JP2010124349A - リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 - Google Patents
リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010124349A JP2010124349A JP2008297537A JP2008297537A JP2010124349A JP 2010124349 A JP2010124349 A JP 2010124349A JP 2008297537 A JP2008297537 A JP 2008297537A JP 2008297537 A JP2008297537 A JP 2008297537A JP 2010124349 A JP2010124349 A JP 2010124349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client terminal
- state
- communication
- terminal
- offline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】無線ネットワークを介してクライアント100とサーバ200がインターネットに接続されるRIAのオフラインサポート装置に、クライアントがインターネットから切断されてオフラインにある場合に作業データを更新するクライアントのデータ部102と、クライアントのマスターデータを保存しクライアントがインターネットに接続されているオンラインにある場合に保存されたマスターデータにクライアントから更新が行われオフラインからオフラインへの遷移時にクライアントのデータ部に更新された作業データをマスターデータに対して反映し同期処理されるサーバのデータ部202と、オフラインからオンラインへの遷移時にクライアントとサーバ間の通信状態をモニターし、通信状態に応じて、サーバのデータ部に対して同期処理を行わせる通信状態モニター部101Aとを備える。
【選択図】図1
Description
本図に示すように、リッチインターネットアプリケーションシステム300では、複数のクライアント(Client)端末100とサーバ(Server)端末200がインターネットで接続されており、クライアント端末100には制御部101及びデータ部102がそれぞれ設けられ、サーバ端末200には制御部201及びデータ部202が設けられている。
クライアント端末100がインターネットに接続され、クライアント端末100とサーバ端末200とがオンライン状態にある場合には、クライアント端末100の制御部101は、サーバ端末200の制御部201を介して、データ部202を更新し、データ部102を使用しない。
クライアント端末100がインターネットに接続され、オフライン状態からオンライン状態に遷移した場合には、クライアント端末100の制御部101とサーバ端末200の制御部201とは更新されたデータ部102をデータ部202に反映させる処理を行う。この処理を同期処理と定義する。
そこで、リッチインターネットアプリケーションシステム300では、オンライン状態から切り替えたオフライン状態でも、クライアント端末100のデータ部102に対してデータを参照し、保存することを可能とし、オフライン状態からインターネットワークへつないだオンライン状態に切り替えてサーバ端末200のデータ部202への更新を可能としている。
しかしながら、無線ネットワークを介するインターネットワーク環境下では、電波状態により、無線ネットワークが頻繁に切断され、オフラインになる機会が多くなり、リッチインターネットアプリケーションを使用する上で以下のようにオフライン状態の動作のサポートに問題が生じる。
さらに、無線ネットワークが頻繁に切断され、オフライン状態とオンライン状態の変換が頻繁に行われる場合には、同期処理がいくつかに分かれて行われるので、その中に通信不能のものが生じると、同期処理のやり直しとなり、同期処理の無駄が生じるという問題も生じる。
無線ネットワークを介在する関連技術として以下のような従来技術がある。
従来、無線ネットワークを介したコンテンツの再生状況を直接的に提示し得るようにするため、オーディオ再生装置のMPUは、リンク速度VL、電波強度LR及びS/N比SNR等を用いて通信速度推定値VEを算出し、さらに当該通信速度推定値VEと再生ビットレートBRとを用いて予想通信速度比RVを算出して、当該予想通信速度比RVに応じて再生状況を予測し再生状況表示マークMをディスプレイに表示することにより、再生状況の判定結果をユーザに通知することができるので、当該オーディオデータの音声を継続的に出力し得るか否かについて当該ユーザに直接的に認識させることができるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、通信事業者の提供するネットワークサービスを受けているユーザをサポートする場合において、効率的かつ適切にユーザをサポートし得る通信システムを提供するため、通信事業者のサーバは、通信事業者が提供するネットワークサービスに加入するユーザを特定するための特定情報を宅内装置の識別IDと対応付けて記憶しており、ユーザから特定情報を含む通報を受付けた時、当該特定情報に対応する識別IDが示す宅内装置と接続可能な基地局を介して当該宅内装置の装置情報を送信する送信指示を送信し、基地局を介してサーバから送信指示を受付けた宅内装置は、自装置の装置情報を生成し、当該基地局を介して当該装置情報をサーバへ送信し、サーバは、基地局を介して当該装置情報を受信し、当該受信した装置情報等をオペレータのパソコン等に出力するものもある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、前記通信状態モニター部は、前記クライアント端末と前記サーバ端末の間の通信速度が指定速度以上であるかを判断し、通信速度が指定速度未満である場合には同期処理が行われず、通信速度が指定速度以上である場合に同期処理が行われるようにする。
さらに、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理が発生しないことで、サーバ端末の処理が軽減され、サーバ端末全体のパフォーマンスに悪影響を与えないことが可能となる。
このようにして、無線ネットワークを介する場合には電波状態を考慮してオフライン状態の動作をサポートすることが可能となる。
さらに、具体的には、クライアント端末とサーバ端末の間の通信速度が指定速度以上であるかを判断し、通信速度が指定速度未満である場合には同期処理が行われず、通信速度が指定速度以上である場合に同期処理が行われるようにしたので、電波状態により通信速度Vが指定速度未満であり、オフライン状態からオンライン状態に切り替えられ、オンライン状態が継続していても通信速度Vが低い場合には同期処理を行わず、通信速度Vが指定速度間以上の場合に同期処理を行うようにし、オフライン状態からオンライン状態への切り替え処理を適切なタイミングで実施するようにしたので、従来のように、通信速度Vが低いためにデータ送受信に時間がかかるということは無くなった。
さらに、具体的には、クライアント端末とサーバ端末の間の通信継続時間Tが指定時間以上であるかを判断し、且つ、クライアント端末とサーバ端末の間の通信速度が指定速度以上であるかを判断し、通信継続時間Tが指定時間未満である場合又は通信速度が指定速度未満である場合には同期処理が行われず、通信継続時間が指定時間以上であり、且つ、通信速度が指定速度以上である場合に同期処理が行われるようにしたので、電波状態により、オフライン状態とオンライン状態の変化が頻繁に行われず、同時に、オンライン状態が継続していても通信速度が低くない場合に同期処理を行うようにすることにより、オフライン状態からオンライン状態への切り替え処理を適切なタイミングで実施するようにしたので、従来と比較して、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理を行う必要がなくなるだけでなく、低い通信速度に起因するデータ送受信に時間がかかるということは無くなった。
さらに、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理が発生しないことで、サーバ端末の処理が軽減され、サーバ端末全体のパフォーマンスに悪影響を与えないことが可能となる。
このようにして、無線ネットワークを介する場合には電波状態を考慮してオフライン状態の動作をサポートすることが可能となる。
図1は本発明に係るリッチインターネットアプリケーションシステムの概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、図4と比較して、クライアント端末100とサーバ端末200は無線基地局400を介する無線ネットワークによりインターネットに接続され、通信速度Vで通信を行う。
なお、リッチインターネットアプリケーションシステム300では、オフライン処理が可能である、例えば、AIR(Adobe Integrated Runtime)が採用され、クライアント端末100の制御部101ではサーバ端末200から実行環境としてAIRランタイムがインストールされ、AIRアプリケーションがダウンロードされ実行される。
図2は図1におけるクライアント端末100の制御部101における通信状態モニター部101Aの動作例を説明するフローチャートである。本図に示すように、ステップS501において、通信状態モニター部101Aでは、オフライン状態をオンライン状態にする要求があるかを判断する。オンライン状態にする要求がない場合には、処理を終了する。
したがって、本発明によれば、電波状態により、オフライン状態とオンライン状態の変化が頻繁に行われる際に、通信継続時間Tが指定時間未満であり、オフライン状態とオンライン状態の変化が頻繁に行われる場合には、同期処理を行わず、通信継続時間Tが指定時間以上の場合に同期処理を行うようにし、オフライン状態からオンライン状態への切り替え処理を適切なタイミングで実施するようにしたので、従来と比較して、オーバーヘッドを小さくでき、無駄な同期処理を行う必要がなくなった。
さらに、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理が発生しないことで、サーバ端末200の処理が軽減され、サーバ端末200全体のパフォーマンスに悪影響を与えないことが可能となる。
このようにして、無線ネットワークを介する場合には電波状態を考慮してオフライン状態の動作をサポートすることが可能となる。
したがって、本発明によれば、電波状態により通信速度Vが指定速度未満であり、オフライン状態からオンライン状態に切り替えられ、オンライン状態が継続していても通信速度Vが低い場合には同期処理を行わず、通信速度Vが指定速度間以上の場合に同期処理を行うようにし、オフライン状態からオンライン状態への切り替え処理を適切なタイミングで実施するようにしたので、従来のように、通信速度Vが低いためにデータ送受信に時間がかかるということは無くなった。
したがって、本発明によれば、電波状態により、オフライン状態とオンライン状態の変化が頻繁に行われず、同時に、オンライン状態が継続していても通信速度が低くない場合に同期処理を行うようにすることにより、オフライン状態からオンライン状態への切り替え処理を適切なタイミングで実施するようにしたので、従来と比較して、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理を行う必要がなくなるだけでなく、低い通信速度に起因するデータ送受信に時間がかかるということは無くなった。
さらに、オーバーヘッドが小さくなり、無駄な同期処理が発生しないことで、サーバ端末200の処理が軽減され、サーバ端末200全体のパフォーマンスに悪影響を与えないことが可能となる。
このようにして、無線ネットワークを介する場合には電波状態を考慮してオフライン状態の動作をサポートすることが可能となる。
101…制御部
101A…通信状態モニター部
102…データ部
200…サーバ端末
201…制御部
202…データ部
300…リッチインターネットアプリケーションシステム
400…無線基地局
Claims (7)
- 無線ネットワークを介して複数のクライアント端末とサーバ端末がインターネットに接続されるリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置において、
前記クライアント端末がインターネットから切断されてオフライン状態にある場合に一時作業ユーザデータを保存し更新する前記クライアント端末のデータ部と、
前記クライアント端末の各々のマスターのユーザデータを保存し、前記クライアント端末がインターネットに接続されているオンライン状態にある場合に保存されているマスターのユーザデータに対して前記クライアント端末から更新が行われ、前記クライアント端末がオフライン状態からオンライン状態に遷移した時、前記クライアント端末のデータ部に保存され更新されている一時作業ユーザデータを、保存され更新されているマスターのユーザデータに対して反映する同期処理が行われるサーバ端末のデータ部と、
前記クライアント端末ではオフライン状態からオンライン状態に遷移した時に、前記クライアント端末と前記サーバ端末間の通信状態をモニターし、通信状態に応じて、前記サーバ端末のデータ部に対して同期処理を行わせる通信状態モニター部とを備えることを特徴とするリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置。 - 前記通信状態モニター部は、前記クライアント端末と前記サーバ端末の間の通信継続時間Tが指定時間以上であるかを判断し、通信継続時間Tが指定時間未満である場合には同期処理が行われず、通信継続時間が指定時間以上である場合に同期処理が行われるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置。
- 前記通信状態モニター部は、前記クライアント端末と前記サーバ端末の間の通信速度が指定速度以上であるかを判断し、通信速度が指定速度未満である場合には同期処理が行われず、通信速度が指定速度以上である場合に同期処理が行われるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置。
- 前記通信状態モニター部は、前記クライアント端末と前記サーバ端末の間の通信継続時間Tが指定時間以上であるかを判断し、且つ、前記クライアント端末と前記サーバ端末の間の通信速度が指定速度以上であるかを判断し、通信継続時間Tが指定時間未満である場合又は通信速度が指定速度未満である場合には同期処理が行われず、通信継続時間が指定時間以上であり、且つ、通信速度が指定速度以上である場合に同期処理が行われるようにすることを特徴とする、請求項1に記載のリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置。
- 無線ネットワークを介して複数のクライアント端末とサーバ端末がインターネットに接続されるリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート方法において、
前記クライアント端末の各々のマスターのユーザデータを保存する前記サーバ端末のデータ部に対して、前記クライアント端末がインターネットに接続されているオンライン状態にある場合に、前記クライアント端末からマスターのユーザデータの更新が行われる工程と、
前記クライアント端末がインターネットから切断されてオフライン状態にある場合に前記クライアント端末のデータ部に一時作業ユーザデータを保存し更新する工程と、
前記クライアント端末がオフライン状態からオンライン状態に遷移した時、前記クライアント端末のデータ部に保存され更新されている一時作業ユーザデータを、前記サーバ端末のデータ部に保存され更新されているマスターのユーザデータに対して反映する同期処理が行われる工程と、
前記クライアント端末がオフライン状態からオンライン状態に遷移した時に、前記クライアント端末と前記サーバ端末間の通信状態をモニターし、通信状態に応じて、前記サーバ端末のデータ部に対して同期処理を行わせる工程とを備えることを特徴とするリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート方法。 - 無線ネットワークを介して複数のクライアント端末とサーバ端末がインターネットに接続されるリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポートプログラムにおいて、
前記クライアント端末の各々のマスターのユーザデータを保存する前記サーバ端末のデータ部に対して、前記クライアント端末がインターネットに接続されているオンライン状態にある場合に、前記クライアント端末からマスターのユーザデータの更新が行われる手順と、
前記クライアント端末がインターネットから切断されてオフライン状態にある場合に前記クライアント端末のデータ部に一時作業ユーザデータを保存し更新する手順と、
前記クライアント端末がオフライン状態からオンライン状態に遷移した時、前記クライアント端末のデータ部に保存され更新されている一時作業ユーザデータを、前記サーバ端末のデータ部に保存され更新されているマスターのユーザデータに対して反映する同期処理が行われる手順と、
前記クライアント端末がオフライン状態からオンライン状態に遷移した時に、前記クライアント端末と前記サーバ端末間の通信状態をモニターし、通信状態に応じて、前記サーバ端末のデータ部に対して同期処理を行わせる手順とを備えることを特徴とするリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポートプログラム。 - 無線ネットワークを介してインターネット上のサーバ端末に対してクライアント端末としてリッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート機能を有する携帯端末において、
インターネットから切断されてオフライン状態にある場合に一時作業ユーザデータを保存し更新するデータ部と、
インターネットに接続されているオンライン状態では前記携帯端末から前記サーバ端末のデータ部のマスターのユーザデータを更新し、オフライン状態からオンライン状態に遷移した時に、前記データ部に保存され更新されている一時作業ユーザデータを、前記サーバ端末のデータ部に保存され更新されているマスターのユーザデータに対して反映する同期処理を行う制御部と、
オフライン状態からオンライン状態に遷移した時に、前記サーバ端末との間の通信状態をモニターし、通信状態に応じて、前期制御部を介して、前記サーバ端末のデータ部に対して、同期処理を行わせる通信状態モニター部とを備えることを特徴とする携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297537A JP5268021B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297537A JP5268021B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010124349A true JP2010124349A (ja) | 2010-06-03 |
JP5268021B2 JP5268021B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42325264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297537A Expired - Fee Related JP5268021B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268021B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7966367B2 (en) * | 2008-12-29 | 2011-06-21 | Industrial Technology Research Institute | Web application execution method |
JP2014523316A (ja) * | 2011-06-29 | 2014-09-11 | アマゾン テクノロジーズ インク | データロッカーの同期化 |
US9061202B1 (en) | 2011-06-29 | 2015-06-23 | Amazon Technologies, Inc. | Data locker synchronization |
WO2015145762A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム、計算機、データベース管理方法 |
JP2017517782A (ja) * | 2014-03-31 | 2017-06-29 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | モバイルデバイスをモバイルクラウドサービスと同期させるためのインフラストラクチャ |
US10356170B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-07-16 | Seiko Epson Corporation | Network system and control method of a network system, and a control device |
US10469350B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-11-05 | Seiko Epson Corporation | Network system and control method of a network system, and a control device |
CN116827965A (zh) * | 2023-08-25 | 2023-09-29 | 苔花科迈(西安)信息技术有限公司 | 基于云平台的煤矿井下离线场景数据存储和同步方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139828A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Canon Inc | 通信装置およびその方法 |
JP2003518636A (ja) * | 1999-10-12 | 2003-06-10 | オートデスク,インコーポレイテッド | パーソナル携帯情報端末(pda)およびサーバ上のグラフィックマップ |
JP2004260306A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
JP2007133713A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | 作業環境切り替えシステム、サービスセンタサーバ及び情報処理装置 |
JP2008011039A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両の送信装置 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008297537A patent/JP5268021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139828A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Canon Inc | 通信装置およびその方法 |
JP2003518636A (ja) * | 1999-10-12 | 2003-06-10 | オートデスク,インコーポレイテッド | パーソナル携帯情報端末(pda)およびサーバ上のグラフィックマップ |
JP2004260306A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
JP2007133713A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | 作業環境切り替えシステム、サービスセンタサーバ及び情報処理装置 |
JP2008011039A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両の送信装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7966367B2 (en) * | 2008-12-29 | 2011-06-21 | Industrial Technology Research Institute | Web application execution method |
JP2014523316A (ja) * | 2011-06-29 | 2014-09-11 | アマゾン テクノロジーズ インク | データロッカーの同期化 |
US9061202B1 (en) | 2011-06-29 | 2015-06-23 | Amazon Technologies, Inc. | Data locker synchronization |
US10320880B2 (en) | 2011-06-29 | 2019-06-11 | Amazon Technologies, Inc. | Data locker synchronization |
US9432438B2 (en) | 2011-06-29 | 2016-08-30 | Amazon Technologies, Inc. | Data locker synchronization |
JP2016181273A (ja) * | 2011-06-29 | 2016-10-13 | アマゾン テクノロジーズ インク | ロッカー管理システムおよび方法 |
JPWO2015145762A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-04-13 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム、計算機、データベース管理方法 |
WO2015145762A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム、計算機、データベース管理方法 |
JP2017517782A (ja) * | 2014-03-31 | 2017-06-29 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | モバイルデバイスをモバイルクラウドサービスと同期させるためのインフラストラクチャ |
US10356170B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-07-16 | Seiko Epson Corporation | Network system and control method of a network system, and a control device |
US10469350B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-11-05 | Seiko Epson Corporation | Network system and control method of a network system, and a control device |
CN116827965A (zh) * | 2023-08-25 | 2023-09-29 | 苔花科迈(西安)信息技术有限公司 | 基于云平台的煤矿井下离线场景数据存储和同步方法 |
CN116827965B (zh) * | 2023-08-25 | 2024-01-23 | 苔花科迈(西安)信息技术有限公司 | 基于云平台的煤矿井下离线场景数据存储和同步方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5268021B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268021B2 (ja) | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 | |
US8656015B2 (en) | Detecting device presence for a layer 3 connection using layer 2 discovery information | |
US8787229B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal data relay method | |
JP2009302798A (ja) | アクセスポイント装置、ビーコン信号送信制御方法およびビーコン信号送信制御プログラム | |
JP2007503168A (ja) | データ伝送を簡易化する方法及び装置 | |
JP2008154225A (ja) | 電子装置、プレゼンス通信システム、及びプログラム | |
US20100039960A1 (en) | Wireless Communication Device, Program, Wireless Communication Method, and Wireless Communication System | |
JP4577088B2 (ja) | 無線アクセスポイント | |
CN112666877A (zh) | 一种物联网的控制系统 | |
JPWO2008087727A1 (ja) | 通信装置及び電力供給方法 | |
US7890779B2 (en) | Method and apparatus for providing updated information using power control in portable terminal device | |
JP2010232724A (ja) | 通信制御装置 | |
KR20070036793A (ko) | 범용 플러그 앤 플레이 알림 컨버전스를 제공하는 시스템및 방법 | |
JP5019965B2 (ja) | 画像処理装置、拡張ボード及び電気機器 | |
JP5863368B2 (ja) | 通信装置、該通信装置の制御方法およびプログラム | |
US20060100000A1 (en) | System and method for dynamic power savings for short range wireless systems | |
US8504632B2 (en) | Electronic apparatus, presence communication system, and computer-readable recording medium | |
JP2009088934A (ja) | 無線lanアクセスポイントおよびプログラム | |
JP2010045536A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2013062670A (ja) | 通信中継装置および通信中継装置を制御するためのプログラム | |
JP2011188100A (ja) | 通信システム及び通信システム制御方法並びにプログラム | |
JP4596320B2 (ja) | 無線ネットワークシステム、その無線端末およびその動作方法 | |
JP2010103653A (ja) | 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末 | |
JP2009100377A (ja) | 端末装置 | |
JP2008124745A (ja) | 無線通信装置及び無線通信装置の電源制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130428 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |