JP5369488B2 - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents
転写装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369488B2 JP5369488B2 JP2008122482A JP2008122482A JP5369488B2 JP 5369488 B2 JP5369488 B2 JP 5369488B2 JP 2008122482 A JP2008122482 A JP 2008122482A JP 2008122482 A JP2008122482 A JP 2008122482A JP 5369488 B2 JP5369488 B2 JP 5369488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- toner
- guide member
- transfer material
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 339
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 7
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 7
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 7
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 2-cyanobenzohydrazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=CC=C1C#N TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021360 Myristic acid Nutrition 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N Myristic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000021588 free fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000021313 oleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00413—Fixing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
可視像処理されたトナー像は転写材に転写された後、定着装置による加熱・加圧によってトナーが融解・浸透することで定着されて複写画像とされる。
画像形成の対象となる画像には、モノクロ画像のような単一色画像だけでなく、フルカラー画像を含む多色画像がある。
2次転写を実行する部材として用いられるローラの表面には、中間転写ベルトの地肌部に残っているトナーが転移して付着することがある。ローラ表面に付着したトナーは、2次転写を受ける転写材の裏面に逆転移して付着すると転写材の裏汚れを発生させてしまう。本来ならば、2次転写位置に設けてある転写部材あるいは中間転写ベルトのクリーニングに際しては、クリーニングしやすいようにトナーを除電する構成が設けられることもあるが、廉価版の機種などではこのような構成を備えない場合もあり、2次転写部材へのトナー付着が避けられない場合が多い。
このため、搬送ガイドの先端端面でのトナーの堆積量によっては堆積したトナーと転写材とが接触した際に転写材の裏汚れとなる虞がある。
図14(B)において、転写紙Sが転写出口側のガイド部材Bのガイド面に沿って移動する場合には、転写紙Sの裏面に付着したトナーは、転写紙Sがガイド面と接触しながら移動する際の摩擦力によって引き摺られ、ガイド部材Bの先端に達すると摩擦力による引き摺りがなくなることで、図14(B)中の拡大図に示すように、先端にトナーTが堆積することになる。この結果、搬送ガイドの先端端面でのトナーの堆積量によっては堆積したトナーと転写材とが接触した際に転写材の裏汚れとなる。
図15は、実験に用いた構成及び実験結果を示す図である。
図15(A)に示すように、転写出口ガイドのガイド面にリブにより段差を設けた構成を対象とし、次の条件に基づき裏汚れの発生状態を実験した。
(条件)
(ア)両面で高画像面積率の原稿を50枚通紙してガイドを汚す。
(イ)片面100通紙し、裏汚れをカウントする。
(ウ)ガイド全体に透明テープを貼付し、ガイド板にトナーが溜まっているかを確認する。
(結果)
(A)裏汚れ発生が100枚通紙中、48枚発生(48/100)。
(B)テープ転写時のトナーの汚れが発生。
(C)裏汚れの発生位置が、図15(B)に示すように、ずれるだけで解消されず、横スジ状の裏汚れが現出したままである。
この実験結果から、縦搬送形式の搬送路中に搬送ガイドを設け、ガイド面に段差を設けただけでは、段差部の面の向きが垂直などではないので、段差内に溜まるトナーの重力を利用してトナーが自然落下するのを期待できないことから堆積しやすいといえ、堆積トナーが転写材に接触しやすくなるということがわかる。
(1)転写材にトナーを転写した後、転写材の搬送を案内する板状のガイド面を有するガイド部材を備えた転写装置において、
前記ガイド部材の転写材搬送方向の先端が、該転写材搬送方向と直角な方向に沿って複数形成された尖形状部とされ、
前記ガイド部材には、前記ガイド面の裏側に少なくとも尖形状部に対向する導電部材が配置されていることを特徴とする転写装置。
図1は、本発明による転写装置が適用される画像形成装置を示す図であり、同図に示す画像形成装置は、タンデム方式を用いたカラープリンタである。
図1において画像形成装置は、中間転写体として用いられる中間転写ベルト100の展張面に沿って色毎の作像ステーション(便宜上、補色トナーの色であるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各作像ステーションおよび後述するプロセスカートリッジを纏めて符号Y,M,C,Kで示す)が並設されている。
プロセスカートリッジでは、感光体ドラム1に対して帯電装置2による一様帯電が行われ、書き込み装置(便宜上、光路Lのみが示されている)からの書込動作によって画像情報に対応した静電潜像が形成される。
フルカラー画像形成時には、各作像ステーションにおいて形成された可視像が順次、中間転写ベルト5Aに転写されて重畳される。
転写後の感光体ドラム1は、クリーニング装置4に設けられているクリーニングブレード4Aによって残留トナーを除去され、帯電装置2による一様帯電が行われて次回の作像処理に備えられる。
転写装置5は、複数のローラ5B,5C,5Dおよび5Eに掛け回された中間転写ベルト5Aと、各感光体ドラムに対して中間転写ベルト5Aを挟んで対峙する1次転写ローラ6とを備えている。
中間転写ベルト5Aが掛け回されているローラのうちで、符号5Bで示すローラは、前述した駆動ローラとして用いられるとともに、中間転写ベルト5Aを挟んで対峙する2次転写装置として用いられる2次転写ローラ7に対するバックアップローラとして用いられるようになっている。また、符号5Cで示すローラは、図2に示すようにバネなどの弾性体5C1により展張方向に付勢されるテンションローラとして用いられている。
中間転写ベルト5Aの製造方法は注型法、遠心成形法等があり、必要に応じてその表面を研磨しても良い。
図2においてクリーニング装置11は、中間転写ベルト5Aに当接するウレタンゴムなどの弾性体で構成されたクリーニングブレード11Aを備えており、クリーニングブレード11Aは揺動可能なブレードホルダ11Bによって接離可能に支持されている。
ベルトクリーニング装置11の近傍には、クリーニングブレード11Aによる摺擦損傷の防止およびトナーの除去性能を向上させるために潤滑剤塗布装置13が設けられている。
潤滑剤13Aには、直鎖状の炭化水素構造を持つ、脂肪酸金属塩が用いられる。脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸から選択される少なくとも1種以上の脂肪酸を含有し、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、リチウムから選択される少なくとも1種以上の金属を含有する脂肪酸金属塩が選択される。とりわけその中でもステアリン酸亜鉛は、工業的規模で生産されかつ多方面での使用実績があることから、コストと品質安定性とおよび信頼性で、最も好ましい材料といえる。ただし、一般に工業的に使われている高級脂肪酸金属塩は、その名称の化合物単体組成ではなく、多かれ少なかれ類似の他の脂肪酸金属塩、金属酸化物、および遊離脂肪酸を含むものであり、本発明での脂肪酸金属塩もその例外ではない。
固形潤滑剤13Aの幅は、画像幅よりも広く設定する必要があるため、304mm以上とする。塗布ブラシ13Bの幅は、固形潤滑剤13Aを均一に削り取る為に、固形潤滑剤13Aの幅よりも大きくとる必要がある。
更に本構成に用いられるトナーの形状係数SF−1は100〜180、形状係数SF−2は100〜180の範囲にあることが好ましい。
図3、4は、形状係数SF−1、形状係数SF−2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)・・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π)・・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するとともに転写手段に付着した場合のクリーニング性も低下するため好ましくない。
また、トナー粒径は体積平均粒径で4〜10μmの範囲であることが望ましい。これよりも小粒径の場合には現像時に地汚れの原因となったり、流動性が悪化し、さらに凝集しやすくなるので中抜けが発生しやすくなる。逆にこれよりも大粒径の場合にはトナー飛び散り(トナーチリ)や、解像度悪化により高精細な画像を得ることができない。本実施形態では、トナー粒径の体積平均粒径6.5μmのものを用いた。
図5において、レジストローラ16から繰り出される転写紙の搬送経路は、中間転写ベルトの駆動ローラ5Bと対峙する2次転写ローラ7とで構成される転写ニップ部および2次転写位置を通過して転写出口ガイド部材(便宜上、符号30’で示す)および定着入り口ガイド部材(便宜上、符号31で示す)、そして定着装置19がそれぞれ縦方向に沿って配置されている。なお符号5Fはベルトガイドである。
図7は、本発明による転写装置に用いられるガイド部材のうちで、転写出口ガイド部材30’を示す図である。
転写出口ガイド部材30’は、転写紙の搬送方向におけるガイド面30B’の先端側が搬送方向と直角な方向に沿って複数の尖形状部30A’とされている。なお、転写出口ガイド部材30’の材質としては、ABS樹脂などが好ましい。
尖形状部30A’の配置間隔は、40mm以下とすることが望ましい。これは、40mmを超えた場合、転写紙の先端が尖形状部30A’間で弛むことがあり、弛んだ場合には転写出口ガイド部材30’の先端に接触しやすくなり、堆積しているトナーとの接触機会が増えるのを防ぐためである。
図7(C)は従来技術による結果であり、この場合には、転写出口ガイド部材30の先端側でのトナーの堆積量が多いことが原因して、搬送方向と直角な方向で横スジ状にトナーが付着している。
一方、図7(D)は本実施形態による結果であり、転写出口ガイド部材30’の先端でのトナーの堆積量を少なくできることで点状トナーの付着が現出するものの、その大きさが殆ど目認できない程度であった。
本実施形態においては、転写出口ガイド部材30’の先端に堆積するトナーを低減できるので、2次転写位置を通過して出口ガイド部材30’に転写紙の先端を衝突させた際の衝撃によって出口ガイド部材30’の先端に堆積しているトナーが零れた場合の付着量を少なくできる。これによって転写紙の裏汚れを少なくすることが可能となる。
図8および9に示す実施形態の特徴は、転写出口ガイド部材30’における転写紙と対向するガイド面30B’に複数のスリット30C’を設け(図8に示す構成)、さらに、このスリット30C’および尖形状部30A’を対象とした導電部材32を設けたこと(図9に示す構成)にある。
本実施形態においては、ガイド面30B’に沿って移動する転写紙の裏面に付着したトナーがスリット30C’に対面した際に剥落しやすくなり、転写出口ガイド部材30’の先端に向けて引きずられるトナーの量を少なくできるので、先端に堆積するトナーの量を低減して、堆積したトナーが転写紙の裏汚れとなるのを防止することができる。
図10において、転写出口ガイド部材30’のガイド面30B’には、転写紙の幅方向および搬送方向のほぼ全域を覆うように電気的低抵抗を有するシート33が貼付されている。
搬送ガイドを移動する転写紙は、ガイド部材との接触移動により摩擦帯電を生じることがある。摩擦帯電が発生するとトナーに不用意な帯電が発生し、トナー画像の乱れや反撥現象などによる飛散が原因するトナーチリによって機内が汚染される虞がある。
この構成は、転写材の搬送方向と直角な方向である転写材の幅方向において中央部の高さが両端部の高さよりも低くなる複数のリブを設けた構成が提案されている。この構成では、転写材の幅方向中央が自身の腰の強さによる復元力によって水平状態に形状復元しようとするのを利用して幅方向中央部のリブに対する接触力を小さくして摩擦帯電を起こしにくくしている。
シート33が電気的に低抵抗であった場合には、仮に摩擦帯電したとしても電荷がすぐになくなるために、摩擦帯電により発生するトナーの帯電によって反撥などが原因する飛散を防止してトナーチリを防ぐことができる。さらに、転写材の出口であって、転写材の裏面側にDCやACのバイアスを印加した除電装置を採用する必要がなく、低コストで除電機能を発揮させることができる。
この理由は、図11に示すように、厚さが薄くなるに従い、トナーが堆積する先端面積を小さくできることにある。図11(A)は、転写紙に対する摩擦係数を小さくするために用いられるシートを示しており、この場合には、転写紙の摺擦抵抗矢先端が突き当たった際の耐久性を考慮して概ね0.2mmの厚さのものが用いられている。なお、シート33の材質は、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)等のフッ素樹脂が好ましい。抵抗値は40Ω以下が好ましい。
図11は、転写出口ガイド部材30の先端とシート33の先端との対向関係を示す図である。
図11(A)は、上記第1の場合を示しており、図11(B)は、第2の場合のうちで、シート33が転写出口ガイド部材30の先端からはみ出している場合を示している。また、図示しないが、第2の場合としては、シート33の先端に対して転写出口ガイド部材30の先端がはみ出している状態も含まれる。なお、これらの場合においてシート33には尖形状部33Aが設けられている反面、転写出口ガイド部材30側の先端には、尖形状部30A’を設ける場合(例えば、頭11(B)に示す状態)あるいは設けない場合(例えば、図11(A)に示す状態)のいずれでもよい。
いずれの場合にも、シート33には、その先端部に尖形状部33Aが設けられており、転写紙裏面との接触面積が小さくされている。
図11(A)に示す形式において、ガイド面30B’を通過する転写紙によって引き摺られるトナーは、転写出口ガイド部材30’の先端ではなくシート33の先端に溜まることになるが、その溜まる位置の面積がきわめて小さいので、シート33の先端には堆積しなくなる。この結果、転写紙への裏汚れの機会がきわめて少なくされることになる。なお、上記先端同士の対向関係において第1の場合には、先端面同士を同じとすることで転写出口ガイド部材30’に対するシート33を設置する際の位置決めが容易となる利点がある。
なお、上述したシート33は、電気的な条件として、電気的低抵抗とすることに限らず、電気的にフロート状態としておくことも可能である。これにより、接地した場合と違って画像に含まれているトナーの電荷が急激にな消失してしまうのを防ぎ、電荷を消失したトナーの飛散によるトナーチリが発生するのを防止することが可能となる。
シート33のみに尖形状部33Aを設ける場合には、転写出口ガイド部材30’に対する設置構成として、シート33の先端位置を転写出口ガイド部材30’の先端からはみ出させることで尖形状部での作用を有効に得ることができる。
請求項7記載の発明は、転写位置を通過した転写紙の搬送が不安定な場合に、定着ニップ通過時に皺が発生し画像不具合となる問題がある点に着目しているものであり、まず、請求項7に記載の発明の前提となる技術課題について説明すると次の通りである。
図6(C)は、中間転写ベルト5Aの移動方向(図示矢印方向)において中間転写ベルト5Aが駆動ローラ5Bに捲かれ始める位置で駆動ローラ5Bからの法線Lよりも上流側に2次転写ローラ7を位置決めした場合を示している。このような2次転写ローラ7の配置構成は、2次転写ローラ7に対する転写紙Sの周回長さを長くして転写紙Sに対するバイアス期間を長くできることにより転写効率を上げるためである。
しかし、この構成では、図6(C)に示すように、2次転写ローラ7により中間転写ベルト5Aが押圧される状態であるので、転写ニップ部を通過する転写紙Sには、その先端側から順に2次転写ローラ7の周面に沿ったカール癖が付きやすい。このため、転写ニップ部N1を通過した転写紙Sは、カール癖がついたままであると、定着ニップ部N2に向け移動する際に、カール癖の方向とは逆方向にガイドする転写出口ガイド部材30および定着入り口ガイド部材31に摺擦されながら移動することになる。この結果、これらガイド部材との間で発生する接触抵抗によって転写紙がガイドに沿いづらい等の原因によって搬送性が不安定になり、定着時に皺や画像乱れが発生しやすくなる。
さらに、ガイド部材のうちで、定着入り口ガイド部材31は、定着ニップ部N2に転写紙Sが進入した後に発生する弛みを支えるために、転写出口ガイド部材30’とは独立して離間した位置に配置されている。
このために、転写紙が搬送中にガイドに沿いやすくなり、また、弛みの方向もガイド側とし、弛みを支えることもできるため搬送が安定し、定着時に発生する皺や画像乱れを防止することができる。
5 転写装置
5A 中間転写ベルト
5B 駆動ローラ
6 1次転写ローラ
7 2次転写ローラ
30’ 転写出口ガイド部材
30A’ 尖形状部
30B’ ガイド面
30C’ スリット
31 定着入り口ガイド部材
33 電気的低抵抗のシート
Claims (5)
- 転写材にトナーを転写した後、転写材の搬送を案内する板状のガイド面を有するガイド部材を備えた転写装置において、
前記ガイド部材の転写材搬送方向の先端が、該転写材搬送方向と直角な方向に沿って複数形成された尖形状部とされ、
前記ガイド部材には、前記ガイド面の裏側に少なくとも尖形状部に対向する導電部材が配置されていることを特徴とする転写装置。 - 前記ガイド部材には、尖形状部近傍にスリットが設けられ、該尖形状部およびスリット部に対向して前記導電部材が配置されていることを特徴とする請求項1記載の転写装置。
- 前記ガイド部材に有する尖形状部は、前記転写材搬送方向上流側から下流側に向けて前記転写材搬送方向と直角な方向での幅が細くされていることを特徴とする請求項1または2に記載の転写装置。
- 前記ガイド部材におけるガイド面には、電気的低抵抗体のシートが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の転写装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の転写装置を用いることを特徴とする画像形成装置であって、
前記転写装置により構成される転写ニップ部から像担持体に形成された画像を転写された転写材上のトナーを転写材に定着させる定着装置における定着ニップ部に至る転写材が縦方向に搬送される搬送路において、前記定着ニップ部の位置が、前記転写装置により構成される転写ニップ部の位置から、像担持体の逆側上方に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122482A JP5369488B2 (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 転写装置および画像形成装置 |
EP09158267.6A EP2116906B1 (en) | 2008-05-08 | 2009-04-20 | Transferer and image forming apparatus |
US12/427,377 US8135319B2 (en) | 2008-05-08 | 2009-04-21 | Transferer and image forming apparatus having a guide member including a comb-like structure |
CNA2009101381391A CN101576728A (zh) | 2008-05-08 | 2009-05-05 | 转印设备以及图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122482A JP5369488B2 (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 転写装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271371A JP2009271371A (ja) | 2009-11-19 |
JP5369488B2 true JP5369488B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=40940152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008122482A Expired - Fee Related JP5369488B2 (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 転写装置および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8135319B2 (ja) |
EP (1) | EP2116906B1 (ja) |
JP (1) | JP5369488B2 (ja) |
CN (1) | CN101576728A (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262040A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5414414B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5522510B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置 |
JP5375592B2 (ja) | 2009-12-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2011175060A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5440952B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011248270A (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012013813A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Sharp Corp | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5764975B2 (ja) | 2011-03-02 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9063472B2 (en) | 2011-03-17 | 2015-06-23 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and belt tensioning unit |
JP5678841B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5900056B2 (ja) | 2011-06-08 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5830956B2 (ja) | 2011-06-21 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696678B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5891628B2 (ja) | 2011-07-15 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6041193B2 (ja) | 2011-11-08 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5867809B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-02-24 | 株式会社リコー | 中間転写ベルト、中間転写ベルトの製造方法および画像形成装置 |
JP6019965B2 (ja) | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9008566B2 (en) * | 2012-11-29 | 2015-04-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming device |
JP6187857B2 (ja) | 2013-02-14 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 転写装置、及び画像形成装置 |
US8903298B2 (en) | 2013-03-15 | 2014-12-02 | Xerox Corporation | Intermittent application of lubricant to electrostatic surface |
JP6271947B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 給電装置、画像形成装置、及び給電装置の製造方法 |
JP2016038568A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9720364B2 (en) | 2014-12-12 | 2017-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US9690246B2 (en) | 2014-12-15 | 2017-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit |
JP6601050B2 (ja) * | 2015-08-18 | 2019-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US10241435B1 (en) * | 2017-09-25 | 2019-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having a main body, attaching/detaching section, uneven part, and cleaning member |
JP7494621B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2024-06-04 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4052150A (en) * | 1976-12-13 | 1977-10-04 | Xerox Corporation | Oil wetted fuser roll stripping apparatus |
US5090682A (en) * | 1989-06-28 | 1992-02-25 | Mita Industrial Co., Ltd. | Automatic document feeder comprising a guide member |
JPH0561359A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Fujitsu Ltd | 像担持体からの媒体分離構造 |
JPH05316289A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Nec Corp | 光学スキャナ前面のガイド板 |
JPH09188439A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10171258A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JPH1172972A (ja) | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3134063B2 (ja) | 1997-12-15 | 2001-02-13 | 株式会社川口技研 | 引戸錠用係止装置 |
JP3444778B2 (ja) | 1998-03-10 | 2003-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びその用紙搬送ガイドの制御方法 |
US5870661A (en) * | 1998-05-04 | 1999-02-09 | Tektronix, Inc. | Apparatus and method for controlling media temperature in an imaging apparatus |
US6493534B2 (en) * | 2000-02-01 | 2002-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2002182491A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Ricoh Co Ltd | 転写搬送ベルト装置及び画像形成装置 |
JP4107986B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2008-06-25 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送ガイド及びこれを搭載した画像形成装置 |
JP2005091562A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4112518B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2008-07-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US7344135B2 (en) * | 2004-03-22 | 2008-03-18 | Fujifilm Corporation | Sheet-material carrying device |
JP2007003575A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 除電装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4892932B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007232903A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2007292904A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008122482A (ja) | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Nova:Kk | 語学学習カード及び語学学習システム |
JP4715740B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置及び画像読取装置 |
US7641188B2 (en) * | 2007-04-24 | 2010-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP4702438B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008122482A patent/JP5369488B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-20 EP EP09158267.6A patent/EP2116906B1/en not_active Not-in-force
- 2009-04-21 US US12/427,377 patent/US8135319B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-05 CN CNA2009101381391A patent/CN101576728A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009271371A (ja) | 2009-11-19 |
EP2116906B1 (en) | 2014-08-27 |
EP2116906A1 (en) | 2009-11-11 |
CN101576728A (zh) | 2009-11-11 |
US20090279927A1 (en) | 2009-11-12 |
US8135319B2 (en) | 2012-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369488B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP4933287B2 (ja) | 画像形成装置用潤滑剤塗布装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
US9098020B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning current control | |
JP2007003575A (ja) | 除電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
US20060039719A1 (en) | Charging device, image forming process cartridge, and image forming apparatus including the charging device | |
JP6758882B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6116131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5958788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5392004B2 (ja) | 除電装置、及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4961142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6250208B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010160445A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2005092146A (ja) | 画像形成装置、帯電部材、帯電装置、クリーニング手段及びプロセスカートリッジ | |
JP5311768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4949752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5247126B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP7547747B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010160428A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020071329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5377722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20250076791A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7207958B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007241013A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5633182B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 | |
JP2024028062A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5369488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |