JP6061552B2 - 頭部装着型の画像表示装置 - Google Patents
頭部装着型の画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061552B2 JP6061552B2 JP2012184012A JP2012184012A JP6061552B2 JP 6061552 B2 JP6061552 B2 JP 6061552B2 JP 2012184012 A JP2012184012 A JP 2012184012A JP 2012184012 A JP2012184012 A JP 2012184012A JP 6061552 B2 JP6061552 B2 JP 6061552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- optical system
- elements
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0081—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1066—Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
- G02B27/123—The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
D>2*(R*sin(ω)−Rp*cos(ω))
を満足し、かつ、前記複数の画像形成領域のうち隣接する2つの画像形成領域の、各々の画像形成領域内の同一画素から出射し、前記対応する光学要素を介した平行光束同士の隙間が2mm未満である、ことを特徴とする。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置における画像観察の様子を説明する要部概略図である。また図2(a)は第1の実施形態における要部水平方向断面図、図2(b)は第1の実施形態における要部垂直方向断面図である。図中、1は光学系、2は画像表示素子(原画形成部)である。
本実施形態においては、画像生成手段により生成された原画の情報が、駆動回路によって、単一の表示手段2上の複数の画像形成領域に同一の画像(共通の画像)として形成される。即ち、複数の画像形成領域に同一の画像を形成する画像形成部が設けられる。ここで、本明細書では、複数の画像形成領域に形成された個々の同一画像201〜215を、「画像要素」と称する。画像要素は、画像形成に必要な複数の画素を用いて構成されている。また、「同一の画像」とは、図1等で示す同一の画像の場合の他、図7で示す実質的に同一の画像の場合を含む。
本実施形態の光学系1は、複数の画像要素201〜215に対して、それぞれ対応する光学要素であるレンズ101〜115を有したレンズアレイ素子10より成る。本実施形態においては、光学系1は、全て同一形状のレンズ101〜115を光学要素としている。
画像表示装置として、頭部装着型の画像表示装置(HMD)においては、観察者に対して原画形成部が固定であるために、観察者の眼球が回転して周辺を見る場合にも画像光が観察者の瞳に入るような射出瞳径を有する光学系が必要とされる。
これは、D/2>H2を前提に、H2=R*sin(ω)−Rp*cos(ω)から導かれる。Dが(1)式の右辺の値である2×H2を下回ると、観察者の瞳には最大画角光線が入って来ず、画像のケラレが生じる。
D>2*R*sin(ω) ・・・(2)
これは、眼球が回転したときの瞳中心位置に最大画角主光線が入る条件であるD/2=R*sin(ω)を最低限確保するというものである。
これは、眼球が回転したときの瞳上端位置A’の光軸からの高さをH1とするときに、D/2≧H1を前提に、H1=R*sin(ω)+Rp*cos(ω)から導かれる。
ここで、本発明における観察領域の拡大に関する作用について説明する。図1(b)は2つの画像形成要素と、対応する2つの光学要素を用いた場合の広い観察領域を示す図、図1(c)は比較例として1つの画像形成要素と、対応する1つの光学要素を用いた場合の狭い観察領域を示す図である。各画像形成要素には同一画像が形成され、同一画像の上端位置をA、下端位置をB、中央部位置をCとするとき、上端位置A、下端位置B、中央部位置Cが全て観察できる領域を斜線部で示している。図1(c)に対し、図1(b)では観察領域が拡大していることが分かる。
本実施形態におけるレンズアレイを構成する各レンズ(光学要素)の作用について述べる。各画像要素に対して、各光学要素はその焦点距離だけ離れた位置に配置されている。なお、画像要素間のピッチと、光学要素間のピッチとは同一として配置されている。
光学要素を理想的なレンズと考えると、図2(a)の断面(水平断面)において、1つの画像要素上の一点を出て対応する光学要素により形成される光束の幅WHは、該断面における光学要素の幅(レンズ径)に等しい。 光学系に対して所定距離離れた箇所(アイポイント位置)に眼を置いた観察者は、一つの画像要素とそれに対応する一つの光学要素により、原画の一部を無限遠に拡大形成された虚像として認識することができる。
次に、図2(b)の断面における作用を説明する。光学要素であるレンズを理想的な薄肉レンズとして考えると、図2(b)の断面(垂直断面)において、1つの画像要素上の一点を出て対応する光学要素により形成される光束の幅WVは、該断面における光学要素の幅(レンズ径)に等しい。
以上のようにして、1つの画像要素とそれに対応する1つの光学要素とでは原画の一部の拡大虚像としか認識できないが、それらを水平方向、垂直方向ともに複数配列して、原画の全体の拡大虚像観察を可能としている。また、画像要素の一点を発して対応する光学要素を通った光束の幅が狭くても、観察に必要な広い射出瞳径を光学系全体で達成することが可能となる。
図5は、本発明の第2の実施形態による画像観察の様子を説明する要部概略図である。
また図6(a)は、第2の実施形態における要部水平方向断面図、図6(b)は第2の実施形態における要部垂直方向断面図である。図中、1は本実施形態の光学系であり、光学要素である水平方向にパワーを有するシリンドリカルレンズ121〜125を水平方向に配列したシリンドリカルレンズアレイ素子12と、垂直方向にパワーを有したシリンドリカルレンズ13とを有している。
図6(a)の断面において、本実施形態の光学系1の作用について述べる。本実施形態においても、各画像要素に対して、各光学要素はその焦点距離だけ離れた位置に配置されている。また、本実施形態においても、画像要素間のピッチと光学要素間のピッチとは同一として配置されている。従って、本実施形態における画像要素221〜225の一点を出た光束は、対応する光学要素であるシリンドリカルレンズ121〜125により幅WHの平行光束に変換されて射出される。シリンドリカルレンズアレイ12を通過した光束は、本断面上でパワーを持たないシリンドリカルレンズ13を単に通過する。
次に、図7(b)の断面において、本実施形態の光学系1の作用について述べる。画像要素223を発した光束は、垂直断面方向にパワーを持たないシリンドリカルレンズアレイ12によっては作用を受けず、発散光束のまま通過してシリンドリカルレンズ13に入射する。シリンドリカルレンズ13は、垂直断面での焦点距離分だけ画像要素223からの光路長が離れて配置されており、画像要素223上の一点からの光束を平行光に変換する。本断面においては、シリンドリカルレンズアレイ12並びにシリンドリカルレンズ13は、画像要素223の幅に対してDV以上の有効径を有している。
fH*tan(ωH):fV*tan(ωV)=IIH:IIV
以上の関係を満足するように、原画から画像要素へのアスペクト変換や、焦点距離fH,fVの選択を行う。
また、本実施形態によれば、通常画角の広い水平方向に複数の画像要素と光学要素を用いたことにより、光学系1から画像表示素子2までの距離を短くできる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置における画像観察の様子を説明する要部概略図である。また図8(a)は、第3の実施形態における要部水平方向断面図、図8(b)は第3の実施形態における要部垂直方向断面図である。図中、251〜265は画像表示手段である。本実施形態と第1の実施形態との違いは、第1の実施形態では単一の表示手段2上の複数領域に画像要素を形成したのに対し、本実施形態では画像要素201〜215をそれぞれ別の画像表示手段251〜265上に形成したことである。
まず、図8(a)の断面(水平断面)においての作用を説明する。光学要素であるレンズを理想的な薄肉レンズとして考えると、画像要素の一画素から出た光束は、レンズの焦点距離だけ離れた光学要素により、平行光束に変換される。同様に光学要素を理想的なレンズと考えると、図8(a)の断面(水平断面)において、1つの画像要素上の一点を出て対応する光学要素により形成される光束の幅WHは、該断面における光学要素の幅(レンズ径)に等しい。
次に、図8(b)の断面における作用を説明する。光学要素であるレンズを理想的な薄肉レンズとして考えると、図8(b)の断面(垂直断面)において、1つの画像要素上の一点を出て対応する光学要素により形成される光束の幅WVは、該断面における光学要素の幅(レンズ径)に等しい。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、1つの画像要素とそれに対応する1つの光学要素とでは原画の一部の拡大虚像としか認識できないが、それらを水平方向、垂直方向に複数配列して、原画の全体の拡大虚像観察を可能としている。また、画像要素の一点を発して対応する光学要素を通った光束の幅が狭くても、観察に必要な広い射出瞳径を光学系全体で達成することが可能となる。また、レンズの径が小さいために、比較的広画角を実現しやすい。
図9は、本発明の第4の実施形態による画像観察の様子を説明する要部概略斜視図である。図中、20は面光源、21は開口2001〜2015を有するマスクである。面光源20は高速に点滅可能となっている。またマスク素子21は、微小な開口部2001〜2015以外は遮光するようになっており、水平・垂直の2次元方向に揺動可能な構成になっている。
図10は、本発明の第5の実施形態による画像観察の様子を説明する要部概略斜視図である。図11は本発明の第5の実施形態の要部水平断面図である。図中、200は表示手段2上に形成された原画、3は第2の光学系、5はスクリーンである。第2の光学系3は、光学要素としてレンズ301〜315を有したレンズアレイである。本実施形態と第1の実施形態との違いは、表示手段2上に形成した画像200を基に、第2の光学系3によってスクリーン5上に画像要素201〜215を投射して形成したことである。その他の符号は、第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
図12は、本発明の第6の実施形態を説明するための要部水平断面図である。本実施形態と第5の実施形態との違いは、第5の実施形態ではスクリーン5の拡散作用により光学系1による瞳S形成に必要な光の進行方向への変換を行ったが、本実施形態ではスクリーンの代わりにフィールドレンズを用いた点である。図中、6はフィールドレンズであり、光学系3による画像要素の形成の際の光束の進行方向を変え、光学系1を介した光束が瞳Sに導かれるようにしている。
図13は、本発明の第7の実施形態を説明するための、画像要素形成のシステムを説明する断面図である。図中、21は光源であり、本断面上に複数の光源2106〜2110を有している。2は透過型液晶などの表示手段、2100は表示手段2上に形成された原画である。8は光源からの光をコリメートする照明光学系、7は第2の光学系である導光体、5はスクリーンである。
図14は、本発明の第8の実施形態を説明するための、画像要素形成のシステムを説明する断面図である。図中、22はビーム発生手段であり、本断面上に複数のビーム発生口2206〜2210を有している。23は2次元の走査手段であり、22と23とで所定位置に複数の画像を形成する機能を有している。7は第2の光学系である導光体、5はスクリーンである。
図15は、本発明の第9の実施形態を説明するための、画像要素形成のシステムを説明する断面図である。図16は、本実施形態のビーム発生手段の構成例を示す図である。図中、24はビーム発生手段であり、本断面上に複数のビーム発生口2406〜2410を有している。23は2次元の走査手段であり、24と23とで所定位置に画像を形成する機能を有している。7は導光体、9は凹面鏡906〜910を有する光学要素を有した光学素子であり、7と9とで本実施形態の第2の光学系を構成している。5はスクリーン、241は発光素子、242はコリメータ、243はビーム分岐形成素子である。
図17は、本発明の第10の実施形態を説明するための断面図である。本実施形態と第1の実施形態とは基本的に同じであるが、断面内での画像要素の個数、光学系1を構成する光学要素101、102、・・・が光軸方向に2つのレンズから構成されている点が異なるだけである。そのため、符号の説明、作用の説明等は省略する。本実施形態のように、光学要素を複数エレメントにより構成しても良い。複数エレメントで構成すれば、光学性能を高めることができる。
一つの画像要素から対応する光学要素以外の光学要素に入った光は、ゴーストなどを引き起こす可能性がある。そのため、各光学要素間に遮光部を施すことが望ましい。更に望ましくは、画像要素と光学要素との間の空間に、遮光部を設けることが望ましい。
P1:P2=(a−b):a
ここで、レンズ〜虚像距離がa、レンズ〜画像間隔がbである。
また、第1、第2、第7の実施形態等は光学要素を全て理想的なレンズとして話をしたが、実際にはレンズは収差を持っている。これらの実施形態によれば、画像要素を複数の表示素子上に形成したために、最終的に観察される画像のうち対応する画像要素の持ち受け領域に合わせて、表示面位置が異なるようにして像面湾曲に対応するなどしても良い。そうすることで、より良い画質での画像観察が可能となる。また、ここまでは光学要素を全て同じ形状として話をしたが、最終的に観察される画像のうち対応する画像要素の持ち受け領域に合わせて各レンズの形状を変えても良い。この場合も同様に、より良い画質での画像観察が可能となる。
また、第7の実施形態は、一つの原画2100を2101〜2115の15個の発光点からの光で照明することとして説明したが、これに限らない。以下に別の形態の例を説明する。本形態においては、第7の実施形態に対して図13の断面に垂直な方向に画素数が3倍以上有する画像表示素子2を用い,原画2100を3つ並べた画像を表示している。
Claims (5)
- 複数の画像形成領域に同一の画像を形成する原画形成部と、
前記画像形成領域の夫々に対応する光学要素を有し、前記同一の画像を表示する複数の画像形成要素に対応した射出瞳を形成する光学系と、
を有し、観察者に前記同一の画像と同じ画像を提示する頭部装着型の画像表示装置であって、
前記画像表示装置における最大画角(半画角)をω、観察者の眼の瞳半径をRp、眼球回転中心から眼の瞳までの距離をR、前記光学系の射出瞳径をDとするとき、
D>2*(R*sin(ω)−Rp*cos(ω))
を満足し、かつ、
前記複数の画像形成領域のうち隣接する2つの画像形成領域の、各々の画像形成領域内の同一画素から出射し、前記対応する光学要素を介した平行光束同士の隙間が2mm未満である、ことを特徴とする頭部装着型の画像表示装置。 - 単一の前記画像形成領域から発して対応する単一の前記光学要素を射出する光束の幅は、アイポイントでの観察に必要な前記射出瞳の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型の画像表示装置。
- 前記同一の画像を表示する画像形成領域は、少なくとも3つであることを特徴とする請求項1または2に記載の頭部装着型の画像表示装置。
- 前記原画形成部は、単一の表示手段に表示される原画をレンズアレイでスクリーンに投射して形成されるものであり、
前記表示手段は、前記同一の画像を表示する画像形成領域の数と、前記画像形成領域の夫々の画素数との積よりも少ない画素数を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の頭部装着型の画像表示装置。 - 前記光学要素は光軸方向に複数のエレメントから構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の頭部装着型の画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184012A JP6061552B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 頭部装着型の画像表示装置 |
US13/972,775 US9329390B2 (en) | 2012-08-23 | 2013-08-21 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184012A JP6061552B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 頭部装着型の画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041281A JP2014041281A (ja) | 2014-03-06 |
JP6061552B2 true JP6061552B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=50147780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184012A Active JP6061552B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 頭部装着型の画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9329390B2 (ja) |
JP (1) | JP6061552B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2979128B1 (en) * | 2013-03-25 | 2017-10-25 | Intel Corporation | Method for displaying an image projected from a head-worn display with multiple exit pupils |
JP6196934B2 (ja) | 2014-05-09 | 2017-09-13 | オリンパス株式会社 | 表示方法及び表示装置 |
JP6459262B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2019-01-30 | 株式会社ニコン | ヘッドマウントディスプレイ |
US9494794B2 (en) * | 2014-09-02 | 2016-11-15 | Ostendo Technologies, Inc. | Split exit pupil heads-up display systems and methods |
US10539791B2 (en) | 2014-09-02 | 2020-01-21 | Ostendo Technologies, Inc. | Split exit pupil multiple virtual image heads-up display systems and methods |
JP6704349B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-06-03 | ケイテック株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
EP3349051B1 (en) * | 2015-09-07 | 2020-05-20 | Luoyang Institute of Electro-Optical Equipment of AVIC | Collimation display apparatus, and vehicle-mounted or airborne head-up display apparatus |
WO2017057386A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | シャープ株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
US10845591B2 (en) | 2016-04-12 | 2020-11-24 | Ostendo Technologies, Inc. | Split exit pupil heads-up display systems and methods |
JP2017223825A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びヘッドマウントディスプレイ装置 |
CN109387939B (zh) * | 2017-08-09 | 2021-02-12 | 中强光电股份有限公司 | 近眼式显示装置及其显示影像的校正方法 |
CN108761798B (zh) * | 2018-08-03 | 2020-07-28 | 苏州涵轩信息科技有限公司 | 一种vr眼镜 |
WO2020162258A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ |
US11947134B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-04-02 | National Taiwan University | Device of generating 3D light-field image |
GB2614086B (en) * | 2021-12-22 | 2024-02-28 | Trulife Optics Ltd | Optical splitter |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5982343A (en) | 1903-11-29 | 1999-11-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Visual display apparatus |
US6816313B2 (en) | 2000-12-21 | 2004-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Display unit, display method, and display instrument employing the same |
EA011968B1 (ru) * | 2004-04-30 | 2009-06-30 | Де Ля Рю Интернэшнл Лимитед | Защитное устройство |
JP2007140500A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-06-07 | Yamazaki Emiko | 無限遠視表示装置及び無限遠視プラネタリウム装置 |
JP4676903B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-04-27 | 日本放送協会 | 立体映像表示装置 |
DE102007029204A1 (de) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement |
US20100033813A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Rogoff Gerald L | 3-D Display Requiring No Special Eyewear |
JP2011145488A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Sony Corp | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5590487B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-09-17 | 公立大学法人広島市立大学 | 視線計測方法及び視線計測装置 |
WO2013118328A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | オリンパス株式会社 | 表示装置、電子機器及び表示装置用プログラム |
-
2012
- 2012-08-23 JP JP2012184012A patent/JP6061552B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-21 US US13/972,775 patent/US9329390B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9329390B2 (en) | 2016-05-03 |
JP2014041281A (ja) | 2014-03-06 |
US20140055863A1 (en) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061552B2 (ja) | 頭部装着型の画像表示装置 | |
US11262581B2 (en) | Axially asymmetric image source for head-up displays | |
JP6479954B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3576521B2 (ja) | 立体表示方法及びその装置 | |
US7564630B2 (en) | Scanning image display apparatus | |
JP5534009B2 (ja) | 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ | |
EP3447561B1 (en) | Head-up display device | |
JP4035476B2 (ja) | 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム | |
JP6579212B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
GB2556938A (en) | Multiple waveguide structure for colour displays | |
US20220229308A1 (en) | Display module with the divergence angle of outgoing beam constrained again by the corresponding deflection aperture | |
WO2016143246A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4874593B2 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
KR102620615B1 (ko) | 가상 화상 생성용 광학 시스템, 및 스마트글라스 | |
JPH10170859A (ja) | 画像表示装置 | |
US20230044063A1 (en) | Ar headset with an improved displa | |
JPH10170860A (ja) | 眼球投影型映像表示装置 | |
WO2011077688A1 (ja) | レンズ光学系、画像表示装置およびヘッドアップディスプレイ | |
US12066629B2 (en) | Image display apparatus and head-mounted display | |
JPH06319093A (ja) | 頭部装着型映像表示装置 | |
US11598961B2 (en) | Display apparatus capable of reducing luminance unevenness and color unevenness | |
JP2010145561A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2004029236A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5781165B2 (ja) | 頭部装着型映像表示装置 | |
JP2018116075A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6061552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |