JP5967889B2 - 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 - Google Patents
転がり軸受装置の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967889B2 JP5967889B2 JP2011218233A JP2011218233A JP5967889B2 JP 5967889 B2 JP5967889 B2 JP 5967889B2 JP 2011218233 A JP2011218233 A JP 2011218233A JP 2011218233 A JP2011218233 A JP 2011218233A JP 5967889 B2 JP5967889 B2 JP 5967889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- welding
- laser beam
- bearing device
- inner ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
特許文献1に記載された製造方法では、転がり軸受の内輪を回転軸に対して圧入し、圧入された内輪に所定の予圧を付与した状態で内輪と回転軸の外周面とを接着剤を用いた接着力によって固定している。
そこで、接着剤を用いて接合する代わりにレーザ光を照射して溶接することで、接着剤を用いた場合の不具合を解消することができる。
本発明の第1の態様は、転がり軸受の内輪内面を軸状の第1部材の外面に嵌合する嵌合工程と、周方向の複数箇所に対して順次レーザ光を照射し、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部と前記第1部材の外面とを複数の溶接部によって接合する溶接工程と、を含み、該溶接工程が、互いに隣接する溶接部となる箇所を連続する順序で溶接することなく全ての前記溶接部を形成する転がり軸受装置の製造方法であって、
前記溶接工程が、レーザ光の照射部と前記第1部材とを該第1部材の軸線回りに相対的に回転させながら1周を等分割した角度間隔とは異なる間隔をあけて前記全ての溶接部を形成する転がり軸受装置の製造方法を提供する。
このようにすることで、連続した順序で形成される溶接部に含まれる熱影響部が同位置にて重複することを防止して、熱影響を原因とする錆の発生および溶融した金属の硬化収縮を原因とする位置ずれの発生を更に減少させることができる。
このようにすることで、互いに隣接する溶接部に含まれるナゲット部が重複することとなり、溶接による接合力を強固なものとすることができる。
本実施形態に係る転がり軸受装置1の製造装置30は、転がり軸受5Aの内輪2内面2aがシャフト6の外面に嵌合した転がり軸受装置1を製造するものである。そして、本実施形態に係る転がり軸受装置1の製造装置30は、周方向の複数の溶接箇所Wに対して順次レーザ光を照射し転がり軸受の内輪2における軸方向の周縁部とシャフト6の外面とを複数の溶接部によって接合するレーザ光照射部16と、互いに隣接する溶接部となる溶接箇所Wを連続する順序で溶接することなく全ての溶接部を形成するようレーザ光照射部16を制御するCPU31とを備える。
図10のステップS1001において、CPU31は、制御バス34を介してモータ21に制御コマンドを送信し、モータ21の回転を開始する。モータ21の回転が開始されることにより、シャフト6は図7(a)に示される矢印の方向にシャフト6の軸を中心として回転する。モータ21の回転が開始されてモータ21が一定の回転速度に達すると、ステップS1002において、CPU31が制御バス34を介してレーザ光制御部35に制御コマンドを送信し、レーザ光照射部16から溶接箇所Wに対して一定の照射時間(例えば、0.5msec)でレーザ光を照射する。
このようにすることで、連続する周回で同位置にレーザ光が照射されないようにし、熱影響を原因とする錆の発生および溶融した金属の硬化収縮を原因とする位置ずれの発生を減少させることができる。
このようにすることで、連続した順序で形成される溶接部に含まれる熱影響部が同位置にて重複することを防止して、熱影響を原因とする錆の発生および溶融した金属の硬化収縮を原因とする位置ずれの発生を更に減少させることができる。
このようにすることで、互いに隣接する溶接部に含まれるナゲット部が重複することとなり、溶接による接合力を強固なものとすることができる。
6 シャフト
16 レーザ光照射部
18 回転機構
19 回転台
21 モータ
30 転がり軸受装置の製造装置
31 CPU
32 RAM
33 ROM
34 制御バス
35 レーザ光制御部
W 溶接箇所
Claims (4)
- 転がり軸受の内輪内面を軸状の第1部材の外面に嵌合する嵌合工程と、
周方向の複数箇所に対して順次レーザ光を照射し、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部と前記第1部材の外面とを複数の溶接部によって接合する溶接工程と、を含み、
該溶接工程が、互いに隣接する溶接部となる箇所を連続する順序で溶接することなく全ての前記溶接部を形成する転がり軸受装置の製造方法であって、
前記溶接工程が、レーザ光の照射部と前記第1部材とを該第1部材の軸線回りに相対的に回転させながら1周を等分割した角度間隔とは異なる間隔をあけて前記全ての溶接部を形成する転がり軸受装置の製造方法。 - 前記溶接工程が、連続した順序で形成される前記溶接部どうしが離間する前記角度間隔をあけて前記全ての溶接部を形成する請求項1に記載の転がり軸受装置の製造方法。
- 前記溶接工程が、互いに隣接する前記溶接部に含まれるナゲット部の少なくとも一部が重複するように前記全ての溶接部を形成する請求項1または請求項2に記載の転がり軸受装置の製造方法。
- 転がり軸受の内輪内面が軸状の第1部材の外面に嵌合した転がり軸受装置の製造装置であって、
周方向の複数箇所に対して順次レーザ光を照射し、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部と前記第1部材の外面とを複数の溶接部によって接合するレーザ光照射部と、
前記レーザ光照射部と前記第1部材とを前記第1部材の軸線周りに相対的に回転させた際に1周を等分割した角度間隔とは異なる間隔をあけて全ての前記溶接部を形成するよう前記レーザ光照射部を制御する制御部とを備える転がり軸受装置の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218233A JP5967889B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218233A JP5967889B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076453A JP2013076453A (ja) | 2013-04-25 |
JP5967889B2 true JP5967889B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=48480071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218233A Active JP5967889B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5967889B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140355917A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Kuo-Chen Chang | Connection structure for a shaft and a bearing |
CN103878256B (zh) * | 2014-03-14 | 2016-04-20 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 双面轴承收口器及其制作方法 |
CN104259776A (zh) * | 2014-09-15 | 2015-01-07 | 沈阳飞机工业(集团)有限公司 | 轴承收口冲子及其加工工艺 |
JP2018025244A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Ntn株式会社 | 転がり軸受用保持器への電子線照射方法 |
CN109425300A (zh) * | 2017-09-04 | 2019-03-05 | 中车株洲电力机车研究所有限公司 | 风电机组变桨轴承内外圈相对位移的测量装置及测量方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265207B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2009-05-20 | パナソニック株式会社 | 動圧軸受け装置とその製造方法 |
JP5570268B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-08-13 | セイコーインスツル株式会社 | 転がり軸受装置の製造方法 |
JP5465967B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-04-09 | セイコーインスツル株式会社 | 転がり軸受装置 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218233A patent/JP5967889B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076453A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967889B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
US8622621B2 (en) | Rolling bearing apparatus, manufacture method thereof, and hard disk apparatus | |
CN103492117A (zh) | 激光焊接装置和激光焊接方法 | |
JP4756544B2 (ja) | 複列軸受及び複列軸受の製造方法 | |
JP5573295B2 (ja) | タービンローターの製造方法 | |
JP5606116B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
US9091299B2 (en) | Bearing device, method of manufacturing bearing device, and information recording/reproducing apparatus | |
JP5570268B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
US7908739B2 (en) | Motor assembly and method of manufacturing thereof | |
JP6529211B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP2011208713A (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP5967888B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP2013094783A (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP6095262B6 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP2014070701A (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP2007317272A (ja) | モータ部品、モータ部品の製造方法、および、モータ部品製造装置 | |
JP4265207B2 (ja) | 動圧軸受け装置とその製造方法 | |
JP2007317272A5 (ja) | ||
JP6209374B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP6304796B2 (ja) | 軸受装置の製造方法 | |
JP6210623B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP5465970B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5603117B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
JP5465972B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP4226802B2 (ja) | ハードディスク駆動装置のモータの製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |