JP2011100090A - 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents
表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011100090A JP2011100090A JP2009298584A JP2009298584A JP2011100090A JP 2011100090 A JP2011100090 A JP 2011100090A JP 2009298584 A JP2009298584 A JP 2009298584A JP 2009298584 A JP2009298584 A JP 2009298584A JP 2011100090 A JP2011100090 A JP 2011100090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- light
- pupil
- pixel
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/33—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/302—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
- G09F9/3026—Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の画素を用いて画像を形成する表示方法であって、複数の画素からの光束を観察者の眼の瞳に投影し、瞳に入射する光束の径は、瞳の径よりも小さいことを特徴とする。
また、表示装置は、複数の画素を有する画像を表示する表示装置において、各画素に対応して複数の光射出点が形成され、各画素に対応するレンズを有するマイクロレンズアレイが設けられたことを特徴とする。
また、電子機器は、その表示装置を搭載することを特徴とする。
【選択図】図5
Description
複数の画素を用いて画像を形成する表示方法であって、
複数の画素からの光束を観察者の眼の瞳に投影し、
瞳に入射する光束の径は、瞳の径よりも小さいことを特徴とする表示方法を提供できる。
複数の光束のうちの少なくとも一つの光束を、観察者の眼の瞳に入射させることが望ましい。
各画素に対応して複数の光射出点が形成され、
各画素に対応するレンズを有するマイクロレンズアレイが設けられたことを特徴とする表示装置を提供できる。
各画素に複数の光射出点が形成され、
光射出点から発する光を複数の光束に形成するレンズを有するマイクロレンズアレイが設けられたことを特徴とする表示装置を提供できる。
一つずつマイクロレンズに応じて複数の開口を有するマスクと、を有する光学ユニットを提供できる。
が望ましい。
画素に対応する範囲に複数の光射出点を設ける工程と、
複数の射出点の近傍にマイクロレンズアレイを形成する工程とを有する表示装置の製造方法を提供できる。
が望ましい。
カメラでは、レンズの絞りを絞ると被写界深度が拡大し、手前から奥まで焦点の合った写真を撮ることが出来ることが知られている。従って、観察者の眼の瞳を人為的に絞ることにより被写界深度を拡大して、老眼では焦点の合わせにくい近点にも焦点を合わせることが出来る。
θ=λ/φ (1)
ここで、瞳径をφ、波長をλとする。
mm先で0.17mm程度の解像力があるので通常は問題が無い。
また、光束の断面(光束の中心に対して垂直な面)における強度分布が均一の場合、光束の境界がはっきりしている。このような光束を用いても良いが、強度分布は均一でなくても良い。すなわち、光束の境界が必ずしもはっきりしていない光束を用いても良い。例えば、光束の光強度分布をレーザーのようなガウス分布とすることも出来る。ガウス分布の場合でも中心強度が強いので、通常の光束と同じ効果がある。ガウス分布の場合の光束径は、等価的に半値全幅と考えることが出来る。また、ガウス分布のような場合(ガウス分布と類似の分布の場合)も、半値全幅(強度が半分になるところの径、有限形状の場合は、平均的大きさ)を光束の径としても良い。
瞳7側に直径1mmの投影光束群を作る場合を考える。そのために、直径1μm程度の光射出点を設ける。この場合、マイクロレンズ3の投射倍率は1000倍と言うことになる。光射出点はおおよそ2μmピッチで配置する。最密充填など、並べ方は適宜選択する。画素1の大きさが100μm×100μmの場合、投射される面積は100mm×100mmとなる。その範囲で表示装置に表示された情報を見ることが出来る。観察距離を300mmとすると、マイクロレンズ3の焦点距離は約0.3mm程度となる。
ψ=λ/D (2)
ここで、波長をλ、開口の大きさ(直径或いは一辺の長さ)をDとする。
φ=λZ/D (3)
する為の構造は省略してある。
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置、表示方法について説明する。図9は、マスクの像を観察者の眼の瞳に投影する構成を示している。導光板17に接して設けられたマスク18は、更に画素19に接している。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図11(a)、(b)は、第3実施形態の光学ユニットの概略構成を示す。通常マイクロレンズは多数設けられている。ここではそのうちの3×3個を示している。これは、マイクロレンズアレイ26とマスク27とで構成される板である。
マスクの開口を2μmとして、観察者の瞳に1mmの光束を入射させるには、マイクロレンズの投射倍率は500倍となる。観察者までの距離を300mmとすると、マイクロレンズの焦点距離は0.6mmとなる。マスク27はマイクロレンズ26の焦点位置に置かれる。焦点位置に置くと無限遠投影になるが、レンズの焦点距離が小さいので300mm先に投影する場合も等価である。
マスク27の開口が20μmとして、観察者の瞳に2mmの光束を入射させるには、マイクロレンズの投射倍率は100倍となる。観察者までの距離を300mmとすると、マイクロレンズの焦点距離は2.97mmとなる。マイクロレンズの大きさ(一辺の長さ)と画素の大きさを250μmとすると、25mm四方の範囲で像を観察できる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図12(a)、(b)は、第4実施形態に係る表示装置の概略構成を示す。通常マイクロレンズは多数形成されている。ここでは簡単の為にそのうちの3×3個を示している。図12(b)は、有機ELデバイスで作られた画素28を示す。
有機ELデバイスの発光点の大きさを2μmとした場合、観察者の瞳に2mmの光束を入射させようとすると、マイクロレンズの投射倍率は1000倍となる。観察者までの距離を250mmとすると、マイクロレンズの焦点距離は0.25mmとなる。マイクロレンズの大きさ(一辺の長さ)と画素の大きさを100μmとすると、100mm四方の範囲で像を観察できる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図13(a)、(b)は、第5実施形態に係る表示装置の概略構成とその製造方法を示している。本発明において、表示装置は、表示デバイスとして、上述したような液晶、有機ELに加えて、写真、印刷物などを含んでいる。本実施形態では、表示デバイスは、印刷物である。
このように、印刷と同程度のコストで被写界深度の深い印刷物を提供できる。すなわち、老眼の人や近視の人が見やすい印刷物を提供できる。
図14は、本実施形態に係る表示方法の基本概念と表示装置の基本概念を示す。画像は複数の画素で構成されている。
上述した図5では、基本概念を模式的に説明している。図5では、概念を分かり易く説明する為に、マイクロレンズの径が光束を制限しているとしたが、図14では、マイクロレンズの実際の作用を考慮した説明を行う。
瞳67側に直径1mmの投影光束群を作る場合を考える。そのために、直径1μm程度の光射出点を設ける。この場合、レンズ3の投射倍率は1000倍と言うことになる。光射出点はおおよそ2μmピッチで配置する。最密充填など、並べ方は適宜選択する。観察距離を300mmとすると、レンズ3の焦点距離は約0.3mm程度となる。
ψ=λ/D (2)
ここで、波長をλ、開口の大きさ(直径或いは一辺の長さ)をDとする。
φ=λZ/D (3)
画素40a〜40dは、4個だけ描かれているが、実際には多数の画素が二次元的に配置されている。通常、液晶、有機ELなど、通常のFPDに用いられる表示デバイスを使用することができる。
画素52は、液晶パネルの画素が好ましい。なお、マスク51の光源(導光板)50側の面を反射面とすることにより、マスクで遮られた光を導光板に戻すことができる。これにより、光を有効に使うことが出来る。
次に、第7実施形態にかかる撮像装置の一例であるデジタルカメラを説明する。図22は、デジタルカメラの外観構成を示している。デジタルカメラ160は、その全面に図示しない撮像レンズを備えている。また、本体には、レリースボタン161、モードボタン162、表示装置163が設けられている。
次に、第8実施形態にかかる携帯電子機器の一例である携帯電話を説明する。図23は、携帯電話の外観示している。携帯電話70は、通話スイッチや文字入力用のテンキー72や表示装置71を備えている。
2 光射出点
3 マイクロレンズ
4、5、6 光束
7 瞳
8a、8b マスク
9a、9b 開口(光射出点)
10 画素
11 マスク
12 マイクロレンズアレイ
13 光源
14 マスク
15 画素
16 マイクロレンズアレイ
17 導光板
18 マスク
19 画素
20 マイクロレンズ
21 瞳
22 表示装置
23、24 範囲
dt 距離
26 マイクロレンズアレイ
27 マスク
28 画素
29 マイクロレンズアレイ
30 画素
31 ドット
32 レンズ
33 マイクロレンズアレイ
40a、40b、40c、40d 画素
41 光射出点
42a、42b、42c、42d、42e、42f 光束
43a、43b、43c、42d レンズ
45a、45b、45c 投影像
46 瞳
47 画素
48 マイクロレンズアレイ
49 マスク
50 光源
51 マスク
52 画素
53 マイクロレンズアレイ
61 画素
62 光射出点
63 レンズ
64、65、66 光束
67 瞳
70 携帯電話
71 表示装置
72 テンキー
73 カメラモードスイッチ
160 デジタルカメラ
161 レリースボタン
162 モードボタン
163 表示装置
Claims (53)
- 複数の画素を用いて画像を形成する表示方法であって、
複数の前記画素からの光束を観察者の眼の瞳に投影し、
前記瞳に入射する前記光束の径は、前記瞳の径よりも小さいことを特徴とする表示方法。 - 一つの前記画素から発する光を、互いに分離した複数の光束として投射し、
前記複数の光束のうちの少なくとも一つの光束を、前記観察者の眼の瞳に入射させることを特徴とする請求項1に記載の表示方法。 - 一つの前記画素に複数の光射出点を設けることにより、互いに分離した複数の前記光束を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の表示方法。
- 前記画素から発する光を、前記画素に対応するレンズによって光束に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示方法。
- 複数の前記光束のうち、一つ以上で、且つ四つ以下の前記光束が、前記観察者の瞳に入射するよう前記光射出点を配置していることを特徴とする請求項3または4に記載の表示方法。
- 前記観察者の瞳に入射する前記光束の径は0.5mmから2mmまでであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示方法。
- 前記レンズによって前記光射出点を、前記レンズの位置よりも200mm以遠に投影することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の表示方法。
- 互いに分離した複数の前記光束のうち、最も近接する光束どうしが相互に成す角は0.58度以下であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の表示方法。
- 該複数の光射出点は、複数の開口を有するマスクを用いて形成することを特徴とする請求項3〜8のいずれか一項に記載の表示方法。
- 複数の画素を有する画像を表示する表示装置において、
前記各画素に対応して複数の光射出点が形成され、
前記各画素に対応するレンズを有するマイクロレンズアレイが設けられたことを特徴とする表示装置。 - 複数の画素を有する画像を表示する表示装置において、
前記各画素に複数の光射出点が形成され、
前記光射出点から発する光を複数の光束に形成するレンズを有するマイクロレンズアレイが設けられたことを特徴とする表示装置。 - 前記複数の画素の配列が、表示される画像の配列であることを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
- 複数の前記光射出点から発する光を、前記画素に対応する前記レンズによって光束を形成することを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
- 前記光束を、前記表示装置を使用する観察者の瞳に入射させることにより像を生じせしめることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の表示装置。
- 複数の前記光射出点からの光束の径は、前記観察者の眼の瞳の径よりも小さいことを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の表示装置。
- 複数の前記光束のうち、一つ以上で、且つ四つ以下の前記光束が、前記観察者の瞳に入射するよう前記光射出点を配置していることを特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記光射出点の間隔は、光射出点の大きさの2倍より大きいことを特徴とする請求項10〜16のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記表示装置を使用する前記観察者の瞳に入射する前記光束の径は0.5mmから2mmまでであることを特徴とする請求項10〜17のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記マイクロレンズアレイによって、前記光射出点を、前記表示装置を使用する観察者の眼の瞳の位置に投影することを特徴とする請求項10〜18のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記レンズによって前記光射出点を、前記レンズの位置よりも200mm以遠に投影することを特徴とする請求項10〜19のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記マイクロレンズアレイが有する各レンズの大きさは50〜500μmであることを特徴とする請求項10〜20のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記画素の大きさが500μm以下であることを特徴とする請求項10〜21のいずれか一項に記載の表示装置。
- 複数の前記光射出点は開口で構成されていることを特徴とする請求項10〜22のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記開口はマスク上に設けられていることを特徴とする請求項23に記載の表示装置。
- 前記マスクは、前記画素の位置よりも前記マイクロレンズ側の位置に設けられていることを特徴とする請求項24に記載の表示装置。
- 前記画素は液晶で構成されていることを特徴とする請求項10〜25のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記マスクは、前記液晶の位置よりも導光板側の位置に配置されていることを特徴とする請求項26に記載の表示装置。
- 前記マスクの前記導光板側の面は反射面で構成されていることを特徴とする請求項27に記載の表示装置。
- 前記画素は有機ELデバイスで構成されていることを特徴とする請求項10〜25のいずれか一項に記載の表示装置。
- 複数のレンズからなるマイクロレンズアレイと、
前記レンズの一つずつに応じて複数の開口を有するマスクと、を有する光学ユニット。 - 前記マスクは前記マイクロレンズアレイに一体的に形成されていることを特徴とする請求項30に記載の光学ユニット。
- 前記レンズによって前記マスクの像を前記レンズよりも200mm以遠に投影することを特徴とする請求項30または31に記載の光学ユニット。
- 前記レンズの大きさは50〜500μmであることを特徴とする請求項30〜32のいずれか一項に記載の光学ユニット。
- 前記マイクロレンズアレイは、柔軟性を有する材料で成ることを特徴とする請求項30〜33のいずれか一項に記載の光学ユニット。
- 複数の画素を有する画像を表示する表示装置の製造方法であって、
前記画素に対応する範囲に複数の光射出点を設ける工程と、
複数の前記射出点の近傍にマイクロレンズアレイを形成する工程とを有する表示装置の製造方法。 - 複数の光射出点を前記画素上に印刷で形成することを特徴とする請求項35に記載の表示装置の製造方法。
- 前記マイクロレンズアレイが有するレンズを前記各画素に対応して配置する工程を有することを特徴とする請求項35または36に記載の表示装置の製造方法。
- 前記マイクロレンズアレイはナノインプリントによって形成されることを特徴とする請求項35〜37のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記光射出点が、前記画像に印刷で形成されることを特徴とする請求項35〜38のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記マイクロレンズアレイを前記画像に接合する工程を有することを特徴とする請求項35〜39のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記光射出点から発する光を画素に対応するレンズによって光束に形成する工程を有することを特徴とする請求項35〜40のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 複数の前記光射出点からの光束の径は、前記表示装置を使用する観察者の眼の瞳の径よりも小さいことを特徴とする請求項35〜41のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 複数の前記光射出点の光束のうち、一つ以上で、且つ四つ以下の前記光束が、前記観察者の瞳に入射するよう前記光射出点を配置していることを特徴とする請求項35〜42のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記表示装置を使用する前記観察者の瞳に入射する前記光束の径は0.5mmから2mmまでであることを特徴とする請求項41〜43のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記レンズによって前記光射出点を、前記レンズの位置よりも200mm以遠に投影することを特徴とする請求項41〜44のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 前記レンズの大きさが50〜500μmであることを特徴とする請求項35〜45のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
- 請求項10〜29のいずれか一項に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
- 請求項10〜29のいずれか一項に記載の表示装置を備えることを特徴とする携帯用電子機器。
- 請求項10〜29のいずれか一項に記載の表示装置を備えることを特徴とする携帯電話。
- メール機能を備えることを特徴とする請求項49に記載の携帯電話。
- カメラ機能を備えることを特徴とする請求項49に記載の携帯電話。
- 請求項10〜29のいずれか一項に記載の表示装置を備えることを特徴とする撮像装置。
- 撮影条件を設定するスイッチが設けられたことを特徴とする請求項52に記載の撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298584A JP5558094B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-12-28 | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 |
CN201080044739.2A CN102576505B (zh) | 2009-10-07 | 2010-09-22 | 显示方法、显示装置、光学单元、显示装置的制造方法以及电子设备 |
PCT/JP2010/066380 WO2011043188A1 (ja) | 2009-10-07 | 2010-09-22 | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 |
US13/440,354 US8891030B2 (en) | 2009-10-07 | 2012-04-05 | Display method, display apparatus, optical unit, method of manufacturing display apparatus, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233236 | 2009-10-07 | ||
JP2009233236 | 2009-10-07 | ||
JP2009298584A JP5558094B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-12-28 | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014035653A Division JP5749823B2 (ja) | 2009-10-07 | 2014-02-26 | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011100090A true JP2011100090A (ja) | 2011-05-19 |
JP2011100090A5 JP2011100090A5 (ja) | 2013-02-14 |
JP5558094B2 JP5558094B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=43856656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298584A Active JP5558094B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-12-28 | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8891030B2 (ja) |
JP (1) | JP5558094B2 (ja) |
CN (1) | CN102576505B (ja) |
WO (1) | WO2011043188A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012098693A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及び光学マスクの製造方法 |
JP2013140679A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 有機el光源 |
WO2014109115A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 |
JP2014171220A (ja) * | 2012-02-07 | 2014-09-18 | Olympus Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2015501951A (ja) * | 2011-12-06 | 2015-01-19 | オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 空間光学型及び時空間光学型指向性光変調器 |
JP2016541031A (ja) * | 2013-11-25 | 2016-12-28 | テッセランド・エルエルシーTesseland Llc | 没入型コンパクトディスプレイグラス |
US9681069B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-06-13 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
WO2017122427A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 表示システムおよび電子機器 |
JP6289782B1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | マルチディスプレイ |
WO2018116514A1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 三菱電機株式会社 | マルチディスプレイ |
US10297071B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-05-21 | Ostendo Technologies, Inc. | 3D light field displays and methods with improved viewing angle, depth and resolution |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5420464B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-02-19 | オリンパス株式会社 | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 |
TWI518432B (zh) | 2013-06-07 | 2016-01-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 反射式顯示裝置及其驅動方法 |
US20160306390A1 (en) * | 2015-03-17 | 2016-10-20 | Roel Vertegaal | Flexible Display for a Mobile Computing Device |
CN104882076A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-09-02 | 合肥市徽腾网络科技有限公司 | 一种具有数字显示屏功能的分划板及其制造方法 |
CN105022225B (zh) * | 2015-07-31 | 2019-08-16 | 深圳市万中和科技有限公司 | 一种提高微型高分辨率显示器图像质量的方法 |
AU2016321728B2 (en) | 2015-09-17 | 2020-10-22 | Interdigital Vc Holdings, Inc. | An apparatus and a method for encoding an image captured by an optical acquisition system |
CN105243965A (zh) * | 2015-10-27 | 2016-01-13 | 巨洋神州(苏州)数字技术有限公司 | 一种光学拼接显示屏幕及其安装方法 |
CN105388624B (zh) * | 2015-12-22 | 2018-05-15 | 黄祖辉 | 立体显示器 |
DE102016107472A1 (de) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Rückspiegelvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Rückspiegelvorrichtung |
JP6541005B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2019-07-10 | 伊藤 克之 | 遠景画像装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000249971A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Brother Ind Ltd | 表示装置 |
JP2002131693A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 画像観察装置 |
JP2002303819A (ja) * | 2002-02-05 | 2002-10-18 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2002365586A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2003315725A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2004157173A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | 広視域網膜投影型表示システム |
JP2007094073A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Inc | 合焦装置および撮像装置 |
JP2007133271A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | レンズ基板、レンズ基板の製造方法、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
JP2007187806A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2009151065A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5499138A (en) * | 1992-05-26 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
JP3552413B2 (ja) | 1995-07-25 | 2004-08-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 画像処理装置 |
US6563626B1 (en) | 1999-02-25 | 2003-05-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Display device |
US7001019B2 (en) * | 2000-10-26 | 2006-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image observation apparatus and system |
US6816313B2 (en) * | 2000-12-21 | 2004-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Display unit, display method, and display instrument employing the same |
JP4202221B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-12-24 | シャープ株式会社 | 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置 |
CN1914547B (zh) * | 2004-07-20 | 2011-03-30 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN101133629A (zh) * | 2005-03-02 | 2008-02-27 | 日本电气株式会社 | 便携式终端 |
US7486341B2 (en) * | 2005-11-03 | 2009-02-03 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens |
JP4677647B2 (ja) | 2005-11-04 | 2011-04-27 | 末雄 杉本 | 画像処理装置、コンピュータ、及び画像形成装置 |
KR100818258B1 (ko) * | 2006-10-10 | 2008-03-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계방출소자용 애노드패널 및 이를 구비한 전계방출소자 |
JP2009063624A (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 視度調整装置、および撮像装置、並びに電子機器 |
JP4548497B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | 有機elヘッドおよびそれを用いた印刷装置 |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009298584A patent/JP5558094B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-22 CN CN201080044739.2A patent/CN102576505B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-22 WO PCT/JP2010/066380 patent/WO2011043188A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-04-05 US US13/440,354 patent/US8891030B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000249971A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Brother Ind Ltd | 表示装置 |
JP2002131693A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Mixed Reality Systems Laboratory Inc | 画像観察装置 |
JP2002365586A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2002303819A (ja) * | 2002-02-05 | 2002-10-18 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2003315725A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2004157173A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Japan Science & Technology Agency | 広視域網膜投影型表示システム |
JP2007094073A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Inc | 合焦装置および撮像装置 |
JP2007133271A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | レンズ基板、レンズ基板の製造方法、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
JP2007187806A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2009151065A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012098693A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及び光学マスクの製造方法 |
TWI611214B (zh) * | 2011-12-06 | 2018-01-11 | 傲思丹度科技公司 | 空間光學及時間空間光學方向光調節器 |
JP2015501951A (ja) * | 2011-12-06 | 2015-01-19 | オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 空間光学型及び時空間光学型指向性光変調器 |
JP2013140679A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 有機el光源 |
JP2014171220A (ja) * | 2012-02-07 | 2014-09-18 | Olympus Corp | 表示装置及び電子機器 |
US9681069B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-06-13 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
US9779515B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-10-03 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
US9930272B2 (en) | 2012-06-01 | 2018-03-27 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
US9774800B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-09-26 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
US9712764B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-07-18 | Ostendo Technologies, Inc. | Spatio-temporal light field cameras |
JPWO2014109115A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-01-19 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 |
WO2014109115A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像生成装置及び透過型空間光変調装置 |
US9658456B2 (en) | 2013-01-10 | 2017-05-23 | Sony Corporation | Image display apparatus, image generating device, and transmissive spatial light modulating device |
US10297071B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-05-21 | Ostendo Technologies, Inc. | 3D light field displays and methods with improved viewing angle, depth and resolution |
JP2016541031A (ja) * | 2013-11-25 | 2016-12-28 | テッセランド・エルエルシーTesseland Llc | 没入型コンパクトディスプレイグラス |
WO2017122427A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 表示システムおよび電子機器 |
JPWO2017122427A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2018-11-08 | ソニー株式会社 | 表示システムおよび電子機器 |
JP6289782B1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | マルチディスプレイ |
WO2018116514A1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 三菱電機株式会社 | マルチディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120200810A1 (en) | 2012-08-09 |
CN102576505B (zh) | 2015-09-02 |
JP5558094B2 (ja) | 2014-07-23 |
CN102576505A (zh) | 2012-07-11 |
WO2011043188A1 (ja) | 2011-04-14 |
US8891030B2 (en) | 2014-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558094B2 (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
US8619367B2 (en) | Display apparatus, display unit, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus | |
US7486341B2 (en) | Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens | |
JP5749444B2 (ja) | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
US20100097447A1 (en) | Image Display Device | |
CN102411208A (zh) | 裸眼立体视觉显示器 | |
JP5420464B2 (ja) | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
US20170315348A1 (en) | Display device and display control method | |
JP6196934B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JP5603635B2 (ja) | 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP2011170277A (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
US20080259281A1 (en) | Apparatus and method for displaying three-dimensional image | |
JP5511050B2 (ja) | 補正画像データ生成方法及び表示装置 | |
EP3249444B1 (en) | Wearable display device and image display method | |
JP2011191594A (ja) | 表示装置、電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP5749823B2 (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2004029236A (ja) | 画像表示装置 | |
EP3615987B1 (en) | A display apparatus and a method thereof | |
JP5330623B2 (ja) | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット | |
JP6329792B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017125906A (ja) | 立体像表示装置 | |
WO2019044501A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2008175938A (ja) | 表示装置及び表示装置用補助シート | |
JP2004163840A (ja) | マイクロレンズ式ディスプレー | |
JP2002189190A (ja) | 表示装置、表示方法およびこれを用いた表示機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5558094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |