JP6468459B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468459B2 JP6468459B2 JP2015073085A JP2015073085A JP6468459B2 JP 6468459 B2 JP6468459 B2 JP 6468459B2 JP 2015073085 A JP2015073085 A JP 2015073085A JP 2015073085 A JP2015073085 A JP 2015073085A JP 6468459 B2 JP6468459 B2 JP 6468459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- electrode
- substrate
- type semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 180
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 337
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N tetraethylsilane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)CC VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-UHFFFAOYSA-N Dicyclopentadiene Chemical compound C1C2C3CC=CC3C1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002677 Pd–Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
前記第一半導体層の面のうちの前記基板に近い側の面に、接触して形成された電流遮断層と、
前記第一半導体層の面のうちの前記基板に近い側の面であって、前記電流遮断層が形成されていない領域内の面に接触して形成された第一電極と、
前記第二半導体層に接触し、前記基板の面に直交する方向に関して前記電流遮断層と対向する位置に形成された第二電極とを備え、
前記第一半導体層と前記電流遮断層との接触抵抗が、前記第一半導体層と前記第一電極との接触抵抗よりも高く、
前記第二半導体層の面のうちの前記基板に遠い側の面は、前記第二電極が接触していない領域の少なくとも一部が凹凸面で構成されており、前記第二電極が接触している領域が平坦面で構成されていることを特徴とする。
図1A及び図1Bは、本発明の半導体発光素子の一実施形態の構成を模式的に示す図面である。図1Bは光取り出し方向から見たときの平面図に対応し、図1Aは図1B内におけるX−X線で切断したときの断面図に対応する。半導体発光素子1は、基板3、半導体層5、第一電極13、電流遮断層14、及び第二電極15を含んで構成される。以下では、半導体発光素子1を単に「発光素子1」と適宜略記する。
基板3は、例えばCuW、W、Moなどの導電性基板、又はSiなどの半導体基板で構成される。
本実施形態では、半導体層5は、基板3に近い側からp型半導体層11、活性層9及びn型半導体層7が順に積層されて形成されている。本実施形態では、p型半導体層11が「第一半導体層」に対応し、n型半導体層7が「第二半導体層」に対応する。
第一電極13は、p型半導体層11に接触して形成されており、p型半導体層11との間でオーミック接触が形成されている。本実施形態では、第一電極13はp側電極を構成する。
第二電極15は、n型半導体層7の上面に形成されており、例えばCr−Auで構成される。本実施形態では、第二電極15はn側電極を構成する。
導電層20は、基板3の上層に形成されている。本実施形態では、導電層20は、保護層23、接合層21、接合層19及び保護層17の多層構造で構成されている。
発光素子1は、電流遮断層14を備える。この電流遮断層14は、p型半導体層11と接触する箇所であって、第一電極13が形成されていない領域の少なくとも一部に形成されている。本実施形態では、電流遮断層14は、第一電極13と同一の材料で構成されている。すなわち、電流遮断層14は、第一電極13と同様に、活性層9から射出される光に対して高い反射率を示す材料で構成されている。
本実施形態において、発光素子1は、半導体層5の端部領域において、p型半導体層11の一部と接触して形成された絶縁層24を備えている。絶縁層24は、例えばSiO2、SiN、Zr2O3、AlN、Al2O3などで構成される。この絶縁層24は、製造方法の項で後述するように、素子分離時におけるエッチングストッパとして機能させる目的で設けられている。
図1に示す発光素子1によれば、前述したように、電流遮断層14が設けられることで、活性層9内の広い範囲に電流を流すことができ、発光効率が高められる。そして、この電流遮断層14によって電流を拡げる効果が実現できるため、図5に示す発光素子90のように、電流を拡げる目的で絶縁層94を設ける必要がない。
次に、発光素子1の製造方法の一例につき、図2A〜図2Lに模式的に示す工程断面図を参照して説明する。なお、以下で説明する製造条件や膜厚等の寸法はあくまで一例である。
図2Aに示すように、成長基板25を準備する。成長基板25としては、一例としてC面を有するサファイア基板を用いることができる。
図2Bに示すように、成長基板25の上層に、アンドープ層27、n型半導体層7、活性層9、及びp型半導体層11を順に形成する。このステップS2は、例えば以下の手順で行われる。
ステップS2で得られたウェハに対して活性化処理を行う。具体的な一例としては、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱)装置を用いて、窒素雰囲気下中650℃で15分間の活性化処理を行う。
p型半導体層11の上面の所定箇所に絶縁層24を形成する(図2C参照)。
p型半導体層11の上面の所定領域に第一電極13を形成する(図2C参照)。第一電極13の具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。
p型半導体層11が露出している領域に電流遮断層14を形成する(図2D参照)。
第一電極13及び電流遮断層14の上面を覆うように、全面に保護層17を形成する。その後、保護層17の上面に接合層19を形成する(図2E参照)。具体的な方法の一例は以下のとおりである。
成長基板25とは別に準備された基板3の上面に、ステップS7と同様の方法で、保護層23及び接合層21を形成する(図2F参照)。基板3としては、上述したようにCuW、W、Mo等の導電性基板、又はSi等の半導体基板を利用することができる。なお、保護層23については形成しないものとしても構わない。
図2Gに示すように、成長基板25の上層に形成された接合層19と、基板3の上層に形成された接合層21を貼り合わせることで、成長基板25と基板3の貼り合わせを行う。具体的な一例としては、280℃の温度、0.2MPaの圧力下で、貼り合わせ処理が行われる。
次に、成長基板25を剥離する(図2H参照)。より具体的には、成長基板25を上に向け、基板3を下に向けた状態で、成長基板25側からレーザを照射する。ここで、照射するレーザを、成長基板25の構成材料(本実施形態ではサファイア)を透過し、アンドープ層27の構成材料(本実施形態ではGaN)によって吸収されるような波長の光とする。これにより、アンドープ層27でレーザ光が吸収されるため、成長基板25とアンドープ層27の界面が高温化してGaNが分解され、成長基板25が剥離される。
次に、図2Jに示すように、隣接する素子同士を分離する。具体的には、隣接素子との境界領域に対し、ICP装置を用いて絶縁層24の上面が露出するまで半導体層5をエッチングする。このとき、上述したように絶縁層24はエッチングストッパーとして機能する。
次に、図2Kに示すように、n型半導体層7の上面の所定の領域、より詳細には、n型半導体層7の上面のうち、第一電極13に対して鉛直方向に対向しない領域の一部、すなわち電流遮断層14に対して鉛直方向に対向する領域の一部に、レジスト31でマスクをする。なお、マスクをする材料はレジストには限られない。
次に、n型半導体層7の上面のうち、平坦面で構成された領域7a内に、第二電極15を形成する。具体的な方法の一例としては、領域7a以外をレジスト等でマスクした状態で、n型半導体層7の上面に膜厚100nmのCrと膜厚3μmのAuを蒸着する。その後、マスクを剥離して、窒素雰囲気中で250℃、1分間程度のアニール処理を行う。
次に、各素子同士を例えばレーザダイシング装置によって分離し、基板3の裏面を例えばAgペーストにてパッケージと接合する。その後は、第二電極15の一部領域に対してワイヤボンディングを行う。以上の工程を経て、図1に示す発光素子1が製造される。
以下、別実施形態につき説明する。
3 : 基板
7 : n型半導体層
7a : n型半導体層の上面が平坦面で構成されている領域
7b : n型半導体層の上面が凹凸面で構成されている領域
9 : 活性層
11 : p型半導体層
13 : 第一電極
14 : 電流遮断層
15 : 第二電極
15a : パッド電極
17 : 保護層
19 : 接合層
20 : 導電層
21 : 接合層
23 : 保護層
25 : 成長基板
27 : アンドープ層
31 : レジスト
90 : 従来の発光素子
91 : 基板
92 : 導電層
93 : 反射膜
94 : 絶縁層
95 : 反射電極
96 : p型半導体層
97 : 活性層
98 : n型半導体層
99 : 半導体層
100 : n側電極
Claims (4)
- n型又はp型の第一半導体層、前記第一半導体層の上層に形成された活性層、及び前記活性層の上層に形成され前記第一半導体層とは導電型の異なる第二半導体層を含む半導体層が、基板上に形成されてなる半導体発光素子であって、
前記第一半導体層の面のうちの前記基板に近い側の面に、接触して形成された電流遮断層と、
前記第一半導体層の面のうちの前記基板に近い側の面であって、前記電流遮断層が形成されていない領域内の面に接触して形成された第一電極と、
前記第二半導体層に接触し、前記基板の面に直交する方向に関して前記電流遮断層と対向する位置に形成された第二電極と、
前記第一電極とは接触せず、前記電流遮断層の面のうちの前記基板に近い側の面の全面に接触して形成された保護層とを備え、
前記第一半導体層と前記電流遮断層との接触抵抗が、前記第一半導体層と前記第一電極との接触抵抗よりも高く、
前記第二半導体層の面のうちの前記基板に遠い側の面は、前記第二電極が接触していない領域の少なくとも一部が凹凸面で構成されており、前記第二電極が接触している領域が平坦面で構成されており、
前記電流遮断層は、前記第一電極の面のうち、前記第一半導体層に接触していない面を覆うように形成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第一電極は、Agを含む材料で構成されており、
前記電流遮断層は、Agを含まない材料で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。 - 前記第一電極及び前記電流遮断層は、Agを含む同一の材料で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第一半導体層の端部の領域において、前記第一半導体層の面のうちの前記基板に近い側の面に接触して形成された絶縁層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073085A JP6468459B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073085A JP6468459B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192525A JP2016192525A (ja) | 2016-11-10 |
JP6468459B2 true JP6468459B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=57247136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073085A Active JP6468459B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468459B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100999726B1 (ko) * | 2009-05-04 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
TWI395352B (zh) * | 2010-02-09 | 2013-05-01 | Epistar Corp | 光電元件及其製造方法 |
JP5725927B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-05-27 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 高効率発光ダイオード及びその製造方法 |
EP2439793B1 (en) * | 2010-10-11 | 2016-03-16 | LG Innotek Co., Ltd. | Light emitting device and lighting instrument including the same |
KR20120049694A (ko) * | 2010-11-09 | 2012-05-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
KR20130120615A (ko) * | 2012-04-26 | 2013-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 |
JP2015032798A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | ウシオ電機株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073085A patent/JP6468459B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192525A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014179654A (ja) | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
WO2015141517A1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US11114588B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP2017069282A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2016195187A (ja) | 半導体発光素子 | |
TW201539790A (zh) | 半導體發光元件及其製造方法 | |
JP5880633B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6617875B2 (ja) | Led素子及びその製造方法 | |
JP5818031B2 (ja) | Led素子 | |
JP7228120B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP6690139B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017103439A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP6468459B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2016072326A1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2016195168A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
WO2016158093A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2017005156A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017139298A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2016192527A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2016195170A (ja) | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子 | |
JP2017117966A (ja) | 半導体発光素子 | |
CN105518880A (zh) | 半导体发光元件 | |
JP2015050381A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2015198123A (ja) | 半導体発光素子、発光デバイス | |
JP2017139270A (ja) | 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |