JP6196934B2 - 表示方法及び表示装置 - Google Patents
表示方法及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196934B2 JP6196934B2 JP2014098056A JP2014098056A JP6196934B2 JP 6196934 B2 JP6196934 B2 JP 6196934B2 JP 2014098056 A JP2014098056 A JP 2014098056A JP 2014098056 A JP2014098056 A JP 2014098056A JP 6196934 B2 JP6196934 B2 JP 6196934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display device
- image
- pixels
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0075—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
- G02B27/022—Viewing apparatus
- G02B27/027—Viewing apparatus comprising magnifying means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1066—Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
高齢化社会の進展に伴って老眼(老視)の高齢者が増えている。このため、視度調節が可能な表示装置、特にフラットパネルディスプレイ(以下、適宜「FPD」という。)が望まれている。
複数のレンズからなるレンズアレイを供給する工程と、
複数のレンズにそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域を供給する工程と、
少なくとも一つの表示領域にそれぞれ原画像の部分画像を表示する工程と、
部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
複数のレンズから射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となる工程と、
それぞれのレンズがそれぞれの表示領域に表示された部分画像の虚像をそれぞれ形成する工程と、
複数のレンズによってそれぞれ形成される対応した表示領域に表示された部分画像の複数の虚像が重なって、一つの虚像を形成する工程と、を有することを特徴とする。
画素で構成された表示デバイスと、
複数のレンズからなるレンズアレイと、
表示デバイスに複数のレンズにそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域と、を有し、
少なくとも一つの表示領域にそれぞれ原画像の部分画像を表示し、
部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
複数のレンズから射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となり、
それぞれのレンズがそれぞれの表示領域に表示された部分画像の虚像をそれぞれ形成し、
複数のレンズによってそれぞれ形成される対応した表示領域に表示された部分画像の複数の虚像が重なって、一つの虚像を形成することを特徴とする。
図1は、本実施形態による表示方法及び表示装置の基本的な考え方と作用を説明する図である。
本実施形態の表示方法は、レンズアレイ1の各レンズ、例えば、レンズ1a、1b、1cに対応する表示デバイス2の各表示領域、例えば、表示領域2a、2b、2cに、それぞれ原画像(例えば、図中矢印)の部分画像3a、3b、3cの実線部分を表示する。
ここで、レンズアレイ1を構成する複数のレンズの数を増やすほど、厚さを薄くできる。
画素で構成された表示デバイス2と、
複数のレンズ1´からなるレンズアレイ1と、
表示デバイス2に複数のレンズ1´にそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域2´と、を有し、
少なくとも一つの表示領域2´にそれぞれ原画像の部分画像を表示し、
部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
複数のレンズ1´から射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となり、
それぞれのレンズ1´がそれぞれの表示領域2´に表示された部分画像の虚像をそれぞれ形成し、
複数のレンズ1´によってそれぞれ形成される対応した表示領域2´に表示された部分画像の複数の虚像が重なって、一つの虚像を形成することを特徴とする。
本表示方法は、複数のレンズ1´からなるレンズアレイ1を供給する工程と、
複数のレンズ1´にそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域2´を供給する工程と、
少なくとも一つの表示領域2´にそれぞれ原画像の部分画像3´(文字「A」)を表示する工程と、
部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
複数のレンズ1´から射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となる工程と、
それぞれのレンズ1´がそれぞれの表示領域2´に表示された部分画像の虚像をそれぞれ形成する工程と、
複数のレンズ1´によってそれぞれ形成される対応した表示領域に表示された部分画像の複数の虚像が重なって、一つの虚像6を形成する工程と、を有することを特徴とする。
なお、各レンズ1´の大きさが小さいと回折の影響で、レンズ1´から射出する光束が広がり虚像を遠方に表示できない。例えば、老眼の人は眼の調整能力が低下しており、近点に焦点を合わせることができない。
0.3mmは、レンズによる光の回折広がりを考慮した場合、最適な値である。
図5は、第2実施形態による表示装置200の基本構成と作用を説明する図である。表示装置200を観察する観察距離を仮定する。そして、観察距離の位置に表示装置200の虚像表示光学系の瞳が位置する構成とする。この時、レンズアレイ1の一番外側のレンズ1outで観察できる半画角φnmaxを表示する表示デバイスの高さHをレンズの数で割った大きさを表示領域の大きさとする例を示す。
レンズの直径(ピッチ)をD、
焦点距離をf、
観察距離をfe、
表示デバイスから虚像までの距離をfvとする。ただし、fvは有限である。このとき、後側焦点位置fbは式(1)で示される。
使用する表示デバイスを対角11.9cm(4.7型)の画素数1080×(RGB)×1920、画素間隔54μmのFPDとする。表示領域の大きさは58.32×103.68mmである。D=1mm、f=54mm、fe=200mm、fv=2000mmとする。
n=41: 0.899〜1.000 範囲:0.101 重複範囲0.078
n=40: 0.876〜0.977 0.101
n=24: 0.500〜0.602 0.102 重複範囲0.078
n=23: 0.477〜0.578 0.101
n=2: -0.016〜0.085 0.101 重複範囲0.078
n=1: -0.039〜0.062 0.101
n=41: 0.899〜1.000 表示画素番号 207〜230 (1表示領域に24画素)
n=40: 0.876〜0.977 201〜225
n=24: 0.500〜0.602 115〜138
n=23: 0.477〜0.578 110〜133
n=2: -0.016〜0.085 -4〜20
n=1: -0.039〜0.062 -9〜14
次に、本発明の第3実施形態に係る表示装置を説明する。使用する表示デバイスは、対角30.7cm(12.1型)の画素数3840×(RGB)×2160、画素間隔70μmのFPDとする。表示領域の大きさは268.8×151.2mmである。
n=64: 0.927〜1.000 範囲:0.073 重複範囲0.058
n=63: 0.912〜0.985 0.073
n=36: 0.502〜0.575 0.073 重複範囲0.058
n=35: 0.487〜0.560 0.073
n=2 :-0.014〜0.059 0.073 重複範囲0.058
n=1 :-0.029〜0.044 0.073
n=64: 0.927〜1.000 表示画素番号 382〜412 (1表示領域に30画素)
n=63: 0.912〜0.985 376〜406
n=36: 0.502〜0.575 207〜237
n=35: 0.487〜0.560 201〜231
n=2 :-0.014〜0.059 -6〜24
n=1 :-0.029〜0.044 -12〜18
次に第4実施形態に係る表示装置を説明する。各実施形態の技術的な説明において、レンズアレイの各レンズにより各表示領域に表示される部分画像を、虚像になるときに重畳して、一つの原画像の虚像を形成することは、すでに述べてきた。
使用する表示デバイスを対角11.9cm(4.7型)の画素数1080×(RGB)×1920、画素間隔54μmのFPDとする。表示領域の大きさは58.32×103.68mmである。
n番目の表示領域に表示する部分画像の範囲は、上述した式(5)より、以下のように示される。
n=48:0.773〜1.000 範囲:0.227 重複範囲0.208
n=47:0.755〜0.981 0.226
n=27:0.381〜0.608 0.227 重複範囲0.208
n=26:0.363〜0.589 0.226
n=2:-0.085〜0.141 0.226 重複範囲0.208
n=1:-0.104〜0.123 0.227
n=48:0.773〜1.000 表示画素番号 68.2〜88.2
n=47:0.755〜0.981 66.6〜86.5
n=46:0.736〜0.963 64.9〜85.0
n=27:0.381〜0.608 33.6〜53.6
n=26:0.363〜0.589 32.0〜52.0
n=2:-0.085〜0.141 -7.5〜12.4
n=1:-0.104〜0.123 -9.2〜10.9
また、観察距離200mmでの光束の大きさを評価すると、虚像の重なりは12個であり、虚像位置2000mmから12×1×2200/2000=13.2mmとなる。非特許文献のアイボックスの幅に相当する光束径は13.2mmである。
次に、第5実施形態に係る表示装置500について説明する。
図7は、表示装置500の斜視構成を示している。レンズアレイ1の前側或いは後側に凸(正の屈折力)レンズ効果を有する光学系13を設ける。ここで、「後側」は、レンズアレイ1の表示デバイス2側をいう。また、「前側」は、レンズアレイ1から光が射出する側をいう。
図7は、凸レンズ効果光学系13をレンズアレイ1の前側(光が射出する側)に設けている。凸レンズ効果光学系13として、フレネルレンズ1を用いることができる。これにより、通常のレンズに対して薄く表示装置500を構成できるという効果を奏する。レンズアレイ1によって近点に形成された虚像の位置を、凸レンズ効果光学系13で遠方に移動すれば、例えば、老眼の方でも焦点を合わせることができる。
使用する表示デバイスを対角11.9cm(4.7型)の画素数1080×(RGB)×1920、画素間隔54μmのFPDとする。表示領域の大きさは58.32×103.68mmである。D=1mm、f=18mm、fe=300mm、fv=300mmとする。
n=49:0.807〜1.000 範囲:0.193 重複範囲0.175
n=48:0.788〜0.982 0.194
n=28:0.416〜0.609 0.193 重複範囲0.174
n=27:0.397〜0.590 0.193
n=2:-0.069〜0.125 0.194 重複範囲0.175
n=1:-0.087〜0.106 0.193
n=49: 0.807〜1.000 表示画素番号 80.7〜100 画素数19.3 重複画素数17.5
n=48: 0.788〜0.982 78.8〜98.2 画素数19.4
n=28: 0.416〜0.609 41.6〜60.9 画素数19.3 重複画素数17.4
n=27: 0.397〜0.590 39.7〜59.0 画素数19.3
n=2 :-0.069〜0.125 -6.9〜12.5 画素数19.4 重複画素数17.5
n=1 :-0.087〜0.106 -8.7〜10.6 画素数19.3
また、観察距離300mmでの光束の大きさを評価すると、虚像の重なりは11個であり、虚像位置2000mmから11×1×2300/2000=12.7mmとなる。非特許文献のアイボックスの幅に相当する光束径は12.7mmである。
次に、第6実施形態に係る表示装置について説明する。使用する表示デバイスを対角12.3cm(4.9型)の画素数7680×(RGB)×4320、画素間隔14μmのFPDとする。表示領域の大きさは107.52×60.48mmである。D=1mm、f=14mm、fe=200mm、fv=2000mmとする。
n=51: 0.844〜1.000 範囲:0.156 重複範囲0.138
n=50: 0.826〜0.982 0.156
n=29: 0.442〜0.598 0.156 重複範囲0.138
n=28: 0.424〜0.580 0.156
n=2 :-0.050〜0.105 0.155 重複範囲0.137
n=1 :-0.069〜0.087 0.156
n=51:0.844〜1.000 表示画素番号 408.1〜483.6 75.5画素 重複画素66.8画素
n=50:0.826〜0.982 399.5〜474.9 75.4画素
n=29:0.442〜0.598 213.8〜289.2 75.4画素
n=28:0.424〜0.580 205.0〜280.5 75.5画素
n=2:-0.050〜0.105 -24.2〜50.8 75.0画素
n=1:-0.069〜0.087 -33.4〜42.1 75.5画素
図9は、第7実施形態の表示装置700を示す図である。本実施形態における表示方法は、レンズアレイ1の例えば各レンズ1a、1b、1cに対応する表示デバイス2の例えば、各表示領域2a、2b、2cに、それぞれ、図中矢印で示す原画像の部分画像3a、3b、3c(実線部分で示す)を表示する。
以下数値例を示す。f=3mm、D=1mm、fv=250mmとする。式(6)よりfb=2.964mmである。代表的なn番目の表示領域に表示する部分画像の座標を、以下に示す。
図11は、各表示の重なりを示している。レンズアレイの片側のレンズ数を100個とすると、±31.38°の画角の表示が出来る。
次に、第8実施形態の表示装置に関して説明する。使用する表示デバイスを対角11.9cm(4.7型)の画素数29610×(RGB)×51840、画素間隔2μmのFPDとする。表示領域の大きさは58.32×103.68mmである。D=1mm、f=3.3mm、fe=250mm、fv=250mmとする。式(1)より、fb=3.26mmとなる。式(2)を満たすように、nmaxとφnmaxを決定する。以下画像の片半分で計算する。縦方向はH=51.84mm、縦方向はH=29.16であり、横方向はφnmax=11.6°、nmax=52、縦方向はnmax=6.5°、nmax=29となる。n番目の表示領域に表示する部分画像の範囲は、上述した式(5)より、以下のように示される。
n=52: 0.014〜1.000 範囲:0.986 重複範囲0.976
n=51: 0.004〜0.990 0.986
n=29:-0.213〜0.774 0.987 重複範囲0.977
n=28:-0.222〜0.764 0.986
n=2 :-0.478〜0.508 0.986 重複範囲0.976
n=1 :-0.488〜0.498 0.986
n=52: 0.014〜1.000 表示画素番号 7〜505 498画素 重複画素493画素
n=51: 0.004〜0.990 2〜500 498画素
n=29:-0.213〜0.774 -108〜391 499画素
n=28:-0.222〜0.764 -112〜386 498画素
n=2 :-0.478〜0.508 -241〜257 498画素
n=1 :-0.488〜0.498 -246〜251 497画素
1a、1b、1c、1d、1e、1f 各レンズ
2 表示デバイス
2a、2b、2c 表示領域
3a、3b、3c 部分画像
4a、4b、4c 虚像
6a、6b、6c 部分画像の像
7 下端
8 上端
9、10 光束
100、200、500、700 表示装置
Claims (22)
- 複数のレンズからなるレンズアレイを供給する工程と、
前記複数のレンズにそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域を供給する工程と、
前記少なくとも一つの表示領域にそれぞれ原画像の部分画像を表示する工程と、
前記部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
前記複数のレンズから射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となる工程と、
それぞれの前記レンズがそれぞれの前記表示領域に表示された前記部分画像の虚像をそれぞれ形成する工程と、
前記複数のレンズによってそれぞれ形成される前記対応した表示領域に表示された部分画像の複数の前記虚像が重なって、一つの虚像を形成する工程と、を有することを特徴とする虚像を表示する表示方法。 - 前記部分画像は、前記原画像の一部の画像をいうことを特徴とする請求項1に記載の表示方法。
- 前記レンズアレイの前側或いは後側に凸レンズ効果を有する光学系を設ける工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示方法。
- 前記表示領域は複数の画素から構成されており、
前記虚像が重なる工程において、複数の前記表示領域の画素が重なることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示方法。 - 前記表示領域は複数の画素から構成されており、
前記虚像が重なる工程において、複数の前記表示領域の画素が前記表示領域毎にその画素間隔の半分の距離ずれて重なることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示方法。 - 前記表示領域は複数の画素から構成されており、
前記虚像が重なる工程において、複数の前記表示領域の画素が前記表示領域毎に順にその画素間隔の3分の一の距離ずれて重なることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示方法。 - 画素で構成された表示デバイスと、
複数のレンズからなるレンズアレイと、
前記表示デバイスに前記複数のレンズにそれぞれ対応する少なくとも一つの表示領域と、を有し、
前記少なくとも一つの表示領域にそれぞれ原画像の部分画像を表示し、
前記部分画像はそれぞれ一部が同じ画像部分を含みそれぞれ異なっており、
前記複数のレンズから射出するそれぞれの光束が合わさって等価的に一つの光束となり、
それぞれの前記レンズがそれぞれの前記表示領域に表示された前記部分画像の虚像をそれぞれ形成し、
前記複数のレンズによってそれぞれ形成される前記対応した表示領域に表示された部分画像の複数の前記虚像が重なって、一つの虚像を形成することを特徴とする虚像を表示する表示装置。 - 前記部分画像は、前記原画像の一部の画像をいうことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
- 前記レンズアレイの前側或いは後側に凸レンズ効果の光学系を設けることを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
- 前記表示デバイスが一体的に一つの素子で構成されていることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記虚像が重なるときに、複数の前記表示領域の画素が重なることを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記虚像が重なるときに、複数の前記表示領域の画素が前記表示領域毎にその画素間隔の半分の距離ずれて重なることを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記虚像が重なるときに、複数の前記表示領域の画素が前記表示領域毎に順にその画素間隔の3分の一の距離ずれて重なることを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記表示領域と前記レンズアレイの相対的位置を前記レンズの光軸に垂直な方向に画素間隔の半分の距離移動させるシフト機能を有することを特徴とする請求項7〜13の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記シフト機能が表示画像の横及び縦方向の二次元方向に行われることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
- 前記シフト機能が機械的機構であることを特徴とする請求項14または15に記載の表示装置。
- 前記シフト機能が液晶を用いた光スイッチであることを特徴とする請求項14または15に記載の表示装置。
- 前記レンズの口径(直径)が0.3mm以上であることを特徴とする請求項7〜18の何れか1項に記載の表示装置。
- 前記表示デバイスから前記虚像までの距離が2m以上であることを特徴とする請求項7〜19の何れか1項に記載の表示装置。
- 観察者から前記レンズアレイまでの距離が3cm以上であることを特徴とする請求項7〜20の何れか1項に記載の表示装置。
- 観察者の位置においてアイボックスの幅が11mm以上であることを特徴とする請求項7〜21の何れか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098056A JP6196934B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 表示方法及び表示装置 |
PCT/JP2015/054379 WO2015170497A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-02-18 | 表示方法及び表示装置 |
US15/345,894 US9946080B2 (en) | 2014-05-09 | 2016-11-08 | Display method and display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014098056A JP6196934B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 表示方法及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215464A JP2015215464A (ja) | 2015-12-03 |
JP6196934B2 true JP6196934B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=54392351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098056A Active JP6196934B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 表示方法及び表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9946080B2 (ja) |
JP (1) | JP6196934B2 (ja) |
WO (1) | WO2015170497A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6704349B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-06-03 | ケイテック株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
EP3407113B1 (en) * | 2016-01-19 | 2020-12-23 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Head-up display device and lens unit |
RU2658151C1 (ru) * | 2017-09-29 | 2018-06-19 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Оптический переключатель и использующая его система формирования изображений |
WO2020162258A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ |
US11947134B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-04-02 | National Taiwan University | Device of generating 3D light-field image |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10170860A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
WO2007048197A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | The University Of Sydney | Systems for providing a 3d image |
JP2009063624A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 視度調整装置、および撮像装置、並びに電子機器 |
DE102009024894A1 (de) * | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und dessen Verwendung |
DE102011076083A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen |
JP5747679B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-07-15 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 3次元画像の提示方法 |
WO2013118328A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | オリンパス株式会社 | 表示装置、電子機器及び表示装置用プログラム |
JP6061552B2 (ja) | 2012-08-23 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 頭部装着型の画像表示装置 |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014098056A patent/JP6196934B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-18 WO PCT/JP2015/054379 patent/WO2015170497A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-11-08 US US15/345,894 patent/US9946080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015215464A (ja) | 2015-12-03 |
US20170052380A1 (en) | 2017-02-23 |
US9946080B2 (en) | 2018-04-17 |
WO2015170497A1 (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558094B2 (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6191929B2 (ja) | 頭部装着型ディスプレイ装置 | |
US8362975B2 (en) | Display device, electronic appliance, optical member, display panel, controller, and control method for driving display panel | |
JP5316909B2 (ja) | 立体画像表示装置、及び表示パネル | |
JP6196934B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
WO2016038997A1 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
US20130021226A1 (en) | Wearable display devices | |
KR102413218B1 (ko) | 헤드 마운티드 디스플레이 장치 | |
JP5749444B2 (ja) | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP5420464B2 (ja) | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP5603635B2 (ja) | 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP3925500B2 (ja) | 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置 | |
JP2011170277A (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
JP6329792B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009104198A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP2011191594A (ja) | 表示装置、電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP5749823B2 (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
US20180038996A1 (en) | Mitigation of screen door effect in head-mounted displays | |
CN106707529B (zh) | 显示装置 | |
US20250013069A1 (en) | Light field display device and head-mounted display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6196934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |