[go: up one dir, main page]

JP3277229B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3277229B2
JP3277229B2 JP25271993A JP25271993A JP3277229B2 JP 3277229 B2 JP3277229 B2 JP 3277229B2 JP 25271993 A JP25271993 A JP 25271993A JP 25271993 A JP25271993 A JP 25271993A JP 3277229 B2 JP3277229 B2 JP 3277229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
output
timing
automatic transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25271993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110066A (ja
Inventor
貢 田沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP25271993A priority Critical patent/JP3277229B2/ja
Priority to US08/319,542 priority patent/US5489248A/en
Publication of JPH07110066A publication Critical patent/JPH07110066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277229B2 publication Critical patent/JP3277229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed, e.g. the vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関し、特に、変速段の切換タイミング制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、変速段の切換タイミングを制御す
るものとして、例えば、「整備要領書NISSANフルレンジ
電子制御オートマチックトランスミッション RE4R03A
型(昭和63年3月 日産自動車株式会社 発行)のI
−40〜42頁に記載されている3−2タイミングバル
ブの制御が知られている。
【0003】この3−2タイミングバルブは、非作動状
態ではバンドサーボの解放作動圧が固定オリフィスと3
−2タイミングバルブを通って抜けることで、抜けが早
くなってブレーキバンドの締結が早く、一方、作動状態
では、バンドサーボの解放作動圧が固定オリフィスのみ
を通って抜けることで、抜け時間が長くなり、締結タイ
ミングが遅れる。
【0004】したがって、低車速時には、ダウンシフト
した時に短時間でエンジン回転が上昇するため3−2タ
イミングバルブを非作動状態としてバンドサーボ解放作
動圧の抜け時間を速くしてブレーキバンドは比較的早く
締結させる。一方、高車速時には、シフトダウンした時
にエンジン回転が上昇するのにある程度時間を要するた
め、3−2タイミングバルブを作動状態としてブレーキ
バンドの締結を遅れさせることにより滑らかな変速を行
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、車速のみでブレーキバンドを締結
するタイミングを調整していたために、ダウンシフト前
の状態(定速走行かコーステイングか)、あるいは、ダ
ウンシフト時のアクセルの踏込速度(速いか遅いか)に
よっては、ブレーキバンドが締結するタイミングがずれ
てショックが大きくなったり、エンジンが空吹いたりす
ることがあるという問題があった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、タイミングバルブの作動タイミングを
的確にして変速ショックやエンジンの空吹きの発生を防
止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明の自動変速機の変速制御装置は、図1のクレー
ム対応図に示すように、車速を検出する車速検出手段a
ならびにエンジンの出力を検出する出力検出手段bを含
む入力手段cと、この入力手段cからの入力に基づき自
動変速機の変速段の切り換えを制御する切換制御手段d
から切換アクチュエータeに対する変速指示を認識する
認識手段fと、前記切換アクチュエータeの動作により
切り換わり、ダウンシフト時の油圧の応答性を調整する
タイミングバルブgと、ダウンシフト時に、車速,変速
指示を認識した時刻からの経過時間およびエンジン出力
に関する入力の重み付き総和を求める重み付き手段h
と、この重み付き手段hで求めた重み付き総和が指定の
しきい値を越えた時に回転同期の直前であると判断し、
前記タイミングバルブg所定の作動を行わせるべく切換
アクチュエータeへ制御信号を出力するタイミング制御
手段iとを設けた。
【0008】なお、前記出力検出手段として、例えば、
スロットル開度を検出するスロットルセンサを用いるこ
とができる。
【0009】
【作用】変速時には、切換制御手段dが切換アクチュエ
ータeへ変速指示を出すと、自動変速機の摩擦締結手段
の作動が行われ、変速段が切り換わる。
【0010】この変速のうちで、所定のダウンシフトを
行うべく切換制御手段dから切換アクチュエータeへ変
速指示が行われたことを認識手段fにより認識したら、
重み付き手段hでは、車速と、変速指示の認識の時刻か
らの経過時間と、エンジン出力に関する情報とを入力し
てそれらに重み付けを行い、その総和を求める。そし
て、タイミング制御手段iでは、前記重み付き総和が指
定のしきい値を越えた時に、自動変速機の回転同期の直
前の位置であると判断して、タイミングバルブgに所定
の作動を行わせるべく切換アクチュエータeに制御信号
を出力する。
【0011】なお、重み付き手段hとしては、ニューラ
ルネットワークが代表的であり、このニューロ素子の結
合の重みである重み係数は、誤差伝搬学習法により所定
の収束基準を満たすまで学習を繰り返すことで適切な値
を得ることができ、本発明装置を車両に搭載する前に、
予め学習を行って重み付き手段hに適切な重み係数を予
め入力させておくこともできるし、また、車両搭載後に
重み付き手段h自体で上記学習を行わせることもでき
る。
【0012】また、請求項2記載の装置では、出力検出
手段として、スロットル開度センサを用いるようにして
おり、すなわち、自動変速機の切換制御手段dの入力手
段として、最も一般的な入力手段を用いるようにしてい
るため、高い汎用性が得られる。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例の構成)図2は、本発明の実施例の自動変速機
の変速制御装置を示す全体図で、A/Tコントロールユ
ニット1は、検出手段として、アイドルスイッチ2,フ
ルスロットルスイッチ3,スロットルセンサ4,エンジ
ン回転数センサ5,インヒビタスイッチ6,温度センサ
7,車速センサ8が接続されているとともに、エンジン
Eの駆動制御を行うECCSコントロールユニット10と信
号のやり取りを行う。そして、このA/Tコントロール
ユニット1は、各センサ2〜8ならびにECCSコントロー
ルユニッ10トからの入力に基づき、車速とスロットル
開度に応じて予め設定されたシフトスケジュールにした
がって2つのシフトソレノイドA,Bやオーバーランク
ラッチソレノイド11,ロックアップソレノイド12,
ライン圧ソレノイド13などの切換アクチュエータの駆
動を制御して自動変速機AT内の後述するクラッチやブ
レーキなどの摩擦締結要素を締結あるいは解放させて前
進4速・後退1速の変速を行う。なお、この変速制御時
にはシフトソレノイドA,Bを図3の切換特性図に示す
ように切り換える。この図3において、○はONを、×
はOFFを示している。
【0014】次に、自動変速機ATのギヤトレーンは、
図4に示すように遊星歯車PG1,PG2,リバースク
ラッチR/C,ハイクラッチH/C,フォワードクラッ
チF/C,オーバーランクラッチ,ブレーキバンドB/
B,フォワードワンウエイクラッチF/O・C,L/O
・CはローワンウエイクラッチL/O・C,ロー&リバ
ースブレーキL&R/Bというように、2組の遊星歯車
と4組の多板クラッチと1個のブレーキバンドと1組の
多板式ブレーキおよび2組のワンウエイクラッチで構成
されている。そして、これらの摩擦締結要素を図5に示
すように締結・解放させて変速を行うが、詳細について
は従来技術で提示した文献に記載されているので説明を
省略する。なお、図5において○は締結を、●は加速状
態で作動することを、◎は設定スロットル開度以下で締
結してエンジンブレーキが作用することを、×は締結し
ているが動力伝達に寄与していないことを、△は設定ス
ロットル開度以下で締結するがエンジンブレーキに寄与
しないことを、それぞれ示している。
【0015】前記バンドブレーキB/Bの作動は、図6
に示すバンドサーボ20により行うもので、このバンド
サーボ20は、2速時には、2速作動室20aに作動圧
を供給してブレーキバンドB/Bを締結させ、3速時に
は、2速作動室20aおよび3速解放室20bに作動圧
を供給して作動圧差によりブレーキバンドB/Bを解放
させ、4速時には、2速作動室20a,3速解放室20
bおよび4速作動室20cに作動圧を供給してブレーキ
バンドB/Bを締結させる、周知の構造となっている。
【0016】また、自動変速機ATのコントロールバル
ブ内において、前記バンドサーボ20の3速解放室20
bの作動圧を抜く回路21の途中には、図7の油圧回路
図に示すように、3−2タイミングバルブ(以下、タイ
ミングバルブという)22と固定オリフィス24とが並
列に設けられていて、前記タイミングバルブ22は、非
作動時には回路21を解放して作動圧の抜け時間を早く
し、作動時には回路21を遮断して作動圧を固定オリフ
ィス24のみから抜いて、抜け時間を遅くするものであ
る。そして、このタイミングバルブ22は、前記オーバ
ーランクラッチソレノイド11がONで、スロットル開
度「大」である時に図外のシャトルシフトバルブから作
動圧を受けて作動状態となる。なお、前記固定オリフィ
ス24にはワンウエイボール25が並列に設けられてい
る。
【0017】次に、本実施例では、A/Tコントロール
ユニット1において、3速から2速へのダウンシフト時
には、自動変速機ATの入力側と出力側とが回転同期す
る直前の時刻を高い精度で判定して、それに伴ってバン
ドサーボ20の3速解放室20bからの作動圧の抜きタ
イミングを制御しており、このタイミング制御について
以下に詳述する。
【0018】まず、変速開始時刻検出制御の流れを図8
のフローチャートに基づいて説明すると、ステップS1
では、A/Tコントロールユニット1の出力部分からの
各シフトソレノイドA,Bへの出力を読み込む。なお、
この3→2速の変速を行う前の時点で、オーバーランク
ラッチソレノイド11へはONの制御信号が出力されて
おり、タイミングバルブ22は、スロットル開度が
「大」であれば作動状態となっている。
【0019】ステップS2では、両方のシフトソレノイ
ドA,BをOFFに制御した状態からシフトソレノイド
Bに対してのみONの制御信号の出力があったか否か、
すなわち、3速から2速への「変速指示」があったか否
かを判定し、YESでステップS3に進み、NOでステ
ップS1に戻る。なお、A/Tコントロールユニット1
において、このステップS2の判断を行う部分が請求の
範囲の認識手段に相当する。
【0020】ステップS3では、A/Tコントロールユ
ニット1に内蔵のタイマの計測を開始する。すなわち、
この計測時間が、A/Tコントロールユニット1が「変
速指示」を行ってからの経過時間y2 (0)となる。
【0021】ステップS4では、「変速指示」を認識し
た時点の車速y1 (0),前記経過時間y2 (0),「変速指
示」を認識する以前の定常状態でのスロットル開度y3
(0)を読み込む。
【0022】ステップS5では、請求の範囲の重み付き
手段を構成する図9に示すニューラルネットワークNN
(詳細については後述する)に、前記経過時間y2 (0)
車速y1 (0),スロットル開度y3 (0)を入力して、これら
の重み付き総和y1 (2)を求める。
【0023】ステップS6では、前記総和総和y1 (2)
指定のしきい値α(実施例では、α=0.5 )以上である
か否かを判定して、YESでステップS4に進み、、N
OでステップS7に進む。
【0024】ステップS7では、A/Tコントロールユ
ニット1においてオーバーランクラッチソレノイド11
に対して、それまで出力していたONの制御信号をOF
Fに切り換える。なお、以上のステップS6,S7の判
断・処理を行う部分が請求の範囲のタイミング制御手段
に相当する。以上で、3−2タイミング制御を終了す
る。
【0025】次に、ステップS5で説明したニューラル
ネットワークNNについて詳細に説明する。すなわち、
本実施例のA/Tコントロールユニット1には、図9に
示す階層型のニューラルネットワークNNが設けられて
いる。この階層型のニューラルネットワークNNは、入
力層で入力を受け、入力層から中間層,中間層から出力
層へと1方向に信号を伝達していく構造となっている。
【0026】各ニューロ素子について、入力層のものか
ら順に説明すると、ニューロ素子(1,0)では、シフ
トソレノイドA,Bへの出力に基づき「変速指示」と認
識した時点の車速y1 (0)の入力を受け、ω1,1 (1)とω
2,1 (1)とω3,1 (1)の重みを付けた後、それぞれ、中間層
のニューロ素子(1,1),(2,1),(3,1)へ
出力する。
【0027】ニューロ素子(2,0)では、「変速指
示」と認識した時刻からの経過時間y2 (0)の入力をΔt
時間毎に受け、ω1,2 (1)とω2,2 (1)とω3,2 (1)の重みを
付け、それぞれ、ニューロ素子(1,1),(2,
1),(3,1)へ出力する。
【0028】ニューロ素子(3,0)では、「変速指
示」を認識する以前の定常状態でのスロットル開度y3
(0)の入力を受け、ω1,3 (1)とω2,3 (1)とω3,3 (1)の重
みを付けそれぞれ、ニューロ素子(1,1),(2,
1),(3,1)へ出力する。
【0029】ニューロ素子(0,0)では、ニューロ素
子(1,1),(2,1),(3,1)へそれぞれω
1,0 (1)とω2,0 (1)ω3,0 (1)を出力する。
【0030】次に、中間層について説明すると、ニュー
ロ素子(1,1)では、入力層からの入力の総和x1 (1)
を、非線形変換し(y1 (1))、さらに、重みω1,1 (2)
付けて出力する(ω1,1 (2)・y1 (1))。ちなみに、総和
1 (1)ならびにy1 (1)は、下記の式により表すことがで
きる。
【0031】x1 (1)=ω1,0 (1)+ω1,1 (1)・y1 (0)+ω
1,2 (1)・y2 (0)+ω1,3 (1)・y3 (0)1 (1)=1/{1+ exp(−x1 (1))} また、ニューロ素子(2,1)は、入力層からの入力の
総和x2 (1)を非線形変換し(y2 (1))、さらに重みω
1,2 (2)を付けて出力する(ω1,2 (2)・y2 (1))。なお、
総和x2 (1)ならびにy2 (1)は、下記の式により表すこと
ができる。
【0032】x2 (1)=ω2,0 (1)+ω2,1 (1)・y1 (0)+ω
2,2 (1)・y2 (0)+ω2,3 (1)・y3 (0)2 (1)=1/{1+ exp(−x2 (1))} また、ニューロ素子(3,1)は、入力層からの入力の
総和x3 (1)を非線形変換し(y3 (1))、さらに重みω
1,3 (2)を付けて出力する(ω1,3 (2)・y3 (1))。なお、
総和x3 (1)ならびにy3 (1)は、下記の式により表すこと
ができる。
【0033】x3 (1)=ω3,0 (1)+ω3,1 (1)・y1 (0)+ω
3,2 (1)・y2 (0)+ω3,3 (1)・y3 (0)3 (1)=1/{1+ exp(−x3 (1))} ニューロ素子(0,1)は、ニューロ素子(1,2)
に、ω1,0 (2)を出力する。
【0034】次に、出力層のニューロ素子(1,2)
は、中間層からの入力の総和x1 (2)を非線形変換してy
1 (2)を出力する。なお、総和x1 (1)ならびにy1 (1)は、
下記の式により表すことができる。
【0035】x1 (2)=ω1,0 (2)+ω1,1 (2)・y1 (1)+ω
1,2 (2)・y2 (1)+ω1,3 (2)・y3 (1)1 (2)=1/{1+ exp(−x1 (2))} A/Tコントロールユニット1では、前記出力層の出力
1 (2)が、指定したしきい値α(本実施例では、0.5 )
を越えた時に、回転同期する直前であると判断して、上
述したように、タイミングバルブ22を作動状態から非
作動状態に切り換える(すなわち、A/Tコントロール
ユニット1においてオーバーランクラッチソレノイド1
1への出力をONからOFFに切り換える)。これによ
りバンドサーボ解放作動圧は、固定オリフィス23のみ
から抜いていた状態から、タイミングバルブ22を介し
て抜く状態となり(図7参照)、開放作動圧の抜けが早
くなってブレーキバンドB/Bの締結タイミングが早ま
る。
【0036】ところで、上述のようなニューラルネット
ワークNNは、その動作においてニューロ素子を結合す
る際の各重みωは、事前に決定している。すなわち、ニ
ューラルネットワークNNは、重みを修正する学習フェ
イズを有している。本実施例では、車両に搭載する前の
時点において、このニューラルネットワークNNと同じ
構造のニューラルネットワークにより、誤差逆向き伝播
学習法を適用して、実験を繰り返して、前記重みωを決
定している。
【0037】(実施例の作用)3速から2速へのダウン
シフト時には、A/Tコントロールユニット1は、両シ
フトソレノイドA,BをOFFとした状態からシフトソ
レノイドBのみをONにする制御信号を出力する。そし
て、この制御信号が出力されたこと(「変速指示」)が
認識されたら、この時点の車速y1 (0)を入力するととも
に、経過時間y2 (0)の計測を開始し、かつ、「変速指
示」を認識する以前の定常状態におけるスロットル開度
3 (0)を入力し(ステップS1→S2→S3→S4の流
れ)、出力層のニューロ素子(1,2)における重み付
きの総和y1 (2)がしきい値αを越えたら、オーバーラン
クラッチソレノイド11にOFFの制御信号を出力する
(ステップS7)。この総和y1 (2)がしきい値αを越え
る時刻は、図10のタイムチャートに示すように、自動
変速機ATの入力側と出力側との回転が同期する直前の
時刻となるような学習がなされている。
【0038】したがって、上記タイミングによるオーバ
ーランクラッチソレノイド11のOFF作動に伴って、
タイミングバルブ22は、非作動状態となってバンドサ
ーボ20の3速解放室20bの作動圧は、タイミングバ
ルブ23を通って短時間に抜かれ、ブレーキバンドB/
Bが締結される。
【0039】以上説明したように、本実施例では、3速
から2速へのダウンシフトを行う際に、バンドサーボ2
0の3速解放室20bから作動圧を抜く時のタイミング
を計るためのタイミングバルブ22の作動を制御するに
あたり、車速y1 (0),「変速指示」からの経過時間y2
(0),スロットル開度y3 (0)という3つの要素に基づい
て、ニューラルネットワークNNの学習により得られた
手順にしたがって回転同期の直前の時期を高い精度で判
断して、タイミングバルブ22の作動(非作動)タイミ
ングを計っているため、定速走行かコーステイングかと
いうようなダウンシフト前のエンジンの駆動状態、スロ
ットルの踏込速度に応じて変化する回転同期の直前のタ
イミングに的確に対応して制御を行い、変速ショックあ
るいはエンジンの空吹きの防止を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0040】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0041】例えば、実施例では、車速,変速指示を認
識した時刻からの経過時間およびエンジン出力に関する
入力の重み付き総和を求める重み付き手段としてニュー
ラルネットワークNNを用いたが、予め各重みωが与え
られていれば、通常のデジタルのフォンノイマン型のコ
ンピュータにより上述の演算式に示す演算を行って、こ
の演算結果がしきい値を越えたか否かで判断するように
してもよい。
【0042】また、ニューロネットワークNNの入力層
ならびに中間層のニューロ素子の数を実施例よりも増や
してもよく、例えば、スロットル開度の変化速度を入力
に追加しても良く、この追加に応じてニューロ素子の数
を増加させてもよいものである。
【0043】また、実施例では、エンジンの出力を検出
する出力検出手段として、スロットルセンサ4を用いた
が、エンジン回転数センサなどの他の検出手段を用いて
もよい。
【0044】また、実施例では、変速制御をシフトスケ
ジュールに基づいて行うものとしたが、これに限られ
ず、いわゆるファジー制御により行うようにしてもよ
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の自動変
速機の変速制御装置にあっては、ダウンシフト時にタイ
ミングバルブの作動を制御するにあたり、車速と変速指
示後の経過時間とエンジンの出力に関する情報とを入力
して、重み付き手段による重み付きを行って得られた総
和により回転同期の直前の時期を判断し、この判断に基
づいてタイミングバルブの作動を制御するようにしたた
め、定速走行かコーステイングかというようなダウンシ
フト前の状態、あるいは、ダウンシフト時のアクセルの
踏込速度に応じてタイミングバルブを的確に作動させる
ことができ、これにより摩擦締結要素の締結タイミング
がずれないようにしてショックやエンジンの空吹きが発
生するのを防止できるという効果が得られる。
【0046】また、請求項2記載の発明にあっては、出
力検出手段として、自動変速機の制御として最も一般的
に用いられているスロットルセンサを用いているため、
特別なセンサを追加することが不要で、汎用性が高いと
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機の変速制御装置を示すクレ
ーム対応図である。
【図2】本発明実施例の自動変速機の変速制御装置を示
す全体図である。
【図3】実施例装置のシフトソレノイドA,Bの切換特
性図である。
【図4】実施例装置を適用した自動変速機のギヤトレー
ンを示す図である。
【図5】実施例装置の摩擦締結要素の締結・解放特性図
である。
【図6】実施例装置のバンドサーボを示す断面図であ
る。
【図7】実施例装置の要部の回路構成を示す油圧回路図
である。
【図8】実施例装置のA/Tコントロールユニットにお
けるタイミング制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【図9】実施例装置のA/Tコントロールユニット内に
設けたニューラルネットワークを示す構成説明図であ
る。
【図10】実施例装置の作動を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a 車速検出手段 b 出力検出手段 c 入力手段 d 切換制御手段 e 切換アクチュエータ f 認識手段 g タイミングバルブ h 重み付き手段 i タイミング制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速を検出する車速検出手段ならびにエ
    ンジンの出力を検出する出力検出手段を含む入力手段
    と、 この入力手段からの入力に基づき自動変速機の変速段の
    切り換えを制御する切換制御手段から切換アクチュエー
    タに対する変速指示を認識する認識手段と、 前記切換アクチュエータの動作により切り換わり、ダウ
    ンシフト時の油圧の応答性を調整するタイミングバルブ
    と、 ダウンシフト時に、車速,変速指示を認識した時刻から
    の経過時間およびエンジン出力に関する入力の重み付き
    総和を求める重み付き手段と、 この重み付き手段で求めた重み付き総和が指定のしきい
    値を越えた時に、回転同期の直前であると判断し、前記
    タイミングバルブに所定の作動を行わせるべく切換アク
    チュエータへ制御信号を出力するタイミング制御手段
    と、を備えていることを特徴とする自動変速機の変速制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記出力検出手段が、スロットル開度を
    検出するスロットルセンサであることを特徴とする請求
    項1記載の自動変速機の変速制御装置。
JP25271993A 1993-10-08 1993-10-08 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3277229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271993A JP3277229B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 自動変速機の変速制御装置
US08/319,542 US5489248A (en) 1993-10-08 1994-10-07 Shift control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25271993A JP3277229B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110066A JPH07110066A (ja) 1995-04-25
JP3277229B2 true JP3277229B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17241311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25271993A Expired - Fee Related JP3277229B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5489248A (ja)
JP (1) JP3277229B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374168B2 (ja) * 1994-12-01 2003-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3364739B2 (ja) * 1996-12-19 2003-01-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機のアップシフト制御装置
JP2002089674A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4743289B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102016206716A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Getriebes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
JPH07107421B2 (ja) * 1988-07-06 1995-11-15 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
JPH03189469A (ja) * 1989-07-20 1991-08-19 Mazda Motor Corp 流体継手のスリップ制御装置
JPH0392672A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
US5247859A (en) * 1989-09-06 1993-09-28 Mazda Motor Corporation Shift control system for automatic transmission
US5069085A (en) * 1990-02-15 1991-12-03 Jatco Corporation Shift control system for automatic power transmission with enhanced shifting transition characteristics
US5166879A (en) * 1990-12-03 1992-11-24 Ford Motor Company Load condition preemption of scheduled gearshifts in an automatic transmission
JPH0694116A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Hitachi Ltd 自動変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5489248A (en) 1996-02-06
JPH07110066A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298423B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH03292446A (ja) 自動変速機の変速作動油圧制御装置
JP2813681B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3277229B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3569964B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP3395979B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3158817B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3158818B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS58159114A (ja) 車両の自動定速走行装置の制御装置
JP3128921B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2779801B2 (ja) 車両用自動変速機のコースト時制御の復帰装置
JP2873495B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2743557B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1059022A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2949155B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3499906B2 (ja) 自動変速制御装置
JPH09105341A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH074515A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002206635A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2784878B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2830182B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6179053A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JP3224611B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees