[go: up one dir, main page]

JP2010180787A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180787A
JP2010180787A JP2009025231A JP2009025231A JP2010180787A JP 2010180787 A JP2010180787 A JP 2010180787A JP 2009025231 A JP2009025231 A JP 2009025231A JP 2009025231 A JP2009025231 A JP 2009025231A JP 2010180787 A JP2010180787 A JP 2010180787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
automatic transmission
shift
blipping
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743289B2 (ja
Inventor
Keisuke Ota
圭祐 太田
Hitoshi Matsunaga
仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009025231A priority Critical patent/JP4743289B2/ja
Priority to US12/700,242 priority patent/US9020716B2/en
Priority to CN201010113545.5A priority patent/CN101797919B/zh
Publication of JP2010180787A publication Critical patent/JP2010180787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743289B2 publication Critical patent/JP4743289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させる車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速機16のマニュアルダウンシフトに際して電子スロットル弁34によりエンジン12の出力トルクを変更するブリッピング制御を行うと共に、予め定められた関係から自動変速機16の変速開始時におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUSに基づいて次回のブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更するものであることから、自動変速機16の変速に係る解放側クラッチのトルク容量を考慮してその変速に要する時間を可及的に短縮することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に関し、特に、自動変速機のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させるための改良に関する。
走行用の駆動力を出力させる駆動源と、その駆動源の出力トルクをアクセル操作によらず変更し得る電子スロットル弁等のブリッピング制御装置と、複数の変速段を有する自動変速機とを、備えた車両用駆動装置が知られている。斯かる駆動装置において、前記自動変速機のマニュアルダウンシフトに際して前記ブリッピング制御装置により前記駆動源の出力トルクを制御するブリッピング制御を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された自動変速機の変速制御装置がそれである。この技術によれば、エンジンブレーキ時のダウンシフトにおいてエンジン出力増大制御を行うことで変速に要する時間を短縮することができる。
特開平6−17673号公報
しかし、前述したような従来の技術による制御では、前記自動変速機の変速に係る解放側クラッチのトルク容量の残り具合によっては変速ショックが発生するおそれがあり、その変速ショックを抑えようとすると応答性の向上には限界があった。すなわち、自動変速機のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させる車両用駆動装置の制御装置の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動変速機のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、走行用の駆動力を出力させる駆動源と、その駆動源の出力トルクをアクセル操作によらず変更し得るブリッピング制御装置と、複数の変速段を有する自動変速機とを、備えた車両用駆動装置の制御装置であって、前記自動変速機のマニュアルダウンシフトに際して前記ブリッピング制御装置により前記駆動源の出力トルクを変更するブリッピング制御を行うと共に、予め定められた関係からその自動変速機の変速開始時におけるタービン回転速度のアンダーシュート量に基づいて次回の前記ブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更することを特徴とするものである。
このようにすれば、前記自動変速機のマニュアルダウンシフトに際して前記ブリッピング制御装置により前記駆動源の出力トルクを変更するブリッピング制御を行うと共に、予め定められた関係からその自動変速機の変速開始時におけるタービン回転速度のアンダーシュート量に基づいて次回の前記ブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更するものであることから、前記自動変速機の変速に係る解放側クラッチのトルク容量を考慮してその変速に要する時間を可及的に短縮することができる。すなわち、自動変速機のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させる車両用駆動装置の制御装置を提供することができる。
また、好適には、前記駆動源と自動変速機との間にトルクコンバータを備えたものであり、予め定められた関係からそのトルクコンバータの入出力回転速度差に基づいて前記ブリッピング制御に係る前記駆動源の出力トルク制御量を補正するものである。このようにすれば、前記ブリッピング制御装置による制御量を好適に補正することで、更に良好な変速特性を得ることができる。
本発明が好適に適用される車両用駆動装置及びその制御系統を説明する図である。 図1の駆動装置に備えられた、複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置の一例を示す図である。 図1の駆動装置に備えられた電子制御装置による自動変速機のマニュアルダウンシフト時のブリッピング制御について説明するタイムチャートである。 図1の駆動装置に備えられた電子制御装置によるマニュアルダウンシフト時ブリッピング制御に係る制御開始タイミングの変更制御について説明するフローチャートである。 図1の駆動装置に備えられた電子制御装置によるマニュアルダウンシフト時ブリッピング制御に係る制御量の補正制御について説明するフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置10及びその制御系統を説明する図である。この図1に示す駆動装置10は、エンジン12と、トルクコンバータ14と、自動変速機16とを、直列に備えて構成されている。この駆動装置10は、走行用の駆動源(主動力源)である上記エンジン12と図示しない一対の駆動輪との間に設けられて、そのエンジン12から出力される動力を駆動装置の他の一部を構成する差動歯車装置等を順次介して斯かる一対の駆動輪へ伝達する。
上記エンジン12は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、上記トルクコンバータ14は、上記エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、及び出力側部材に相当するタービン軸を介して上記自動変速機16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行う流体式動力伝達装置である。また、それらポンプ翼車14p及びタービン翼車14tの間には、その係合により上記ポンプ翼車14p及びタービン翼車14tを一体回転させるように構成された直結クラッチ(ロックアップクラッチ)18が設けられている。また、上記自動変速機16は、例えば、複数の油圧式摩擦係合装置を備え、それら油圧式摩擦係合装置の係合乃至解放の組み合わせによって複数の変速段(変速比)を選択的に成立させる有段式の自動変速機構である。
また、図1に示すように、前記駆動装置10には、前記エンジン12の出力制御や前記自動変速機16の変速制御等、その駆動装置10に関する各種制御を行うための電子制御装置20が備えられている。この電子制御装置20は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、前記エンジン12の出力制御、前記自動変速機16の変速制御、前記直結クラッチ18の係合・解放制御等を実行するように構成されており、必要に応じて前記エンジン12の制御用と前記自動変速機16乃至直結クラッチ18の制御用等に分けて構成される。また、前記駆動装置10には、上記電子制御装置20による各種制御に用いられる関係を記憶する記憶装置32が備えられており、その電子制御装置20は、斯かる記憶装置32に記憶された関係から車両の走行状態等に基づいて上記各種制御を実行する。また、前記駆動装置10には、前記トルクコンバータ14における直結クラッチ18の係合制御や、前記自動変速機16の変速制御等を行うために、上記電子制御装置20からの指令に応じて所定の油圧を調圧する油圧制御回路22が備えられている。
図1に示すように、上記電子制御装置20には、車両の各部に設けられてその車両の状態を示す各種センサからの信号が入力されるようになっている。すなわち、エンジン回転速度センサ24により検出された前記エンジン12の回転速度に対応するエンジン回転速度NEを表す信号、タービン回転速度センサ26により検出された前記トルクコンバータ14のタービン翼車14tの回転速度NTすなわち前記自動変速機16の入力回転速度NINを表す信号、スロットルセンサ26により検出された電子スロットル弁34のスロットル開度θTHを表すスロットル開度信号、及びシフトポジションセンサ30により検出されたシフト操作装置38におけるシフトレバー40の操作位置に対応するシフトポジションPSHを表す信号等が供給されるようになっている。
また、前記電子制御装置20からは、車両の各部における作動を制御するための信号が出力されるようになっている。すなわち、前記エンジン12の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号SEとして、例えば電子スロットル弁34の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ36を駆動するスロットル信号、燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、及び点火装置による前記エンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号等が出力される。ここで、上記電子スロットル弁34は、基本的には図示しないアクセルペダルの踏込量に対応するスロットル開度θTHとなるように前記電子制御装置20により制御されて駆動源としての前記エンジン12の出力トルクを制御するものであるが、必要に応じて斯かるアクセル操作によらず前記電子制御装置20からの指令に応じて前記エンジン12の出力トルクを変更し得るブリッピング制御装置として機能する。また、前記自動変速機16の変速制御を行うために、前記電子制御装置20から出力される指令信号に応じて前記油圧制御回路22からその自動変速機16に備えられた油圧アクチュエータの駆動を制御するための制御油圧が出力される。
図2は、複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置38の一例を示す図である。このシフト操作装置38は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー40を備えている。このシフトレバー40は、前記駆動装置10内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つその駆動装置10の出力軸をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、前記駆動装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、前記自動変速機16において複数の前進ギヤ段を選択的に成立させる自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、又は手動変速走行モード(手動モード)を成立させて前記自動変速機16における複数変速段の有段変速を実現するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記「M」ポジションには、前記シフトレバー40の操作毎に変速レンジをアップ側にシフトさせるためのアップシフト位置「+」、そのシフトレバー40の操作毎に変速レンジをダウン側にシフトさせるためのダウンシフト位置「−」が備えられている。アップシフト位置「+」及びダウンシフト位置「−」は何れも不安定で、前記シフトレバー40はスプリング等の付勢手段により自動的に「M」ポジションへ戻されるようになっており、アップシフト位置「+」又はダウンシフト位置「−」への操作回数或いは保持時間等に応じて変速レンジが変更される。上記Mモードは、手動変速モードに相当する。
前記電子制御装置20は、前記自動変速機16のマニュアルダウンシフトすなわちアクセルオフ状態における前記シフト操作装置38のシフトレバー40の操作に応じたダウンシフトに際して、ブリッピング制御装置としての前記電子スロットル弁34により前記エンジン12の出力トルクを変更するブリッピング制御を行う。例えば、アクセルオフ状態において前記シフト操作装置38のシフトレバー40が「−」位置に操作され、マニュアルダウン操作に対応する信号が前記シフトポジションセンサ30により検出された場合には、一時的に前記電子スロットル弁34の開度θTHを所定値増加させて前記エンジン12の出力を増大させる。斯かる制御により、前記エンジン12の回転速度NEを高めて制動トルクの増加に伴う変速ショックを抑制しつつ、ダウンシフトに要する変速時間を短縮する。このブリッピング制御における前記電子スロットル弁34の開き量すなわち前記エンジン12の出力を増大させる際のスロットル開度の増加量は、好適には、前記自動変速機16の変速中にエンジンブレーキ力が低下したりエンジン駆動状態となったりすることを抑制する上で、例えばダウンシフトの前後におけるエンジンブレーキ力が略等しくなるように、ダウンシフト前の変速段において前記スロットル弁34が全閉の場合の駆動力とダウンシフト後の変速段における駆動力とが略等しくなる電子スロットル弁開度θTHとされる。
また、前記電子制御装置20は、前記自動変速機16のマニュアルダウンシフトに係るブリッピング制御に関して、前記タービン回転速度NTに基づく学習制御を行う。すなわち、予め定められた関係から前記自動変速機16の変速開始時(イナーシャ相開始時)におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUS(タービン回転速度の目標値に対する実測値の不足量)に基づいて次回の前記ブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更する。例えば、上記アンダーシュート量ΔNUSが予め定められて前記記憶装置32に記憶された所定の上限側閾値以上であった場合には、次回のブリッピング制御の開始タイミングを所定時間早めるように学習制御が行われる一方、上記アンダーシュート量ΔNUSが予め定められて前記記憶装置32に記憶された所定の下限側閾値未満であった場合には、次回のブリッピング制御の開始タイミングを所定時間遅らせるように学習制御が行われる。なお、この制御の基となるアンダーシュート量は、最大アンダーシュート回転速度であってもよいし、アンダーシュート量の積分値であっても構わない。
また、前記電子制御装置20は、好適には、予め定められた関係から前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslpすなわち前記エンジン回転速度センサ24により検出されるエンジン回転速度NEと前記タービン回転速度センサ26により検出されるタービン回転速度NTとの差に基づいて前記ブリッピング制御に係る前記エンジン12の出力トルク制御量を補正する。例えば、予め定められて前記記憶装置32に記憶された関係から、前記自動変速機16の変速開始前の前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslpが大きいほど前記電子スロットル弁開度θTHの制御量を増加させるように斯かる補正を行う。
図3は、前記電子制御装置20による前記自動変速機16のマニュアルダウンシフト時のブリッピング制御について説明するタイムチャートである。この制御では、時点t1から時点t2に至るまでの間、前記電子スロットル弁34により前記エンジン12の出力トルクを増大させるブリッピング制御が行われる。すなわち、前記電子スロットル弁34の開度θTHが所定値増加させられた状態がその時点t1から時点t2に至るまで維持される。斯かる制御により、前記エンジン12の回転速度NEが高められて制動トルクの増加に伴う変速ショックが抑制されると共に、ダウンシフトに要する変速時間が短縮される。
ここで、本実施例の制御では、図3に示す前記自動変速機16の変速に係るイナーシャ相開始時におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUSすなわち目標値としての変速前ギヤ段同期回転速度に対する実測値としての前記タービン回転速度NTの差分値に基づいて、次回のブリッピング制御の開始タイミングすなわち前記電子スロットル弁開度θTHの一時増加制御を開始するタイミングを変更する学習制御が実行される。具体的には、前記ブリッピング制御に際して変速ショックを抑制しつつダウンシフトに要する変速時間を可及的に短縮するように、上記アンダーシュート量ΔNUSに基づく学習制御が行われる。また、図3に示す変速開始前の前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslp(=|NT−NE|)に基づいて前記ブリッピング制御に係る前記エンジン12の出力トルク制御量が補正される。換言すれば、前記電子スロットル弁開度θTHの一時増加制御を終了するタイミングを補正する制御が実行される。図3に破線で示す前記電子スロットル弁34の制御量すなわち一時増加制御終了タイミングt2′は、前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslpが0である場合の制御量を示しており、例えばその変速開始前の入出力回転速度差nslpが大きいほど前記電子スロットル弁開度θTHの一時増加制御終了タイミングが遅くなるように(すなわち制御量が増加させられるように)斯かる補正が行われる。このようにして前記電子スロットル弁34の制御量が最適に補正されることで、図3に示すようにタービン回転速度NTが必要十分に増大させられ、変速ショックが抑制されると共に良好な変速特性が得られるのである。
図4は、前記電子制御装置20によるマニュアルダウンシフト時ブリッピング制御に係る制御開始タイミングの変更制御について説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、マニュアルダウン変速すなわちアクセルオフ状態における前記シフト操作装置38のシフトレバー40の操作に応じたダウンシフト制御中であるか否かが判断される。このS1の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S1の判断が肯定される場合には、S2において、前記電子スロットル弁34によるブリッピング制御を実行可能であるか否かが判断される。このS2の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S2の判断が肯定される場合には、S3において、前記電子スロットル弁34の開度θTHが一時的に所定値増加させられるブリッピング制御が実行される。次に、S4において、イナーシャ相開始時におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUSが過大すなわち所定の上限側閾値以上であるか否かが判断される。このS4の判断が肯定される場合には、S5において、次回のブリッピング制御の開始タイミングが早められるように学習制御が行われた後、本ルーチンが終了させられるが、S4の判断が否定される場合には、S6において、イナーシャ相開始時におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUSが過小すなわち所定の下限側閾値未満であるか否かが判断される。このS6の判断が肯定される場合には、S7において、次回のブリッピング制御の開始タイミングが遅らせられるように学習制御が行われた後、本ルーチンが終了させられるが、S6の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられる。
図5は、前記電子制御装置20によるマニュアルダウンシフト時ブリッピング制御に係る制御量の補正制御について説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。なお、この制御において、上述した図4に示す制御と共通のステップについては同一の符号を付してその説明を省略する。
図5に示す制御において、前記S2の判断が肯定される場合、すなわち前記電子スロットル弁34によるブリッピング制御を実行可能であると判断される場合には、S8において、変速開始前の前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslp(=|NT−NE|)が算出される。次に、S9において、S8にて算出された前記トルクコンバータ14の入出力回転速度差nslpに基づいてブリッピング制御量が補正された後、本ルーチンが終了させられる。
このように、本実施例によれば、前記自動変速機16のマニュアルダウンシフトに際してブリッピング制御装置としての前記電子スロットル弁34により駆動源である前記エンジン12の出力トルクを変更するブリッピング制御を行うと共に、予め定められた関係からその自動変速機16の変速開始時におけるタービン回転速度NTのアンダーシュート量ΔNUSに基づいて次回の前記ブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更するものであることから、前記自動変速機16の変速に係る解放側クラッチのトルク容量を考慮してその変速に要する時間を可及的に短縮することができる。すなわち、自動変速機16のマニュアルダウンシフト時の変速ショックを抑制しつつ応答性を向上させる車両用駆動装置10の制御装置を提供することができる。
また、前記エンジン12と自動変速機16との間にトルクコンバータ14を備えたものであり、予め定められた関係からそのトルクコンバータ14の入出力回転速度差nslpに基づいて前記ブリッピング制御に係る前記エンジン12の出力トルク制御量を補正するものであるため、前記電子スロットル弁34による制御量を好適に補正することで、更に良好な変速特性を得ることができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、前記エンジン12の出力トルクをアクセル操作によらず変更し得るブリッピング制御装置として電子スロットル弁34を備えた駆動装置10について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばディーゼルエンジンにおける燃料噴射装置を斯かるブリッピング制御装置として備えた駆動装置にも本発明は好適に適用されるものである。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:車両用駆動装置
12:エンジン(駆動源)
14:トルクコンバータ
16:自動変速機
34:電子スロットル弁(ブリッピング制御装置)

Claims (2)

  1. 走行用の駆動力を出力させる駆動源と、該駆動源の出力トルクをアクセル操作によらず変更し得るブリッピング制御装置と、複数の変速段を有する自動変速機とを、備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記自動変速機のマニュアルダウンシフトに際して前記ブリッピング制御装置により前記駆動源の出力トルクを変更するブリッピング制御を行うと共に、予め定められた関係から該自動変速機の変速開始時におけるタービン回転速度のアンダーシュート量に基づいて次回の前記ブリッピング制御の制御タイミングを学習的に変更するものであることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記駆動源と自動変速機との間にトルクコンバータを備えたものであり、予め定められた関係から該トルクコンバータの入出力回転速度差に基づいて前記ブリッピング制御に係る前記駆動源の出力トルク制御量を補正するものである請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2009025231A 2009-02-05 2009-02-05 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4743289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025231A JP4743289B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 車両用駆動装置の制御装置
US12/700,242 US9020716B2 (en) 2009-02-05 2010-02-04 Control device for vehicle drive device and control method for vehicle drive device
CN201010113545.5A CN101797919B (zh) 2009-02-05 2010-02-05 车辆驱动装置的控制装置及车辆驱动装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025231A JP4743289B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180787A true JP2010180787A (ja) 2010-08-19
JP4743289B2 JP4743289B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42398395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025231A Expired - Fee Related JP4743289B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9020716B2 (ja)
JP (1) JP4743289B2 (ja)
CN (1) CN101797919B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110230308A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive-train system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013207437B4 (de) * 2012-05-01 2020-06-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines Maschinendrehmoments, um ein Ruckeln des Antriebsstrangs während eines Herunterschaltens zu verhindern, wenn ein Drosselklappenventil geschlossen ist
US9056603B2 (en) * 2012-05-01 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling engine torque to prevent driveline bump during a downshift when a throttle valve is closed
DE102013204411A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung von Schubrückschaltungen mit Beteiligung eines formschlüssigen Schaltelementes bei einem Automatgetriebe umfassend eine Wandlerüberbrückungskupplung
JP6197774B2 (ja) * 2014-09-30 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101744813B1 (ko) * 2015-09-14 2017-06-20 현대자동차 주식회사 수동변속기 차량의 엔진 제어 시스템 및 방법
KR102079886B1 (ko) * 2015-10-28 2020-02-20 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635144A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH06227289A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1047102A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Toyota Motor Corp 変速機とエンジンの統合制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1287012A (en) * 1968-10-30 1972-08-31 Nissan Motor Manual and automatic transmissions
JPS5825179B2 (ja) * 1978-02-17 1983-05-26 トヨタ自動車株式会社 絞り制御弁
JPS5655749A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Nissan Motor Co Ltd Speed changing shock reducing device for automatic change gear
US5036728A (en) * 1986-10-02 1991-08-06 Mazda Motor Corporation Engine control system for vehicle with automatic transmission
JP2813681B2 (ja) * 1989-03-31 1998-10-22 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2949156B2 (ja) * 1990-03-26 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
US5295415A (en) * 1991-03-29 1994-03-22 Mazda Motor Corporation Torque control apparatus for engine and automatic transmission
US5393279A (en) * 1991-08-20 1995-02-28 Mazda Motor Corporation Control system for automatic transmission using torque converter speed ratio to determine the on-time for a solenoid controlled 3-2 timing valve
US5445577A (en) * 1992-04-15 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission
JP2715819B2 (ja) 1992-07-06 1998-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2715818B2 (ja) 1992-07-06 1998-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3277229B2 (ja) * 1993-10-08 2002-04-22 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3323428B2 (ja) 1997-11-17 2002-09-09 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
JP3937282B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3695318B2 (ja) * 2000-11-29 2005-09-14 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
US6692406B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
US7563196B2 (en) * 2004-04-27 2009-07-21 Denso Corporation Controller for automatic transmission
JP4196891B2 (ja) * 2004-07-01 2008-12-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4534255B2 (ja) * 2006-03-27 2010-09-01 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
DE102006034939A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein automatisiertes oder automatisches Getriebe
JP2008144738A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用動力出力装置の制御装置
JP4488058B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8478497B2 (en) * 2009-06-26 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635144A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH06227289A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1047102A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Toyota Motor Corp 変速機とエンジンの統合制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110230308A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive-train system
JP2011196458A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US8366587B2 (en) * 2010-03-19 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle drive-train system

Also Published As

Publication number Publication date
US9020716B2 (en) 2015-04-28
US20100198468A1 (en) 2010-08-05
CN101797919B (zh) 2014-07-02
CN101797919A (zh) 2010-08-11
JP4743289B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
JP4743289B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5217294B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR20070026100A (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 변속 제어 방법
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
KR100881255B1 (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
JP4619335B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4508850B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4893405B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2004116479A (ja) 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP4840029B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010249190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012002319A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4281766B2 (ja) 車両の制御装置
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4946999B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008014254A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4760371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees