JP2011064762A - 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 - Google Patents
転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011064762A JP2011064762A JP2009213068A JP2009213068A JP2011064762A JP 2011064762 A JP2011064762 A JP 2011064762A JP 2009213068 A JP2009213068 A JP 2009213068A JP 2009213068 A JP2009213068 A JP 2009213068A JP 2011064762 A JP2011064762 A JP 2011064762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- belt
- rollers
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 578
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 113
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 38
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】中間転写ベルト10に所定の張力が付与され中間転写ベルト10と感光体ドラム40Y、M、C、Kとが接触した接触状態と、中間転写ベルト10に所定の張力が付与され感光体ドラム40Y、M、C、Kから中間転写ベルト10を離間させた第一離間状態と、感光体ドラム40Y、M、C、Kから中間転写ベルト10を第一離間状態よりも大きく離間させた第二離間状態とを取り得るように、感光体ドラム40Y、M、C、Kに対する中間転写ベルト10の位置を調整可能な位置調整手段を設ける。
【選択図】図3
Description
例えば、中間転写ベルトの蛇行を防止するために上記ステアリングローラを備えた装置では、ベルト張力が変動すると中間転写ベルト表面とステアリングローラとの接触抵抗が変化するため、中間転写ベルトの主走査方向位置の制御に制御不良が生じるおそれがある。
また、モノクロ画像とカラー画像とが混在する画像情報が画像形成装置に入力された場合、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとが切り替わる際の中間転写ベルトの進行経路の変化によるベルト張力の変動により、ベルトの走行速度が乱されることで画像の歪みや色ずれが発生するおそれがある。
また、中間転写ベルトに潤滑剤を自動塗布するために中間転写ベルトと全ての感光体とが離間した状態で中間転写ベルトを駆動する装置では、ベルト張力が不足することで中間転写ベルトが撓み、中間転写ベルト表面と他部品との接触によるキズが発生するおそれがある。また、従来、全ての感光体から中間転写ベルトが離間した離間位置は1箇所だけであったため、例えば、潤滑剤を自動塗布するために全ての感光体から中間転写ベルトが離間した離間位置で中間転写ベルトや転写装置又は感光体を交換していた。しかし、この離間位置では中間転写ベルトと感光体との間隙が狭いので、交換に伴って中間転写ベルト表面が感光体や他部品に接触してキズが発生するおそれがあった。
また、上記特許文献2に記載の画像形成装置は、ブラック転写ローラの位置が固定され移動しないため、ブラック感光ドラムから中間転写ベルトを離間させることはできない構成であり、全ての感光体ドラムから中間転写ベルトを離間させた状態で回転駆動して潤滑剤を自動塗布する場合について記載されていない。また、中間転写ベルトや転写装置又は像担持体を交換する場合などに生じるキズの防止についても何ら記載されていない。
また、請求項2の発明は、請求項1の転写装置において、上記第一離間状態で、転写動作の待機又は上記中間転写ベルトへの潤滑剤の自動塗布が行われ、上記第二離間状態で、画像形成装置本体から当該転写装置、上記中間転写ベルト又は上記像担持体のいずれかが着脱されることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の転写装置において、上記複数のローラは、少なくとも2つの支持ローラと1つのバックアップローラとを含み、上記中間転写ベルト進行方向上流側または下流側から順に、該2つの支持ローラのうちの1つと、上記転写部材と、該1つのバックアップローラと、該2つの支持ローラのうちの他の1つと、が配置され、上記位置調整手段は、該転写部材と該1つのバックアップローラとを回動可能に支持する支持部材を備え、該支持部材を移動させることで該転写部材と該1つのバックアップローラとが連動して移動し、上記像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、複数のローラと、該複数のローラに掛け渡され回転駆動可能な中間転写ベルトと、該中間転写ベルトの表側に配設されたブラック画像を担持する1つのブラック像担持体に対向する位置で、該中間転写ベルトの裏側から該中間転写ベルトに対向する1つの転写部材と、該中間転写ベルトの表側に配設されたカラー画像を担持する複数のカラー像担持体に対向する位置で、該中間転写ベルトの裏側から該中間転写ベルトに対向する複数の転写部材と、を備えた転写装置であって、上記ブラック像担持体に対する上記中間転写ベルトの位置、及び上記複数のカラー像担持体に対する該中間転写ベルトの位置をそれぞれ調整する2つの位置調整手段をさらに備え、該2つの位置調整手段のうちの一方は、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該ブラック像担持体と該中間転写ベルトとが接触した接触状態と、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該ブラック像担持体から該中間転写ベルトを離間させた第一離間状態と、該ブラック像担持体から該中間転写ベルトを該第一離間状態よりも大きく離間させた第二離間状態との各状態を取り得るように、該ブラック像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の転写装置において、上記第一離間状態で、転写動作の待機又は上記中間転写ベルトへの潤滑剤の自動塗布が行われ、上記第二離間状態で、画像形成装置本体から当該転写装置、上記中間転写ベルト又は上記像担持体が着脱されることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4又は5の転写装置において、上記複数のローラは、少なくとも2つの支持ローラと2つのバックアップローラとを含み、上記中間転写ベルト進行方向上流側または下流側から順に、該2つの支持ローラのうちの1つと、該2つのバックアップローラのうちの1つと、上記複数の転写部材と、上記1つの転写部材と、該2つのバックアップローラのうちの他の1つと、該2つの支持ローラのうちの他の1つと、が配置され、該2つのバックアップローラのうちの1つと該複数の転写部材とを支持する支持部材と、該1つの転写部材と該2つのバックアップローラのうちの他の1つとを支持する支持部材と、を備え、上記2つの位置調整手段のそれぞれが、該2つの支持部材をそれぞれ移動させることで、該2つのバックアップローラのうちの1つと該複数の転写部材とが連動して移動し、または、該1つの転写部材と該2つのバックアップローラのうちの他の1つとが連動して移動し、上記複数のカラー像担持体に対する該中間転写ベルトの位置、または、上記ブラック像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の転写装置において、上記ブラック像担持体と上記中間転写ベルト、及び、上記複数のカラー像担持体と該中間転写ベルトが、いずれも接触状態のときに、上記2つのバックアップローラと、上記1つの転写部材と上記複数の転写部材とが略同一平面上で上記中間転写ベルトに対向することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項3、6又は7の転写装置において、上記接触状態における上記中間転写ベルトの上記バックアップローラへの巻き付き量が、該中間転写ベルトの上記支持ローラへの巻き付き量よりも小さいことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項3、6又は7の転写装置において、上記支持部材は、上記中間転写ベルト幅方向と略平行に設けられた回転支点を有し、該回転支点は、上記転写部材を挟んで上記バックアップローラと反対側にあることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項3、6、7、8又は9の転写装置において、上記支持部材を移動可能に支持する第一カムと第二カムとを備え、上記接触状態では、該第一カムの上死点で該支持部材が支持され、上記第一離間状態では、該第二カムの上死点で該支持部材が支持され、上記第二離間状態では、該第一カムまたは該第二カムの下死点で該支持部材が支持されるように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の転写装置において、上記第一カムを自動で駆動する自動駆動手段と、上記第二カムを手動で駆動する手動駆動手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11の転写装置において、上記自動駆動手段は、モータあるいはソレノイドを用いて構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項3、6、7、8、9、10、11又は12の転写装置において、上記転写部材を挟んで上記バックアップローラとは反対側の位置に、上記支持部材に固定されて上記中間転写ベルトに当接する補助ローラをさらに備えたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、少なくとも1つの像担持体と、該像担持体上の潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像を現像して可視像化する少なくとも1つの現像手段と、該現像手段で可視像化された該像担持体上の画像を回転駆動された中間転写ベルト上に転写する転写装置と、を備えた画像形成装置であって、上記転写装置として、請求項1乃至13のいずれかの転写装置を備えたことを特徴とするものである。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置(複写機)の概略構成図である。図1において、この画像形成装置は、複写機本体100と、この複写機本体100を載置する給紙テーブル200と、複写機本体100上に取り付けられたスキャナ300と、このスキャナ300上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400とから主として構成されている。
先ず、図1において、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットするか、又は原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。この状態で、図示省略した起動スイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは直ちにスキャナ300が駆動し、第一走行体33および第二走行体34を走行させる。そして、第一走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光を受け、これを第二走行体34に向けて反射し、第二走行体34のミラーで反射光を更に反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入射させ、読み取りセンサ36で原稿内容を読み取る。
図2は、図1の画像形成装置における中間転写装置の拡大図である。モノクロ画像を作像する感光体ドラム40K上のトナー像を中間転写ベルト10上へ転写する転写部材としての転写ローラ62Kと、カラー画像を作像する複数の感光体ドラム40Y、M、C上のトナー像を中間転写ベルト10上へ転写する複数の転写部材としての転写ローラ62Y、M、Cとを備えている。また、転写ローラ62Kと感光体ドラム40Kとの接触・離間状態を制御する位置調整手段K70と、転写ローラ62Y、M、Cと感光体ドラム40Y、M、Cとの接触・離間状態を制御する位置調整手段YMC71と、を備えている。
また、本実施形態では、接触状態で、2つのバックアップローラ75、78と、ブラック用転写ローラ62K及び複数のカラー用転写ローラ62C、M、Yとが略同一平面上で中間転写ベルト10に当接している。2つのバックアップローラ75、78があることで、全ての感光体ドラム40Y、M、C、K及び転写ローラ62Y、M、C、Kを使用して印刷を行うとき(フルカラー印刷時)の各転写ニップ量を同一にすることができる。特に、図2に示すように、上流側バックアップローラ78は、感光体ドラム40Cの上流側で中間転写ベルト10が支持ローラ15側に傾斜することを防ぎ、下流側バックアップローラ75は、感光体ドラム40Kの下流側で中間転写ベルト10が支持ローラ14A側に傾斜することを防いでいる。
また、本実施形態では、回転支点K82及び回転支点YMC84が、ブラック用転写ローラ62Kとカラー用転写ローラ62Y、M、Cとの間にある構成なので、ブラック画像形成部分(感光体ドラム40K、転写ローラ62K)またはカラー画像形成部分(感光体ドラム40Y、M、C、転写ローラ62Y、M、C)のいずれか一方を離間状態とすることも容易である。
図5は、動作の手順を示すフローチャートである。まず、複写機本体100は、第一カムK72及び第一カムYMC76を下死点に回動し、第一離間位置に原点復帰させ、待機する(ステップS1)。画像形成装置に画像形成装置にカラー画像印刷情報が入力されると(ステップS2)、位置調整手段K70を構成する駆動手段の駆動力により第一カムK72が回動し、転写ローラ62K及び下流側バックアップローラ75は接触位置に位置決めされる。また、位置調整手段YMC71を構成する駆動手段の駆動力により第一カムYMC76が回動し、複数の転写ローラ62Y、M、C、及び上流側バックアップローラ78は接触位置に位置決めされる(ステップS3、S4)。この接触位置にてカラー画像の作像処理が行われる(ステップS5)。連続印刷のときは引き続きカラー画像の作像を行い(ステップS6でYes)、カラー画像の形成が終了すると(ステップS6でNo)、中間転写ベルト10と複数の感光体ドラム40Y、M、C、Kの回動を停止させる前に、位置調整手段K70を構成する駆動手段の駆動力により第一カムK72が回動し、転写ローラ62K及び下流側バックアップローラ75は第一離間位置に位置決めされる(ステップS8)。また、同時に位置調整手段YMC71を構成する駆動手段の駆動力により第一カムYMC76が回動し、複数の転写ローラ62Y、M、C及び上流側バックアップローラ78は第一離間位置に位置決めされる(ステップS8)。そして、次の画像印刷情報の入力まで待機(ステップS9でYes)、もしくは終了となる(ステップS9でNo)。
なお、1つの印刷動作の終了後に次の印刷を待つまでの間(待機状態)に第一離間状態とするとよい。これにより、感光体ドラム40Y、M、C、Kと中間転写ベルト10とが接触することによる部材の磨耗や劣化を防止することが可能である。なお、第一離間状態では接触状態と比べてベルト張力の変動は小さい。そのため、次の印刷動作の実行時に張力を大きく増加させる必要もなく、張力変動により転写装置への負荷がかかることも防止できる。
なお、接触状態及び第一離間状態となるのは印刷時及び印刷待機時なので、画像形成装置の通常の使用形態(画像形成装置の電源オンの状態で印刷と待機動作を何度も繰り返すケース)を考えれば、駆動手段により自動で位置調節するのが好ましい。これに対して、第二離間状態にするのは転写装置や感光体ドラムの着脱時であり、主に転写ベルトや感光体ドラムの交換などの装置のメンテナンス時などを想定している。第二離間状態への位置調節動作は、接触状態と第一離間状態との間の位置調整動作に比べてきわめて頻度が低いため、装置の製造コストなどを考慮して駆動手段は設けず、手動で調節するのが好ましい。
また、第一離間状態と第二離間状態とで、転写ローラ62Y、M、C、K及び下流側バックアップローラ75、上流側バックアップローラ78が移動する距離が大きく設定されている。第二離間状態は、ベルト張力を確保する必要は無く、感光体ドラム40と中間転写ベルト10との距離を大きく離間させる位置に設定されており、感光体ドラム40と中間転写ベルト10との着脱性に優れる。なお、図4に示すように、本実施形態に係る構成では第二離間状態でバックアップローラ75、78へのベルト巻きつき量を減少させることにより、中間転写ベルト10の張力を大きく低下させている。したがって、中間転写ベルト10、転写ローラ62、支持ローラ14A、14B、15、16、バックアップローラ75、78等を含む、中間転写転写装置を感光体ドラム40Y、M、C、Kから離した後、さらに各ローラから中間転写ベルト10を取り外す動作も容易におこなうことができる。
また、本実施形態では、中間転写ベルト10は、ベルト表側から支持する支持ローラ14Bを離したのちに各ローラと着脱可能な構成である。第二離間状態で中間転写ベルト10のベルト張力は大きく低下しているので、手動または自動により支持ローラ14Bを離すのは容易である。支持ローラ14Bを離した後、緩んだ状態の中間転写ベルト10を他のローラから離せば中間転写ベルト10の取り外しが完了する。ベルトの取り付けは取り外しと逆の手順で行えばよい。
これらの状態では補助ローラ91が回転支点82のすぐ上方で中間転写ベルト10を支持するので、回転支点82と中間転写体ベルト10とが接触することは無い。このように補助ローラ91を設けることによって、回転支点82と各ローラとの配置の自由度が増す。また、転写ローラ62Kが補助ローラ91と下流側バックアップローラ75との間に位置し、かつ、これらが図6(a)〜(c)に示すように、一直線上に並んだ位置関係を保持しつつ連動して移動するため、転写ローラ62Kが中間転写ベルト10に巻きつくことが無い。転写精度に影響する転写ローラ62Kに対してベルト巻きつきによる負荷がかかることが無いため、転写ローラ62Kの支持軸の歪みや変形を防ぐことができる。
さらに第一離間状態から第二カムK74を180度回動させて支持部材K81と第二カムK74との接触位置を略鉛直下方に移動させ、支持部材K81を第一カムK72の下死点に当接させる。この状態が図6(c)に示すように、第一離間状態よりも離間量が大きな第二離間状態である。このときの感光体ドラム40Kと転写ローラ62Kとの離間距離D2は、例えば17mmである。
中間転写ベルト10への下流側バックアップローラ75の巻きつき量及び中間転写ベルト10のベルト張力は、接触状態で最も大きく、次いで、第一離間状態、第二離間状態の順に大きい。第一離間状態では離間距離D1が例えば4mmと小さく設定されており、接触状態と比べたときの下流側バックアップローラ75の巻きつき量やベルト張力の差は小さい。これに対して第二離間状態では離間距離D2が例えば17mmと大きく設定されており、下流側バックアップローラ75のベルトへの巻きつき量は小さくなり、ベルト張力も小さくなる。
例えば、感光体ドラム40Kについては接触状態、第一離間状態及び第二離間状態に調整可能とし、感光体ドラム40C、M、Y(カラー感光体)については接触状態及び第一離間状態にのみ調整可能とした構成にしてもよい。
また、感光体ドラム40C、M、Y、Kの4つが同一平面に並ぶタンデム構成に対して、本発明の位置調整手段を設けずに、感光体ドラム40Kのみを有するモノクロ画像形成装置に対して同様の位置調整手段を設けてもよい。
また、複数の感光体ドラム40C、M、Y、Kをそれぞれ支持するバックアップローラを独立して設けて、4つの感光体ドラムがそれぞれ独立して離間するよう構成してもよい。
また、上述の実施形態では2つのカムを順次回動させることによって3つの状態に変化させたが、これに限らず、位置調整手段として単一の部材を使用して、単一の部材により3つの状態に変化させる構成としてもよい。
また、第一カム、第二カムは手動、自動のどちらで回動させてもよく、例えば第一カム及び第二カムを共に自動で回動させてもよい。
また、第二離間状態でベルト張力を全く有しない状態として中間転写ベルトをそのまま着脱可能としてもよい。あるいは、第二離間状態ではベルト張力を有する状態として、さらに支持ローラ等を移動させることによりベルト張力をさらに低下させた後、中間転写ベルトを着脱可能としてもよい。
また、上述の他の実施形態では、支持部材K92が鉛直方向に移動可能な構成であるが、移動方向はこれに限らず、たとえば図7(a)に示す接触状態から右下方向または左下方向に支持部材K92を移動可能な構成としてもよい。
14A、14B 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 クリーニング装置
20 タンデム型画像形成部
21 露光装置
23 2次転写ローラ
40 感光体ドラム
61 現像装置
62 転写ローラ
70 位置調整手段K
71 位置調整手段YMC
72 第一カムK
73 第二カムK
75 下流側バックアップローラ
76 第一カムYMC
77 第二カムYMC
78 上流側バックアップローラ
81 支持部材K
82 回転支点K
83 支持部材YMC
84 回転支点YMC
91 補助ローラ
100 複写機本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
Claims (14)
- 複数のローラと、
該複数のローラに掛け渡され回転駆動可能な中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトの表側に配設された少なくとも1つの像担持体に対向する位置で、該中間転写ベルトの裏側から、該中間転写ベルトに対向する少なくとも1つの転写部材と、を備えた転写装置であって、
上記像担持体に対する上記中間転写ベルトの位置を調整する位置調整手段をさらに備え、
該位置調整手段は、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該中間転写ベルトと該像担持体とが接触した接触状態と、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該像担持体から該中間転写ベルトを離間させた第一離間状態と、該像担持体から該中間転写ベルトを該第一離間状態よりも大きく離間させた第二離間状態との各状態を取り得るように、該像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
上記第一離間状態で、転写動作の待機又は上記中間転写ベルトへの潤滑剤の自動塗布が行われ、
上記第二離間状態で、画像形成装置本体から当該転写装置、上記中間転写ベルト又は上記像担持体のいずれかが着脱されることを特徴とする転写装置。 - 請求項1又は2の転写装置において、
上記複数のローラは、少なくとも2つの支持ローラと1つのバックアップローラとを含み、
上記中間転写ベルト進行方向上流側または下流側から順に、該2つの支持ローラのうちの1つと、上記転写部材と、該1つのバックアップローラと、該2つの支持ローラのうちの他の1つと、が配置され、
上記位置調整手段は、
該転写部材と該1つのバックアップローラとを回動可能に支持する支持部材を備え、
該支持部材を移動させることで該転写部材と該1つのバックアップローラとが連動して移動し、上記像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とする転写装置。 - 複数のローラと、
該複数のローラに掛け渡され回転駆動可能な中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトの表側に配設されたブラック画像を担持する1つのブラック像担持体に対向する位置で、該中間転写ベルトの裏側から該中間転写ベルトに対向する1つの転写部材と、
該中間転写ベルトの表側に配設されたカラー画像を担持する複数のカラー像担持体に対向する位置で、該中間転写ベルトの裏側から該中間転写ベルトに対向する複数の転写部材と、を備えた転写装置であって、
上記ブラック像担持体に対する上記中間転写ベルトの位置、及び上記複数のカラー像担持体に対する該中間転写ベルトの位置をそれぞれ調整する2つの位置調整手段をさらに備え、
該2つの位置調整手段のうちの一方は、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該ブラック像担持体と該中間転写ベルトとが接触した接触状態と、該中間転写ベルトに所定の張力が付与され該ブラック像担持体から該中間転写ベルトを離間させた第一離間状態と、該ブラック像担持体から該中間転写ベルトを該第一離間状態よりも大きく離間させた第二離間状態との各状態を取り得るように、該ブラック像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とする転写装置。 - 請求項4の転写装置において、
上記第一離間状態で、転写動作の待機又は上記中間転写ベルトへの潤滑剤の自動塗布が行われ、
上記第二離間状態で、画像形成装置本体から当該転写装置、上記中間転写ベルト又は上記像担持体が着脱されることを特徴とする転写装置。 - 請求項4又は5の転写装置において、
上記複数のローラは、少なくとも2つの支持ローラと2つのバックアップローラとを含み、
上記中間転写ベルト進行方向上流側または下流側から順に、該2つの支持ローラのうちの1つと、該2つのバックアップローラのうちの1つと、上記複数の転写部材と、上記1つの転写部材と、該2つのバックアップローラのうちの他の1つと、該2つの支持ローラのうちの他の1つと、が配置され、
該2つのバックアップローラのうちの1つと該複数の転写部材とを支持する支持部材と、該1つの転写部材と該2つのバックアップローラのうちの他の1つとを支持する支持部材と、を備え、
上記2つの位置調整手段のそれぞれが、該2つの支持部材をそれぞれ移動させることで、該2つのバックアップローラのうちの1つと該複数の転写部材とが連動して移動し、または、該1つの転写部材と該2つのバックアップローラのうちの他の1つとが連動して移動し、上記複数のカラー像担持体に対する該中間転写ベルトの位置、または、上記ブラック像担持体に対する該中間転写ベルトの位置を調整可能であることを特徴とする転写装置。 - 請求項6の転写装置において、
上記ブラック像担持体と上記中間転写ベルト、及び、上記複数のカラー像担持体と該中間転写ベルトが、いずれも接触状態のときに、上記2つのバックアップローラと、上記1つの転写部材と上記複数の転写部材とが略同一平面上で上記中間転写ベルトに対向することを特徴とする転写装置。 - 請求項3、6又は7の転写装置において、
上記接触状態における上記中間転写ベルトの上記バックアップローラへの巻き付き量が、該中間転写ベルトの上記支持ローラへの巻き付き量よりも小さいことを特徴とする転写装置。 - 請求項3、6又は7の転写装置において、
上記支持部材は、上記中間転写ベルト幅方向と略平行に設けられた回転支点を有し、
該回転支点は、上記転写部材を挟んで上記バックアップローラと反対側にあることを特徴とする転写装置。 - 請求項3、6、7、8又は9の転写装置において、
上記支持部材を移動可能に支持する第一カムと第二カムとを備え、
上記接触状態では、該第一カムの上死点で該支持部材が支持され、
上記第一離間状態では、該第二カムの上死点で該支持部材が支持され、
上記第二離間状態では、該第一カムまたは該第二カムの下死点で該支持部材が支持されるように構成したことを特徴とする転写装置。 - 請求項10の転写装置において、
上記第一カムを自動で駆動する自動駆動手段と、
上記第二カムを手動で駆動する手動駆動手段と、を備えたことを特徴とする転写装置。 - 請求項11の転写装置において、
上記自動駆動手段は、モータあるいはソレノイドを用いて構成されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項3、6、7、8、9、10、11又は12の転写装置において、
上記転写部材を挟んで上記バックアップローラとは反対側の位置に、上記支持部材に固定されて上記中間転写ベルトに当接する補助ローラをさらに備えたことを特徴とする転写装置。 - 少なくとも1つの像担持体と、該像担持体上の潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像を現像して可視像化する少なくとも1つの現像手段と、該現像手段で可視像化された該像担持体上の画像を回転駆動された中間転写ベルト上に転写する転写装置と、を備えた画像形成装置であって、
上記転写装置として、請求項1乃至13のいずれかの転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213068A JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
US12/877,469 US8417164B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-09-08 | Transfer device and image forming apparatus using same |
CN201010284114.5A CN102023536B (zh) | 2009-09-15 | 2010-09-10 | 转印装置和利用该转印装置的成像设备 |
US13/796,167 US8811867B2 (en) | 2009-09-15 | 2013-03-12 | Transfer device and image forming apparatus using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213068A JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064762A true JP2011064762A (ja) | 2011-03-31 |
JP5522510B2 JP5522510B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43730699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009213068A Expired - Fee Related JP5522510B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8417164B2 (ja) |
JP (1) | JP5522510B2 (ja) |
CN (1) | CN102023536B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089313A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015102829A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016095474A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018072409A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10409219B2 (en) | 2017-07-03 | 2019-09-10 | Konica Minolta Inc. | Image forming device with blowing mechanism |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011248270A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5810684B2 (ja) | 2010-11-04 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5915085B2 (ja) | 2010-11-15 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5888588B2 (ja) | 2010-11-19 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5764975B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9063472B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and belt tensioning unit |
JP5787207B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5678841B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5900056B2 (ja) | 2011-06-08 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5830956B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696678B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5891628B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6065406B2 (ja) | 2011-10-11 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6041193B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR20130059991A (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-07 | 삼성전자주식회사 | 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
JP5998710B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN103324063B (zh) | 2012-03-19 | 2015-11-18 | 株式会社理光 | 成像设备 |
JP6019965B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6094179B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6187857B2 (ja) | 2013-02-14 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、及び画像形成装置 |
JP6160909B2 (ja) | 2013-02-26 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP6160907B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6286868B2 (ja) | 2013-05-01 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9395659B2 (en) | 2013-05-01 | 2016-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6427898B2 (ja) | 2013-05-30 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016027353A (ja) | 2013-08-22 | 2016-02-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6394151B2 (ja) | 2014-03-18 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | ベルトユニットと転写ユニット及び画像形成装置 |
JP6327924B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016038568A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6417840B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-11-07 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
US9541877B2 (en) * | 2014-11-19 | 2017-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component |
US9690246B2 (en) | 2014-12-15 | 2017-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit |
JP6445949B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-12-26 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び画像形成条件制御方法 |
JP7003405B2 (ja) | 2016-12-05 | 2022-01-20 | 株式会社リコー | ベルト装置及び画像形成装置 |
JP6888285B2 (ja) | 2016-12-06 | 2021-06-16 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
US10175615B1 (en) | 2017-09-08 | 2019-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Transfer belt unit and image forming apparatus |
US10558148B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-02-11 | Ricoh Company, Ltd. | Belt device and image forming apparatus incorporating same |
JP2020101591A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法 |
JP7516129B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7494062B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2024-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023178698A (ja) * | 2022-06-06 | 2023-12-18 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
US12228868B2 (en) * | 2022-06-06 | 2025-02-18 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
JP2024066531A (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005215704A (ja) * | 2005-04-04 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2008129448A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008276103A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 中間転写装置、画像形成装置 |
JP2009058681A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0811182B1 (en) * | 1995-11-20 | 2002-07-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US6201944B1 (en) * | 1997-08-12 | 2001-03-13 | Minolta Co., Ltd. | Tandem-type image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode |
JP3799763B2 (ja) * | 1997-08-22 | 2006-07-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003241469A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Sharp Corp | 多色画像形成装置 |
US6901234B2 (en) * | 2002-03-18 | 2005-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member |
JP2004061888A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7532370B2 (en) * | 2002-12-02 | 2009-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical encoder, motor driver and image forming apparatus |
JP3737501B2 (ja) | 2003-10-08 | 2006-01-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US7561840B2 (en) * | 2003-10-08 | 2009-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transfer endless belt device applied to image forming apparatus |
US7502583B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-03-10 | Ricoh Company, Limited | Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium |
JP4965124B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | ベルト走行装置、画像形成装置 |
JP4897307B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-03-14 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2007328317A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | 転写分離装置および画像形成装置 |
JP4834527B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2008233196A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Kyocera Mita Corp | 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2008233357A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置 |
JP2009058764A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5279224B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5352992B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2009175581A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置の転写ベルト装置 |
JP5369488B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP5445917B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5505759B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8433221B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with transfer nip adjustment function |
JP5299772B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5375592B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009213068A patent/JP5522510B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-08 US US12/877,469 patent/US8417164B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-10 CN CN201010284114.5A patent/CN102023536B/zh active Active
-
2013
- 2013-03-12 US US13/796,167 patent/US8811867B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005215704A (ja) * | 2005-04-04 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2008129448A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008276103A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 中間転写装置、画像形成装置 |
JP2009058681A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014089313A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015102829A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016095474A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018072409A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10409219B2 (en) | 2017-07-03 | 2019-09-10 | Konica Minolta Inc. | Image forming device with blowing mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8417164B2 (en) | 2013-04-09 |
US20110064487A1 (en) | 2011-03-17 |
CN102023536A (zh) | 2011-04-20 |
JP5522510B2 (ja) | 2014-06-18 |
US8811867B2 (en) | 2014-08-19 |
CN102023536B (zh) | 2013-02-27 |
US20130189002A1 (en) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522510B2 (ja) | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 | |
JP4821473B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6041193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8290413B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3968238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005208574A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5760549B2 (ja) | ベルト張力ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005043863A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7229695B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5349262B2 (ja) | 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH11295998A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4731962B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP4536509B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4854223B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020086269A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2003029498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012242554A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012168314A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007102131A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3819410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015060030A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5397746B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003330284A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003295578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010139936A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5522510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |