JP5967888B2 - 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 - Google Patents
転がり軸受装置の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967888B2 JP5967888B2 JP2011217964A JP2011217964A JP5967888B2 JP 5967888 B2 JP5967888 B2 JP 5967888B2 JP 2011217964 A JP2011217964 A JP 2011217964A JP 2011217964 A JP2011217964 A JP 2011217964A JP 5967888 B2 JP5967888 B2 JP 5967888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- inner ring
- shaft diameter
- shape
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
特許文献1に記載された製造方法では、転がり軸受の内輪を回転軸に対して圧入し、圧入された内輪に所定の予圧を付与した状態で内輪と回転軸の外周面とを接着剤を用いた接着力によって固定している。
そこで、接着剤を用いて接合する代わりにレーザ光を照射して溶接することで、接着剤を用いた場合の不具合を解消することができる。
本発明の第1の態様は、転がり軸受の内輪内面を軸状の第1部材の外面に嵌合する嵌合工程と、
レーザ光を照射して、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部の少なくとも一部と、前記第1部材の外面とを溶接する溶接工程と、を含み、該溶接工程が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面に対するレーザ光の入射角を45°より大きくし、前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が45°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状であり、前記第1部材の形状が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面と連なる平面を形成する形状であり、前記溶接工程が、前記平面に対するレーザ光の入射角を略90°とし、前記第1部材の形状が、前記転がり軸受の内輪内面と嵌合する位置における軸径となる第1軸径部と前記第1軸径部よりも短い軸径となる第2軸径部とを含む形状であり、前記溶接工程が、前記ナゲット部の前記第1部材側の端部が、前記第1軸径部と前記第2軸径部の境界部に設けられるように溶接する転がり軸受装置の製造方法を提供する。
このようにすることで、転がり軸受を第1部材に嵌合する際の作業を容易にしつつ、転がり軸受内輪の周縁部側の軸方向端面及び第1部材にパーティクルが付着することによる不具合を減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受内輪の周縁部側の軸方向端面及び第1部材にパーティクルが付着することによる不具合を更に減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受を第1部材に嵌合する際の作業を容易にしつつ、転がり軸受内輪の周縁部側の軸方向端面及び第1部材にパーティクルが付着することによる不具合を減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受内輪の周縁部側の軸方向端面及び第1部材にパーティクルが付着することによる不具合を更に減少させることができる。
本実施形態に係る転がり軸受装置1は、図1および図2に示されるように、円環状の内輪2と外輪3との間に複数個のボール4を配置した2つの転がり軸受5A,5Bと、これら2つの転がり軸受5A,5Bの内輪2内面2aに嵌合させるシャフト(第1部材)6と、2つの転がり軸受5A,5Bの外輪3外面3aを嵌合させる嵌合孔7を有するスリーブ(第2部材)8とを備えている。
なお、所定距離Dは、レーザ光の強度、シャフト6や転がり軸受5Bの材質、吸入装置の吸入力等により、適宜に設定される。発明者らが、ナゲット部Nのシャフト6側の端部Eからシャフト6の外面6aまでの距離を調整しながら外面6aにパーティクルが付着するかどうかを実験したところ、端部Eからシャフト6の外面6aまでの距離を0.110mmより大きくした場合にパーティクルの付着が発生しなかった。従って、発明者らの実験結果によれば、所定距離Dが0.110mmとなる。そして、ナゲット部Nのシャフト6側の端部Eから0.110mm以内にシャフト6が存在しない形状とすることで、シャフト6へのパーティクルの付着を防止することができる。
このようにすることで、シャフト6の軸方向に略平行な軸をレーザ光の照射軸L1としつつ、転がり軸受5Bの内2輪の周縁部側の軸方向端面2b及びシャフト6にパーティクルが付着することによる不具合を減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受5Bをシャフト6に嵌合する際の作業を容易にしつつ、転がり軸受5Bの内輪2の軸方向端面2b及びシャフト6にパーティクルが付着することによる不具合を減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受5Bをシャフト6に嵌合する際の作業を容易にしつつ、転がり軸受5Bの内2輪の周縁部側の軸方向端面2bシャフト6にパーティクルが付着することによる不具合を減少させることができる。
このようにすることで、転がり軸受5Bの内輪2の軸方向端面2b及びシャフト6にパーティクルが付着することによる不具合を更に減少させることができる。
2 内輪
2a 内面
2b 軸方向端面
5A,5B 転がり軸受
6 シャフト
16 レーザ光照射部
E ナゲット部Nの端部
L1 端部Eから延伸する直線
L2 レーザ光の照射軸
N ナゲット部
W 溶接箇所
Claims (8)
- 転がり軸受の内輪内面を軸状の第1部材の外面に嵌合する嵌合工程と、
レーザ光を照射して、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部の少なくとも一部と、前記第1部材の外面とを溶接する溶接工程と、を含み、
該溶接工程が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面に対するレーザ光の入射角を45°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が45°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状であり、
前記第1部材の形状が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面と連なる平面を形成する形状であり、
前記溶接工程が、前記平面に対するレーザ光の入射角を略90°とし、
前記第1部材の形状が、前記転がり軸受の内輪内面と嵌合する位置における軸径となる第1軸径部と前記第1軸径部よりも短い軸径となる第2軸径部とを含む形状であり、
前記溶接工程が、前記ナゲット部の前記第1部材側の端部が、前記第1軸径部と前記第2軸径部の境界部に設けられるように溶接する転がり軸受装置の製造方法。 - 前記第1部材の形状が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面と連なるテーパ部を含む形状である請求項1に記載の転がり軸受装置の製造方法。
- 前記溶接工程が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面に対するレーザ光の入射角を60°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が60°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状である請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受装置の製造方法。 - 第1の転がり軸受の内輪端面が第1部材に設けられた鍔部に突き当たるまで嵌合する第1嵌合工程と、
前記第1の転がり軸受から軸方向に間隔をあけた位置において、第2の転がり軸受の内輪内面を前記第1部材の外面に嵌合する第2嵌合工程と、
前記第1の転がり軸受と前記第2の転がり軸受の外輪間に第2部材を挟んだ状態で前記第1の転がり軸受及び前記第2の転がり軸受の内輪どうしを、軸方向に近接させる方向に押圧する予圧工程と、
レーザ光を照射して、前記第2の転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部の少なくとも一部と、前記第1部材の外面とを溶接する溶接工程と、を含み、
前記溶接工程が、前記第2の転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面に対するレーザ光の入射角を45°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が45°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状であり、
前記第1部材の形状が、前記第1の転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面と連なる平面を形成する形状であり、
前記溶接工程が、前記平面に対するレーザ光の入射角を略90°とし、
前記第1部材の形状が、前記第1の転がり軸受の内輪内面と嵌合する位置における軸径となる第1軸径部と前記第1軸径部よりも短い軸径となる第2軸径部とを含む形状であり、
前記溶接工程が、前記ナゲット部の前記第1部材側の端部が、前記第1軸径部と前記第2軸径部の境界部に設けられるように溶接する転がり軸受装置の製造方法。 - 前記第1部材の形状が、前記第1の転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面と連なるテーパ部を含む形状である請求項4に記載の転がり軸受装置の製造方法。
- 前記溶接工程が、前記第1の転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面に対するレーザ光の入射角を60°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が60°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状である請求項4または請求項5に記載の転がり軸受装置の製造方法。 - 転がり軸受の内輪内面を軸状の第1部材の外面に嵌合する嵌合手段と、
レーザ光を照射して、前記転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部の少なくとも一部と、前記第1部材の外面とを溶接する溶接手段と、を含み、
該溶接手段が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面に対するレーザ光の入射角を45°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が45°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状であり、
前記第1部材の形状が、前記転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面と連なる平面を形成する形状であり、
前記溶接手段が、前記平面に対するレーザ光の入射角を略90°とし、
前記第1部材の形状が、前記転がり軸受の内輪内面と嵌合する位置における軸径となる第1軸径部と前記第1軸径部よりも短い軸径となる第2軸径部とを含む形状であり、
前記溶接手段が、前記ナゲット部の前記第1部材側の端部が、前記第1軸径部と前記第2軸径部の境界部に設けられるように溶接する転がり軸受装置の製造装置。 - 第1の転がり軸受の内輪端面が第1部材に設けられた鍔部に突き当たるまで嵌合する第1嵌合手段と、
前記第1の転がり軸受から軸方向に間隔をあけた位置において、第2の転がり軸受の内輪内面を前記第1部材の外面に嵌合する第2嵌合手段と、
前記第1の転がり軸受と前記第2の転がり軸受の外輪間に第2部材を挟んだ状態で前記第1の転がり軸受及び前記第2の転がり軸受の内輪どうしを、軸方向に近接させる方向に押圧する予圧手段と、
レーザ光を照射して、前記第2の転がり軸受の内輪における軸方向の周縁部の少なくとも一部と、前記第1部材の外面とを溶接する溶接手段と、を含み、
前記溶接手段が、前記第2の転がり軸受内輪の前記周縁部側の前記軸方向端面に対するレーザ光の入射角を45°より大きくし、
前記第1部材の形状が、レーザ光の照射により形成されるナゲット部の前記第1部材側の端部から所定距離以内、かつ、該端部から延伸する直線とレーザ光の照射軸とがなす角度が45°以下となる領域内に前記第1部材が存在しない形状であり、
前記第1部材の形状が、前記第1の転がり軸受内輪の前記周縁部側の軸方向端面と連なる平面を形成する形状であり、
前記溶接手段が、前記平面に対するレーザ光の入射角を略90°とし、
前記第1部材の形状が、前記第1の転がり軸受の内輪内面と嵌合する位置における軸径となる第1軸径部と前記第1軸径部よりも短い軸径となる第2軸径部とを含む形状であり、
前記溶接手段が、前記ナゲット部の前記第1部材側の端部が、前記第1軸径部と前記第2軸径部の境界部に設けられるように溶接する転がり軸受装置の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217964A JP5967888B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217964A JP5967888B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076449A JP2013076449A (ja) | 2013-04-25 |
JP5967888B2 true JP5967888B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=48480067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217964A Active JP5967888B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5967888B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104141628A (zh) * | 2013-05-09 | 2014-11-12 | 奇鋐科技股份有限公司 | 轴心与轴承的结合结构 |
US20140355917A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Kuo-Chen Chang | Connection structure for a shaft and a bearing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003094190A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-02 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 回転部材の接合方法 |
JP2005057827A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Igarashi Denki Seisakusho:Kk | モータの軸受構造、及びその製造方法 |
JP5465967B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-04-09 | セイコーインスツル株式会社 | 転がり軸受装置 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217964A patent/JP5967888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076449A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8622621B2 (en) | Rolling bearing apparatus, manufacture method thereof, and hard disk apparatus | |
US20040131292A1 (en) | Pivot assembly for hard disk drive use | |
JP4756544B2 (ja) | 複列軸受及び複列軸受の製造方法 | |
JP5967888B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JP2004092870A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリ | |
JP5967889B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法および製造装置 | |
JPH08338436A (ja) | 溶接不能材料製軸支持ブシュの金属製取り付け板の孔内への固定方法 | |
JP5606116B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
JP2004092668A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリの製造方法およびその予圧設定装置 | |
JP5266943B2 (ja) | 転がり軸受用の樹脂製保持器及びその製造方法 | |
JP6529211B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JPH09220901A (ja) | 車両用ホイール及びその製造方法 | |
JP5570308B2 (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP2011208713A (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP2014070701A (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP2004076901A (ja) | ハードディスクドライブ用ピボットアッセンブリ | |
JP2015152073A (ja) | 転がり軸受装置および情報記録装置 | |
JP2011089634A (ja) | 転がり軸受装置の製造方法 | |
JP6209374B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP5603117B2 (ja) | 転がり軸受装置およびピボット装置 | |
JP5465970B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP6210623B2 (ja) | 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置 | |
JP4132749B2 (ja) | 動圧軸受モータのシャフト部の製造方法 | |
JP2009192014A (ja) | 軸受ユニット | |
US9934799B2 (en) | Preloaded roller bearing device, information recording and reproducing device, and manufacturing method for bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |