[go: up one dir, main page]

JP2011176281A - チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル - Google Patents

チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2011176281A
JP2011176281A JP2010275066A JP2010275066A JP2011176281A JP 2011176281 A JP2011176281 A JP 2011176281A JP 2010275066 A JP2010275066 A JP 2010275066A JP 2010275066 A JP2010275066 A JP 2010275066A JP 2011176281 A JP2011176281 A JP 2011176281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating layer
region
channel
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010275066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296768B2 (ja
Inventor
Carlos Mazure
マズレ カルロス
Richard Phelan
フェラン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2011176281A publication Critical patent/JP2011176281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296768B2 publication Critical patent/JP5296768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/711Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having floating bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/292Non-planar channels of IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/351Substrate regions of field-effect devices
    • H10D62/357Substrate regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/364Substrate regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/371Inactive supplementary semiconductor regions, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/121BJTs having built-in components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • H10D84/403Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0411Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of FETs having floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/68Floating-gate IGFETs
    • H10D30/681Floating-gate IGFETs having only two programming levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】浮動チャネルまたは浮動ゲートを持つFET(Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ))により形成されたメモリセル、複数のメモリセルから成るメモリアレイの提供。
【解決手段】絶縁層BOXによってベース基板から隔てられた半導体材料の薄層を含むセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板と、少なくとも基本的にセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の薄層中に配列されたソース領域S、ドレイン領域D、トレンチがその中に作られているチャネルC、トレンチ中のゲート領域Gを含むFETトランジスタを備え、トレンチが、絶縁層BOXを越えベース基板の深さの中に延びていること、チャネルが、絶縁層の下でソース領域とドレイン領域の間に延びていることを特徴とするメモリセル。複数のメモリセルを備えるメモリアレイ、およびメモリセルを製作するプロセス。
【選択図】図2a

Description

本発明の分野は、半導体デバイスの分野であり、より詳細には、複数のメモリセルを備えるメモリデバイスの分野であり、本発明は、より詳細には、浮動チャネルまたは浮動ゲートを持つFET(Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ))によって形成されたメモリセルに関し、また、この型の複数のメモリセルから成るメモリアレイにも関する。
図1は、従来の浮動チャネルDRAMメモリセルの断面図を示す(DRAMはDynamic Randam Access Memory(動的ランダムアクセス記憶装置)の頭文字である)。このセルは、埋込み酸化物層2(BOX)によって半導体基板1から隔てられた薄いシリコン層3を備えるSOI(Silicon−On−Insulator(シリコン・オン・インシュレータ))基板で形成される。浮動チャネル4、ソース領域5、およびドレイン領域6は、BOX層2の上の薄層3の中に形成されている。ゲート誘電体層7および制御ゲート電極8は、浮動チャネル4の上に連続して堆積される。ドレイン領域6はビット線BLに接続され、ソース領域5はソース線SLに接続され、さらにゲート電極8はワード線WLに接続されている。
浮動チャネルは、BOX層、ゲート誘電体層、ソース領域、およびドレイン領域によって電気的に分離されている。この分離のために、浮動チャネルは電荷を蓄積することができ、コンデンサと同じ結果をもたらす。
そのようなトランジスタへデータを書き込む動作中に、浮動チャネルは、衝突電離効果によって電荷を蓄積し、それによってトランジスタの閾値電圧を変える。したがって、データ読出し動作中に、トランジスタのソースとドレインの間を流れる電流の量は、浮動チャネル中に蓄積された電荷の量に依存する。
より小さなトランジスタを製作することで、より多くのトランジスタを同一基板上に集積化することができるようになるが、縮小は望ましくない効果をもたらすことがある。特に、比較的短い長さのチャネルを持つFETトランジスタは、短チャネル効果(SCE)として知られている望ましくない電気特性を持っていることがある。
半導体デバイスのサイズの絶えざる縮小のために、SCE現象は、ますます問題になる。
集積回路の物理的寸法のこの縮小の1つの解決策は、チャネル中にゲート領域が埋め込まれた「埋込みゲート」トランジスタと呼ばれるものを形成することにある。
制御ゲート電極がチャネルの上の基板表面(ゲート誘電体層によってゲート電極から分離されている)に形成される従来のプレーナトランジスタと違って、埋込みゲートトランジスタは、チャネルの厚さの中に形成されたトレンチを埋める制御ゲート電極を持っている。
そのようなトランジスタは、頭文字RCAT(Recess Channel Array Transistor(埋込チャネルアレイトランジスタ))でも知られており、例えば特許文献1に説明されている。
基板中へ延びるゲート領域を設けることによって、チャネルの実効長が増加し、それによって埋込みゲートRCATトランジスタは、より小さなSCEを持つことができるようになる。
65nmおよび45nm技術の場合に、そのようなRCATトランジスタはチャネルサイズ縮小に関連した問題を解決するのに役立つが、次世代(特に、32nm)技術の場合にはチャネルの体積が非常に小さいので、ほんの少量の電荷をチャネル中に蓄積することができるにすぎないという事実は残る。したがって、理解されることであろうが、そのとき、ほんの少数の電荷の変化が比較的大きな乱れを引き起こすことがある。
例示の例を挙げると、SOIベースのプレーナトランジスタは、数十個の電荷を含むことができるだけである。それで、たった一個の電荷を失うことは、約2%の信号損失に相当する。ところで、保持モードのセルと接続を共有するセルへの各アクセスは、例えば各サイクルに1個以上の電荷を結合して「ポンピング」することで、ことによると前記のセルを乱す可能性がある。
米国特許出願公開第2006/0220085号明細書
(省略可)
したがって、小さなチャネル体積のせいである従来技術の前述の欠点を未然に回避するメモリセルが必要である。本発明の目的は、この要求を満たすことであり、この目的のために、第1の態様に従って、本発明は、
−絶縁層によってベース基板から隔てられた半導体材料の薄層を含むセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板と、
−少なくとも基本的にセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の薄層中に配列されたソース領域およびドレイン領域、トレンチがその中に作られているチャネル、およびトレンチ中のゲート領域を含むFETトランジスタと
を備え、
トレンチが、絶縁層を越えてベース基板の深さの中へ延びていること、およびチャネルが、少なくとも基本的に絶縁層の下でソース領域とドレイン領域の間に延びていることを特徴とするメモリセルを提供する。
このメモリセルのある特定の好ましいが非限定の態様は、次の述べるものである。
−ドレイン領域およびソース領域は、セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の薄層中に一体的に配列され、さらにチャネル伝導領域は、チャネルがチャネル伝導領域を通って絶縁層の上と下の両方でソース領域とドレイン領域の間に延びるように、絶縁層レベルでトレンチの両側に配列されている。
−ソース領域およびドレイン領域は、ソース伝導ゾーンおよびドレイン伝導ゾーンをそれぞれ通って絶縁層の上と下の両方に延び、これらのゾーンは、絶縁層レベルでトレンチの両側に配列されており、さらにチャネルは、絶縁層の下で、ソース領域およびドレイン領域の、絶縁層の下にある部分の間に一体的に延びている。
−ゲート領域は、誘電体層によってチャネルから隔てられている。
−絶縁層の下のチャネルのその部分は、ベース基板の上部に作られたウェルによって形成されている。
−ウェルは、ウェルの伝導性と反対伝導性の層によってベース基板の残り部分から分離されている。
−セルは、絶縁層の下にあるチャネルのその部分の横方向分離領域をさらに含み、この横方向分離領域は絶縁層の下で深さ方向に延びている。
−FETトランジスタは部分的に空乏化され、セルは、絶縁層の上にあるチャネルのその部分の横方向分離領域をさらに備えている。
−チャネルは浮動であり、ゲート領域は、FETトランジスタを駆動するための制御ゲート電極として働く。
−セルはバイポーラトランジスタをさらに備え、それのコレクタはFETトランジスタのためにチャネルとして働く。
−FETトランジスタのソースは、バイポーラトランジスタのためにベースとして働く。
−ベース基板は、バイポーラトランジスタのためにベースとして働く。さらに、
−ゲート領域は、浮動であり、FETトランジスタは、誘電体層によって浮動ゲート領域から分離された制御ゲート電極をさらに備える。
他の態様に従って、本発明は、本発明の第1の態様に従った複数のメモリセルを備えるメモリアレイに関する。
さらに他の態様に従って、本発明は、メモリセルを製作するためのプロセスに関し、本プロセスは、
−トレンチが絶縁層を越えて延びるようにセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中にトレンチを形成するステップと、
−トレンチの壁を半導体材料の層で覆うステップと、
−前記材料が、
−絶縁層の上および下にある領域では単結晶状態で、
−絶縁層レベルのトレンチの両側のチャネル伝導領域とトレンチの側面とを画定するために、絶縁層レベルでは多結晶状態で
再結晶するようなやり方で、前記材料に対して再結晶アニール工程を行うステップと、
−トレンチの壁を誘電体層で覆うステップと、
−トレンチを埋めることによってゲート領域を形成するステップと
を特徴とする。
さらに他の態様に従って、本発明は、メモリセルを製作するためのプロセスに関し、本プロセスは、
−トレンチの両側で絶縁層の下に延びるソース領域およびドレイン領域を画定するように意図されたドープ層を、絶縁層の直ぐ下に形成するステップと、
−トレンチが絶縁層を越えて延びるようにセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中にトレンチを形成するステップと、
−トレンチの壁を半導体材料の層で覆うステップと、
−トレンチの壁を誘電体層で覆うステップと、
−トレンチを埋めることによってゲート領域を形成するステップと、
−絶縁層の上および下に延びるソース領域およびドレイン領域をそれぞれ接続できるようにするソース伝導ゾーンおよびドレイン伝導ゾーンを形成するために、絶縁層の上および下にあるソース領域およびドレイン領域それぞれから絶縁層レベルのトレンチの壁に沿ってドーパントを拡散させるステップと
を特徴とする。
さらに他の態様に従って、本発明は、メモリセルを製作するためのプロセスに関し、本プロセスは、
−セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中に第1のトレンチを形成するステップであって、第1のトレンチがセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から下方へベース基板に延びる、ステップと、
−絶縁層の上に延びるように意図されたドレイン領域およびソース領域の型と同じ型の伝導性を持つドープされたスペーサで、第1のトレンチの壁を覆うステップと、
−第1のトレンチ中に第2のトレンチを形成するステップであって、前記第2のトレンチが、第1のトレンチの底から絶縁層を越えてベース基板の深さの中へ延びる、ステップと、
−前記第2のトレンチおよび第1のトレンチの壁を誘電体層で覆うステップと、
−前記第2のトレンチおよび第1のトレンチを埋めることによってゲート領域を形成するステップと、
−スペーサからのドーパント拡散によって前記第2のトレンチの両側に絶縁層の直ぐ下に局所ソース領域および局所ドレイン領域を形成するステップであって、スペーサが、ドーパント拡散の後で、絶縁層の上および下に延びるソース領域とドレイン領域を接続するために、チャネル伝導ゾーンおよびドレイン伝導ゾーンとしてそれぞれ働く、ステップと
を特徴とする。
本発明の他の態様、目的、および有利点は、添付の図面に関連して非限定の例として与えられる本発明の好ましい実施形態についての下記の詳細な説明を読むとすぐに、より適切に明らかになるであろう。
既に上で提示された、従来の浮動チャネルDRAMセルを示す図である。 本発明の第1の態様に従ったDRAMメモリセルの第1の実施形態を示す図である。 図2aの拡大図であり、絶縁層レベルでトレンチの両側にチャネル伝導領域が存在することを示す図である。 本発明の第1の実施形態に従ったセルの変形を断面図として示す図であり、この変形では、FETトランジスタのチャネル中に電荷を注入するために、バイポーラトランジスタがFETトランジスタと関連付けられている図である。 本発明の第1の実施形態に従ったセルの変形を等価電気図として示す図であり、この変形では、FETトランジスタのチャネル中に電荷を注入するために、バイポーラトランジスタがFETトランジスタと関連付けられている図である。 第1の実施形態に従ったセルの他の変形を断面図として示す図であり、FETトランジスタのチャネル中への電荷注入のためにバイポーラトランジスタを使用している図である。 第1の実施形態に従ったセルの他の変形を等価電気図として示す図であり、FETトランジスタのチャネル中への電荷注入のためにバイポーラトランジスタを使用している図である。 本発明の第1の態様に従ったメモリセルの第2の可能な実施形態の1つの変形を示す図である。 本発明の第1の態様に従ったメモリセルの第2の可能な実施形態の1つの変形を示す図である。
図2aは、本発明の第1の態様の第1の可能な実施形態に従ったDRAMメモリセルの断面図を示し、このメモリセルは、ソースS、ドレインD、およびソースとドレインの間のチャネルCを持つFETトランジスタを含む。
このメモリセルは、絶縁層例えば埋込み酸化物層BOXによってベース基板から隔てられた半導体材料の薄層を備えるSeOI(Semicoductor On Insulator(セミコンダクタ・オン・インシュレータ))基板、好ましくはSOI(Silicon On Insulator(シリコン・オン・インシュレータ))基板上に作られる。
この第1の実施形態の背景では、ドレインDおよびソースSは、SeOI基板の薄層の中に一体的に配列されている。
チャネルC自体は、絶縁層の上と下の両方に延びている。絶縁層の上にあるチャネルのその部分と絶縁層の下にあるチャネルのその部分との間の体積の差(典型的には、200から1000倍)は、本発明の背景ではチャネルが基本的に絶縁層の下にあると考えられるようなものである。
図2aの背景では、ドレインDおよびソースSは、FETトランジスタが完全に空乏化されるように絶縁層BOXと接触している。
したがって、ソースSは、2つの隣接するメモリセル(図2aの平面内に置かれているメモリアレイの行に沿った2つの隣接するメモリセル。メモリアレイの列は図2aの平面に対して垂直に置かれている)の間で共有されることがある。そのような共有によって、メモリセルのフットプリントを減少させることができるようになる。
しかし、本発明は、完全に空乏化されたメモリセルに限定されず、部分的に空乏化されたSeOIメモリセル(図示せず)にも及ぶ。したがって、浮動チャネル効果を引き起こすために、それ自体は知られている従来のやり方で、メモリアレイの行に沿ってセルを分離することが必要となる。この分離は、従来、基板の表面からBOX層まで深さ方向に延びる横方向分離トレンチによって達成される。このトレンチは、典型的に、STI(Shallow Trench Isolation(浅いトレンチ分離))と呼ばれるものを実現する。
ドレインDは、それ自体は知られている従来のやり方で、ビット線BLに接続される。このビット線BLは、メモリアレイの行に沿って延びることがあり、この行に沿って配置されたメモリセルの各々のドレインに接触している。
ソースS自体は、ソース線SLに接続されている。このソース線SLは、典型的に、ビット線BLに対して垂直に置かれ、メモリアレイの列に沿って配置されたメモリセルの各々のソースに接触している。図2aに示され上で既に言及された事例では、ソースが2つの隣接するセルの間で共有されており、そのとき単一ソース線SLが、2つのメモリセルのソースをアドレス指定する働きをする。
図2aの説明に戻ると、ソースSは、典型的に、主にソース線SLと接触する働きをする高濃度ドープ(例えば、nドープ)中心ゾーン21、および中心ゾーンを囲繞し主にトランジスタを動作させる働きをする低濃度ドープ(例えば、nドープ)周縁ゾーン22を備える。
留意されるべきことであるが、ドレインDは、また、主にビット線BLと接触する働きをする高濃度ドープ中心ゾーン11(例ではnドープ)、および中心ゾーンを囲繞し主にトランジスタを動作させる働きをする低濃度ドープ周縁ゾーン12(例ではnドープ)を持っていることがある。
ここで与えられた例は、n型FETトランジスタメモリセルである。しかし、理解されることであろうが、本発明はこの型のトランジスタに限定されず、それどころか本発明はp型FETトランジスタメモリセルにも及ぶ。
本発明の背景では、チャネルはトレンチを持ち、FETトランジスタは、トレンチ中にゲート領域Gをさらに含む。トレンチは、セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から絶縁層を越えて深さ方向にベース基板の中へ延びる。
トレンチは、底と、底を介して互いに接続された側壁を持っている。思い出されることであろうが、メモリアレイの列に沿って、セルは、列のセルを互いに分離するための分離トレンチを持っている。したがって、トレンチ中のゲート領域は、長手方向でこの分離トレンチと接している。
さらに、チャネル伝導領域30(図2aの丸で囲まれた領域の拡大図を示す図2bを参照)は、チャネルがチャネル伝導領域を通って絶縁層の上と下の両方でソースとドレインの間に延びることができるように、絶縁層とトレンチの側壁の間に絶縁層レベルで作られる(したがって、絶縁層の上にあるチャネルのその部分と絶縁層の下にあるチャネルのその部分との間の体積の差を考慮すると、チャネルは、基本的にチャネルの下に延びる)。
トレンチ中のゲート領域Gは、トレンチの壁に前もって堆積された誘電体層31によって、チャネルCおよびチャネル伝導領域30から隔てられている。
チャネル伝導領域30を作る1つの可能なやり方は、下で詳細に説明される。
最初に、トレンチが、セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から絶縁層を越えて深さ方向にベース基板の中へ延びるように、SeOI基板中に形成される。これを行うために、例えば約40nmの直径のエッチングパターンを持つトレンチマスクが使用される。
次に、トレンチの壁が、半導体材料、好ましくはシリコンの層でコーティングされる。
より詳細には、非晶質シリコンが、SeOI基板の全表面(マスク上に、およびトレンチの側壁および底に沿って)に共形的に堆積されることがある。非晶質材料を使用することによって、特に、SeOI基板の薄層を構成する材料の結晶学的配列を損なわないことが可能である。
典型的には、堆積される非晶質シリコンの厚さは、10原子層の厚さ(5nm)を超えない。
あるいは、単一シリコン原子層を堆積するために、ALD(Atomic Layer Deposition(原子層堆積))が使用されることがある。
次に、トレンチマスク上に存在する堆積シリコン層を除去するために、穏やかなエッチングステップが行われる。
次に、シリコンが、
−絶縁層の上および下にあるトレンチの領域では、単結晶状態で、
−絶縁層BOXとトレンチの壁の間のトレンチの両側にチャネル伝導領域30を画定するために、絶縁層レベルでは多結晶状態で
再結晶するようなやり方で、トレンチの壁に沿って堆積されたシリコンに対して再結晶アニール工程が行われる。
絶縁層レベルでの再結晶は、特に、再結晶前面が絶縁層の上および下に存在する半導体領域から生じることによって起きる。絶縁層の厚さに依存して、再結晶前面がぶつかることさえある。
次に、再結晶シリコン層が、ゲート誘電体層31で覆われる。
それから、ゲート領域Gをトレンチの中に形成するために、例えばドープされた多結晶を堆積することによってトレンチが埋められる。変形として、ゲート領域が金属化されることがある。
図2aの説明に戻ると、絶縁層の下にあるチャネルのその部分は、好ましくは、ベース基板の上部に作られたウェル40によって形成される。ウェル40は、特に、ウェルの伝導性と反対伝導性の層50(生成されるダイオードを強制的に逆バイアスモードにして、逆の推論がpチャネルセルに加わるようにVddでバイアスされた、nチャネルメモリセルのここに示された例では、ウェルがp型伝導性であるとき、n型伝導性の層)によって、ベース基板の残り部分から分離されることがある。
メモリセルは、さらに、絶縁層の下にあるチャネルのその部分の横方向分離領域60を備え、この横方向分離領域60は、ウェル40をベース基板の残り部分から分離する層50に達するまで絶縁層の下で深さ方向に延びている。
留意されるべきことであるが、前に言及されたように、部分的に空乏化されたSeOIメモリセルの場合、この領域60は、絶縁層の上に配置されたSTI型分離領域と同じ機能を果たす。
第1の可能な実施形態に従って、絶縁層の下にあるチャネルのその部分のこの横方向分離領域60は、STI技術を使用して作られる分離トレンチである。
第2の可能な実施形態に従って、この領域60は、チャネルの伝導性と反対伝導性(p型チャネル領域40のここで説明される例では、n型伝導性)の半導体材料から形成される。
本発明の好ましい実施形態(図2aに示される)に従って、チャネルは浮動であり、ゲート領域は、FETトランジスタを駆動するための制御ゲート電極として働く。
したがって、書込み動作が、衝突電離効果によって、絶縁層BOXの上と下の両方に延びる浮動チャネル中に電荷を蓄積することを可能にするDRAMメモリセルが定義される。
理解されることであるが、本発明の背景では、電荷蓄積体積は、絶縁層の下で浮動チャネルが延びるために従来のセルの電荷蓄積体積と比較して、特に増大している(前に言及された200から1000倍を参照)。
言い換えると、本発明に従ったセルの浮動チャネル中に蓄積することができる電荷の量は、半導体デバイスのサイズのいっそう大きな縮小に向かう技術開発の道筋に従って、比較的一定のままであるか、または従来のセルに見られるかもしれないものよりも急でないまさに最小限の減少である可能性がある。
特に、XおよびY軸に沿った(メモリアレイの行および列に沿った)半導体デバイスのサイズの縮小は、絶縁層の下により深く埋め込まれた浮動チャネルによって補償される可能性がある。
さらに、本発明に従ったメモリセルから成るメモリアレイの周辺回路(増幅器および復号器)は、プレーナトランジスタを使用する従来のSOI技術のままであることがある。これによって、ばらつき、電力消費、その他の問題を減らすことが可能になる。
本発明の一実施形態(図示せず)に従って、ゲート領域は浮動であり、FETトランジスタは、誘電体層によって浮動ゲート領域から分離された制御ゲート電極をさらに備える。
したがって、書込み動作が、ホットキャリア注入の現象によって、絶縁層BOXの下でチャネルの中に延びるトレンチ中に形成された浮動ゲート領域に電荷を蓄積することを可能にするフラッシュ型メモリセルが定義される。
この実施形態の背景では、絶縁層の下に延びるトレンチ中に形成された浮動ゲート領域のより大きなサイズのために、蓄積体積はそれ自体増大する。
この実施形態は、高動作電圧を必要とする電力トランジスタの全サイズを縮小するのに特に有利であることが分かる。
図3a〜3bおよび4a〜4bは、本発明に従ったDRAMメモリセルの第1の実施形態の2つの変形を示す。これらの変形では、FETトランジスタのチャネル中へ電荷を注入するために、バイポーラトランジスタが、FETトランジスタと関連付けられている。したがって、バイポーラトランジスタのコレクタは、FETトランジスタのチャネルによって形成される。
図3aに示された変形の場合には(図3bは等価電気図を示す)、FETトランジスタのソース(図3bで参照9を持つ)は、バイポーラトランジスタ(図3bで参照71を持つ)のためにベースとして働く。
この変形の背景では、バイポーラトランジスタのエミッタ70は、FETトランジスタのソースがバイポーラトランジスタのためにベースとして働くように設計されている。典型的には、FETトランジスタは横型トランジスタであり、エミッタは、エミッタ/ソース組立品が縦方向スタックを形成するようなやり方で、より正確に設計される。
エミッタは、好ましくは、ソースの下部領域でソースに一体化される。上で説明された事例では、ソースは高濃度ドープ中心ゾーン21と中心ゾーンを囲繞する低濃度ドープ周縁ゾーン22とを含み、それでエミッタ70は、依然としてソースの周縁ゾーン22によって浮動チャネルから分離されながら、ソースの中心ゾーンと接触するように配置される。ここで、エミッタは、ソース電極の中心領域21と周縁領域22の間でソース電極に完全に一体化される。
完全に空乏化されたSeOIメモリセルの場合には、また図3aに示されるように、BOX層も、エミッタを浮動チャネルから分離するのに貢献することがある。
図4aに示された変形の場合には(図4bは等価電気図を示す)、ベース基板−より正確にはウェル40の分離層50−は、バイポーラトランジスタ(図4bで参照72を持つ)のためにベースとして働く。
したがって、バイポーラトランジスタのエミッタ80は、ベース基板と(すなわち、図示された例ではウェルの分離層50と)接触するように配置される。
この変形の背景では、エミッタは、絶縁層の下にあるチャネルのその部分の横方向分離領域60の下部に配置され、そして一方では、エミッタを浮動チャネルから分離するようにエミッタを囲繞しかつベース基板(この例では、n型領域)の伝導性と同じ型の伝導性を持つ領域によってこの分離領域30から依然として隔てられている。
それで、エミッタがその下に置かれている領域60は、好ましくは、チャネルの伝導性(この例では、n型)と反対伝導性の半導体材料から形成される。
上で言及された2つの変形の各々では、メモリアレイの列に沿って配置されたメモリセルをアドレス指定するために、エミッタ70、80は、ソース線SLに平行に延びる注入線ILに接続されている。このことで、注入線ILが表面領域を占めない限り、結果として特にコンパクトな配列になる。
注入線ILは、特に、ドープされた半導体材料(図3aに示された変形の場合には薄層の材料のpドーピング、および図4aに示された変形の場合にはベース基板の材料のpドーピング)から作られることがある。
第2の変形の背景では、FETトランジスタおよびバイポーラトランジスタは、妥協を求める必要なしに各々を最適化することができるように、実際には独立している。
この第2の変形は、さらに、追加のノードを設ける(図4bにGNDとして示された、バイポーラトランジスタのためにベースとして働くベース基板によって、より正確にはウェル40の分離層50の電圧を制御することによって)。この追加のノードは、セル書込み/読出し動作の場合により高い柔軟性を提供する。
上の説明は本発明に従ったメモリセルの第1の実施形態を扱ったが、この実施形態では、ドレイン領域およびソース領域は、セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の薄層中に一体的に配置され、チャネルは、チャネル伝導領域を通って絶縁層の上と下の両方でソース領域とドレイン領域の間に延びている。
本発明に従ったメモリセルの第2の実施形態の2つの変形が、図5aおよび5bに関連して下で説明され、これらの変形では、ソース領域Sおよびドレイン領域D各々は、ソース伝導ゾーン90およびドレイン伝導ゾーン100それぞれを通って2つのレベルにまたがって、すなわち絶縁層の上(91、21、22;101、11、12)と下(92、93;102、103)の両方で延びており、これらの伝導ゾーンは、絶縁層レベルでトレンチの両側に配列されている。しかし、それぞれ絶縁層の上にあるソース領域およびドレイン領域が、それぞれ絶縁層の下にあるソース領域およびドレイン領域よりも実質的に大きな体積(典型的には、200から1000倍)を持っている限り、ソース領域およびドレイン領域は、基本的に薄層中に配置されている。
チャネルC自体は、絶縁層の下にあるソース領域の部分92、93と絶縁層の下にあるドレイン領域の部分102、103の間の絶縁層の下に一体的に延びる。
図5aおよび5bでは、参照91(あるいは、参照101)は、絶縁層の上にあるソース領域S(あるいは、ドレイン領域D)のその部分を表し、中心領域22(あるいは12)および周縁領域21(あるいは11)から成っている(図2a参照)。
図5aに示された変形の背景では、絶縁層の下にあるソース領域およびドレイン領域の部分92、102は、絶縁層の直ぐ下のベース基板の表面にありかつnFETトランジスタのここで考えられている例ではn型である伝導性の持つドープ層によって形成されている。
このドープ層は、トレンチによって互いに隔てられたソース領域92およびドレイン領域102を備える。
図5bに示された変形の背景では、絶縁層の下にあるソース領域およびドレイン領域のその部分93、103は、各々トレンチの両側の絶縁層の直ぐ下に配置された局所ソース領域および局所ドレイン領域によってそれぞれ形成されている。
これらの局所ゾーン93および103は、ソースおよびドレインのリザーバまたはポケットをそれぞれ形成する。チャネルは、絶縁層の下で、これらのリザーバまたはポケットの間に一体的に延びる。
指摘されるべきことであるが、図5aおよび5bに示された変形は、ポケット93、103をドープ層92、102に付け加えることによって組み合わせることができる。
さらに、これらの変形は、完全に空乏化されたメモリセルの場合(図5aおよび5bに示された事例)だけでなく部分的に空乏化されたメモリセルの場合にも(この場合には、セルを互いに隔てるために絶縁層の上にSTI分離が必要である)実現することができる。
図2aに示された実施形態の場合のように、図5aおよび5bのメモリセルは、ウェル40をベース基板の残り部分から分離する層50に達するまで絶縁層の下で深さ方向に延びている横方向チャネル分離領域をさらに備える。
図5aのセルを作る1つの可能な方法が、下で詳細に説明される。
絶縁層の下にある領域(例えば、ウェル40、エミッタ80、ソース領域92およびドレイン領域102を形成するように意図された層)は、表面トランジスタを製作するためのどんなプロセスよりも前に、絶縁層の下のベース基板中にドーパントを打ち込むことによって形成される。
それから、図2aのセルを形成するために行われるやり方と同様なやり方で、SeOI基板中にトレンチが形成され、このトレンチは、セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から絶縁層を越えて深さ方向にベース基板の中へ延びている。
セル2aを形成する場合のように、次に、トレンチの壁が、ALD技術を使用して共形的な非晶質シリコンの堆積またはシリコンの堆積によって、半導体材料、好ましくはシリコンの層で覆われる。
トレンチマスクの上に存在する堆積シリコン層を除去するために、穏やかなエッチング工程が行われることもある。
次に、ゲート誘電体層31が、トレンチの壁に沿って形成される。それから、トレンチは、その中にゲート領域Gを形成するために、例えばドープされたポリシリコンを堆積させることによって埋められる。変形として、ゲート領域は金属化されることがある。
次に、絶縁層の上および下それぞれにあるソース領域およびドレイン領域から絶縁層レベルのトレンチの壁に沿ってドーパントを拡散させて、トレンチの両側にソース伝導ゾーン90およびドレイン伝導ゾーン100を形成するために、アニール工程が行われる。留意されるべきことであるが、拡散アニール工程は、絶縁層の下にある領域を再結晶化する。絶縁層の上および下にある領域が必ずしも同じ結晶方位を持たない限り、2つの単結晶の間の接合は、できる限り完全であるが、完全無欠ではない。この拡散アニール工程は、絶縁層の下にソース領域92およびドレイン領域102を形成するように意図された絶縁層の下のドープ層がチャネルの上にあるソース領域91およびドレイン領域101と同じ伝導性(この例ではn型)を持つ1つの原因である。したがって、この拡散アニール工程は、チャネル(p型)中での結晶欠陥の発生、およびセル中の電荷保持にとって有害な電荷再結合の偶発的助長が起こるのを効果的に防ぐ。
拡散アニール工程の後で、そのとき、ソース領域91、92およびドレイン領域101、102は、ソース伝導ゾーン90およびドレイン伝導ゾーン100を通って絶縁層の上と下の両方にそれぞれ延びている。
図5bに示されたセルを作る1つの可能な方法が、下で詳細に説明される。
絶縁層の下にある領域(例えば、ウェル40、エミッタ80)は、表面トランジスタを製作するためのどんなプロセスよりも前に、絶縁層の下のベース基板中へドーパントを打ち込むことによって形成される。
次に、第1のトレンチがセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中に形成され、この第1のトレンチは、第1のトレンチが薄層と絶縁層の組合せ厚さに対応する厚さを持つようなやり方でセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から下方へベース基板まで延びている。
次に、第1のトレンチの壁がスペーサで覆われ、このスペーサは、ここで示されたnトランジスタの例示の実施形態ではnドープされている。これを行うために、例えば、ドープされた多結晶シリコンが堆積される。
次に、第2のトレンチが第1のトレンチの中に形成され、前記第2のトレンチは、第1のトレンチの底から深さ方向にベース基板中へ延び、スペーサが前記第2のトレンチの開口を画定する。
次に、ゲート誘電体層31が、前記第2のトレンチの壁に沿って形成される。前記第2のトレンチおよび第1のトレンチは、次に、その中にゲート領域Gを形成するために、例えばドープされたポリシリコンを堆積することによって埋められる。変形として、ゲート領域が金属化されることがある。
さらに、トレンチの両側の絶縁層の直ぐ下の局所ソース領域および局所ドレイン領域93、103は、スペーサからベース基板中へのドーパント拡散によって形成される。したがって、スペーサが、絶縁層の上および下に延びるソース領域およびドレイン領域を接続する伝導層として働くソース伝導ゾーン90およびドレイン伝導ゾーン100を画定する。
前記のことから理解されることであるが、本発明は、第1の態様に従ったメモリセルに限定されず、それどころか本発明は、また、本発明の第1の態様に従った複数のメモリセルを備えるメモリアレイ、およびそのようなメモリセルを製作するプロセスにも及ぶ。

Claims (17)

  1. メモリセルであって、
    絶縁層(BOX)によってベース基板から隔てられた半導体材料の薄層を含むセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板と、
    少なくとも基本的に前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の前記薄層中に配列されたソース領域(S)およびドレイン領域(D)、トレンチがその中に作られているチャネル(C)、および前記トレンチ中のゲート領域(G)を含むFETトランジスタと
    を備え、
    前記トレンチが、前記絶縁層(BOX)を越えて前記ベース基板の深さの中に延びていること、および前記チャネルが、少なくとも基本的に前記絶縁層の下で前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に延びていることを特徴とするメモリセル。
  2. 前記ドレイン領域および前記ソース領域は、前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の前記薄層中に一体的に配列され、さらに、チャネル伝導領域(30)は、前記チャネルが前記チャネル伝導領域を通って前記絶縁層の上と下の両方で前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に延びるように、前記絶縁層レベル(BOX)で前記トレンチの両側に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のメモリセル。
  3. 前記ソース領域および前記ドレイン領域は、ソース伝導ゾーンおよびドレイン伝導ゾーンをそれぞれ通って前記絶縁層の上と下の両方で延び、前記ゾーンは、前記絶縁層(BOX)レベルで前記トレンチの両側に配列されており、さらに、そのセル内で前記チャネルは、前記絶縁層の下で、前記ソース領域および前記ドレイン領域の、前記絶縁層の下にある部分(92、102、93、103)の間に一体的に延びていることを特徴とする請求項1に記載のメモリセル。
  4. 前記ゲート領域(G)は、誘電体層(31)によって前記チャネルから隔てられていることを特徴とする請求項1から3の一項に記載のメモリセル。
  5. 前記絶縁層の下の前記チャネルのその部分は、前記ベース基板の上部に作られたウェル(40)によって形成されていることを特徴とする請求項1から4の一項に記載のメモリセル。
  6. 前記ウェル(40)は、前記ウェルの伝導性と反対伝導性の層(50)によって前記ベース基板の残り部分から分離されていることを特徴とする請求項5に記載のメモリセル。
  7. 前記絶縁層の下にある前記チャネルのその部分の横方向分離領域(60)をさらに含み、前記横方向分離領域(60)が前記絶縁層の下で深さ方向に延びていることを特徴とする請求項1から6の一項に記載のメモリセル。
  8. 前記FETトランジスタが部分的に空乏化され、前記絶縁層の上にある前記チャネルのその部分の横方向分離領域をさらに備えることを特徴とする請求項2と組み合わせて解釈される請求項4から7の一項に記載のメモリセル。
  9. 前記チャネルは、浮動であり、前記ゲート領域は、前記FETトランジスタを駆動するための制御ゲート電極として働くことを特徴とする請求項1から8の一項に記載のメモリセル。
  10. バイポーラトランジスタ(71、72)をさらに備え、それのコレクタが、前記FETトランジスタのためにチャネルとして働くことを特徴とする請求項9に記載のメモリセル。
  11. 前記FETトランジスタの前記ソースは、前記バイポーラトランジスタ(71)のためにベースとして働くことを特徴とする請求項10に記載のメモリセル。
  12. 前記ベース基板は、前記バイポーラトランジスタ(72)のためにベースとして働くことを特徴とする請求項10に記載のメモリセル。
  13. 前記ゲート領域は、浮動であり、前記FETトランジスタは、誘電体層によって前記浮動ゲート領域から分離された制御ゲート電極をさらに備えることを特徴とする請求項1から8の一項に記載のメモリセル。
  14. メモリアレイであって、請求項1から13のいずれか一項に記載の複数のメモリセルを備えることを特徴とする、メモリアレイ。
  15. 前記トレンチが前記絶縁層を越えて延びるように前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中に前記トレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの壁を半導体材料の層で覆うステップと、
    前記材料が、
    前記絶縁層の上および下にある領域では単結晶状態で、
    前記絶縁層レベル(BOX)の前記トレンチの両側の前記チャネル伝導領域(30)および前記トレンチの側面を画定するために、前記絶縁層レベルでは多結晶状態で
    再結晶するようなやり方で、前記材料に対して再結晶アニール工程を行うステップと、
    前記トレンチの壁を誘電体層(31)で覆うステップと、
    前記トレンチを埋めることによってゲート領域(G)を形成するステップと
    を特徴とする、請求項2に記載のメモリセルを製作するためのプロセス。
  16. 前記トレンチの両側で前記絶縁層の下に延びる前記ソース領域(92)および前記ドレイン領域(102)を画定するように意図されたドープ層を、前記絶縁層の直ぐ下に形成するステップと、
    前記トレンチが前記絶縁層を越えて延びるように前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中に前記トレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの壁を半導体材料の層で覆うステップと、
    前記トレンチの壁を誘電体層で覆うステップと、
    前記トレンチを埋めることによってゲート領域を形成するステップと、
    前記絶縁層の上および下に延びる前記ソース領域(91、92)および前記ドレイン領域(101、102)をそれぞれ接続できるようにする前記ソース伝導ゾーン(90)およびドレイン伝導ゾーン(100)を形成するために、前記絶縁層の上および下にある前記ソース領域および前記ドレイン領域それぞれから前記絶縁層レベルの前記トレンチの壁に沿って前記ドーパントを拡散させるステップと
    を特徴とする請求項3に記載のメモリセルを製作するためのプロセス。
  17. 前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板中に第1のトレンチを形成するステップであって、前記第1のトレンチが前記セミコンダクタ・オン・インシュレータ基板の表面から下方へ前記ベース基板に延びる、ステップと、
    前記絶縁層の上に延びるように意図された前記ドレイン領域および前記ソース領域の型と同じ型の伝導性を持つドープされたスペーサで、前記第1のトレンチの壁を覆うステップと、
    前記第1のトレンチ中に第2のトレンチを形成するステップであって、前記第2のトレンチが、前記第1のトレンチの底から前記絶縁層を越えて前記ベース基板の深さの中へ延びる、ステップと、
    前記第2のトレンチおよび前記第1のトレンチの壁を誘電体層で覆うステップと、
    前記第2のトレンチおよび前記第1のトレンチを埋めることによってゲート領域を形成するステップと、
    前記スペーサからのドーパント拡散によって前記第2のトレンチの両側に前記絶縁層の直ぐ下に局所ソース領域(93)および局所ドレイン領域(103)を形成するステップであって、前記スペーサが、ドーパント拡散の後で、前記絶縁層の上および下に延びる前記ソース領域とドレイン領域を接続するために、チャネル伝導ゾーンおよびドレイン伝導ゾーンとしてそれぞれ機能する、ステップと
    を特徴とする請求項3に記載のメモリセルを製作するためのプロセス。
JP2010275066A 2010-01-14 2010-12-09 チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル Active JP5296768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1050240A FR2955203B1 (fr) 2010-01-14 2010-01-14 Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR1050240 2010-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176281A true JP2011176281A (ja) 2011-09-08
JP5296768B2 JP5296768B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42289347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275066A Active JP5296768B2 (ja) 2010-01-14 2010-12-09 チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8304833B2 (ja)
EP (1) EP2346078A1 (ja)
JP (1) JP5296768B2 (ja)
KR (1) KR101222023B1 (ja)
CN (1) CN102184926B (ja)
FR (1) FR2955203B1 (ja)
SG (1) SG173255A1 (ja)
TW (1) TWI434416B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531140A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 インヴェンサス・コーポレイション 垂直ドレイン‐ゲート容量結合方式の不揮発性メモリ素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110106683A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 적층형 반도체 소자의 제조 방법
US8873302B2 (en) 2011-10-28 2014-10-28 Invensas Corporation Common doped region with separate gate control for a logic compatible non-volatile memory cell
WO2013174094A1 (zh) * 2012-05-22 2013-11-28 清华大学 动态随机存储器单元及其制备方法
CN102683347B (zh) * 2012-05-22 2015-06-24 清华大学 一种动态随机存储器单元及其制备方法
US8659079B2 (en) * 2012-05-29 2014-02-25 Nanya Technology Corporation Transistor device and method for manufacturing the same
US9978862B2 (en) 2013-04-30 2018-05-22 Infineon Technologies Austria Ag Power transistor with at least partially integrated driver stage
US9799643B2 (en) 2013-05-23 2017-10-24 Infineon Technologies Austria Ag Gate voltage control for III-nitride transistors
FR3030887B1 (fr) * 2014-12-23 2018-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Transistor comprenant un canal mis sous contrainte en cisaillement et procede de fabrication
US9761525B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-12 Globalfoundries Inc. Multiple back gate transistor
US9704569B1 (en) 2016-10-06 2017-07-11 International Business Machines Corporation One time programmable read-only memory (ROM) in SOI CMOS
KR102096152B1 (ko) * 2018-01-17 2020-04-01 전남대학교산학협력단 누설전류 특성이 개선된 비평탄형 채널을 갖는 트랜지스터
CN111415944B (zh) 2019-01-08 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252268A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Samsung Electronics Co Ltd ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169233A (en) 1978-02-24 1979-09-25 Rockwell International Corporation High performance CMOS sense amplifier
KR100213602B1 (ko) 1988-05-13 1999-08-02 가나이 쓰도무 다이나믹형 반도체 기억장치
US5028810A (en) 1989-07-13 1991-07-02 Intel Corporation Four quadrant synapse cell employing single column summing line
JPH04345064A (ja) 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2717740B2 (ja) 1991-08-30 1998-02-25 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
EP0836194B1 (en) 1992-03-30 2000-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5325054A (en) 1992-07-07 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Method and system for screening reliability of semiconductor circuits
US5306530A (en) 1992-11-23 1994-04-26 Associated Universities, Inc. Method for producing high quality thin layer films on substrates
JP3488730B2 (ja) 1993-11-05 2004-01-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US5455791A (en) 1994-06-01 1995-10-03 Zaleski; Andrzei Method for erasing data in EEPROM devices on SOI substrates and device therefor
JP3003088B2 (ja) 1994-06-10 2000-01-24 住友イートンノバ株式会社 イオン注入装置
JP3549602B2 (ja) 1995-01-12 2004-08-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JPH08255846A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3288554B2 (ja) 1995-05-29 2002-06-04 株式会社日立製作所 イオン注入装置及びイオン注入方法
JPH0982814A (ja) 1995-07-10 1997-03-28 Denso Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6787844B2 (en) 1995-09-29 2004-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
JP3265178B2 (ja) 1996-02-20 2002-03-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10125064A (ja) 1996-10-14 1998-05-15 Toshiba Corp 記憶装置
JPH10208484A (ja) 1997-01-29 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のデータ読出回路及び半導体記憶装置
US5889293A (en) 1997-04-04 1999-03-30 International Business Machines Corporation Electrical contact to buried SOI structures
JP3699823B2 (ja) 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置
US6072217A (en) 1998-06-11 2000-06-06 Sun Microsystems, Inc. Tunable threshold SOI device using isolated well structure for back gate
FR2779869B1 (fr) 1998-06-15 2003-05-16 Commissariat Energie Atomique Circuit integre de type soi a capacite de decouplage, et procede de realisation d'un tel circuit
US6826730B2 (en) 1998-12-15 2004-11-30 Texas Instruments Incorporated System and method for controlling current in an integrated circuit
JP3456913B2 (ja) 1998-12-25 2003-10-14 株式会社東芝 半導体装置
US6372600B1 (en) 1999-08-30 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Etch stops and alignment marks for bonded wafers
US6476462B2 (en) 1999-12-28 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated MOS-type semiconductor device and method for making same
US6417697B2 (en) 2000-02-02 2002-07-09 Broadcom Corporation Circuit technique for high speed low power data transfer bus
US6300218B1 (en) 2000-05-08 2001-10-09 International Business Machines Corporation Method for patterning a buried oxide thickness for a separation by implanted oxygen (simox) process
US6350653B1 (en) 2000-10-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM on silicon-on-insulator substrate
JP2002164544A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置
US6614190B2 (en) 2001-01-31 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Ion implanter
JP3982218B2 (ja) 2001-02-07 2007-09-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3884266B2 (ja) 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6611023B1 (en) 2001-05-01 2003-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor with self alligned double gate and method of forming same
US6759282B2 (en) 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices
US6498057B1 (en) 2002-03-07 2002-12-24 International Business Machines Corporation Method for implementing SOI transistor source connections using buried dual rail distribution
EP1357603A3 (en) 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
US6838723B2 (en) 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7710771B2 (en) 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
JP2004179506A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置
US7030436B2 (en) 2002-12-04 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
KR100499159B1 (ko) * 2003-02-28 2005-07-01 삼성전자주식회사 리세스 채널을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2004303499A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置およびイオン注入方法
JP4077381B2 (ja) 2003-08-29 2008-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6965143B2 (en) 2003-10-10 2005-11-15 Advanced Micro Devices, Inc. Recess channel flash architecture for reduced short channel effect
JP2005158952A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7109532B1 (en) 2003-12-23 2006-09-19 Lee Zachary K High Ion/Ioff SOI MOSFET using body voltage control
US20050255666A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Miradia Inc. Method and structure for aligning mechanical based device to integrated circuits
US7112997B1 (en) 2004-05-19 2006-09-26 Altera Corporation Apparatus and methods for multi-gate silicon-on-insulator transistors
JP4795653B2 (ja) 2004-06-15 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7190616B2 (en) 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. In-service reconfigurable DRAM and flash memory device
US7196921B2 (en) 2004-07-19 2007-03-27 Silicon Storage Technology, Inc. High-speed and low-power differential non-volatile content addressable memory cell and array
US7560361B2 (en) 2004-08-12 2009-07-14 International Business Machines Corporation Method of forming gate stack for semiconductor electronic device
KR100663359B1 (ko) 2005-03-31 2007-01-02 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터 구조를 갖는 단일 트랜지스터플로팅 바디 디램 셀 및 그 제조방법
US20060267064A1 (en) 2005-05-31 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device
US7274618B2 (en) 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
JP4967264B2 (ja) 2005-07-11 2012-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4800700B2 (ja) 2005-08-01 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
US7314794B2 (en) 2005-08-08 2008-01-01 International Business Machines Corporation Low-cost high-performance planar back-gate CMOS
JP4413841B2 (ja) 2005-10-03 2010-02-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4822791B2 (ja) 2005-10-04 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7601271B2 (en) 2005-11-28 2009-10-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Process and equipment for bonding by molecular adhesion
JP5054919B2 (ja) 2005-12-20 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR100735613B1 (ko) 2006-01-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 이온주입설비의 디스크 어셈블리
US7304903B2 (en) 2006-01-23 2007-12-04 Purdue Research Foundation Sense amplifier circuit
JP4762036B2 (ja) 2006-04-14 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
EP2015460A1 (en) 2006-04-24 2009-01-14 Panasonic Corporation Receiving device, electronic device using the same, and receiving method
US8291929B2 (en) * 2006-05-16 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Dual float rollover valve
US7494902B2 (en) 2006-06-23 2009-02-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Method of fabricating a strained multi-gate transistor
KR100843055B1 (ko) 2006-08-17 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
US7560344B2 (en) * 2006-11-15 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a pair of fins and method of manufacturing the same
JP2008130670A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、論理回路および電子機器
JP5057430B2 (ja) 2006-12-18 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JP4869088B2 (ja) 2007-01-22 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5019436B2 (ja) 2007-02-22 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR20080081550A (ko) * 2007-03-05 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 모스펫 소자 및 그의 제조방법
JP5594927B2 (ja) 2007-04-11 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
FR2915024A1 (fr) 2007-04-12 2008-10-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication permettant l'homogeneisation de l'environnement de transistors et dispositif associe
US7729149B2 (en) 2007-05-01 2010-06-01 Suvolta, Inc. Content addressable memory cell including a junction field effect transistor
EP2015362A1 (en) 2007-06-04 2009-01-14 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Semiconductor array and manufacturing method thereof
US7449922B1 (en) 2007-06-15 2008-11-11 Arm Limited Sensing circuitry and method of detecting a change in voltage on at least one input line
US7759714B2 (en) 2007-06-26 2010-07-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
FR2918823B1 (fr) 2007-07-13 2009-10-16 Ecole Centrale De Lyon Etablis Cellule logique reconfigurable a base de transistors mosfet double grille
FR2919112A1 (fr) 2007-07-16 2009-01-23 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre comprenant un transistor et un condensateur et procede de fabrication
JP5035345B2 (ja) 2007-08-30 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 イオン注入装置、基板クランプ機構、及びイオン注入方法
KR100884344B1 (ko) 2007-10-10 2009-02-18 주식회사 하이닉스반도체 비대칭 소스/드레인 접합을 갖는 불휘발성 메모리소자 및그 제조방법
JP5222520B2 (ja) 2007-10-11 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20090101940A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Barrows Corey K Dual gate fet structures for flexible gate array design methodologies
DE102007052097B4 (de) 2007-10-31 2010-10-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines SOI-Bauelements mit einer Substratdiode
FR2925223B1 (fr) 2007-12-18 2010-02-19 Soitec Silicon On Insulator Procede d'assemblage avec marques enterrees
US7593265B2 (en) 2007-12-28 2009-09-22 Sandisk Corporation Low noise sense amplifier array and method for nonvolatile memory
DE112008003726B4 (de) 2008-02-20 2023-09-21 Soitec Oxidation nach Oxidauflösung
JP6053250B2 (ja) * 2008-06-12 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US8384156B2 (en) 2008-06-13 2013-02-26 Yale University Complementary metal oxide semiconductor devices
US8012814B2 (en) 2008-08-08 2011-09-06 International Business Machines Corporation Method of forming a high performance fet and a high voltage fet on a SOI substrate
US8120110B2 (en) 2008-08-08 2012-02-21 International Business Machines Corporation Semiconductor structure including a high performance FET and a high voltage FET on a SOI substrate
KR101623958B1 (ko) 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
KR101522400B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-21 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252268A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Samsung Electronics Co Ltd ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531140A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 インヴェンサス・コーポレイション 垂直ドレイン‐ゲート容量結合方式の不揮発性メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
FR2955203A1 (fr) 2011-07-15
KR20110083483A (ko) 2011-07-20
US20110169087A1 (en) 2011-07-14
US8304833B2 (en) 2012-11-06
KR101222023B1 (ko) 2013-01-15
SG173255A1 (en) 2011-08-29
JP5296768B2 (ja) 2013-09-25
EP2346078A1 (en) 2011-07-20
CN102184926B (zh) 2014-10-08
CN102184926A (zh) 2011-09-14
FR2955203B1 (fr) 2012-03-23
TW201138115A (en) 2011-11-01
TWI434416B (zh) 2014-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296768B2 (ja) チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル
KR100525331B1 (ko) 반도체 장치
US8026553B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN101479852B (zh) 无电容器单晶体管浮体动态随机存取存储器单元及其形成方法
US8202781B2 (en) Semiconductor device having vertical pillar transistors and method for manufacturing the same
KR101073643B1 (ko) 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그 제조 방법
US20030151112A1 (en) Semiconductor device having one of patterned SOI and SON structure
CN101207155A (zh) 具有有利于不同导电率类型区域的栅的浮体存储单元
US8143656B2 (en) High performance one-transistor DRAM cell device and manufacturing method thereof
CN102130128B (zh) 具有垂直双极注入器的dram存储器单元
KR20110133047A (ko) 플로팅 바디를 갖는 메모리 셀과 관련된 방법, 장치 및 시스템
US7432560B2 (en) Body-tied-to-source MOSFETs with asymmetrical source and drain regions and methods of fabricating the same
US8391081B2 (en) Double-gate floating-body memory device
KR102032221B1 (ko) 터널링 전계효과 트랜지스터를 이용한 1t 디램 셀 소자와 그 제조방법 및 이를 이용한 메모리 어레이
TWI881596B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
JP4496179B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
CN1319154C (zh) 存储电容器的埋入式带接触的制造方法
JP3798659B2 (ja) メモリ集積回路
JP2008153567A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
US20050133843A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
KR20110065316A (ko) 절연층 아래에 매설된 제2 제어 게이트를 갖는 SeOI DRAM 메모리 셀을 제어하는 방법
US20080277741A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1693898B1 (en) Floating-body-cell memory device and a method for the manufacturing thereof
CN102751286B (zh) 与深亚微米cmos逻辑工艺兼容的嵌入式动态存储器及制备方法
JP2006269535A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5296768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250