):479.2[M+H+]。
製造Bの化合物及び製造Sの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を無色の固体(31mg、収率26%)として得た。1H NMR(CDCl3) δ:7.67(m、1H)、7.43(m、2H)、6.91(m、2H)、6.78(dd、J=5.9、2.6Hz、1H)、6.60(dd、J=9.7、1.5Hz、1H)、5.08(m、1H)、4.69(s、1H)、4.59(s、2H)、3.99(t、J=8.8Hz、1H)、3.59(m、2H)、3.22(m、3H)、2.86(m、2H)、1.89(m、2H)。MS(ESI、m/z):479.2[M+H+]。
実施例21の化合物(30mg、0.063mmol)の、MeOH(4mL)及びAcOH(1mL)中の溶液を、10%Pd/C(14mg)上で、50℃にて一晩水素化した。触媒をろ過し、MeOH/DCMで洗浄し、そして濃縮して、表題の化合物を灰白色の固体(20mg、収率66%)として得た。MS(ESI、m/z):481.3[M+H+]。
製造Mの化合物及び製造Pの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を茶色の樹脂(6mg、収率11%)として得た。MS(ESI、m/z):478.0[M+H+]。
製造Mの化合物及び製造Sの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を茶色の油状物(10mg、収率19%)として得た。MS(ESI、m/z):462.0[M+H+]。
製造Tの化合物及び製造Uの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(55mg、収率32%)として得た。MS(ESI、m/z):476.9[M+H+]。
製造Vの化合物及び製造Wの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(41mg、収率24%)として得た。MS(ESI、m/z):461.0[M+H+]。
製造Vの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(42mg、収率24%)として得た。MS(ESI、m/z):463.0[M+H+]。
製造X及び中間体Q.viを出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(60mg、収率25%)として得た。1H NMR(DMSO d6) δ:10.53(s、1H)、8.12(s、1H)、7.59(d、J=8.5Hz、1H)、7.43(d、J=7.3Hz、1H)、7.28(m、3H)、6.96(m、1H)、4.99(m、1H)、4.60(m、1H)、3.96(m、1H)、3.60(m、1H)、3.41(m、4H)、3.05(m、2H)、2.61(m、2H)、1.78(m、2H)。MS(ESI、m/z):478.2[M+H+]。
製造Xの化合物及び製造Hの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物をベージュ色の固体(80mg、収率34%)として得た。MS(ESI、m/z):464.2[M+H+]。
31.i. (RS)−5−[(S)−(2−{3−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル}−エチルアミノ)−メチル]−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン:
製造Xの化合物及び製造Yの化合物を出発物質として、そして一般的方法Bを用いて、表題の化合物を茶色の油状物(250mg、収率47%)として得た。MS(ESI、m/z):583.2[M+H+]。
中間体31.i(250mg)のTFA中の溶液を、封止したフラスコ内で、90℃にて2日間攪拌した。溶媒を減圧下で除き、そして残渣を、DCMとaq.NH4OH中に取った。有機層を水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣をCC(1%のNH4OHを含むEA/MeOH、9:1)により精製し、そしてエーテル/EAから結晶化して、ベージュ色の固体(100mg;収率50%)を得た。1H NMR(DMSO d6) δ:11.15(m、1H)、8.12(s、1H)、7.57(m、2H)、7.41(m、2H)、7.25(m、1H)、4.98(m、1H)、4.62(m、1H)、4.59(s、2H)、4.12(m、1H)、3.68(m、1H)、3.43(m、1H)、3.33(m、1H)、3.04(m、2H)、2.61(m、2H)、1.78(m、2H)。MS(ESI、m/z):463.2[M+H+]。
インビトロアッセイ
実験方法:
「Methods for dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」,Approved standard,7th ed.,Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) Document M7−A7,Wayne,PA,USA,2006中の記載に従って、最小阻害濃度(MIC;mg/lで)を、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller Hinton Broth中で測定した。
全実施例化合物を、数種のグラム陽性及びグラム陰性菌に対して試験した。
下記の表に、典型的な抗菌試験の結果を示す(MICはmg/lで表す)。
Claims (14)
- 式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
nは0又は1であり;
R1は、H又はFを表し;
UはCH2を表すか、又は、nが1であることを条件に、O又はNHを表し;
「−−−−−」は結合であるか、又は存在せず;
「−−−−−」が結合である場合には、VはCH又はNを表し、又は、「−−−−−」が存在しない場合には、VはCH2又はNHを表し;
Wは、CH又はNを表し;
Aは−(CH2)p−NH−(CH2)q−であり、式中、pは1であり、そしてqは1又は2であるか、又は、UがCH2を表し、かつnが1であることを条件に、pは0であってもよく、その場合にはqは2であり;
Gは、以下に示す基、G1及びG2の1つを表す:
Z0、Z1及びZ2はそれぞれCHを表すか、又はZ0及びZ1はそれぞれCHを表し、かつZ2はNを表すか、又はZ0はCHを表し、Z1はNを表し、かつZ2はCH又はNを表すか、又はZ0はNを表し、かつZ1及びZ2はそれぞれCHを表す。)。 - WがCHを表す、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- WがNを表す、請求項1又は2に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- R1がFを表す、請求項1〜4の1つに記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- UがOを表す、請求項1〜5の1つに記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- UがCH2を表す、請求項1〜5の1つに記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- Gが基G1を表し、そしてZがCHを表す、請求項1〜7の1つに記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- Gが基G2又はG2’を表す、請求項1〜7の1つに記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
- 下記から選択される請求項1に記載の式Iの化合物:
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a,7−ジアザ−フェナレン−4−オン;
8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
8−フルオロ−6−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
6−({[(R)−3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−8−フルオロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
8−フルオロ−6−{2−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−3−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−2,3−ジヒドロ−1−オキサー3a−アザ−フェナレン−4−オン;
3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
3−フルオロ−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−1,6a−ジアザ−フェナレン−7−オン;
3−フルオロ−5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(R)−9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
9−フルオロ−2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
5−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−4,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−de][1,5]ナフチリジン−7−オン;
2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({2−[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
2−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−1,2−ジヒドロ−ピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オン;
(S)−5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
(S)−5−({[(R)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)オキサゾリジン−5−イルメチル]−アミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
5−({2−[(S)−2−オキソ−3−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)−オキサゾリジン−5−イル]−エチルアミノ}−メチル)−5,6−ジヒドロ−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−3−オン;
又はそのような化合物の塩。 - 医薬としての、請求項1〜10の1つに定義した式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
- 請求項1〜10の1つに定義した式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を、活性成分として、そして少なくとも1つの治療上不活性な賦形剤を含む医薬組成物。
- 細菌感染の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜10の1つに定義した式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
- 細菌感染の予防又は治療のための、請求項1〜10の1つに定義した式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IBPCT/IB2008/050603 | 2008-02-20 | ||
IB2008050603 | 2008-02-20 | ||
IBPCT/IB2008/054065 | 2008-10-03 | ||
IB2008054065 | 2008-10-03 | ||
PCT/IB2009/050675 WO2009104147A2 (en) | 2008-02-20 | 2009-02-19 | Azatricyclic antibiotic compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011512398A true JP2011512398A (ja) | 2011-04-21 |
JP5349500B2 JP5349500B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=40986002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547289A Expired - Fee Related JP5349500B2 (ja) | 2008-02-20 | 2009-02-19 | アザトリシクリック抗菌性化合物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8349828B2 (ja) |
EP (1) | EP2257551B1 (ja) |
JP (1) | JP5349500B2 (ja) |
KR (1) | KR101590202B1 (ja) |
CN (1) | CN102015710B (ja) |
AR (1) | AR070455A1 (ja) |
AU (1) | AU2009215327A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0907892A2 (ja) |
CA (1) | CA2713182C (ja) |
ES (1) | ES2411930T3 (ja) |
MX (1) | MX2010008922A (ja) |
RU (1) | RU2010138648A (ja) |
TW (1) | TW200940551A (ja) |
WO (1) | WO2009104147A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505199A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 三環式オキサゾリジノン抗生物質化合物 |
JP2014527031A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-10-09 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | シリコーン含有モノマー |
JP2015086180A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 日本化薬株式会社 | 1,5−ナフチリジン誘導体およびそれを有効成分として含んでなる殺虫剤 |
JP2017531008A (ja) * | 2014-10-15 | 2017-10-19 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd | 抗菌活性を有するアミノアルコキシ置換された塩基性二芳香族誘導体 |
JP2021504489A (ja) * | 2017-11-29 | 2021-02-15 | バグワークス・リサーチ・インディア・ピーヴィーティー・リミテッド | 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2257551B1 (en) | 2008-02-20 | 2013-04-10 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Azatricyclic antibiotic compounds |
JP2012505201A (ja) * | 2008-10-10 | 2012-03-01 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 2−ベンゾチオフェニル−及び2−ナフチル−オキサゾリジノン、並びにそれらのアザアイソスター(azaisostere)類似体 |
EP2674430A4 (en) | 2011-02-07 | 2014-07-02 | Daiichi Sankyo Co Ltd | AMINO-GROUP-PYRROLIDINONE DERIVATIVES |
KR20140054057A (ko) | 2011-08-11 | 2014-05-08 | 액테리온 파마슈티칼 리미티드 | 퀴나졸린-2,4-디온 유도체 |
CA2854266A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | 3,7-disubstituted octahydro-2h-pyrido[4,3-e][1,3]oxazin-2-one antibiotics |
WO2014024056A1 (en) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Pyrrolidine derivatives with antibacterial properties |
CA2907832A1 (en) | 2013-04-16 | 2014-10-23 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Antibacterial biaromatic derivatives |
ITMI20131782A1 (it) * | 2013-10-25 | 2015-04-26 | Dipharma Francis Srl | Procedimento per la preparazione di un agonista della trombopoietina |
TW201833120A (zh) | 2017-02-17 | 2018-09-16 | 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 | 芳基噁唑啶酮抗生素化合物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746987A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 3,4-dihydrocarbostyril derivative and agricultural and horticultural germicide containing the same as active constituent |
WO2007071936A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Glaxo Group Limited | Heterocyclic compounds, their preparation and their use as antibacterials |
WO2007093904A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Pfizer Products Inc. | Benzoxazinone and benzoxazepinone oxazolidinones as antibacterial agents |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1212552B (it) | 1982-10-20 | 1989-11-30 | Italo Britannica L Manet Ti H | Alcanolaminossi derivati di 3,4-diidro-2h-1.4-benzotiazin-3-one, loro procedimento di produzione e loro utilizzazione farmaceutica |
US5298518A (en) * | 1989-09-29 | 1994-03-29 | Eisai Co., Ltd. | Biphenylmethane derivative and pharmacological use |
US5254682A (en) | 1989-12-08 | 1993-10-19 | Merck & Co., Inc. | Cyclic renin inhibitors containing 3(S)-amino-4-cyclohexyl-2(R)-hydroxy-butanoic acid or 4-cyclo-hexyl-(2R, 3S)-dihydroxybutanoic acid or related analogs |
TR199900897T2 (xx) | 1996-10-24 | 1999-07-21 | Novartis Ag | Ornat�lm�� aminoalkanfosfonik asitler. |
WO2001030782A2 (en) | 1999-10-29 | 2001-05-03 | Syngenta Participations Ag | Novel herbicides |
TW200409637A (en) | 2002-06-26 | 2004-06-16 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2005016883A2 (en) | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Icos Corporation | Acrylamide derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof |
AU2005279050A1 (en) | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) | Hybrid molecules QA where Q is an aminoquinoline and A is an antibiotic residue, and the synthesis and uses thereof as antibacterial agents |
FR2873695A1 (fr) * | 2004-07-30 | 2006-02-03 | Palumed Sa | Molecules hybrides qa ou q est une aminoquinoleine et a est un antibiotique ou un inhibiteur de resistance), leur synthese et leurs utilisations en tant qu'agent antibacterien |
DE102004041163A1 (de) | 2004-08-25 | 2006-03-02 | Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie | Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität |
JP4887297B2 (ja) | 2004-09-24 | 2012-02-29 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 新規二環式抗生物質 |
JP5314244B2 (ja) | 2004-10-27 | 2013-10-16 | 富山化学工業株式会社 | 新規な含窒素複素環化合物およびその塩 |
KR20080016577A (ko) | 2005-05-24 | 2008-02-21 | 아스트라제네카 아베 | 항균 활성을 갖는 아미노피페리딘 퀴놀린 및 이들의아자이소스테릭 유사체 |
WO2007016610A2 (en) | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Glaxo Group Limited | Antibacterial agents |
EA200801128A1 (ru) | 2005-10-21 | 2008-10-30 | Глэксо Груп Лимитед | Пери-конденсированные трициклические соединения, полезные в качестве антибактериальных средств |
US7888359B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-02-15 | Actelion Pharmaceutical Ltd. | Cyclohexyl or piperidinyl carboxamide antibiotic derivatives |
EP2001887B1 (en) | 2006-04-06 | 2010-09-15 | Glaxo Group Limited | Pyrrolo-quinoxalinone derivatives as antibacterials |
GB0608263D0 (en) | 2006-04-26 | 2006-06-07 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
PL2032551T3 (pl) | 2006-06-16 | 2012-01-31 | Pharma Mar Sa | Przeciwnowotworowe związki dihydropiran-2-onu |
GB0613208D0 (en) | 2006-07-03 | 2006-08-09 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
TW200819457A (en) | 2006-08-30 | 2008-05-01 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Spiro antibiotic derivatives |
EP2086540B8 (en) | 2006-12-01 | 2011-03-02 | Galapagos N.V. | Triazolopyridine compounds useful for the treatment of degenerative & inflammatory diseases |
CL2007003693A1 (es) | 2006-12-22 | 2008-06-27 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Compuestos derivados de pirido [3,2-b] [1,4] tiazina; composicion farmaceutica que contiene dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de infecciones bacterianas. |
GB0705672D0 (en) | 2007-03-23 | 2007-05-02 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
JPWO2008120655A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-15 | 株式会社医薬分子設計研究所 | I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有するオキサゾリジノン誘導体 |
WO2008120003A1 (en) | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Astrazeneca Ab | Substituted piperidines for use in the treatment of bacterial infections |
CL2008001003A1 (es) | 2007-04-11 | 2008-10-17 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana. |
CL2008001002A1 (es) | 2007-04-11 | 2008-10-17 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana. |
EP1980251A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-15 | Glaxo Group Limited | Pyrrolo[3,2,1-ij]quinoline-4-one derivatives for treating tuberculosis |
GB0707708D0 (en) | 2007-04-20 | 2007-05-30 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
JP5389013B2 (ja) | 2007-04-20 | 2014-01-15 | グラクソ グループ リミテッド | 抗菌剤としての三環式含窒素化合物 |
GB0707706D0 (en) | 2007-04-20 | 2007-05-30 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2008150827A1 (en) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Smithkline Beecham Corporation | Naphthyridine, derivatives as p13 kinase inhibitors |
AR066879A1 (es) | 2007-06-08 | 2009-09-16 | Novartis Ag | Derivados de quinoxalina como inhibidores de la actividad de cinasa de tirosina de las cinasas janus |
CN101711243B (zh) | 2007-06-15 | 2013-01-09 | 埃科特莱茵药品有限公司 | 3-氨基-6-(1-氨基-乙基)-四氢吡喃衍生物 |
EP2005995A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Glaxo Group Limited | Heterocyclic compounds for the treatment of tuberculosis |
BRPI0820985A2 (pt) | 2007-12-18 | 2015-06-16 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Composto derivado de 5-aminociclometil-oxazondin-2-ona, medicamento e composição farmacêutica que os contém e uso dos mesmos |
GB0800367D0 (en) | 2008-01-09 | 2008-02-20 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
EP2257551B1 (en) | 2008-02-20 | 2013-04-10 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Azatricyclic antibiotic compounds |
CN102015698B (zh) | 2008-02-22 | 2014-08-27 | 埃科特莱茵药品有限公司 | 噁唑啶酮衍生物 |
-
2009
- 2009-02-19 EP EP09712156.0A patent/EP2257551B1/en not_active Not-in-force
- 2009-02-19 KR KR1020107019907A patent/KR101590202B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 CN CN2009801060558A patent/CN102015710B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 TW TW098105338A patent/TW200940551A/zh unknown
- 2009-02-19 US US12/918,749 patent/US8349828B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 AU AU2009215327A patent/AU2009215327A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-19 RU RU2010138648/04A patent/RU2010138648A/ru unknown
- 2009-02-19 CA CA2713182A patent/CA2713182C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 BR BRPI0907892-4A patent/BRPI0907892A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-02-19 WO PCT/IB2009/050675 patent/WO2009104147A2/en active Application Filing
- 2009-02-19 JP JP2010547289A patent/JP5349500B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 ES ES09712156T patent/ES2411930T3/es active Active
- 2009-02-19 MX MX2010008922A patent/MX2010008922A/es not_active Application Discontinuation
- 2009-02-20 AR ARP090100595A patent/AR070455A1/es unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746987A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-17 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 3,4-dihydrocarbostyril derivative and agricultural and horticultural germicide containing the same as active constituent |
WO2007071936A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Glaxo Group Limited | Heterocyclic compounds, their preparation and their use as antibacterials |
WO2007093904A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Pfizer Products Inc. | Benzoxazinone and benzoxazepinone oxazolidinones as antibacterial agents |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505199A (ja) * | 2008-10-07 | 2012-03-01 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 三環式オキサゾリジノン抗生物質化合物 |
JP2014527031A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-10-09 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | シリコーン含有モノマー |
JP2015086180A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 日本化薬株式会社 | 1,5−ナフチリジン誘導体およびそれを有効成分として含んでなる殺虫剤 |
JP2017531008A (ja) * | 2014-10-15 | 2017-10-19 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd | 抗菌活性を有するアミノアルコキシ置換された塩基性二芳香族誘導体 |
JP2021504489A (ja) * | 2017-11-29 | 2021-02-15 | バグワークス・リサーチ・インディア・ピーヴィーティー・リミテッド | 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成 |
JP7390728B2 (ja) | 2017-11-29 | 2023-12-04 | バグワークス・リサーチ・インコーポレイテッド | 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5349500B2 (ja) | 2013-11-20 |
MX2010008922A (es) | 2010-09-07 |
KR20100124273A (ko) | 2010-11-26 |
CA2713182A1 (en) | 2009-08-27 |
US8349828B2 (en) | 2013-01-08 |
EP2257551B1 (en) | 2013-04-10 |
AU2009215327A1 (en) | 2009-08-27 |
WO2009104147A2 (en) | 2009-08-27 |
EP2257551A2 (en) | 2010-12-08 |
KR101590202B1 (ko) | 2016-01-29 |
TW200940551A (en) | 2009-10-01 |
RU2010138648A (ru) | 2012-03-27 |
WO2009104147A3 (en) | 2009-11-05 |
CA2713182C (en) | 2016-09-13 |
CN102015710A (zh) | 2011-04-13 |
CN102015710B (zh) | 2013-04-24 |
BRPI0907892A2 (pt) | 2015-07-28 |
ES2411930T3 (es) | 2013-07-09 |
US20100331318A1 (en) | 2010-12-30 |
AR070455A1 (es) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349500B2 (ja) | アザトリシクリック抗菌性化合物 | |
JP5404652B2 (ja) | オキサゾリジノン誘導体 | |
JP4833385B1 (ja) | 三環式オキサゾリジノン抗生物質化合物 | |
EP2321307B1 (en) | Tricyclic alkylaminomethyloxazolidinone derivatives | |
CA2706837C (en) | 5-aminocyclylmethyl-oxazolidin-2-one derivatives | |
WO2010041218A2 (en) | Oxazolidinyl antibiotics | |
AU2009215247B2 (en) | Oxazolidinone derivatives | |
WO2009034546A2 (en) | Trans-decahydroisoquinoline derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |