JP6329792B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6329792B2 JP6329792B2 JP2014063113A JP2014063113A JP6329792B2 JP 6329792 B2 JP6329792 B2 JP 6329792B2 JP 2014063113 A JP2014063113 A JP 2014063113A JP 2014063113 A JP2014063113 A JP 2014063113A JP 6329792 B2 JP6329792 B2 JP 6329792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- virtual image
- display
- distance
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
画像表示部と虚像形成部との機能を兼用する、画像の虚像を形成する空間光位相変調素子を有し、
異なる2点である左右の眼からそれぞれ虚像の全体が観察される表示装置において、空間光位相変調素子からの光束を射出可能な領域の、使用時に左右の眼が並ぶ方向における一辺の長さをLとして、条件式(1)または条件式(2)を満たすことを特徴とする。
feは、空間光位相変調素子と左右の眼の中間点との距離、
fvは、空間光位相変調素子と虚像との距離、
Pは、左右の眼の間隔、
φは、虚像を表示する領域として設定された領域の虚像を観察するときの半画角、
である。
即ち、本発明に係る表示装置は、観察者に遠方の虚像を観察させることにより、通常表示装置が存在する近点に焦点を合わせることのできない人でも焦点の合った表示を両眼で見ることができる効果がある。
さらに、本発明の表示装置は、例えば、老眼の観察者の両眼の負担を軽減し、老眼鏡その他の光学部を追加することなく観察することができる。更に、遠視の人でもメガネを用いることなく、焦点の合った画像(絵だけでなく文字など、表示される全ての情報のこと)を両眼で見ることが出来る。また、両眼視により、自然な感覚で表示を見ることができる。
図1は、本発明による第1実施形態の表示装置3aの基本構成と作用を説明する図である。
表示装置3aは、画像表示部1と、虚像形成部2で構成されている。ここで、画像を表示せず虚像形成部2のみで虚像を表示することも可能である。この例は、別途後述する実施形態で示す。
本実施形態を老眼用に用いる場合は、多くの場合、表示装置が近距離にある場合である。したがって、観察距離feは、1m以下が望ましい。
図4は、第2実施形態の表示装置の基本構成と作用を説明する図である。表示装置3bは、レンズアレイ8と、表示デバイス9で構成されている。表示デバイス9には、レンズアレイ8の各レンズ10に対応した位置であって、破線で囲われた表示領域において表示11が行われる。
学習用タブレットやパーソナルコンピュータなどに用いる場合を想定する。画面の大きさを355mm×200mm(16型)とする。画面を400mm離れて観察すると、半画角φは、±24度×±14度となる。
図6は、第3実施形態の表示装置3cの断面構成を示す。導光板16を用いて観察枠7を大きくする虚像を表示する薄型の表示装置の例である。
図8は、第4実施形態の表示装置3eの断面構成を示している。第3実施形態と同様に導光板16を用いて観察枠を大きくする虚像を表示する薄型の表示装置である。本実施形態では、画像の表示を走査型で行う点が第3実施形態と異なる。
図9は、第5実施形態の表示装置3fの断面構成を示している。平板から波面を再生して、その平板の中に立体像を表示するホログラフィが知られている。平板は、ホログラムと呼ばれている。
本実施形態を学習用タブレットやパーソナルコンピュータなどに用いる場合を想定する。画面の大きさを311mm×175mm(14型)とする。300mm離れて観察すると、半画角φは、±27度×±16度となる。
次に、上述した第2実施形態から第5実施形態に示した虚像表示を行う各表示装置3b、3c、3d(変形例)、3e、3fを携帯電話、スマートフォン、電子辞書などの携帯型電子機器の表示装置として用いることを考える。現実的には、携帯端末で、観察距離は150〜300mm程度である。また、一般的な表示面の大きさ4〜5インチからおおよそ半画角は5〜10度である。
82.7<L<170.8
次に、第2実施形態から第5実施形態に示した各表示装置3b、3c、3d(変形例)、3e、3fをパーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末などの卓上型電子機器の表示装置として用いることを考える。現実的には、卓上端末で、観察距離は300〜600mm程度である。また、一般的な表示面の大きさ16〜20インチからおおよそ半画角15〜20度である。
更に、観察枠7と虚像6との距離fvは1m以上が好ましい。このため、以下に示す範囲が好ましい。
210.8<L<501.8
2 虚像形成部
3a、3b、3c、3d(変形例)、3e、3f 表示装置
4、5 左右の眼
6 虚像
7 観察枠
Claims (4)
- 前記光束を射出可能な領域を定める観察枠と前記左右の眼の中間点との距離feは、1m以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記光束を射出可能な領域を定める観察枠と前記虚像との距離fvは、1m以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記左右の眼の距離は、60〜70mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063113A JP6329792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 表示装置 |
PCT/JP2015/054095 WO2015146359A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-02-16 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063113A JP6329792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184609A JP2015184609A (ja) | 2015-10-22 |
JP2015184609A5 JP2015184609A5 (ja) | 2017-04-27 |
JP6329792B2 true JP6329792B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54194897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063113A Expired - Fee Related JP6329792B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6329792B2 (ja) |
WO (1) | WO2015146359A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6704349B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-06-03 | ケイテック株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
KR102536106B1 (ko) * | 2020-07-20 | 2023-05-24 | 주식회사 픽셀로 | 디스플레이 장치, 이를 구비한 이동수단 및 그 표시 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08160884A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Hitachi Ltd | 情報表示端末 |
JP3205552B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2001-09-04 | 株式会社パルカ | 立体映像撮像装置 |
JP4067052B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2008-03-26 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP5569198B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-08-13 | 大日本印刷株式会社 | 立体画像提示方法および提示装置 |
JP2012027269A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Nikon Corp | 表示システム、虚像生成装置および表示方法 |
US10192358B2 (en) * | 2012-12-20 | 2019-01-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Auto-stereoscopic augmented reality display |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063113A patent/JP6329792B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-16 WO PCT/JP2015/054095 patent/WO2015146359A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015146359A1 (ja) | 2015-10-01 |
JP2015184609A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Huang et al. | The light field stereoscope. | |
US8891030B2 (en) | Display method, display apparatus, optical unit, method of manufacturing display apparatus, and electronic equipment | |
JP5222856B2 (ja) | 画像表示装置、その表示方法、プログラム、集積回路、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、自動車、双眼鏡、及び卓上型ディスプレイ | |
Wilson et al. | Design and prototype of an augmented reality display with per-pixel mutual occlusion capability | |
Hamasaki et al. | Varifocal occlusion for optical see-through head-mounted displays using a slide occlusion mask | |
Lee et al. | Compact three-dimensional head-mounted display system with Savart plate | |
JP3984907B2 (ja) | 画像観察システム | |
Kim et al. | Hybrid multi-layer displays providing accommodation cues | |
Osten et al. | Optical imaging and metrology: advanced technologies | |
Xia et al. | Towards a switchable AR/VR near-eye display with accommodation-vergence and eyeglass prescription support | |
WO2008065569A1 (en) | Electronic imaging device and method of electronically rendering a wavefront | |
JPWO2016072518A1 (ja) | 表示装置及び表示制御方法 | |
WO2016072194A1 (ja) | 表示装置及び表示制御方法 | |
US8525957B2 (en) | Display apparatus, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus | |
JP3336687B2 (ja) | 眼鏡型表示装置 | |
JP6196934B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JP5511050B2 (ja) | 補正画像データ生成方法及び表示装置 | |
JP6329792B2 (ja) | 表示装置 | |
Wetzstein et al. | State of the art in perceptual VR displays | |
Wu et al. | Enhancing virtual reality with high-resolution light field liquid crystal display technology | |
JP2011170277A (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
Akutsu et al. | A compact retinal scan near-eye display | |
Hua | Optical methods for enabling focus cues in head-mounted displays for virtual and augmented reality | |
US20200409143A1 (en) | Optics of wearable display to increase eye-box | |
Yoo et al. | 15 focal planes head-mounted display using led array backlight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180423 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6329792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |