JP2011075066A - 転がり軸受装置 - Google Patents
転がり軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011075066A JP2011075066A JP2009228966A JP2009228966A JP2011075066A JP 2011075066 A JP2011075066 A JP 2011075066A JP 2009228966 A JP2009228966 A JP 2009228966A JP 2009228966 A JP2009228966 A JP 2009228966A JP 2011075066 A JP2011075066 A JP 2011075066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- ring
- rolling bearing
- outer ring
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【解決手段】同軸に配置される内輪3a,3bおよび外輪5a,5bと、これら内輪3a,3bと外輪5a,5bとの間の円環状空間に周方向に間隔をあけて複数配置される転動体7とを備え、軸方向に間隔をあけて配列される2つの転がり軸受1A,1Bと、内輪3a,3bに嵌合されるシャフト13と、転がり軸受1A,1Bの外輪5a,5bを嵌合させる嵌合孔25を有するスリーブ23とを備え、内輪3bが、軸方向の一端に配置されて半径方向に照射されるレーザ光によりシャフト13に重ね合わせ溶接されている突出部34を備える転がり軸受装置10を提供する。
【選択図】図1
Description
本発明は、同軸に配置される内輪および外輪と、これら内輪と外輪との間の円環状空間に周方向に間隔をあけて複数配置される転動体とを備え、軸方向に間隔をあけて配列される2つの転がり軸受と、該転がり軸受の前記内輪に嵌合される第1の部材と、前記転がり軸受の前記外輪を嵌合させる嵌合孔を有する第2の部材とを備え、前記内輪および前記外輪の少なくとも1つが、軸方向の一端に配置されて半径方向に照射されるレーザ光により前記第1の部材または前記第2の部材に重ね合わせ溶接されている溶接部を備える転がり軸受装置を提供する。
このように構成することで、溶接部にレーザ光を照射する際に半径方向に対向配置される外輪または内輪が邪魔にならず、溶接部に対して半径方向に容易にレーザ照射することができる。
このように構成することで、レーザ溶接時に内輪または外輪の半径方向に応力が働いても、固定部材と第1の部材または第2の部材との相対的な半径方向の移動を規制することができる。また、内輪側リングまたは外輪側リングにより、内輪または外輪の周方向全体にわたる軸方向の位置ずれを防ぐことができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る転がり軸受装置について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る転がり軸受装置10は、例えば、図1に示すように、磁気記録装置(HDD)や光記録装置等に用いられるスイングアーム等を揺動するためのものである。この転がり軸受装置10は、軸方向に間隔をあけて同軸に配列される第1の転がり軸受1Aおよび第2の転がり軸受1B(以下、第1の転がり軸受1Aと第2の転がり軸受1Bを合わせて「転がり軸受1A,1B」という。)と、これら転がり軸受1A,1Bに嵌合されるシャフト(第1の部材)13と、転がり軸受1A,1Bを嵌合させる嵌合孔25を有するスリーブ(第2の部材)23とを備えている。
第1の転がり軸受1Aは、同軸に配置された内輪3aおよび外輪5aと、これら内輪3aと外輪5aとの間の円環状空間に周方向に間隔をあけて内蔵される複数個の転動体7とを備えている。なお、転動体7は、図示しないリテーナにより等間隔配置された状態で転動可能に保持されている。
一方、外輪5aは、スリーブ23の嵌合孔25に嵌合され、外輪5aと嵌合孔25との嵌合部分が接着または溶接により固定されている。なお、内輪3aと外輪5aは軸方向にほぼ等しい長さを有している。
外輪5bは、外輪5aと同様に、スリーブ23の嵌合孔25に嵌合され、嵌合部分が接着または溶接により固定されている。
まず、第1の転がり軸受1Aの内輪3aにシャフト13を嵌合させ、内輪3aの端面をフランジ部15に突き当てる。ここで、シャフト13に予め接着剤を塗布しておき、内輪3aとシャフト13とを接着することとしてもよい。また、接着に代えて、内輪3aとシャフト13とを溶接することとしてもよい。
ここで、転がり軸受1A,1Bの内輪3a,3b間には、外輪5a,5b間に挟まれたスペーサ部27の長さに応じた隙間が形成されているので、内輪3aと内輪3bとを相互に近接させる方向に押圧して転がり軸受1A,1Bに予圧をかける。
例えば、本実施形態においては、突出部34が単に内輪3bの軸方向に突出する形状であるとしたが、図3に示すように、内輪3bにおける転動体7の接触面を有する部分を厚肉部32とした場合に、突出部35が厚肉部32より薄い半径方向厚さを有することとしてもよい。図4に示すように、レーザ溶接の溶け込み深さDはレーザ光のスポット径dに比例するので、突出部35の肉厚を薄くするほどレーザ光のスポット径dを小さくすることができる。したがって、突出部35を薄肉化することで、スポット径dを小さくして突出部35の縮小化を図ることができる。なお、レーザ溶接の実用的な溶け込み深さDはスポット径の1〜3倍であるので、突出部35の半径方向厚さをスポット径dの3倍以下とすることが好ましい。
以下、本発明の第2の実施形態に係る転がり軸受装置について説明する。
本実施形態に係る転がり軸受装置110は、図5に示すように、内輪103bが突出部34を備えず外輪5bとほぼ等しい長さを有し、また、シャフト13を嵌合させる環状の内輪側リング(固定部材)134が内輪103bの軸方向に隣接して配置されている点で第1の実施形態と異なる。
以下、本実施形態の説明において、第1の実施形態に係る転がり軸受装置10の構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
また、本実施形態においては、内輪側リング134が内輪103bの内径寸法および外形寸法と略等しい筒状部材であるとしたが、これに代えて、例えば、内輪側リング134が内輪103bより薄い半径方向厚さを有するものであってもよい。
例えば、上記各実施形態においては、第2の部材として、嵌合孔25の内面にスペーサ部27を備えるスリーブ23を例示して説明したが、これに代えて、例えば、スペーサ部27を備えないスリーブを採用し、転がり軸受1A,1Bの内輪3a,3b間または内輪3a,10b間にリング状の間座を挟む構成としてもよい。この場合、外輪5a,5b間に間座の長さに応じた隙間が形成されるので、外輪5a,5bどうしを近接させる方向に押圧することとすればよい。また、外輪5a,5bが突出部(溶接部)を備える構成にしたり、あるいは、外輪5a,5bの軸方向の一端に環状の外輪側リング(固定部材)を配置したりし、突出部あるいは外輪側リングをスリーブ23の嵌合孔25に重ね合わせ溶接することとすればよい。
1B 第2の転がり軸受
3a,3b、103b 内輪
5a,5b 外輪
7 転動体
10,110 転がり軸受装置
13 シャフト(第1の部材)
23 スリーブ(第2の部材)
25 嵌合孔
27 スペーサ部
34,35 突出部(溶接部)
134 内輪側リング(固定部材)
Claims (6)
- 同軸に配置される内輪および外輪と、これら内輪と外輪との間の円環状空間に周方向に間隔をあけて複数配置される転動体とを備え、軸方向に間隔をあけて配列される2つの転がり軸受と、
該転がり軸受の前記内輪に嵌合される第1の部材と、
前記転がり軸受の前記外輪を嵌合させる嵌合孔を有する第2の部材とを備え、
前記内輪および前記外輪の少なくとも1つが、軸方向の一端に配置されて半径方向に照射されるレーザ光により前記第1の部材または前記第2の部材に重ね合わせ溶接されている溶接部を備える転がり軸受装置。 - 前記溶接部が、半径方向に対向して配置される前記外輪または前記内輪の端部より軸方向に突出している請求項1に記載の転がり軸受装置。
- 前記内輪または前記外輪が、前記転動体との接触面を有する厚肉部を備え、前記溶接部が前記厚肉部より薄い半径方向厚さを有している請求項1または請求項2に記載の転がり軸受装置。
- 同軸に配置される内輪および外輪と、これら内輪と外輪との間の円環状空間に周方向に間隔をあけて複数配置される転動体とを備え、軸方向に間隔をあけて配列される2つの転がり軸受と、
該転がり軸受の前記内輪に嵌合される第1の部材と、
前記転がり軸受の前記外輪を嵌合させる嵌合孔を有する第2の部材と、
前記内輪および前記外輪の少なくとも1つに軸方向に隣接して配置され、前記内輪および前記外輪の半径方向に照射されるレーザ光により前記第1の部材または前記第2の部材に重ね合わせ溶接されている固定部材とを備える転がり軸受装置。 - 前記固定部材が、前記第1の部材を嵌合させる内輪側リングまたは前記第2の部材に嵌合される外輪側リングである請求項4に記載の転がり軸受装置。
- 前記内輪間または前記外輪間の一方に軸方向に挟まれるスペーサ部を備え、
他方の前記内輪または前記外輪が、軸方向に隣接する前記内輪または前記外輪に対して相対的に近接する方向に押圧された状態で前記第1の部材または前記第2の部材に固定されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の転がり軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228966A JP5465970B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 転がり軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228966A JP5465970B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 転がり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011075066A true JP2011075066A (ja) | 2011-04-14 |
JP5465970B2 JP5465970B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44019256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228966A Active JP5465970B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 転がり軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465970B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103727128A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 精工电子有限公司 | 轴承装置、轴承装置的制造方法以及信息记录再生装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000346085A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Maruka Kogyo Kk | 軸受構造体 |
JP2005265194A (ja) * | 1996-10-25 | 2005-09-29 | Nsk Ltd | 転がり軸受及びスピンドル装置 |
JP2007211882A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Seiko Instruments Inc | 複列軸受及び複列軸受の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228966A patent/JP5465970B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005265194A (ja) * | 1996-10-25 | 2005-09-29 | Nsk Ltd | 転がり軸受及びスピンドル装置 |
JP2000346085A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Maruka Kogyo Kk | 軸受構造体 |
JP2007211882A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Seiko Instruments Inc | 複列軸受及び複列軸受の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103727128A (zh) * | 2012-10-15 | 2014-04-16 | 精工电子有限公司 | 轴承装置、轴承装置的制造方法以及信息记录再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5465970B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756544B2 (ja) | 複列軸受及び複列軸受の製造方法 | |
JP2004092666A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリ | |
JP5465967B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
US8622621B2 (en) | Rolling bearing apparatus, manufacture method thereof, and hard disk apparatus | |
JP5606116B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
JP2004092870A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリ | |
JP5485763B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP5271108B2 (ja) | 転がり軸受装置および転がり軸受装置の製造方法 | |
JPH08338436A (ja) | 溶接不能材料製軸支持ブシュの金属製取り付け板の孔内への固定方法 | |
JP5967889B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP5465970B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5465971B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5570268B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP5570308B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP5465972B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5603117B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
JP2004092668A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリの製造方法およびその予圧設定装置 | |
JP6095404B2 (ja) | スイングアーム、情報記録再生装置 | |
JP2004100850A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリ | |
JP6190592B2 (ja) | 転がり軸受装置およびハードディスクドライブ装置 | |
JP7219706B2 (ja) | 転がり軸受及び転がり軸受の製造方法 | |
JP2014070701A (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP6095262B6 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP5967888B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP2013224733A (ja) | 転がり軸受、転がり軸受装置およびピボット装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |