JP5330623B2 - 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット - Google Patents
表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330623B2 JP5330623B2 JP2013508778A JP2013508778A JP5330623B2 JP 5330623 B2 JP5330623 B2 JP 5330623B2 JP 2013508778 A JP2013508778 A JP 2013508778A JP 2013508778 A JP2013508778 A JP 2013508778A JP 5330623 B2 JP5330623 B2 JP 5330623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- pupil
- image
- periodic pattern
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/02—Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0075—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B21/00—Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
- G09B21/001—Teaching or communicating with blind persons
- G09B21/008—Teaching or communicating with blind persons using visual presentation of the information for the partially sighted
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
また、特許文献1には、フレネルレンズの代わりにマイクロレンズアレイを画素毎に用いる構成も示されている。ここで、単に、マイクロレンズアレイを用いると、各マイクロレンズによって画素が拡大される。このため、隣の画素が重なって観察されることになり、実用的ではない。
前記周期模様形成部に対向して配置され、前記周期模様を観察者の瞳の位置に結像するマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイにより結像した前記周期模様の像を前記瞳の動きに追随させる像位置調整部と、
を有し、
前記光射出点の像の径が、前記瞳の径より小さいことを特徴とする。
また、他の側面において本発明に従う電子機器は、上述の表示装置を有することを特徴とする。
第1実施形態に係る表示装置について説明する。まず、本実施形態の基本的な考え方を説明する。
そもそも、老眼の人はピント(焦点)合わせ能力が低下している。このため、老眼の人は、近点に焦点を合わせ難くなっている。
ここで、カメラではレンズの絞りを絞ると被写界深度が拡大する。これにより、被写体の観察者から見て手前から奥まで焦点の合った写真を撮ることが出来る。従って、眼の瞳を人為的に絞ることにより被写界深度を拡大させることができる。この結果、老眼の人であっても、焦点の合わせにくい近点に焦点を合わせることが出来る。
まず、図2を用いて、光射出点1と、レンズ2との、それぞれの結像関係を説明する。光射出点1は、レンズ2によって眼のレンズ3に投影される。光射出点1上の点9a、9bは、それぞれ光線7a、7bと光線7c、7dによって、眼のレンズ3上の点10a、10bとなる。
なお、このピッチは、表示装置の水平方向、垂直方向で異なる場合もある。このような場合については、後述する第3実施形態において詳述する。
図3(a)において、点A、Bを見る場合を考える。老眼の人は、眼のレンズ3の屈折力が弱く、網膜5上に焦点を結ぶことができない。
また、液晶パネルのようにバックライトによる透過型の場合、周期模様形成部は、ピンホールアレイなどで形成される透過板、または液晶パネルの開口部により制限された光透過点に対応する。
いずれの場合も、周期模様形成部とマイクロレンズとで投影ユニット(以下、適宜「ユニット」という。)を構成する。
ここで、有機ELなどの自発光素子の場合、周期模様形成部とマイクロレンズとで投影ユニットを構成するとともに、これ自体で表示装置の機能も兼用する。
ステップS100において、瞳撮影部203、例えば、カメラは、観察者の瞳を撮影する。撮影された瞳画像は、制御部201へ送られる。
メモリ202に格納されているユニットと周期模様の像との位置関係の情報は、例えば、以下の2通りの手順で、メモリに格納することができる。
(1)表示装置、電子機器の出荷時に、表示装置、電子機器に対する、表示装置、電子機器から投影された周期模様の像の位置を予め決めておき、その情報をメモリに格納する。
(2)表示装置、電子機器の観察者が、所定の状態になったと判断したときに、当該状態の情報をメモリに格納する。ここで、所定の状態とは、例えば、観察者が表示装置、電子機器を使用する時に、周期模様が瞳位置に投影されたと判断した状態を指す。すなわち、観察者にとって表示が良好に見える状態を指す。なお、表示装置、電子機器に設けられたボタンを押すこと等により、ユニットと周期模様の像との位置関係をメモリに格納させることができる。この場合は、次回に表示装置、電子機器を使用するときにも、このメモリに格納された情報を使用できる。
なお、制御部201と瞳撮影部203と演算部205とで、CPUを構成している。
このように、像位置調整部は、投影した光束(光射出点1a、1b、1cの投影像)の位置と、特定した観察者の瞳位置と、を一致させる。
また、駆動機構204は、表示デバイスと、透過板と、マイクロレンズアレイと、を一体的に動かす構成でもよい。これにより、さらに投影光束の移動を高速化できる。
さらに、駆動機構204は、表示デバイスと、マイクロレンズアレイと、の位置を相対的に動かす構成とすることができる。
これらによっても、投影光束の位置を移動できる。
図12(a)、(b)、(c)は、投影ユニット内の周期模様が形成された透過板41とマイクロレンズアレイ43との相対位置をシフトして投影光束を観察者の瞳に追随させる投影ユニットの構造を示している。上述したように、投影ユニットは、マイクロレンズアレイ43と周期模様が形成された透過板41で構成されている。
上述したように、制御部201と演算部205とで構成されたCPUは、瞳撮影部203、例えばカメラで撮影された観察者の画像から眼の瞳を認識する。そして、CPUは、瞳の位置と、予め分かっている光射出点群像(図7の19a、19b、19c、或いは図9の24)との位置を比較する。
両者の位置差に基づいて制御信号を発生させる。
図7は、第2実施形態に係る表示装置の概略構成を示している。画素であるレンズ2a、2b、2cそれぞれに対応した、複数の光射出点を有する光射出点群18a、18b、18cが設けられている。なお、簡単のため、光射出点群18a、18b、18cおよびレンズ2a、2b、2cは、それぞれ3つのみ記載されているが、光射出点群およびレンズの配置される数は、3に限定されない。
Lpx=Ppx(Ff−F)/Ff
Lpy=Ppy(Ff−F)/Ff
となる。
図9(a)のように、光射出点像24が観察者の瞳25内に位置する場合は、被写界深度拡大効果が得られる。このため、観察者はピントの合った画像を見ることが出来る。
有機ELデバイスの場合は、その発光位置を移動することで同様の効果を生じさせることが出来る。
図10は、第3実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの斜視構成を示している。デジタルカメラ33は、その前面に図示しない撮像レンズを備えている。レリースボタン34、モードボタン35、表示装置36が設けられている。
最近では、フラットパネルディスプレイ(FPD)の上に重ねて入力装置とするタッチパネルが実用化している。本実施形態でも表示装置36にタッチパネルを重ねて入力装置とすることができる。すなわち、モードボタン35の代わりにタッチパネルを使用することができる。
次に、第4実施形態に係る携帯用の電子機器の一例として携帯電話を説明する。
図11は、第4実施形態に係る携帯電話の斜視構成を示している。携帯電話38は、通話スイッチや文字入力用のテンキー40や表示装置39を備えている。携帯電話38は、電話だけでなく、メールやインターネット接続による情報取得のため表示装置を備えている。
次に、第5実施形態に係る表示装置について説明する。
図2において、
レンズ2と眼のレンズ3までの距離をFf、
光射出点のピッチをPp、
レンズ(マイクロレンズアレイのレンズ)のピッチをLp、
レンズの焦点距離Fと、それぞれしたとき、次式が成立する。
Lp/Pp=(Ff−F)/Ff
また、図4で示したフローチャートと同じ手順には、同一のステップ番号を付す。
ステップS107において、観察者までの距離が変化しているか判断する。初期値は、設計値の距離である。ステップS107の判断結果がNo(偽)の場合、ステップS100に戻る。ステップS107の判断結果がYes(真)の場合、ステップS108において、演算部205は、計算式により光射出点のピッチPpを求める。
ここで、演算部205は、観察者までの距離を演算する測距部を有し、その距離に応じて周期模様の周期を変更する。
レンズの焦点距離を変化させる技術としては、例えば液晶レンズが知られている。液晶レンズをレンズアレイ状に配列した液晶レンズアレイを用いることによって、光射出点を瞳に投影する時にピントを合わせることができる。
次に、第6実施形態に係る表示デバイスを説明する。上記各実施形態と重複する部分の説明は省略する。図14は、表示デバイスとして、自発光デバイスである有機ELデバイスを用いた構成を示している。
瞳の位置を検出して、その発光位置を移動する場合と瞳までの距離を測定して、その発光位置のピッチを変更する場合の動作を説明する。
上記各実施形態の表示装置或いは電子機器を用いれば、老眼の人でも老眼鏡を掛ける(外す)ことなく、焦点の合った表示を見ることが出来る。さらに、上記各実施形態の表示装置或いは電子機器は、老眼の観察者の眼の負担を軽減し、老眼鏡その他の光学部材を追加することなく観察することができる。
1a、1b、1c 光射出点
2 レンズ
2a、2b、2c レンズ
3 眼のレンズ
4 光射出点像
5 網膜
6a、6b、6c レンズの像
7a、7b、7c、7d 光線
8a、8b、8c、8d 光線
9a、9b 光射出点
10a、10b 点
11、12、13、14 光束
15 表示デバイス
16 ユニット(投影ユニット)
17 圧電素子
18a、18b、18c 光射出点群
19a、19b、19c 光射出点群像
20a、20b、20c 光射出点
21a、21b、21c レンズの像
22 マイクロレンズアレイ
23 光射出点群
24 光射出点像
25 瞳
32 カメラ
33 デジタルカメラ
34 レリースボタン
35 モードボタン
36 表示装置
37 カメラ
38 携帯電話
39 表示デバイス
40 テンキー
41 周期模様が形成された透過板
42 枠
43 マイクロレンズアレイ
44 板バネ
45 枠
46 アクチュエータ
47 板バネ
48 アクチュエータ
50、51、52、53、54 画素電極
53a、53b 領域
201 制御部
202 メモリ
203 瞳撮影部
204 駆動機構
205 演算部
Claims (21)
- 光射出点が周期模様として形成されている周期模様形成部と、
前記周期模様形成部に対向して配置され、前記周期模様を観察者の瞳の位置に結像するマイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイにより結像した前記周期模様の像を前記瞳の動きに追随させる像位置調整部と、
を有し、
前記光射出点の像の径が、前記瞳の径より小さいことを特徴とする表示装置。 - 前記光射出点の像の結像位置を前記瞳の位置に合わせることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記瞳の動きを検出する検出部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記検出部は、前記瞳を撮影するカメラを有することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 前記周期模様は、周期Ppで形成され、
マイクロレンズは、周期Lpで形成され、
前記周期Ppと前記周期Lpとが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
Lp/Pp=(Ff−F)/Ff
ただし、Fは前記マイクロレンズの焦点距離、Ffは前記マイクロレンズと前記周期模様の像との距離である。 - 前記周期模様形成部は、
表示デバイスと、
前記表示デバイスに表示された情報を透過する周期模様を有する透過板と、
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記像位置調整部は、前記透過板と、前記マイクロレンズアレイと、を一体的に動かすことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記表示デバイスと、前記透過板と、前記マイクロレンズアレイと、を一体的に動かすことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記透過板と、前記マイクロレンズアレイと、の位置を相対的に動かすことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記透過板の周期模様を動かすことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記透過板は、液晶パネルであることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記透過板は、ピンホールアレイであることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一項に記載の表示装置。
- 付勢部材とアクチュエータとを有し、
前記透過板と、前記マイクロレンズアレイとの位置を相対的に動かすことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 前記周期模様形成部は、周期的な発光構造を有する表示デバイスを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記表示デバイスと、前記マイクロレンズアレイと、を一体的に動かすことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記表示デバイスと、前記マイクロレンズアレイと、の位置を相対的に動かすことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
- 前記像位置調整部は、前記表示デバイスの発光模様を動かすことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
- 前記表示デバイスは、有機ELデバイスであることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の表示装置。
- 観察者までの距離を測定する測距部を有し、測定された距離に応じて前記周期模様の周期を変更することを特徴とする請求項5、14、17のいずれか一項に記載の表示装置。
- 前記マイクロレンズアレイのレンズが液晶レンズであることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
- 請求項1〜20のいずれか一項に記載の表示装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013508778A JP5330623B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-02-06 | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082745 | 2011-04-04 | ||
JP2011082745 | 2011-04-04 | ||
PCT/JP2012/052620 WO2012137532A1 (ja) | 2011-04-04 | 2012-02-06 | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット |
JP2013508778A JP5330623B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-02-06 | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5330623B2 true JP5330623B2 (ja) | 2013-10-30 |
JPWO2012137532A1 JPWO2012137532A1 (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=46968939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013508778A Expired - Fee Related JP5330623B2 (ja) | 2011-04-04 | 2012-02-06 | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330623B2 (ja) |
WO (1) | WO2012137532A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016194437A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | 光学シート、表示装置および電子機器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017122427A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 表示システムおよび電子機器 |
JP6421992B2 (ja) * | 2016-05-01 | 2018-11-14 | 株式会社コンフォートビジョン研究所 | 高解像度立体撮像装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10170860A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
JPH10319342A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
JP2002318365A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 網膜投影型ディスプレイ |
JP2003084701A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Toshiba Corp | 携帯型情報処理端末装置 |
JP2003121779A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-04-23 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2005092224A (ja) * | 2004-09-21 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | 小型ディスプレイ装置及び画像表示制御方法 |
WO2005116722A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sea Phone Co., Ltd. | 画像表示装置 |
JP2010113161A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2013508778A patent/JP5330623B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-06 WO PCT/JP2012/052620 patent/WO2012137532A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10170860A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
JPH10319342A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | 眼球投影型映像表示装置 |
JP2002318365A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 網膜投影型ディスプレイ |
JP2003121779A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-04-23 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2003084701A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Toshiba Corp | 携帯型情報処理端末装置 |
WO2005116722A1 (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Sea Phone Co., Ltd. | 画像表示装置 |
JP2005092224A (ja) * | 2004-09-21 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | 小型ディスプレイ装置及び画像表示制御方法 |
JP2010113161A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016194437A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | 光学シート、表示装置および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012137532A1 (ja) | 2012-10-11 |
JPWO2012137532A1 (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8891030B2 (en) | Display method, display apparatus, optical unit, method of manufacturing display apparatus, and electronic equipment | |
US8619367B2 (en) | Display apparatus, display unit, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus | |
US9857601B2 (en) | Display device | |
US8525957B2 (en) | Display apparatus, electronic equipment, mobile electronic equipment, mobile telephone, and image pickup apparatus | |
JP5857082B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5942130B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5749444B2 (ja) | 表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP5330623B2 (ja) | 表示装置、その表示装置を備えた電子機器、及び投影ユニット | |
JP5603635B2 (ja) | 表示ユニット、表示装置、電子機器、携帯用電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP2013017125A (ja) | 撮像装置及び撮像装置のモニタリング画像の表示方法 | |
JP5144006B2 (ja) | 表示スクリーンを備えるカメラ | |
JPWO2005116722A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2011170277A (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
JP6071215B2 (ja) | 光学ファインダ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2011191594A (ja) | 表示装置、電子機器、携帯電話、及び撮像装置 | |
JP2014077880A (ja) | 撮像装置付き表示装置 | |
JP4731448B2 (ja) | 観察装置および撮影装置 | |
JP4315773B2 (ja) | カメラ及びアクセサリ | |
JP4460869B2 (ja) | カメラ | |
JP2005110163A (ja) | カメラ | |
JP5749823B2 (ja) | 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6036213B2 (ja) | アダプタ、及びカメラシステム | |
JP2006084807A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008026825A (ja) | ファインダー装置 | |
JP2006195171A (ja) | ファインダ表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5330623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |