JP2010186798A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010186798A JP2010186798A JP2009028455A JP2009028455A JP2010186798A JP 2010186798 A JP2010186798 A JP 2010186798A JP 2009028455 A JP2009028455 A JP 2009028455A JP 2009028455 A JP2009028455 A JP 2009028455A JP 2010186798 A JP2010186798 A JP 2010186798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode portion
- layer
- upper electrode
- light emitting
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8316—Multi-layer electrodes comprising at least one discontinuous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】支持基板2の上面側に、中間電極部3aを含む中間層3、第2導電型半導体層4、活性層5、第1導電型半導体層6および上側電極部7を順次具え、支持基板の下面側に下側電極層8を具える半導体発光素子であって、中間層は、線状または島状に延在する少なくとも1つの中間電極部3aを有し、上側電極部と中間電極部とを支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、上側電極部と中間電極部とは、相互にずれた位置関係にあり、かつ上側電極部および中間電極部の少なくとも一方の輪郭線を、所定の振れ幅で延在させて、上側電極部と上側電極部に対向する中間電極部との間の輪郭線間距離dを部分的に短くする。
【選択図】図1
Description
(1)支持基板の上面側に、中間電極部を含む中間層、第2導電型半導体層、活性層、第1導電型半導体層および上側電極部を順次具え、前記支持基板の下面側に下側電極層を具える半導体発光素子であって、前記中間層は、線状または島状に延在する少なくとも1つの中間電極部を有し、前記上側電極部と前記中間電極部とを前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記上側電極部と前記中間電極部とは、相互にずれた位置関係にあり、かつ前記上側電極部および前記中間電極部の少なくとも一方の輪郭線を、所定の振れ幅で延在させて、前記上側電極部と該上側電極部に対向する前記中間電極部との間の輪郭線間距離を部分的に短くすることを特徴とする半導体発光素子。
図1(a)および図1(b)は、本発明に従う半導体発光素子のダイシング前の断面構造およびダイシング後の所定のチップの平面図をそれぞれ模式的に示したものである。
図3(a)〜図3(h)は、本発明に従う半導体発光素子の製造工程を模式的に示したものである。
実施例は、図1(a)に示す断面構造を有し、GaAs材料からなる成長基板(厚さ:280μm)上に、MOCVD法を用いてAl0.4Ga0.6As材料からなるn型半導体層(厚さ:5μm,ドーパント:Te,濃度:5×1017/cm3)、InGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造の活性層(厚さ:8/5nm,3組,総厚:約50nm)およびAlGaAs材料からなるp型半導体層(厚さ:2μm,ドーパント:C,濃度:1×1018/cm3)を1回のエピタキシャル成長で順次形成し、抵抗加熱蒸着法によりAuZn合金(Zn含有率:5質量%)からなる中間電極部材料を蒸着して、所定のフォトリソグラフィ後のエッチングにより中間電極部(厚さ:100nm)を形成した後、オーミックコンタクトをとるために、400℃の熱処理を施した。
次に、プラズマCVD法により、中間電極部およびp型半導体層上にSi3N4材料を成膜し、BHFエッチング液を用いたウェットエッチングにより、中間電極部よりも上方のSi3N4材料を除去して中間層を形成した。
中間層上には、反射層として、電子ビーム蒸着法により、Au材料からなる金属層(厚さ:500nm)を形成し、この金属層上に、Pt材料からなる拡散防止層(厚さ:100nm)およびAu材料からなる接合層(厚さ:1μm)を形成した。また、接合用にGaAs材料からなる支持基板(厚さ:280μm,ドーパント:Si,濃度:2×1018/cm3)を用意し、この上には、予めAuGe系合金(Ge含有率:12質量%)材料からなるオーミックコンタクト層(厚さ:200nm)、Ti材料からなる密着層(厚さ:100nm)およびAu材料からなる接合層(厚さ1μm)を形成しておいた。これら中間層の接合層と支持基板の接合層とを、350℃で30分間加熱圧着し、支持基板の接合を行った。このようにして得られた構造物に対し、室温のアンモニア水:過酸化水素水:水=1:12:18(体積比)の液中において2時間揺動させることによりウェットエッチングを行い、成長基板の除去を行った。
次に、露出したn型半導体層上に、低温加熱蒸着法により、AuGe系合金(Ge含有率:12質量%)材料からなるオーミックコンタクト層(厚さ:200nm)およびTi材料上にAu材料を積層してパッド層(Ti厚さ:100nm,Au厚さ:2μm)を蒸着し、フォトリソグラフィ後にウェットエッチングを施すことにより、上側電極部の上方側から支持基板の上面に透影して見たとき、上側電極部と中間電極部とが、図1(b),図4または図2(c)に示す位置関係(表1において、これらは上側波線、下側波線または上下直線と呼ぶ。)となるよう形成した後、380℃の熱処理を施した。なお、図1(b),図4または図2(c)において、チップの隅に形成された部分はワイヤボンディング用のパッド部(100μm角)であり、この部分から幅20μmの上側電極が延びた構造となっている。
最後に、リン酸および過酸化水素水の混合液を用いてエッチングによりメサを形成し、ダイサーを用いてダイシングすることにより、500μm角の正方形チップを作製した。
特に、順方向電圧に関しては、輪郭線間距離の最小値d1との明確な相関が見られたが、逆にd1が同じであれば、電極形状による差異はほとんど見られなかった。
また、発光出力に関しては、順方向電圧を低く維持するために輪郭線間距離の最小値d1を上記実施例および比較例のように30〜50μmとした場合、輪郭線間距離の最大値−最小値(d2-d1)の値が15μmのときに最大の出力が得られ、逆にそれ以上延在の振れ幅を広げていった際には出力が低下する傾向が見られた。これに関しては以下の理由が考えられる。
延在の振れ幅を広げた場合、輪郭線間距離の最大値d2が増加する。電極間距離が大きくなるにつれ、電流密度が減少すると考えられるため、ほとんど電流が流れない領域ができることになる。発光領域内において電流密度の低い領域(発光出力がかなり低い領域)が増加したことが出力低下の要因と考えられる。輪郭線間距離の最大値−最小値(d2-d1)の値が大きすぎる場合には、輪郭線間距離dが短い部分でキャリアが集中し、再結合確率向上による出力が向上する効果もあるものの、前記の出力低下効果も大きくなり、結果として、輪郭線間距離の最大値−最小値(d2-d1)の値が適切な場合と比較して、発光素子の光出力が小さくなる場合がある。
さらに上側を波線にしたものと下側を波線にしたものを比較すると、同一の延在振れ幅のものでは上側波線のほうが、出力が高くなる結果となった。電極間距離が離れるほど電流密度が低くなるとすると、延在電極の振れ幅方向の中央(dが最大となる箇所)に最も電流密度の低い領域ができることになる。上側波線のほうでは、上記低電流密度領域が、光の取り出しに不利な上面電極下にくるため、下側波線のものと比較して出力が高くなったと考えられる。
2 支持基板
3 中間層
3a 中間電極部
4 第2導電型半導体
5 活性層
6 第1導電型半導体
7 上側電極部
8 下側電極層
9 金属層
10 成長基板
Claims (6)
- 支持基板の上面側に、中間電極部を含む中間層、第2導電型半導体層、活性層、第1導電型半導体層および上側電極部を順次具え、前記支持基板の下面側に下側電極層を具える半導体発光素子であって、
前記中間層は、線状または島状に延在する少なくとも1つの中間電極部を有し、
前記上側電極部と前記中間電極部とを前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、
前記上側電極部と前記中間電極部とは、相互にずれた位置関係にあり、かつ
前記上側電極部および前記中間電極部の少なくとも一方の輪郭線を、所定の振れ幅で延在させて、前記上側電極部と該上側電極部に対向する前記中間電極部との間の輪郭線間距離を部分的に短くすることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記輪郭線間距離の最大値と最小値との差は、5〜50μmの範囲である請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記支持基板と前記中間層との間に、反射層としての金属層をさらに設ける請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 成長基板の上方に、第1導電型半導体層、活性層および第2導電型半導体層を順次形成する工程と、
該第2導電型半導体層上に中間電極部を含む中間層を形成する工程と、
該中間層の上方に、支持基板を接合する工程と、
前記成長基板を除去して前記第1導電型半導体層を露出する工程と、
該露出した第1導電型半導体層上に、上側電極部を形成する工程と
を具え、
前記上側電極部と前記中間電極部とを前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、
前記上側電極部と前記中間電極部とは、相互にずれた位置関係にあり、かつ
前記上側電極部および前記中間電極部の少なくとも一方の輪郭線を、所定の振れ幅で延在させて、前記上側電極部と該上側電極部に対向する前記中間電極部との間の輪郭線間距離を部分的に短くすることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記輪郭線間距離の最大値と最小値との差は、5〜50μmの範囲である請求項4に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記中間層上に、反射層としての金属層を形成する工程をさらに具える請求項4または5に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028455A JP4583487B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
PCT/JP2010/000736 WO2010092781A1 (ja) | 2009-02-10 | 2010-02-08 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US13/148,777 US9287458B2 (en) | 2009-02-10 | 2010-02-08 | Semiconductor light emitting diode and method of producing the same |
CN201080016160.5A CN102388471B (zh) | 2009-02-10 | 2010-02-08 | 半导体发光二极管及其制造方法 |
EP10741061.5A EP2398077B1 (en) | 2009-02-10 | 2010-02-08 | Semiconductor light emitting diode and method of producing same |
KR1020117019646A KR101605223B1 (ko) | 2009-02-10 | 2010-02-08 | 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
TW099104086A TWI502774B (zh) | 2009-02-10 | 2010-02-10 | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028455A JP4583487B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186798A true JP2010186798A (ja) | 2010-08-26 |
JP4583487B2 JP4583487B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=42561631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028455A Active JP4583487B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9287458B2 (ja) |
EP (1) | EP2398077B1 (ja) |
JP (1) | JP4583487B2 (ja) |
KR (1) | KR101605223B1 (ja) |
CN (1) | CN102388471B (ja) |
TW (1) | TWI502774B (ja) |
WO (1) | WO2010092781A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204478A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2012253388A (ja) * | 2012-09-14 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9136432B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-09-15 | Seoul Viosys Co., Ltd. | High efficiency light emitting diode |
WO2015074353A1 (zh) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 扬州中科半导体照明有限公司 | 一种半导体发光二极管芯片 |
WO2017052344A1 (ko) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광장치 |
CN112993108B (zh) * | 2019-12-13 | 2022-09-02 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种发光二极管 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172217A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子 |
JP2007258326A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子 |
JP2008263015A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812380A (ja) | 1981-07-15 | 1983-01-24 | Toshiba Corp | 発光ダイオ−ド装置 |
JP2766311B2 (ja) | 1989-05-31 | 1998-06-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置 |
US5578839A (en) * | 1992-11-20 | 1996-11-26 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device |
WO2005038936A1 (ja) | 2003-10-16 | 2005-04-28 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | 発光素子及びその製造方法 |
US7998884B2 (en) | 2004-03-15 | 2011-08-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of forming a light emitting device with a nanocrystalline silicon embedded insulator film |
DE102004021175B4 (de) | 2004-04-30 | 2023-06-29 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterchips für die Optoelektronik und Verfahren zu deren Herstellung |
KR100593931B1 (ko) * | 2005-02-21 | 2006-06-30 | 삼성전기주식회사 | 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법 |
CN100388515C (zh) | 2005-09-30 | 2008-05-14 | 晶能光电(江西)有限公司 | 半导体发光器件及其制造方法 |
US8097892B2 (en) * | 2006-02-14 | 2012-01-17 | Showa Denko K.K. | Light-emitting diode |
JP2007221029A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sony Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
DE102007020291A1 (de) | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktstruktur für einen derartigen Chip |
TWI475716B (zh) | 2007-03-19 | 2015-03-01 | Epistar Corp | 光電元件 |
JP5211887B2 (ja) | 2007-07-03 | 2013-06-12 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US8410510B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-04-02 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028455A patent/JP4583487B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-08 US US13/148,777 patent/US9287458B2/en active Active
- 2010-02-08 KR KR1020117019646A patent/KR101605223B1/ko active Active
- 2010-02-08 CN CN201080016160.5A patent/CN102388471B/zh active Active
- 2010-02-08 EP EP10741061.5A patent/EP2398077B1/en active Active
- 2010-02-08 WO PCT/JP2010/000736 patent/WO2010092781A1/ja active Application Filing
- 2010-02-10 TW TW099104086A patent/TWI502774B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172217A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子 |
JP2007258326A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子 |
JP2008263015A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204478A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2012253388A (ja) * | 2012-09-14 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102388471B (zh) | 2014-10-22 |
US20110316030A1 (en) | 2011-12-29 |
JP4583487B2 (ja) | 2010-11-17 |
EP2398077B1 (en) | 2019-08-07 |
WO2010092781A1 (ja) | 2010-08-19 |
KR101605223B1 (ko) | 2016-03-21 |
EP2398077A1 (en) | 2011-12-21 |
KR20110120906A (ko) | 2011-11-04 |
EP2398077A4 (en) | 2014-01-01 |
US9287458B2 (en) | 2016-03-15 |
TWI502774B (zh) | 2015-10-01 |
TW201034247A (en) | 2010-09-16 |
CN102388471A (zh) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871967B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4583487B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5377725B1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2010205969A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
WO2015141517A1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5405039B2 (ja) | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 | |
JP2007158128A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体光素子 | |
JP2011129724A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2017069282A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6617875B2 (ja) | Led素子及びその製造方法 | |
JP2012175052A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2014041999A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2013179227A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014138008A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2017139298A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017005157A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017005156A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2014116412A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014107475A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6468459B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN119816024A (zh) | 一种铜金属反极性红光发光二极管及其制备方法 | |
JP2016195168A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2016195170A (ja) | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4583487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |