JP5405039B2 - 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 - Google Patents
電流狭窄型発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405039B2 JP5405039B2 JP2008092912A JP2008092912A JP5405039B2 JP 5405039 B2 JP5405039 B2 JP 5405039B2 JP 2008092912 A JP2008092912 A JP 2008092912A JP 2008092912 A JP2008092912 A JP 2008092912A JP 5405039 B2 JP5405039 B2 JP 5405039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive
- semiconductor layer
- type semiconductor
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 127
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015367 Au—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002517 constrictor effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
(1)支持基板の上面側に、異種導電材料からなる2つの導電層からなる金属積層体、第1導電型半導体層、活性層、第2導電型半導体層および第1電極層を有し、前記支持基板の下面側に第2電極層を有する電流狭窄型発光素子において、前記金属積層体は、前記第1導電型半導体層に接触する凸部をもつ第1導電層と、該第1導電層の、凸部以外の第1表面の部分上に位置し、前記第1導電型半導体層に接触する第2表面をもつ第2導電層とで構成され、前記第1導電層は、前記第1導電型半導体層に対するコンタクト抵抗が、前記第2導電層に比べて低く、かつ前記凸部が、前記第1電極層の配設位置の鉛直下部からずらした位置に配設してなり、前記第2導電層と前記第1導電型半導体層との界面に、前記第1導電層よりも電流密度が低い電流が流れることを特徴とする電流狭窄型発光素子。
(2)前記第1導電層は、AuもしくはAgからなる金属層、または、AuもしくはAgを含む合金層である(1)記載の電流狭窄型発光素子。
(3)前記第2導電層は、AlもしくはAgからなる金属層、または、Alおよび/もしくはAgを含む合金層である(1)記載の電流狭窄型発光素子。
(4)第2導電型成長基板の上方に、第2導電型半導体層、活性層および第1導電型半導体層を順次形成する工程と、前記第1導電型半導体層の上方に、第2導電層を形成する工程と、該第2導電層に、凹部を形成する工程と、該凹部から露出した前記第1導電型半導体層の表面部分および前記第2導電層の上方に、第1導電層を形成する工程と、前記第1および第2導電層と、前記第1導電型半導体層とのコンタクト抵抗を下げる熱処理を行なう工程と、該熱処理の後に、該第1導電層の上方に、支持基板を接合する工程と、前記第2導電型成長基板を除去する工程と、前記第2導電型半導体層上に第1電極層を、前記支持基板の下面側に第2電極層を形成する工程と、を具え、上記(1)に記載の電流狭窄型発光素子を得ることを特徴とする電流狭窄型発光素子の製造方法。
(5)前記支持基板接合工程は、金属接合層を介して前記支持基板を接合することを含む(4)記載の電流狭窄型発光素子の製造方法。
図1は、本発明に係る電流狭窄型発光素子の実施形態を、半導体発光素子の一部の断面構造について模式的に示したものである。
また、第1導電型半導体層4を、(AlfGa(1−f))0.5In0.5P層(0≦f≦1)、活性層5を、IngGa(1−g)P層(0<g≦1)とAlhGaiIn(1−h−i)P層(0≦h≦1、0≦i≦1、かつ0≦h+i≦1)からなる多重量子井戸層、第2導電型半導体層6を、(AljGa(1−j))0.5In0.5P層(0≦j≦1)とする場合も挙げられる。
第1電極層7は、第2導電型半導体層6上の一部で接合し、その界面で低コンタクト抵抗のオーミック接合をとる必要がある。第1導電型半導体層4がAlGaAsまたはAlGaInPの場合には、Au、Agのほか、Au−Zn、Au−Sbなどの合金が好ましい。
第2電極層8は、絶縁では無いが第1電極層7と比較して半導体層とのコンタクト抵抗が高い必要があり、また、半導体層と第1金属層7との密着性が良好であることが要件である。発光層からの光を反射する金属であることが発光効率向上の点でも好ましい。第1電極層と比較して半導体層とのコンタクト抵抗が高い金属として、半導体層とショットキー接続をとる金属が好適である。これらを総合的に考慮すると、Al、Agもしくはそれらの成分を含む合金が挙げられるが、Alが最も好ましい。
金属接合層9を構成する好適な材料としては、例えばAu、Cu等が挙げられ、好適には1〜2μmの厚さを有する。
第1導電型半導体層4はCドープp型のAl0.3Ga0.7Asとし、厚さは5μm、キャリア濃度は1×1018(cm−3)とした。このp型AlGaAs上にAuまたはAlを蒸着し、直径110μm、厚さ100nmのドットを中心間距離275μmとなるように配置し、380℃で熱処理をした後に、隣り合う2つのドット間のI−V測定を行った。
図2のようなI−V測定でショットキー、オーミックの判別を行うことができ、また定性的にそのコンタクト抵抗の大小を比較することが可能である。
このような電流狭窄型発光素子おいて好ましくは、第1電極層7を、第2導電型半導体層6の上面外周部にリング状に設け、第1導電層10の凸部10aは、第1電極層7で包囲された発光領域Sの中心位置Cに対応して設ける。このように、第1電極層7配設位置から離れた位置に第1導電層10の凸部10aを形成することで、高い内部量子効率と光取り出し効率を得ることができる。また、第1電極層7の位置と第1導電層10の凸部10aの位置との距離がチップ内で均一になるように配置することで、チップ内に15箇所ある発光領域Sをすべて均等な強度で、個々の発光領域を偏りなく中心対称で発光させることができる。図3では凸部10aの形状は円形としたが方形でもよく、さらに第1電極層7の形状に応じて変更することができる。
また、第1導電層10の凸部頂面10a1に関しては、アスペクト比などの観点から、その最小サイズが制限される。第2導電層11の厚みにもよるが、凸部頂面10a1は、円形であれば直径10μm以上であることが好ましい。
図4(a)〜(f)は、本発明に従う半導体発光素子の製造方法における主な工程をそれぞれ示したものである。
その後、図4(d)に示すように、凹部11aから露出した第1導電型半導体層4の表面部分および第2導電層11の上方に、第1導電層10を形成し、第2導電層11と第1導電型半導体層4のコンタクト抵抗を下げるための熱処理を施す。
次に、第2導電型成長基板12(GaAs、厚さ:350μm)の上面側に、第2導電型半導体層6(Al0.4Ga0.6As層、厚さ:5μm)、活性層5(InGaAs/AlGaAsの多重量子井戸構造、厚さ:50nm)、第1導電型半導体層4(Al0.4Ga0.6As層、厚さ:2μm)をMOCVD法により順次形成した。
その後、オーミックコンタクトをとるための熱処理を施し、その上に、電子ビーム蒸着法によりAu接合層9a(厚さ:0.5〜1μm)を形成した。
そして、抵抗加熱により、第1電極層7の上方Ti/Au層で上面パッドを形成し、フォトリソグラフィ工程後、燐酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして、メサ形成後、ダイサーを用いてダイシングすることにより540μm角の、図3に示すような構造の正方形チップを製造した。
比較例は、実施例とほぼ同様の構造であるが、図5に示すように、SiNからなる絶縁層32(厚さ200nm)を、第2導電層31と第1導電型半導体層24の間に追加している。絶縁層32を、第2導電層と同位置に同形状で配設したこと以外は実施例と同様な方法で半導体発光素子21を得た。なお、第2導電層31は、活性層25からの光を反射させる効果を実施例と同等とするために、配置した。
なお、小電流領域を1〜20mA、中電流領域を40〜60mA、大電流領域を80〜120mAとした。
2,22 支持基板
3 金属積層体
4,24 第1導電型半導体層
5,25 活性層
6,26 第2導電型半導体層
7,27 第1電極層
8,28 第2電極層
9,29 金属接合層
9a,9b 接合層
10,30 第1導電層
10a 凸部
10b 第1表面
11,31 第2導電層
11a 凹部
11b 第2表面
12 第2導電型成長基板
32 絶縁層
Claims (5)
- 支持基板の上面側に、異種導電材料からなる2つの導電層からなる金属積層体、第1導電型半導体層、活性層、第2導電型半導体層および第1電極層を有し、前記支持基板の下面側に第2電極層を有する電流狭窄型発光素子において、
前記金属積層体は、
前記第1導電型半導体層に接触する凸部をもつ第1導電層と、
該第1導電層の、凸部以外の第1表面の部分上に位置し、前記第1導電型半導体層に接触する第2表面をもつ第2導電層とで構成され、
前記第1導電層は、
前記第1導電型半導体層に対するコンタクト抵抗が、前記第2導電層に比べて低く、かつ前記凸部が、前記第1電極層の配設位置の鉛直下部からずらした位置に配設してなり、
前記第2導電層と前記第1導電型半導体層との界面に、前記第1導電層よりも電流密度が低い電流が流れることを特徴とする電流狭窄型発光素子。 - 前記第1導電層は、AuもしくはAgからなる金属層、または、AuもしくはAgを含む合金層である請求項1記載の電流狭窄型発光素子。
- 前記第2導電層は、AlもしくはAgからなる金属層、または、Alおよび/もしくはAgを含む合金層である請求項1記載の電流狭窄型発光素子。
- 第2導電型成長基板の上方に、第2導電型半導体層、活性層および第1導電型半導体層を順次形成する工程と、
前記第1導電型半導体層の上方に、第2導電層を形成する工程と、
該第2導電層に、凹部を形成する工程と、
該凹部から露出した前記第1導電型半導体層の表面部分および前記第2導電層の上方に、第1導電層を形成する工程と、
前記第1および第2導電層と、前記第1導電型半導体層とのコンタクト抵抗を下げる熱処理を行なう工程と、
該熱処理の後に、該第1導電層の上方に、支持基板を接合する工程と、
前記第2導電型成長基板を除去する工程と、
前記第2導電型半導体層上に第1電極層を、前記支持基板の下面側に第2電極層を形成する工程と、
を具え、請求項1に記載の電流狭窄型発光素子を得ることを特徴とする電流狭窄型発光素子の製造方法。 - 前記支持基板接合工程は、金属接合層を介して前記支持基板を接合することを含む請求項4記載の電流狭窄型発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092912A JP5405039B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092912A JP5405039B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009246237A JP2009246237A (ja) | 2009-10-22 |
JP5405039B2 true JP5405039B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=41307789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008092912A Active JP5405039B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5405039B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2660883B1 (en) | 2009-12-09 | 2019-03-27 | LG Innotek Co., Ltd. | Light emitting device, light emitting device manufacturing method, light emitting package, and lighting system |
JP2013026451A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2013179227A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
JP6190591B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-08-30 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP6198396B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-09-20 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290672B2 (ja) * | 1990-08-20 | 2002-06-10 | 株式会社東芝 | 半導体発光ダイオード |
JP2655943B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1997-09-24 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JPH07254732A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP2006032857A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Koha Co Ltd | 発光素子 |
JP2007258326A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子 |
JP5126875B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-01-23 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092912A patent/JP5405039B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009246237A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985260B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102191933B1 (ko) | 다층 구조체에 의해 형성되는 발광 다이 컴포넌트 | |
CN103430332B (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
US8809894B2 (en) | Semiconductor light emitting diode and method of producing the same | |
KR20200123126A (ko) | 발광 다이오드 및 그 제조방법 | |
JP5377725B1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5608589B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP5405039B2 (ja) | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 | |
CN102725870B (zh) | 发光二极管、发光二极管灯和照明装置 | |
JP5518273B1 (ja) | 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置 | |
TWI502774B (zh) | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof | |
TW201407760A (zh) | 發光二極體陣列 | |
CN102119449A (zh) | 具有高反射欧姆电极的半导体发光器件 | |
US20130181187A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2011129724A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5865870B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2013179227A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5755511B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2015130399A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2014107475A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012209451A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011129621A (ja) | 発光素子 | |
JP2012142630A (ja) | 発光装置 | |
TW200828627A (en) | Light-emitting diode and manufacturing method thereof | |
JP2014138007A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |